JPWO2019239465A1 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019239465A1
JPWO2019239465A1 JP2020524966A JP2020524966A JPWO2019239465A1 JP WO2019239465 A1 JPWO2019239465 A1 JP WO2019239465A1 JP 2020524966 A JP2020524966 A JP 2020524966A JP 2020524966 A JP2020524966 A JP 2020524966A JP WO2019239465 A1 JPWO2019239465 A1 JP WO2019239465A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
reflected
combiners
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020524966A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 真人
真人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2019239465A1 publication Critical patent/JPWO2019239465A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Abstract

ライトガイド(10)の対向する平行な面(100a、100b)の間反射しつつ進行する画像光はビームスプリッタである射出側反射面(102a、102b)でそれぞれ部分的に反射される。ライトガイド(10)から取り出された画像光は2枚のコンバイナ(14、15)でそれぞれ部分的に反射されて使用者の眼(E)に向かう。コンバイナ(14、15)の間隔Dは、該コンバイナ(14、15)への画像光の入射角θ、一つの射出側反射面により反射される画像光の光束幅A1、射出側反射面全体により反射される画像光の光束幅A2、に対し、A1/(2cosθ・tanθ)以上、A2/(2cosθ・tanθ)以下になるように定められる。これにより、使用者から見たときに形成される画像の重なりを少なくするとともに画像の部分的な抜けの発生も回避し、視認性を向上させることができる。

Description

本発明は、画像情報を虚像として使用者の眼前に表示する画像表示装置に関し、特に、航空機等に用いられるヘッドアップディスプレイに好適である画像表示装置に関する。
各種の航空機では、表示素子に表示された画像をコンバイナに投影して操縦士側に反射させることにより、該操縦士の眼前に、前方視野情報に重畳して虚像による表示画像を形成するヘッドアップディスプレイが広く使用されている。また、自動車や電車などにおいても、類似した構成のヘッドアップディスプレイが使用される場合がある。
こうしたヘッドアップディスプレイ(以下、慣用に従って「HUD」と略す)として、ライトガイド(導光板)と複数のコンバイナとを用いた装置が知られている。図5は特許文献1に開示されている従来のHUDにおける光路構成を中心とする要部の概略図である。説明の便宜上、図中に示すように互いに直交するx、y、zの3軸を定めている。x軸は使用者が画像を見るときの標準的な視線の方向に平行な軸、y軸は使用者の両方の眼を結ぶ線に平行な軸、z軸はx軸及びy軸に共に直交する軸である。一般的には、x軸、y軸は地面に平行であり、z軸は地面に垂直である。
HUDは、光源部21、表示素子22、コリメート光学系23、ライトガイド20、及びコンバイナ24を備え、コンバイナ24が使用者の眼Eの前方に配置されている。ここでは表示素子22は透過型液晶表示素子であり、光源部21はいわゆる透過型液晶表示素子に対するバックライト光源である。光源部21から出射した光は表示素子22を背面側から照明し、表示素子22の表示面上に形成された画像を情報として含む光(以下「画像光」という)が該表示素子22から射出される。コリメート光学系23は、表示素子22の表示面の各点(画素)から射出された画像光をそれぞれ略平行な光束としてライトガイド20に導入する。したがって、コリメート光学系23からライトガイド20に導入される光は、それぞれが表示素子22の表示面上に形成される画像の異なる部位の情報を含み、異なる角度でライトガイド20に入射する平行光束の集合である。
ライトガイド20は、共にx−y平面に平行で対向している第一面200a及び第二面200bと、共にx−z平面に平行である図示しない第三面及び第四面と、を有する偏平立方体形状である透明な基板200を備える。基板200の内部に一つの入射側反射面201と複数(この例では3枚)の射出側反射面202a〜202cとが形成されている。入射側反射面201は第三面及び第四面に垂直であり、第一面200a及び第二面200bに対して傾斜している。複数の射出側反射面202a〜202cも同様に第三面及び第四面に垂直であり、第一面200a及び第二面200bに対して傾斜しており、且つそれらは互いに平行である。ここでは、入射側反射面201はミラー等による反射面であり、射出側反射面202a〜202cは所定の反射率(つまりは透過率)を有する部分反射面つまりは ビームスプリッタ(又はハーフミラー)である(特許文献2等参照)。
上述したように表示素子22の表示面上に形成される画像の異なる部位の情報を含む画像光は平行光束として異なる角度でライトガイド20に入射し、入射側反射面201で反射される。この光束が第二面200bと第一面200aとで繰り返し反射されつつ基板200の内部を透過し射出側反射面202aに達する。射出側反射面202aは到達した画像光の一部を反射させ、残りを透過させる。透過した画像光は次の射出側反射面202bに到達し、その光の一部は反射され、残りは透過する。射出側反射面202cも同様である。したがって、ライトガイド20の基板200の内部を透過してきた画像光の一部は複数の射出側反射面202a〜202cでそれぞれ反射され、基板200の第一面200aを透過して外部に射出する。
コンバイナ24は所定間隔離して互いに平行に配置された2枚の板状部材24a、24bから成り、ライトガイド20の第一面200aに対し、つまりはx−y平面に対し所定の角度を有して傾斜して配置されている。板状部材24a、24bはいずれもビームスプリッタ(ハーフミラー)である。そのため、上述したようにライトガイド20の各射出側反射面202a〜202cで反射され、基板200の第一面200aを透過して来た画像光はコンバイナ24の各板状部材24a、24bでそれぞれ一部が反射され使用者の眼Eに到達する。このようにしてこのHUDでは、表示素子22の表示面に形成された画像が虚像として使用者の眼前に表示される。また、使用者の前方の風景等の前方視野情報による光の一部はコンバイナ24を透過して使用者の眼Eに到達する。これにより、使用者は前方視野情報も視認することができる。
特開2015−118223号公報 特許第4508655号公報
上述したように、ライトガイドと複数の板状部材を含むコンバイナとを組み合わせることでHUDの表示面のサイズを大型化することができる。しかしながら、コンバイナの複数の板状部材の間隔、つまりはビームスプリッタ面の間隔によっては、虚像である表示画像に抜けが生じたり、逆に、ライトガイドの異なる射出側反射面で反射した画像光が重なる領域が大きくなり過ぎたりして、画像の視認性が低下するおそれがある。こうしたことについて、上記従来のHUDでは特段の考慮はなされていない。
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、ライトガイドとコンバイナとを用いた画像表示装置において、虚像である表示画像の視認性を高めることを主たる目的としている。
上記課題を解決するために成された本発明は、使用者の眼前に虚像を表示する画像表示装置であって、
a)2次元的な画像情報を含み、該画像上の各部位で角度が異なる平行光束を後記ライトガイドに入射させる画像出射部と、
b)互いに平行に対向する第一面及び第二面を有する透明な基板と、前記画像出射部から入射された画像光が前記第一面及び第二面で全反射されるように前記基板の内部に案内する入射部と、前記入射部から前記基板の内部に案内され前記第一面及び第二面で全反射されつつ該基板内を伝搬して来た画像光の一部を前記第一面又は第二面のいずれかを通して前記基板の外部に射出させる、該基板内の画像光の全体的な伝搬方向に沿って配置された複数の射出部と、を有するライトガイドと、
c)前記ライトガイドの複数の射出部から出射された画像光が到達する位置で且つ使用者の眼前に配置され、それぞれ前記複数の射出部から射出された画像光の一部を反射させて使用者の眼に導く平板状である複数のコンバイナと、
を備え、前記複数のコンバイナは前記ライトガイドからの画像光の進行方向に互いに離して平行に配置され、該複数のコンバイナの離間距離は、前記ライトガイドの同一の射出部から射出され、互いに異なるコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像が重畳せず、前記ライトガイドの異なる射出部から射出され、互いに異なるコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像の縁端部が一致する又は該複数の画像の一部が重畳するような範囲に定められていることを特徴としている。
上記本発明における複数のコンバイナの離間距離が採り得る範囲は、より厳密に数式で規定することもできる。
即ち、本発明に係る画像表示装置において、前記ライトガイドから前記複数のコンバイナに向かい該コンバイナの反射面で反射されて使用者の眼に向かう画像光の光路上で該コンバイナに入射する直前の画像光の光束と前記複数のコンバイナの反射面に直交する線とがなす角度をθ、一つの射出部から射出される画像光の光束幅をA1、全ての射出部から射出される画像光の光束幅をA2としたとき、前記複数のコンバイナの離間距離は、任意のθについて、A1/(2cosθ・tanθ)以上、A2/(2cosθ・tanθ)以下の範囲に定められていることを特徴としている。
なお、本発明において、使用者が画像を見るときの標準的な視線の方向と平行な軸をx軸、該x軸に直交し使用者の両方の眼を結ぶ線に平行な方向をy軸、x軸及びy軸に共に直交する軸をz軸と定義したとき、
前記ライトガイドは第一面及び第二面が共にx−y平面と平行になるように配置され、前記ライトガイドの基板内の画像光の全体的な伝搬方向はx軸方向であり、前記複数のコンバイナは、x−z平面に直交し、x−y平面に対し所定の角度を有して傾斜して配置されている構成とするとよい。
この構成では、使用者から見たときにコンバイナはライトガイドの上方又は下方のいずれかに配置されることになる。
本発明において、ライトガイドの入射部は、基板の内部又は表面に設けられたミラー等である反射面、又は体積ホログラフィック回折格子等のホログラフィック素子などである。一方、複数の射出部は、基板の内部に設けられたビームスプリッタやハーフミラーなどの部分反射面、又は基板の表面に設けられた体積ホログラフィック回折格子等のホログラフィック素子などである。
一つの態様として、射出部が二つ、コンバイナも二つであるものとする。本発明において、画像出射部から出射されてライトガイドの基板に導入された画像光は入射部により該基板の内部に案内される。そして、画像光は対向する第一面と第二面との間で反射をしながら基板の内部を進行し、例えば部分反射面である1番目の射出部に到達する。この射出部では画像光の一部が反射されて基板の外部に取り出される。残りの画像光は1番目の射出部を透過して2番目の射出部に到達し、1番目の射出部と同様に、画像光の一部が反射されて基板の外部に取り出される。二つの射出部によりライトガイドから射出された画像光は1番目のコンバイナに到達し、一部の画像光は該コンバイナの部分反射面で反射されて使用者の眼の方向に向かい、残りは該コンバイナを透過する。透過した画像光は2番目のコンバイナに到達し、その部分反射面で反射されて使用者の眼の方向に向かう。
コンバイナがライトガイドの上方にあるものとすると、コンバイナはその上方が使用者側に倒れるように傾斜して配置されている。したがって、同一の射出部から射出された画像光の中で、上側に位置するコンバイナで反射して使用者の眼に向かう画像光による画像は下側に位置するコンバイナで反射して使用者の眼に向かう画像光による画像よりも上方に位置する。また、2番目の射出部から射出され下側に位置するコンバイナで反射して使用者の目に向かう画像光による画像の下方には1番目の射出部から射出され下側に位置するコンバイナで反射して使用者の目に向かう画像光による画像が位置する。そのため、ライトガイドの同一の射出部から射出され、互いに異なるコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像が重畳する状態であると、一部の領域では3系統の画像光が重なる可能性があり、視認性の大きな低下に繋がることになる。一方、ライトガイドの1番目の射出部から射出されて上側に位置するコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像と、ライトガイドの2番目の射出部から射出されて下側に位置するコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される画像とが重ならず、両画像の間に空隙が生じる状態であると、いずれの画像光による画像も形成されない横帯状の画像抜けが発生するおそれがある。
これに対し本発明では上述したような条件が満たされるように2枚のコンバイナの離間距離が定められている。そのため、一部の領域で3系統の画像光が重なるおそれはなく、また、いずれの画像光による画像も形成されない横帯状の画像抜けが発生するおそれもない。これにより、過剰な画像の重なりや画像抜けを回避することができる。
本発明に係る画像表示装置によれば、ライトガイドと複数のコンバイナを用いて虚像を大きく拡大しつつ、使用者の眼前に表示される画像の視認性を向上させることができる。
本発明の第1実施例である画像表示装置における光学系の概略構成図。 本発明の第2実施例である画像表示装置における光学系の概略構成図。 第1実施例の画像表示装置における使用者から見た表示画像の模式図。 第2実施例の画像表示装置における使用者から見た表示画像の模式図。 従来の画像表示装置における光学系の概略構成図。
本発明の一実施例である画像表示装置について、添付図面を参照して説明する。
図1は第1実施例の画像表示装置における光学系の概略構成図、図2は第2実施例の画像表示装置における光学系の概略構成図である。図2では図1で記載してある構成要素の一部を省略している。第1実施例の画像表示装置と第2実施例の画像表示装置とでは構成要素自体は同一であり、後述する2枚のコンバイナの離間距離が相違しているだけである。そのため、まず第1実施例、第2実施例に共通する構成について説明する。
本実施例の画像表示装置は、光源部11、表示素子12、コリメート光学系13、ライトガイド10、及び2枚のコンバイナ14、15を備える。光源部11、表示素子12及びコリメート光学系13は本発明における画像出射部に相当し、図5に示した従来の画像表示装置における光源部21、表示素子22、コリメート光学系23と同じものを用いることができるが、これに限るものではない。例えば表示素子12としては、透過型液晶表示素子に代えて、反射型液晶表示素子や有機ELディスプレイ、或いは、DMD(デジタルマクロミラーデバイス)、MEMSミラー、プロジェクタなどを用いることもできる。
表示素子12として反射型液晶表示素子やDMDが使用される場合には、光源部11は該液晶表示素子やDMDを前面側から照明するものを用いる。また表示素子12として有機ELディスプレイなどの自己発光型の表示素子が使用される場合には、該表示素子12に光源部11が内蔵されているとみなすことができる。また表示素子12として角度が走査されるMEMSミラーが使用される場合には、光源部11として該MEMSミラーに向けて細いレーザ光を照射するレーザ光源を用い、コリメート光学系13は省略するか、或いは平行光を微調整する目的でコリメート光学系13を用いればよい。また、画像形成部としてプロジェクタを用いる場合には、光源部11がプロジェクタ、表示素子12がプロジェクタスクリーンとみなすことができる。
ライトガイド10は、共にx−y平面に平行であって対向する第一面100a及び第二面100bと、共にx−z平面に平行であって対向する図示しない第三面及び第四面とを有する偏平立方体形状である基板100を備える。基板100は例えばポリカーボネート樹脂や石英ガラスなどの透明体である。この基板100の内部に一つの入射側反射面101と複数(本例では2枚)の射出側反射面102a、102bとが形成されている。
入射側反射面101は基板100の第三面及び第四面に垂直であり、第一面100aに対し所定角度だけ傾斜している。また、2枚の射出側反射面102a、102bも同様に、それぞれ基板100の第三面及び第四面に垂直であり、第一面100aに対して所定角度だけ傾斜している。ここでは入射側反射面101はミラー等による反射面であり、射出側反射面102a、102bは所定の反射率を有する部分反射面である。
平板状である2枚のコンバイナ14、15はライトガイド10の第一面100a側にz軸方向に並べて配置されている。これらコンバイナ14、15はx−z平面に垂直であり、x−y平面に対して鋭角である所定角度を有して傾斜している。即ち、使用者の眼Eから見たときに、コンバイナ14、15はその上部が手前側に倒れるように配置されている。2枚のコンバイナ14、15の部分反射面14a、15aの離間距離(部分反射面の間隔)はDである。
本実施例の画像表示装置において、光源部11からの照明光を受けて表示素子12の表示画面から発せられた画像光は、コリメート光学系13によって略平行光化され第二面100bを通過してライトガイド10の基板100の内部に導入される。コリメート光学系13からライトガイド10に導入される画像光は、それぞれが表示素子12の表示面上に形成される二次元的な画像の異なる部位の情報を含み、異なる角度でライトガイド10に入射する平行光束の集合である。
この画像光は基板100の内部において入射側反射面101で反射されたあと、第二面100bと第一面100aとで一又は複数回反射されながら基板100の内部を透過し、1番目の射出側反射面102aに達する。射出側反射面102aは到達した光束の一部を反射させ、残りを透過させる。透過した光は2番目の射出側反射面102bに到達し反射される。したがって、ライトガイド10の基板100の内部を透過してきた光束は2枚の射出側反射面102a、102bでそれぞれ反射され、基板100の第一面100aを透過して概ね上方に射出される。これにより、ライトガイド10の基板100に導入された光束は拡大されて該基板100から射出される。
ライトガイド10から出射した画像光は下側に位置する第2コンバイナ15に入射し、その部分反射面15aで画像光の一部は反射され、残りは透過する。透過した画像光は第1コンバイナ14に入射し、その画像光の一部はその部分反射面14aで反射される。各コンバイナ14、15で反射された画像光はともに使用者の眼Eに向かって進行する。これにより、使用者の眼Eの前には表示素子12の表示面上に形成された画像が拡大されたものが虚像として表示される。
次に、第1実施例、第2実施例それぞれに特有の構成と虚像表示のための光路について説明する。
[1]離間距離Dが最小Dminである場合
図1に示す第1実施例の画像表示装置は、2枚のコンバイナ14、15の離間距離Dが最も小さいDminである場合の構成である。図3は、使用者がコンバイナ14、15を見たときの、2枚の射出側反射面102a、102bと2枚のコンバイナ14、15との組み合わせによる画像光により形成される画像を示す模式図である。なお、ここでは、図1(及び図2)に示すように、使用者の眼Eが概ねx軸方向にコンバイナ14、15の部分反射面14a、15aを向いている状況を想定している。
この場合、ライトガイド10からコンバイナ14、15に向かい該コンバイナ14、15の部分反射面14a、15aで反射されて使用者の眼Eの方向に進行する画像光の光束の軸は、2番目の射出側反射面102bの1番目の射出側反射面102a側の端部で反射され(図1中の光線La)、上側のコンバイナ14の部分反射面14aで反射された光線(図1中の光線La’)である。したがって、x−z平面上でコンバイナ14、15の部分反射面14aに直交する線と光線Laとが成す角度を画像光の入射角θ1と定義する。この光線は、図3中の画像4bの下縁端4bLに相当する光線である。
いま、一つの射出側反射面102a(又は102b)で反射されてライトガイド10から出射される画像光の光束幅をA1とする。この光束幅がA1である画像光の一部が第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射し、残りは第2コンバイナ15を透過して第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射する。即ち、同じ射出側反射面102bで反射された画像光が2枚のコンバイナ15、14でそれぞれ反射されて使用者の眼Eに向かう。
使用者から見たとき、上側に位置する第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像(図3中の画像4b、4a)は、下側に位置する第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射された画像光により形成される画像(図3中の画像5b、5a)の上方に位置する。一方、2番目の射出側反射面102bで反射された画像光が第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像4bは、1番目の射出側反射面102aで反射された画像光が第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像4aの上方に位置する。そのため、2枚の射出側反射面102a、102bと2枚のコンバイナ14、15との組み合わせによる画像光により形成される四つの画像4b、4a、5b、5aは、使用者から見たとき図3に示すようになる。
即ち、離間距離DがDminであるとき、2番目の射出側反射面102bで反射され第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像4bの下縁端4bLと2番目の射出側反射面102bで反射され第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射された画像光により形成される画像5bの上縁端5bUとが接し、上下の縁端4bL、5bUの間の間隙d1がd1=0となる。即ち、幾何学的には、Dmin=A1/(2cosθ1・tanθ1)となる。離間距離Dがこれよりも小さいと、2番目の射出側反射面102bで反射され第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像4bの下端領域と2番目の射出側反射面102bで反射され第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射された画像光により形成される画像5bの上端領域との一部が重なるため、画像の中央領域の一部では三つの異なる光路を経た画像光による画像4a、4b、5bが重なり、視認性が急激に低下する。これに対し、d1≧0であれば、画像の中央領域での画像の重なりは二つのみとなるため、画像の視認性は許容できる程度である。
[2]離間距離Dが最大Dmaxである場合
図2に示す第2実施例の画像表示装置は、2枚のコンバイナ14、15の離間距離Dが最も大きいDmaxである場合の構成である。図4は、使用者がコンバイナ14、15を見たときの、2枚の射出側反射面102a、102bと2枚のコンバイナ14、15との組み合わせによる画像光により形成される画像を示す模式図である。なお、ここでも、図1(及び図2)に示すように、使用者の眼Eが概ねx軸方向にコンバイナ14、15の部分反射面14a、15aを向いている状況を想定している。
この場合、ライトガイド10からコンバイナ14、15に向かい該コンバイナ14、15の部分反射面14a、15aで反射されて使用者の眼Eの方向に進行する画像光の光束の軸は、1番目の射出側反射面102aの入射側反射面101側の端部で反射され(図2中の光線Lb)、上側のコンバイナ14の部分反射面14aで反射された光線(図2中の光線Lb’)である。したがって、x−z平面上でコンバイナ14、15の部分反射面14aに直交する線と光線Lbとが成す角度を画像光の入射角θ2と定義する。この光線は、図4中の画像4aの下縁端4aLに相当する光線である。
ここでは、二つの射出側反射面102a、102b全体で反射されてライトガイド10から出射される画像光の光束幅をA2としている。この光束幅がA2である画像光の一部が第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射され、残りは第2コンバイナ15を透過して第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射されて、それぞれ使用者の眼Eに向かう。このときに、2枚の射出側反射面102a、102bと2枚のコンバイナ14、15との組み合わせによる画像光により形成される四つの画像4b、4a、5b、5aは、使用者から見たとき図4に示すようになる。
即ち、離間距離DがDmaxであるとき、1番目の射出側反射面102aで反射され第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像4aの下縁端4aLと2番目の射出側反射面102bで反射され第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射された画像光により形成される画像5bの上縁端5bUとが接し、上下の縁端4aL、5bUの間の間隙d2がd2=0となる。即ち、幾何学的には、Dmax=A2(2cosθ2・tanθ2)となる。離間距離Dがこれよりも大きいと、1番目の射出側反射面102aで反射され第1コンバイナ14の部分反射面14aで反射された画像光により形成される画像4aの下縁端4aLと2番目の射出側反射面102bで反射され第2コンバイナ15の部分反射面15aで反射された画像光により形成される画像5bの上縁端5bUとの間に隙間ができ、画像が帯状に途切れることになる。これに対し、d2≧0であれば、こうした画像の途切れが生じず、高い視認性を確保することができる。
上述したように本実施例の画像表示装置では、2枚のコンバイナ14、15の間(厳密には部分反射面14a、15aの間)の間隔を上記条件で規定される範囲に定めることで、ライトガイド10を通して伝搬されてきた画像光を拡大しつつ、十分に高い視認性を達成できる画像を使用者の眼前に形成することができる。
なお、上記実施例の装置では、コンバイナ14、15をライトガイド10の上方に配置しているが、上下逆転した構成としてもよいことは明らかである。また、ライトガイド10とコンバイナ14、15との位置関係を保ったまま、x軸を中心に回転させてもよいことも明らかである。また、ライトガイド10からコンバイナ14、15に入射する画像光の入射角θ1、θ2もその反射光が使用者の眼Eに向かうという条件の下で適宜に定めることができる。
また、ライトガイド10は上記構成に限るものではなく、周知のライトガイドの構成に従って様々に変形が可能である。例えば、入射部や射出部としては反射型体積ホログラムグレーティングなどを用いてもよいし、入射部を透過面としてライトガイドの斜め方向から画像光を入射させてもよい。また、射出部の出射側反射面の反射率は同一であってもよいし変化させてもよい。また、基板100の第三面及び第四面はx−z平面に平行である必要はない。
また、コンバイナ14の部分反射面14aは、使用者が位置する側とは反対側の面としてもよいし、同様にコンバイナ15の部分反射面15aも、使用者が位置する側とは反対側の面としてもよい。
また、上記入射角θ1、θ2の定義から明らかなように、使用者の眼Eの位置が変わると入射角θ1、θ2は変化する。そのため、予め使用者の眼Eの位置の範囲を想定して入射角θ1、θ2を設定し、それに合わせて光学設計を行ってもよい。例えば、使用者の眼Eの位置の範囲で、離間距離DがDminの場合には最小の入射角θ1とし、離間距離DがDmaxの場合には最大の入射角θ2としてもよい。
また、上記実施例はあくまでも本発明の一例にすぎず、本発明の趣旨の範囲で適宜、変更や修正、追加を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは当然である。
10…ライトガイド
100…基板
100a…第一面
100b…第二面
101…入射側反射面
102a、102b…射出側反射面
11…光源部
12…表示素子
13…コリメート光学系
14…第1コンバイナ
15…第2コンバイナ
14a、15a…部分反射面
上記課題を解決するために成された本発明は、使用者の眼前に虚像を表示する画像表示装置であって、
a)2次元的な画像情報を含み、該画像上の各部位で角度が異なる平行光束を後記ライトガイドに入射させる画像出射部と、
b)互いに平行に対向する第一面及び第二面を有する透明な基板と、前記画像出射部から入射された画像光が前記第一面及び第二面で全反射されるように前記基板の内部に案内する入射部と、前記入射部から前記基板の内部に案内され前記第一面及び第二面で全反射されつつ該基板内を伝搬して来た画像光の一部を前記第一面又は第二面のいずれかを通して前記基板の外部に射出させる、該基板内の画像光の全体的な伝搬方向に沿って配置された複数の射出部と、を有するライトガイドと、
c)前記ライトガイドの複数の射出部から出射された画像光が到達する位置で且つ使用者の眼前に配置され、それぞれ前記複数の射出部から射出された画像光の一部を反射させて使用者の眼に導く複数の平板状であるコンバイナと、
を備え、前記複数のコンバイナは前記ライトガイドからの画像光の進行方向に互いに離して平行に配置され、
該複数のコンバイナの離間距離は、前記ライトガイドの同一の射出部から射出され、互いに異なるコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像が重畳せず、前記ライトガイドの異なる射出部から射出され、互いに異なるコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像の縁端部が一致する又は該複数の画像の一部が重畳するような範囲であって、前記ライトガイドから前記複数のコンバイナに向かい該コンバイナの反射面で反射されて使用者の眼に向かう画像光の光路上で該コンバイナに入射する直前の画像光の光束と前記複数のコンバイナの反射面に直交する線とがなす角度をθ、一つの射出部から射出される画像光の光束幅をA1、全ての射出部から射出される画像光の光束幅をA2としたとき、任意のθについて、A1/(2cosθ・tanθ)以上、A2/(2cosθ・tanθ)以下である範囲に定められていることを特徴としている。
上記本発明における複数のコンバイナの離間距離が採り得る範囲の後半の規定は、より厳密に数式で規定したものである。

Claims (3)

  1. 使用者の眼前に虚像を表示する画像表示装置であって、
    a)2次元的な画像情報を含み、該画像上の各部位で角度が異なる平行光束を後記ライトガイドに入射させる画像出射部と、
    b)互いに平行に対向する第一面及び第二面を有する透明な基板と、前記画像出射部から入射された画像光が前記第一面及び第二面で全反射されるように前記基板の内部に案内する入射部と、前記入射部から前記基板の内部に案内され前記第一面及び第二面で全反射されつつ該基板内を伝搬して来た画像光の一部を前記第一面又は第二面のいずれかを通して前記基板の外部に射出させる、該基板内の画像光の全体的な伝搬方向に沿って配置された複数の射出部と、を有するライトガイドと、
    c)前記ライトガイドの複数の射出部から出射された画像光が到達する位置で且つ使用者の眼前に配置され、それぞれ前記複数の射出部から射出された画像光の一部を反射させて使用者の眼に導く複数の平板状であるコンバイナと、
    を備え、前記複数のコンバイナは前記ライトガイドからの画像光の進行方向に互いに離して平行に配置され、該複数のコンバイナの離間距離は、前記ライトガイドの同一の射出部から射出され、互いに異なるコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像が重畳せず、前記ライトガイドの異なる射出部から射出され、互いに異なるコンバイナで反射されて使用者の眼に到達する画像光により形成される複数の画像の縁端部が一致する又は該複数の画像の一部が重畳するような範囲に定められていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記ライトガイドから前記複数のコンバイナに向かい該コンバイナの反射面で反射されて使用者の眼に向かう画像光の光路上で該コンバイナに入射する直前の画像光の光束と前記複数のコンバイナの反射面に直交する線とがなす角度をθ、一つの射出部から射出される画像光の光束幅をA1、全ての射出部から射出される画像光の光束幅をA2としたとき、前記複数のコンバイナの離間距離は、任意のθについて、A1/(2cosθ・tanθ)以上、A2/(2cosθ・tanθ)以下の範囲に定められていることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像表示装置であって、
    使用者が画像を見るときの標準的な視線の方向に平行な軸をx軸、x軸に直交し使用者の両方の眼を結ぶ線に平行な軸をy軸、x軸及びy軸に共に直交する軸をz軸と定義したとき、前記ライトガイドは第一面及び第二面が共にx−y平面と平行になるように配置され、前記複数のコンバイナは、x−z平面に直交し、x−y平面に対し所定の角度を有して傾斜して配置されていることを特徴とする画像表示装置。
JP2020524966A 2018-06-11 2018-06-11 画像表示装置 Pending JPWO2019239465A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/022269 WO2019239465A1 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019239465A1 true JPWO2019239465A1 (ja) 2021-04-22

Family

ID=68841893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524966A Pending JPWO2019239465A1 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11275240B2 (ja)
EP (1) EP3805840A4 (ja)
JP (1) JPWO2019239465A1 (ja)
WO (1) WO2019239465A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278696A (en) * 1992-05-22 1994-01-11 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Head-up display system
JP2003536102A (ja) * 2000-06-05 2003-12-02 ラマス リミテッド 基板によって誘導される光学ビーム拡大器
JP2007010830A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nikon Corp 画像表示光学系及び画像表示装置
JP2015118223A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社島津製作所 ヘッドアップディスプレイ装置
US9291821B1 (en) * 2015-03-05 2016-03-22 Matvey Lvovskiy Wide-angle head-up display with three-component combiner
JP2016224464A (ja) * 2016-09-15 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
WO2018065975A1 (en) * 2016-10-09 2018-04-12 Lumus Ltd Aperture multiplier using a rectangular waveguide

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2132376B (en) * 1982-12-17 1986-07-30 Ferranti Plc Head-up display
JP2002131692A (ja) * 2000-08-08 2002-05-09 Central Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
IL148804A (en) 2002-03-21 2007-02-11 Yaacov Amitai Optical device
US7158095B2 (en) * 2003-07-17 2007-01-02 Big Buddy Performance, Inc. Visual display system for displaying virtual images onto a field of vision
US10133067B2 (en) * 2016-06-23 2018-11-20 Shimadzu Corporation Head-up display apparatus
CN107238936A (zh) * 2017-07-11 2017-10-10 京东方科技集团股份有限公司 立体显示装置、系统及立体显示方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278696A (en) * 1992-05-22 1994-01-11 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Head-up display system
JP2003536102A (ja) * 2000-06-05 2003-12-02 ラマス リミテッド 基板によって誘導される光学ビーム拡大器
JP2007010830A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nikon Corp 画像表示光学系及び画像表示装置
JP2015118223A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社島津製作所 ヘッドアップディスプレイ装置
US9291821B1 (en) * 2015-03-05 2016-03-22 Matvey Lvovskiy Wide-angle head-up display with three-component combiner
JP2016224464A (ja) * 2016-09-15 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
WO2018065975A1 (en) * 2016-10-09 2018-04-12 Lumus Ltd Aperture multiplier using a rectangular waveguide

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019239465A1 (ja) 2019-12-19
US20210278664A1 (en) 2021-09-09
EP3805840A4 (en) 2021-06-30
US11275240B2 (en) 2022-03-15
EP3805840A1 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210033774A1 (en) Image display device
US10302939B2 (en) Projection device and head-up display device
JP5760465B2 (ja) 虚像表示装置
CN111164494B (zh) 导光板和影像显示装置
TW201732373A (zh) 顯示裝置
CN110058410B (zh) 波导组件和近眼显示设备
US10884242B2 (en) Display apparatus and display method
JP6984752B2 (ja) 画像表示装置
JP6579180B2 (ja) 虚像表示装置
US11269189B2 (en) Image display device
US11112610B2 (en) Image display device and head mounted display using the same
JP2017142284A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JPWO2019239465A1 (ja) 画像表示装置
JP6836707B2 (ja) ライトガイド及び虚像表示装置
JP2020073963A (ja) 虚像表示装置
TWI837175B (zh) 包括具有二維擴展的光導光學元件的光學系統
US20220390748A1 (en) Optical Systems including Light-Guide Optical Elements with Two-Dimensional Expansion
JP7380240B2 (ja) 導光部材および虚像表示装置
WO2020203642A1 (ja) 光学素子および画像表示装置
WO2021193461A1 (ja) 画像表示装置
JPWO2019155567A1 (ja) ライトガイド及び画像表示装置
JPWO2019171450A1 (ja) 画像表示装置
JP2019211718A (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220726

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220802

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220819

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220823

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230307

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230404