JP2018085857A - 過電流保護装置 - Google Patents

過電流保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085857A
JP2018085857A JP2016228020A JP2016228020A JP2018085857A JP 2018085857 A JP2018085857 A JP 2018085857A JP 2016228020 A JP2016228020 A JP 2016228020A JP 2016228020 A JP2016228020 A JP 2016228020A JP 2018085857 A JP2018085857 A JP 2018085857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
current
acquisition unit
value
energization state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016228020A
Other languages
English (en)
Inventor
興一 渡邉
Koichi Watanabe
興一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anden Co Ltd filed Critical Anden Co Ltd
Priority to JP2016228020A priority Critical patent/JP2018085857A/ja
Priority to US15/807,757 priority patent/US10199925B2/en
Publication of JP2018085857A publication Critical patent/JP2018085857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】負荷電流の通電状態の取得を、よりいっそう高精度で行うこと。
【解決手段】過電流保護装置(5)は、通電状態取得部(52)と、変更部(53)と、保護動作部(51)とを備える。通電状態取得部は、負荷電流の通電状態を取得する。変更部は、通電状態取得部における通電状態の取得条件を、負荷回路(2)の駆動状態に応じて変更する。保護動作部は、通電状態取得部によって取得された通電状態に基づいて、負荷駆動システム(1)を過電流から保護する過電流保護動作を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気負荷を有する負荷回路を備えた負荷駆動システムを、過電流から保護するように構成された、過電流保護装置に関する。
検出した負荷電流に基づいて過電流保護を行う装置が知られている(例えば、特許文献1等参照。)。
特開2013−85443号公報
この種の装置において、負荷電流の検出を高精度で行うことが重要である。故に、例えば、特許文献1に記載の装置は、検出した負荷電流値を温度補正するようになっている。しかしながら、温度補正だけでは、負荷電流の検出の高精度化が不充分となる場合があり得る。本開示は、上記に例示した事情に鑑みてなされたものである。
本開示の一側面において、過電流保護装置(5)は、負荷駆動システム(1)を過電流から保護するように構成されている。前記負荷駆動システムは、電気負荷(21)を有する負荷回路(2)と、前記負荷回路の駆動を制御するように前記負荷回路に電気接続された半導体スイッチ(4)とを備える。
前記過電流保護装置は、通電状態取得部(52)と、変更部(53)と、保護動作部(51)とを備える。前記通電状態取得部は、負荷電流の通電状態を取得するように設けられている。前記負荷電流は、前記半導体スイッチのオン時に、前記半導体スイッチ及び前記負荷回路に通流する電流である。前記変更部は、前記通電状態取得部における前記通電状態の取得条件を、前記負荷回路の駆動状態に応じて変更可能に設けられている。前記保護動作部は、前記通電状態取得部によって取得された前記通電状態に基づいて、前記負荷駆動システムを前記過電流から保護する過電流保護動作を実行するように設けられている。
具体的には、例えば、前記通電状態取得部は、前記通電状態に対応する電気信号を受信して、この電気信号を変換又は増幅するように設けられていてもよい。この場合、前記変更部は、前記通電状態取得部における前記電気信号の変換又は増幅のゲインを変更するように設けられている。即ち、この場合、前記通電状態取得部は、前記負荷回路の前記駆動状態に応じた前記ゲインで、前記電気信号を変換又は増幅するように設けられている。
あるいは、例えば、前記通電状態取得部は、第一取得部(521)と第二取得部(522)とを備えていてもよい。この場合、前記第一取得部は、前記通電状態に対応する電気信号を受信して、この電気信号を変換又は増幅するように設けられている。また、前記第二取得部は、前記電気信号を受信して、この電気信号を前記第一取得部とは異なるゲインで変換又は増幅するように設けられている。前記変更部は、前記第一取得部によって取得された前記通電状態と、前記第二取得部によって取得された前記通電状態とのうちのいずれか一方を選択するように設けられている。
上記構成において、前記変更部は、前記負荷回路の前記駆動状態(例えば、前記負荷電流の取得値、想定値又は指令値等)に応じて、前記通電状態取得部における前記通電状態の前記取得条件を変更する。これにより、前記通電状態取得部における前記取得条件は、前記負荷回路の前記駆動状態に応じて設定される。故に、前記通電状態取得部は、前記負荷回路の前記駆動状態に応じて設定された前記取得条件によって、前記負荷電流の前記通電状態を取得する。したがって、上記構成によれば、前記負荷電流の前記通電状態の取得を、よりいっそう高精度で行うことが可能となる。
なお、上記及び特許請求の範囲欄における各手段に付された括弧付きの参照符号は、同手段と後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
実施形態が適用された負荷駆動システムの概略的な回路構成を示すブロック図である。 図1に示された負荷駆動システムの動作の概要を示すグラフである。 図1に示された負荷駆動システムの動作の概要を示すタイムチャートである。 比較例の負荷駆動システムの動作の概要を示すグラフである。 比較例の負荷駆動システムの動作の概要を示すタイムチャートである。 比較例の負荷駆動システムの動作の概要を示すタイムチャートである。 比較例の負荷駆動システムの動作の概要を示すグラフである。 比較例の負荷駆動システムの動作の概要を示すタイムチャートである。 比較例の負荷駆動システムの動作の概要を示すタイムチャートである。 一変形例が適用された負荷駆動システムの概略的な回路構成を示すブロック図である。 他の変形例が適用された負荷駆動システムの概略的な回路構成を示すブロック図である。
(実施形態の構成)
以下、本開示の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、実施形態に対して適用可能な各種の変更については、変形例として、一連の実施形態の説明の後に、まとめて説明する。
図1を参照すると、負荷駆動システム1は、負荷回路2と制御回路3とを備えている。制御回路3は、図示しないECU(Electronic Control Unit)から入力された制御信号に基づいて負荷回路2の駆動を制御するように、負荷回路2に電気接続されている。具体的には、制御回路3は、半導体スイッチ4とデバイス駆動回路5とを備えている。以下、各部の構成について説明する。
負荷回路2は、相互に電気接続された電気負荷21と配線ワイヤ22とを有している。具体的には、電気負荷21は、ワイヤハーネスである配線ワイヤ22を介して、制御回路3の出力端子OUTに電気接続されている。制御回路3の入力端子INは、上記の図示しないECUに電気接続されている。制御回路3の電源端子VBは、電源Bに電気接続されている。制御回路3の接地端子GNDは、接地されている。
半導体スイッチ4は、スイッチング機能を有するパワー半導体素子(例えば、MOSFET、IGBT、等。)であって、出力端子OUTを介して負荷回路2に電気接続されている。また、半導体スイッチ4は、電源端子VB及びデバイス駆動回路5に電気接続されている。半導体スイッチ4は、デバイス駆動回路5から入力される各種信号に基づいてオンオフ動作することで、負荷回路2の駆動(即ち負荷電流の通電)を制御するように設けられている。「負荷電流」とは、半導体スイッチ4のオン時に、電源Bから半導体スイッチ4を経て負荷回路2に通流する電流である。
本実施形態の過電流保護装置を構成するデバイス駆動回路5は、負荷駆動システム1を過電流から保護するように構成されている。具体的には、デバイス駆動回路5は、駆動制御部51と、電流値取得部52と、ゲイン切換部53と、フィルタ回路54と、温度補正部55と、入力回路56と、保護回路57と、電源回路58と、電源電圧検出回路59とを備えている。
駆動制御部51は、各種信号を半導体スイッチ4に入力可能に、半導体スイッチ4に電気接続されている。即ち、駆動制御部51は、半導体スイッチ4のオンオフを制御するための駆動制御信号を、制御回路3の入力端子INに入力された制御信号に基づいて生成するとともに、この駆動制御信号を半導体スイッチ4に出力するように設けられている。
また、駆動制御部51は、電流値取得部52及びフィルタ回路54を介して、半導体スイッチ4に電気接続されている。即ち、駆動制御部51は、負荷電流の通電状態を取得可能に(即ち負荷電流を検出可能に)、フィルタ回路54を介して電流値取得部52に電気接続されている。さらに、本実施形態の保護動作部を構成する駆動制御部51は、電流値取得部52によって取得された、負荷電流の通電状態に基づいて、負荷駆動システム1を過電流から保護する過電流保護動作を実行するように設けられている。
具体的には、駆動制御部51は、後述する電流値取得部52を介して取得された負荷電流の通電状態に応じて「加減算値」を取得し、この加減算値を積算した「積算値」を演算し、この積算値に基づいて過電流保護動作を実行するように構成されている。即ち、駆動制御部51は、積算値が増加して所定の「判定閾値」に達した場合に、制御信号がオンであっても駆動制御信号をオフに転換することで、半導体スイッチ4の動作を停止させるようになっている。このように、駆動制御部51は、負荷電流の通電状態に応じて加減算値及び積算値を取得することで、過電流保護動作を行うように構成されている。
本実施形態の通電状態取得部を構成する電流値取得部52は、負荷電流の通電状態を取得するように設けられている。具体的には、電流値取得部52は、負荷電流の通電状態に対応する電気信号を半導体スイッチ4から受信し、当該電気信号を変換又は増幅することで、負荷電流の通電状態に対応する出力信号(具体的には電圧信号)を取得するように設けられている。
即ち、例えば、半導体スイッチ4が負荷電流の1/N倍(N>1)に対応するセンス電流を出力可能な構成を有する場合、電流値取得部52は、半導体スイッチ4から入力されたセンス電流を電圧に変換する電流−電圧変換機能を有している。あるいは、半導体スイッチ4が負荷電流に対応する電圧(例えば、シャント抵抗による電圧、又はドレイン−ソース間電圧、等。)を出力可能な構成を有する場合、電流値取得部52は、電圧増幅機能を有している。
また、電流値取得部52は、ゲイン切換部53を介して駆動制御部51の制御を受けることで、電気信号の変換又は増幅の際のゲインを変更可能に構成されている。具体的には、電流値取得部52は、ゲイン切換部53を介して駆動制御部51に電気接続されている。本実施形態の変更部を構成するゲイン切換部53は、電流値取得部52における、負荷電流の通電状態の取得条件(即ちゲイン)を、負荷回路2の駆動状態(具体的には負荷電流の取得値又は想定値)に応じて変更可能に設定するように設けられている。
フィルタ回路54は、電流値取得部52からの出力信号のうちのノイズ成分(例えば高周波ノイズ成分)を除去し、ノイズ成分除去後の信号を駆動制御部51に入力するように設けられている。駆動制御部51は、フィルタ回路54を介して入力された信号を、内部のADコンバータによってAD変換することで、負荷電流に対応するデジタル信号を取得するようになっている。
また、駆動制御部51には、負荷電流の温度補正を行うための温度補正部55が電気接続されている。温度補正部55は、半導体スイッチ4の温度を取得するとともに、取得した温度に対応した補正値を駆動制御部51に入力可能に設けられている。駆動制御部51は、上記のAD変換によって得られたデジタル信号を、温度補正部55から得られた補正値で補正するようになっている。
駆動制御部51は、入力回路56を介して、入力端子INに電気接続されている。また、駆動制御部51は、保護回路57及び電源回路58を介して、電源端子VBに電気接続されている。保護回路57は、駆動制御部51に対して過電圧が印加されることを抑制する過電圧保護、電源Bの逆接続により駆動制御部51に対して異常な電源電圧が印加されることを防止する逆接続保護等の、一般的な異常電圧保護機能を有している。電源回路58は、駆動制御部51の動作用の電源電圧等を生成するように設けられている。
電源電圧検出回路59は、電源端子VBと駆動制御部51との間に設けられている。電源電圧検出回路59は、電源端子VBに入力された電源電圧に対応する信号を駆動制御部51に入力するように、駆動制御部51に電気接続されている。
デバイス駆動回路5における、本開示の要部(即ちゲイン切換部53に関する部分)以外の基本構成は、特開2013−62976号公報、特開2013−85443号公報、米国特許第9,225,158号明細書、中国特許出願公開第CN103001202A号明細書に記載の構成と同様である。よって、かかる基本構成の具体的説明については、上記各公報の記載が適宜援用され得る。
(動作及び効果)
以下、本実施形態の構成による動作及び効果について説明する。図2は、本実施形態の負荷駆動システム1における、負荷電流特性とワイヤ保護特性との関係を示す。図中、縦軸は電流値I[A]であり、横軸は負荷電流の通電開始時刻t0からの経過時間t[s]である。曲線ILは、正常時(即ち過電流が発生しない場合)の負荷電流特性を示す。この負荷電流特性は、通電開始時刻t0以降の、負荷回路2(具体的には配線ワイヤ22)を通流する負荷電流の時間変化である。
図2に示されているように、本実施形態の負荷回路2は、比較的大きな突入電流が通流した後、電流値が減少して所定値に漸近する負荷電流特性を有している。また、図中、領域RSは、配線ワイヤ22の高温化が推定される通電領域を示す。領域RSにおける低電流側の境界線を「保護境界線」と称する。即ち、本実施形態の負荷駆動システム1においては、負荷回路2の運転領域が領域RSに入らないようにすることで、配線ワイヤ22の高温化に伴う不具合(具体的には発煙等)の発生が抑制される。図2にて領域RSによって示されているように、配線ワイヤ22は、大電流であるほど短時間で温度上昇する。
図中、領域RLは、電流値取得部52におけるゲインがG1である場合の、保護境界線に沿った電流値取得誤差を示す。同様に、領域RHは、電流値取得部52におけるゲインがG2(G2>G1)である場合の、保護境界線に沿った電流値取得誤差を示す。「電流値取得誤差」は、実際の負荷電流と、フィルタ回路54の出力電圧をAD変換した値を負荷電流に換算した値との誤差をいうものとする。即ち、「電流値取得誤差」は「検出誤差」とも称され得る。図2に示されているように、電流値取得部52におけるゲインが低い値G1である場合、大電流域にて電流値取得誤差が大きくなる。一方、電流値取得部52におけるゲインが高い値G2である場合、小電流域にて電流値取得誤差が大きくなる。
そこで、本実施形態においては、切換電流IGよりも負荷電流が小さい場合、電流値取得部52におけるゲインが低い値G1に設定される。これに対し、切換電流IGよりも負荷電流が大きい場合、電流値取得部52におけるゲインが高い値G2に設定される。即ち、切換電流IGを挟んで、電流値取得部52におけるゲインがG1とG2との間で切換えられる。これにより、図2において領域REにて示されているように、大電流域及び小電流域の双方において、電流値取得誤差が良好に抑制される。図2に示されている、保護境界線に沿った帯状の領域REは「半導体ヒューズ特性」とも称され得る。
図3は、本実施形態の負荷駆動システム1の動作に対応するタイムチャートである。なお、図3及びそれ以降の各タイムチャートにおいて、横軸は時間経過を示す。また、図示及び説明の簡略化のため、各タイムチャート及びこれについての説明において、制御に通常生じる「遅れ」は無視している。
各タイムチャートにおいて、「SW」は、駆動信号を示す。駆動信号がオンである状況下であっても、過電流保護動作に伴い、駆動制御部51により駆動制御信号がオフとされる場合があり得る。即ち、上記の通り、駆動信号は、図示しないECUからの、半導体スイッチ4のオンオフ指令信号であって、実際の半導体スイッチ4のオンオフ状態を示すものではない。「IS」は、半導体スイッチ4を通流する負荷電流の実際値を示す。
「SG」は、駆動制御部51からゲイン切換部53を介して電流値取得部52に入力されるゲイン切換信号である。即ち、ゲイン切換信号が「G1」である場合、電流値取得部52におけるゲインがG1に設定される。一方、ゲイン切換信号が「G2」である場合、電流値取得部52におけるゲインがG2に設定される。ゲイン切換信号は「ゲイン選択信号」あるいは「ゲイン設定信号」とも称され得る。本実施形態においては、ゲイン切換信号SGは、一定周期の矩形波状とされている。
「DI」は、負荷電流に対応して駆動制御部51における内部のADコンバータが生成した、上記のデジタル信号を示す。これを以下「デジタル読取値」と称する。即ち、デジタル読取値DIは、フィルタ回路54を介して入力された信号を、駆動制御部51の内部のADコンバータによってAD変換した結果、得られたデジタル値である。本実施形態においては、このデジタル値は、一例として、10ビット(000〜3FF)であるものとする。「IE」は、デジタル読取値DIに基づく、駆動制御部51による負荷電流の推定値である。即ち、図中のIEの値は、過電流保護動作のために駆動制御部51によって選択されたデジタル読取値DIを、電流値[A]に換算したものであって、上記の積算値に対応する。
「IA」は、加算閾値を示す。即ち、負荷電流が加算閾値を超えた場合に、上記の加減算値が正値(加算値)に設定され、これにより積算値が増加する。「IG」は、上記の切換電流に対応する。即ち、駆動制御部51は、負荷電流が切換電流IGよりも小さい場合、ゲイン切換信号が「G1」である時点のデジタル読取値DIを選択して、過電流保護動作を行う。一方、駆動制御部51は、負荷電流が切換電流IGよりも大きい場合、ゲイン切換信号が「G2」である時点のデジタル読取値DIを選択して、過電流保護動作を行う。なお、ハンチング抑制のため、負荷電流が切換電流IGと等しい場合は、駆動制御部51は、その直前と同様の選択を行うものとする。
図3に示されているように、本実施形態においては、サンプリング周期Δtにて、負荷電流の通電状態が繰り返し取得される。Δtはゲイン切換信号SGの一周期分に対応する。
半導体スイッチ4がオンされた時刻t0からの最初のサンプリング周期Δtにおいては、デジタル読取値DIは未だ発生していない。よって、この場合、駆動制御部51は、負荷電流の想定値に基づいて、デジタル読取値DIを選択する。具体的には、図2に示された負荷電流特性に基づけば、最初のサンプリング周期Δtにおいて、負荷電流は切換電流IGよりも小さいことが想定される。故に、駆動制御部51は、最初のサンプリング周期Δtにおいて、ゲイン切換信号が「G1」である時点のデジタル読取値DIを選択する(図3における○印参照)。
最初のサンプリング周期Δtの経過後は、既に負荷電流の取得が少なくとも一度は行われている。よって、この場合のデジタル読取値DIの選択の際には、負荷電流の想定値と、過去(例えば直前)の負荷電流の取得値との双方が利用可能である。そこで、駆動制御部51は、負荷電流の想定値と、直前の負荷電流の取得値とのうちの、大きい方に基づいて、デジタル読取値DIを選択する。
具体的には、図3に示された動作例においては、負荷電流は、時刻t0からt1の間、定常電流相当、あるいは加算閾値IA未満である。この場合、負荷回路2は連続的に駆動される。その間、負荷電流の想定値と取得値とのいずれもが、切換電流IGよりも小さい。故に、駆動制御部51は、ゲイン切換信号が「G1」である時点のデジタル読取値DIを選択する(図3における○印参照)。
本動作例においては、時刻t1より、加算閾値IAを超える電流が発生したものとする。但し、負荷電流の取得値は、切換電流IGよりも小さい。故に、この場合、駆動制御部51は、ゲイン切換信号が「G1」である時点のデジタル読取値DIを選択し(図3における○印参照)、かかるデジタル読取値DIに基づいて加減算値を取得する。また、駆動制御部51は、この加減算値を積算値に加算することで、過電流保護動作を行う。
さらに、本動作例において、時刻t2より、切換電流IGを超える電流が発生したものとする。この場合、駆動制御部51は、ゲイン切換信号が「G2」である時点のデジタル読取値DIを選択し(図3における○印参照)、かかるデジタル読取値DIに基づいて加減算値を取得する。また、駆動制御部51は、この加減算値を積算値に加算することで、過電流保護動作を行う。
一方、図4〜図6は、比較例として、電流値取得部52におけるゲインが小電流用のG1のみである場合を示す。図4は、図2と同様に、負荷電流特性とワイヤ保護特性との関係を示す。図5は、図3のタイムチャートと同様に負荷電流が推移した場合のタイムチャートを示す。図6は、半導体スイッチ4がオンされた時刻t0から大電流が通流した場合のタイムチャートを示す。図6において、「QI」は、駆動制御部51によって算出された、上記の積算値を示す。また、「TW」は、配線ワイヤ22の温度を示す。
また、図5及び図6において、電流値取得誤差の影響を、斜線ハッチングにて示す。即ち、例えば、図5における時刻t2以降において、駆動制御部51による負荷電流の推定値は、斜線ハッチングの範囲内の値となる。
図4において領域RLにて示されているように、ゲインG1によれば、負荷電流の通電状態を、小電流域にて高精度に取得可能である。故に、負荷電流が小電流域である時刻t0〜t1間では、負荷電流の通電状態が良好な精度で取得される。しかしながら、ゲインG1の場合、保護境界線に沿った電流値取得誤差は、大電流域にて大きくなる。故に、負荷電流が切換電流IGを超えた時刻t2以降において、それ以前よりも電流値取得誤差が大きくなる。
また、図6に示されているように、半導体スイッチ4がオンされた時刻t0から、過電流相当の大電流が通流した場合、負荷電流の増加に伴って電流値取得誤差が大きくなる。この場合、電流値取得誤差の影響で、加減算値が本来の値よりも小さ目の値に設定され得る。すると、配線ワイヤ22の温度が時刻taにて所定の保護温度THに達しても、積算値が判定閾値に到達せず、故に負荷電流が遮断されない。即ち、時刻taから、積算値が判定閾値に到達して半導体スイッチ4が強制的にオフされる時刻tbまで、保護温度THに達した配線ワイヤ22に引き続き大電流が通流される。これに対し、本実施形態によれば、このような不具合の発生が、良好に抑制され得る。
図7〜図9は、比較例として、電流値取得部52におけるゲインが大電流用のG2のみである場合を示す。図7は、図2と同様に、負荷電流特性とワイヤ保護特性との関係を示す。図8は、図3のタイムチャートと同様に負荷電流が推移した場合のタイムチャートを示す。図9は、半導体スイッチ4がオンされた時刻t0から、正常な負荷電流が小電流域にて通流した場合のタイムチャートを示す。
図7において領域RHにて示されているように、ゲインG2によれば、負荷電流の通電状態を、大電流域にて高精度に取得可能である。その反面、ゲインG2の場合、保護境界線に沿った電流値取得誤差は、小電流域にて大きくなる。故に、図8のタイムチャートにおいて、負荷電流が小電流域である時刻t0〜t1間の電流値取得誤差が大きくなる。
また、図7に示されているように、正常な負荷電流が小電流域にて通流した場合であっても、負荷電流特性を示す曲線ILが、保護境界線に沿った電流値取得誤差を示す領域RHと重なる。よって、負荷電流の誤遮断が生じ得る。即ち、図9に示されているように、電流値取得誤差の影響で、加減算値が本来の値よりも大きめ目の値に設定され得る。すると、配線ワイヤ22の温度が所定の保護温度THに達していなくても、時刻tbにて積算値が判定閾値に到達することで、半導体スイッチ4が強制的にオフされる。これに対し、本実施形態によれば、このような不具合の発生が、良好に抑制され得る。
上記の通り、本実施形態においては、ゲイン切換部53は、負荷回路2の駆動状態に応じて、電流値取得部52におけるゲインを変更する。これにより、電流値取得部52におけるゲインは、負荷回路2の駆動状態に応じて設定される。故に、電流値取得部52は、負荷回路2の駆動状態に応じて設定されたゲインによって、半導体スイッチ4から受信した電気信号を変換又は増幅する。したがって、上記構成によれば、負荷電流の通電状態の取得を、よりいっそう高精度で行うことが可能となる。
駆動制御部51は、ゲイン切換部53にて設定されたゲインによって電流値取得部52にて取得された、負荷電流の通電状態に基づいて、過電流保護動作を実行する。したがって、かかる構成によれば、精度のよい過電流保護動作を行うことが可能となる。
(変形例)
本開示は、上記実施形態に記載された具体的例示に限定されるものではない。即ち、上記実施形態に対しては、適宜変更が可能である。以下、代表的な変形例について説明する。以下の変形例の説明においては、上記実施形態と異なる部分についてのみ説明する。また、上記実施形態と変形例とにおいて、互いに同一又は均等である部分には、同一符号が付されている。したがって、以下の変形例の説明において、上記実施形態と同一の符号を有する構成要素に関しては、技術的矛盾又は特段の追加説明なき限り、上記実施形態における説明が適宜援用され得る。
本開示は、上記実施形態に記載された具体的構成に限定されない。例えば、駆動制御部51は、いわゆるマイクロコンピュータであって、図示しないCPU、ROM、リライタブルROM、RAM等を備えていてもよい。この場合、駆動制御部51は、CPUがROM又はリライタブルROMに格納されたプログラムを読み出して実行することで、上記の動作を可能に構成されている。駆動制御部51におけるリライタブルROMは、さらに、加減算値を取得するためのテーブル、積算値の初期値、及び判定閾値を取得するためのテーブル、等を格納可能に設けられている。駆動制御部51におけるRAMは、加減算値及び積算値の取得結果を格納可能に設けられている。
あるいは、駆動制御部51を含む制御回路3は、デジタル回路、例えばゲートアレイ等のASIC(APPLICATION SPECIFIC INTEGRATED CIRCUIT)として構成され得る。制御回路3をデジタル回路で構成する例としては、例えば、特開2011−182604号公報(米国特許第8,441,767号明細書,独国特許出願公開第102011000897号明細書,中国特許出願公開第102195264号明細書)、特開2013−62976号公報(米国特許出願公開第2013/0063850号明細書,中国特許出願公開第103001202号明細書)、等参照。
上記の「負荷電流」は、正の値も負の値も取り得る。例えば、制御回路3の電源端子VBが、電源Bの負極に電気接続されている場合、上記の負荷電流は負の値となる。即ち、この場合、負荷電流は、負荷回路2から半導体スイッチ4を経て電源Bの負極に向かう正値の電流となる。
電流値取得部52は、電流−電圧変換機能と増幅機能との双方を有していてもよい。
ゲイン変更に用いられる負荷回路2の「駆動状態」は、負荷電流の取得値又は想定値に限定されない。即ち、例えば、図示しないECUからの制御信号に基づいて駆動制御部51により取得される、負荷電流の指令値も、ゲイン変更に用いられ得る。即ち、例えば、負荷電流の指令値と、直前の負荷電流の取得値とのうちの、大きい方に基づいて、ゲイン変更が行われ得る。
図10に示されている一変形例においては、電流値取得部52は、第一取得部521と第二取得部522とを備えている。第一取得部521及び第二取得部522は、半導体スイッチ4に対して並列に電気接続されている。また、第一取得部521及び第二取得部522は、回路切換部531に対して並列に電気接続されている。即ち、第一取得部521及び第二取得部522は、半導体スイッチ4と半導体スイッチ4との間にて、並列に設けられている。回路切換部531は、フィルタ回路54を介して駆動制御部51に電気接続されている。
第一取得部521は、負荷電流の通電状態に対応する電気信号を受信して、当該電気信号を変換又は増幅するように設けられている。第二取得部522は、負荷電流の通電状態に対応する電気信号を受信して、この電気信号を第一取得部521とは異なるゲインで変換又は増幅するように設けられている。本変形例の変更部を構成する回路切換部531は、第一取得部521によって取得された通電状態と、第二取得部522によって取得された通電状態とのうちのいずれか一方を選択するように設けられている。
図11に示されている他の変形例においては、電流値取得部52は、第一取得部521と第二取得部522とを備えている。第一取得部521及び第二取得部522は、半導体スイッチ4に対して並列に電気接続されている。第一取得部521は、第一フィルタ回路541を介して駆動制御部51に電気接続されている。第二取得部522は、第二フィルタ回路542を介して駆動制御部51に電気接続されている。本変形例の変更部を構成する駆動制御部51は、第一取得部521及び第一フィルタ回路541を介して取得した電気信号のAD変換値と、第二取得部522及び第二フィルタ回路542を介して取得した電気信号のAD変換値とのうちのいずれか一方を、負荷回路2の駆動状態に応じて選択するようになっている。
上記のいずれの変形例によっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
ゲインは二段階に限定されない。即ち、ゲインは三段階以上用意されていてもよい。例えば、小電流用のゲインGL、中程度電流用のゲインGM、及び大電流用のゲインGHが用意されていてもよい。これに対応して、図10及び図11における、電流値取得部52の並列数等も、適宜変更され得る。
ゲインの変更に代えて、駆動制御部51の内部のADコンバータにおける変換条件(即ち分解能)の変更が用いられ得る。この場合、図1におけるゲイン切換部53は省略され得る。
過電流保護装置としてのデバイス駆動回路5は、負荷回路2の過電流保護、具体的には配線ワイヤ22の保護を主として行うように構成され得る。この場合、半導体スイッチ4として、過熱保護機能及び/又は過電流保護機能を有する、周知且つ市販のインテリジェントパワーデバイスが用いられ得る。あるいは、デバイス駆動回路5は、負荷回路2の過電流保護とともに、半導体スイッチ4の過電流保護も行い得る。
変形例も、上記の例示に限定されない。また、複数の変形例が、互いに組み合わされ得る。さらに、上記実施形態の全部又は一部と、変形例の全部又は一部とが、互いに組み合わされ得る。
1 負荷駆動システム
2 負荷回路
21 電気負荷
3 制御回路
4 半導体スイッチ
5 デバイス駆動回路
51 駆動制御部
52 電流値取得部
53 ゲイン切換部

Claims (3)

  1. 電気負荷(21)を有する負荷回路(2)と、前記負荷回路の駆動を制御するように前記負荷回路に電気接続された半導体スイッチ(4)とを備えた負荷駆動システム(1)を、過電流から保護するように構成された、過電流保護装置(5)であって、
    前記半導体スイッチのオン時に前記半導体スイッチ及び前記負荷回路に通流する負荷電流の通電状態を取得するように設けられた、通電状態取得部(52)と、
    前記通電状態取得部における前記通電状態の取得条件を、前記負荷回路の駆動状態に応じて変更可能に設けられた、変更部(53)と、
    前記通電状態取得部によって取得された前記通電状態に基づいて、前記負荷駆動システムを前記過電流から保護する過電流保護動作を実行するように設けられた、保護動作部(51)と、
    を備えた、過電流保護装置。
  2. 前記通電状態取得部は、前記通電状態に対応する電気信号を受信して、この電気信号を変換又は増幅するように設けられ、
    前記変更部は、前記通電状態取得部における前記電気信号の変換又は増幅のゲインを変更するように設けられた、請求項1に記載の過電流保護装置。
  3. 前記通電状態取得部は、
    前記通電状態に対応する電気信号を受信して、この電気信号を変換又は増幅するように設けられた、第一取得部(521)と、
    前記電気信号を受信して、この電気信号を前記第一取得部とは異なるゲインで変換又は増幅するように設けられた、第二取得部(522)と、
    を備え、
    前記変更部は、前記第一取得部によって取得された前記通電状態と、前記第二取得部によって取得された前記通電状態とのうちのいずれか一方を選択するように設けられた、請求項1に記載の過電流保護装置。
JP2016228020A 2016-11-24 2016-11-24 過電流保護装置 Pending JP2018085857A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228020A JP2018085857A (ja) 2016-11-24 2016-11-24 過電流保護装置
US15/807,757 US10199925B2 (en) 2016-11-24 2017-11-09 Overcurrent protection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228020A JP2018085857A (ja) 2016-11-24 2016-11-24 過電流保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018085857A true JP2018085857A (ja) 2018-05-31

Family

ID=62147348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228020A Pending JP2018085857A (ja) 2016-11-24 2016-11-24 過電流保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10199925B2 (ja)
JP (1) JP2018085857A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6707054B2 (ja) * 2017-04-06 2020-06-10 株式会社デンソーテン 過電流保護装置及び車両用電子制御ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214715A (ja) * 1985-03-15 1986-09-24 株式会社東芝 静止形反限時継電器
JPH1183911A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Nissan Motor Co Ltd 電流検出回路
JP2001043904A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 電流モニター回路
JP2013062976A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Anden 過電流保護回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5327101B2 (ja) 2010-03-03 2013-10-30 アンデン株式会社 過電流保護回路
JP6133019B2 (ja) 2011-09-28 2017-05-24 アンデン株式会社 過電流保護回路
US9225158B2 (en) 2011-09-14 2015-12-29 Denso Corporation Overcurrent protection circuit
JP6299740B2 (ja) * 2015-12-25 2018-03-28 アンデン株式会社 過電流保護回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214715A (ja) * 1985-03-15 1986-09-24 株式会社東芝 静止形反限時継電器
JPH1183911A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Nissan Motor Co Ltd 電流検出回路
JP2001043904A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 電流モニター回路
JP2013062976A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Anden 過電流保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20180145581A1 (en) 2018-05-24
US10199925B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482665B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動制御回路
JP5189929B2 (ja) 半導体スイッチ制御装置
US9013850B2 (en) Semiconductor device
CN107276571B (zh) 用于高侧功率开关的系统和方法
US8045310B2 (en) Semiconductor device with overcurrent protection
JP2020182258A (ja) 駆動装置、電力供給システム、及び、駆動装置のテスト方法
JP5541219B2 (ja) 半導体スイッチング素子駆動装置
US10615586B2 (en) Overcurrent protection device and vehicular electronic control unit
JP4420012B2 (ja) 過電流保護回路
JP2017152923A (ja) 負荷駆動装置
KR20150049331A (ko) 과전류 보호 회로 및 모터 구동 장치
CN111486875A (zh) 传感器设备
US20070035271A1 (en) Method and apparatus for detecting multiple overcurrent thresholds using a single comparator device
JP4545603B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4641164B2 (ja) 過熱検出回路
JP6133019B2 (ja) 過電流保護回路
JP2018085857A (ja) 過電流保護装置
JP5310219B2 (ja) 物理量検出装置
JP6266298B2 (ja) 電流検出回路、およびモータ制御装置
JP6714860B2 (ja) 測定モジュール
JP2022037262A (ja) 半導体装置
US20150229122A1 (en) Method and device for recognizing a short circuit in a pwn driver circuit
JP2013050404A (ja) 電流検出回路
JP2010123044A (ja) 過電流保護回路
JP2004282959A (ja) 電圧制御型駆動素子の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804