JP2018083455A - 跨座式シート - Google Patents

跨座式シート Download PDF

Info

Publication number
JP2018083455A
JP2018083455A JP2016226122A JP2016226122A JP2018083455A JP 2018083455 A JP2018083455 A JP 2018083455A JP 2016226122 A JP2016226122 A JP 2016226122A JP 2016226122 A JP2016226122 A JP 2016226122A JP 2018083455 A JP2018083455 A JP 2018083455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
seat
straddle
seat body
type seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016226122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933793B2 (ja
Inventor
智久 千葉
Tomohisa Chiba
智久 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2016226122A priority Critical patent/JP6933793B2/ja
Priority to US15/814,989 priority patent/US10625801B2/en
Publication of JP2018083455A publication Critical patent/JP2018083455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933793B2 publication Critical patent/JP6933793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/28Other additional equipment, e.g. back-rests for children
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/12Box-shaped seats; Bench-type seats, e.g. dual or twin seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • B62J2001/085Seat pillars having mechanisms to vary seat height, independently of the cycle frame

Abstract

【課題】可動式バックレストのシート本体への取り付け、取り外しの作業性を向上する。【解決手段】乗員が跨った状態で着座する跨座式シートは、乗員が着座するシート本体3と、シート本体3に設けられ、乗員の後部を支持可能なバックレスト4と、バックレスト4をシート本体3に対して移動可能に支持する可動式支持装置10と、を備える。可動式支持装置10は、シート本体3に設けられた上下に貫通する貫通孔19に挿通された状態で、シート本体3に取り付けられるステー部14を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、バックレストを備える跨座式シートに関する。
自動二輪車等の乗物では乗員が跨った状態で着座する跨座式シートを採用している。こうした跨座式シートにおいて、例えば特許文献1に記載のように、乗員の臀部、腰部を後ろから支持し安定した着座姿勢を維持させるために、着座部の後ろ側にバックレストを設けたものがある。
特開平10−203445号公報
しかしながら、上記の従来技術ではバックレストはメインシートに固定されており、必要に応じてバックレストの取り付けや取り外しができる構成とはなっていない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、可動式バックレストのシート本体への取り付け、取り外しの作業性を向上できる跨座式シートを提供することにある。
上記課題は、本発明に係る跨座式シートによれば、乗員が跨った状態で着座する跨座式シートにおいて、前記乗員が着座するシート本体と、前記シート本体に設けられ、前記乗員の後部を支持可能なバックレストと、前記バックレストを前記シート本体に対して移動可能に支持する支持部と、を備え、前記支持部は、前記シート本体に設けられた上下に貫通する貫通孔に挿通された状態で、前記シート本体に取り付けられる取付部を有することにより解決される。
上記の跨座式シートによれば、可動式バックレストのシート本体への取り付け、取り外しの作業性を向上できる。また、上記の跨座式シートによれば、可動式バックレストのシート本体への取付位置の自由度を高めることができる。
また、上記の跨座式シートにおいて、前記支持部は、上下に延びるピラー部を有し、前記バックレストは、前記ピラー部に沿って上下に移動可能であることとしてもよい。
こうすることで、バックレストの上下位置を調整することができる。
また、上記の跨座式シートにおいて、前記バックレストの内部に、前記ピラー部に対する前記バックレストの上下方向の少なくとも一方の位置を固定する上下ロック部を備えることとしてもよい。
こうすることで、バックレストの上下位置を所望の位置で固定できる。
また、上記の跨座式シートにおいて、前記支持部は、前記バックレストを前記シート本体に対して前後に移動可能とし、前記バックレストの内部に、前記ピラー部に対する前記バックレストの前後方向の少なくとも一方の位置を固定する前後ロック部を備えることとしてもよい。
こうすることで、バックレストの前後位置を所望の位置で固定できる。
また、上記の跨座式シートにおいて、前記上下ロック部および前記前後ロック部のロックを同時に解除可能な操作部を備え、前記操作部は、前記バックレストから露出していることとしてもよい。
こうすることで、操作部の操作により可動式バックレストを上下及び前後に移動可能となる。これにより、バックレストの位置調整の作業性が向上する。
また、上記の跨座式シートにおいて、前記支持部は、一対の前記ピラー部と、前記一対の前記ピラー部を連結する連結部と、前記連結部から下方に延びて前記貫通孔に挿通されるステー部と、を有することとしてもよい。
こうすることで、可動式バックレストを安定して支持することができる。これにより可動式バックレストが乗員の後部を安定して支持できるようになる。
また、上記の跨座式シートにおいて、前記ステー部に取り付けられ、それぞれ後方に延出する第1の後方延出部及び第2の後方延出部を備え、前記第1の後方延出部と前記第2の後方延出部とが前記シート本体に固定されることとしてもよい。
こうすることで、可動式バックレストのシート本体への取付剛性を高めることができる。
また、上記の跨座式シートにおいて、前記ステー部、前記第1の後方延出部、及び前記第2の後方延出部により閉断面が構成されることとしてもよい。
こうすることで、可動式バックレストをシート本体に強固に固定できる。また、可動式バックレストに掛かる力をステー部、第1の後方延出部、第2の後方延出部に効率良く分散させることができる。
また、上記の跨座式シートにおいて、前記貫通孔は、シート幅方向における、前記シート本体の裏面に設けられた2つのマウントの間に形成されることとしてもよい。
こうすることで、バックレストの左右のぐらつきを抑制することができる。
また、上記の跨座式シートにおいて、前記バックレスト及び前記支持部は一体化されており、前記バックレスト及び前記支持部は前記シート本体から取り外し可能であることとしてもよい。
こうすることで、可動式バックレストの取り付けと取り外しの切り替えが容易となる。
本発明によれば、バックレストのシート本体への取り付け、取り外しの作業性を向上できる。
本発明によれば、バックレストの上下位置を調整することができる。
本発明によれば、バックレストの上下位置を所望の位置で固定できる。
本発明によれば、バックレストの前後位置を所望の位置で固定できる。
本発明によれば、バックレストの位置調整の作業性が向上する。
本発明によれば、バックレストが乗員の後部を安定して支持できるようになる。
本発明によれば、バックレストのシート本体への取付剛性を高めることができる。
本発明によれば、バックレストをシート本体に強固に固定できる。
本発明によれば、バックレストの左右のぐらつきを抑制することができる。
本発明によれば、バックレストの取り付けと取り外しの切り替えが容易となる。
本実施形態に係るシートを搭載した自動二輪車を示す図である。 本実施形態に係るシートの斜視図である。 可動式バックレストユニットの正面図である。 図2のバックレスト近傍のIV-IV断面図である。 バックレストの位置調整を説明するための図である。 バックレストの位置調整を説明するための図である。 バックレストの位置調整を説明するための図である。 バックレストの位置調整を説明するための図である。 可動式バックレストユニットの取付部位に関し、シート本体の表面側の構成を示す図である。 可動式バックレストユニットの取付部位に関し、シート本体の裏面側の構成を示す図である。 カバー部材に蓋を係合させた状態を示す図である。
以下、図1乃至図11を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係るシート2について説明する。なお、本実施形態に係るシート2は、本発明に係る跨座式シートを自動二輪車用のシートに適用した例であるが、シート2は本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
また、以下において、前後、左右、上下の各方向は、シート2の着座者から見た各方向と一致することとする。
図1には、本実施形態に係るシート2を搭載した自動二輪車1の外観を示した。図1に示されるように、自動二輪車1は、シート2を備える点を除き、一般的な自動二輪車と同様の構成を有するものとしてよい。
なお、シート2は、乗員(運転者)が跨った状態で着座する鞍上型のシートであり、自動二輪車1に対して着脱可能に設けられる。具体的には、自動二輪車1には不図示の取り付け孔が形成されており、シート2は、この取り付け孔と締結具を利用して自動二輪車1に取り付けられる。
次に、図2を参照しながら、シート2の構成について説明する。図2に示されるように、シート2は、シート本体3と、シート本体3の上に設けられるバックレスト4を備える。
シート本体3は、前方から順に着座部3a、傾斜部3b、及び後部3cを有する。
着座部3aは、シート2に乗員が着座した状態で、乗員の臀部を支持する面を構成する。
傾斜部3bは、着座部3a及び後部3cを連結し、着座部3aの後端から斜め後方に傾斜した面を構成する。なお、傾斜部3bは、シート2に乗員が着座した状態で、乗員の腰部を支持する面を構成する。
後部3cは、傾斜部3bに接続し、着座部3aに対して上下方向で高い位置に設けられる。本実施形態では、後部3cにはバックレスト4が着脱可能に取り付けられる。例えば、バックレスト4を取り外した場合に、後部3cは二人乗り用の後部座席として利用してもよい。
また、シート本体3の厚み方向には、図4に示されるように樹脂フレーム3eの上にクッション材3dが載置され、更にクッション材3dが図示しない表皮材により覆われることにより構成される。
バックレスト4は、後部3cの前部に取り付けられ、シート2に乗員が着座した状態で、乗員の腰部、背部を支持する面を構成する。
本実施形態では、バックレスト4は、上下及び前後の位置調整が可能な可動式バックレストである。なお、バックレスト4の側部に設けられた操作部22を押し込んだ状態では、バックレスト4の位置をロックするロック機構が解除され、バックレスト4の上下及び前後の位置を変更することができる。
以下では、バックレスト4に備えられる位置調整機構について、図3及び図4を参照しながら説明する。
図3には、バックレスト4と、バックレスト4の位置を調整可能とする可動式支持装置10(支持部の一例)とが一体化された可動式バックレストユニットUを示した。
また、図4には、シート2のバックレスト4の近傍についての、シート2のシート幅方向の中心線に沿った断面図を示した。
図3及び図4に示されるように、可動式支持装置10は、主な構成要素として、ピラー部12、連結部13、ステー部14、ブラケット15、ブラケット16、上下ロック部20、前後ロック部21、操作部22、リンク23、ケース24、及び可動機構25を備える。
ケース24は、バックレスト4の内部に配置され、上下ロック部20、前後ロック部21、操作部22、リンク23、可動機構25を収容する。
可動機構25は、ピラー部12に取り付けられており、ピラー部12に沿って上下に移動可能であるとともに、ピラー部12に対して前後に移動可能となっている。そして、可動機構25の位置の移動に伴って、バックレスト4の位置が移動することとなる。
なお、可動機構25には、例えば特開2015−217808号公報や、国際公開第2014/049723号等に記載の公知の機構を採用することができるため、以下では可動機構25の構成の詳細については説明を省略する。
上下ロック部20は、可動機構25の上下の移動を規制するロック部材であり、上下ロック部20によるロックが掛かっている場合には、可動機構25の上下方向の少なくとも一方への移動が制限される。
本実施形態では、上下ロック部20によるロックが掛かっている状態では、可動機構25の下方への移動が制限される。すなわち、上下ロック部20によるロックが掛かっている状態では、可動機構25、すなわちバックレスト4は下方への移動が規制されるが、上方への移動は可能となっている。そして、上下ロック部20によるロックが解除されている場合には、可動機構25、すなわちバックレスト4の上下の移動が可能となる。
なお、上下ロック部20はロック状態において下方への移動を制限するものに限られず、上方への移動、又は上下の両方への移動を制限するものであってもよい。
また、前後ロック部21は、可動機構25の前後の移動を規制するロック部材であり、前後ロック部21によるロックが掛かっている場合には、可動機構25の前後方向の少なくとも一方への移動が制限される。
本実施形態では、前後ロック部21によるロックが掛かっている状態では、可動機構25の後方への移動が制限される。すなわち、前後ロック部21によるロックが掛かっている状態では、可動機構25、すなわちバックレスト4は後方への移動が規制されるが、前方への移動は可能となっている。そして、前後ロック部21によるロックが解除されている場合には、可動機構25、すなわちバックレスト4の前後の移動が可能となる。
なお、前後ロック部21はロック状態において後方への移動を制限するものにかぎられず、前方への移動、又は前後の両方への移動を制限するものであってもよい。
操作部22は、バックレスト4から一部が露出したボタン操作部材であり、操作部22を操作することで、操作部22に係合するリンク23を介して上下ロック部20及び前後ロック部21のロックが解除される。すなわち、操作部22を押し込んだ状態では、上下ロック部20及び前後ロック部21のロックが同時に解除されるため、可動機構25の上下及び前後の移動が可能となる。一方で、操作部22を押し込んでいない状態では、上下ロック部20及び前後ロック部21のロックが掛かっているため、可動機構25の下方及び後方への移動が制限される。
ピラー部12は、上下方向に延出する柱状部材であり、可動式バックレストユニットUには、左右に離間した一対のピラー部12が設けられる。ここで、一対のピラー部12の下端は、連結部13により連結されている。
連結部13は、湾曲した板状部材であり、シート本体3の後部3cの面に沿う形状となっている。また、連結部13の下面には、下方に延出するステー部14(取付部の一例)が形成されている。
ステー部14は、シート本体3の上下方向に形成された貫通孔19に通された状態で、シート本体3に取り付けられる。具体的には、ステー部14は、下端部に形成された取り付け孔14aにおいて、シート本体3の樹脂フレーム3eに対し、ボルト等の締結具18を用いて締結される。
ステー部14には、上下方向に複数のウェルドナット14bが設けられており、上部のウェルドナット14bには、ステー部14から後方に延出するブラケット15(第1の後方延出部の一例)が締結具18により取り付けられる。
また、ステー部14の下部のウェルドナット14bには、ステー部14から後方に延出するブラケット16(第2の後方延出部の一例)が締結具18により取り付けられる。
ここで、ブラケット15及びブラケット16の後端部は、樹脂フレーム3eに対し締結具18により締結されている。
なお、ブラケット16の取り付け孔16aにおいて、ブラケット16は樹脂フレーム3eに対して締結具18により固定されることとしてよい。
また、図3及び図4に示されるように、ステー部14の上部、すなわち連結部13との接続部から中心部近傍にかけた部分は、カバー部材17により覆われている。カバー部材17の上端は、連結部13と係合し、貫通孔19により下方においては、シート2の前後方向に分岐している。なお、カバー部材17の分岐した下端部はそれぞれ樹脂フレーム3eに対し固定されることとしてよい。
次に、図5乃至図8を参照しながら、バックレスト4の位置調整時の動作について説明する。
図5には、バックレスト4の前端が傾斜部3bの後端の位置にあり、且つバックレスト4が後部3cに接している状態を示している。
ここで、バックレスト4を上方に引き上げると、図6に示されるように、バックレスト4がピラー部12に沿って上方に移動する。
また、上下ロック部20によりバックレスト4の下方への移動が制限されているため、バックレスト4を下方に移動させるためには操作部22を押し込んだ状態で、バックレスト4を下方に押し下げる。上記の操作により、図6に示す状態から図5に示す状態に戻すことができる。
さらに、図6に示す状態から、バックレスト4を前方に押し出すと、図7に示されるように、バックレスト4がピラー部12に対して前方に移動する。
また、前後ロック部21によりバックレスト4の後方への移動が制限されているため、バックレスト4を後方に移動させるためには操作部22を押し込んだ状態で、バックレスト4を後方に移動させる。上記の操作により、図6に示す状態から図8に示される状態に移行させることができる。
このように、必要に応じて操作部22を操作しながらバックレスト4を上下、前後に移動させることで、バックレスト4を乗員の所望の位置に動かすことができる。
次に、可動式バックレストユニットUのシート本体3への取り付け及び取り外しの作業について説明する。
図9には、バックレスト4とシート本体3との取付部位30に関し、シート本体3の表面側の構成を示した。また、図10には、取付部位30に関し、シート本体3の裏面側の構成を示した。
図9及び図10に示されるように、貫通孔19にはカバー部材17が嵌め込まれている。そして、ブラケット15及びブラケット16を取り外した状態の可動式バックレストユニットUのステー部14の下端を、貫通孔19に通す。
ここで、カバー部材17は、表皮材、クッション材3dへの水の侵入を防止し、貫通孔19を通じてシート本体3の表面に溜まる水を裏面側に排出させる機能を有している。
そして、ステー部14の下端の取り付け孔14aを樹脂フレーム3eに取り付けるとともに、ステー部14にブラケット15及びブラケット16を取り付けて、可動式バックレストユニットUをシート本体3に固定する。
なお、貫通孔19は、シート本体3の樹脂フレーム3eに形成された左右のマウント31の間に形成される。そのため、マウント31のシート幅方向の間に貫通孔19を通じて可動式バックレストユニットUを取り付けることで、可動式バックレストユニットUの位置の左右のぐらつきが抑制される。
次に、可動式バックレストユニットUをシート本体3から取り外す場合には、可動式バックレストユニットUの取り付けに係る締結具18を緩め、ステー部14からブラケット15及びブラケット16を取り外す。
そして、ブラケット15及びブラケット16を取り外した状態の可動式バックレストユニットUを引き上げて、可動式バックレストユニットUをシート本体3から取り外す。
そして、図11に示すように、カバー部材17の上部の開口に蓋32を嵌め合わせて、開口を塞ぐようにする。
以上説明した本実施形態に係るシート2によれば、可動式のバックレスト4のシート本体3への取り付け、取り外しの作業性を高めることができる。また、シート本体3に形成する貫通孔の位置を変えることで可動式のバックレスト4の取付位置を容易に変更することができるため、シート本体3への取付位置の自由度を高めることができる。
また、シート2によれば、バックレスト4の上下及び前後位置を可動式支持装置10により調整することができる。
また、シート2によれば、操作部22を操作している間には、バックレスト4を上下及び前後に自由に移動可能となる。これにより、可動式バックレストの位置調整の作業性が向上する。また、操作部22を操作していない間には、下方及び後方へのバックレスト4の移動が制限されるため、乗員が予期しないタイミングでバックレスト4が動いてしまうことを防止できる。
また、シート2によれば、可動式支持装置10に、一対のピラー部12と、一対のピラー部12を連結する連結部13と、連結部13から下方に延びるステー部14と、を設けたことで、可動式支持装置10の下部の剛性が高まり、可動式支持装置10によりバックレスト4を安定して支持することができる。これによりバックレスト4が乗員の後部を安定して支持できるようになる。
また、シート2によれば、ステー部14、ブラケット15、ブラケット16により閉断面が構成されるため、可動式支持装置10をシート本体3に強固に取り付け可能となる。
また、シート2によれば、ステー部14、ブラケット15及びブラケット16を用いて、可動式バックレストユニットUをシート本体3に固定したことで、バックレスト4のシート本体3への取付剛性を高めることができる。
また、シート2によれば、左右のマウント31の間にバックレスト4を取り付けたことで、バックレスト4の左右へのぐらつきを抑制し、乗員の後部を安定して支持できるようになる。
また、シート2によれば、バックレスト4と可動式支持装置10を可動式バックレストユニットUとして一体化して構成したことで、可動式バックレストユニットUの取り付けと取り外しの切り替えが容易となる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明に係る跨座式シートは、自動二輪車に限らず、車両、船舶、航空機等のシートに対しても適用可能である。
また、貫通孔19をシート本体3の着座部3aの複数の位置に形成し、バックレスト4を取り付け可能な位置を複数設けることとしてもよい。
1 自動二輪車
2 シート
3 シート本体
3a 着座部
3b 傾斜部
3c 後部
3d クッション材
3e 樹脂フレーム
4 バックレスト
10 可動式支持装置
12 ピラー部
13 連結部
14 ステー部
14a 取り付け孔
14b ウェルドナット
15 ブラケット
16 ブラケット
16a 取り付け孔
17 カバー部材
18 締結具
19 貫通孔
20 上下ロック部
21 前後ロック部
22 操作部
23 リンク
24 ケース
25 可動機構
30 取付部位
31 マウント
32 蓋
U 可動式バックレストユニット

Claims (10)

  1. 乗員が跨った状態で着座する跨座式シートにおいて、
    前記乗員が着座するシート本体と、
    前記シート本体に設けられ、前記乗員の後部を支持可能なバックレストと、
    前記バックレストを前記シート本体に対して移動可能に支持する支持部と、を備え、
    前記支持部は、前記シート本体に設けられた上下に貫通する貫通孔に挿通された状態で、前記シート本体に取り付けられる取付部を有することを特徴とする跨座式シート。
  2. 前記支持部は、上下に延びるピラー部を有し、
    前記バックレストは、前記ピラー部に沿って上下に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の跨座式シート。
  3. 前記バックレストの内部に、前記ピラー部に対する前記バックレストの上下方向の少なくとも一方の位置を固定する上下ロック部を備えることを特徴とする請求項2に記載の跨座式シート。
  4. 前記支持部は、前記バックレストを前記シート本体に対して前後に移動可能とし、
    前記バックレストの内部に、前記ピラー部に対する前記バックレストの前後方向の少なくとも一方の位置を固定する前後ロック部を備えることを特徴とする請求項3に記載の跨座式シート。
  5. 前記上下ロック部および前記前後ロック部のロックを同時に解除可能な操作部を備え、
    前記操作部は、前記バックレストから露出していることを特徴とする請求項4に記載の跨座式シート。
  6. 前記支持部は、一対の前記ピラー部と、前記一対の前記ピラー部を連結する連結部と、前記連結部から下方に延びて前記貫通孔に挿通されるステー部と、を有することを特徴とする請求項2に記載の跨座式シート。
  7. 前記ステー部に取り付けられ、それぞれ後方に延出する第1の後方延出部及び第2の後方延出部を備え、
    前記第1の後方延出部と前記第2の後方延出部とが前記シート本体に固定されることを特徴とする請求項6に記載の跨座式シート。
  8. 前記ステー部、前記第1の後方延出部、及び前記第2の後方延出部により閉断面が構成されることを特徴とする請求項7に記載の跨座式シート。
  9. 前記貫通孔は、シート幅方向における、前記シート本体の裏面に設けられた2つのマウントの間に形成されることを特徴とする請求項1に記載の跨座式シート。
  10. 前記バックレスト及び前記支持部は一体化されており、前記バックレスト及び前記支持部は前記シート本体から取り外し可能であることを特徴とする請求項1に記載の跨座式シート。
JP2016226122A 2016-11-21 2016-11-21 跨座式シート Active JP6933793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226122A JP6933793B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 跨座式シート
US15/814,989 US10625801B2 (en) 2016-11-21 2017-11-16 Straddle type seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226122A JP6933793B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 跨座式シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083455A true JP2018083455A (ja) 2018-05-31
JP6933793B2 JP6933793B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=62144709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226122A Active JP6933793B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 跨座式シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10625801B2 (ja)
JP (1) JP6933793B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161930A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 跨座式シート及びカバー部材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687386U (ja) * 1979-12-08 1981-07-13
JP2001180551A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 T S Tec Kk 可動バックレストを備えた自動二輪車の着座シート
JP2006069506A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のシート取付構造
JP2008001181A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd 車両用シート
JP2008162516A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US20090115231A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Adjustable backrest assembly for a motorcycle
WO2014049723A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 テイ・エス テック株式会社 ヘッドレスト
JP2015217808A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 テイ・エス テック株式会社 ヘッドレストおよびヘッドレストを備えた乗物用シート

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1367981A (en) * 1919-09-13 1921-02-08 Standard Metal Mfg Co Motorcycle-backrest
US4466660A (en) * 1982-02-22 1984-08-21 Earl Mabie Movable backrest for tandem seat motorcycles
US4953911A (en) * 1988-11-23 1990-09-04 Corbin Pacific Convertible seat for motorcycle
US4993731A (en) * 1989-09-19 1991-02-19 Fuller Wyatt S Motorcycle quick release sissy bar bracket
US5588698A (en) * 1994-05-23 1996-12-31 Hsueh; Tien-Chu Reclinable motorcycle backrest with saddle cushion cover having sun ray blocking function
US5544937A (en) * 1995-01-25 1996-08-13 Hanagan; Michael W. Motorcycle seat and method of making same
JPH10203445A (ja) 1997-01-20 1998-08-04 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のバックレスト付シート
US5984331A (en) * 1997-10-29 1999-11-16 Wright; John M. Removable mounting plate for sissy bar
US6007150A (en) * 1998-03-08 1999-12-28 Milsco Manufacturing Company Motorcycle seat with adjustable backrest
US6390220B1 (en) * 1999-07-28 2002-05-21 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle luggage rack and backrest assembly
US6224081B1 (en) * 1999-07-30 2001-05-01 Harley-Davidson Motor Company Adjustable backrest for a motorcycle
US6659547B2 (en) * 2000-07-28 2003-12-09 David R. Petersen Adjustable back rest and cargo carrier for a motorcycle
US6422648B1 (en) * 2001-01-05 2002-07-23 Corbin Pacific, Inc. Motorcycle saddle with backrest
US6840344B2 (en) * 2001-07-11 2005-01-11 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Luggage rack and backrest mounting system
US6971714B1 (en) * 2004-10-14 2005-12-06 Corbin Pacific, Inc. Motorcycle seat with convertible backrest
US8371652B2 (en) * 2009-11-17 2013-02-12 John R. Revell Backrest for motorcycles
US8500195B2 (en) * 2011-02-16 2013-08-06 II Norman Curlalion Smith Adjustable supporting bracket for motorcycle backrest
US8905474B2 (en) * 2012-02-21 2014-12-09 Kuryakyn Holdings, LLC Motorcycle backrest assembly
CA2833230A1 (en) * 2012-10-31 2014-04-30 Bombardier Recreational Products Inc. Backrest for a straddle-seat vehicle
EP2939874B1 (en) * 2012-12-28 2019-11-13 TS Tech Co., Ltd. Headrest
US10427573B2 (en) 2013-12-18 2019-10-01 Ts Tech Co., Ltd. Headrest having engaging members and locking mechanism with engaging portions
US9957010B2 (en) * 2016-03-08 2018-05-01 High End Seating Solutions, Llc Seat back support assembly for adjustably supporting a seat back of a vehicle

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687386U (ja) * 1979-12-08 1981-07-13
JP2001180551A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 T S Tec Kk 可動バックレストを備えた自動二輪車の着座シート
JP2006069506A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のシート取付構造
JP2008001181A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd 車両用シート
JP2008162516A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US20090115231A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Adjustable backrest assembly for a motorcycle
WO2014049723A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 テイ・エス テック株式会社 ヘッドレスト
JP2015217808A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 テイ・エス テック株式会社 ヘッドレストおよびヘッドレストを備えた乗物用シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161930A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 跨座式シート及びカバー部材
US10745073B2 (en) 2017-03-24 2020-08-18 Ts Tech Co., Ltd. Straddle-type seat and cover member

Also Published As

Publication number Publication date
US20180141605A1 (en) 2018-05-24
US10625801B2 (en) 2020-04-21
JP6933793B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9555724B2 (en) Vehicle seat
JP6586024B2 (ja) 車体フロア構造
JP6933793B2 (ja) 跨座式シート
JP5399171B2 (ja) 自動二輪車のバックレスト構造
JP7025623B2 (ja) シートフレーム
JP6788558B2 (ja) 車両用シート
JP5101224B2 (ja) 子供乗せバスケット及び二輪車
JP6147048B2 (ja) 福祉車両
JP5867300B2 (ja) 車両用シートのシートバックフレームの締結構造
JP2015020597A (ja) 車両用シート構造
JP6984223B2 (ja) 鞍乗型車両のシート支持構造
JP2022043612A (ja) 鞍乗型車両
JP6743523B2 (ja) 乗物用シート
JP2019010905A (ja) 車両用シート
JP7398700B2 (ja) 自転車用チャイルドシート及び自転車
JP2015093527A (ja) シートバックフレームの補強構造
JP7386207B2 (ja) 乗物用シート
JP6126959B2 (ja) 車両用シート
JP7439795B2 (ja) 車両の背もたれ構造
JP2018161930A (ja) 跨座式シート及びカバー部材
JP2018114784A (ja) 乗物用シート
JP2022161663A (ja) 跨座式シート
JP2019181995A (ja) 車両用シート
JP2021109521A (ja) チャイルドシート固定構造
JP2017124721A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150