JP2018092050A - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092050A
JP2018092050A JP2016236405A JP2016236405A JP2018092050A JP 2018092050 A JP2018092050 A JP 2018092050A JP 2016236405 A JP2016236405 A JP 2016236405A JP 2016236405 A JP2016236405 A JP 2016236405A JP 2018092050 A JP2018092050 A JP 2018092050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent member
light beam
image
display
concave mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016236405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365646B2 (ja
Inventor
祐樹 和田
Yuki Wada
祐樹 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016236405A priority Critical patent/JP6365646B2/ja
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to CN201780008010.1A priority patent/CN108496108B/zh
Priority to KR1020187021283A priority patent/KR102215823B1/ko
Priority to EP17878397.3A priority patent/EP3410175B1/en
Priority to PCT/JP2017/035999 priority patent/WO2018105214A1/ja
Priority to EP19205852.7A priority patent/EP3677949B1/en
Publication of JP2018092050A publication Critical patent/JP2018092050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365646B2 publication Critical patent/JP6365646B2/ja
Priority to US16/184,819 priority patent/US10884242B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • G02B2027/0121Parasitic image effect attenuation by suitable positioning of the parasitic images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】像を提示するための透明部材が楔状に加工されていなくても二重像の発生を抑制することができる表示装置及び表示方法を提供する。【解決手段】表示装置1は、画像を表示する表示面10と、入射した光線の一部を反射し残りを透過させる透明部材2に向けて表示面10からの光線を反射する凹面鏡11とを有し、透明部材2により前記画像の虚像を提示する。表示面10上の一点から透明部材2に届き透明部材2の表面21で反射する第1の光線L1と、前記一点から透明部材2に届き透明部材2の裏面22で反射する第2の光線L2との透明部材2での反射後の光路が、凹面鏡11による反射により一致している。【選択図】図3

Description

本発明は表示装置及び表示方法に関し、特に虚像を提示する表示装置及び表示方法に関する。
車両用のヘッドアップディスプレイ(HUD:Head−Up Display)は、車両の速度、警告、ナビゲーションシステムの案内表示などの情報を、車両のウインドシールド又は半透過型の反射板であるコンバイナなどに反射させることにより表示を行う装置である。HUDでは、映像を運転者の前方視界に重ねて提示することで、運転者が視線を大きく移動させること無く車両情報等を確認できる。このため、安全な表示装置としてHUDを搭載する車両が増えてきている。
通常、映像をガラスなどの透過性の物体に反射させると、その表面で反射する光線と裏面で反射する光線が存在するため、運転者等のユーザには映像がずれて重なって見える。この現象は、二重像と呼ばれる。この二重像を解消するための方法として、ガラスなど透過性の物体の表面と裏面との間に楔状のわずかな角度をつけることで光線の反射角度を変え、像を一致させる方法が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。
特表2011−505330号公報 特開2012−58688号公報
特許文献1に記載された方法等のように、ウインドシールドに楔状のわずかな角度を設けることにより二重像を防ぐ場合、ウインドシールドにそのような特殊な加工が要求される。また、特許文献2に記載された方法では、コンバイナが楔状に加工されている必要がある。すなわち、これらの文献に記載された方法では、像を提示するための透明部材が楔状に加工されていなければならない。したがって、像を提示するための透明部材が楔状に加工されていなくても二重像を防ぐ技術が求められている。
本発明の目的は、像を提示するための透明部材が楔状に加工されていなくても二重像の発生を抑制することができる表示装置及び表示方法を提供することにある。
そこで、本発明は、画像を表示する表示面と、入射した光線の一部を反射し残りを透過させる透明部材に向けて前記表示面からの光線を反射する凹面鏡とを有し、前記表示面上の一点から前記透明部材に届き前記透明部材の表面で反射する第1の光線と、前記一点から前記透明部材に届き前記透明部材の裏面で反射する第2の光線との前記透明部材での反射後の光路が、前記凹面鏡による反射により一致しており、前記透明部材により前記画像の虚像を提示する表示装置を提供する。
また、本発明は、画像を表示する表示面と、入射した光線の一部を反射し残りを透過させる透明部材に向けて前記表示面からの光線を反射する凹面鏡とを有し、前記表示面上の一点から前記透明部材に届く第1の光線と第2の光線が、前記凹面鏡による反射により、前記透明部材に平行に入射し、前記透明部材により前記画像の虚像を提示する表示装置を提供する。
また、本発明は、画像を表示面に表示し、入射した光線の一部を反射し残りを透過させる透明部材に向けて前記表示面からの光線を凹面鏡により反射し、前記透明部材により前記画像の虚像を提示し、前記凹面鏡による反射では、前記表示面上の一点から前記透明部材に届き前記透明部材の表面で反射する第1の光線と、前記一点から前記透明部材に届き前記透明部材の裏面で反射する第2の光線との前記透明部材での反射後の光路が、前記凹面鏡による反射により一致するように反射を行う表示方法を提供する。
また、本発明は、画像を表示面に表示し、入射した光線の一部を反射し残りを透過させる透明部材に向けて前記表示面からの光線を凹面鏡により反射し、前記透明部材により前記画像の虚像を提示し、前記凹面鏡による反射では、前記表示面上の一点から前記透明部材に届く第1の光線と第2の光線が、前記透明部材に平行に入射するように反射を行う表示方法を提供する。
本発明によれば、像を提示するための透明部材が楔状に加工されていなくても二重像の発生を抑制することができる表示装置及び表示方法を提供することができる。
二重像の発生原理について示す模式図である。 二重像に見えないための光路について示す模式図である。 実施の形態にかかる表示装置の構成の一例を示す模式図である。 図3における透過部材付近を拡大した拡大図である。 図3における凹面鏡付近を拡大した拡大図である。 変形例にかかる表示装置の構成の一例を示す模式図である。
まず、発明者が事前に検討した内容について述べる。図1は、二重像の発生原理について示す模式図である。図1では、表面と裏面が平行なウインドシールドなどの透明部材2に、物体4からの光が反射し、ユーザの目3に届く様子を示している。物体4上の点Pからの光束のうち、透明部材の表面21に反射して目3に届く第1の光線を光線L1とし、透明部材の裏面22に反射して目3に届く第2の光線を光線L2とする。図1において、光線L1が太い実線の矢印で示されており、光線L2が細い実線の矢印で示されている。なお、後述する図2、4、及び5においても同様である。光線L1は、透明部材2の内部を通ることなく表面21で反射して目3に届く。これに対し、光線L2は、図1に示されるように、透明部材2への入射時に屈折した後、透明部材2の内部を通り、裏面22で反射し、再度屈折して、目3に届く。このとき、透明部材2から目3に至る光線の角度に差があるため、光線L1により作られる虚像6Aの位置と、光線L2により作られる虚像6Bの位置とにずれが生じる。したがってユーザの目3には、ずれて重なった虚像が見えることとなる。すなわち、このようにして、二重像の現象が起きる。
よって、図2に示すように、透明部材2に反射した2つの光線L1、L2が、同じ方向から目3に届けば、二重像に見えなくなり、1つの虚像6が見えることとなる。すなわち、透明部材2の表面21で反射した光線L1と裏面22で反射した光線L1とが重なって目3に届けばよい。このような場合、透明部材2に反射する前の2つの光線L1、L2は、平行である。なお、このことはスネルの法則から容易に導かれる。言い換えると、2つの光線L1、L2が、透明部材2に互いに平行に入射すると、反射後に重なることとなる。ここで、2つの光線L1、L2による2つの像がずれることなく一致して見えるためには、2つの光線L1、L2がいずれも同一の点Pからの光線であることが求められる。このため、図2に示すように、点Pからの光線L2が透明部材2に入射するまでの光路の途中で、屈曲すればよい。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図3は、実施の形態にかかる表示装置1の構成の一例を示す模式図である。なお、図3では、理解を助けるために、表示装置1の他に、透明部材2とユーザの目3も図示している。表示装置1は、例えば、ヘッドアップディスプレイとして構成されており、表示面10と、凹面鏡11とを有する。表示装置1は、例えば車両に搭載され、運転者に車両情報などの各種情報を提示する。表示装置1は、表示面10に表示された画像からの光を透明部材2に反射させることにより、表示面10に表示された画像の虚像をユーザに提示する。
表示面10は、発光により画像を表示する。本実施の形態において、表示面10は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ12の表示面であるが、プロジェクタにより画像が投影されるスクリーンであってもよい。本実施の形態では、フラットパネルディスプレイ12に画像信号が入力され、フラットパネルディスプレイ12が表示面10に画像信号に応じた画像を表示する。
透明部材2は、入射した光線の一部を反射し残りを透過させる部材であり、表示面10の画像の虚像を提示する。本実施の形態では、透明部材2は、ウインドシールドであるが、これに限らず、コンバイナなどであってもよい。ここで、透明部材2は、二重像を防ぐための楔形状を有していない。例えば、透明部材2は、表面21と裏面22とが平行である、平板状または曲面状のガラスにより構成されている。
表示面10に映し出された画像の光は、透明部材2に反射され、目3に到達する。また、裏面22側から透明部材2を通過した光も目3に到達する。したがって、これらの光がオーバーレイ(重畳)して目3に入射することとなる。したがって、ユーザは、映像情報と共に前方の状況を同時に見ることができる。
凹面鏡11は、表示面10から透明部材2までの光路上の途中に設けられており、表示面10からの光線を、透明部材2に向けて反射する。ここで、凹面鏡11は、図3に示すように、表示面上の任意の一点Pから透明部材2に届き透明部材2の表面21で反射する第1の光線L1と、一点Pから透明部材2に届き透明部材2の裏面22で反射する第2の光線L2との透明部材2での反射後の光路が、一致するよう設けられている。言い換えると、凹面鏡11は、図4に示されるように、表示面10上の一点Pから透明部材2に届く第1の光線L1と第2の光線L2が、透明部材2に平行に入射するように設けられている。
より具体的には、両光線の透明部材2での反射後の光路が一致するように、すなわち、両光線が透明部材2に平行に入射するように、所定の曲率を有する凹面鏡11の反射面と表示面10との光路上の距離が調整されて凹面鏡11は設置されている。なお、調整対象は、凹面鏡11と表示面10との距離に限らず、凹面鏡11の曲率であってもよい。すなわち、両光線の透明部材2での反射後の光路が一致するように、すなわち、両光線が透明部材2に平行に入射するように、表示面10から光路上で所定の距離だけ離れて設けられる凹面鏡11の曲率が調整されてもよい。なお、曲率及び距離の両方が調整されてもよい。なお、「一致」は、光路の完全な一致が好ましいが、これに限らず、誤差を含んでもよい。同様に、「平行」は、完全なる平行が好ましいが、これに限らず、誤差を含んでもよい。
図5は、図3における凹面鏡11付近を拡大した拡大図である。図5に示されるように、表示面10上の点Pからの光線L1は、凹面鏡11の反射面上の点M1で反射し、表示面10上の点Pからの光線L2は、凹面鏡11の反射面上の点M2で反射する。このとき、点M1で反射し透明部材2に向かう光線L1と、点M2で反射し透明部材2に向かう光線L2は、凹面鏡11での反射により進行方向が平行にそろえられる。このため、図4に示したように、表示面10上の一点Pから透明部材2に届く光線L1と光線L2が、透明部材2に平行に入射する。光線L1は、透明部材2の内部を通ることなく表面21の点M3で反射する。これに対し、光線L2は、透明部材2への入射時に屈折し、透明部材2の内部を通り、裏面22の点M4で反射し、再度屈折して透明部材2の表面21の点M3から出射される。このとき、透明部材2から目3への光線L1の光路と光線L2の光路とは一致する。なお、図3乃至図5では、説明のため表示面10上の点Pから出射される光の光路についてのみ示したが、凹面鏡11により、表示面10上の各点から出射される光についても、同様に、光路が調整される。このため、表示面10に表示された画像についての二重像の発生が抑制される。
凹面鏡11は、一般的に、画像を拡大するため、及び、より遠方に虚像を提示するために用いられるが、本実施の形態では、上述の通り、これら機能に加え、二重像の発生を抑制するために用いられている。以上説明した通り、表示装置1は、凹面鏡11により、透明部材2の表面21で反射する光線L1と、裏面22で反射する光線L2との透明部材2での反射後の光路を一致させている。言い換えると、表示装置1は、凹面鏡11により、表示面10から透明部材2に届く光線L1と光線L2を、透明部材2に平行に入射させている。このため、表示装置1によれば、像を提示するための透明部材2が楔状に加工されていなくても二重像の発生を抑制することができる。
ウインドシールドに直接映像を反射させるヘッドアップディスプレイを搭載する車両において、二重像を防ぐため、特殊なウインドシールドが用いることが知られている。自動車用ウインドシールドは、2枚のガラスで樹脂製の中間膜を挟んだ構造とすることで、ガラスが破損しても破片が飛び散らないようになっている。この中間膜にクサビ角を持たせた合わせガラスにより構成した特殊なウインドシールドを用いることで、二重像を防ぐことも可能である。しかしながら、この合わせガラスは通常のガラスに比べ高価であるという課題がある。これに対し、本実施の形態では、透明部材2として楔形状を有しない通常のウインドシールドを用いることができる。このため、高価なウインドシールドを用いずとも二重像の発生を抑制することができる。
<変形例>
表示面10は、上述の通り、フラットパネルディスプレイ12の表示面に限らず、プロジェクタにより画像が投影されるスクリーンであってもよい。図6は、変形例にかかる表示装置7の構成の一例を示す模式図である。表示装置7は、光出射ユニット71と、第1平面鏡72と、スクリーン73と、第2平面鏡74と、凹面鏡11と、筐体75と、を有する。
図6を用いて、光出射ユニット71から出射された光線L3がユーザの目3に到達するまでの光路を説明する。なお、光線L3は、上述の光線L1及び光線L2に相当する。光出射ユニット71は、走査ミラーを有する図示しない光スキャナを用いて、レーザ光をラスター走査することにより、スクリーン73に画像を表示させる。ここで、光出射ユニット71から出射された光線L3は、第1平面鏡72に反射されることにより光路が曲げられて、スクリーン73に入射する。光線L3は、スクリーン73上に表示画像の中間像を形成する。スクリーン73は光透過型のものであり、例えば、拡散板やマイクロレンズアレイがスクリーン73として用いられる。
スクリーン73から出射された光線L3は、第2平面鏡74に反射されることにより光路が曲げられて、凹面鏡11に入射する。凹面鏡11に反射された光線L3は、筐体75の外に出射されて、透明部材2に入射する。
表示装置7では、筐体75の開口から出射されて透明部材2により反射された光線L3と、透明部材2を透過した光線L4とが、透明部材2により重ねられてユーザの目3に向かう。ユーザから見ると、透明部材2越しの景色に、表示装置7が表示する画像が虚像として重ねられて見えることになる。
本変形例においても、凹面鏡11は、上記の実施形態と同様、曲率又はスクリーン73の表示面10からの光路上の距離が調整されている。したがって、スクリーン73の表示面10上の一点から透明部材2に届き透明部材2の表面で反射する第1の光線と、この一点から透明部材2に届き透明部材2の裏面22で反射する第2の光線との透明部材2での反射後の光路は、一致する。よって、表示装置7においても、像を提示するための透明部材が楔状に加工されていなくても二重像の発生を抑制することができる。なお、図6において、スクリーン73の表示面10からの光路上の距離は、スクリーン73から第2平面鏡74までの距離と、第2平面鏡74から凹面鏡11までの距離の和となる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、図6に示したように、凹面鏡11と表示面10とを結ぶ光路上に、平面鏡が設けられていてもよい。また、表示装置は、車載用のヘッドアップディスプレイに用いられるのみならず、ヘルメット内蔵型や眼鏡タイプなどのヘッドマウントディスプレイなどに用いられてもよい。
1、7 表示装置
2 透明部材
10 表示面
11 凹面鏡
21 表面
22 裏面
73 スクリーン

Claims (7)

  1. 画像を表示する表示面と、
    入射した光線の一部を反射し残りを透過させる透明部材に向けて前記表示面からの光線を反射する凹面鏡と
    を有し、
    前記表示面上の一点から前記透明部材に届き前記透明部材の表面で反射する第1の光線と、前記一点から前記透明部材に届き前記透明部材の裏面で反射する第2の光線との前記透明部材での反射後の光路が、前記凹面鏡による反射により一致しており、
    前記透明部材により前記画像の虚像を提示する
    表示装置。
  2. 前記凹面鏡は、前記第1の光線と前記第2の光線の前記透明部材での反射後の光路が一致するよう曲率又は前記表示面までの光路上の距離が調整されている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 画像を表示する表示面と、
    入射した光線の一部を反射し残りを透過させる透明部材に向けて前記表示面からの光線を反射する凹面鏡と
    を有し、
    前記表示面上の一点から前記透明部材に届く第1の光線と第2の光線が、前記凹面鏡による反射により、前記透明部材に平行に入射し、
    前記透明部材により前記画像の虚像を提示する
    表示装置。
  4. 前記凹面鏡は、前記第1の光線と前記第2の光線が、前記透明部材に平行に入射するよう曲率又は前記表示面までの光路上の距離が調整されている
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記透明部材が、ウインドシールドである
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 画像を表示面に表示し、
    入射した光線の一部を反射し残りを透過させる透明部材に向けて前記表示面からの光線を凹面鏡により反射し、
    前記透明部材により前記画像の虚像を提示し、
    前記凹面鏡による反射では、前記表示面上の一点から前記透明部材に届き前記透明部材の表面で反射する第1の光線と、前記一点から前記透明部材に届き前記透明部材の裏面で反射する第2の光線との前記透明部材での反射後の光路が、前記凹面鏡による反射により一致するように反射を行う
    表示方法。
  7. 画像を表示面に表示し、
    入射した光線の一部を反射し残りを透過させる透明部材に向けて前記表示面からの光線を凹面鏡により反射し、
    前記透明部材により前記画像の虚像を提示し、
    前記凹面鏡による反射では、前記表示面上の一点から前記透明部材に届く第1の光線と第2の光線が、前記透明部材に平行に入射するように反射を行う
    表示方法。
JP2016236405A 2016-12-06 2016-12-06 表示装置及び表示方法 Active JP6365646B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236405A JP6365646B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 表示装置及び表示方法
KR1020187021283A KR102215823B1 (ko) 2016-12-06 2017-10-03 표시 장치 및 표시 방법
EP17878397.3A EP3410175B1 (en) 2016-12-06 2017-10-03 Display device and display method
PCT/JP2017/035999 WO2018105214A1 (ja) 2016-12-06 2017-10-03 表示装置及び表示方法
CN201780008010.1A CN108496108B (zh) 2016-12-06 2017-10-03 显示装置以及显示方法
EP19205852.7A EP3677949B1 (en) 2016-12-06 2017-10-03 Display apparatus and display method
US16/184,819 US10884242B2 (en) 2016-12-06 2018-11-08 Display apparatus and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236405A JP6365646B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092050A true JP2018092050A (ja) 2018-06-14
JP6365646B2 JP6365646B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=62491810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236405A Active JP6365646B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 表示装置及び表示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10884242B2 (ja)
EP (2) EP3410175B1 (ja)
JP (1) JP6365646B2 (ja)
KR (1) KR102215823B1 (ja)
CN (1) CN108496108B (ja)
WO (1) WO2018105214A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130724A1 (ja) 2020-12-14 2022-06-23 株式会社Jvcケンウッド 表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717264B2 (ja) * 2017-06-08 2020-07-01 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
JP2020020914A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 マクセル株式会社 情報表示装置および情報表示方法
JP6734340B2 (ja) * 2018-10-01 2020-08-05 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225429A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Yazaki Corp 車載用ヘツドアツプデイスプレイ装置
JPH03209210A (ja) * 1989-09-28 1991-09-12 Hughes Aircraft Co ヘッドアップデイスプレイ、楔形フロントガラス及び楔形フロントガラスの組立方法
JPH0456633A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Kansei Corp ヘッドアップディスプレー装置
JPH0834084A (ja) * 1994-03-22 1996-02-06 Saint Gobain Vitrage 車両用ペイン及びこのペインで使用するプラスチック材料シート
WO1999063389A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-09 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Head-up display device and laminated glass for head-up display device
JP2004130892A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2005156678A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nippon Seiki Co Ltd コンバイナおよびそのコンバイナを用いたヘッドアップディスプレイ
JP2007223883A (ja) * 2005-12-26 2007-09-06 Asahi Glass Co Ltd 車両用合せガラス
JP2011207845A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Mita Corp フルオレニリデン誘導体、その製造方法及び電子写真感光体
JP2012058688A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973139A (en) * 1989-04-07 1990-11-27 Hughes Aircraft Company Automotive head-up display
JPH03125623U (ja) 1990-04-03 1991-12-18
JP3573765B2 (ja) * 1993-03-18 2004-10-06 カルソニックカンセイ株式会社 車両のヘッドアップディスプレイ装置
US6327084B1 (en) * 1997-06-30 2001-12-04 Central Glass Company, Limited Display system where polarized light impinges on platelike laminate at brewster's angle or emerges therefrom at angle equal thereto
US6262848B1 (en) * 1999-04-29 2001-07-17 Raytheon Company Head-up display
US6359737B1 (en) * 2000-07-28 2002-03-19 Generals Motors Corporation Combined head-up display
US7158095B2 (en) * 2003-07-17 2007-01-02 Big Buddy Performance, Inc. Visual display system for displaying virtual images onto a field of vision
PT2217438T (pt) 2007-12-07 2018-07-05 Saint Gobain Para-brisas curvo para veículos fabricado em vidro laminado
JP5999434B2 (ja) * 2013-03-27 2016-09-28 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US9182659B2 (en) * 2013-09-06 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Extreme ultraviolet lithography process and mask
JP6340807B2 (ja) * 2014-02-05 2018-06-13 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
CN204360020U (zh) * 2015-01-19 2015-05-27 上海芯天电子有限公司 一种消除汽车平视显示器投影图像重影的装置
JP6569898B2 (ja) * 2015-06-30 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示方法
KR20170008430A (ko) * 2015-07-14 2017-01-24 엘지전자 주식회사 헤드 업 디스플레이 장치
KR101872089B1 (ko) * 2016-02-12 2018-07-31 엘지전자 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이
JP7009735B2 (ja) * 2016-09-08 2022-01-26 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
CN206856500U (zh) * 2017-02-14 2018-01-09 深圳前海智云谷科技有限公司 一种一体式的抬头显示装置
CN207752232U (zh) * 2017-10-30 2018-08-21 苏州车萝卜汽车电子科技有限公司 风挡式抬头显示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225429A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Yazaki Corp 車載用ヘツドアツプデイスプレイ装置
JPH03209210A (ja) * 1989-09-28 1991-09-12 Hughes Aircraft Co ヘッドアップデイスプレイ、楔形フロントガラス及び楔形フロントガラスの組立方法
JPH0456633A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Kansei Corp ヘッドアップディスプレー装置
JPH0834084A (ja) * 1994-03-22 1996-02-06 Saint Gobain Vitrage 車両用ペイン及びこのペインで使用するプラスチック材料シート
WO1999063389A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-09 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Head-up display device and laminated glass for head-up display device
JP2004130892A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2005156678A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nippon Seiki Co Ltd コンバイナおよびそのコンバイナを用いたヘッドアップディスプレイ
JP2007223883A (ja) * 2005-12-26 2007-09-06 Asahi Glass Co Ltd 車両用合せガラス
JP2011207845A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Mita Corp フルオレニリデン誘導体、その製造方法及び電子写真感光体
JP2012058688A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130724A1 (ja) 2020-12-14 2022-06-23 株式会社Jvcケンウッド 表示装置
KR20220131351A (ko) 2020-12-14 2022-09-27 가부시키가이샤 제이브이씨 켄우드 표시 장치
US11899207B2 (en) 2020-12-14 2024-02-13 Jvckenwood Corporation Display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3410175A1 (en) 2018-12-05
KR20190050736A (ko) 2019-05-13
CN108496108B (zh) 2021-05-14
JP6365646B2 (ja) 2018-08-01
CN108496108A (zh) 2018-09-04
EP3410175A4 (en) 2018-12-05
WO2018105214A1 (ja) 2018-06-14
US10884242B2 (en) 2021-01-05
EP3677949A1 (en) 2020-07-08
US20190079286A1 (en) 2019-03-14
EP3677949B1 (en) 2022-02-16
EP3410175B1 (en) 2019-12-18
KR102215823B1 (ko) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589146B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2015159523A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
US10884242B2 (en) Display apparatus and display method
JP6601431B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015152718A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6579180B2 (ja) 虚像表示装置
JP6593461B2 (ja) 虚像表示装置
JP6593462B2 (ja) 虚像表示装置
JP2019012190A (ja) 虚像表示装置
JP2017142284A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP6593464B2 (ja) 虚像表示装置
WO2022210362A1 (ja) 画像投影装置
JP6593465B2 (ja) 虚像表示装置
CN113970845A (zh) 多焦平面抬头显示设备
JP6593393B2 (ja) 虚像表示装置
JP6593463B2 (ja) 虚像表示装置
WO2023090092A1 (ja) 画像投影装置
JP6593494B1 (ja) 虚像表示装置
JP2018105939A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019239465A1 (ja) 画像表示装置
JP2023057027A (ja) 画像生成ユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2020016897A (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150