JP2018083428A - 携帯式のプリンター - Google Patents

携帯式のプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2018083428A
JP2018083428A JP2018010528A JP2018010528A JP2018083428A JP 2018083428 A JP2018083428 A JP 2018083428A JP 2018010528 A JP2018010528 A JP 2018010528A JP 2018010528 A JP2018010528 A JP 2018010528A JP 2018083428 A JP2018083428 A JP 2018083428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printing
platen roller
area surface
arrangement area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018010528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6538896B2 (ja
Inventor
将 片山
Osamu Katayama
将 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2018010528A priority Critical patent/JP6538896B2/ja
Publication of JP2018083428A publication Critical patent/JP2018083428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538896B2 publication Critical patent/JP6538896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】落下や衝突などに強く、外部からの衝撃に対する耐衝撃性に優れ、とくに印字発行機能に支障が発生しないようにするとともに、軽量小型な携帯式プリンターを提供すること。【解決手段】プリンターの主要機能である印字機能を発揮する印字部4をプリンターハウジング2における他の部分より凹ませて、落下や衝突時に、とくに印字部4に外力が直接及ばないようにすることに着目したもので、プリンターハウジング2と、プリンターハウジング2に装填される印字用紙に印字可能な印字部4と、を有する携帯式プリンターであって、印字部4を配置したプリンターハウジング2の印字部配置領域面27に隣り合わせてクッション材28を配置することにより、少なくとも印字部配置領域面27をクッション材28から相対的に凹ませることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は携帯式プリンターにかかるもので、とくに落下や衝突などがあっても内部構造に影響が極力及ばないようにして耐衝撃性に優れた携帯式プリンターに関するものである。
従来から、携帯して、各種印字用紙への印字を行うための携帯式プリンターは、落下や衝突などの衝撃により、とくに印字ヘッドを含む印字部その他の部品が破損あるいは故障してプリンターとしての印字発行機能が損なわれる可能性があるという問題があり、耐衝撃性を改良した携帯式プリンターの構造が要請されている。
なお、携帯して使用する携帯式プリンターとしては、耐衝撃性に加えて軽量小型であることも必要であり、耐衝撃性を確保しつつ軽量小型である構造が要請されているという問題がある。
特開平8−300752号公報
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、落下や衝突などに強く、内部の部品が損傷することを防止可能とした携帯式プリンターを提供することを課題とする。
また本発明は、外部からの衝撃に耐性を有する携帯式プリンターを提供することを課題とする。
また本発明は、外部からの衝撃に対して、とくに印字発行機能に支障が発生しないようにした携帯式プリンターを提供することを課題とする。
また本発明は、軽量小型であって、かつ耐衝撃性にも優れた携帯式プリンターを提供することを課題とする。
すなわち本発明は、プリンターの主要機能である印字機能を発揮する印字部をプリンターハウジングにおける他の部分より凹ませて、落下や衝突時に、とくに印字部に外力が直接及ばないようにすることに着目したもので、プリンターハウジングと、このプリンターハウジングに装填される印字用紙に印字可能な印字部と、を有する携帯式プリンターであって、上記印字部を配置した上記プリンターハウジングの印字部配置領域面に隣り合わせてクッション材を配置することにより、少なくともこの印字部配置領域面をこのクッション材から相対的に凹ませることを特徴とする携帯式プリンターである。
上記印字部配置領域面は、これに隣接する印字部隣接領域面からこれを相対的に凹ませるとともに、この印字部隣接領域面に上記クッション材を配置していることができる。
上記印字部を作動させるための入力部および表示部を配置した上記プリンターハウジングの入力部表示部配置領域面に隣り合わせて上記クッション材を配置することにより、この入力部表示部配置領域面を上記クッション材から相対的に凹ませることができる。
上記入力部表示部配置領域面は、これに隣接する入力部表示部隣接領域面からこれを相対的に凹ませるとともに、この入力部表示部隣接領域面に上記クッション材を配置していることができる。
上記印字部配置領域面に隣り合わせている上記クッション材は、上記印字部配置領域面との間の境界部から上方空間方向に延びる印字部衝撃吸収突出部を有するとともに、上記入力部表示部配置領域面に隣り合わせている上記クッション材は、上記入力部表示部配置領域面との間の境界部から上方空間方向に延びる入力部表示部衝撃吸収突出部を有することができる。
上記プリンターハウジングは、ほぼ直方体形状を呈しており、上記プリンターハウジングの少なくともひとつの稜縁部に上記クッション材を配置していることができる。
上記プリンターハウジングには、上記プリンターハウジングに対して開閉可能に開閉カバーを設けて上記印字用紙を上記プリンターハウジング内に装填可能とし、この開閉カバーに隣り合わせて上記クッション材を配置することにより、この開閉カバーを上記クッション材から相対的に凹ませることができる。
上記プリンターハウジングには、上記プリンターハウジングに対して開閉可能に開閉カバーを設けて上記印字用紙を上記プリンターハウジング内に装填可能とし、この開閉カバーは、これに隣接するカバー隣接領域面からこれを相対的に凹ませるとともに、このカバー隣接領域面に上記クッション材を配置していることができる。
上記開閉カバーは、上記印字部配置領域面よりこれを相対的に凹ませていることができる。
上記クッション材は、これをエラストマーから構成していることができる。
本発明による携帯式プリンターにおいては、プリンターの主要部分である印字部を配置した印字部配置領域面に隣り合わせてクッション材を配置することにより、少なくとも印字部配置領域面をクッション材から相対的に凹ませるようにしたので、落下や衝突時に、とくに印字部に外力が直接及ばないようにすることができ、少なくともプリンターとしての主要機能を保持することができる。
本発明の実施例による携帯式プリンター1の斜視図である。 同、携帯式プリンター1の分解斜視図である。 同、携帯式プリンター1の開閉カバー3をプリンターハウジング2に対して開放した状態の平面図である。 同、携帯式プリンター1の開閉カバー3をプリンターハウジング2に対して開放した状態の斜視図である。 同、携帯式プリンター1を上方部から見たその平面図である。 同、携帯式プリンター1の側面図である。 同、携帯式プリンター1の背面図である。 同、携帯式プリンター1を下方部から見たその底面図である。
本発明は、印字部を配置した印字部配置領域面に隣り合わせてクッション材を配置したので、落下や衝突時の衝撃をクッション材が吸収可能とし、とくに印字部に外力が直接及ばないようにして、部品の損傷破損を防止可能な耐衝撃性に優れた携帯式プリンターを実現した。
つぎに本発明の実施例による携帯式プリンター1を図1ないし図8にもとづき説明する。
図1は、携帯式プリンター1の斜視図、図2は、携帯式プリンター1の分解斜視図であって、携帯式プリンター1は、サーマルプリンターとしてこれを構成してあり、プリンターハウジング2(第1のハウジング2A、第2のハウジング2B)と、開閉カバー3と、印字部4を備えた印字ユニット5(図2)と、プラテンローラー6と、充電バッテリー7と、ラベル連続体8(印字用紙、図2、図3)の供給部9と、入力部10と、表示部11と、電源スイッチ12と、開放用押しボタン13と、制御基板14と、を有する。
プリンターハウジング2は、第1のハウジング2Aおよび第2のハウジング2Bを組み合わせており、作業者が携帯可能な大きさを有し、図1中、上方にベルト掛け部15を設けて、肩掛けベルト(図示せず)により携帯式プリンター1全体を作業者の肩から吊り下げ可能としている。もちろん、作業者の腰に装着可能とする構成とすることもできる。
さらにプリンターハウジング2には、図2中、下方隅部に位置したカバー軸16のまわりに開閉カバー3を開閉可能に設けて、供給部9へのラベル連続体4の収納および携帯式プリンター1への装填を可能としている。
ラベル連続体4は、帯状の台紙上に複数枚のラベル片を仮着した構成である。ラベル片は、いわゆるサーマルラベルであって、その表面に感熱発色層を塗工して、印字可能としてある。
印字部4は、プリンターハウジング2(印字ユニット5)側に取り付けたサーマルヘッド17(印字ヘッド)と、開閉カバー3の一端に位置するカバー軸16とは反対側端部に回転可能に取り付けた上記プラテンローラー6と、プラテンローラー6を回転駆動する駆動モーター18と、を有する。
サーマルヘッド17は、制御基板14からの印字データを受けてラベル連続体8に印字する。
プラテンローラー6は、そのプラテンローラー軸19を中心に回転可能に取り付けてあり、図1に示すようにプリンターハウジング2に対して開閉カバー3が閉鎖された状態で、プラテンローラー6が対向するサーマルヘッド17との間にラベル連続体8を挟持して移送する。
図3は、携帯式プリンター1の開閉カバー3をプリンターハウジング2に対して開放した状態の平面図、図4は、携帯式プリンター1の開閉カバー3をプリンターハウジング2に対して開放した状態の斜視図である。ただし図4においては、開放用押しボタン13を取り除いた状態で図示している。
とくに図2に示すように、印字ユニット5は、ユニット本体20上に、印字部4のサーマルヘッド17と、カバーロック21と、駆動モーター18からの駆動ギア22(図2には、そのギア列最終段の連結ギアを描いている)と、を設けている。
プラテンローラー6は、プラテンローラー軸19の一方の端部(図2中、右端部)に、プラテンローラー6を回転駆動するためのプラテンローラーギア23を設けている。
プラテンローラー6が対向するプリンターハウジング2に設けた駆動ギア21との係合によりプラテンローラーギア23を回転駆動可能である。すなわち、開閉カバー3のプリンターハウジング2への閉鎖により、プラテンローラーギア23と駆動ギア21とを係合させて、駆動モーター18によりプラテンローラー6を回転駆動可能としている。
サーマルヘッド17およびプラテンローラー6の間にラベル連続体4を挟持して、駆動モーター18によりプラテンローラー6を回転駆動するとともに、制御基板14からサーマルヘッド17に供給した印字データに応じてサーマルヘッド17の発熱素子17A(図4)を発熱させ、ラベル連続体4(ラベル片)にサーマル印字を行う。
さらに、プラテンローラー軸19の両端部には、プラテンローラー6をサーマルヘッド17に対して押圧するように開閉カバー3を係脱可能にロックするための左右一対のロックピン24を設ける。すなわち、プラテンローラー6が対向するプリンターハウジング2におけるカバーロック21の左右一対のプラテンローラーロック係合部25がこの左右一対のロックピン24に係脱する。
開放用押しボタン13をプリンターハウジング2の内方に押し込むように操作することにより、ヘッド付勢スプリング(図示せず)の付勢力に抗して、上記カバーロック21(プラテンローラーロック係合部25)とロックピン24との係合を解除し、ユニット本体20においてカバーロック21(サーマルヘッド17)をプラテンローラー6から離反するように回動させ、開閉カバー3をプリンターハウジング2に対して開放して、サーマルヘッド17およびプラテンローラー6の間にラベル連続体4を挿通装填可能とする。
充電バッテリー7は、バッテリーカバー26を開けてプリンターハウジング2(第1のハウジング2A)内にこれを収脱可能であって、上述の印字部4(サーマルヘッド17および駆動モーター18など)はもちろん、携帯式プリンター1全体に電力を供給する。
入力部10は、携帯式プリンター1に必要なデータないしコマンドを入力可能とする。
表示部11は、入力部10により入力された情報およびその他必要な情報を表示可能とする。
制御基板14は、上述の印字部4、充電バッテリー7、入力部10、表示部11および電源スイッチ12との間でデータおよびコマンドの授受を行うとともに、これらを適宜制御する。
さらに、本発明による携帯式プリンター1においては、とくに図1および図4などに示すように、印字部4をその内方部分に配置したプリンターハウジング2における印字部配置領域面27に隣り合わせて、ゴム材などのエラストマーその他の衝撃吸収性材料によるクッション材28を配置し、少なくともこれをプリンターハウジング2の隣接するクッション材28から相対的に凹ませることにより、落下などによる衝撃に対する耐性を確保している。
各図において、クッション材28には点を描き加えてあり、プリンターハウジング2のそれぞれの領域面におけるクッション材28を他の部品から識別可能としている。
また、印字部4を作動させるための入力部10および表示部11を配置したプリンターハウジング2における入力部表示部配置領域面29に隣り合わせて同じくクッション材28を配置し、この入力部表示部配置領域面29を、印字部配置領域面27とともに、プリンターハウジング2の隣接するクッション材28から相対的に凹ませている。
図示の例では、クッション材28は、これを印字部配置領域面27の左右両側、および入力部表示部配置領域面29の左右両側に配置している。
すなわち、クッション材28は、少なくともこれをプリンターハウジング2の左右両側に配置して、その間に印字部配置領域面27および入力部表示部配置領域面29を凹ませた状態で設けている。
なお、とくに図1に示すように、入力部表示部配置領域面29は、携帯式プリンター1の上方側(ベルト掛け部15を配置している側)に向かって印字部配置領域面27に対して、背面側にこれをやや傾斜して設けることにより、携帯式プリンター1を使用する使用者が入力部表示部配置領域面29における入力部10、表示部11および電源スイッチ12を上方から見やすくしている。
さらに、印字部配置領域面27および入力部表示部配置領域面29をプリンターハウジング2のそれぞれ隣接する隣接領域面(印字部隣接領域面、入力部表示部隣接領域面、ともに図示せず)から相対的に凹ませた上で、当該隣接領域面にクッション材28を配置することにより、印字部配置領域面27および入力部表示部配置領域面29をこれらの隣接領域面からさらに凹ませる構成を採用することもできる。
図5は、携帯式プリンター1を上方部から見たその平面図、図6は、携帯式プリンター1の側面図、図7は、携帯式プリンター1の背面図、図8は、携帯式プリンター1を下方部から見たその底面図であって、プリンターハウジング2は、ほぼ直方体形状を呈しており、少なくともひとつの稜縁部にクッション材28を配置することにより、その稜縁部ないしその内部を外部からの衝撃に対して保護可能である。
図示の例では、プリンターハウジング2のそれぞれの稜縁部にクッション材28を配置しており、携帯式プリンターがどのような姿勢で落下あるいは衝突したとしても、いずれかの稜縁部におけるクッション材28により衝撃を吸収可能として、携帯式プリンター1全体としての耐衝撃性を確保している。
とくにプリンターハウジング2の表面側に位置している、印字部4、入力部10、表示部11、電源スイッチ12および開放用押しボタン13などを配置している領域面(印字部配置領域面27、入力部表示部配置領域面29)および開閉カバー3をプリンターハウジング2の他の領域面(図示の例では、プリンターハウジング2の稜縁部)から凹ませるように、当該稜縁部にクッション材28を設けている。
また、直方体形状のプリンターハウジング2における他の稜縁部にも同様に、クッション材28を設けて携帯式プリンター1全体の耐衝撃性を確保している。なお、とくに図1および図6に示すように、バッテリーカバー26がプリンターハウジング2の稜縁部にかかる領域面にもクッション材28を配置している。
さらに、とくに図4および図5に示すように、印字部配置領域面27に隣り合わせているクッション材28は、印字部配置領域面27との間の境界部から上方空間方向に延びる印字部衝撃吸収突出部30を有する。印字部衝撃吸収突出部30は、印字部配置領域面27から高さH分(図5)だけ上方空間方向に延びており、他の部分のクッション材28より衝撃を吸収しやすくしているとともに、印字部配置領域面27の内部に位置する印字部4、さらには表面側の開閉用押しボタン13およびその内部機構をより確実に保護可能としている。
また、入力部表示部配置領域面29に隣り合わせているクッション材28は、入力部表示部配置領域面29との間の境界部から上方空間方向に延びる入力部表示部衝撃吸収突出部31を有する。入力部表示部衝撃吸収突出部31も、印字部衝撃吸収突出部30と同様に、入力部表示部配置領域面29から高さH分だけ上方空間方向に延びており、他の部分のクッション材28より衝撃を吸収しやすくしているとともに、入力部表示部衝撃吸収突出部31に位置する入力部10、表示部11さらには電源スイッチ12をより確実に保護可能としている。
なお、印字部配置領域面27に隣り合わせているクッション材28に高さHの印字部衝撃吸収突出部30を形成するとともに、入力部表示部配置領域面29に隣り合わせているクッション材28に高さHの入力部表示部衝撃吸収突出部31を形成していることにより、必要最小限のクッション性は確保しつつ、それぞれの稜縁部に設ける必要があるクッション材28自体の容量を減量して、その分だけ携帯式プリンター1全体としての重量を軽減化可能である。
ただし、当該クッション材28は、ある稜縁部に連続してこれを設ける必要はなく、たとえば、図1に示すように、ベルト掛け部15を設けた稜縁部には、その隅部のみにクッション材28を設けている。
また、同じく図1に示すように、入力部表示部配置領域面29の上方部分がかかる稜縁部にもその中間領域にはクッション材28を設けてはいないが、その隅部に位置する部分には、クッション材28とくに入力部表示部衝撃吸収突出部31を形成してあり、耐衝撃性を向上させている。
さらに、とくに図8に示すように、開閉カバー3の軸着部(カバー軸16に装着されている部分)が位置する稜縁部にもクッション材28がないが、後述するように、開閉カバー3は、印字部配置領域面27よりこれを相対的に凹ませており、すなわち、クッション材28よりはさらに相対的に凹んだ位置に配置されており、外部からの衝撃からの保護を確実にしている。
また、とくに図4および図8に示すように、プリンターハウジング2の底面におけるクッション材28には、所定の高さで複数本のクッションリブ28Aを設けるとともに、とくに図7に示すように、プリンターハウジング2の背面におけるクッション材28にも所定の高さで複数本のクッションリブ28Aを設けることにより、とくに落下などにより衝撃を受けやすいプリンターハウジングの底面部および背面底部を保護可能としている。
また、とくに図1、図5および図6に示すように、プリンターハウジング2の上面から背面にかけての稜縁部におけるクッション材28は、その背面部を平坦に形成した直角支持クッション部28Bとして形成し、プリンターハウジング2の背面を下にして携帯式プリンター1を卓上に載置して使用する際に、入力部10への押圧操作にあたって携帯式プリンター1の体勢の安定性を確保可能としている。
さらに、とくに図7に示すように、プリンターハウジング2の背面上部には、直角支持クッション部28Bの近傍にわずかな高さで滑止めクッション部28Cを形成し、同じく、携帯式プリンター1を卓上に載置して使用する際に、携帯式プリンター1が不用意に滑らないようにして、全体の安定性を確保可能としている。
なお、開閉カバー3は、印字部配置領域面27に対して、図1中その下方側に隣接しているとともに、プリンターハウジング2に対してカバー軸16のまわりに回動可能に設けられていて、他の部品とは異なり、ネジ止めなどにより固定されていないため、外部からの衝撃に対してずれが生じやすい。
そこで、開閉カバー3は、印字部配置領域面27よりこれを相対的に凹ませるとともに、開閉カバー3の両側に隣り合わせて配置しているクッション材28よりはさらに相対的に凹ませることにより、外部からの衝撃をより受けにくくしている。
要するに、開閉カバー3が位置するプリンターハウジング2の表面側において、一番突出量が大きい部分は、印字部配置領域面27との間の境界部から上方空間方向に延びるクッション材28による印字部衝撃吸収突出部30、さらに入力部表示部配置領域面29との間の境界部から上方空間方向に延びるクッション材28による入力部表示部衝撃吸収突出部31であって、つぎに、クッション材28、印字部配置領域面27および入力部表示部配置領域面29であり、開閉カバー3が一番凹んだ領域に位置している。
なお、既述の印字部配置領域面27および入力部表示部配置領域面29の場合と同様に、開閉カバー3が隣接する隣接領域面(カバー隣接領域面)からこれを相対的に凹ませるとともに、このカバー隣接領域面にクッション材を配置することにより、開閉カバー3をその隣接領域面からさらに凹ませる構成を採用することもできる。
さらに開閉カバー3の表面には、そのカバー軸16に直交する方向に複数本の補強用リブ32を突出形成して、開閉カバー3の機械的強度を高めている。
かくして、携帯式プリンター1の使用上、とくに重要な印字部4、入力部10、表示部11、電源スイッチ12、開放用押しボタン13および開閉カバー3、さらには制御基板14などの各種部品を保護可能であるとともに、外部からの衝撃を受けた各領域面あるいは稜縁部におけるクッション材28は、これを容易に交換可能である。
すなわち、衝撃を受けた部品と、衝撃を受けなかった部品との識別が可能となって、交換すべき部品を明確化することができる。
つぎに、ほぼ直方体形状を呈しているプリンターハウジング2には、たとえば、図1、図3および図4などに示すように、プリンターハウジング2のそれぞれの隅部(計、八ヶ所)を曲面形状に形成することにより、外力ないし落下などによるこれら隅部における応力集中を回避して、衝撃に対する機械的強度ないし耐性を確保している。
したがって、とくに図3に示すように、プリンターハウジング2の下方部における左右一対の隅部の内方側(隅部を角形とした場合よりプリンターハウジング2の内方側)に開閉カバー3のカバー軸16を設けることになる。
すなわち、開閉カバー3のカバー軸16の長さL1は、上記角形隅部にカバー軸16を設ける場合よりも短くなるが、プラテンローラー6のプラテンローラー軸19については、その長さL2をカバー軸16の長さL1より長く形成している(L1<L2)。
とくに図2ないし図4に示すように、入力部10、表示部11、電源スイッチ12および開放用押しボタン13を設けているプリンターハウジング2(第1のハウジング2A)の表面側において、第1のハウジング2Aおよびその上層側のクッション材28の開放用押しボタン13の左右方向における左右両端部を切り欠くことにより連結用空間部33を形成し、この連結用空間部33にカバーロック21のプラテンローラーロック係合部25、および駆動ギア22を臨ませることができる。
また、開閉カバー3の上部左右端には押込み片34を形成し、開閉カバー3のプリンターハウジング2への閉鎖にともなって、この押込み片34が連結用空間部33を閉鎖可能とするとともに、連結用空間部33に臨んでいるプラテンローラーロック係合部25にはプラテンローラー6のロックピン24が係合し、駆動ギア22にはプラテンローラー6のプラテンローラーギア23が係合可能となる。
したがって、この連結用空間部33に開閉カバー3の開閉ロックのための機構(カバーロック21のプラテンローラーロック係合部25およびプラテンローラー6のロックピン24)、ならびにプラテンローラー6の駆動力伝達のための機構(駆動モーター18からの駆動ギア22およびプラテンローラー6のプラテンローラーギア23)を配置することが可能となり、携帯式プリンター1の構成を簡略化し、その軽量小型化を実現することができる。
1 携帯式プリンター(実施例、図1)
2 プリンターハウジング
2A プリンターハウジング2の第1のハウジング(図2)
2B プリンターハウジング2の第2のハウジング
3 開閉カバー
4 印字部
5 印字ユニット
6 プラテンローラー
7 充電バッテリー
8 ラベル連続体(印字用紙)
9 供給部
10 入力部
11 表示部
12 電源スイッチ
13 開放用押しボタン
14 制御基板
15 ベルト掛け部
16 開閉カバー3のカバー軸
17 サーマルヘッド(印字ヘッド)
17A サーマルヘッド17の発熱素子
18 駆動モーター
19 プラテンローラー6のプラテンローラー軸
20 ユニット本体
21 カバーロック
22 駆動ギア
23 プラテンローラー6のプラテンローラーギア
24 プラテンローラー6のロックピン
25 カバーロック21のプラテンローラーロック係合部
26 バッテリーカバー
27 印字部配置領域面
28 クッション材
28A クッション材28による複数本のクッションリブ(図7、図8)
28B クッション材28による直角支持クッション部(図1、図6)
28C クッション材28による滑止めクッション部(図7)
29 入力部表示部配置領域面
30 印字部衝撃吸収突出部(図1、図5)
31 入力部表示部衝撃吸収突出部(図1、図5)
32 補強用リブ
33 連結用空間部
34 押込み片
H 印字部衝撃吸収突出部30が印字部配置領域面27から上方空間方向に延びている高さ(入力部表示部衝撃吸収突出部31が入力部表示部配置領域面29から上方空間方向に延びている高さ)(図5)
L1 開閉カバー3のカバー軸16の長さ
L2 プラテンローラー6のプラテンローラー軸19の長さ(L1<L2)

Claims (6)

  1. 携帯式のプリンターであって、
    前記プリンターの上方側に設けられたベルト掛け部と、
    サーマルヘッドを有する印字部を内方部分に配置した印字部配置領域面と、
    前記印字部配置領域面と連続して形成された面であり、前記印字部配置領域面に対して、前記プリンターの上方側に設けられたベルト掛け部に向かって傾斜する表示部を配置した表示部配置領域面と、
    前記印字部配置領域面と前記表示部配置領域面の両側に隣り合わせて配置されたクッション材と、を備え、
    前記印字部配置領域面及び前記表示部配置領域面は前記クッション材から相対的に凹ませた、携帯式のプリンター。
  2. 携帯式のプリンターであって、
    プラテンローラーを有する開閉カバーを閉じたときに、前記プラテンローラーが前記プリンター内のサーマルヘッドに対向するように構成され、
    前記プリンターの上方側に設けられたベルト掛け部と、前記開閉カバーを閉じたときに前記プラテンローラーに対して前記サーマルヘッドの側に形成された印字部配置領域面と、前記印字部配置領域面に連続して形成され且つ前記印字部配置領域面に対して前記プリンターの上方側の前記ベルト掛け部に向かって傾斜する表示部を有する表示部配置領域面と、を備え、前記開閉カバーが、前記印字部配置領域面に対して、前記プリンターの下方側に設けられるように構成され、
    前記印字部配置領域面及び前記表示部配置領域面の両側に隣り合わせて配置されたクッション材と、を備え、前記印字部配置領域面及び前記表示部配置領域面が前記クッション材から相対的に凹むように構成された、携帯式のプリンター。
  3. 携帯式のプリンターであって、プラテンローラーを有する開閉カバーを閉じたときに、前記プラテンローラーが前記プリンター内のサーマルヘッドに対向するように構成され、
    前記プリンターの上方側に設けられたベルト掛け部と、表示部を有する表示部配置領域面と、前記表示部配置領域面に連続し且つ前記サーマルヘッドに向かって形成された印字部配置領域面と、前記印字部配置領域面及び前記表示部配置領域面の両側に隣り合わせて配置されたクッション材と、を備え、
    前記表示部配置領域面は、前記印字部配置領域面に対して、前記プリンターの上方側の前記ベルト掛け部に向って傾斜し、前記表示部配置領域面及び前記印字部配置領域面は前記クッション材に対して相対的に凹むように構成された、携帯式のプリンター。
  4. 前記クッション材は、衝撃吸収突出部を有する、請求項1乃至3のいずれかに記載の携帯式のプリンター。
  5. 前記クッション材は、前記プリンターの幅方向中央に向かって傾斜している、請求項1乃至4のいずれかに記載の携帯式のプリンター。
  6. 前記開閉カバーを開閉するカバー軸と、を備え、
    前記プラテンローラーは、プラテンローラー軸を有し、
    前記プラテンローラー軸の長さは、前記カバー軸の長さより長い、請求項2又は3に記載の携帯式のプリンター。
JP2018010528A 2018-01-25 2018-01-25 携帯式のプリンター Active JP6538896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010528A JP6538896B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 携帯式のプリンター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010528A JP6538896B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 携帯式のプリンター

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252736A Division JP6283090B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 携帯式のプリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083428A true JP2018083428A (ja) 2018-05-31
JP6538896B2 JP6538896B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=62238007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010528A Active JP6538896B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 携帯式のプリンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6538896B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254789A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Toshiba Tec Corp ポータブルプリンタ
US20010017713A1 (en) * 2000-02-28 2001-08-30 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Portable printer
US20040018035A1 (en) * 2001-11-09 2004-01-29 Petteruti Steven F. Portable printer having automatic print alignment
US20050056444A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic device with impact absorbing structure
JP2005262669A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fujitsu Component Ltd 携帯型プリンタ装置
JP2006056210A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Seiko Epson Corp 筐体、及び印刷装置
JP2006168055A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯プリンタ
US20070139505A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Mitsuhiro Kaiya Recording apparatus and waterproof structure for the same
JP2007176007A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Electronics Inc プリンタ
JP2008062597A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sato Corp プリンタ
US20110273860A1 (en) * 2010-04-12 2011-11-10 Zih Corp. Printer mobility and scalability
US20120050448A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Citizen Systems Japan Co., Ltd. Portable printer

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254789A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Toshiba Tec Corp ポータブルプリンタ
US20010017713A1 (en) * 2000-02-28 2001-08-30 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Portable printer
JP2001315403A (ja) * 2000-02-28 2001-11-13 Tohoku Ricoh Co Ltd 携帯型プリンタ
US20040018035A1 (en) * 2001-11-09 2004-01-29 Petteruti Steven F. Portable printer having automatic print alignment
US20050056444A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic device with impact absorbing structure
JP2005088239A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Brother Ind Ltd 電子機器
JP2005262669A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fujitsu Component Ltd 携帯型プリンタ装置
JP2006056210A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Seiko Epson Corp 筐体、及び印刷装置
JP2006168055A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯プリンタ
US20070139505A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Mitsuhiro Kaiya Recording apparatus and waterproof structure for the same
JP2007160771A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Seiko Instruments Inc 記録装置および記録装置用の防水構造
JP2007176007A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Electronics Inc プリンタ
JP2008062597A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sato Corp プリンタ
US20110273860A1 (en) * 2010-04-12 2011-11-10 Zih Corp. Printer mobility and scalability
US20120050448A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Citizen Systems Japan Co., Ltd. Portable printer
JP2012045808A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Citizen Holdings Co Ltd 携帯型プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6538896B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071685B2 (ja) 携帯式プリンター
JP6216608B2 (ja) 携帯式プリンタ
US8672565B2 (en) Tape printing apparatus and outlet therefor
DE60100636D1 (de) Bildformungsgerät und in das Bildformungsgerät montierte Farbbandkassette
TWI666125B (zh) 列印單元及熱列印機
JP2005088239A (ja) 電子機器
WO2015186425A1 (ja) 携帯プリンタ用の収納ケース
JP6283090B2 (ja) 携帯式のプリンター
JP6329729B2 (ja) プリンター
JP2018083428A (ja) 携帯式のプリンター
JP3722117B2 (ja) テープ印字装置
JP6104663B2 (ja) プリンター
JP6709851B2 (ja) プリンタ
JP4967897B2 (ja) テープ印刷装置
JP6116309B2 (ja) プリンタ
JPH11254789A (ja) ポータブルプリンタ
JP4100436B2 (ja) テープ印字装置
JP4058647B2 (ja) キャリッジ案内構造及び記録装置
JP2014191871A (ja) バッテリーカバーの開閉装置
JP4003052B2 (ja) キャリッジ案内構造及び記録装置
JP6118153B2 (ja) プリンター
JP6669012B2 (ja) 印刷装置
JP6431590B2 (ja) プリンター
JP6275535B2 (ja) ラベルプリンター
JP4509878B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250