JP2018089569A - 二酸化炭素回収用組成物および二酸化炭素回収方法 - Google Patents

二酸化炭素回収用組成物および二酸化炭素回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018089569A
JP2018089569A JP2016234543A JP2016234543A JP2018089569A JP 2018089569 A JP2018089569 A JP 2018089569A JP 2016234543 A JP2016234543 A JP 2016234543A JP 2016234543 A JP2016234543 A JP 2016234543A JP 2018089569 A JP2018089569 A JP 2018089569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
ionic liquid
absorption
melting point
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016234543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6815177B2 (ja
Inventor
健太郎 植田
Kentaro Ueda
健太郎 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2016234543A priority Critical patent/JP6815177B2/ja
Priority to PCT/IB2018/000031 priority patent/WO2018100566A1/ja
Publication of JP2018089569A publication Critical patent/JP2018089569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815177B2 publication Critical patent/JP6815177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • B01D53/82Solid phase processes with stationary reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • C07C211/63Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素の回収に際して熱収支の面で有利な二酸化炭素回収用組成物および二酸化炭素回収方法を提供する。【解決手段】イオン液体を含有する二酸化炭素回収用組成物であって、二酸化炭素を吸収した状態でのイオン液体の融点である吸収状態融点が50℃以上110℃以下であり、二酸化炭素を脱離した状態でのイオン液体の融点または分解温度が吸収状態融点よりも高い。【選択図】なし

Description

本発明は、イオン液体を含有する二酸化炭素回収用組成物、および二酸化炭素回収用組成物を利用した二酸化炭素回収方法に関する。
これまでの研究(非特許文献1、2)により、イオン液体は、従来の物理吸収液より、優れた二酸化炭素吸収量を持つことが明らかにされている。特許文献1では、イオン液体吸収液を用いた物理吸収法により、多成分混合ガスからCOを分離回収する二酸化炭素分離回収方法が提案されている。
特許第5467394号明細書
金久保光央、RITE H19プログラム方式二酸化炭素固定化・有効利用技術開発「先端的研究」成果報告書、「イオン液体物理吸収法による高圧ガス再生に関する研究」、2007 金久保光央、RITE H20プログラム方式二酸化炭素固定化・有効利用技術開発「先端的研究」成果報告書、「イオン液体物理吸収法による高圧CO2ガス再生に関する研究」、2008
一般に、イオン液体への二酸化炭素の吸収は発熱反応であるが、発熱によりイオン液体の温度が上昇すると、二酸化炭素の吸収率が低下してしまい好ましくない。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、二酸化炭素の回収に際して熱収支の面で有利な二酸化炭素回収用組成物および二酸化炭素回収方法を提供することにある。
上記目的を達成するための二酸化炭素回収用組成物の特徴構成は、イオン液体を含有する二酸化炭素回収用組成物であって、二酸化炭素を吸収した状態での前記イオン液体の融点である吸収状態融点が50℃以上110℃以下であり、二酸化炭素を脱離した状態での前記イオン液体の融点または分解温度が前記吸収状態融点よりも高い点にある。
二酸化炭素の回収は、工場や発電所等のエンジンやボイラー等の排気ガス等(以下、処理ガス)に対して行われる。これらの処理ガスの温度は一般に、60℃〜120℃程度である。発明者らは、この温度域での二酸化炭素の吸収に伴う発熱の悪影響を、イオン液体の相転移に伴う発熱・吸熱を利用して緩和することに想到した。そして幾つかのイオン液体の、二酸化炭素を吸収した状態でのイオン液体の融点を測定し、それらイオン液体が一般的な処理ガスの温度範囲で相転移を起こすことを確認して、二酸化炭素回収の用途に好適に用い得ることを見出し、本発明を完成したのである。
すなわち上述の特徴構成によれば、二酸化炭素を吸収した状態でのイオン液体の融点である吸収状態融点が50℃以上110℃以下であり、二酸化炭素を脱離した状態でのイオン液体の融点または分解温度が吸収状態融点よりも高いことによって、固体状態のイオン液体が60℃〜120℃程度の処理ガスに接触して二酸化炭素を吸収すると、融点が低下して、固体状態のイオン液体は融解する。その際にイオン液体は融解熱を吸収するから、二酸化炭素吸収に伴う発熱の影響を緩和することができる。また液体状態のイオン液体から二酸化炭素が脱離すると、融点が上昇して、液体状態のイオン液体は凝固する。その際にイオン液体は凝固熱を放出するから、二酸化炭素脱離に伴う吸熱の影響を緩和することができる。以上の作用機序により、上述のイオン液体を含有する二酸化炭素回収用組成物は、二酸化炭素の回収の用途に好適に用い得る。
本発明に係る二酸化炭素回収用組成物の別の特徴構成は、前記イオン液体が、テトラエチルアンモニウムベンゾイミダゾリドを含む点にある。
発明者によって測定された、テトラエチルアンモニウムベンゾイミダゾリド(以下「N2Bn」と記す場合がある。)の吸収状態融点は55℃である。そうすると、55℃より高い温度の処理ガスに二酸化炭素回収用組成物が接触すると、固体状態のイオン液体が二酸化炭素を吸収して融点が55℃となり、融解する。すなわち上述の特徴構成によれば、二酸化炭素回収用組成物を、55℃より高い温度の処理ガスからの二酸化炭素の回収用途に好適に用い得る。
本発明に係る二酸化炭素回収用組成物の別の特徴構成は、前記イオン液体が、テトラエチルアンモニウムイミダゾリドを含む点にある。
発明者によって測定された、テトラエチルアンモニウムイミダゾリド(以下「N2Im」と記す場合がある。)の吸収状態融点は70℃である。そうすると、70℃より高い温度の処理ガスに二酸化炭素回収用組成物が接触すると、固体状態のイオン液体が二酸化炭素を吸収して融点が70℃となり、融解する。すなわち上述の特徴構成によれば、二酸化炭素回収用組成物を、70℃より高い温度の処理ガスからの二酸化炭素の回収用途に好適に用い得る。
本発明に係る二酸化炭素回収用組成物の別の特徴構成は、前記イオン液体が、テトラブチルアンモニウムカルバゾリドを含む点にある。
発明者によって測定された、テトラブチルアンモニウムカルバゾリド(以下「N4Cz」と記す場合がある。)の吸収状態融点は100℃である。そうすると、100℃より高い温度の処理ガスに二酸化炭素回収用組成物が接触すると、固体状態のイオン液体が二酸化炭素を吸収して融点が100℃となり、融解する。すなわち上述の特徴構成によれば、二酸化炭素回収用組成物を、100℃より高い温度の処理ガスからの二酸化炭素の回収用途に好適に用い得る。
上記目的を達成するための二酸化炭素回収方法の特徴構成は、吸収工程を有する二酸化炭素回収方法であって、
前記吸収工程は、二酸化炭素を含有する処理ガスをイオン液体を含有する二酸化炭素回収用組成物に接触させて、二酸化炭素を前記イオン液体に吸収させる工程であり、
二酸化炭素を吸収した状態での前記イオン液体の融点である吸収状態融点が50℃以上110℃以下であり、二酸化炭素を脱離した状態での前記イオン液体の融点または分解温度が前記吸収状態融点よりも高く、
前記吸収工程が行われる吸収工程温度は前記吸収状態融点よりも高い点にある。
二酸化炭素の回収は、工場や発電所等のエンジンやボイラー等の排気ガス等(以下、処理ガス)に対して行われる。これらの処理ガスの温度は一般に、60℃〜120℃程度である。発明者らは、この温度域での二酸化炭素の吸収に伴う発熱の悪影響を、イオン液体の相転移に伴う発熱・吸熱を利用して緩和することに想到した。そして幾つかのイオン気体の、二酸化炭素を吸収した状態でのイオン液体の融点を測定し、それらイオン液体が一般的な処理ガスの温度範囲で相転移を起こすことを確認して、二酸化炭素回収の用途に好適に用い得ることを見出し、本発明を完成したのである。
二酸化炭素を吸収した状態でのイオン液体の融点である吸収状態融点が50℃以上110℃以下であり、二酸化炭素を脱離した状態でのイオン液体の融点または分解温度が吸収状態融点よりも高いことによって、固体状態のイオン液体が60℃〜120℃程度の処理ガスに接触して二酸化炭素を吸収すると、融点が低下して、固体状態のイオン液体は融解する。その際にイオン液体は融解熱を吸収するから、二酸化炭素吸収に伴う発熱の影響を緩和することができる。すなわち上述の特徴構成によれば、イオン液体を含有する二酸化炭素回収用組成物を用いて吸収工程を行い、吸収工程が行われる吸収工程温度は吸収状態融点よりも高いことにより、熱収支の面で有利な状態で二酸化炭素の回収を行うことができる。
本発明に係る二酸化炭素回収方法の別の特徴構成は、再生工程を有し、
前記再生工程は、前記二酸化炭素回収用組成物を加熱して二酸化炭素を脱離させる工程であり、前記吸収工程の次に行われ、
前記再生工程が行われる再生工程温度は、前記吸収工程温度よりも高く、前記イオン液体の融点および分解温度よりも低い点にある。
上記の特徴構成によれば、再生工程温度が吸収工程温度よりも高くイオン液体の融点および分解温度よりも低いことによって、再生工程で二酸化炭素回収用組成物から二酸化炭素が脱離し、融点が上昇して液体状態のイオン液体は凝固する。その際にイオン液体は凝固熱を放出するから、二酸化炭素脱離に伴う吸熱の影響を緩和することができる。したがって熱収支の面で有利な状態で二酸化炭素の回収を行うことができる。
二酸化炭素回収用組成物を用いた二酸化炭素回収方法が行われる温度スイング吸着装置の概略構成図である。
まず本実施形態に係る二酸化炭素回収用組成物およびイオン液体について説明する。イオン液体とは、常温でも結晶化せずに溶融している有機塩である。本実施形態に係る二酸化炭素回収用組成物は、上述のイオン液体を含有して構成される。
本実施形態に係るイオン液体は、二酸化炭素を吸収した状態でのイオン液体の融点である吸収状態融点が50℃以上110℃以下であり、二酸化炭素を脱離した状態でのイオン液体の融点または分解温度が吸収状態融点よりも高いものが用いられる。
このような特性を有するイオン液体としては、テトラエチルアンモニウムベンゾイミダゾリド(N2Bn)、テトラエチルアンモニウムイミダゾリド(N2Im)、テトラブチルアンモニウムカルバゾリド(N4Cz)を例示することができる。
テトラエチルアンモニウムベンゾイミダゾリド(tetraethyl ammoniumbenzimidazolide、N2Bn)は、カチオン:テトラエチルアンモニウム(tetraethylammonium、N2222)と、アニオン:ベンゾイミダゾール(benzimidazole、BnIm)との塩であり、以下の化1で表されるイオン液体である。
Figure 2018089569
N2Bnは、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドとベンゾイミダゾールとを反応させて合成することができる。具体的には、以下の手順で合成することができる。
滴下漏斗と三方コックを装着した100ml三つ口反応器にベンゾイミダゾール2.00g(98%品であるため実質、1.96g,16.6mmol)、メタノール5.5mlを仕込み、室温撹拌する。滴下漏斗より35%テトラエチルアンモニウムヒドロキシド溶液6.98g(35%品であるため2.44g、16.6mmol)を滴下する。その後、滴下漏斗をメタノール(2.8ml)で洗い、そのメタノール溶液も反応系中に滴下する。室温で1日撹拌したのち、この反応混合液の溶媒を溜去して減圧乾燥(60℃17hr)することで白色固体3.72gを得る。
N2Bnの吸収状態融点(Tmad)と、二酸化炭素を脱離した状態でのイオン液体の融点または分解温度(Tmde)は、次の様にして測定された。
(Tmad)
フラスコに約1gのN2Bnを入れて、フラスコ内を0.1kPa以下の真空状態とした後、14kPaの二酸化炭素ガスを供給した状態で、フラスコを室温から150℃まで0.5℃/minの速度で昇温した。目視でN2Bnを観察し、N2Bnが液化して約半量が透明化した時点の温度をTmadとした。N2BnのTmadは55℃と測定された。
(Tmde)
フラスコに約1gのN2Bnを入れて、フラスコ内を0.1kPa以下の真空状態とした後、101kPaの窒素ガスを供給した状態で、フラスコを室温から150℃まで0.5℃/minの速度で昇温した。目視でN2Bnを観察したところ、150℃に到達するまでN2Bnは液化せず、150℃でN2Bnは分解した。よってN2BnのTmde(分解温度)は150℃と測定された。
テトラエチルアンモニウムイミダゾリド(tetraethylammoniumimidazolide、N2Im)は、カチオン:テトラエチルアンモニウム(tetraethylammonium、N2222)と、アニオン:イミダゾール(imidazole、Im)との塩であり、以下の化2で表されるイオン液体である。
Figure 2018089569
N2Imは、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドとイミダゾールとを反応させて合成することができる。具体的には、以下の手順で合成することができる。
滴下漏斗と三方コックを装着した100ml三つ口反応器にイミダゾール0.82g(98%品であるため実質、0.80g,11.8mmol)、メタノール4.0mlを仕込み、室温撹拌する。滴下漏斗より35テトラエチルアンモニウムヒドロキシド溶液4.94g(35%品であるため1.73g、11.8mmol)を滴下する。その後、滴下漏斗をメタノール(2.0ml)で洗い、そのメタノール溶液も反応系中に滴下する。室温で1日撹拌したのち、この反応混合液の溶媒を溜去して減圧乾燥(60℃17hr)することで白色固体1.45gを得る。
N2Imの吸収状態融点(Tmad)と、二酸化炭素を脱離した状態でのイオン液体の融点または分解温度(Tmde)は、N2Bnと同様に、次の様にして測定された。
(Tmad)
フラスコに約1gのN2Imを入れて、フラスコ内を0.1kPa以下の真空状態とした後、14kPaの二酸化炭素ガスを供給した状態で、フラスコを室温から150℃まで0.5℃/minの速度で昇温した。目視でN2Imを観察し、N2Imが液化して約半量が透明化した時点の温度をTmadとした。N2ImのTmadは70℃と測定された。
(Tmde)
フラスコに約1gのN2Imを入れて、フラスコ内を0.1kPa以下の真空状態とした後、101kPaの窒素ガスを供給した状態で、フラスコを室温から150℃まで0.5℃/minの速度で昇温した。目視でN2Imを観察したところ、125℃に到達するまでN2Imは液化せず、125℃でN2Imは分解した。よってN2ImのTmde(分解温度)は125℃と測定された。
テトラブチルアンモニウムカルバゾリド(tetrabuthylammoniumcarbazolide、N4Cz)は、カチオン:テトラブチルアンモニウム(tetrabuthylammonium、N4444)と、アニオン:カルバゾール(carbazole、Cz)との塩であり、以下の化3で表されるイオン液体である。
Figure 2018089569
N4Czは、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドとカルバゾールとを反応させて合成することができる。具体的には、以下の手順で合成することができる。
滴下漏斗と三方コックを装着した100ml三つ口反応器にカルバゾール0.67g(96%品であるため実質、0.64g,3.85mmol)、THF5.0mlを仕込み、室温撹拌する。滴下漏斗より10%テトラブチルアンモニウムヒドロキシドメタノール溶液10.00g(10%品であるため1.00g、3.85mmol)を滴下する。その後、滴下漏斗をTHF(2.0ml)で洗い、そのTHF溶液も反応系中に滴下する。室温で2日撹拌した後、この反応混合液の溶媒を溜去して減圧乾燥(60℃17hr)することで黄色固体1.26gを得る。
N4Czの吸収状態融点(Tmad)と、二酸化炭素を脱離した状態でのイオン液体の融点または分解温度(Tmde)は、N2Bnと同様に、次の様にして測定された。
(Tmad)
フラスコに約1gのN4Czを入れて、フラスコ内を0.1kPa以下の真空状態とした後、14kPaの二酸化炭素ガスを供給した状態で、フラスコを室温から150℃まで0.5℃/minの速度で昇温した。目視でN4Czを観察し、N4Czが液化して約半量が透明化した時点の温度をTmadとした。N4CzのTmadは100℃と測定された。
(Tmde)
フラスコに約1gのN4Czを入れて、フラスコ内を0.1kPa以下の真空状態とした後、101kPaの窒素ガスを供給した状態で、フラスコを室温から150℃まで0.5℃/minの速度で昇温した。目視でN4Czを観察した。150℃に到達するまで、N4Czは溶融および分解しなかった。よってN4CzのTmde(分解温度)は150℃以上と測定された。
上述したイオン液体を含む二酸化炭素回収用組成物は、液体の状態で二酸化炭素の回収に用いることが可能である。また、イオン液体を含む二酸化炭素回収用組成物を、担体に担持させた状態で二酸化炭素の回収に用いるとより好適である。適用可能な担体としては、例えば、カプセルや多孔質無機粒子等が挙げられる。
カプセルとしては、例えば、コアシェル型カプセルや、海島構造型カプセルなど、ガス吸収材料が表面に露出しないよう構成されるものが好ましい。即ち、ガス吸収材料が内側に配置され、ガス吸収材料の外側が膜や外殻で覆われる状態となる。
多孔質無機粒子としては、表面まで貫通しているが、孔径が小さくてガス吸収材料が液化しても溶出しないものが好ましい。
多孔質無機粒子を形成する無機物としては、例えば、ケイ酸塩、リン酸塩、酸化物等が挙げられる。ケイ酸塩としては、例えばケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、ゼオライト等が挙げられる。リン酸塩としては、例えば、リン酸カルシウム、リン酸バリウム、リン酸マグネシウム、リン酸ジルコニウム、アパタイト等が挙げられる。酸化物としては、例えば、二酸化ケイ素や一酸化ケイ素などの酸化ケイ素、アルミナ等が挙げられる。好ましくは酸化物であり、より好ましくは酸化ケイ素であり、さらにより好ましくは二酸化ケイ素である。
次に本実施形態に係る二酸化炭素回収方法と、二酸化炭素回収方法が行われる設備の一例としての温度スイング吸着装置1について図1を参照して説明する。
本実施形態における温度スイング吸着装置1は、第1吸収槽2、第2吸収槽3、蒸気供給ライン4、処理ガス供給ライン5、二酸化炭素回収ライン6、排気ライン7、及びブロワー8を備えて構成されており、ガス吸収材9が、第1吸収槽2及び第2吸収槽3のそれぞれの内部に充填されている。ガス吸収材9は、上述の二酸化炭素回収用組成物を担体に担持させたものである。
温度スイング吸着装置1に適用可能な処理ガスとしては、例えば、火力発電所、製鉄所高炉、自動車等から排出される産業処理ガスが挙げられる。
処理ガス供給ライン5を介して処理ガスを第1吸収槽2に所定時間供給して、処理ガス中に含まれる二酸化炭素をガス吸収材9に吸収させる(吸収工程)。残りのガス成分は排気ライン7を介して排出される。
所定時間経過後、処理ガス供給ライン5を切り替えて、処理ガスを第2吸収槽3に所定時間供給すると共に、蒸気供給ライン4を介して高温の蒸気を第1吸収槽2に所定時間供給して加熱し、二酸化炭素を脱離させてガス吸収材9を再生させる(再生工程)。脱離した二酸化炭素は二酸化炭素回収ライン6を介して回収される。
さらに所定時間経過後、処理ガス供給ライン5を切り替えて、処理ガスを再び第1吸収槽2に所定時間供給すると共に、蒸気供給ライン4を切り替えて、蒸気を第2吸収槽3に所定時間供給して加熱し、二酸化炭素を脱離させてガス吸収材9を再生させる。
即ち、第1吸収槽2及び第2吸収槽3のいずれか一方において、処理ガスと接触して二酸化炭素をガス吸収材9に吸収させる吸収工程が運転され、他方において、加熱により二酸化炭素を脱離させてガス吸収材9を再生させる再生工程が運転され、所定時間ごとに切り替わるように構成されている。従って、処理ガス中の二酸化炭素を連続的に分離・回収することができる。
ここで上述の吸収工程および再生工程におけるイオン液体の相変化について、イオン液体としてテトラエチルアンモニウムベンゾイミダゾリド(N2Bn)を使用する場合を例として説明する。
本実施形態の吸収工程は、二酸化炭素を含有する処理ガスを二酸化炭素回収用組成物に接触させて、二酸化炭素をイオン液体に吸収させる工程であり、吸収工程が行われる吸収工程温度Tadは吸収状態融点よりも高い。具体的には処理ガスの温度をN2Bnの吸収状態融点Tmad=55℃よりも高く、例えば70℃として、吸収工程を行う。二酸化炭素を吸収する前のN2Bnは、Tmde(二酸化炭素を脱離した状態でのイオン液体の融点または分解温度)=150℃であることから、固体である。70℃の処理ガスと接触して二酸化炭素を吸収すると、N2Bnの融点はTmad=55℃まで下がり、吸収工程温度Tadよりも低くなるから、N2Bnは融解する。このときN2Bnは融解熱を放出する。
本実施形態の再生工程は、二酸化炭素回収用組成物を加熱して二酸化炭素を脱離させる工程であり、吸収工程の次に行われ、再生工程が行われる再生工程温度Tdeは、吸収工程温度Tadよりも高く、イオン液体の融点および分解温度(Tmde)よりも低い。具体的には蒸気の温度(再生工程温度)をTad=70℃よりも高く、かつN2BnのTmde=150℃よりも低くして行う。例えば再生工程温度Tde=120℃として再生工程を行う。二酸化炭素を脱離する前のN2Bnは、Tmad=55℃であることから、液体である。120℃の蒸気と接触して二酸化炭素を脱離すると、N2Bnの融点は上昇してTmde=150℃以上となり、再生工程温度Tde=120℃よりも高くなるから、N2Bnは凝固する。このときN2Bnは凝固熱を放出する。
イオン液体としてテトラエチルアンモニウムイミダゾリド(N2Im)を使用する場合、N2ImのTmad=70℃、Tmde=125℃であることから、吸収工程を、吸収工程温度TadがTmad=70℃より高い状態、例えば80℃で行う。再生工程を、再生工程温度TdeがTad=80℃より高くTmde=125℃より低い状態、例えば100℃で行う。
イオン液体としてテトラブチルアンモニウムカルバゾリド(N4Cz)を使用する場合、N4CzのTmad=100℃、Tmde=150℃であることから、吸収工程を、吸収工程温度TadがTmad=100℃より高い状態、例えば110℃で行う。再生工程を、再生工程温度TdeがTad=110℃より高くTmde=150℃より低い状態、例えば130℃で行う。
(他の実施形態)
(1)上述の温度スイング吸着装置1において、第1吸収槽2、及び第2吸収槽3の2つの吸収槽を使用しているが、この構成に限定されるものではなく、さらにより多くの吸収槽を設置してもよい。
(2)上述の温度スイング吸着装置1が、さらに凝縮器を備えるように構成してもよい。回収された二酸化炭素は水分を含むため、凝縮器によって水分を除去して、二酸化炭素のみを分離・回収することができる。尚、取り除かれた水分は、蒸気として再利用することができる。
(3)上述の温度スイング吸着装置に対して、必要に応じて圧力スイング法を組み合わせてもよいし、あるいは温度スイング法に替えて圧力スイング法のみを採用するようにしてもよい。圧力スイング法では、再生工程中に、二酸化炭素回収ラインをポンプで引いて吸収槽内を減圧気味にするため、ガス吸収材の再生を促すことができる。
(4)上述の温度スイング吸着装置では、ガス吸収材9は第1吸収槽2および第2吸収槽3に充填され、ガス吸収材9が移動しない状態で二酸化炭素の回収が行われる。そして第1吸収槽2および第2吸収槽3では、吸収工程と再生工程とが交互に行われる。これを改変し、一方の槽(吸収塔)で吸収工程を行わせ、他方の槽(再生塔)で再生工程を行わせ、ガス吸収材9(イオン液体を担持した担体)を2つの槽に循環させてもよい。具体的には、吸収塔でガス吸収材9が処理ガスと接触して、イオン液体が二酸化炭素を吸収し、融解する。そしてガス吸収材9が再生塔に移され、高温の蒸気により加熱されて、イオン液体が二酸化炭素を放出し、凝固する。そしてガス吸収材9が再び吸収塔に移される。この場合でも、温度スイング法に加えて圧力スイング法を組み合わせてもよいし、あるいは温度スイング法に替えて圧力スイング法のみを採用するようにしてもよい。
(5)上述の実施形態では、イオン液体を担体に担持させて固体として取り扱う例を説明したが、イオン液体を溶解させない溶媒を用いて、その液中にイオン液体をスラリー状に分散させ、全体として液体の状態のガス吸収材9を構成してもよい。そして液体状態のガス吸収剤9を、上述の吸収塔・再生塔に循環させてもよい。
なお上述の実施形態(他の実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
1 :温度スイング吸着装置
2 :第1吸収槽
3 :第2吸収槽
4 :蒸気供給ライン
5 :処理ガス供給ライン
6 :二酸化炭素回収ライン
7 :排気ライン
8 :ブロワー
9 :ガス吸収材

Claims (6)

  1. イオン液体を含有する二酸化炭素回収用組成物であって、二酸化炭素を吸収した状態での前記イオン液体の融点である吸収状態融点が50℃以上110℃以下であり、二酸化炭素を脱離した状態での前記イオン液体の融点または分解温度が前記吸収状態融点よりも高い、二酸化炭素回収用組成物。
  2. 前記イオン液体が、テトラエチルアンモニウムベンゾイミダゾリドを含む請求項1に記載の二酸化炭素回収用組成物。
  3. 前記イオン液体が、テトラエチルアンモニウムイミダゾリドを含む請求項1に記載の二酸化炭素回収用組成物。
  4. 前記イオン液体が、テトラブチルアンモニウムカルバゾリドを含む請求項1に記載の二酸化炭素回収用組成物。
  5. 吸収工程を有する二酸化炭素回収方法であって、
    前記吸収工程は、二酸化炭素を含有する処理ガスをイオン液体を含有する二酸化炭素回収用組成物に接触させて、二酸化炭素を前記イオン液体に吸収させる工程であり、
    二酸化炭素を吸収した状態での前記イオン液体の融点である吸収状態融点が50℃以上110℃以下であり、二酸化炭素を脱離した状態での前記イオン液体の融点または分解温度が前記吸収状態融点よりも高く、
    前記吸収工程が行われる吸収工程温度は前記吸収状態融点よりも高い、二酸化炭素回収方法。
  6. 再生工程を有し、
    前記再生工程は、前記二酸化炭素回収用組成物を加熱して二酸化炭素を脱離させる工程であり、前記吸収工程の次に行われ、
    前記再生工程が行われる再生工程温度は、前記吸収工程温度よりも高く、前記イオン液体の融点および分解温度よりも低い、請求項5に記載の二酸化炭素回収方法。
JP2016234543A 2016-12-01 2016-12-01 二酸化炭素回収用組成物および二酸化炭素回収方法 Active JP6815177B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234543A JP6815177B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 二酸化炭素回収用組成物および二酸化炭素回収方法
PCT/IB2018/000031 WO2018100566A1 (ja) 2016-12-01 2018-01-25 二酸化炭素回収用組成物および二酸化炭素回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234543A JP6815177B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 二酸化炭素回収用組成物および二酸化炭素回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018089569A true JP2018089569A (ja) 2018-06-14
JP6815177B2 JP6815177B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62242394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234543A Active JP6815177B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 二酸化炭素回収用組成物および二酸化炭素回収方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6815177B2 (ja)
WO (1) WO2018100566A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021178268A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 株式会社タクマ ガス回収装置、及びガス回収方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120222557A1 (en) * 2009-11-03 2012-09-06 University Of Notre Dame Du Lac Ionic liquids comprising heteraromatic anions
WO2015069799A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-14 University Of Notre Dame Du Lac Carbon dioxide capture using phase change ionic liquids
US20150196895A1 (en) * 2012-07-13 2015-07-16 Danmarks Tekniske Universitet Co2 sorption by supported amino acid ionic liquids
WO2017163944A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 大阪瓦斯株式会社 二酸化炭素吸収剤、及び二酸化炭素吸収剤の製造方法
WO2017169669A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 大阪瓦斯株式会社 ガス吸収材、二酸化炭素分離回収システム、二酸化炭素分離回収方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120222557A1 (en) * 2009-11-03 2012-09-06 University Of Notre Dame Du Lac Ionic liquids comprising heteraromatic anions
US20150196895A1 (en) * 2012-07-13 2015-07-16 Danmarks Tekniske Universitet Co2 sorption by supported amino acid ionic liquids
WO2015069799A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-14 University Of Notre Dame Du Lac Carbon dioxide capture using phase change ionic liquids
WO2017163944A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 大阪瓦斯株式会社 二酸化炭素吸収剤、及び二酸化炭素吸収剤の製造方法
WO2017169669A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 大阪瓦斯株式会社 ガス吸収材、二酸化炭素分離回収システム、二酸化炭素分離回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021178268A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 株式会社タクマ ガス回収装置、及びガス回収方法
JP7442137B2 (ja) 2020-05-11 2024-03-04 株式会社タクマ ガス回収装置、及びガス回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6815177B2 (ja) 2021-01-20
WO2018100566A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Seggiani et al. CO2 sorption/desorption performance study on K2CO3-doped Li4SiO4-based pellets
KR102361888B1 (ko) 이산화탄소 분리를 위한 폴리아민-부가된 금속-유기 골격체
JP6305868B2 (ja) 水素ガスの精製方法及びその精製装置
TW201231639A (en) Methane recycling method and methane recycling apparatus
KR101709867B1 (ko) 이산화탄소 포집장치
JP4496208B2 (ja) 二酸化炭素吸収材、二酸化炭素分離装置および改質装置
KR101427191B1 (ko) 반용매를 포함하는 이산화탄소 흡수용 조성물 및 이를 사용하는 이산화탄소 흡수 방법 및 장치
JP6671204B2 (ja) ガス分離装置
WO2018100566A1 (ja) 二酸化炭素回収用組成物および二酸化炭素回収方法
JP2004256328A (ja) 水素ガスの精製装置及び精製方法
JP2007253116A (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置
EP2740525A1 (en) Carbon dioxide separation from a gas by temperature swing adsorption using organic adsorbents
US20220081397A1 (en) Hydrogen-bonded organic framework for separating alkenes from alkanes
JP2000070678A (ja) 14cを含有する黒鉛処理方法及び処理装置
JP2019115888A (ja) 二酸化炭素吸収剤および二酸化炭素の回収方法
JP2013194005A (ja) 溶解アセチレンの精製方法及び装置
JP2013194004A (ja) 溶解アセチレンの精製方法
US20240278175A1 (en) Method for recycling ammonia from ammonia-containing gas or ammonia-containing liquid, ammonia recycling device, and ammonia gas storage device
JP6848954B2 (ja) 原料生成装置、燃料製造装置、および原料生成方法
JP2011020863A (ja) 炭素循環型水素製造システム及びその利用方法
WO2023248669A1 (ja) 酸性ガス吸収剤の製造方法及び酸性ガス回収方法
JP2008280185A (ja) 三塩化ホウ素製造用三酸化二ホウ素担持活性炭及びその製法
JP2006021989A (ja) 二酸化炭素の還元方法
JP4120162B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒の処理方法及び酸化エチレンの製造方法
CN103203223B (zh) 一种清除密闭体系中的二氧化碳的吸收剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150