JP2018083848A - ドライアイ治療用点眼剤 - Google Patents

ドライアイ治療用点眼剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018083848A
JP2018083848A JP2018021983A JP2018021983A JP2018083848A JP 2018083848 A JP2018083848 A JP 2018083848A JP 2018021983 A JP2018021983 A JP 2018021983A JP 2018021983 A JP2018021983 A JP 2018021983A JP 2018083848 A JP2018083848 A JP 2018083848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diclofenac
eye
eye drop
cells
osmotic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018021983A
Other languages
English (en)
Inventor
佑次 高橋
Yuji Takahashi
佑次 高橋
水島 徹
Toru Mizushima
徹 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LTT Bio Pharma Co Ltd
Original Assignee
LTT Bio Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LTT Bio Pharma Co Ltd filed Critical LTT Bio Pharma Co Ltd
Publication of JP2018083848A publication Critical patent/JP2018083848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、涙液の高浸透圧によるアポトーシスを抑制するための、ドライアイ治療用点眼剤を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、ジクロフェナクまたはその薬学的に許容可能な塩を含む、涙液の高浸透圧によるアポトーシスを抑制するための、ドライアイ治療用点眼剤に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、ドライアイ治療用点眼剤に関する。
ドライアイは、様々な要因による涙液および角結膜上皮の慢性疾患であり、目の不快感や視機能異常を伴う疾患である。ドライアイは、欧米および日本では成人の10〜20%が罹患している主要な眼疾患であり、ディスプレイ画面の使用時間の増加、空調設備による空気の乾燥、コンタクトレンズの使用等により、患者数は増加傾向にある。
ドライアイは、涙腺における涙液の分泌量の減少や、涙液中の脂質やムチン質の異常による水分量の蒸発促進によって、涙液の量が減ることにより引き起こされる。涙液の減少によって、角膜表面および結膜表面の慢性的な刺激や炎症が生じ、患者の生活の質の低下につながる。従来、炎症を抑制してドライアイを治療するためにステロイド剤が用いられてきたが、安全性が充分とはいえず、副作用を生じる傾向もある。ステロイド剤に代えて炎症を抑制する薬剤として、ジクロフェナクやブロムフェナク等の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)が知られている。特許文献1は、ジクロフェナクを有効成分として含む抗炎症点眼剤を開示している。
ドライアイの治療方法としては、炎症抑制作用による治療法が知られているが、ドライアイの病因としては、炎症の他にも、加齢、ホルモンの変化、環境要因、自己免疫等が関連することが疑われており、抗炎症以外の作用機序によるドライアイの治療法が必要とされていた。
特開昭58−174310号公報
本発明は、涙液の高浸透圧によるアポトーシスを抑制するための、ドライアイ治療用点眼剤を提供することを課題とする。
本発明は、ジクロフェナクまたはその薬学的に許容可能な塩を含む、涙液の高浸透圧によるアポトーシスを抑制するための、ドライアイ治療用点眼剤に関する。
ジクロフェナクまたはその薬学的に許容可能な塩を0.01〜0.7重量/容量%の濃度で含むことが好ましい。
ジクロフェナクの薬学的に許容可能な塩がジクロフェナクナトリウムであることが好ましい。
さらに、ポリソルベート80、ホウ砂、またはポリビニルピロリドンを含むことが好ましい。
本発明のドライアイ治療用点眼剤は、ジクロフェナクまたはその薬学的に許容可能な塩を含むことにより、涙液の高浸透圧によるアポトーシスを抑制し、ドライアイを効果的に治療できる。
実施例1および比較例1の結果を示した図である。 実施例1および比較例1の結果を示した図である。 実施例2および比較例2の結果を示した図である。 実施例2および比較例2の結果を示した図である。 実施例3および比較例3の結果を示した図である。 実施例3および比較例3の結果を示した図である。 実施例3および比較例3の結果を示した図である。 実施例4および比較例4の結果を示した図である。 実施例4および比較例4の結果を示した図である。 実施例4および比較例4の結果を示した図である。 実施例5および比較例5の結果を示した図である。 実施例5および比較例5の結果を示した図である。 実施例5および比較例5の結果を示した図である。 実施例5および比較例5の結果を示した図である。 実施例5および比較例5の結果を示した図である。 実施例6および比較例6の結果を示した図である。 実施例7および比較例7の結果を示した図である。 実施例8および比較例8の結果を示した図である。 実施例9および比較例9の結果を示した図である。 実施例10および比較例10の結果を示した図である。
本発明は、ジクロフェナクまたはその薬学的に許容可能な塩を含む、涙液の高浸透圧によるアポトーシスを抑制するための、ドライアイ治療用点眼剤に関する。
ジクロフェナクまたはその薬学的に許容可能な塩の、点眼剤中の濃度は、0.01〜0.7重量/容量%であることが好ましく、0.05〜0.5重量/容量%であることがより好ましい。0.01重量/容量%未満では、治療効果が弱くなる傾向がある。0.7重量/容量%を超えると、組成物の調製が困難となる傾向がある。
ジクロフェナクの薬学的に許容可能な塩としては、ジクロフェナクナトリウム、ジクロフェナクカリウムが挙げられる。
点眼剤のpHは、6.0〜8.5であることが好ましく、7.0〜8.0であることがより好ましい。pH6.0未満では眼刺激の緩和が得られない傾向があり、pH8.5を超えると生理的pHから外れることになる。
点眼剤の浸透圧比は0.9〜1.4が好ましい。なお、ここでいう浸透圧比は、生理食塩液と比較した場合の浸透圧比を意味する。
本発明の点眼剤は、ジクロフェナクまたはその薬学的に許容可能な塩に加えて、緩衝剤、等張化剤、保存剤、増粘剤、溶解補助剤、洗浄剤を含んでいてもよい。
緩衝剤として、リン酸とリン酸塩との組み合わせ、ホウ酸とホウ砂との組み合わせ、有機酸と有機酸塩との組み合わせ等が挙げられる。この中でも、ホウ酸とホウ砂との組み合わせが好ましい。点眼剤における緩衝剤の含有量は、0.01〜10重量/容量%であることが好ましく、0.1〜3重量/容量%であることがより好ましい。0.01重量/容量%未満では本発明の効果を充分に奏し難い傾向がある。10重量/容量%を超えると眼刺激が生じる傾向がある。
等張化剤として、ブドウ糖等の糖類、プロピレングリコール、グリセリン、塩化ナトリウム、塩化カリウム、マンニトール、ソルビトール、キシリトール等の糖アルコール等が挙げられる。この中でも、塩化ナトリウム、塩化カリウムが好ましい。点眼剤における等張化剤の含有量は、0.01〜10重量/容量%であることが好ましく、0.1〜3重量/容量%であることがより好ましい。
保存剤として、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウムおよびグルコン酸クロルヘキシジン等の逆性石鹸類、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベンおよびブチルパラベン等のパラベン類、クロロブタノール、フェニルエチルアルコールおよびベンジルアルコール等のアルコール類が挙げられる。この中でも、クロロブタノールが好ましい。点眼剤における保存剤の含有量は0.001〜0.5重量/容量%であることが好ましい。
増粘剤として、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。この中でも、ポリビニルピロリドンが好ましい。
溶解補助剤として、ポリソルベート80(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、商品名Tween80)、ポリオキシエチレンオキシステアリン酸トリグリセライド、ポリエチレングリコール、αまたはβ−シクロデキストリン等が挙げられる。この中でも、ポリソルベート80が好ましい。
眼刺激を緩和するためにカルシウム塩またはマグネシウム塩を含んでいてもよい。このような塩として、例えばパントテン酸カルシウム、塩化カルシウム、プロピオン酸カルシウム、酢酸カルシウム、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム等のカルシウム塩、または相当するマグネシウム塩が挙げられる。この中でも、パントテン酸カルシウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムが好ましい。
本発明の点眼剤は、高浸透圧によるアポトーシス抑制効果を増強するために、前記併用成分の中でも、ポリソルベート80、ホウ砂、またはポリビニルピロリドンを含むことが好ましい。
高浸透圧によるアポトーシス抑制効果の増強のためには、点眼剤におけるポリソルベート80の濃度は、0.1〜5.0重量/容量%であることが好ましく、0.3〜3.0重量/容量%であることがより好ましい。
高浸透圧によるアポトーシス抑制効果の増強のためには、点眼剤におけるホウ砂の濃度は、0.1〜20.0重量/容量%であることが好ましく、0.3〜15.0重量/容量%であることがより好ましい。
高浸透圧によるアポトーシス抑制効果の増強のためには、点眼剤におけるポリビニルピロリドンの濃度は、1.0〜15.0重量/容量%であることが好ましく、2.0〜10.0重量/容量%であることがより好ましい。
本発明の点眼剤は、点眼剤の中でも、涙液の高浸透圧によるアポトーシスを抑制するためのドライアイ治療用点眼剤に関する。通常、ドライアイでは、涙液が減少し、涙液の浸透圧が上昇する。この上昇にともない、細胞内から水分が排出され、細胞が縮小するという浸透圧ストレスにさらされる。これに対して、細胞は外部のナトリウムイオン等を細胞内に取り込み、細胞内のイオン強度が上昇して、アポトーシスが生じる。アポトーシスが生じる眼組織として、角膜、結膜、涙腺が挙げられる。より具体的には、アポトーシスが生じる細胞として、角膜上皮細胞、結膜上皮細胞、涙腺細胞が挙げられる。
本発明の点眼液に使用するジクロフェナクは、NFAT5(Nuclear Factor of Activated T−cells 5)遺伝子の発現および核内移行を促進することにより、涙液の高浸透圧条件下でもアポトーシスを抑制する。NFAT5遺伝子産物は、BGT−1(betaine/GABA transporter−1)遺伝子等を活性化する。その結果、細胞は、浸透圧ストレスに対して、イオン強度に影響しない有機性の浸透圧調節物質の細胞内への取り込みにより対応することが可能になる。細胞内のイオン強度上昇を回避できるので、涙液の高浸透圧条件でもアポトーシスが抑制されると考えられる。本発明の点眼剤は、涙液の高浸透圧による、角膜、結膜、涙腺におけるアポトーシスを抑制する効果を奏する。より具体的には、角膜上皮細胞、結膜上皮細胞、涙腺細胞のアポトーシスを抑制する効果を奏する。
本発明の点眼剤を使用する際、1回あたりの片眼に対する点眼量は、1〜3滴であることが好ましく、1〜2滴であることがより好ましい。また、1回あたりの片眼に対する点眼量を容量で表すと、10〜300μLであることが好ましく、20〜200μLであることがより好ましく、30〜100μLであることが更に好ましい。本発明の点眼剤の投与間隔は、1日1〜6回であることが好ましく、1日1〜3回であることがより好ましい。
実施例において、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
(実施例1)高浸透圧条件での細胞障害の抑制効果
HCE細胞(ヒト角膜上皮細胞)を、ジクロフェナクを含む高浸透圧培地で培養した。培地は、150mMのNaCl、280mMのグルコース、または280mMのソルビトールにより高浸透圧条件とした。生細胞の数をMTT法により測定し、コントロール(等張圧条件)の吸光度に対する相対値を算出した。結果を図1Aおよび図1Bに示した。数値は平均±S.D.(n=3)、*P<0.05;**P<0.01である。
(比較例1)
ジクロフェナクに代えて、その他の非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)を用いた以外は実施例1と同じ操作を行った。結果を図1Aに示した。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の中でも、特にジクロフェナクが高浸透圧条件での細胞障害の抑制効果が高いことが確認された。
(実施例2)高浸透圧条件でのアポトーシス抑制および細胞増殖効果
HCE細胞を、ジクロフェナク、および150mMのNaClを含む高浸透圧培地で培養した。6時間培養後のカスパーゼ3様活性を、蛍光ペプチド基質を使用して測定し、結果を図2Aに示した。また、12時間培養後、細胞増殖をBrdU取り込みアッセイにより検討し、その結果をコントロール(等張圧条件)の吸光度に対する相対値として記載した。結果を図2Bに示した。数値は平均±S.D.(n=3)、*P<0.05;**P<0.01である。
(比較例2)
ジクロフェナクに代えて、ブロムフェナクを用いた以外は実施例2と同じ操作を行った。結果を図2A〜Bに示した。
ジクロフェナクが、高浸透圧条件でのアポトーシスを抑制し、さらに細胞増殖効果を奏することが確認された。
(実施例3)COX−阻害への非依存性
HCE細胞を、ジクロフェナク、150mMのNaCl、および/またはPGEを含む高浸透圧培地で24時間培養した。生細胞の数をMTT法により測定し、コントロール(等張圧条件)の吸光度に対する相対値として記載した。結果を図3A、および図3Cに示した。
また、HCE細胞を、ジクロフェナクを含む培地で30分間、前培養し、10μMのアラキドン酸およびジクロフェナクを含む培地でさらに30分培養した。なお、アラキドン酸はPGEを誘導するために添加したものである。培養液に含まれるPGEの量を、EIAにより測定した。結果を図3Bに示した。数値は平均±S.D.(n=3)、*P<0.05;**P<0.01である。
(比較例3)
ジクロフェナクに代えて、ブロムフェナクを用いた以外は実施例3と同じ操作を行った。結果を図3A〜Cに示した。
図3AにおいてPGEを添加しても生細胞数は変化しなかった。図3Bおよび図3Cにおいて、PGEを減少させるために必要なジクロフェナクの濃度が0.1nMであったのに対し、図3Cにおいて高浸透圧による細胞障害を低減するために必要な濃度が100nMであった。一般に、炎症はシクロオキシゲナーゼ(COX)がプロスタグランジンE(PGE)の生産を増強することにより生じることが知られているので、図3A〜Cの結果から、ジクロフェナクの効果が、COXを阻害してPGEの発現量を減少させる作用とは別個独立の作用によるものであることが確認された。
(実施例4)NFAT5の発現向上および核内移行促進効果
HCE細胞を、ジクロフェナク、および150mMのNaClを含む高浸透圧培地で6時間(図4Aおよび図4C)、または1時間(図4B)培養した。全細胞破砕液(図4Aおよび図4B)、または核抽出液(図4B)を、NFAT5、アクチンまたはラミンBに対する抗体を使用して、イムノブロット法により解析した。NFAT5のバンドの強度を測定し、コントロール(ジクロフェナクを含まない等張圧条件)に対する相対値として記載した(図4Aおよび図4B)。bgt1 mRNAの相対的な発現量をリアルタイムRT−PCRで測定し、アクチンの発現量により基準化した数値を、コントロール(ジクロフェナクを含まない等張圧条件)に対する相対値として記載した(図4C)。数値は平均±S.D.(n=3)、*P<0.05;**P<0.01である。
(比較例4)
ジクロフェナクに代えて、ブロムフェナクを用いた以外は実施例4と同じ操作を行った。結果を図4A〜Cに示した。
ジクロフェナクが、NFAT5の発現向上および核内移行促進の作用により、高浸透圧条件でアポトーシス抑制していることが確認された。
(実施例5)ラットの角膜表面障害治療効果
ラットの涙腺を除去し、ドライアイモデルを作製した。涙腺除去の1〜5週間後、ジクロフェナク(0.1%、3.1mM)を含む目薬(5μl)を1日3回投与した。涙液量をコットン糸テストにより測定し、結果を図5Aに示した。フルオロセイで染色された角膜の画像を図5Bに示した。フルオレセインのスコアを算出し、図5Cに示した。涙腺除去の5週間後に眼組織の切片を作製し、TUNELアッセイおよびDAPI染色を行い、結果を図5Dに示した(スケールバーは50μm)。TUNEL陽性細胞数を図5Eに示した。数値は平均±S.E.M.、*P<0.01であり、n.s.はnot significantを意味する。
(比較例5)
ジクロフェナクに代えて、ブロムフェナクを用いた以外は実施例5と同じ操作を行った。結果を図5A〜Eに示した。
ジクロフェナクが、ドライアイモデルの角膜表面障害を治療する効果を奏することが確認された。
(実施例6)ジクロフェナクとポリソルベート80の併用
HCE細胞を、0μg/ml、1μg/ml、または10μg/mlのポリソルベート80を含む培地で24時間、前培養した。さらに、1μMのジクロフェナク、150mMのNaCl、および前培養と同じ濃度のポリソルベート80を含む高浸透圧培地で24時間培養した。生細胞の数をMTT法により測定し、結果を図6に示した。
(比較例6)
ジクロフェナクを用いない以外は、実施例6と同じ操作を行い、結果を図6に示した。
ポリソルベート80を併用することによりジクロフェナクの効果を向上できることが確認された。
(実施例7)ジクロフェナクとホウ砂の併用
HCE細胞を、0μg/ml、4μg/ml、または40μg/mlのホウ砂を含む培地で24時間、前培養した。さらに、1μMのジクロフェナク、150mMのNaCl、および前培養と同じ濃度のホウ砂を含む高浸透圧培地で24時間培養した。生細胞の数をMTT法により測定し、結果を図7に示した。
(比較例7)
ジクロフェナクを用いない以外は、実施例7と同じ操作を行い、結果を図7に示した。
ホウ砂を併用することによりジクロフェナクの効果を向上できることが確認された。
(実施例8)ジクロフェナクとポピドンの併用
HCE細胞を、0μg/ml、10μg/ml、または100μg/mlのポピドンを含む培地で24時間、前培養した。さらに、1μMのジクロフェナク、150mMのNaCl、および前培養と同じ濃度のポピドンを含む高浸透圧培地で24時間培養した。生細胞の数をMTT法により測定し、結果を図8に示した。
(比較例8)
ジクロフェナクを用いない以外は、実施例8と同じ操作を行い、結果を図8に示した。
ポピドンを併用することによりジクロフェナクの効果を向上できることが確認された。
(実施例9)ホウ砂、ホウ酸、クロロブタノール、ポピドン、およびポリソルベート80を併用した点眼薬(以下、併用点眼液という)による効果
HCE細胞を、1μg/mlの併用点眼薬を含む培地で24時間、前培養した。さらに、3μMの併用点眼薬、150mMのNaClを含む高浸透圧培地で24時間培養した。生細胞の数をMTT法により測定した。また、併用点眼薬に代えてジクロフェナクを使用して同じ操作を行った。結果を図9に示した。なお、併用点眼液は処方例3の組成の点眼薬である。
(比較例9)
ジクロフェナクまたは併用点眼薬を用いない(CTRL)、または緩衝液を用いた(Vehicle)以外は、実施例9と同じ操作を行い、結果を図9に示した。
ホウ砂、ホウ酸、クロロブタノール、ポピドン、およびポリソルベート80を併用することによりジクロフェナクの効果を向上できることが確認された。
(実施例10)
ラットの涙腺を除去し、ドライアイモデルを作製した。涙腺除去の1週間後、ジクロフェナク(0.05%、1.55mM、または0.1%、3.1mM)を含む目薬(5μl)を1日3回投与した。投与4週間後に涙液をフルオレセインで染色しそのスコアを算出した。結果を図10に示した。
(比較例10)
ジクロフェナクに代えて緩衝液を用いた(Vehicle)以外は、実施例10と同じ操作を行い、結果を図10に示した。
ジクロフェナク0.05%によりドライアイモデルの角膜表面障害を治療できることが確認された。
(処方例1)
ジクロフェナクナトリウム100mg、ホウ砂573mg、ホウ酸868mg、塩化ナトリウム290mg、およびβ−シクロデキストリン100mgを蒸留水約80mlに溶解し、これに乳酸カルシウム150mgを添加して溶解し、蒸留水で希釈して100mlとし、除菌濾過して点眼剤を得る。
(処方例2)
ジクロフェナクナトリウム100mg、NaHPO(無水)200mg、NaHPO(無水)710mg、塩化ナトリウム300mgおよびβ−シクロデキストリン1000mgを蒸留水約80mlに溶解し、これにパントテン酸カルシウム150mgを加えて溶解し、蒸留水で希釈して100mlとし、除菌濾過して点眼剤を得る。
(処方例3)
ジクロフェナクナトリウム100mg、ホウ砂450mg、ホウ酸1500mg、クロロブタノール500mg、ポリビニルピロリドンK25 3000mgおよびポリソルベート80(Tween80)500mgを滅菌精製水で溶解して全量100mlとし点眼剤を得る。

Claims (8)

  1. ジクロフェナクまたはその薬学的に許容可能な塩を含む、涙液の高浸透圧によるアポトーシスを抑制するための、涙液の高浸透圧によるアポトーシスを有するドライアイの治療用点眼剤。
  2. ジクロフェナクまたはその薬学的に許容可能な塩を0.01〜0.7重量/容量%の濃度で含む、請求項1に記載の点眼剤。
  3. ジクロフェナクの薬学的に許容可能な塩がジクロフェナクナトリウムである、請求項1または2に記載の点眼剤。
  4. さらに、ポリソルベート80、ホウ砂、またはポリビニルピロリドンを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の点眼剤。
  5. ジクロフェナクまたはその薬学的に許容可能な塩を含む、角膜表面障害を抑制するための、角膜表面障害を有するドライアイの治療用点眼剤。
  6. ジクロフェナクまたはその薬学的に許容可能な塩を0.01〜0.7重量/容量%の濃度で含む、請求項5に記載の点眼剤。
  7. ジクロフェナクの薬学的に許容可能な塩がジクロフェナクナトリウムである、請求項5または6に記載の点眼剤。
  8. さらに、ポリソルベート80、ホウ砂、またはポリビニルピロリドンを含む、請求項5〜7のいずれかに記載の点眼剤。
JP2018021983A 2013-12-25 2018-02-09 ドライアイ治療用点眼剤 Pending JP2018083848A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267514 2013-12-25
JP2013267514 2013-12-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554989A Division JP6373278B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-25 ドライアイ治療用点眼剤

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023458A Division JP6666487B2 (ja) 2013-12-25 2019-02-13 ドライアイ治療用点眼剤
JP2019023457A Division JP2019070054A (ja) 2013-12-25 2019-02-13 ドライアイ治療用点眼剤
JP2020081443A Division JP2020122009A (ja) 2013-12-25 2020-05-01 ドライアイ治療用点眼剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018083848A true JP2018083848A (ja) 2018-05-31

Family

ID=53478866

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554989A Active JP6373278B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-25 ドライアイ治療用点眼剤
JP2018021983A Pending JP2018083848A (ja) 2013-12-25 2018-02-09 ドライアイ治療用点眼剤
JP2019023458A Active JP6666487B2 (ja) 2013-12-25 2019-02-13 ドライアイ治療用点眼剤
JP2019023457A Pending JP2019070054A (ja) 2013-12-25 2019-02-13 ドライアイ治療用点眼剤
JP2020081443A Pending JP2020122009A (ja) 2013-12-25 2020-05-01 ドライアイ治療用点眼剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554989A Active JP6373278B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-25 ドライアイ治療用点眼剤

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023458A Active JP6666487B2 (ja) 2013-12-25 2019-02-13 ドライアイ治療用点眼剤
JP2019023457A Pending JP2019070054A (ja) 2013-12-25 2019-02-13 ドライアイ治療用点眼剤
JP2020081443A Pending JP2020122009A (ja) 2013-12-25 2020-05-01 ドライアイ治療用点眼剤

Country Status (7)

Country Link
US (4) US20160317437A1 (ja)
EP (1) EP3087983A4 (ja)
JP (5) JP6373278B2 (ja)
KR (1) KR102268536B1 (ja)
CN (2) CN109908125A (ja)
TW (1) TWI670057B (ja)
WO (1) WO2015099019A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122009A (ja) * 2013-12-25 2020-08-13 株式会社Lttバイオファーマ ドライアイ治療用点眼剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3074326A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Murray & Poole Enterprises, Ltd. Methods and compositions for the treatment of ophthalmic conditions
KR20210038636A (ko) 2018-07-27 2021-04-07 존슨 앤드 존슨 서지컬 비전, 인코포레이티드 눈 치료용 조성물 및 방법
US10966948B2 (en) 2019-07-23 2021-04-06 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions and methods for treating the eye
EP3893865A1 (en) 2018-12-14 2021-10-20 Apr Applied Pharma Research S.A. Ready to use diclofenac stick packs
US11969454B2 (en) 2019-11-19 2024-04-30 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions and methods for treating the eye
US20230173683A1 (en) 2020-06-24 2023-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Behavior control device, behavior control method, and program
KR102487345B1 (ko) * 2021-02-15 2023-01-10 동의대학교 산학협력단 산골취 추출물을 포함하는 안질환 예방 및 치료용 조성물
AU2022305711A1 (en) * 2021-07-09 2024-02-22 Guangzhou Ocusun Ophthalmic Biotechnology Co., Ltd. Application of loxoprofen sodium in preparation of drug for treating dry eye disease

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315472A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Yuuwa Shoji:Kk 眼科用製剤、点眼液、人工涙液、コンタクトレンズケアー用品、洗眼液、および眼軟膏
JP2010528014A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 アーシエックス セラピューティックス, インコーポレイテッド ドライアイを処置するための処方物および方法
WO2013047373A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 千寿製薬株式会社 亜塩素酸塩を含有する水性製剤
WO2015099019A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 わかもと製薬株式会社 ドライアイ治療用点眼剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174310A (ja) 1982-04-06 1983-10-13 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 抗炎症点眼剤
KR100261585B1 (ko) * 1995-01-20 2000-07-15 오쿠다 기요아키 항염증점안제
JP2003313124A (ja) * 2002-02-20 2003-11-06 Ophtecs Corp アポトーシスに起因するドライアイにより生じる眼障害の予防および/または治療のための組成物
WO2006022291A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Senju Pharmaceutical Co, .Ltd. ドライアイ治療用点眼液
CA2636646A1 (en) * 2006-01-25 2007-08-02 Aciex, Inc. Formulations and methods for treating dry eye
CN103040888A (zh) * 2013-01-13 2013-04-17 段亚东 一种眼外用制剂及其制备方法和用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315472A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Yuuwa Shoji:Kk 眼科用製剤、点眼液、人工涙液、コンタクトレンズケアー用品、洗眼液、および眼軟膏
JP2010528014A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 アーシエックス セラピューティックス, インコーポレイテッド ドライアイを処置するための処方物および方法
WO2013047373A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 千寿製薬株式会社 亜塩素酸塩を含有する水性製剤
WO2015099019A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 わかもと製薬株式会社 ドライアイ治療用点眼剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADV. EXP. MED. BIOL., vol. 506, JPN6012019226, 2002, pages 1237 - 1240, ISSN: 0004083701 *
OCUL. SURF., vol. 5, no. 2, JPN6018010302, 2007, pages 75 - 92, ISSN: 0003826041 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122009A (ja) * 2013-12-25 2020-08-13 株式会社Lttバイオファーマ ドライアイ治療用点眼剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN109908125A (zh) 2019-06-21
CN105848651A (zh) 2016-08-10
TWI670057B (zh) 2019-09-01
JP6666487B2 (ja) 2020-03-13
US20190365686A1 (en) 2019-12-05
US20170189361A1 (en) 2017-07-06
EP3087983A1 (en) 2016-11-02
KR20160096112A (ko) 2016-08-12
JP2020122009A (ja) 2020-08-13
JPWO2015099019A1 (ja) 2017-03-23
EP3087983A4 (en) 2017-05-10
JP2019070054A (ja) 2019-05-09
JP6373278B2 (ja) 2018-08-15
US20160317437A1 (en) 2016-11-03
TW201609083A (zh) 2016-03-16
WO2015099019A1 (ja) 2015-07-02
CN105848651B (zh) 2020-05-08
KR102268536B1 (ko) 2021-06-23
JP2019070055A (ja) 2019-05-09
US20190365685A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666487B2 (ja) ドライアイ治療用点眼剤
ES2784229T3 (es) Composiciones y procedimientos para el tratamiento de la inflamación y el dolor ocular
KR102017916B1 (ko) 노안, 경도 원시 및 불규칙한 난시의 치료를 위한 조성물 및 방법
EP2323642B1 (en) Use of EDTA+tromethamine or of photoenhancers, associated to riboflavin for corneal cross-linking in the treatment of the keratoconus or of other corneal ectasic disorders
RU2700927C2 (ru) Офтальмологическая композиция, содержащая циклоспорин и трегалозу
JP6060168B2 (ja) レバミピドと涙液保持作用を有する薬剤からなる前眼部疾患治療剤
US20070299124A1 (en) Formulations and methods for treating dry eye
JP4987078B2 (ja) 眼科用組成物
US11878041B2 (en) Compositions and methods for treating the eye
TW201350109A (zh) 用於降低眼部不適的方法及組成物
Scelfo et al. Ocular surface disease in glaucoma patients
EP3893887A1 (en) Lxr agonist in topical ophthalmic formulation for treatment of dry-eye disorder
US20200171124A1 (en) Topical compositions for ophthalmic and otic use
WO2018043370A1 (ja) ドライアイ治療剤
US20230338307A1 (en) Prophylactic agent, ameliorating agent, and therapeutic agent for dry eye
JP2020172440A (ja) ドライアイ治療用点眼剤
RU2460517C1 (ru) Фармацевтическая композиция для комплексного лечения заболеваний глазной поверхности у больных с первичной открытоугольной глаукомой
JP2001089366A (ja) 角膜混濁抑制剤
TR201402298A2 (tr) Oftalmik farmasötik bileşimler.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190213

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20190305

C12 Written invitation by the commissioner to file intermediate amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C12

Effective date: 20190416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190524

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190528

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190802

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190806

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200114

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200303

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20200303

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200707

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20200707

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201027

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201201

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201201