JP2018079783A - スタビライザブッシュ - Google Patents

スタビライザブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2018079783A
JP2018079783A JP2016222969A JP2016222969A JP2018079783A JP 2018079783 A JP2018079783 A JP 2018079783A JP 2016222969 A JP2016222969 A JP 2016222969A JP 2016222969 A JP2016222969 A JP 2016222969A JP 2018079783 A JP2018079783 A JP 2018079783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
peripheral surface
lip
inner peripheral
stabilizer bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016222969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6835545B2 (ja
Inventor
義之 才原
Yoshiyuki Saihara
義之 才原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016222969A priority Critical patent/JP6835545B2/ja
Priority to CN201710947572.4A priority patent/CN108071721B/zh
Priority to US15/800,279 priority patent/US20180134109A1/en
Priority to EP17199859.4A priority patent/EP3326847B8/en
Publication of JP2018079783A publication Critical patent/JP2018079783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835545B2 publication Critical patent/JP6835545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3732Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having an annular or the like shape, e.g. grommet-type resilient mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5324Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
    • B29C66/53241Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being tubular and said substantially annular single elements being of finite length relative to the infinite length of said tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/828Other pressure application arrangements
    • B29C66/8286Hand placed clamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/73Rubber; Elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/821Joining by gluing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】スタビライザバーとの接着耐久性を確保しつつ、摩耗くずを出難くできるスタビライザブッシュを提供すること。
【解決手段】スタビライザバーに取り付けられる第1内周面を有する筒状のゴム状弾性体から構成されるブッシュ本体と、第1内周面に連なる第2内周面を有し、ブッシュ本体と一体に形成されてブッシュ本体の軸方向端部の軸心側から軸方向へ突出する環状のリップと、第1内周面および第2内周面に塗布された接着剤から構成される接着層とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、スタビライザブッシュに関し、スタビライザバーとの接着耐久性を確保しつつ、摩耗くずを出難くできるスタビライザブッシュに関するものである。
スタビライザブッシュは、筒状のゴム状弾性体から構成されるブッシュ本体によりスタビライザバーを車体に弾性支持するものである。スタビライザブッシュには、ブッシュ本体の内周面とスタビライザバーの外周面とを接着剤で接着したものがある(特許文献1)。
特許文献1に開示される技術では、ブッシュ本体の内周の角に面取りが施されている。面取りされた部分は、ブッシュ本体がこじり方向に圧縮変形してスタビライザバーの近傍におけるブッシュ本体が軸方向に膨張するときに、ブッシュ本体とスタビライザバーとの接着層にせん断方向の応力が生じるのを抑制する。これにより、スタビライザバーとブッシュ本体との接着を剥がれ難くできる。
特開2006−290313号公報
しかしながら、上記従来の技術では、ブッシュ本体の内周の面取りされた部分は接着されてないので、ブッシュ本体がこじり方向に圧縮変形すると、その非接着部分がスタビライザバーと擦れて摩耗し、摩耗くずが出るという問題点がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、スタビライザバーとの接着耐久性を確保しつつ、摩耗くずを出難くできるスタビライザブッシュを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
この目的を達成するために請求項1記載のスタビライザブッシュによれば、スタビライザバーに取り付けられる第1内周面を有するブッシュ本体は、筒状のゴム状弾性体から構成される。ブッシュ本体と一体に形成される環状のリップは、ブッシュ本体の軸方向端部の軸心側から軸方向へ突出する。リップは、第1内周面に連なる第2内周面を有する。第1内周面および第2内周面に接着剤を塗布して接着層が形成される。その接着層によりブッシュ本体およびリップとスタビライザバーとが接着される。ブッシュ本体がこじり方向に圧縮変形するとき、ブッシュ本体から受ける荷重によってリップが外周面側に膨らむことで、スタビライザバーの近傍におけるブッシュ本体の軸方向への膨張を吸収できる。そのため、ブッシュ本体およびリップとスタビライザバーとの間の接着層にせん断方向の応力を生じ難くできるので、ブッシュ本体およびリップとスタビライザバーとの接着を剥がれ難くできる。
また、ブッシュ本体の軸方向端部から軸方向へ突出したリップがスタビライザバーに接着されるので、ブッシュ本体がこじり方向に圧縮変形しても、ブッシュ本体やリップの非接着部分がスタビライザバーと擦れて摩耗することを防止できる。これらの結果、スタビライザバーとの接着耐久性を確保しつつ、摩耗くずを出難くできる効果がある。
請求項2記載のスタビライザブッシュによれば、リップの外周面には、ブッシュ本体から離れるにつれて軸心へ近づく外傾斜部がブッシュ本体に連なって形成される。これにより、ブッシュ本体がこじり方向に圧縮変形するとき、ブッシュ本体から受ける荷重を外傾斜部に沿ってリップに作用できる。これにより、リップを外周面側へ膨らませ易くできるので、スタビライザバーの近傍におけるブッシュ本体の軸方向への膨張をリップで吸収し易くできる。その結果、外傾斜部によりブッシュ本体およびリップとスタビライザバーとの接着をより剥がれ難くできるので、請求項1の効果に加え、スタビライザバーとの接着耐久性を向上できる効果がある。
請求項3記載のスタビライザブッシュによれば、第2内周面は、リップの無荷重状態において、ブッシュ本体から離れるにつれて軸心へ近づく内傾斜部を備える。リップをスタビライザバーに接着すると、軸心を含む断面において、第1内周面と内傾斜部とが直線状になる。これにより、第1内周面よりも軸心側に内傾斜部が張り出していた分だけリップがこじり方向に予圧縮される。そのリップの予圧縮によって、ブッシュ本体がこじり方向に引張変形するとき、リップとスタビライザバーとの間の接着層に引張方向の力を生じ難くできる。その結果、リップとスタビライザバーとの接着を剥がれ難くできるので、請求項1又は2の効果に加え、スタビライザバーとの接着耐久性を更に向上できる効果がある。
本発明の第1実施の形態におけるスタビライザブッシュの正面図である。 スタビライザブッシュの上面図である。 ブラケットの正面図である。 ブッシュ本体の正面図である。 (a)は第1部の拡大図であり、(b)は第1部の第1の変形例を示す拡大図であり、(c)は第1部の第2の変形例を示す拡大図である。 図4のVI−VI線におけるブッシュ本体の断面図である。 図1のVII−VII線におけるスタビライザブッシュの断面図である。 第2実施の形態におけるブッシュ本体およびリップの断面図である。 第3実施の形態におけるブッシュ本体およびリップの断面図である。 第4実施の形態におけるブッシュ本体およびリップの断面図である。 第5実施の形態におけるブッシュ本体の正面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、本発明の第1実施の形態におけるスタビライザブッシュ1について説明する。図1は本発明の第1実施の形態におけるスタビライザブッシュ1の正面図である。図2はスタビライザブッシュ1の上面図である。なお、本明細書では、図1の紙面上下方向をスタビライザブッシュ1の上下方向として説明する。このスタビライザブッシュ1の上下方向は、車両における上下方向と逆である。
図1及び図2に示すように、スタビライザブッシュ1は、スタビライザバー2を車体3に弾性支持する部材である。スタビライザブッシュ1は、筒状のゴム状弾性体から構成されるブッシュ本体20と、ブッシュ本体20を車体3に保持させるブラケット10とを備えている。スタビライザバー2は、断面形状が略正円の軸状の部材である。
ブッシュ本体20は、外周面22a,22b側から軸心Cへ向かって径方向に圧縮された状態で、内周面21a,21bがスタビライザバー2の外周面2aに熱硬化性接着剤等の接着剤で密に接着される。ブッシュ本体20がスタビライザバー2に接着された状態では、ブッシュ本体20の内周面21a,21bは、軸心C方向視(正面視)において軸心Cを中心とした略正円に形成される。なお、内周面21a及び外周面22aは、後述する第1弾性体30の内周面および外周面である。内周面21b及び外周面22bは、後述する第2弾性体40の内周面および外周面である。
ブラケット10は、ブッシュ本体20を保持しつつブッシュ本体20を径方向に圧縮する金属製の部材である。ブラケット10は、ブッシュ本体20の上側に配置される第1ブラケット11と、ブッシュ本体20の下側に配置される第2ブラケット12とを備える。
第1ブラケット11及び第2ブラケット12には、それぞれ対応する位置を上下に貫通してボルト孔13が形成される。このボルト孔13にボルト5を通して、ボルト5を車体3に締結することで、第1ブラケット11と第2ブラケット12とが互いに固定され、第1ブラケット11と第2ブラケット12との間でブッシュ本体20が保持され、ブラケット10が車体3に取り付けられる。
図3を参照してブラケット10について更に詳しく説明する。図3は、ブラケット10の正面図である。図3に示すように、第1ブラケット11は、正面視において逆U字形状の押圧部14と、押圧部14の両端から左右方向にそれぞれ張り出すフランジ15とを備える。フランジ15には、上下方向に貫通してボルト孔13が形成される。
押圧部14は、その内面でブッシュ本体20を押圧する。押圧部14の内面は、正面視において半円形状の第1曲面16と、第1曲面16から下方にそれぞれ延びる正面視において直線状の直線部17とを備える。
第1曲面16は、軸心Cを中心とする仮想円Aの半円部分である。なお、この軸心Cは、ブッシュ本体20にブラケット10を組み付けたときに、ブッシュ本体の軸心Cと一致する。第1曲面16は、後述するブッシュ本体20の第3曲面32と接触する。直線部17は、ブッシュ本体20を左右方向に押圧する部位である。
第2ブラケット12は、正面視において略矩形状の部材である。第2ブラケット12には、左右両端側を上下方向に貫通してボルト孔13が形成される。第1ブラケット11と対向する第2ブラケット12の上面は、曲面状に凹んだ第2曲面18と、第2曲面18の左右両側に位置する平面部19とを備える。
第2曲面18は、後述するブッシュ本体20の第4曲面42と接触する部位であり、第2ブラケット12の左右方向中央に設けられる。平面部19は、第1ブラケット11のフランジ15、及び、後述するブッシュ本体20の第1直線部43と接触する部位であり、第2ブラケット12の下面と平行に形成される。
次に、図4から図6を参照してブッシュ本体20について詳しく説明する。図4はブッシュ本体20の正面図である。図5(a)は第1部24の拡大図であり、図5(b)は第1部24の第1の変形例を示す拡大図であり、図5(c)は第1部24の第2の変形例を示す拡大図である。図6は図4のVI−VI線におけるブッシュ本体20の断面図である。図4から図6では、無荷重状態のブッシュ本体20が記載されている。
図4に示すように、ブッシュ本体20は、軸心Cを含む平面である第1仮想平面23で周方向に分断される。ブッシュ本体20は、第1仮想平面23から周方向の一方側(上側)の所定距離までに設けられる第1部24と、第1仮想平面23から周方向の他方側(下側)の所定距離までに設けられる第2部25と、第1仮想平面23よりも上側の部位であって第1部24以外の部位である第1弾性体30と、第1仮想平面23よりも下側の部位であって第2部25以外の部位である第2弾性体40とを備える。なお、第1部24及び第2部25が設けられる所定距離は、第1部24及び第2部25のそれぞれの上下寸法であって、軸心Cを含み第1仮想平面23に垂直な第2仮想平面26におけるブッシュ本体20の内径R2の0.1倍〜0.2倍に設定される。
第1弾性体30は、正面視において半円筒状の部材である。第1弾性体30の内周面21a及び外周面22aは、軸心Cよりも僅かに上方に位置する軸心C1を中心とした半円形状に形成される。軸心C1は、スタビライザバー2に接着する前の第1弾性体30の無荷重状態で、境界31の延長線上に位置する。なお、径方向に圧縮されたブッシュ本体20をスタビライザバー2に接着した状態では、軸心C1が軸心Cと重なる。
図4及び図6に示すように、第1弾性体30の外周面22aは、軸方向の中央部分に設けられる第3曲面32と、第3曲面32の軸方向両端に設けられる規制部33とを備える。第3曲面32は、第1ブラケット11の第1曲面16(図3参照)が接触する部位である。
軸心C1から第3曲面32までの径方向寸法は、軸心Cから第1ブラケット11の第1曲面16までの径方向寸法よりも僅かに大きく設定される。そのため、第1ブラケット11に第1弾性体30を嵌めると、第1弾性体30が径方向に圧縮される。
規制部33は、第3曲面32に対して径方向外側へ張り出した部位である。これにより、第3曲面32に第1曲面16を接触させた状態では、第1ブラケット11と第1弾性体30とが軸方向に相対移動することを防止できる。
第2弾性体40は、正面視において略半円筒状の部材である。第2弾性体40の内周面21bは、軸心Cよりも僅かに下方に位置する軸心C2を中心とした半円形状に形成される。軸心C2は、スタビライザバー2に接着する前の第2弾性体40の無荷重状態で、境界41の延長線上に位置する。なお、径方向に圧縮されたブッシュ本体20をスタビライザバー2に接着した状態では、軸心C2が軸心Cと重なる。
第2弾性体40の外周面22bは、左右方向(第1仮想平面23と平行な方向)の中央が径方向外側へ凸の曲面状に形成される第4曲面42と、第4曲面42から第1仮想平面23と平行に形成される第1直線部43と、第1直線部43の左右両端から垂直に上方へ延びる第2直線部44とを備える。
第4曲面42は、第2ブラケット12の第2曲面18(図3参照)が接触する部位である。第1直線部43は、第4曲面42と第2曲面18とが接触するときに第2ブラケット12の平面部19と接触する部位である。第4曲面42及び第1直線部43と、第2曲面18及び平面部19とは、互いに略同一の形状に設定される。
第2直線部44は、軸方向中央に第1ブラケット11の直線部17が接触する被接触部44aと、被接触部44aの軸方向両端に設けられる規制部44bとを備える。被接触部44aは、上下方向および軸方向に平坦な部位であり、第1仮想平面23に対して垂直に設けられる。被接触部44a間の左右寸法は、第1ブラケット11の直線部17間の左右寸法よりも僅かに大きく設定される。そのため、第1ブラケット11に第2弾性体40を嵌めると、第2弾性体40が左右方向に圧縮される。
規制部44bは、被接触部44aに対して径方向外側へ張り出した部位である。これにより、被接触部44aに直線部17を接触させた状態では、第1ブラケット11と第2弾性体40とが軸方向に相対移動することを防止できる。
第1部24は、第1弾性体30と一体成形される部位である。第1部24は、第1弾性体30の周方向両端からそれぞれ張り出すように形成される。即ち、第1部24と第1弾性体30との境界31は、第1弾性体30の周方向端部である。境界31から離れた側の面である第1部24の下面は、先端である先端部24aと、先端部24aよりも径方向内側に位置する内面部24bと、先端部24aよりも径方向外側に位置する外面部24cとを備える。
先端部24aは、第1仮想平面23と同一面に形成される平面状の部位である。先端部24aは、スタビライザバー2に接着する前のブッシュ本体20の無荷重状態で、第1部24と第2部25とを接触させた状態において第2部25と接触する。
内面部24bは、先端部24aの径方向内側の端部と第1弾性体30とを連絡する部位であり、第1仮想平面23に対して傾斜する。内面部24bは、第1弾性体30の内周面21aに連なる。外面部24cは、先端部24aの径方向外側の端部と第1弾性体30とを連絡する部位であり、第1仮想平面23に対して傾斜する。外面部24cは、第1弾性体30の外周面22aに連なる。即ち、第1部24の外面部24cは、第3曲面32及び規制部33に連なる。
図5(a)に示すように、先端部24aの径方向中央29は、境界31の径方向中央28よりも径方向内側に位置する。また、内面部24bの径方向寸法W1よりも、外面部24cの径方向寸法W2が大きく設定される。
第1実施の形態では、内面部24b及び外面部24cが軸心C方向視において直線状に形成されるが、図5(b)に示すように軸心C方向視において内面部24b1及び外面部24c1を凸の曲面形状にしたり、図5(c)に示すように軸心C方向視において内面部24b2及び外面部24c2を凹の曲面形状にしたりすることが可能である。
図5(b)の場合では、先端部24aが荷重を受けたとき、内面部24b1及び外面部24c1が外側へ膨らむ余地が少ないので、第1部24の径方向への変形量を確保できないおそれがある。図5(c)の場合では、先端部24aが荷重を受けると、その荷重を内面部24b2及び外面部24c2の接線に沿って第1弾性体30へ作用させるので、第1部24及び第1弾性体30の径方向への変形量を確保できないおそれがある。
これに対し、図5(a)では、先端部24aが荷重を受けたとき、内面部24b及び外面部24cを外側へ膨らませる余地が十分にあると共に、直線状の内面部24b及び外面部24cに沿って先端部24aからの荷重を第1弾性体30へ作用させることができる。その結果、第1部24及び第1弾性体30の径方向への変形量を十分に確保できる。
図4に戻って説明する。第2部25は、第2弾性体40と一体成形される部位であり、第1仮想平面23を挟んで第1部24の反対側に設けられる。第2部25は、第2弾性体40の周方向両端からそれぞれ張り出すように形成される。即ち、第2部25と第2弾性体40との境界41は、第2弾性体40の周方向端部である。境界41から離れた側の面である第2部25の上面は、先端である先端部25aと、先端部25aよりも径方向内側に位置する内面部25bと、先端部25aよりも径方向外側に位置する外面部25cとを備える。なお、第2部25の外面部25cは、被接触部44a及び規制部44bに連なる。
第2部25と第1部24とは、スタビライザバー2に接着する前のブッシュ本体20の無荷重状態で、第1部24と第2部25とを接触させた状態において、第1仮想平面23に関して面対称に形成される。第2部25の各部の構成は、第1部24の各部の構成と略同一であるので、第2部25の各部の説明を省略する。
ブッシュ本体20の内周面は、第1部24及び第2部25で径方向外側へ凹み、第1部24及び第2部25を除いた部分(第1弾性体30の内周面21aと、第2弾性体40の内周面21bと)で滑らかに連続する。ブッシュ本体20の外周面は、第1部24及び第2部25で径方向内側へ凹み、第1部24及び第2部25を除いた部分(第1弾性体30の外周面22aと、第2弾性体40の外周面22bと)で滑らかに連続する。
このように、ブッシュ本体20の内周面が第1部24及び第2部25の内面部24b,25bにより凹んでいる場合において、ブッシュ本体20の内周面の内径について説明するときは、本明細書では、その凹んでいる部分を無視する。そして、第1弾性体30の内周面21aと第2弾性体40の内周面21bとをそれらの曲面に沿って滑らかに結んだ仮想内周面21cまでの軸心Cからの距離を、凹んだ部分のブッシュ本体20の内周面の内径とする。
ブッシュ本体20は、スタビライザバー2に接着する前の無荷重状態で、第1部24と第2部25とを接触させた状態において、第1仮想平面23における内径R1よりも、軸心Cを含み第1仮想平面23に垂直な第2仮想平面26における内周面21a,21bの内径R2が大きく設定される。なお、内径R1と内径R2との差は、第1部24又は第2部25の上下寸法、即ち、軸心C1から軸心C2までの距離と同一である。第1部24及び第2部25を除いた場合、無荷重状態の第1弾性体30の周方向端部と第2弾性体40の周方向端部とを互いに突き合わせた状態で、ブッシュ本体20の内径は周方向に亘って略均一となる。
図6に示すように、ブッシュ本体20の第1弾性体30及び第2弾性体40には、軸方向端部の軸心C側からそれぞれ軸方向へ突出してリップ27が設けられる。リップ27は、ブッシュ本体20と一体に形成される環状の部位である。なお、リップ27は、第1弾性体30と第2弾性体40とに半円環ずつ設けられる(図4参照)。
リップ27の内周面27aは、軸心Cと平行なブッシュ本体20の内周面21a,21bに連なり、軸心Cと平行に形成される。即ち、リップ27の内周面27aと、ブッシュ本体20の内周面21a,21bとは、軸心Cを含む断面において直線状に形成される。リップ27の外周面は、ブッシュ本体20から離れるにつれて軸心Cへ近づく外傾斜部27bを備える。外傾斜部27bは、ブッシュ本体20の軸方向端部に連なって形成される部位である。
次に図7を参照してスタビライザブッシュ1の組み付け方について説明する。図7は図1のVII−VII線におけるスタビライザブッシュ1の断面図である。スタビライザブッシュ1をスタビライザバー2に装着するには、まず、第1弾性体30の内周面21aと、第2弾性体40の内周面21bと、リップ27の内周面27aとに熱硬化性接着剤(例えば、熱硬化性エポキシ系接着剤)を塗布する。なお、第1弾性体30の内周面21aと、第2弾性体40の内周面21bと、リップ27の内周面27aとに接着剤を塗布する代わりに、スタビライザバー2の外周面2aに熱硬化性接着剤を塗布しても良い。この熱硬化性接着剤により、ブッシュ本体20及びリップ27とスタビライザバー2とを接着させる接着層4が構成される。
次いで、第1弾性体30と第2弾性体40とでスタビライザバー2を両側から挟み、図示しない圧縮部材でブッシュ本体20を径方向に圧縮し、第1弾性体30の内周面21aと、第2弾性体40の内周面21bとをそれぞれスタビライザバー2の外周面2aに密に接触させる。次いで、ブッシュ本体20を加熱して、接着層4の熱硬化性接着剤を硬化させ、ブッシュ本体20とスタビライザバー2とを密に接着する。接着層4の硬化後、圧縮部材を取り外すことで、スタビライザブッシュ1が装着されたスタビライザバー2が製造される。
その後、第1ブラケット11及び第2ブラケット12でブッシュ本体20を上下に挟み、第1ブラケット11及び第2ブラケット12をボルト5で車体3に固定する。第1ブラケット11と第2ブラケット12との間の寸法に対して、ブッシュ本体20の寸法が小さく設定されているので、第1ブラケット11及び第2ブラケット12によりブッシュ本体20が径方向に圧縮される。よって、ブッシュ本体20が径方向に予圧縮された状態で、スタビライザバー2に装着したスタビライザブッシュ1が車体3に組み付けられる。
なお、ブッシュ本体20をスタビライザバー2に接着させるとき、圧縮部材を用いる場合に限らず、圧縮部材の代わりに、第1ブラケット11及び第2ブラケット12を用いてブッシュ本体20を圧縮しても良い。この場合、接着層4の硬化後に第1ブラケット11及び第2ブラケット12を取り外さずに、そのままスタビライザブッシュ1を車体3に組み付けできる。
以上の通り本実施の形態のスタビライザブッシュ1によれば、ブッシュ本体20の内周面21a,21bは、スタビライザバー2に接着する前のブッシュ本体20の無荷重状態で、第1部24と第2部25とを接触させた状態において、第1仮想平面23における内径R1よりも、第2仮想平面26における内径R2が大きく設定される。そのため、径方向に予圧縮したブッシュ本体20をスタビライザバー2に接着するとき、ブッシュ本体20の内周面21a,21bとスタビライザバー2の外周面2aとを密に接着するので、第1仮想平面23と平行な方向(左右方向)に比べて、第1仮想平面23と垂直な方向(上下方向)に大きくブッシュ本体20が予圧縮される。
特に、スタビライザバー2に対して左右に位置する部分であるブッシュ本体20の第1仮想平面23の近傍が上下に圧縮されて径方向へ膨張しようとするが、その膨張がスタビライザバー2によって妨げられる。そのため、ブッシュ本体20の第1仮想平面23の近傍における径方向の予圧縮量を多くできる。これにより、スタビライザバー2にこじり方向の荷重が入力されたとき、ブッシュ本体20とスタビライザバー2とを接着した接着層4に引張方向の力を生じ難くできるので、スタビライザバー2とスタビライザブッシュ1との接着耐久性を向上できる。
第1部24及び第2部25を除いた場合、無荷重状態の第1弾性体30の周方向端部と第2弾性体40の周方向端部とを互いに突き合わせた状態で、ブッシュ本体20の内径が周方向に亘って略均一となる。そのため、第1部24及び第2部25を除いた部分である第1弾性体30及び第2弾性体40をスタビライザバー2に沿って接着すると、第1部24及び第2部25が上下に大きく圧縮される。これにより、第1部24及び第2部25の予圧縮量を多くできるので、ブッシュ本体20の第1仮想平面23の近傍における径方向の予圧縮量を多くでき、スタビライザバー2とスタビライザブッシュ1との接着耐久性を向上できる。
また、内径R1と内径R2との差は、内径R2の0.1倍から0.2倍である第1部24の上下寸法に設定される。第1部24の上下寸法が内径R2の0.1倍よりも小さい場合には、ブッシュ本体20の上下方向の圧縮量が少なく、ブッシュ本体20の第1仮想平面23の近傍における径方向の予圧縮量を確保できないおそれがある。一方、第1部24の上下寸法が内径R2の0.2倍よりも大きい場合には、ブッシュ本体20を上下方向に圧縮するために大きな力が必要となるので、スタビライザブッシュ1を製造し難くなる。これに対し、第1実施の形態では、第1部24の上下寸法が内径R2の0.1倍から0.2倍に設定されるので、ブッシュ本体20の第1仮想平面23の近傍における径方向の予圧縮量を確保しつつ、スタビライザブッシュ1の製造を容易にできる。
径方向に圧縮したブッシュ本体20をスタビライザバー2に接着するとき、先端部24a,25aが互いに押され、先端部24a,25aが受ける荷重が内面部24b,25b及び外面部24c,25cに沿って第1部24及び第2部25にかかる。そのため、第1部24及び第2部25が径方向に膨張しようとし、内面部24b,25b及び外面部24c,25cが連なる部分の第1弾性体30及び第2弾性体40も径方向に膨張しようとする。その膨張がスタビライザバー2によって妨げられるので、ブッシュ本体20の第1仮想平面23の近傍における径方向の予圧縮量をより多くでき、スタビライザバー2とスタビライザブッシュ1との接着耐久性をより向上できる。
先端部24a,25aの径方向中央29がそれぞれ境界31,41の径方向中央28よりも径方向内側に位置するので、先端部24a,25aが互いに受ける荷重をブッシュ本体20の第1仮想平面23の近傍で径方向内側に大きく作用させることができる。その結果、ブッシュ本体20の第1仮想平面23の近傍における径方向の予圧縮量を多くできるので、スタビライザバー2とスタビライザブッシュ1との接着耐久性を更に向上できる。
外面部24c,25cの径方向寸法W2が内面部24b,25bの径方向寸法W1よりも大きく設定されるので、先端部24a,25aが互いに受ける荷重を内面部24b,25bよりも外面部24c,25cで大きく支えることができる。これにより、ブッシュ本体20の第1仮想平面23の近傍を径方向内側へ変形し易くでき、その径方向の予圧縮量を多くできるので、スタビライザバー2とスタビライザブッシュ1との接着耐久性を更に向上できる。
なお、内面部24b,25bの径方向寸法W1に対して外面部24c,25cの径方向寸法W2が大きい程、先端部24a,25aが互いに受ける荷重を内面部24b,25bよりも外面部24c,25cでより大きく支えることができる。そのため、内面部24b,25bの径方向寸法W1に対して外面部24c,25cの径方向寸法W2が大きい程、径方向の予圧縮量をより多くできるので、スタビライザバー2とスタビライザブッシュ1との接着耐久性を一層向上できる。
外面部24c,25cがそれぞれ第1弾性体30の外周面22a及び第2弾性体40の外周面22bに連なるので、外面部24c,25cの径方向寸法W2を確保できる。これにより、先端部24a,25aが互いに受ける荷重を外面部24c,25cで支え易くできるので、第1部24および第2部25を径方向外側に変形し難くして径方向内側に変形し易くできる。その結果、ブッシュ本体20の第1仮想平面23の近傍における径方向の予圧縮量をより多くできるので、スタビライザバー2とスタビライザブッシュ1との接着耐久性を更に向上できる。
内面部24b,25bがそれぞれ第1弾性体30の内周面21a及び第2弾性体40の内周面21bに連なるので、先端部24a,25aが互いに押されて内面部24b,25bを沿って伝わる径方向内側への荷重を、境界31,41近傍の第1弾性体30及び第2弾性体40に大きく作用させることができる。その結果、ブッシュ本体20の第1仮想平面23の近傍における径方向の予圧縮量をより多くできるので、スタビライザバー2とスタビライザブッシュ1との接着耐久性を更に向上できる。
スタビライザバー2に接着する前のブッシュ本体20の無荷重状態で、第1部24と第2部25とを接触させた状態において、第1部24と第2部25とが第1仮想平面23に関して面対称に形成される。そのため、第1仮想平面23よりも第1部24側と第2部25側とで、ブッシュ本体20の第1仮想平面23の近傍における径方向の予圧縮量を近づけることができる。その結果、ブッシュ本体20の第1部24側と第2部25側とでスタビライザバー2への接着の剥がれ難さを均一に近づけることができる。よって、ブッシュ本体20の第1部24側または第2部25側のうち、スタビライザバー2との接着が剥がれ易い方から剥がれることを抑制できるので、スタビライザバー2とスタビライザブッシュ1との接着耐久性を更に向上できる。
内周面21a,21bの上下方向(第1仮想平面23と垂直な方向)では、ブッシュ本体20の第3曲面32と第1ブラケット11の第1曲面16とが接触し、ブッシュ本体20の第4曲面42と第2ブラケット12の第2曲面18とが接触する。第3曲面32と第1曲面16とは、周方向に沿って略同形状であり、径方向外側へ凸の曲面状に形成される。第4曲面42と第2曲面18とも、周方向に沿って略同形状であり、径方向外側へ凸の曲面状に形成される。
これらの結果、スタビライザバー2に接着されたブッシュ本体20を第1ブラケット11及び第2ブラケット12で上下に挟んでブッシュ本体20を上下に予圧縮すると、第1曲面16及び第2曲面18とスタビライザバー2との間のブッシュ本体20の予圧縮量を周方向に均一に近づけることができる。ブッシュ本体20の予圧縮量が周方向に大きく異なる場合、ブッシュ本体20とスタビライザバー2との間の接着層4にかかる応力が部分的に大きくなり、ブッシュ本体20とスタビライザバー2との接着が剥がれ易くなる可能性がある。これに対し第1実施の形態では、ブッシュ本体20の予圧縮量を周方向に均一に近づけることができるので、スタビライザバー2とスタビライザブッシュ1との接着耐久性を向上できる。
更に、第1部24及び第2部25の下方では、第1仮想平面23と平行である第2ブラケット12の平面部19と、ブッシュ本体20の第1直線部43とが接触する。そのため、スタビライザバー2に接着されたブッシュ本体20を第1ブラケット11及び第2ブラケット12で上下に挟んでブッシュ本体20を上下に予圧縮するとき、平面部19から第1部24及び第2部25へ向かって、第1仮想平面23に垂直な方向の反力を、第1仮想平面23に沿って略均一に与えることができる。そのため、第1弾性体30と第2弾性体40との間で第1部24及び第2部25を圧縮し易くできるので、第1部24及び第2部25の圧縮に起因して、ブッシュ本体20の第1仮想平面23の近傍における径方向の予圧縮量を多くできる。その結果、スタビライザバー2とスタビライザブッシュ1との接着耐久性を向上できる。
従来は、ブッシュ本体にリップ27が設けられておらず、ブッシュ本体の内周面21a,21bの軸方向端部の角に面取りが施されていた。この面取りは、ブッシュ本体がこじり方向に圧縮変形して、スタビライザバー2の近傍におけるブッシュ本体が軸方向に膨張するときに、ブッシュ本体とスタビライザバー2との接着層4にせん断方向の応力が生じるのを抑制するために行われる。面取りされた部分によりスタビライザバー2とブッシュ本体との接着を剥がれ難くできるが、面取りされた部分がスタビライザバー2に接着されてないので、ブッシュ本体20がこじり方向に圧縮変形すると、その非接着部分がスタビライザバー2と擦れる。その擦れによりブッシュ本体が摩耗して、摩耗くずが出るという問題点がある。
これに対して第1実施の形態では、ブッシュ本体20の内周面21a,21bとスタビライザバー2の外周面2aとの間だけでなく、ブッシュ本体20の軸方向端部の軸心C側から軸方向へ突出するリップ27の内周面27aと外周面2aとの間にも接着層4が設けられる。これにより、スタビライザバー2に接着されたブッシュ本体20がこじり方向に圧縮変形するとき、ブッシュ本体20から受ける荷重によってリップ27が外周面(外傾斜部27b)側に膨らむことで、スタビライザバー2の近傍におけるブッシュ本体20の軸方向への膨張を吸収できる。そのため、ブッシュ本体20及びリップ27とスタビライザバー2との間の接着層4にせん断方向の応力を生じ難くできるので、ブッシュ本体20及びリップ27とスタビライザバー2との接着を剥がれ難くできる。
更に、ブッシュ本体20の軸方向端部から軸方向へ突出したリップ27がスタビライザバー2に接着されるので、ブッシュ本体20がこじり方向に圧縮変形しても、ブッシュ本体20の軸方向端部やリップ27の外傾斜部27b等の非接着部分がスタビライザバー2と接触することを防止できる。そのため、その非接着部分とスタビライザバー2とが擦れて摩耗することを防止できる。これらの結果、スタビライザバー2とスタビライザブッシュ1との接着耐久性を確保しつつ、摩耗による摩耗くずを出難くできる。
リップ27の外周面であってブッシュ本体20に連なる外傾斜部27bは、ブッシュ本体20から離れるにつれて軸心Cへ近づく。そのため、スタビライザバー2に接着されたブッシュ本体20がこじり方向に圧縮変形するとき、ブッシュ本体20から受ける荷重を外傾斜部27bに沿ってリップ27に作用できる。これにより、リップ27を外周側へ膨らませ易くできるので、スタビライザバー2の近傍におけるブッシュ本体20の軸方向への膨張をリップ27で吸収し易くできる。その結果、外傾斜部27bによりブッシュ本体20及びリップ27とスタビライザバー2との接着をより剥がれ難くできるので、スタビライザバー2とスタビライザブッシュ1との接着耐久性を向上できる。
次に図8を参照して第2実施の形態におけるスタビライザブッシュのリップ51について説明する。第1実施の形態では、リップ27の内周面27aが軸心Cと平行に形成される場合について説明した。これに対し第2実施の形態では、リップ51の内周面(内傾斜部52)が軸心Cと平行に形成される場合について説明する。なお、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図8は第2実施の形態におけるブッシュ本体20及びリップ51の断面図である。
図8に示すように、リップ51は、ブッシュ本体20と一体に形成される環状の部位である。リップ51は、ブッシュ本体20の軸方向端部の軸心C側から軸方向へ突出して設けられる。リップ51の外周面は、軸心Cを含む断面において軸心Cに対して傾斜する外傾斜部53を備える。外傾斜部53は、ブッシュ本体20から離れるにつれて軸心Cへ近づき、ブッシュ本体20の軸方向端部に連なる。リップ51の外周面の全体が外傾斜部53である。
リップ51の内周面は、無荷重状態において、軸心Cを含む断面において軸心Cに対して傾斜する内傾斜部52を備える。内傾斜部52は、無荷重状態において、ブッシュ本体20から離れるにつれて軸心Cへ近づき、ブッシュ本体20の内周面21a,21bに連なる。リップ51の内周面の全体が内傾斜部52である。
スタビライザバー2(図7参照)にブッシュ本体20及びリップ51を接着すると、軸心を含む断面において、ブッシュ本体20の内周面21a,21bと内傾斜部52とが直線状になる。これにより、内周面21a,21bよりも軸心C側に内傾斜部52が張り出していた分だけリップ51がこじり方向に予圧縮される。そのリップ51の予圧縮によって、ブッシュ本体20にこじり方向に引張変形するとき、リップ51とスタビライザバー2との間の接着層4(図7参照)に引張方向の力を生じ難くできる。その結果、リップ51とスタビライザバー2との接着を剥がれ難くできるので、リップ51を有するスタビライザブッシュとスタビライザバー2との接着耐久性を向上できる。
次に図9を参照して第3実施の形態におけるスタビライザブッシュのリップ61について説明する。第1実施の形態では、リップ27の外周面である外傾斜部27bが軸方向の全長に亘って軸心C側へ傾斜する場合について説明した。これに対し第3実施の形態では、リップ61の外周面が、軸心Cと平行に形成される外平行部64を備える場合について説明する。なお、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図9は第3実施の形態におけるブッシュ本体20及びリップ61の断面図である。
図9に示すように、リップ61は、ブッシュ本体20と一体に形成される環状の部位である。リップ61は、ブッシュ本体20の軸方向端部の軸心C側から軸方向へ突出して設けられる。リップ61の内周面は、無荷重状態において、軸心Cを含む断面において軸心Cに対して傾斜する内傾斜部62を備える。内傾斜部62は、無荷重状態において、ブッシュ本体20から離れるにつれて軸心Cへ近づき、ブッシュ本体20の内周面21a,21bに連なる。リップ61の内周面の全体が内傾斜部62である。
内傾斜部62の起点は、ブッシュ本体20の軸方向端部よりも軸方向内側に位置する。この場合、リップ61の外周面(外傾斜部63)の起点と内傾斜部62の起点とを結んだ仮想線65よりも軸方向外側をリップ61とする。
内傾斜部62の起点がブッシュ本体20の軸方向端部よりも軸方向内側に位置するので、リップ61とブッシュ本体20との境界である仮想線65付近(リップ61の根元付近)のこじり方向の予圧縮量を多くできる。そのため、スタビライザバー2に接着されたブッシュ本体20がこじり方向に引張変形するとき、リップ61の根元付近に引張応力が集中することを抑制して、リップ61の疲労を抑制できる。
リップ61の外周面は、軸心Cを含む断面において軸心Cに対して傾斜する外傾斜部63と、軸心Cに対して平行な外平行部64とを備える。外傾斜部63は、ブッシュ本体20から離れるにつれて軸心Cへ近づき、ブッシュ本体20の軸方向端部に連なる。外平行部64は、外傾斜部63の軸方向外側の端部に連なり、リップ61の軸方向先端まで設けられる。
リップ61の外周面に外平行部64が設けられることで、リップ61の先端の厚さを確保できる。そのためリップ61の強度を向上できる。また、リップ61の先端が薄い場合に比べて、リップ61の先端が厚い方がリップ61の変形量を確保できる。
これにより、スタビライザバー2に接着されたブッシュ本体20がこじり方向に圧縮変形するとき、スタビライザバー2の近傍におけるブッシュ本体20の軸方向への膨張をリップ61でより多く吸収できるので、リップ61とスタビライザバー2との間の接着層4(図7参照)に引張方向の力を生じ難くできる。その結果、リップ61とスタビライザバー2との接着を剥がれ難くできるので、リップ61を有するスタビライザブッシュとスタビライザバー2との接着耐久性を向上できる。
次に図10を参照して第4実施の形態におけるスタビライザブッシュのリップ71,75について説明する。第1実施の形態では、第1弾性体30に設けられるリップ27と、第2弾性体40に設けられるリップ27とが同形状である場合について説明した。これに対し第4実施の形態では、第1弾性体30に設けられるリップ71と、第2弾性体40に設けられるリップ75とが異形状である場合について説明する。なお、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図10は第4実施の形態におけるブッシュ本体20及びリップ71,75の断面図である。
図10に示すように、ブッシュ本体20は、第1弾性体30と一体に形成されるリップ71と、第2弾性体40と一体に形成されるリップ75とを備える。リップ71は、環状の部位であり、第1弾性体30の軸方向端部の軸心C側から軸方向へ突出して設けられる。リップ75は、環状の部位であり、第2弾性体40の軸方向端部の軸心C側から軸方向へ突出して設けられる。
リップ71の内周面は、無荷重状態において、軸心Cを含む断面において軸心Cに対して傾斜し、ブッシュ本体20から離れるにつれて軸心Cへ近づく内傾斜部72を備える。リップ71の内周面の全体が内傾斜部72である。内傾斜部72は、ブッシュ本体20の内周面21a,21bに滑らかな曲線形状で連なる。
リップ71の外周面は、軸心Cを含む断面において軸心Cに対して傾斜し、ブッシュ本体20から離れるにつれて軸心Cへ近づく外傾斜部73を備える。リップ71の外周面の全体が外傾斜部73である。外傾斜部73は、ブッシュ本体20の軸方向端部に滑らかな曲線形状で連なる。
第2実施の形態のように、ブッシュ本体20の内周面21aとリップ51の内傾斜部52とが屈曲して連なったり、ブッシュ本体20の軸方向端部とリップ51の外傾斜部53とが屈曲して連なったりする場合には、リップ51が変形するとき、リップ51の根本である屈曲する部分に応力が集中する。そのため、リップ51が疲労し易くなるおそれがある。
これに対して、リップ71の内傾斜部72及び外傾斜部73がブッシュ本体20に滑らかな曲線形状で連なるので、リップ71の根本に応力を集中し難くできる。その結果、リップ51の疲労を抑制できる。
また、ブッシュ本体20の内周面21aとリップ51の内傾斜部52とが滑らかな曲線形状で連なるので、即ち、その曲線形状が凹状に設けられるので、リップ71をスタビライザバー2に接着すると、軸心C側へリップ71を押し付ける力が、リップ71の先端に向かうにつれて徐々に大きくなる。そのため、リップ71の先端をめくれ難くできる。
リップ75の外周面は、軸心Cを含む断面において軸心Cに対して傾斜し、ブッシュ本体20から離れるにつれて軸心Cへ近づく外傾斜部78を備える。リップ75の外周面の全体が外傾斜部78である。
リップ75の内周面は、軸心Cに対して平行な内平行部76と、無荷重状態において、軸心Cを含む断面において軸心Cに対して傾斜し、ブッシュ本体20から離れるにつれて軸心Cへ近づく内傾斜部77とを備える。
内平行部76は、ブッシュ本体20の内周面21bと同一面である。内平行部76は、ブッシュ本体20と内傾斜部77とを連絡する。なお、ブッシュ本体20の軸方向端部と同一面となる仮想面79よりも軸方向外側に突出した部分がリップ75である。
リップ75の根本側の内周面に内平行部76が設けられるので、リップ75をスタビライザバー2に接着するとき、リップ75の根本側の変形量を少なくできる。これにより、リップ75の根本、特に、外傾斜部78とブッシュ本体20とが屈曲して連なる部分に応力を生じさせ難くできるので、リップ75の疲労を抑制できる。
なお、第1弾性体30と第2弾性体40とは形状が異なるので、スタビライザバー2がこじり方向に変形するときにおける第1弾性体30の変形の仕方と、第2弾性体40の変形の仕方とが異なる。それらの変形の仕方に合わせ、第1弾性体30と第2弾性体40とに設けるリップ71,75の形状を異ならせることで、リップ71,75やブッシュ本体20とスタビライザバー2との接着をより剥がれ難くできる。
次に図11を参照して第5実施の形態におけるスタビライザブッシュのブッシュ本体80について説明する。第1実施の形態では、第1部24及び第2部25の内面部24b,25bが第1弾性体30及び第2弾性体40の内周面21a,21bに連なり、外面部24c,25cが外周面22a,22bに連なる場合について説明した。これに対し第5実施の形態では、第1部81及び第2部82の内面部81b,82bと、外面部81c,82cとが第1弾性体30及び第2弾性体40の周方向端部に連なる場合について説明する。なお、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図11は第5実施の形態におけるブッシュ本体80の正面図である。
ブッシュ本体80の第1部81は、第1仮想平面23から境界31まで設けられる部位であり、第1弾性体30と一体成形される。ブッシュ本体80の第2部82は、第1仮想平面23を挟んで第1部81の反対側に第1仮想平面23から境界41まで設けられる部位であり、第2弾性体40と一体成形される。なお、第1部81と第2部82とは第1仮想平面23に関して面対称に形成されるので、第1部81の説明をして第2部82の説明を一部省略する。
境界31から離れた側の面である第1部81の下面は、先端である先端部81aと、先端部81aよりも径方向内側に位置する内面部81bと、先端部81aよりも径方向外側に位置する外面部81cとを備える。先端部81aは、第1仮想平面23と同一面に形成される平面状の部位である。先端部81aは、スタビライザバー2に接着する前のブッシュ本体20の無荷重状態で、第1部81と第2部82とを接触させた状態において、第2部82の先端部82aと接触する。
内面部81bは、先端部81aの径方向内側の端部と第1弾性体30とを連絡する部位であり、第1仮想平面23に対して傾斜する。内面部81bは、リップ27よりも径方向外側で第1弾性体30の軸方向端部に連なる。
第1実施の形態では、第1部24の内面部24bが第1弾性体30の内周面21aに連なるので、径方向に予圧縮したブッシュ本体20をスタビライザバー2に接着するとき、内面部24bがスタビライザバー2に接触し易くなる。第1部24にはリップ27が設けられていないので、ブッシュ本体20がこじり方向に圧縮変形したとき、スタビライザバー2に接着されていない部分の内面部24bがスタビライザバー2と擦れ、内面部24bが摩耗して摩耗くずが出るおそれがある。
これに対し、第4実施の形態では、内面部81bは、リップ27よりも径方向外側で第1弾性体30の軸方向端部に連なるので、径方向に予圧縮したブッシュ本体80をスタビライザバー2に接着するときでも、内面部81bをスタビライザバー2に接触し難くできる。その結果、内面部81bとスタビライザバー2とが擦れて内面部81bが摩耗することを抑制できるので、摩耗くずを出難くできる。
外面部81cは、先端部81aの径方向外側の端部と第1弾性体30とを連絡する部位であり、第1仮想平面23に対して傾斜する。外面部81cは、第1弾性体30の外周面22aの一部である規制部33には連ならず、第3曲面32に連なる。即ち、外面部81cは、第1弾性体30の軸方向端部に連なる。なお、第2部82の外面部82cは、第2弾性体40の外周面22bの一部である規制部44bには連ならず、被接触部44aに連なる。
第1実施の形態では、第1部24の外面部24cが規制部33及び第3曲面32に連なるので、規制部33に対して第1部24を径方向内側に凹ませるように、第1部24も第3曲面32に連なる部分を径方向内側に凹ませる必要がある。これに対し第4実施の形態では、外面部81cが規制部33には連ならず、第3曲面32のみに連なるので、第1部81の一部を径方向内側に凹ませないようにできる。そのため、第1部81の一部を径方向内側に凹ませる場合に比べ、第1部81の形成を容易にできる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、第1弾性体30や第2弾性体40、第1部24,81、第2部25,82、リップ27,51,61,71,75等の形状は一例であり、種々の形状を採用することは当然である。
上記各実施の形態では、ブッシュ本体20,80の周方向の2か所が第1仮想平面23により分断されて上下に2分割される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。ブッシュ本体の周方向の1か所のみを第1仮想平面23により分断することは当然可能である。この場合、ブッシュ本体とスタビライザバー2との接着が剥がれる起点となり易い、ブッシュ本体が分断された部分を少なくできるので、スタビライザブッシュとスタビライザバー2との接着耐久性を向上できる。
上記各実施の形態では、第1仮想平面23が軸心Cを含む平面である場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、軸心Cを含まない位置に第1仮想平面を設けることが可能である。なお、第1仮想平面23が軸心Cを含まない平面である場合と比べ、第1仮想平面23が軸心Cを含む平面である方が、第1弾性体30の内周面21a及び第2弾性体40の内周面21bがそれぞれ半円形状に形成されるので、第1弾性体30及び第2弾性体40をスタビライザバー2に装着し易くできる。
上記各実施の形態では、スタビライザバー2に接着する前のブッシュ本体20,80の無荷重状態で、第1部24,81と第2部25,82とを接触させた状態において、第1部24,81と第2部25,82とが第1仮想平面23に関して面対称に形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1部24,81と第2部25,82とを第1仮想平面23に関して非対称とすることは当然可能である。例えば、第1実施の形態における第1部24と、第4実施の形態における第2部82とをひとつのブッシュ本体に設けることが可能である。
上記各実施の形態では、第1部24,81及び第2部25,82がそれぞれ内面部24b,25b,81b,82b及び外面部24c,25c,81c,82cを有する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1弾性体30の内周面21aと第2弾性体40の内周面21bとを結んだ仮想内周面21cに沿って第1部および第2部の径方向内側の端部を形成することで、内面部24b,25b,81b,82bを省略できる。また、第1弾性体30の外周面22aと第2弾性体40の外周面22bとを結んだ仮想外周面に沿って第1部および第2部の径方向外側の端部を形成することで、外面部24c,25c,81c,82cを省略できる。
上記第3実施の形態では、リップ61の外周面が軸心Cと平行な外平行部64を有する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、リップの外周面を軸方向の全長に亘って軸心Cと平行に形成することは当然可能である。
1 スタビライザブッシュ
2 スタビライザバー
4 接着層
20,80 ブッシュ本体
21a,21b 内周面(第1内周面)
27,51,61,71,75 リップ
27a 内周面(第2内周面)
27b,53,63,73,78 外傾斜部(外周面)
52,62,72,77 内傾斜部(第2内周面)
64 外平行部(外周面の一部)
76 内平行部(第2内周面の一部)
C 軸心

Claims (3)

  1. スタビライザバーに取り付けられる第1内周面を有する筒状のゴム状弾性体から構成されるブッシュ本体と、
    前記第1内周面に連なる第2内周面を有し、前記ブッシュ本体と一体に形成されて前記ブッシュ本体の軸方向端部の軸心側から軸方向へ突出する環状のリップと、
    前記第1内周面および前記第2内周面に塗布された接着剤から構成される接着層とを備えることを特徴とするスタビライザブッシュ。
  2. 前記リップの外周面は、前記ブッシュ本体に連なって形成される、前記ブッシュ本体から離れるにつれて前記軸心へ近づく外傾斜部を備えることを特徴とする請求項1記載のスタビライザブッシュ。
  3. 前記第2内周面は、前記リップの無荷重状態において、前記ブッシュ本体から離れるにつれて前記軸心へ近づく内傾斜部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のスタビライザブッシュ。
JP2016222969A 2016-11-16 2016-11-16 スタビライザブッシュ Active JP6835545B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222969A JP6835545B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 スタビライザブッシュ
CN201710947572.4A CN108071721B (zh) 2016-11-16 2017-10-12 稳定器衬套
US15/800,279 US20180134109A1 (en) 2016-11-16 2017-11-01 Stabilizer bush
EP17199859.4A EP3326847B8 (en) 2016-11-16 2017-11-03 Stabilizer bush

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222969A JP6835545B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 スタビライザブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079783A true JP2018079783A (ja) 2018-05-24
JP6835545B2 JP6835545B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=60262767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222969A Active JP6835545B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 スタビライザブッシュ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180134109A1 (ja)
EP (1) EP3326847B8 (ja)
JP (1) JP6835545B2 (ja)
CN (1) CN108071721B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180134110A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-17 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Stabilizer bush
JP7393278B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-06 ニデックインスツルメンツ株式会社 ダンパー部材およびアクチュエータ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110891805B (zh) * 2017-06-14 2023-03-21 蒂森克虏伯弹簧与稳定器有限责任公司 稳定器杆粘着轴承、稳定器和形成稳定器杆粘着轴承的方法
CN112460387B (zh) * 2020-11-12 2021-08-17 广州艾目易科技有限公司 一种光学定位系统中的固定装置
CN113685548A (zh) * 2021-08-09 2021-11-23 株洲时代瑞唯减振装备有限公司 一种抗侧滚扭杆装置中橡胶支撑球铰的密封方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2643314B1 (fr) * 1989-02-20 1991-05-10 Caoutchouc Manuf Plastique Procede de realisation de barres antidevers par collage in situ de paliers elastiques et barres antidevers realises selon ce procede
FR2653880B1 (fr) * 1989-10-31 1992-01-17 Bendix France Capteur de charge instantanee d'un vehicule automobile.
JPH09177853A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toyota Motor Corp ブシュ構造
KR19980031242A (ko) * 1996-10-31 1998-07-25 오상수 자동차의 서스펜션용 유압부시 제어시스템
US7380775B2 (en) * 2004-12-13 2008-06-03 Toyo Tire Rubber Co., Ltd. Vibration isolator and attachment method thereof
JP4004512B2 (ja) * 2005-04-15 2007-11-07 東洋ゴム工業株式会社 ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
CN2795550Y (zh) * 2005-05-16 2006-07-12 万向钱潮股份有限公司 带内衬套的汽车减振器吊环
JP4633575B2 (ja) * 2005-08-18 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 スタビライザブッシュ
JP4870981B2 (ja) * 2005-12-15 2012-02-08 本田技研工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP4759399B2 (ja) * 2006-01-30 2011-08-31 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP2007253737A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ
JP5577208B2 (ja) * 2010-09-28 2014-08-20 東海ゴム工業株式会社 防振ブッシュ
JP5700486B2 (ja) * 2011-03-23 2015-04-15 東洋ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
CN203374717U (zh) * 2013-07-18 2014-01-01 天纳克汽车工业(苏州)有限公司 一种减震器下衬套
JP6339544B2 (ja) * 2015-09-17 2018-06-06 住友理工株式会社 ブッシュ付スタビライザバー
JP6824704B2 (ja) * 2016-11-16 2021-02-03 Toyo Tire株式会社 スタビライザブッシュ
JP6783135B2 (ja) * 2016-12-21 2020-11-11 住友理工株式会社 筒形防振装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180134110A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-17 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Stabilizer bush
US10449823B2 (en) * 2016-11-16 2019-10-22 Toyo Tire Corporation Stabilizer bush
JP7393278B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-06 ニデックインスツルメンツ株式会社 ダンパー部材およびアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180134109A1 (en) 2018-05-17
EP3326847B8 (en) 2019-05-22
JP6835545B2 (ja) 2021-02-24
EP3326847B1 (en) 2019-04-10
CN108071721B (zh) 2020-07-03
CN108071721A (zh) 2018-05-25
EP3326847A1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824704B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP2018079783A (ja) スタビライザブッシュ
JP5766824B2 (ja) 振動減衰滑り平軸受複合材、滑り平軸受ブシュおよび滑り平軸受アセンブリ、並びに滑り平軸受複合材を製造するための方法
CN103375495B (zh) 中心轴承支撑件
JP2012504216A5 (ja)
JP2006123818A (ja) スタビライザブッシュ
JPH0254443B2 (ja)
JP6343535B2 (ja) 筒型防振装置
JP4483739B2 (ja) 樹脂製歯車用素材の製造法および樹脂製歯車の製造法
EP1640643A1 (en) Gasket
JP2016075333A (ja) ボールジョイント
WO2020026893A1 (ja) 密封装置及びガスケット
JP2019147408A (ja) 接着用スタビライザブッシュおよびスタビライザブッシュ付スタビライザバー
JP5179930B2 (ja) ステアリングホイール及びステアリングホイールの製造方法
US2178077A (en) Vibration dampening mounting
WO2008143801A1 (en) Bushing having self-lubricating overmold
JP5137751B2 (ja) 防振装置
KR20160103383A (ko) 다중절연 인슐레이터 및 그 제조방법
JP6368728B2 (ja) 接着タイプのスタビライザブッシュ
JP2001221286A (ja) 防振マウント
JP2002227861A (ja) スラスト玉軸受
KR101941858B1 (ko) 스태빌라이저바용 고무부쉬 후접합 공정의 국부가압을 위한 가압 구조체 및 이를 이용한 스태빌라이저 제조방법
JP2005061537A (ja) ボールジョイント
JP5039197B2 (ja) ボールジョイントのハウジングを取付孔に固着したロアアーム
JP2015121295A (ja) トルクロッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250