JP6669559B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6669559B2
JP6669559B2 JP2016068017A JP2016068017A JP6669559B2 JP 6669559 B2 JP6669559 B2 JP 6669559B2 JP 2016068017 A JP2016068017 A JP 2016068017A JP 2016068017 A JP2016068017 A JP 2016068017A JP 6669559 B2 JP6669559 B2 JP 6669559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor layer
layer
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183482A (ja
Inventor
宮本 広信
広信 宮本
岡本 康宏
康宏 岡本
宏 川口
宏 川口
中山 達峰
達峰 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016068017A priority Critical patent/JP6669559B2/ja
Priority to CN201710147483.1A priority patent/CN107275397B/zh
Priority to US15/463,320 priority patent/US10243070B2/en
Priority to TW106109425A priority patent/TW201737395A/zh
Publication of JP2017183482A publication Critical patent/JP2017183482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669559B2 publication Critical patent/JP6669559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/432Heterojunction gate for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、窒化物半導体を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
GaN系窒化物半導体は、SiやGaAsに比べてワイドバンドギャップで、高い電子移動度を有するため、高耐圧、高出力、高周波用途でのトランジスタへの応用が期待されており、近年、盛んに開発が進められている。このようなトランジスタの中でも、ノーマリオフ特性を有するトランジスタは有用であり、ノーマリオフ特性を持たせるための構造が検討されている。
例えば、特許文献1(国際公開第2010/064706号)には、実用的な正のゲート電圧でオンし、高速動作が可能な、III族窒化物半導体層を用いたMIS型電界効果トランジスタが開示されている。
また、特許文献2(特開2014−146744号公報)には、メサ型のキャップ層(p型のGaNまたはAlGaN)を有し、キャップ層とゲート電極とがショットキー接続されている高電子移動度トランジスタが開示されている。
国際公開第2010/064706号 特開2014−146744号公報
本発明者は、窒化物半導体を用いた半導体装置の研究開発に従事しており、半導体装置の特性向上について、鋭意検討している。ノーマリオフ特性を持たせるためのトランジスタの構造(メサ型MOS構造)について検討している。
しかしながら、後述するように、信頼性試験においてゲート絶縁膜の特性劣化が確認された(比較例参照)。特に、ゲート絶縁膜の膜厚(d)が、メサ部の膜厚(t)より小さい場合に、ゲート絶縁膜の特性劣化が顕著であった。
この原因を調査したところメサ部の加工エッジ、ゲート電極の両端(下端の突起部、ソース電極側、ドレイン電極側の両方)で、電界が集中してゲート絶縁膜が劣化することが判明した。なお、この現象は、上記特許文献2で開示されているオン抵抗が増加する現象と全く異なるものであるが、オン抵抗の増加に対する対策も必要なものである。
このような課題を解決し、ゲート絶縁膜の耐圧向上やオン抵抗の低減などの素子特性の向上を図ることができる半導体装置の開発が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、第1窒化物半導体層よりなるバッファ層と、第2窒化物半導体層よりなるチャネル層と、第3窒化物半導体層よりなる電子供給層とが順次積層され、この上に形成されたメサ型の第4窒化物半導体層よりなるキャップ層を有する。そして、キャップ層の一方の側に形成されたソース電極と、他方の側に形成されたドレイン電極と、キャップ層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを有する。キャップ層とゲート電極とはゲート絶縁膜で分離されており、キャップ層は、ドレイン電極側の端部およびソース電極側の端部においてその膜厚が徐々に減少している。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、窒化物半導体層よりなるキャップ層をメサ型に加工する工程を有し、この工程は、窒化物半導体層をエッチングする工程と、窒化物半導体層に熱処理を施す工程と、を有する。そして、上記熱処理により、窒化物半導体層の側面がテーパ形状となる。
本願において開示される、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
本願において開示される、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。 比較例の半導体装置の構成を示す断面図である。 比較例の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。 比較例の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の他の構成を示す断面図である。 実施の形態7の応用例1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態7の応用例1の半導体装置の他の構成を示す断面図である。 実施の形態7の応用例2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態7の応用例2の半導体装置の他の構成を示す断面図である。 実施の形態1、実施の形態3および比較例の半導体装置のTDDB評価結果を示すグラフである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。
また、断面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示す半導体装置は、窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)である。また、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)とも呼ばれる。
本実施の形態の半導体装置においては、基板SUB上に、高抵抗バッファ層BUFが設けられている。なお、基板SUB上に、核生成層を設けた後、その上に高抵抗バッファ層BUFを形成してもよい。
基板SUBとしては、例えば、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板を用いることができる。基板SUBとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。また、GaNからなる基板を用いてもよく、この場合、核生成層を省略してもよい。
核生成層は、窒化物半導体層からなる。核生成層としては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を用いることができる。高抵抗バッファ層BUFは、窒化物半導体に対し深い準位を形成する不純物を添加した1層もしくは複数層の窒化物半導体層からなる。例えば、複数層の窒化物半導体層からなる超格子構造体(超格子層ともいう)として、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体を高抵抗バッファ層BUFとして用いることができる。
なお、通常、基板SUB上の窒化物半導体層(III−V族の化合物半導体層)は、すべてIII族元素面成長で形成する。
高抵抗バッファ層BUF上には、第1の窒化物半導体層S1、第2の窒化物半導体層S2および第3の窒化物半導体層S3が順次形成されている。そして、第3の窒化物半導体層S3の中央部上には、第4の窒化物半導体層S4が形成されている。
第2の窒化物半導体層S2は、第1の窒化物半導体層S1と電子親和力が等しいか、または、第1の窒化物半導体層S1より電子親和力が大きい(S1≦S2)。
第3の窒化物半導体層S3は、第1の窒化物半導体層S1より電子親和力が小さい(S1>S3)。
第4の窒化物半導体層S4は、メサ型(メサ形状、凸状、ライン状)であり、その側面は、テーパ形状(順テーパ形状)となっている。このメサ型の第4の窒化物半導体層(メサ部ともいう)S4の側面のテーパ角(傾斜角、θ1)は、メサ部の側面の外側の角度であって、第3の窒化物半導体層S3の表面と、第4の窒化物半導体層S4の側面とのなす角である。別の言い方をすれば、メサ部(S4)と後述する表面保護膜PROとの間から露出している第3の窒化物半導体層S3の表面と、第4の窒化物半導体層S4の側面とのなす角である。メサ部の側面のテーパ角(θ1)は、120度以上である。
第4の窒化物半導体層S4は、第2の窒化物半導体層S2と電子親和力が等しいか、または、第2の窒化物半導体層S2より電子親和力が大きい(S4≧S2)。
第1の窒化物半導体層S1は、バッファ層とも呼ばれ、例えば、AlGaNよりなる。また、第2の窒化物半導体層S2は、チャネル層とも呼ばれ、例えば、InGaNよりなる。また、第3の窒化物半導体層S3は、電子供給層とも呼ばれ、例えば、AlGaNよりなる。但し、第1の窒化物半導体層S1よりAl組成が大きい。また、メサ型の第4の窒化物半導体層S4は、キャップ層とも呼ばれ、例えば、InGaNよりなる。但し、第2の窒化物半導体層S2とIn組成が等しいかあるいは大きい。
また、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上には、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEが形成されている。別の言い方をすれば、ゲート絶縁膜GIは、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4を覆うように形成されている。即ち、ゲート絶縁膜GIのX方向の長さ(ドレイン電極からソース電極へ電流が流れる方向、即ち、ゲート長方向の長さ)は、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4のX方向の長さより大きい。このため、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4とゲート電極GEとは、ゲート絶縁膜GIにより分離されている。また、ゲート絶縁膜GIは、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両側の側面と上面の上に形成されている。そして、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の形状に対応するように、ゲート絶縁膜GIの表面に凹凸が生じる。ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GI上に形成されている。ここでは、ゲート電極GEのX方向の長さとゲート絶縁膜GIのX方向の長さは同じである。
また、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上であって、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両側には、表面保護膜(保護絶縁膜、絶縁膜)PROが形成されている。ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEの積層体は、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4を覆うように形成され、さらに、表面保護膜PROとオーバーラップするように形成されている。別の言い方をすれば、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEの積層体は、ドレイン電極の側に形成された表面保護膜PRO上からソース電極の側に形成された表面保護膜PRO上まで延在している。このように、ゲート絶縁膜GIと表面保護膜PROとの重なり領域を設けることで、ゲート電極から2次元電子ガスまでの距離が離れ、加わる電界強度が低減できゲート絶縁膜の信頼性が向上する。
ゲート電極GEおよび表面保護膜PRO上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。
また、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上であって、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両側には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成されている。例えば、表面保護膜PROおよび層間絶縁膜IL1の積層膜中には、コンタクトホールが形成され、このコンタクトホールの内部および上部には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが配置される。
このように、本実施の形態の半導体装置によれば、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の上面および側面を覆うようにゲート絶縁膜GIを形成し、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の側面をテーパ形状としたので、TDDB寿命の向上効果を奏する。また、オン抵抗の変動の抑制効果を奏する。
図2および図3は、本実施の形態の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。図2(A)は、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4のドレイン電極側の端部近傍の拡大図であり、図2(B)は、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4のソース電極側の端部近傍の拡大図である。
図4は、比較例の半導体装置の構成を示す断面図である。図5および図6は、比較例の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。図5(A)は、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4のドレイン電極側の端部近傍の拡大図であり、図5(B)は、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4のソース電極側の端部近傍の拡大図である。
(TDDB寿命の向上効果)
例えば、図1および図2に示す本実施の形態の半導体装置において、ソース電極SEの電位を0V、ドレイン電極DEの電位を0V、ゲート電極GEの電位を定格電圧である+20Vとした場合、2次元電子ガス2DEGの電位はソース電極SEおよびドレイン電極DEの電位である0Vとなる。したがって、ゲート電極GEの直下においては、ゲート電極GEと2次元電子ガス2DEGとの間において、垂直方法に、ゲート電極GEに印加した電圧(20V)が加わる。この際、本実施の形態においては、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の側面の上方および下方において、角部(図中の破線の丸部)が鈍角となり、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の側面に沿って形成されるゲート絶縁膜GIに対する電界集中が緩和される。
これに対し、図4および図5に示す比較例の半導体装置においては、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の側面がほぼ垂直となっているため、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の側面の上方および下方において、角部(図中の破線の丸部)が鋭角となり、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の側面に沿って形成されるゲート絶縁膜GIに対し局所的に電界が集中する。このため、比較例においては、ゲート絶縁膜GIの劣化が激しく、TDDB寿命が低下する。特に、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の膜厚(d)対してゲート絶縁膜GIの膜厚(t)が、d>tの関係にある場合、ゲート絶縁膜GIの劣化が顕著であった。このため、比較例においては、本実施の形態のTDDB寿命より短くなる。
図56は、実施の形態1、実施の形態3および比較例の半導体装置のTDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)評価結果を示すグラフである。横軸は、時間(Time)であり、縦軸(左側)は、累積故障率[%]であり、縦軸(右側)は、累積故障率(F)の関数である。E1は、実施の形態1の場合を、Pは、比較例の場合を示す。なお、E2は、後述する実施の形態3の場合を示す。本実施の形態の場合(E1)は、比較例の場合(P)より、プロットの傾きが急峻である。これより、本実施の形態の場合(E1)は、比較例の場合(P)より、ゲート絶縁膜の絶縁破壊分布のばらつきが小さいことが分かる。このように、本実施の形態においては、TDDB寿命の向上効果を奏することが、データからも裏付けられた。
(オン抵抗の変動の抑制効果)
例えば、図1および図3に示す本実施の形態の半導体装置において、ゲート電極GEの電位を0Vとし、オフ状態とした場合において、ソース電極SEの電位とドレイン電極DEの電位との間に、400Vの電位差が生じた場合、即ち、このような高電圧が印加された場合について考える。このような場合において、本実施の形態の場合には、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の側面がテーパ形状となっているため、ドレイン電極DE側の第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3中の電界強度は緩和される。このため、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3および第2の窒化物半導体層(チャネル層)S2への電子の注入が抑制される(図中の破線の丸部)。これによって、電子の注入によって発生する電流狭さくが抑制されるため、ゲート電極GEの電圧が0Vから10Vとなり、トランジスタがオフ状態からオン状態となる場合において、トランジスタのオン抵抗の劣化を抑制することができる。
これに対し、図4および図6に示す比較例の半導体装置においては、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3および第2の窒化物半導体層(チャネル層)S2への電子の注入が多いため、トランジスタのオン抵抗の劣化を抑制することができない(図中の破線の丸部)。
例えば、ゲート電極GEの電位を0Vとし、ソース電極SEとドレイン電極DEとの間の電位差を400Vとした場合、その前後の抵抗値の増加量は、比較例の場合は、2.0倍であるのに対して、本実施の形態の半導体装置の場合は、1.2倍であった。このように、本実施の形態においては、オン抵抗の変動を抑制することが、データからも裏付けられた。
[製法説明]
次いで、図7〜図15を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図7〜図15は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図7に示すように、基板SUB上に、核生成層(図示せず)を形成した後、その上に高抵抗バッファ層BUFを形成する。基板SUBとして、例えば、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板を用い、その上部に、核生成層として、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、200nm程度エピタキシャル成長させる。
なお、基板SUBとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。また、GaNからなる基板を用いてもよく、この場合、核生成層を省略してもよい。なお、通常、核生成層およびこの核生成層以降の窒化物半導体層(III−V族の化合物半導体層)は、すべてIII族元素面成長(即ち、本件の場合、ガリウム面成長あるいはアルミ面成長)で形成する。
次いで、核生成層上に、高抵抗バッファ層BUFとして、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体を形成する。例えば、20nm程度の膜厚の窒化ガリウム(GaN)層と、5nm程度の膜厚の窒化アルミニウム(AlN)層とを、交互に有機金属気相成長法などを用いてエピタキシャル成長させる。例えば、上記積層膜を40層形成する。この超格子構造体上に、高抵抗バッファ層BUFの一部として、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてエピタキシャル成長させる。AlGaN層の膜厚は、例えば、1μm程度である。
次いで、高抵抗バッファ層BUF上に、第1の窒化物半導体層(バッファ層)S1として、AlGaN層を有機金属気相成長法などを用いて、1000nm程度エピタキシャル成長させる。AlGaN層の構成元素比については、例えば、AlGa1−XNとする場合に、Xを0以上0.1以下(0≦X≦0.1)とする。
次いで、第1の窒化物半導体層S1上に、第2の窒化物半導体層(チャネル層)S2として、InGaN層を有機金属気相成長法などを用いて、50nm程度エピタキシャル成長させる。InGaN層の構成元素比については、例えば、InGa1−YNとする場合に、Yを0以上0.05以下(0≦Y≦0.05)とする。
次いで、第2の窒化物半導体層S2上に、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3として、AlGaN層を有機金属気相成長法などを用いて、20nm程度エピタキシャル成長させる。AlGaN層の構成元素比については、例えば、AlGa1−ZNとする場合に、ZをXより大きく0.4未満(X<Z<0.4)とする。
次いで、第3の窒化物半導体層S3上に、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4として、InGaN層を有機金属気相成長法などを用いて、100nm程度エピタキシャル成長させる。InGaN層の構成元素比については、例えば、InαGa1−αNとする場合に、αをY以上0.05未満(Y≦α<0.05)とする。
第1〜第4の窒化物半導体層S1〜S4は、例えば、キャリアガスと原料ガスを、装置内に導入しながら、層を成長させる。原料ガスには、窒化物半導体層(ここでは、AlGaN層やInGaN層)の構成元素を含むガスを用いる。例えば、AlGaN層の成膜の際には、Al、Ga、Nの原料ガスとして、トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニアをそれぞれ用いる。また、例えば、InGaN層の成膜の際には、In、Ga、Nの原料ガスとして、トリメチルインジウム(TMI)、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニアをそれぞれ用いる。このように、エピタキシャル成長法によれば、原料ガスの流量を調整することで、各層の構成元素比を容易に、また、精度よく調整することができる。また、エピタキシャル成長法によれば、原料ガスを切り換えることで、異なる元素構成の層を容易に連続して成膜することができる。
次いで、図8に示すように、第4の窒化物半導体層S4上に、絶縁膜IF1として窒化シリコン膜をプラズマCVD法などを用いて100nm程度堆積させる。
次いで、図9に示すように、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いて、絶縁膜IF1を加工する。即ち、絶縁膜IF1上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の形成領域にのみ、フォトレジスト膜を残存させる。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、絶縁膜IF1をエッチングする。この後、フォトレジスト膜を除去する。
次いで、図10に示すように、絶縁膜IF1をマスクとして、第4の窒化物半導体層S4をエッチングする(図10)。例えば、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより第4の窒化物半導体層S4を加工する。このように、所望の形状の膜をマスクとして、下層の膜をエッチングすることをパターニングという。なお、塩素系ガスにフッ素系ガスを加えると第3の窒化物半導体層S3と第4の窒化物半導体層S4のエッチング選択比が大きくなり、エッチングの制御性が向上する。
次いで、熱処理を施すことにより、第4の窒化物半導体層S4の側面をテーパ形状とする。例えば、熱処理として、窒素雰囲気中、600℃、10分程度の熱処理を行う。例えば、上記ドライエッチング後におけるテーパ角(80〜90度)が、上記熱処理後においては、120度程度のテーパ角となる。
ここでは、第4の窒化物半導体層S4の側面のテーパ加工工程として、熱処理を行ったが、ウエットエッチングを行ってもよい。即ち、熱処理に代えてウエットエッチングを行うことにより、第4の窒化物半導体層S4の側面をテーパ形状とする。例えば、アルカリ系のエッチング液(例えば、KHO、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)など)と接触させる。例えば、エッチング液の温度は60℃、エッチング時間(接触時間)は10分程度である。例えば、上記ドライエッチング後におけるテーパ角(80〜90度)が、上記ウエットエッチング後においては、130〜170度程度のテーパ角となる。ウエットエッチングは、ドライエッチングと比較し、結晶面が出やすいため、ウエットエッチングにより、側面をテーパ形状とすることができる。
このように、ドライエッチングと熱処理、ドライエッチングとウエットエッチングの2工程により、第4の窒化物半導体層S4を加工してもよい。さらに、等方性の成分が大きいドライエッチングにより第4の窒化物半導体層S4をパターニングするとともに、側面をテーパ形状としてもよい。ドライエッチングの際、等方性の成分を大きくするためには、基板バイアスを小さくする、また、放電圧力を高くするなどの手法がある。
また、ウエットエッチングや等方性の高いドライエッチング後の第4の窒化物半導体層S4の側面においては、(10−12)r面や(11−23)n面が露出しやすい。これらの面のテーパ角は、130度〜160度程度となる。このように、エッチングによるテーパ加工は、本実施の形態で好ましいとされるテーパ角に近くなる。
次いで、図11に示すように、メサ型の第4の窒化物半導体層S4上の絶縁膜IF1を除去する。例えば、絶縁膜IF1をドライエッチングまたはウエットエッチングにより除去する。
次いで、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4および第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上に、表面保護膜PROを形成する。例えば、表面保護膜PROとして窒化シリコン膜をプラズマCVD法などを用いて100nm程度堆積させる。表面保護膜PROとしては、窒化シリコン膜(SiN膜)の他、酸化シリコン膜(SiO膜)、酸窒化シリコン膜(SiON膜)、酸化アルミニウム膜(Al膜)などを用いてもよい。これらの絶縁膜の形成方法に制限はないが、例えば、上記酸化シリコン膜は、熱CVD法により形成することができる。また、上記酸化アルミニウム膜は、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法により形成することができる。
次いで、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上の表面保護膜PROを除去する。例えば、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の上方に開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上とその両側の第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3の一部の領域上の表面保護膜PROをエッチングする(図12)。これにより、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上とその両側の第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3の一部が露出する。このように、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4と、図中右側(ドレイン電極の側)の表面保護膜PROとは、離間して配置され、これらの間から第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3が露出する。また、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4と、図中左側(ソース電極の側)の表面保護膜PROとは、離間して配置され、これらの間から第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3が露出する。次いで、上記フォトレジスト膜を除去する。
次いで、図13に示すように、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成する。例えば、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上とその両側の第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3の露出部を含む表面保護膜PRO上に、ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜(Al膜)をALD法などを用いて50nm程度の膜厚で堆積する。
このゲート絶縁膜GIとしては、酸化アルミニウム膜の他、酸化シリコン膜や、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を用いてもよい。高誘電率膜として、SiN膜、SiON膜(酸窒化シリコン膜)、ZrO膜(酸化ジルコニウム膜)、HfO膜(酸化ハフニウム膜)、ハフニウムアルミネート膜、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)、HfAlO膜のようなハフニウム系絶縁膜を用いてもよい。
次いで、例えば、ゲート絶縁膜GI上に、導電性膜(ゲート電極GEの構成材料)として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて200nm程度の膜厚で堆積する。ゲート電極GEの構成材料や膜厚は適宜調整可能である。ゲート電極GEとして、TiNの他、BまたはPなどのドーパントを添加した多結晶シリコンを用いてもよい。また、Ti、Al、Ni、Pt、Au、およびこれらのSi化合物や、N化合物を用いてもよい。また、これらの材料膜を積層した多層膜を用いてもよい。
次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極形成領域にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして、TiN膜をエッチングすることによりゲート電極GEを形成する。例えば、Clを主成分とするガスを用いたドライエッチングによりTiN膜をエッチングする。この後、フォトレジスト膜を除去する。Clのような塩素系ガスに代えて、フッ素系ガスを用いてもよい。また、塩素系ガスとフッ素系ガスの混合ガスを用いてもよい。次いで、ゲート電極(TiN膜)GEの下層の酸化アルミニウム膜をエッチングする。例えば、BClを主成分とするガスを用いたドライエッチングにより酸化アルミニウム膜をエッチングする。次いで、上記フォトレジスト膜を除去する。なお、このゲート電極GEおよびゲート絶縁膜GIの加工の際、ゲート電極GEおよびゲート絶縁膜GIの積層膜の端部が、表面保護膜PROと重なるように加工する。即ち、ゲート電極GEおよびゲート絶縁膜GIの積層膜は、前述したメサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上とその両側の第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3の露出部を覆うように形成される。
次いで、図14に示すように、ゲート電極GEおよび表面保護膜PRO上に、層間絶縁膜IL1を形成する。例えば、層間絶縁膜IL1として、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて2μm程度堆積する。酸化シリコン膜としては、オルトケイ酸テトラエチル(Tetraethyl orthosilicate)を原料としても用いた、いわゆるTEOS膜を用いてもよい。次いで、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜IL1中に、コンタクトホールを形成する。例えば、層間絶縁膜IL1上に、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域にそれぞれ開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜IL1および表面保護膜PROをエッチングすることにより、コンタクトホールを形成する。例えば、SFを主成分とするガス(フッ素系ガス)を用いたドライエッチングにより、層間絶縁膜IL1をエッチングする。これにより、ゲート電極GEの両側に位置するソース電極接続領域およびドレイン電極接続領の第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3が露出する。
次いで、図15に示すように、このコンタクトホール中および層間絶縁膜IL1上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。例えば、コンタクトホール内を含む層間絶縁膜IL1上に導電性膜を形成する。例えば、導電性膜として、Al/Ti膜を形成する。例えば、コンタクトホール内を含む層間絶縁膜IL1上に、Ti膜を、スパッタリング法などを用いて20nm程度の膜厚で形成し、さらに、その上に、Al膜をスパッタリング法などを用いて2μm程度の膜厚で形成する。次いで、熱処理を施す。例えば、500℃、30分間の熱処理を行う。これにより、導電性膜(Al/Ti膜)とその下層の層との間のオーミックコンタクトを取ることができる。
次いで、ソース電極SE、ドレイン電極DEの形成領域にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、導電性膜(Al/Ti膜)をエッチングする。例えば、Clを主成分とするガスを用いたドライエッチングにより、導電性膜(Al/Ti膜)をエッチングする。
このソース電極SEおよびドレイン電極DEを構成する導電性膜の構成材料や膜厚は適宜調整可能である。このような導電性膜としては、窒化物半導体層とオーミック接触する材料を用いることが好ましい。
この後、ソース電極SE、ドレイン電極DE上を含む層間絶縁膜IL1上に、絶縁膜を形成し、さらに、上層の配線を形成してもよい。また、最上層配線上には、絶縁膜よりなる保護膜を形成してもよい。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
(実施の形態2)
上記実施の形態1においては、ゲート電極GEやソース電極SEおよびドレイン電極DEを、いわゆるフォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いて形成したが、これらの電極をいわゆるリフトオフ法により形成してもよい。
[構造説明]
図16は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。ソース電極SEおよびドレイン電極DE以外の構成は、実施の形態1(図1)に示す半導体装置と、同様である。
本実施の形態においては、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上には、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEが形成され、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両側には、表面保護膜PROが形成されている。そして、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上であって、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両側には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成されている。例えば、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの形成領域の表面保護膜PROが除去されており、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3が露出している。この露出した第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成されている。
このように、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の場合と製造工程が異なるため、ゲート電極GEのX方向の長さよりゲート絶縁膜GIのX方向の長さが大きい点、および、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが、層間絶縁膜中に配置されていない点で、実施の形態1の半導体装置と異なる。
但し、本実施の形態の半導体装置においても、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の上面および側面を覆うようにゲート絶縁膜GIを形成し、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の側面をテーパ形状としたので、実施の形態1において詳細に説明したように、TDDB寿命の向上効果を奏する。また、オン抵抗の変動の抑制効果を奏する。
[製法説明]
次いで、図17〜図25を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図17〜図25は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
例えば、実施の形態1の場合と同様にして、基板SUB上に、核生成層(図示せず)、高抵抗バッファ層BUF、第1の窒化物半導体層(バッファ層)S1、第2の窒化物半導体層(チャネル層)S2、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3を順次形成する。
次いで、実施の形態1の場合と同様にして、第3の窒化物半導体層S3上に、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4を形成した後、フォトリソグラフィおよびエッチング技術等を用いて、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4をメサ型に加工する。例えば、実施の形態1と同様に、絶縁膜IF1をマスクとして、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4をエッチングした後、熱処理を施す(図17)。次いで、絶縁膜IF1を除去する(図18)。このようにして、実施の形態1において詳細に説明した、側面がテーパ形状の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4を形成することができる。
次いで、実施の形態1の場合と同様にして、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4および第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上に、表面保護膜PROを形成する。次いで、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上の表面保護膜PROを除去する(図19)。
次いで、図20に示すように、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上に、ゲート絶縁膜GIを形成する。例えば、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上とその両側の第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3の露出部を含む表面保護膜PRO上に、ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜(Al膜)をALD法などを用いて堆積する。
次いで、図21、図22に示すように、ゲート絶縁膜GI上にゲート電極GEを形成する。ゲート電極GEは、例えば、リフトオフ法を用いて形成することができる。例えば、図21に示すように、ゲート絶縁膜GIおよび表面保護膜PRO上にフォトレジスト膜PR1を形成し、露光・現像(フォトリソグラフィ)することにより、ゲート電極GEの形成領域上のフォトレジスト膜PR1を除去する。
次いで、フォトレジスト膜PR1上を含むゲート絶縁膜GI上に、金属膜ML1を形成する。これにより、ゲート電極GEの形成領域においては、ゲート絶縁膜GI上に、直接、金属膜ML1が形成される。一方、その他の領域では、フォトレジスト膜PR1上に金属膜ML1が形成される。金属膜ML1は、例えば、ニッケル(Ni)膜と、ニッケル膜上に形成された金(Au)膜との積層膜(Ni/Au膜)により構成される。金属膜ML1を構成する各膜は、例えば、真空蒸着法を用いて形成することができる。
次いで、フォトレジスト膜PR1を除去する。この際、フォトレジスト膜PR1上に形成されている金属膜ML1もフォトレジスト膜PR1とともに除去され、ゲート絶縁膜GI上にのみ金属膜ML1(ゲート電極GE)が残存する(図22)。
次いで、図23に示すように、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの形成領域の表面保護膜PROをエッチングにより除去する。これにより、ゲート電極GEの両側の第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3が露出する。
次いで、図24、図25に示すように、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、例えば、リフトオフ法を用いて形成することができる。例えば、図24に示すように、ゲート電極GE、表面保護膜PROおよび第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3の露出部上にフォトレジスト膜PR2を形成し、露光・現像(フォトリソグラフィ)することにより、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3の露出部上のフォトレジスト膜PR2を除去する。
次いで、フォトレジスト膜PR2および第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3の露出部上に、金属膜ML2を形成する。これにより、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3の露出部上においては、直接、金属膜ML2が形成される。一方、その他の領域では、フォトレジスト膜PR2上に金属膜ML2が形成される。金属膜ML2は、例えば、チタン(Ti)膜と、チタン膜上に形成されたアルミニウム(Al)膜との積層膜(Ti/Al膜)により構成される。金属膜ML2を構成する各膜は、例えば、真空蒸着法を用いて形成することができる。
次いで、フォトレジスト膜PR2を除去する。この際、フォトレジスト膜PR2上に形成されている金属膜ML2もフォトレジスト膜PR2とともに除去され、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3の露出部上にのみ金属膜ML2(ソース電極SE、ドレイン電極DE)が残存する(図25)。次いで、熱処理(例えば、500℃、10分程度)を施す。これにより、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを構成する金属膜と、下層の半導体との電気的接続を図ることができる。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。また、ゲート形成工程(図21〜図23)と、ソース、ドレイン電極形成工程(図24、図25)および上記熱処理工程と、の順番を入れ替えてもよい。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、表面保護膜PROのメサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4側の端部の側面を、テーパ形状とする。
[構造説明]
図26は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。表面保護膜PROのメサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4側の端部の側面形状以外の構成は、実施の形態1(図1)に示す半導体装置と、同様である。図27および図28は、本実施の形態の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。図27は、ソース電極の表面保護膜PROの端部近傍の拡大図であり、図28は、ドレイン電極の表面保護膜PROの端部近傍の拡大図である。
本実施の形態においては、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上には、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEが形成され、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両側には、表面保護膜PROが形成されている。そして、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上であって、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両側には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成されている。例えば、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの形成領域の表面保護膜PROが除去されており、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3が露出している。この露出した第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成されている。
ここで、本実施の形態においては、図26〜図28の破線の丸部に示すように、表面保護膜PROのメサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4側の端部の側面がテーパ形状となっている。別の言い方をすれば、ゲート絶縁膜GIと表面保護膜PROとの重なり領域に配置される表面保護膜PROの端部(側面)がテーパ形状となっている。このため、この部分(破線の丸部)の電界集中が緩和され、ゲート絶縁膜GIの特性劣化を抑制することができる。第3の窒化物半導体層S3の表面と、表面保護膜PROの側面とのなす角(テーパ角、θ2)は、90度より大きく、より好ましくは120度以上である。
例えば、本実施の形態の半導体装置(図26)において、ソース電極SEの電位を0V、ドレイン電極DEの電位を0V、ゲート電極GEの電位を定格電圧である+20Vとした場合、2次元電子ガス(2DEG)の電位はソース電極SEおよびドレイン電極DEの電位である0Vとなる。したがって、ゲート電極GEの直下においては、ゲート電極GEと2次元電子ガス(2DEG)との間において、垂直方法に、ゲート電極GEに印加した電圧(20V)が加わる。この際、本実施の形態においては、ゲート電極GEの近傍の表面保護膜PROの側面がテーパ形状となっているため、ゲート絶縁膜GIに対する電界集中が緩和され、その特性劣化を抑制することができる。
もちろん、本実施の形態の半導体装置においても、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の上面および側面を覆うようにゲート絶縁膜GIを形成し、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の側面をテーパ形状としたので、TDDB寿命をさらに向上させることができる。前述した図56に示すように、本実施の形態の場合(E2)は、比較例の場合(P)、第1の実施の形態(E1)より、プロットの傾きが急峻であり、ゲート絶縁膜の絶縁破壊分布のばらつきが小さい。このように、本実施の形態によって、TDDB寿命のさらなる向上効果が、データからも裏付けられている。また、オン抵抗の変動の抑制効果を奏する。
[製法説明]
次いで、図29〜図35を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図29〜図35は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
例えば、実施の形態1の場合と同様にして、基板SUB上に、核生成層(図示せず)、高抵抗バッファ層BUF、第1の窒化物半導体層(バッファ層)S1、第2の窒化物半導体層(チャネル層)S2、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3を順次形成する。
次いで、実施の形態1の場合と同様にして、第3の窒化物半導体層S3上に、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4を形成した後、フォトリソグラフィおよびエッチング技術等を用いて、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4をメサ型に加工する。例えば、実施の形態1と同様に、絶縁膜IF1を、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の形成領域にのみ残存させる(図29)。次いで、絶縁膜IF1をマスクとして、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4をエッチングした後、熱処理を施す(図30)。次いで、絶縁膜IF1を除去する(図31)。このようにして、実施の形態1において詳細に説明した、側面がテーパ形状の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4を形成することができる。
次いで、図32に示すように、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4および第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上に、表面保護膜PROを形成し、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上の表面保護膜PROを除去する。
例えば、表面保護膜PROとして窒化シリコン膜をプラズマCVD法などを用いて100nm程度堆積させる。表面保護膜PROとしては、窒化シリコン膜(SiN膜)の他、酸化シリコン膜(SiO膜)、酸窒化シリコン膜(SiON膜)、酸化アルミニウム膜(Al膜)などを用いてもよい。これらの絶縁膜の形成方法に制限はないが、例えば、上記酸化シリコン膜は、熱CVD法により形成することができる。また、上記酸化アルミニウム膜は、例えば、ALD法により形成することができる。
次いで、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の上方に開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上とその両側の第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3の一部の領域上の表面保護膜PROをエッチングする。例えば、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより表面保護膜PROをエッチングする。このドライエッチングの際、等方性の成分を大きくする。例えば、基板バイアスを小さくする、また、放電圧力を高くするなどの手法がある。このように、等方性のドライエッチングにより、表面保護膜PROの側面をテーパ形状とすることができる。等方性のドライエッチング代えてウエットエッチングを行ってもよい。例えば、フッ化水素酸(HF)やバファードフッ酸(BHF)等を用いたウエットエッチングにより表面保護膜PROをエッチングする。バファードフッ酸は、フッ化水素酸とフッ化アンモニウムを含有する薬液である。次いで、上記フォトレジスト膜を除去する。
上記エッチング工程により、第3の窒化物半導体層S3の表面と、表面保護膜PROの側面とのなす角(テーパ角、θ2)を、90度より大きく、より好ましくは120度以上とすることができる。
次いで、実施の形態1の場合と同様にして、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成する(図33)。次いで、ゲート電極GEおよび表面保護膜PRO上に、層間絶縁膜IL1を形成し、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領の層間絶縁膜IL1および表面保護膜PROをエッチングすることにより、コンタクトホールを形成する(図34)。次いで、コンタクトホール中を含む層間絶縁膜IL1上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する(図35)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
(実施の形態4)
上記実施の形態3においては、ゲート電極GEやソース電極SEおよびドレイン電極DEを、いわゆるフォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いて形成したが、これらの電極をいわゆるリフトオフ法により形成してもよい。
[構造説明]
図36は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。ソース電極SEおよびドレイン電極DE以外の構成は、実施の形態3(図26)に示す半導体装置と、同様である。
本実施の形態においては、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上には、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEが形成され、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両側には、表面保護膜PROが形成されている。そして、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上であって、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両側には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成されている。例えば、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの形成領域の表面保護膜PROが除去されており、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3が露出している。この露出した第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成されている。
このように、本実施の形態の半導体装置においても、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の上面および側面を覆うようにゲート絶縁膜GIを形成し、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の側面をテーパ形状としたので、実施の形態1において詳細に説明したように、TDDB寿命の向上効果を奏する。また、オン抵抗の変動の抑制効果を奏する。
また、表面保護膜PROのメサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4側の端部の側面をテーパ形状としたので、実施の形態3において詳細に説明したように、上記側面部において電界集中が緩和され、ゲート絶縁膜GIの特性劣化を抑制することができる。
[製法説明]
次いで、図37〜図39を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図37〜図39は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
例えば、実施の形態1の場合と同様にして、基板SUB上に、核生成層(図示せず)、高抵抗バッファ層BUF、第1の窒化物半導体層(バッファ層)S1、第2の窒化物半導体層(チャネル層)S2、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3を順次形成する。
次いで、実施の形態1の場合と同様にして、第3の窒化物半導体層S3上に、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4を形成した後、フォトリソグラフィおよびエッチング技術等を用いて、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4をメサ型に加工する。例えば、実施の形態1と同様に、絶縁膜IF1をマスクとして、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4をエッチングした後、熱処理を施す。これにより、実施の形態1において詳細に説明した、側面がテーパ形状の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4を形成することができる。
次いで、実施の形態3の場合と同様にして、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4および第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上に、表面保護膜PROを形成し、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上の表面保護膜PROをエッチングする。このエッチングにより、実施の形態3において詳細に説明した、表面保護膜PROの側面をテーパ形状とすることができる。
次いで、図37に示すように、メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上に、ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜をALD法などを用いて形成し、さらに、ゲート絶縁膜GI上にゲート電極GEを、実施の形態3の場合と同様にリフトオフ法を用いて形成する。次いで、図38に示すように、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの形成領域の表面保護膜PROをエッチングにより除去する。これにより、ゲート電極GEの両側の第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3が露出する。次いで、図39に示すように、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを、実施の形態3の場合と同様にリフトオフ法を用いて形成する。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIの膜厚を厚くする。
[構造説明]
図40は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の形状およびゲート絶縁膜GIの膜厚以外の構成は、実施の形態1(図1)に示す半導体装置と、同様である。図41は、本実施の形態の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。
図40に示すように、本実施の形態においては、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の断面形状は、実施の形態1(図1)のような台形状ではなく、略長方形状である。よって、第3の窒化物半導体層S3の表面と、第4の窒化物半導体層S4の側面とのなす角(テーパ角、θ3)は、90度程度である。
このように、第4の窒化物半導体層S4の側面をテーパ形状とせず、ゲート絶縁膜GIの膜厚を大きくすることで(d>t)、ゲート絶縁膜GIに対する電界集中を緩和してもよい(図41)。ゲート絶縁膜GIの膜厚(d)は、第4の窒化物半導体層S4の膜厚(t)の1.5倍以上が好ましく(d≧1.5t)、2倍以上がより好ましい(d≧2t)。このゲート絶縁膜GIの膜厚(d)は、第4の窒化物半導体層S4上の膜厚を言う。
このように、ゲート絶縁膜GIの膜厚を大きくすることで、第4の窒化物半導体層S4の角部(側面上部、部分a)に対向するゲート絶縁膜GIの段差部(部分b)が鋭角になることを抑制することができる。例えば、上記段差部(ソース電極側、ドレイン電極側の双方)において、その側面(ラウンド化している場合は接線)と、第3の窒化物半導体層S3の表面とのなす角(テーパ角、θ4)は、90度より大きくなる。このため、ゲート絶縁膜GIに対する電界集中を緩和し、ゲート絶縁膜GIの特性劣化を抑制することができる。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の場合と同様の工程により形成することができる。但し、絶縁膜(IF1)をマスクとして、第4の窒化物半導体層S4を加工する際、異方性のドライエッチングを行い、第4の窒化物半導体層S4の側面を略垂直形状としてもよい。また、第4の窒化物半導体層S4の加工の後、ゲート絶縁膜GIを形成する際、その膜厚が、第4の窒化物半導体層S4の膜厚(t)の1.5倍以上、より好ましくは2倍以上となるよう、調整すればよい。
(実施の形態6)
実施の形態1(図1)においては、第4の窒化物半導体層S4の側面をテーパ形状としたが、第4の窒化物半導体層S4の側面を階段状としてもよい。即ち、第4の窒化物半導体層S4は、その両端部においてその膜厚が徐々に(段々と)減少していればよく、その形状は、テーパ形状でも階段状でもよい。別の言い方をすれば、第4の窒化物半導体層S4は、その端に向かってその膜厚が小さくなっていればよい。
[構造説明]
図42は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両端部の形状以外の構成は、実施の形態1(図1)に示す半導体装置と、同様である。図43および図44は、本実施の形態の半導体装置のゲート絶縁膜の近傍の構成を示す断面図である。図43は、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4のドレイン電極側の端部近傍の拡大図であり、図44は、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4のドレイン電極側の端部近傍の拡大図である。
図42〜44に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の端部において、第1膜厚部(厚膜部)と第2膜厚部(薄膜部)とを有する。第2膜厚部(薄膜部)は、第1膜厚部(厚膜部)の外側に配置されている。第1膜厚部の膜厚(t1)は、第2膜厚部の膜厚(t2)より大きい(t1>t2)。例えば、第2膜厚部の膜厚(t2)は、第1膜厚部の膜厚(t1)の1/2程度である。具体的に、t1を100nm程度、t2を50nm程度とすることができる。
このように、本実施の形態の半導体装置においても、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4を覆うようにゲート絶縁膜GIを形成し、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の端部(側面)を2段以上の階段状としたので、TDDB寿命の向上効果を奏する。また、オン抵抗の変動の抑制効果を奏する。
例えば、本実施の形態の半導体装置において、ソース電極SEの電位を0V、ドレイン電極DEの電位を0V、ゲート電極GEの電位を定格電圧である+20Vとした場合、2次元電子ガス(2DEG)の電位はソース電極SEおよびドレイン電極DEの電位である0Vとなる。したがって、ゲート電極GEの直下においては、ゲート電極GEと2次元電子ガス(2DEG)との間において、垂直方法に、ゲート電極GEに印加した電圧(20V)が加わる。この際、本実施の形態においては、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の端部において、段差の小さい角部が2か所に分散して配置されるため、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の端部に沿って形成されるゲート絶縁膜GIに対する電界集中が緩和される(図43の破線の丸部)。
また、例えば、本実施の形態の半導体装置において、ゲート電極GEの電位を0Vとし、オフ状態とした場合において、ソース電極SEの電位とドレイン電極DEの電位との間に、400Vの電位差が生じた場合、即ち、このような高電圧が印加された場合について考える。このような場合において、本実施の形態の場合には、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の端部が2段以上の階段状となっているため、ドレイン電極DE側の第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3中の電界集中部が2か所に分散され、ぞれぞれの場所の電界強度が緩和される。このため、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3および第2の窒化物半導体層(チャネル層)S2への電子の注入が抑制される。これによって、電子の注入によって発生する電流狭さくが抑制されるため、ゲート電極GEの電圧が0Vから10Vとなり、トランジスタがオフ状態からオン状態となる場合において、トランジスタのオン抵抗の劣化を抑制することができる。
[製法説明]
次いで、図45〜図50を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図45〜図50は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
例えば、実施の形態1の場合と同様にして、基板SUB上に、核生成層(図示せず)、高抵抗バッファ層BUF、第1の窒化物半導体層(バッファ層)S1、第2の窒化物半導体層(チャネル層)S2、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3を順次形成する。
次いで、第3の窒化物半導体層S3上に、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4として、GaN層を有機金属気相成長法などを用いて、100nm程度エピタキシャル成長させる。
次いで、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上に、マスクとなる絶縁膜IF1を形成する(図45)。
次いで、図46に示すように、絶縁膜IF1をマスクとして、第4の窒化物半導体層S4をハーフエッチングする。例えば、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより第4の窒化物半導体層S4をその表面から1/2の膜厚分だけエッチングする。
次いで、絶縁膜IF1をエッチングし、一回り小さい絶縁膜IF2とする(図47)。なお、絶縁膜IF1を除去し、所望の大きさの絶縁膜IF2を形成し直してもよい。この工程により、X方向の長さが、絶縁膜IF1(L1)より小さいL2である絶縁膜IF2を形成することができる。絶縁膜IF1のX方向の長さ(L1)は、例えば、4μm程度であり、絶縁膜IF2のX方向の長さ(L2)は、例えば、2μm程度である。
次いで、図48に示すように、絶縁膜IF2をマスクとして、第4の窒化物半導体層S4を第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3が露出するまで完全エッチングする。
上記第4の窒化物半導体層S4のハーフエッチングおよび完全エッチングにおいては、例えば、塩素系ガスを用いた異方性のドライエッチングを行う。この2回のエッチング工程により、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両端部に、2段以上の階段状部(第1膜厚部および第2膜厚部)を形成することができる。
なお、本実施の形態においては、2回のエッチング工程を例に説明したが、マスクとなる絶縁膜を徐々に小さくし、3回以上のエッチングを行うことにより、3段以上の階段状部を形成してもよい。この後、第4の窒化物半導体層S4上の絶縁膜IF2を除去する(図49)。
次いで、図50に示すように、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4および第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上に、表面保護膜PROを形成し、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上の表面保護膜PROをエッチングにより除去する。このエッチングにより、実施の形態3において詳細に説明した、表面保護膜PROの側面をテーパ形状としてもよい。
次いで、実施の形態1の場合と同様にして、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成し、さらに、層間絶縁膜IL1を形成した後、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する(図42参照)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
また、上記工程においては、ゲート電極GEやソース電極SEおよびドレイン電極DEを、いわゆるフォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いて形成したが、実施の形態2で説明したように、これらの電極をいわゆるリフトオフ法により形成してもよい。
図51は、本実施の形態の半導体装置の他の構成を示す断面図である。ソース電極SEおよびドレイン電極DE以外の構成は、図42に示す半導体装置と、同様である。
本実施の形態においては、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4上には、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEが形成され、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両側には、表面保護膜PROが形成されている。そして、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上であって、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両側には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成されている。例えば、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの形成領域の表面保護膜PROが除去されており、第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3が露出している。この露出した第3の窒化物半導体層(電子供給層)S3上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが形成されている。
上記ゲート電極GE、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、実施の形態2の場合と同様にして、リフトオフ法により形成することができる。
(実施の形態7)
上記実施の形態においては、第4の窒化物半導体層S4の両端部の形状を左右でほぼ対称となるように構成したが、第4の窒化物半導体層S4の両端部の形状をソース電極側とドレイン電極側とで異なるものとしてもよい。
(応用例1)
図52は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の構成を示す断面図である。実施の形態6(図42)においては、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両端部の第2膜厚部の大きさを同程度としたが、それぞれのX方向の長さを変えてもよい。
図52に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4のドレイン電極DE側の端部の第2膜厚部(膜厚t2の部分)のX方向の長さLdが、ソース電極SE側の端部の第2膜厚部(膜厚t2の部分)のX方向の長さLsより大きい(Ld>Ls、図中の破線の丸部参照)。ここでの“X方向の長さ”は、ゲート長方向の長さを言う。
メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4のドレイン電極側の第2膜厚部(膜厚t2の部分)のX方向の長さLdが長くなっているため、第2膜厚部下の2次元電子ガス(2DEG)の密度が低下し、極端な電位の変化が緩和される。言い換えれば、等電圧線の密度が緩和され、局所的な電界の集中がさらに緩和される。なお、本応用例においても、ゲート電極GEやソース電極SEおよびドレイン電極DEを、リフトオフ法により形成してもよい。図53は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の他の構成を示す断面図である。
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態6の場合と同様の工程により形成することができる。例えば、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の加工については、以下の工程を例示することができる。例えば、第1膜厚部(膜厚t1の部分)の形成領域に絶縁膜絶縁膜(IF1)を形成し、これをマスクとして、第4の窒化物半導体層S4をハーフエッチングした後、絶縁膜(IF1)を除去する。次いで、第1膜厚部(膜厚t1の部分)および第2膜厚部(膜厚t2の部分)の形成領域に絶縁膜(IF2)を形成し、これをマスクとして、第4の窒化物半導体層S4を完全エッチングした後、絶縁膜(IF2)を除去する。
(応用例2)
図54は、本実施の形態の応用例2の半導体装置の構成を示す断面図である。実施の形態1(図1)においては、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の両側面のテーパ形状を同様の形状としたが、それぞれの形状を変えてもよい。
図54に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4のドレイン電極DE側のテーパ部のX方向の長さLdが、ソース電極SE側のテーパ部のX方向の長さLsより大きい(Ld>Ls、図中の破線の丸部参照)。“テーパ部のX方向の長さ”とは、第1膜厚部(膜厚t1の部分)の端部から第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4の端部までの距離を言う。別の言い方をすれば、ドレイン電極DE側の側面の上面から見たゲート長方向の長さは、ソース電極SE側の側面の上面から見たゲート長方向の長さより大きい。このように、ドレイン電極DE側の側面の傾斜を緩やかとしてもよい。この場合、ドレイン電極側の側面のテーパ角は、ソース電極側の側面のテーパ角より大きくなる。
メサ型の第4の窒化物半導体層(キャップ層)S4のドレイン電極側のテーパ部のX方向の長さが大きくなっているため、テーパ部下の2次元電子ガス(2DEG)の密度はテーパ部の厚さの増加にともなって低下し、極端な電位の変化が緩和される。言い換えれば、等電圧線の密度が緩和され、局所的な電界の集中が応用例1よりさらに緩和される。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態6の場合と同様の工程により形成することができる。例えば、異なるエッチング条件で、ドレイン電極DE側の側面とソース電極SE側の側面を形成してもよい。
なお、本応用例においても、ゲート電極GEやソース電極SEおよびドレイン電極DEを、リフトオフ法により形成してもよい。図55は、本実施の形態の応用例2の半導体装置の他の構成を示す断面図である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
2DEG 2次元電子ガス
DE ドレイン電極
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
IF1 絶縁膜
IF2 絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
ML1 金属膜
ML2 金属膜
PR1 フォトレジスト膜
PR2 フォトレジスト膜
PRO 表面保護膜
S1 第1の窒化物半導体層(バッファ層)
S2 第2の窒化物半導体層(チャネル層)
S3 第3の窒化物半導体層(電子供給層)
S4 第4の窒化物半導体層(キャップ層)
SE ソース電極
SUB 基板

Claims (8)

  1. 第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層上に形成されたメサ型の第4窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層上で、かつ、前記第4窒化物半導体層の一方の側に形成されたソース電極と、
    前記第3窒化物半導体層上で、かつ、前記第4窒化物半導体層の他方の側に形成されたドレイン電極と、
    前記第4窒化物半導体層を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    を有し、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
    前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記第4窒化物半導体層の電子親和力は、前記第2窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
    前記第4窒化物半導体層と前記ゲート電極とは前記ゲート絶縁膜で分離されており、
    前記第4窒化物半導体層は、前記ドレイン電極側の端部においてその膜厚が徐々に減少しており、
    前記第4窒化物半導体層は、前記ソース電極側の端部においてその膜厚が徐々に減少しており、
    前記メサ型の前記第4窒化物半導体層は、前記ドレイン電極側の端部に、第1膜厚部と第2膜厚部とを有し、
    前記第2膜厚部は、前記第1膜厚部より外側に配置され、
    前記第2膜厚部の膜厚は、前記第1膜厚部の膜厚より小さい、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記メサ型の前記第4窒化物半導体層は、前記ソース電極側の端部に、第3膜厚部と第4膜厚部とを有し、
    前記第4膜厚部は、前記第3膜厚部より外側に配置され、
    前記第膜厚部の膜厚は、前記第膜厚部の膜厚より小さい、半導体装置。
  3. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第膜厚部のゲート長方向の長さは、前記第膜厚部のゲート長方向の長さより大きい、半導体装置。
  4. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第3窒化物半導体層上で、かつ、前記第4窒化物半導体層の前記ドレイン電極側に形成された第1絶縁膜と、
    前記第3窒化物半導体層上で、かつ、前記第4窒化物半導体層の前記ソース電極側に形成された第2絶縁膜と、を有する、半導体装置。
  5. 請求項記載の半導体装置において、
    前記ゲート絶縁膜は、前記第1絶縁膜上から前記第2絶縁膜上まで延在している、半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜の前記ゲート絶縁膜と重なる側の側面はテーパ形状である、半導体装置。
  7. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜の前記ゲート絶縁膜と重なる側の側面はテーパ形状である、半導体装置。
  8. (a)1窒化物半導体層上に、第2窒化物半導体層を形成する工程、
    (b)前記第2窒化物半導体層上に、第3窒化物半導体層を形成する工程、
    (c)前記第3窒化物半導体層上に、第4窒化物半導体層を形成する工程、
    (d)前記第4窒化物半導体層をメサ型に加工する工程、
    (e)前記メサ型の前記第4窒化物半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程、を有し、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記第4窒化物半導体層をエッチングする工程、
    (d2)前記(d1)工程の後、前記第4窒化物半導体層に熱処理を施す工程、を有し、
    前記(d2)工程により、前記第4窒化物半導体層の側面がテーパ形状となる、半導体装置の製造方法。
JP2016068017A 2016-03-30 2016-03-30 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6669559B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068017A JP6669559B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN201710147483.1A CN107275397B (zh) 2016-03-30 2017-03-13 半导体器件以及半导体器件的制造方法
US15/463,320 US10243070B2 (en) 2016-03-30 2017-03-20 Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW106109425A TW201737395A (zh) 2016-03-30 2017-03-22 半導體裝置及半導體裝置的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068017A JP6669559B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183482A JP2017183482A (ja) 2017-10-05
JP6669559B2 true JP6669559B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59959875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068017A Active JP6669559B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10243070B2 (ja)
JP (1) JP6669559B2 (ja)
CN (1) CN107275397B (ja)
TW (1) TW201737395A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760556B2 (ja) * 2016-11-30 2020-09-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体基板の製造方法
JP2018101701A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体基板およびその製造方法
JP2018121001A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018200932A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10998434B2 (en) 2017-12-22 2021-05-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for forming the same
JP7022592B2 (ja) * 2018-01-11 2022-02-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7369725B2 (ja) * 2019-02-01 2023-10-26 ローム株式会社 窒化物半導体装置
CN114520263A (zh) * 2020-11-19 2022-05-20 联华电子股份有限公司 半导体装置及半导体装置的制作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118556A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2010064706A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 日本電気株式会社 半導体装置
CN102938413B (zh) * 2012-11-21 2015-05-27 西安电子科技大学 AlGaN/GaN异质结增强型器件及其制作方法
JP6161910B2 (ja) * 2013-01-30 2017-07-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201737395A (zh) 2017-10-16
CN107275397B (zh) 2021-11-19
JP2017183482A (ja) 2017-10-05
US10243070B2 (en) 2019-03-26
US20170288046A1 (en) 2017-10-05
CN107275397A (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669559B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9590071B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US8207574B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9876093B2 (en) High electron mobility transistor and method of forming the same
JP6356009B2 (ja) 半導体装置
US8546848B2 (en) Nitride semiconductor device
US20110316048A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US10199476B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
TWI716494B (zh) 半導體結構及其製造方法
US20220416072A1 (en) Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011198837A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10937900B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
KR20150020105A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US10541321B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US10461159B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and the semiconductor device
US20150349107A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI509797B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
CN109148574B (zh) 半导体装置和制造半导体装置的方法
JP2009239144A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体からなる半導体素子及びその製造方法
JP2008172085A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2018174196A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11935947B2 (en) Enhancement mode high electron mobility transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150