WO2019239465A1 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019239465A1
WO2019239465A1 PCT/JP2018/022269 JP2018022269W WO2019239465A1 WO 2019239465 A1 WO2019239465 A1 WO 2019239465A1 JP 2018022269 W JP2018022269 W JP 2018022269W WO 2019239465 A1 WO2019239465 A1 WO 2019239465A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
light
reflected
combiners
user
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/022269
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 真人
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to US17/059,383 priority Critical patent/US11275240B2/en
Priority to EP18922889.3A priority patent/EP3805840A4/en
Priority to PCT/JP2018/022269 priority patent/WO2019239465A1/ja
Priority to JP2020524966A priority patent/JPWO2019239465A1/ja
Publication of WO2019239465A1 publication Critical patent/WO2019239465A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Definitions

  • the present invention relates to an image display device that displays image information as a virtual image in front of a user's eyes, and more particularly to an image display device suitable for a head-up display used in an aircraft or the like.
  • a head-up that forms a display image with a virtual image superimposed on the forward visual field information in front of the pilot's eyes by projecting the image displayed on the display element onto the combiner and reflecting it to the pilot side.
  • Display is widely used.
  • a head-up display having a similar configuration may be used in a car or a train.
  • FIG. 5 is a schematic view of the main part centering on the optical path configuration in the conventional HUD disclosed in Patent Document 1.
  • three axes x, y, and z orthogonal to each other are defined as shown in the figure.
  • the x axis is the axis parallel to the standard line of sight when the user views the image
  • the y axis is the axis parallel to the line connecting both eyes of the user
  • the z axis is orthogonal to both the x axis and the y axis It is an axis to do.
  • the x-axis and y-axis are parallel to the ground
  • the z-axis is perpendicular to the ground.
  • the HUD includes a light source unit 21, a display element 22, a collimating optical system 23, a light guide 20, and a combiner 24, and the combiner 24 is arranged in front of the user's eye E.
  • the display element 22 is a transmissive liquid crystal display element
  • the light source unit 21 is a backlight light source for a so-called transmissive liquid crystal display element.
  • the light emitted from the light source unit 21 illuminates the display element 22 from the back side, and light including information formed on the display surface of the display element 22 as information (hereinafter referred to as “image light”) is emitted from the display element 22. Is done.
  • the collimating optical system 23 introduces the image light emitted from each point (pixel) on the display surface of the display element 22 into the light guide 20 as a substantially parallel light beam. Accordingly, the light introduced from the collimating optical system 23 into the light guide 20 includes information on different parts of the image formed on the display surface of the display element 22 and enters the light guide 20 at different angles. Is a set of
  • the light guide 20 has a first surface 200a and a second surface 200b that are both parallel and opposed to the xy plane, and a third surface and a fourth surface (not shown) that are both parallel to the xz plane.
  • a transparent substrate 200 having a flat cubic shape is provided inside the substrate 200. Inside the substrate 200, one incident-side reflecting surface 201 and a plurality (three in this example) of exit-side reflecting surfaces 202a to 202c are formed.
  • the incident-side reflection surface 201 is perpendicular to the third surface and the fourth surface, and is inclined with respect to the first surface 200a and the second surface 200b.
  • the plurality of exit-side reflecting surfaces 202a to 202c are perpendicular to the third surface and the fourth surface, are inclined with respect to the first surface 200a and the second surface 200b, and are parallel to each other.
  • the incident side reflection surface 201 is a reflection surface by a mirror or the like
  • the emission side reflection surfaces 202a to 202c are partial reflection surfaces having a predetermined reflectance (that is, transmittance), that is, a saddle beam splitter (or a half mirror). Yes (see Patent Document 2 etc.).
  • the image light including information on different parts of the image formed on the display surface of the display element 22 is incident on the light guide 20 at different angles as a parallel light flux and is reflected by the incident-side reflection surface 201.
  • This light beam is transmitted through the substrate 200 while being repeatedly reflected by the second surface 200b and the first surface 200a, and reaches the exit-side reflection surface 202a.
  • the exit-side reflecting surface 202a reflects part of the arrived image light and transmits the rest.
  • the transmitted image light reaches the next exit-side reflecting surface 202b, a part of the light is reflected, and the rest is transmitted.
  • some of the image light that has passed through the inside of the substrate 200 of the light guide 20 is reflected by the plurality of exit-side reflecting surfaces 202a to 202c, and is transmitted through the first surface 200a of the substrate 200 to be emitted to the outside.
  • the combiner 24 is composed of two plate-like members 24a and 24b arranged in parallel with each other at a predetermined interval, and has a predetermined angle with respect to the first surface 200a of the light guide 20, that is, with respect to the xy plane. It is inclined and arranged.
  • the plate members 24a and 24b are both beam splitters (half mirrors). Therefore, as described above, the image light reflected by the exit-side reflecting surfaces 202a to 202c of the light guide 20 and transmitted through the first surface 200a of the substrate 200 is respectively transmitted to the plate-like members 24a and 24b of the combiner 24. Part of the light is reflected and reaches the user's eye E.
  • an image formed on the display surface of the display element 22 is displayed as a virtual image in front of the user's eyes. Further, part of the light based on the front visual field information such as the scenery in front of the user passes through the combiner 24 and reaches the user's eye E. Thereby, the user can also visually recognize the front visual field information.
  • the size of the display surface of the HUD can be increased by combining a light guide and a combiner including a plurality of plate-like members.
  • the display image that is a virtual image may be lost, or conversely, the image light reflected by the different exit-side reflection surfaces of the light guide
  • the overlapping area may become too large, and the visibility of the image may be reduced. In this regard, no special consideration is made in the conventional HUD.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and has as its main purpose to improve the visibility of a display image that is a virtual image in an image display device using a light guide and a combiner.
  • the present invention made to solve the above problems is an image display device that displays a virtual image in front of the user's eyes, a) an image emitting unit that includes two-dimensional image information, and injects parallel light beams having different angles at each part on the image into a light guide, which will be described later; b) a transparent substrate having a first surface and a second surface facing in parallel with each other, and the image light incident from the image emitting unit is totally reflected by the first surface and the second surface. An incident portion that guides the interior; and a portion of the image light that has been guided from the incident portion to the interior of the substrate and propagated through the substrate while being totally reflected by the first and second surfaces.
  • a plurality of images formed by image light reflected by the combiner and reaching the user's eyes are not superimposed, and are emitted from different emission parts of the light guide and reflected by different combiners to reach the user's eyes.
  • the edge portions of the plurality of images formed by the image light to be coincided with each other, or a range in which a part of the plurality of images overlap is defined.
  • the range in which the separation distances of the plurality of combiners in the present invention can be taken can be more strictly defined by mathematical expressions. That is, in the image display device according to the present invention, the image immediately before entering the combiner on the optical path of the image light that is reflected from the light guide toward the plurality of combiners and is reflected by the reflecting surface of the combiner toward the user's eyes.
  • the angle formed by the light beam and the line perpendicular to the reflecting surfaces of the plurality of combiners is ⁇
  • the beam width of the image light emitted from one emitting unit is A1
  • the image light beam emitted from all the emitting units When the width is A2, the separation distance between the plurality of combiners is characterized by being set in a range of A1 / (2cos ⁇ ⁇ tan ⁇ ) or more and A2 / (2cos ⁇ ⁇ tan ⁇ ) or less for any ⁇ . .
  • the axis parallel to the direction of the standard line of sight when the user views an image is the x axis
  • the direction parallel to the line connecting the eyes of the user perpendicular to the x axis is the y axis.
  • the light guide is arranged such that the first surface and the second surface are both parallel to the xy plane, and the overall propagation direction of the image light in the light guide substrate is the x-axis direction
  • the combiner may be configured so as to be orthogonal to the xz plane and inclined at a predetermined angle with respect to the xy plane. In this configuration, the combiner is arranged either above or below the light guide when viewed from the user.
  • the incident portion of the light guide is a reflection surface such as a mirror provided in or on the surface of the substrate, or a holographic element such as a volume holographic diffraction grating.
  • the plurality of emission portions are partial reflection surfaces such as a beam splitter and a half mirror provided inside the substrate, or a holographic element such as a volume holographic diffraction grating provided on the surface of the substrate.
  • the image light emitted from the image emitting portion and introduced into the light guide substrate is guided into the substrate by the incident portion. Then, the image light travels inside the substrate while being reflected between the first surface and the second surface facing each other, and reaches, for example, a first emission portion that is a partial reflection surface. A part of the image light is reflected at the emitting portion and taken out of the substrate. The remaining image light passes through the first emission part and reaches the second emission part, and a part of the image light is reflected and taken out of the substrate in the same manner as the first emission part.
  • the image light emitted from the light guide by the two emission parts reaches the first combiner, a part of the image light is reflected by the partial reflection surface of the combiner and is directed toward the user's eyes, and the rest is the Permeates the combiner.
  • the transmitted image light reaches the second combiner, is reflected by the partial reflection surface, and travels toward the user's eyes.
  • the combiner is above the light guide, the combiner is tilted so that the upper part falls to the user side. Therefore, in the image light emitted from the same emitting portion, the image by the image light that is reflected by the combiner located on the upper side and is directed to the user's eye is reflected by the combiner located on the lower side and reflected by the user's eyes. It is located above the image by the image light heading to. Further, it is reflected by the combiner which is emitted from the second emission part and reflected by the lower side, and reflected by the combiner which is emitted from the first emission part and below the image by the image light directed to the user's eyes. Thus, an image by image light directed to the user's eyes is located.
  • a plurality of images formed by image light that is emitted from the first emission part of the light guide and reflected by the combiner located on the upper side and reaches the user's eyes, and from the second emission part of the light guide Any image light that does not overlap with the image formed by the image light that is emitted and reflected by the combiner located at the lower side and reaches the user's eyes, and there is a gap between the two images. There is a possibility that a horizontal band-like image omission in which no image is formed is also generated.
  • the distance between the two combiners is determined so that the above-described conditions are satisfied. For this reason, there is no possibility that the three systems of image light overlap in a part of the region, and there is no possibility of occurrence of a horizontal band-like image omission where no image is formed by any image light. As a result, it is possible to avoid excessive image overlap and image omission.
  • the image display device can improve the visibility of an image displayed in front of the user's eyes while greatly enlarging a virtual image using a light guide and a plurality of combiners.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an optical system in an image display apparatus according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic configuration diagram of an optical system in an image display apparatus that is a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic configuration diagram of an optical system in a conventional image display apparatus.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an optical system in the image display apparatus of the first embodiment
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an optical system in the image display apparatus of the second embodiment.
  • FIG. 2 some of the components described in FIG. 1 are omitted.
  • the image display apparatus according to the first embodiment and the image display apparatus according to the second embodiment have the same components, and only differ in the distance between two combiners described later. Therefore, a configuration common to the first and second embodiments will be described first.
  • the image display apparatus includes a light source unit 11, a display element 12, a collimating optical system 13, a light guide 10, and two combiners 14 and 15.
  • the light source unit 11, the display element 12, and the collimating optical system 13 correspond to the image emitting unit in the present invention, and are the same as the light source unit 21, the display element 22, and the collimating optical system 23 in the conventional image display apparatus shown in FIG. Although it can be used, it is not limited to this.
  • the display element 12 a reflective liquid crystal display element, an organic EL display, a DMD (digital macro mirror device), a MEMS mirror, a projector, or the like can be used instead of the transmissive liquid crystal display element.
  • the light source unit 11 illuminates the liquid crystal display element or DMD from the front side.
  • a self-luminous display element such as an organic EL display
  • the light source unit 11 is built in the display element 12.
  • a MEMS mirror whose angle is scanned is used as the display element 12
  • a laser light source that emits a thin laser beam toward the MEMS mirror is used as the light source unit 11, and the collimating optical system 13 is omitted.
  • the collimating optical system 13 may be used for the purpose of finely adjusting the parallel light.
  • the light source unit 11 can be regarded as a projector and the display element 12 can be regarded as a projector screen.
  • the light guide 10 includes a first surface 100a and a second surface 100b that are both parallel to the xy plane and opposed to each other, and a third surface and a fourth surface that are both parallel to the xz plane and that are opposed to each other. And a substrate 100 having a flat cubic shape.
  • the substrate 100 is a transparent body such as polycarbonate resin or quartz glass. Inside the substrate 100, one incident-side reflecting surface 101 and a plurality (two in this example) of exit-side reflecting surfaces 102a and 102b are formed.
  • the incident-side reflection surface 101 is perpendicular to the third surface and the fourth surface of the substrate 100, and is inclined by a predetermined angle with respect to the first surface 100a.
  • the two exit-side reflecting surfaces 102a and 102b are perpendicular to the third surface and the fourth surface of the substrate 100, respectively, and are inclined by a predetermined angle with respect to the first surface 100a.
  • the incident-side reflection surface 101 is a reflection surface by a mirror or the like
  • the emission-side reflection surfaces 102a and 102b are partial reflection surfaces having a predetermined reflectance.
  • the two planar combiners 14 and 15 are arranged side by side in the z-axis direction on the first surface 100a side of the light guide 10.
  • the combiners 14 and 15 are perpendicular to the xz plane and inclined with a predetermined angle that is an acute angle with respect to the xy plane. That is, when viewed from the user's eye E, the combiners 14 and 15 are arranged so that the upper portions thereof are tilted to the near side.
  • the separation distance (interval between the partial reflection surfaces) of the partial reflection surfaces 14a and 15a of the two combiners 14 and 15 is D.
  • the image light emitted from the display screen of the display element 12 upon receiving the illumination light from the light source unit 11 is made approximately parallel by the collimating optical system 13 and passes through the second surface 100b.
  • the image light introduced from the collimating optical system 13 into the light guide 10 includes information on different parts of the two-dimensional image formed on the display surface of the display element 12 and is incident on the light guide 10 at different angles. Is a set of parallel luminous fluxes.
  • the image light After the image light is reflected by the incident-side reflecting surface 101 inside the substrate 100, the image light passes through the substrate 100 while being reflected one or more times by the second surface 100b and the first surface 100a, and passes through the inside of the substrate 100. It reaches the side reflection surface 102a.
  • the exit-side reflecting surface 102a reflects a part of the reached light beam and transmits the rest.
  • the transmitted light reaches the second exit-side reflecting surface 102b and is reflected. Therefore, the light beams that have passed through the inside of the substrate 100 of the light guide 10 are reflected by the two exit-side reflecting surfaces 102a and 102b, respectively, are transmitted through the first surface 100a of the substrate 100, and are emitted approximately upward. Thereby, the light beam introduced into the substrate 100 of the light guide 10 is expanded and emitted from the substrate 100.
  • the image light emitted from the light guide 10 enters the second combiner 15 located on the lower side, and part of the image light is reflected by the partial reflection surface 15a, and the rest is transmitted.
  • the transmitted image light enters the first combiner 14, and a part of the image light is reflected by the partial reflection surface 14a.
  • Both of the image lights reflected by the combiners 14 and 15 travel toward the user's eye E.
  • an enlarged image formed on the display surface of the display element 12 is displayed as a virtual image in front of the user's eye E.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing an image formed by image light by a combination of the two exit-side reflecting surfaces 102a and 102b and the two combiners 14 and 15 when the user views the combiners 14 and 15. It is.
  • FIG. 1 (and FIG. 2), it is assumed that the user's eye E is facing the partial reflection surfaces 14a and 15a of the combiners 14 and 15 in the x-axis direction.
  • the light beam axis of the image light traveling from the light guide 10 toward the combiners 14 and 15 and reflected by the partial reflection surfaces 14a and 15a of the combiners 14 and 15 in the direction of the user's eye E is the second axis.
  • This light ray corresponds to the lower edge 4bL of the image 4b in FIG.
  • A1 be the luminous flux width of the image light reflected from one exit-side reflecting surface 102a (or 102b) and emitted from the light guide 10.
  • a part of the image light having the luminous flux width A 1 is reflected by the partial reflection surface 15 a of the second combiner 15, and the rest is transmitted through the second combiner 15 and reflected by the partial reflection surface 14 a of the first combiner 14. That is, the image light reflected by the same exit-side reflecting surface 102b is reflected by the two combiners 15 and 14 and directed toward the user's eye E.
  • the images (images 4b and 4a in FIG. 3) formed by the image light reflected by the partial reflection surface 14a of the first combiner 14 positioned on the upper side are the second values positioned on the lower side. It is located above the images (images 5b and 5a in FIG. 3) formed by the image light reflected by the partial reflection surface 15a of the combiner 15.
  • the image 4b formed by the image light reflected by the partial reflection surface 14a of the first combiner 14 from the image light reflected by the second emission side reflection surface 102b is reflected by the first emission side reflection surface 102a.
  • the image light thus formed is positioned above the image 4 a formed by the image light reflected by the partial reflection surface 14 a of the first combiner 14. Therefore, the four images 4b, 4a, 5b, 5a formed by the image light by the combination of the two exit-side reflecting surfaces 102a, 102b and the two combiners 14, 15 are shown in FIG. As shown.
  • the separation distance D is Dmin
  • the lower edges 4bL and 2bL of the lower edge 4bL of the image 4b formed by the image light reflected by the second reflection surface 102b and reflected by the partial reflection surface 14a of the first combiner 14 are displayed.
  • the upper edge 5bU of the image 5b formed by the image light reflected by the second exit-side reflection surface 102b and reflected by the partial reflection surface 15a of the second combiner 15 is in contact with the upper edge 5bU between the upper and lower edges 4bL, 5bU.
  • the separation distance D is smaller than this, the lower end region of the image 4b formed by the image light reflected by the second reflecting surface 102b and reflected by the partial reflecting surface 14a of the first combiner 14 and the second emitting surface. Since a part of the upper end region of the image 5b formed by the image light reflected by the side reflection surface 102b and reflected by the partial reflection surface 15a of the second combiner 15 overlaps, there are three different parts in the central region of the image. The images 4a, 4b, 5b by the image light passing through the optical path are overlapped, and the visibility is drastically lowered. On the other hand, if d1 ⁇ 0, there are only two overlapping images in the central region of the image, so that the visibility of the image is acceptable.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an image formed by image light by a combination of the two exit-side reflection surfaces 102a and 102b and the two combiners 14 and 15 when the user views the combiners 14 and 15. It is.
  • FIG. 1 and FIG. 2
  • the light beam axis of the image light traveling from the light guide 10 toward the combiners 14 and 15 and being reflected by the partial reflection surfaces 14a and 15a of the combiners 14 and 15 in the direction of the user's eye E is the first.
  • the luminous flux width of the image light reflected from the entire two exit-side reflecting surfaces 102a and 102b and emitted from the light guide 10 is A2.
  • a part of the image light having the luminous flux width A2 is reflected by the partial reflection surface 15a of the second combiner 15, and the rest is transmitted by the second combiner 15 and reflected by the partial reflection surface 14a of the first combiner 14.
  • Each goes to the user's eye E.
  • the four images 4b, 4a, 5b, 5a formed by the image light by the combination of the two exit-side reflecting surfaces 102a, 102b and the two combiners 14, 15 are viewed from the user. As shown in FIG.
  • the separation distance D is Dmax
  • the lower edges 4aL and 2a2 of the lower edge 4aL of the image 4a formed by the image light reflected by the first reflection surface 102a and reflected by the partial reflection surface 14a of the first combiner 14 are displayed.
  • the upper edge 5bU of the image 5b formed by the image light reflected by the second exit-side reflecting surface 102b and reflected by the partial reflecting surface 15a of the second combiner 15 is in contact, and between the upper and lower edges 4aL, 5bU.
  • the separation distance D is larger than this, the lower edge 4aL and the second edge 4aL of the image 4a formed by the image light reflected by the first exit-side reflecting surface 102a and reflected by the partial reflecting surface 14a of the first combiner 14 are used.
  • a gap is formed between the upper edge 5bU of the image 5b formed by the image light reflected by the exit-side reflecting surface 102b and reflected by the partial reflecting surface 15a of the second combiner 15, and the image is interrupted in a band shape. Become. On the other hand, if d2 ⁇ 0, such image discontinuity does not occur and high visibility can be secured.
  • the image display apparatus by setting the interval between the two combiners 14 and 15 (strictly, between the partial reflection surfaces 14a and 15a) within a range defined by the above conditions, An image capable of achieving sufficiently high visibility while enlarging the image light propagated through the light guide 10 can be formed in front of the user's eyes.
  • the combiners 14 and 15 are arrange
  • the partial reflection surface 14a of the combiner 14 may be a surface opposite to the side where the user is located.
  • the partial reflection surface 15a of the combiner 15 is also opposite to the side where the user is located. It may be a surface.
  • the incident angles ⁇ 1 and ⁇ 2 change when the position of the user's eye E changes. Therefore, the incident angles ⁇ 1 and ⁇ 2 may be set in advance assuming the range of the position of the user's eye E, and optical design may be performed accordingly. For example, in the range of the position of the user's eye E, the minimum incident angle ⁇ 1 may be set when the separation distance D is Dmin, and the maximum incident angle ⁇ 2 may be set when the separation distance D is Dmax.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

ライトガイド(10)の対向する平行な面(100a、100b)の間反射しつつ進行する画像光はビームスプリッタである射出側反射面(102a、102b)でそれぞれ部分的に反射される。ライトガイド(10)から取り出された画像光は2枚のコンバイナ(14、15)でそれぞれ部分的に反射されて使用者の眼(E)に向かう。コンバイナ(14、15)の間隔Dは、該コンバイナ(14、15)への画像光の入射角θ、一つの射出側反射面により反射される画像光の光束幅A1、射出側反射面全体により反射される画像光の光束幅A2、に対し、A1/(2cosθ・tanθ)以上、A2/(2cosθ・tanθ)以下になるように定められる。これにより、使用者から見たときに形成される画像の重なりを少なくするとともに画像の部分的な抜けの発生も回避し、視認性を向上させることができる。

Description

画像表示装置
 本発明は、画像情報を虚像として使用者の眼前に表示する画像表示装置に関し、特に、航空機等に用いられるヘッドアップディスプレイに好適である画像表示装置に関する。
 各種の航空機では、表示素子に表示された画像をコンバイナに投影して操縦士側に反射させることにより、該操縦士の眼前に、前方視野情報に重畳して虚像による表示画像を形成するヘッドアップディスプレイが広く使用されている。また、自動車や電車などにおいても、類似した構成のヘッドアップディスプレイが使用される場合がある。
 こうしたヘッドアップディスプレイ(以下、慣用に従って「HUD」と略す)として、ライトガイド(導光板)と複数のコンバイナとを用いた装置が知られている。図5は特許文献1に開示されている従来のHUDにおける光路構成を中心とする要部の概略図である。説明の便宜上、図中に示すように互いに直交するx、y、zの3軸を定めている。x軸は使用者が画像を見るときの標準的な視線の方向に平行な軸、y軸は使用者の両方の眼を結ぶ線に平行な軸、z軸はx軸及びy軸に共に直交する軸である。一般的には、x軸、y軸は地面に平行であり、z軸は地面に垂直である。
 HUDは、光源部21、表示素子22、コリメート光学系23、ライトガイド20、及びコンバイナ24を備え、コンバイナ24が使用者の眼Eの前方に配置されている。ここでは表示素子22は透過型液晶表示素子であり、光源部21はいわゆる透過型液晶表示素子に対するバックライト光源である。光源部21から出射した光は表示素子22を背面側から照明し、表示素子22の表示面上に形成された画像を情報として含む光(以下「画像光」という)が該表示素子22から射出される。コリメート光学系23は、表示素子22の表示面の各点(画素)から射出された画像光をそれぞれ略平行な光束としてライトガイド20に導入する。したがって、コリメート光学系23からライトガイド20に導入される光は、それぞれが表示素子22の表示面上に形成される画像の異なる部位の情報を含み、異なる角度でライトガイド20に入射する平行光束の集合である。
 ライトガイド20は、共にx-y平面に平行で対向している第一面200a及び第二面200bと、共にx-z平面に平行である図示しない第三面及び第四面と、を有する偏平立方体形状である透明な基板200を備える。基板200の内部に一つの入射側反射面201と複数(この例では3枚)の射出側反射面202a~202cとが形成されている。入射側反射面201は第三面及び第四面に垂直であり、第一面200a及び第二面200bに対して傾斜している。複数の射出側反射面202a~202cも同様に第三面及び第四面に垂直であり、第一面200a及び第二面200bに対して傾斜しており、且つそれらは互いに平行である。ここでは、入射側反射面201はミラー等による反射面であり、射出側反射面202a~202cは所定の反射率(つまりは透過率)を有する部分反射面つまりは ビームスプリッタ(又はハーフミラー)である(特許文献2等参照)。
 上述したように表示素子22の表示面上に形成される画像の異なる部位の情報を含む画像光は平行光束として異なる角度でライトガイド20に入射し、入射側反射面201で反射される。この光束が第二面200bと第一面200aとで繰り返し反射されつつ基板200の内部を透過し射出側反射面202aに達する。射出側反射面202aは到達した画像光の一部を反射させ、残りを透過させる。透過した画像光は次の射出側反射面202bに到達し、その光の一部は反射され、残りは透過する。射出側反射面202cも同様である。したがって、ライトガイド20の基板200の内部を透過してきた画像光の一部は複数の射出側反射面202a~202cでそれぞれ反射され、基板200の第一面200aを透過して外部に射出する。
 コンバイナ24は所定間隔離して互いに平行に配置された2枚の板状部材24a、24bから成り、ライトガイド20の第一面200aに対し、つまりはx-y平面に対し所定の角度を有して傾斜して配置されている。板状部材24a、24bはいずれもビームスプリッタ(ハーフミラー)である。そのため、上述したようにライトガイド20の各射出側反射面202a~202cで反射され、基板200の第一面200aを透過して来た画像光はコンバイナ24の各板状部材24a、24bでそれぞれ一部が反射され使用者の眼Eに到達する。このようにしてこのHUDでは、表示素子22の表示面に形成された画像が虚像として使用者の眼前に表示される。また、使用者の前方の風景等の前方視野情報による光の一部はコンバイナ24を透過して使用者の眼Eに到達する。これにより、使用者は前方視野情報も視認することができる。
特開2015-118223号公報 特許第4508655号公報
 上述したように、ライトガイドと複数の板状部材を含むコンバイナとを組み合わせることでHUDの表示面のサイズを大型化することができる。しかしながら、コンバイナの複数の板状部材の間隔、つまりはビームスプリッタ面の間隔によっては、虚像である表示画像に抜けが生じたり、逆に、ライトガイドの異なる射出側反射面で反射した画像光が重なる領域が大きくなり過ぎたりして、画像の視認性が低下するおそれがある。こうしたことについて、上記従来のHUDでは特段の考慮はなされていない。
 本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、ライトガイドとコンバイナとを用いた画像表示装置において、虚像である表示画像の視認性を高めることを主たる目的としている。
 上記課題を解決するために成された本発明は、使用者の眼前に虚像を表示する画像表示装置であって、
 a)2次元的な画像情報を含み、該画像上の各部位で角度が異なる平行光束を後記ライトガイドに入射させる画像出射部と、
 b)互いに平行に対向する第一面及び第二面を有する透明な基板と、前記画像出射部から入射された画像光が前記第一面及び第二面で全反射されるように前記基板の内部に案内する入射部と、前記入射部から前記基板の内部に案内され前記第一面及び第二面で全反射されつつ該基板内を伝搬して来た画像光の一部を前記第一面又は第二面のいずれかを通して前記基板の外部に射出させる、該基板内の画像光の全体的な伝搬方向に沿って配置された複数の射出部と、を有するライトガイドと、
 c)前記ライトガイドの複数の射出部から出射された画像光が到達する位置で且つ使用者の眼前に配置され、それぞれ前記複数の射出部から射出された画像光の一部を反射させて使用者の眼に導く平板状である複数のコンバイナと、
 を備え、前記複数のコンバイナは前記ライトガイドからの画像光の進行方向に互いに離して平行に配置され、該複数のコンバイナの離間距離は、前記ライトガイドの同一の射出部から射出され、互いに異なるコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像が重畳せず、前記ライトガイドの異なる射出部から射出され、互いに異なるコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像の縁端部が一致する又は該複数の画像の一部が重畳するような範囲に定められていることを特徴としている。
 上記本発明における複数のコンバイナの離間距離が採り得る範囲は、より厳密に数式で規定することもできる。
 即ち、本発明に係る画像表示装置において、前記ライトガイドから前記複数のコンバイナに向かい該コンバイナの反射面で反射されて使用者の眼に向かう画像光の光路上で該コンバイナに入射する直前の画像光の光束と前記複数のコンバイナの反射面に直交する線とがなす角度をθ、一つの射出部から射出される画像光の光束幅をA1、全ての射出部から射出される画像光の光束幅をA2としたとき、前記複数のコンバイナの離間距離は、任意のθについて、A1/(2cosθ・tanθ)以上、A2/(2cosθ・tanθ)以下の範囲に定められていることを特徴としている。
 なお、本発明において、使用者が画像を見るときの標準的な視線の方向と平行な軸をx軸、該x軸に直交し使用者の両方の眼を結ぶ線に平行な方向をy軸、x軸及びy軸に共に直交する軸をz軸と定義したとき、
 前記ライトガイドは第一面及び第二面が共にx-y平面と平行になるように配置され、前記ライトガイドの基板内の画像光の全体的な伝搬方向はx軸方向であり、前記複数のコンバイナは、x-z平面に直交し、x-y平面に対し所定の角度を有して傾斜して配置されている構成とするとよい。
 この構成では、使用者から見たときにコンバイナはライトガイドの上方又は下方のいずれかに配置されることになる。
 本発明において、ライトガイドの入射部は、基板の内部又は表面に設けられたミラー等である反射面、又は体積ホログラフィック回折格子等のホログラフィック素子などである。一方、複数の射出部は、基板の内部に設けられたビームスプリッタやハーフミラーなどの部分反射面、又は基板の表面に設けられた体積ホログラフィック回折格子等のホログラフィック素子などである。
 一つの態様として、射出部が二つ、コンバイナも二つであるものとする。本発明において、画像出射部から出射されてライトガイドの基板に導入された画像光は入射部により該基板の内部に案内される。そして、画像光は対向する第一面と第二面との間で反射をしながら基板の内部を進行し、例えば部分反射面である1番目の射出部に到達する。この射出部では画像光の一部が反射されて基板の外部に取り出される。残りの画像光は1番目の射出部を透過して2番目の射出部に到達し、1番目の射出部と同様に、画像光の一部が反射されて基板の外部に取り出される。二つの射出部によりライトガイドから射出された画像光は1番目のコンバイナに到達し、一部の画像光は該コンバイナの部分反射面で反射されて使用者の眼の方向に向かい、残りは該コンバイナを透過する。透過した画像光は2番目のコンバイナに到達し、その部分反射面で反射されて使用者の眼の方向に向かう。
 コンバイナがライトガイドの上方にあるものとすると、コンバイナはその上方が使用者側に倒れるように傾斜して配置されている。したがって、同一の射出部から射出された画像光の中で、上側に位置するコンバイナで反射して使用者の眼に向かう画像光による画像は下側に位置するコンバイナで反射して使用者の眼に向かう画像光による画像よりも上方に位置する。また、2番目の射出部から射出され下側に位置するコンバイナで反射して使用者の目に向かう画像光による画像の下方には1番目の射出部から射出され下側に位置するコンバイナで反射して使用者の目に向かう画像光による画像が位置する。そのため、ライトガイドの同一の射出部から射出され、互いに異なるコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像が重畳する状態であると、一部の領域では3系統の画像光が重なる可能性があり、視認性の大きな低下に繋がることになる。一方、ライトガイドの1番目の射出部から射出されて上側に位置するコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像と、ライトガイドの2番目の射出部から射出されて下側に位置するコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される画像とが重ならず、両画像の間に空隙が生じる状態であると、いずれの画像光による画像も形成されない横帯状の画像抜けが発生するおそれがある。
 これに対し本発明では上述したような条件が満たされるように2枚のコンバイナの離間距離が定められている。そのため、一部の領域で3系統の画像光が重なるおそれはなく、また、いずれの画像光による画像も形成されない横帯状の画像抜けが発生するおそれもない。これにより、過剰な画像の重なりや画像抜けを回避することができる。
 本発明に係る画像表示装置によれば、ライトガイドと複数のコンバイナを用いて虚像を大きく拡大しつつ、使用者の眼前に表示される画像の視認性を向上させることができる。
本発明の第1実施例である画像表示装置における光学系の概略構成図。 本発明の第2実施例である画像表示装置における光学系の概略構成図。 第1実施例の画像表示装置における使用者から見た表示画像の模式図。 第2実施例の画像表示装置における使用者から見た表示画像の模式図。 従来の画像表示装置における光学系の概略構成図。
 本発明の一実施例である画像表示装置について、添付図面を参照して説明する。
 図1は第1実施例の画像表示装置における光学系の概略構成図、図2は第2実施例の画像表示装置における光学系の概略構成図である。図2では図1で記載してある構成要素の一部を省略している。第1実施例の画像表示装置と第2実施例の画像表示装置とでは構成要素自体は同一であり、後述する2枚のコンバイナの離間距離が相違しているだけである。そのため、まず第1実施例、第2実施例に共通する構成について説明する。
 本実施例の画像表示装置は、光源部11、表示素子12、コリメート光学系13、ライトガイド10、及び2枚のコンバイナ14、15を備える。光源部11、表示素子12及びコリメート光学系13は本発明における画像出射部に相当し、図5に示した従来の画像表示装置における光源部21、表示素子22、コリメート光学系23と同じものを用いることができるが、これに限るものではない。例えば表示素子12としては、透過型液晶表示素子に代えて、反射型液晶表示素子や有機ELディスプレイ、或いは、DMD(デジタルマクロミラーデバイス)、MEMSミラー、プロジェクタなどを用いることもできる。
 表示素子12として反射型液晶表示素子やDMDが使用される場合には、光源部11は該液晶表示素子やDMDを前面側から照明するものを用いる。また表示素子12として有機ELディスプレイなどの自己発光型の表示素子が使用される場合には、該表示素子12に光源部11が内蔵されているとみなすことができる。また表示素子12として角度が走査されるMEMSミラーが使用される場合には、光源部11として該MEMSミラーに向けて細いレーザ光を照射するレーザ光源を用い、コリメート光学系13は省略するか、或いは平行光を微調整する目的でコリメート光学系13を用いればよい。また、画像形成部としてプロジェクタを用いる場合には、光源部11がプロジェクタ、表示素子12がプロジェクタスクリーンとみなすことができる。
 ライトガイド10は、共にx-y平面に平行であって対向する第一面100a及び第二面100bと、共にx-z平面に平行であって対向する図示しない第三面及び第四面とを有する偏平立方体形状である基板100を備える。基板100は例えばポリカーボネート樹脂や石英ガラスなどの透明体である。この基板100の内部に一つの入射側反射面101と複数(本例では2枚)の射出側反射面102a、102bとが形成されている。
 入射側反射面101は基板100の第三面及び第四面に垂直であり、第一面100aに対し所定角度だけ傾斜している。また、2枚の射出側反射面102a、102bも同様に、それぞれ基板100の第三面及び第四面に垂直であり、第一面100aに対して所定角度だけ傾斜している。ここでは入射側反射面101はミラー等による反射面であり、射出側反射面102a、102bは所定の反射率を有する部分反射面である。
 平板状である2枚のコンバイナ14、15はライトガイド10の第一面100a側にz軸方向に並べて配置されている。これらコンバイナ14、15はx-z平面に垂直であり、x-y平面に対して鋭角である所定角度を有して傾斜している。即ち、使用者の眼Eから見たときに、コンバイナ14、15はその上部が手前側に倒れるように配置されている。2枚のコンバイナ14、15の部分反射面14a、15aの離間距離(部分反射面の間隔)はDである。
 本実施例の画像表示装置において、光源部11からの照明光を受けて表示素子12の表示画面から発せられた画像光は、コリメート光学系13によって略平行光化され第二面100bを通過してライトガイド10の基板100の内部に導入される。コリメート光学系13からライトガイド10に導入される画像光は、それぞれが表示素子12の表示面上に形成される二次元的な画像の異なる部位の情報を含み、異なる角度でライトガイド10に入射する平行光束の集合である。
 この画像光は基板100の内部において入射側反射面101で反射されたあと、第二面100bと第一面100aとで一又は複数回反射されながら基板100の内部を透過し、1番目の射出側反射面102aに達する。射出側反射面102aは到達した光束の一部を反射させ、残りを透過させる。透過した光は2番目の射出側反射面102bに到達し反射される。したがって、ライトガイド10の基板100の内部を透過してきた光束は2枚の射出側反射面102a、102bでそれぞれ反射され、基板100の第一面100aを透過して概ね上方に射出される。これにより、ライトガイド10の基板100に導入された光束は拡大されて該基板100から射出される。
 ライトガイド10から出射した画像光は下側に位置する第2コンバイナ15に入射し、その部分反射面15aで画像光の一部は反射され、残りは透過する。透過した画像光は第1コンバイナ14に入射し、その画像光の一部はその部分反射面14aで反射される。各コンバイナ14、15で反射された画像光はともに使用者の眼Eに向かって進行する。これにより、使用者の眼Eの前には表示素子12の表示面上に形成された画像が拡大されたものが虚像として表示される。
 次に、第1実施例、第2実施例それぞれに特有の構成と虚像表示のための光路について説明する。
 [1]離間距離Dが最小Dminである場合
 図1に示す第1実施例の画像表示装置は、2枚のコンバイナ14、15の離間距離Dが最も小さいDminである場合の構成である。図3は、使用者がコンバイナ14、15を見たときの、2枚の射出側反射面102a、102bと2枚のコンバイナ14、15との組み合わせによる画像光により形成される画像を示す模式図である。なお、ここでは、図1(及び図2)に示すように、使用者の眼Eが概ねx軸方向にコンバイナ14、15の部分反射面14a、15aを向いている状況を想定している。
 この場合、ライトガイド10からコンバイナ14、15に向かい該コンバイナ14、15の部分反射面14a、15aで反射されて使用者の眼Eの方向に進行する画像光の光束の軸は、2番目の射出側反射面102bの1番目の射出側反射面102a側の端部で反射され(図1中の光線La)、上側のコンバイナ14の部分反射面14aで反射された光線(図1中の光線La’)である。したがって、x-z平面上でコンバイナ14、15の部分反射面14aに直交する線と光線Laとが成す角度を画像光の入射角θ1と定義する。この光線は、図3中の画像4bの下縁端4bLに相当する光線である。
 いま、一つの射出側反射面102a(又は102b)で反射されてライトガイド10から出射される画像光の光束幅をA1とする。この光束幅がA1である画像光の一部が第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射し、残りは第2コンバイナ15を透過して第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射する。即ち、同じ射出側反射面102bで反射された画像光が2枚のコンバイナ15、14でそれぞれ反射されて使用者の眼Eに向かう。
 使用者から見たとき、上側に位置する第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像(図3中の画像4b、4a)は、下側に位置する第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射された画像光により形成される画像(図3中の画像5b、5a)の上方に位置する。一方、2番目の射出側反射面102bで反射された画像光が第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像4bは、1番目の射出側反射面102aで反射された画像光が第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像4aの上方に位置する。そのため、2枚の射出側反射面102a、102bと2枚のコンバイナ14、15との組み合わせによる画像光により形成される四つの画像4b、4a、5b、5aは、使用者から見たとき図3に示すようになる。
 即ち、離間距離DがDminであるとき、2番目の射出側反射面102bで反射され第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像4bの下縁端4bLと2番目の射出側反射面102bで反射され第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射された画像光により形成される画像5bの上縁端5bUとが接し、上下の縁端4bL、5bUの間の間隙d1がd1=0となる。即ち、幾何学的には、Dmin=A1/(2cosθ1・tanθ1)となる。離間距離Dがこれよりも小さいと、2番目の射出側反射面102bで反射され第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像4bの下端領域と2番目の射出側反射面102bで反射され第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射された画像光により形成される画像5bの上端領域との一部が重なるため、画像の中央領域の一部では三つの異なる光路を経た画像光による画像4a、4b、5bが重なり、視認性が急激に低下する。これに対し、d1≧0であれば、画像の中央領域での画像の重なりは二つのみとなるため、画像の視認性は許容できる程度である。
 [2]離間距離Dが最大Dmaxである場合
 図2に示す第2実施例の画像表示装置は、2枚のコンバイナ14、15の離間距離Dが最も大きいDmaxである場合の構成である。図4は、使用者がコンバイナ14、15を見たときの、2枚の射出側反射面102a、102bと2枚のコンバイナ14、15との組み合わせによる画像光により形成される画像を示す模式図である。なお、ここでも、図1(及び図2)に示すように、使用者の眼Eが概ねx軸方向にコンバイナ14、15の部分反射面14a、15aを向いている状況を想定している。
 この場合、ライトガイド10からコンバイナ14、15に向かい該コンバイナ14、15の部分反射面14a、15aで反射されて使用者の眼Eの方向に進行する画像光の光束の軸は、1番目の射出側反射面102aの入射側反射面101側の端部で反射され(図2中の光線Lb)、上側のコンバイナ14の部分反射面14aで反射された光線(図2中の光線Lb’)である。したがって、x-z平面上でコンバイナ14、15の部分反射面14aに直交する線と光線Lbとが成す角度を画像光の入射角θ2と定義する。この光線は、図4中の画像4aの下縁端4aLに相当する光線である。
 ここでは、二つの射出側反射面102a、102b全体で反射されてライトガイド10から出射される画像光の光束幅をA2としている。この光束幅がA2である画像光の一部が第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射され、残りは第2コンバイナ15を透過して第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射されて、それぞれ使用者の眼Eに向かう。このときに、2枚の射出側反射面102a、102bと2枚のコンバイナ14、15との組み合わせによる画像光により形成される四つの画像4b、4a、5b、5aは、使用者から見たとき図4に示すようになる。
 即ち、離間距離DがDmaxであるとき、1番目の射出側反射面102aで反射され第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像4aの下縁端4aLと2番目の射出側反射面102bで反射され第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射された画像光により形成される画像5bの上縁端5bUとが接し、上下の縁端4aL、5bUの間の間隙d2がd2=0となる。即ち、幾何学的には、Dmax=A2(2cosθ2・tanθ2)となる。離間距離Dがこれよりも大きいと、1番目の射出側反射面102aで反射され第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像4aの下縁端4aLと2番目の射出側反射面102bで反射され第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射された画像光により形成される画像5bの上縁端5bUとの間に隙間ができ、画像が帯状に途切れることになる。これに対し、d2≧0であれば、こうした画像の途切れが生じず、高い視認性を確保することができる。
 上述したように本実施例の画像表示装置では、2枚のコンバイナ14、15の間(厳密には部分反射面14a、15aの間)の間隔を上記条件で規定される範囲に定めることで、ライトガイド10を通して伝搬されてきた画像光を拡大しつつ、十分に高い視認性を達成できる画像を使用者の眼前に形成することができる。
 なお、上記実施例の装置では、コンバイナ14、15をライトガイド10の上方に配置しているが、上下逆転した構成としてもよいことは明らかである。また、ライトガイド10とコンバイナ14、15との位置関係を保ったまま、x軸を中心に回転させてもよいことも明らかである。また、ライトガイド10からコンバイナ14、15に入射する画像光の入射角θ1、θ2もその反射光が使用者の眼Eに向かうという条件の下で適宜に定めることができる。
 また、ライトガイド10は上記構成に限るものではなく、周知のライトガイドの構成に従って様々に変形が可能である。例えば、入射部や射出部としては反射型体積ホログラムグレーティングなどを用いてもよいし、入射部を透過面としてライトガイドの斜め方向から画像光を入射させてもよい。また、射出部の出射側反射面の反射率は同一であってもよいし変化させてもよい。また、基板100の第三面及び第四面はx-z平面に平行である必要はない。
 また、コンバイナ14の部分反射面14aは、使用者が位置する側とは反対側の面としてもよいし、同様にコンバイナ15の部分反射面15aも、使用者が位置する側とは反対側の面としてもよい。
 また、上記入射角θ1、θ2の定義から明らかなように、使用者の眼Eの位置が変わると入射角θ1、θ2は変化する。そのため、予め使用者の眼Eの位置の範囲を想定して入射角θ1、θ2を設定し、それに合わせて光学設計を行ってもよい。例えば、使用者の眼Eの位置の範囲で、離間距離DがDminの場合には最小の入射角θ1とし、離間距離DがDmaxの場合には最大の入射角θ2としてもよい。
 また、上記実施例はあくまでも本発明の一例にすぎず、本発明の趣旨の範囲で適宜、変更や修正、追加を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは当然である。
10…ライトガイド
100…基板
100a…第一面
100b…第二面
101…入射側反射面
102a、102b…射出側反射面
11…光源部
12…表示素子
13…コリメート光学系
14…第1コンバイナ
15…第2コンバイナ
14a、15a…部分反射面

Claims (3)

  1.  使用者の眼前に虚像を表示する画像表示装置であって、
     a)2次元的な画像情報を含み、該画像上の各部位で角度が異なる平行光束を後記ライトガイドに入射させる画像出射部と、
     b)互いに平行に対向する第一面及び第二面を有する透明な基板と、前記画像出射部から入射された画像光が前記第一面及び第二面で全反射されるように前記基板の内部に案内する入射部と、前記入射部から前記基板の内部に案内され前記第一面及び第二面で全反射されつつ該基板内を伝搬して来た画像光の一部を前記第一面又は第二面のいずれかを通して前記基板の外部に射出させる、該基板内の画像光の全体的な伝搬方向に沿って配置された複数の射出部と、を有するライトガイドと、
     c)前記ライトガイドの複数の射出部から出射された画像光が到達する位置で且つ使用者の眼前に配置され、それぞれ前記複数の射出部から射出された画像光の一部を反射させて使用者の眼に導く複数の平板状であるコンバイナと、
     を備え、前記複数のコンバイナは前記ライトガイドからの画像光の進行方向に互いに離して平行に配置され、該複数のコンバイナの離間距離は、前記ライトガイドの同一の射出部から射出され、互いに異なるコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像が重畳せず、前記ライトガイドの異なる射出部から射出され、互いに異なるコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像の縁端部が一致する又は該複数の画像の一部が重畳するような範囲に定められていることを特徴とする画像表示装置。
  2.  請求項1に記載の画像表示装置であって、
     前記ライトガイドから前記複数のコンバイナに向かい該コンバイナの反射面で反射されて使用者の眼に向かう画像光の光路上で該コンバイナに入射する直前の画像光の光束と前記複数のコンバイナの反射面に直交する線とがなす角度をθ、一つの射出部から射出される画像光の光束幅をA1、全ての射出部から射出される画像光の光束幅をA2としたとき、前記複数のコンバイナの離間距離は、任意のθについて、A1/(2cosθ・tanθ)以上、A2/(2cosθ・tanθ)以下の範囲に定められていることを特徴とする画像表示装置。
  3.  請求項1又は2に記載の画像表示装置であって、
     使用者が画像を見るときの標準的な視線の方向に平行な軸をx軸、x軸に直交し使用者の両方の眼を結ぶ線に平行な軸をy軸、x軸及びy軸に共に直交する軸をz軸と定義したとき、前記ライトガイドは第一面及び第二面が共にx-y平面と平行になるように配置され、前記複数のコンバイナは、x-z平面に直交し、x-y平面に対し所定の角度を有して傾斜して配置されていることを特徴とする画像表示装置。
PCT/JP2018/022269 2018-06-11 2018-06-11 画像表示装置 WO2019239465A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/059,383 US11275240B2 (en) 2018-06-11 2018-06-11 Image display device
EP18922889.3A EP3805840A4 (en) 2018-06-11 2018-06-11 IMAGE DISPLAY DEVICE
PCT/JP2018/022269 WO2019239465A1 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 画像表示装置
JP2020524966A JPWO2019239465A1 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/022269 WO2019239465A1 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019239465A1 true WO2019239465A1 (ja) 2019-12-19

Family

ID=68841893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/022269 WO2019239465A1 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11275240B2 (ja)
EP (1) EP3805840A4 (ja)
JP (1) JPWO2019239465A1 (ja)
WO (1) WO2019239465A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278696A (en) * 1992-05-22 1994-01-11 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Head-up display system
JP2007010830A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nikon Corp 画像表示光学系及び画像表示装置
JP4508655B2 (ja) 2002-03-21 2010-07-21 ラマス リミテッド 光導体光学装置
JP2015118223A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 株式会社島津製作所 ヘッドアップディスプレイ装置
US9291821B1 (en) * 2015-03-05 2016-03-22 Matvey Lvovskiy Wide-angle head-up display with three-component combiner
JP2016224464A (ja) * 2016-09-15 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2132376B (en) * 1982-12-17 1986-07-30 Ferranti Plc Head-up display
DE60142516D1 (de) * 2000-06-05 2010-08-19 Lumus Ltd Optischer strahlaufweiter mit substratlichtwellenleitung
JP2002131692A (ja) * 2000-08-08 2002-05-09 Central Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
US7158095B2 (en) * 2003-07-17 2007-01-02 Big Buddy Performance, Inc. Visual display system for displaying virtual images onto a field of vision
US10133067B2 (en) * 2016-06-23 2018-11-20 Shimadzu Corporation Head-up display apparatus
CN108235739B (zh) * 2016-10-09 2021-03-16 鲁姆斯有限公司 使用矩形波导的孔径倍增器
CN107238936A (zh) * 2017-07-11 2017-10-10 京东方科技集团股份有限公司 立体显示装置、系统及立体显示方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278696A (en) * 1992-05-22 1994-01-11 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Head-up display system
JP4508655B2 (ja) 2002-03-21 2010-07-21 ラマス リミテッド 光導体光学装置
JP2007010830A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nikon Corp 画像表示光学系及び画像表示装置
JP2015118223A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 株式会社島津製作所 ヘッドアップディスプレイ装置
US9291821B1 (en) * 2015-03-05 2016-03-22 Matvey Lvovskiy Wide-angle head-up display with three-component combiner
JP2016224464A (ja) * 2016-09-15 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3805840A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20210278664A1 (en) 2021-09-09
EP3805840A4 (en) 2021-06-30
US11275240B2 (en) 2022-03-15
JPWO2019239465A1 (ja) 2021-04-22
EP3805840A1 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589146B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2019150461A1 (ja) 画像表示装置
JP5760465B2 (ja) 虚像表示装置
US8854735B2 (en) Virtual image display system
WO2015159523A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
KR102087800B1 (ko) 허상 표시 장치
US10884242B2 (en) Display apparatus and display method
JP6593461B2 (ja) 虚像表示装置
JP6593462B2 (ja) 虚像表示装置
JP2017142284A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP6593464B2 (ja) 虚像表示装置
US11867902B2 (en) Display device, head-up display, moving body, and light guide panel
WO2019239465A1 (ja) 画像表示装置
JP6024780B2 (ja) 虚像表示装置
JP6593465B2 (ja) 虚像表示装置
JP2020073963A (ja) 虚像表示装置
JP6593463B2 (ja) 虚像表示装置
JP2019113721A (ja) 導光装置及び表示装置
JP6593494B1 (ja) 虚像表示装置
WO2019155567A1 (ja) ライトガイド及び画像表示装置
JP2017161563A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
WO2019171450A1 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18922889

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020524966

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018922889

Country of ref document: EP

Effective date: 20210111