JP2018079540A - 加工装置及び加工方法 - Google Patents

加工装置及び加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018079540A
JP2018079540A JP2016223470A JP2016223470A JP2018079540A JP 2018079540 A JP2018079540 A JP 2018079540A JP 2016223470 A JP2016223470 A JP 2016223470A JP 2016223470 A JP2016223470 A JP 2016223470A JP 2018079540 A JP2018079540 A JP 2018079540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
vibration
unit
processing
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016223470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079540A5 (ja
Inventor
英二 社本
Eiji Shamoto
英二 社本
上田 隆司
Takashi Ueda
隆司 上田
誠栄 山本
Seiei Yamamoto
誠栄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Okuma Corp
Original Assignee
Nagoya University NUC
Okuma Corp
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Okuma Corp, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2016223470A priority Critical patent/JP2018079540A/ja
Priority to US15/790,218 priority patent/US20180133807A1/en
Priority to DE102017220092.8A priority patent/DE102017220092A1/de
Priority to CN201711119488.XA priority patent/CN108067882A/zh
Publication of JP2018079540A publication Critical patent/JP2018079540A/ja
Publication of JP2018079540A5 publication Critical patent/JP2018079540A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P23/00Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
    • B23P23/04Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass for both machining and other metal-working operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/04Tool holders for a single cutting tool
    • B23B29/12Special arrangements on tool holders
    • B23B29/125Vibratory toolholders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/36Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for turning specially-shaped surfaces by making use of relative movement of the tool and work produced by geometrical mechanisms, i.e. forming-lathes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0093Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P23/00Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
    • B23P23/06Metal-working plant comprising a number of associated machines or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P25/00Auxiliary treatment of workpieces, before or during machining operations, to facilitate the action of the tool or the attainment of a desired final condition of the work, e.g. relief of internal stress
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/092Lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/108Piezoelectric elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts

Abstract

【課題】表面硬化処理前の加工と表面硬化処理と表面硬化処理後の仕上げ加工について、より正確で時間やコストがかからない加工装置等を提供する。【解決手段】加工装置1は、クランプされたワークWに対する加工を行う切削用工具12と、レーザ光Lを発射可能である焼入れユニット16と、振動切削用工具61を装着した先端部60を振動可能である振動切削ユニット20と、を備えており、切削用工具12、焼入れユニット16、及び振動切削ユニット20は、ワークWに対して相対的に移動可能であり、切削用工具12は、ワークWに対する焼入れ前の切削を行い、焼入れユニット16は、ワークWに対して表面硬化処理としてのレーザ焼入れを行い、振動加工ユニット60は、振動切削用工具61を振動させながら適用することにより、ワークWに対する焼入れ後の仕上げ加工を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、表面硬化処理機能と振動加工機能を併有する加工装置、及びその加工装置によって実行可能な加工方法に関する。
ワークの加工装置としては、従来から、旋盤やフライス盤、あるいはそれらをベースとしたターニングセンタやマシニングセンタが広く知られている。これらの加工装置では、鋼材などのワークに対し、比較的に大きい切削量で大まかな形状に形成する荒加工と、求められる精度を達成するための仕上げ加工とが行われる。
こうした加工装置で加工されるワークであって、機械等に組み込まれ摺動する部分に係るもの等に対しては、表面における所望の硬度が要求されることがある。この場合、加工装置による加工の後で、焼入れを始めとする表面硬化処理が行われる。
かような表面硬化処理の一例であるレーザ焼入れ方法として、下記特許文献1に記載のものが知られている。この方法では、管状又は円柱状物体外周面のレーザを用いた焼入れ方法において、物体に照射されるレーザビームの回転方向の径が長手方向の径より大きいものとされている。
そして、焼入れに伴い生じるひずみ等に対応するため、ワークの焼入れ部位に対して焼入れ後仕上げ加工が行われるところ、この焼入れ方法では、ワークの焼入れのみが行われ、焼入れ後仕上げ加工は別の加工装置で実行される。ここで、焼入れ後仕上げ加工を行う加工装置は、硬化したワーク表面に対して加工精度を確保する観点から、精密仕上げ加工可能であることが好ましい。
ワークの精密仕上げ加工装置の一つとして、下記特許文献2に記載の楕円振動切削装置が知られている。この装置では、切削工具の刃先をワーク(被削材)に対して相対的に楕円振動させ、精密微細加工を施すことが可能である。そして、この楕円振動切削装置は、焼入れ鋼に形状創成加工を施し得るものとされている。
特開平7−252521号公報 特開2008−221427号公報
これら従来の加工装置と、レーザ焼入れを実行する装置と、楕円振動切削装置と、はそれぞれ別個の装置であるため、たとえ楕円振動切削装置において焼入れ鋼に形状創成加工を施し得るとしても、焼入れ前の切削(荒加工)から焼入れを経て焼入れ後仕上げ加工の総合的な作業時間は比較的に長くなり、総合的なコストは比較的に大きくなる。特に、上記のレーザ焼入れ装置は、焼入れ深さが従来の真空焼入れや高周波焼入れに比べて非常に浅いところ、焼入れ後に従来の仕上げ加工を行う加工機に取り付けて仕上げ加工する場合には、取付誤差以上に削り取る必要があるため、無駄が多いうえ、仕上げ加工後に必要な焼入れ深さが残らない可能性があり、従来の焼入れに対する置き換えは進んでいない。又、上記の楕円振動切削装置は、刃先を振動させながら切削するために切削速度を高くし難く、従来の焼入れ後の精密仕上げ加工である研削盤での研削加工や手磨きと比べて加工能率が同等以下になる可能性が高くて、従来の仕上げ加工に対する置き換えは進んでいない。
そこで、本開示は、表面硬化処理前の加工と表面硬化処理と表面硬化処理後の仕上げ加工について、より正確で時間やコストがかからない加工装置や加工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示は、加工装置において、クランプされたワークに対する加工を行う加工用工具と、前記ワークに表面硬化処理を施す表面硬化処理ユニットと、振動加工用工具を装着した先端部を振動可能である振動加工ユニットと、を備えており、前記加工用工具、前記表面硬化処理ユニット、及び前記振動加工ユニットは、前記ワークに対して相対的に移動可能であり、前記振動加工ユニットは、前記ワークに対して前記振動加工用工具を振動させながら適用することにより、仕上げ加工を行うことが望ましい。
又、本開示は、加工方法において、ワークをクランプした状態で加工する加工工程を行った後、前記ワークの表面に表面硬化処理を施す表面硬化処理工程を行い、その後、前記ワークの前記表面に、振動加工用工具を振動させながら適用する仕上げ加工工程を行って、前記ワークをアンクランプすることが望ましい。
本開示によれば、表面硬化処理前の加工と表面硬化処理と表面硬化処理後の仕上げ加工について、より正確で時間やコストがかからないものとすることができる。
本発明の第1形態に係る加工装置の前面図である。 図1の加工装置に係る振動切削ユニットの振動部の(a)縦振動,(b)たわみ振動を示す模式図である。 (a)〜(d)は図2の振動部による切削(振動一周期程度の極短時間に亘る微視的なもの)の模式図である。 図1の加工装置の動作例に係るフローチャートである。 図1の加工装置においてワークに荒加工を施す場合の前面図である。 図1の加工装置においてワークに焼入れを施す場合の前面図である。 図1の加工装置においてワークに焼入れ後仕上げ加工を施す場合の前面図である。 本発明の第2形態に係る加工装置の前面図である。 本発明の第3形態に係る加工装置における主軸ないしその周辺の模式図である。
以下、本発明に係る実施の形態やその変更例が、適宜図面に基づいて説明される。尚、本発明は、下記の実施の形態や変更例に限定されない。
[第1形態]
≪全体構成等≫
図1は、本発明の第1形態に係る加工装置1の前面図である。
加工装置1は、旋盤型の工作機械(複合加工機)をベースとして構成されるものであり、ベッド2と、その上に固定される機枠3と、主軸頭4と、その回転送り機構6と、ワークWを保持するワーク主軸8と、心押台10と、加工用工具としての1以上の切削用工具12と、これを収納する加工用工具収納部としての焼入れ前切削用工具収納部14と、表面硬化処理ユニットとしての焼入れユニット16と、これを収納する表面硬化処理ユニット収納部としての焼入れユニット収納部18と、焼入れ後の仕上げ加工用である振動加工ユニットとしての振動切削ユニット20と、これを収納する振動加工ユニット収納部としての振動切削ユニット収納部22と、各種情報を表示可能な表示部24を有する操作盤26と、これらを制御する制御手段28と、を備えている。
主軸頭4は、機枠3に対して、回転送り機構6の送り機構29により、X軸方向(図1の上下方向),Y軸方向(図1の紙面に垂直な方向),Z軸方向(図1の左右方向)にそれぞれ移動可能に設置されており、又回転送り機構6の回転軸30を有する回転機構により、Y軸周りの回転方向であるB軸方向で回転(傾動)可能に設置されている。
主軸頭4は、下側(X軸負側)に、切削用工具12等を保持するユニットクランプ機構としての工具クランプ機構31を有している。工具クランプ機構31は、マシニングセンタの主軸等において一般的に使用されている自動工具交換装置と工具ホルダの組合せを流用して構成される。
ここで、図1の右側(心押台10側)がZ軸の正側とされ、図1の紙面の奥側がY軸の負側とされ、図1の状態で(前側から)みて反時計回りに進む側がB軸の正側とされる。尚、各軸の設定は一例であり、正負を変えたり他の位置に移動したりする等、他の設定がなされても良い。又、回転送り機構6やワーク主軸8は、主軸頭4がワークWに対して相対的に移動可能であれば、どのような配置であっても良い。更に、切削用工具12を始めとする主軸頭4に装着される各種部材とワークWの相対位置も、図面以外のものに変更されて良い。
ワーク主軸8は、機枠3の左側(Z軸負側)の下部に配置されており、右部において、ワークWをクランプするワーククランプ機構32(ワークチャック)を有する。ワークWのZ軸負側の端部は、ワーククランプ機構32に掴まれる。ワークWは、どのようなものであっても良いが、円柱状あるいは円筒状のものが好ましく、円柱状あるいは円筒状のワークWは、その軸方向をZ軸方向とした状態で保持されることが好ましい。
又、ワーク主軸8は、クランプしたワークを、Z軸周りの回転軸であるC軸で回転させるワーク回転機構34を有する。Z軸負側から正方向へみて時計回りに進む側がC軸の正側とされる。
心押台10は、機枠3の右側(Z軸正側)の下部に配置されており、ワーク主軸8と向かい合っている。
心押台10は、センタ35と、Z軸方向に伸縮する伸縮機構36と、を備えており、ワークWに接近してワークWの心押しを行う。
切削用工具12は、焼入れ前のワークWに対する切削を行うものであり、荒加工用である。焼入れ前切削は、後述の焼入れ後の仕上げ加工による仕上げを前提として、その仕上げにより仕上げられる程度の精度でワークWを切削する荒加工のみとされている。
加工装置1の切削用工具12では、Y軸負方向が主たる切削方向とされる。即ち、切削用工具12における切削では、ワークWをC軸正方向に回転することで切削運動を生成し、主軸頭4に装着された切削用工具12をZ軸負方向に相対的に送って切削用工具12をZ軸負方向に相対的に動かしながら、X軸負方向に切り込むことで切削される。
尚、切削用工具12における切削の方向や回転状態等は、Z軸正方向に移動させたり、Z軸方向を主たる切削方向としたりする等、適宜変更可能である。又、焼入れ前加工(焼入れ前切削)は、荒加工(荒切削)と、荒加工を施されたワークWを仕上げ加工する焼入れ前仕上げ加工(焼入れ前仕上げ切削)と、を含むものとされても良い。この場合、荒加工は、焼入れ前仕上げ加工による仕上げを前提として、その仕上げにより仕上げられる程度の精度でワークWを切削し、焼入れ前仕上げ加工は、後述の焼入れ後の仕上げ加工による仕上げを前提として、その仕上げにより仕上げられる程度の精度でワークWを切削する。
焼入れユニット16は、レーザ光Lを発射可能なレーザ発振器40と、これに電力や信号等を供給する配線をまとめた配線部42と、レーザ発振器40の左側に設けられた前面視L字状のジョイント部44と、を有する。
配線部42は、焼入れユニット収納部18を経て電源や制御手段28とつながっている。
ジョイント部44は、レーザ発振器40に対して左方に突出しており、その左方突出部分の上部が上述の工具ホルダと同じ形状に形成されることで、主軸頭4の工具クランプ機構31にクランプされるように形成されている。
焼入れユニット16は、ジョイント部44が工具クランプ機構31にクランプされることで、主軸頭4に装着される。
主軸頭4(工具クランプ機構31)は、焼入れユニット収納部18に収納された焼入れユニット16を装着することが可能であり、又装着された焼入れユニット16を焼入れユニット収納部18でアンクランプして収納することが可能である。
振動切削ユニット20は、振動部50と、これに電力や信号等を供給する配線をまとめた配線部52と、振動部50の左側に設けられたジョイント部54と、を有する。振動切削ユニット20は、焼入れ後の仕上げ加工用であるが、焼入れ前の加工(荒加工及び焼入れ前仕上げ加工の少なくとも一方,より好ましくは後者のみ)の一部又は全部に用いられても良い。
図2にも示される振動部50は、先端部60(下端部)に取り付けられる振動切削用工具61を備えている。振動加工用工具としての振動切削用工具61は、超精密加工用のもの(単結晶ダイヤモンドツール)であり、強力な楕円振動(円振動を含む)やそれによる切削負荷に耐えるものである。尚、振動切削用工具61として、他の種類のものが用いられても良い。
振動部50は、第1の圧電素子62と、第2の圧電素子64を備えており、これら圧電素子62,64の駆動により、振動切削用工具61に楕円振動を付与し、振動切削用工具61の刃先E(先端)を楕円振動させることが可能である。
圧電素子62は、複数の圧電素子部を含んでも良いし、単独の圧電素子のみを含んでも良い。これは、圧電素子64についても同様である。
ジョイント部54は、焼入れユニット16のジョイント部44と同様に成り、工具クランプ機構31にクランプされることで、振動切削ユニット20が主軸頭4に装着される。主軸頭4は、振動切削ユニット収納部22に収納された振動切削ユニット20を装着することが可能であり、又装着された振動切削ユニット20を振動切削ユニット収納部22でアンクランプして収納することが可能である。
制御手段28は、プロセッサ70とメモリ72を有しており、メモリ72は、加工プログラム74を記憶している。プロセッサ70は、メモリ72を参照して加工プログラム74を実行し、ワークWの加工の制御を行う。
≪振動部等≫
振動切削ユニット20の振動部50は、ロッド状であって、主軸頭4へ装着されている場合にはワークWに向かう方向即ちX軸方向に延びていて、振動部中心軸MがX軸方向を向いている。振動切削用工具61は、X軸方向に延びる状態で振動部50の先端部60(ワークW側の端部)に取り付けられる。よって、X軸負方向が、ワークWに対する切込み方向となる。
又、加工装置1の振動切削ユニット20では、Y軸負方向が主たる切削方向とされる。即ち、振動切削ユニット20における切削では、ワークWをC軸正方向に回転することで切削運動を生成し、振動切削用工具61をY軸方向に相対的に振動させながら、X軸負方向に切り込むことで切削される。そして、かように切削しながら、主軸頭4が適宜Z軸方向にゆっくりと送られ、Z軸方向に加工面を広げていく。
第1の圧電素子62は、その駆動により、振動部50の先端部60(振動部)について主にX軸方向で振動させ、振動部50に取り付けられた振動切削用工具61を、主にX軸方向(切込み方向)で振動させるものである。以下、X軸方向の振動は、縦振動と呼称されることがある。
第2の圧電素子64は、その駆動により、振動部50の先端部60について主にY軸方向で往復するようにたわませて、振動部50に取り付けられた振動切削用工具61を、主にY軸方向(切削方向)で振動させるものである。ここで、先端部60を振動させるため、たわみによる振動としては、少なくとも先端部60が自由端となる振動が選択され、好ましくは先端部と後端部の両端が自由である振動が選択される。以下、Y軸方向の振動(横振動)は、たわみ振動と呼称されることがある。
振動部50は、その形状(X軸方向の長さや、径の大きさないしその分布等)や重量配分等の構造により、縦振動とたわみ振動について、それぞれ所定の共振周波数を有している。
振動部50の縦振動とたわみ振動の基本的な共振周波数(基準共振周波数)は、何れも16.9kHz(キロヘルツ)である。
振動部50の先端部60を含む前部は、先端部60の振幅を拡大して振動切削用工具61をより効率良く振動するため、振動切削用工具61に近づくにつれて細くなるテーパ形状を有するように形成される。テーパ形状の種類としては、コニカルホーン形状や、エクスポネンシャルホーン形状、ステップホーン形状が例示される。
縦振動の周波数やたわみ振動の周波数は、振動部50の各共振周波数に基づいて設定される。
制御手段によって第1の圧電素子62と第2の圧電素子64に対して周期的な電圧が印加され、第1の圧電素子62と第2の圧電素子64が駆動されると、縦振動とたわみ振動により振動部50の先端部60が楕円軌跡を描いて振動し、振動切削用工具61が楕円振動する。振動切削用工具61を楕円振動させるための振動は、所定の共振モードに係る振動である。
振動部50では、図2に模式的な波形状の線(実波線と破波線)で示されるように、縦振動において1次の共振モードで振動するように圧電素子62が駆動され(図2(a))、たわみ振動において3次の共振モードで振動するように圧電素子64が駆動される(図2(b))。
かような共振モードの設定は、振動切削用工具61の容易な設置等様々な面で扱い易いロッド形状の振動部50に適合している。
たわみ振動は、振動部50において、振動切削用工具61を取り付けた状態で、なるべく振動部中心軸Mを中心として行われるように調整される。その調整は、振動部中心軸Mを中心とした重量バランスの確保により行われる。尚、以下では、振動部中心軸Mとたわみ振動の中心軸とが一致するものと仮定した説明がなされるが、実際にはこれらは互いに僅かにずれていることが多い(厳密な一致の確保は現状困難である)ものである。
振動部50の先端部60に注目した場合、先端部60の振動中心軸が振動部中心軸Mとなるべく一致するようにするため、振動切削用工具61が、他の先端部60における部品の重量との兼ね合いで、振動部中心軸Mを中心とした重量バランスが確保されるように取り付けられる。尚、先端部60においては、たわみ振動に影響をなるべく及ぼさないようにするために、重量の大きい部品は配置されない。
そして、振動部50の縦振動とたわみ振動の基準共振周波数が一致するので、楕円振動が安定し、又縦振動の節(最も振動が小さくなる部分,ノード)の位置と、たわみ振動の節の位置が、振動部50の中央部(先細部の後側)において概ね一致する。更に、たわみ振動の節は、中央部の前後にも存在する。振動部50は、中央部の節の位置と、その後方のたわみ振動の節の位置とにおいて支持され(図2の黒三角印や黒丸印参照)、振動切削ユニット20は、かような位置を点接触で支持する図示されない支持体を有している。
尚、縦振動の周波数やたわみ振動の周波数、あるいは振動部50の共振周波数や各振動における共振モードの次数は様々に変更可能である。又、振動部50の基準共振周波数について、好ましくは1kHz以上であり、より好ましくは5kHz以上、更に好ましくは超音波領域以上である。超音波領域の周波数としては、概ね、16kHz以上とされても良いし、17kHz以上とされても良いし、20kHz以上とされても良い。超音波領域の周波数における振動は、超音波振動と適宜呼称される。
≪楕円振動加工プロセス等≫
図3において、振動部50によって楕円振動される振動切削用工具61がワークWを切削するプロセス(振動一周期程度の極短時間に亘る微視的なもの)が模式的に示される。
楕円振動の主にたわみ振動によりY軸正方向側に退いた振動切削用工具61(図3(a))は、主に縦振動によりワークWに近づき(X軸負方向)、ワークWに接触して切削を開始する(図3(b))。振動切削用工具61の刃先EからY軸正側の部分には、刃先Eに対してワークWから逃げるような逃げ面Kが形成されており、刃先Eは、ワークWに対して、進入角ξで入っていく。
切削において、振動切削用工具61はまず、移動方向が比較的にX軸正方向に近い状態でワークWに対してY軸負方向に相対的に近づく(図3(b)〜図3(c))。このとき、振動切削用工具61は、微視的に観察可能である図示されない丸みを有する刃先EによってワークWを押しならし、逃げ面K側の刃先Eの丸み部において切削したばかりの面(既切削面U)を擦る。この加工プロセスは、バニシングプロセスあるいはプラウイングプロセスと呼ばれる。このプロセスは、直前の加工までにおいて既に形成された切屑Hに振動切削用工具61が再接触するまでの期間が主体となり(図3(c))、より詳細には、次に説明される材料除去プロセス中にも、刃先Eの丸み部では同時に行われている。
次いで、振動切削用工具61は、移動方向が比較的にX軸正方向に近い状態でワークWに対してY軸負方向に相対的に近づく(図3(c)〜図3(e))。このとき、振動切削用工具61はワークWを擦り上げ、切屑Hを適宜引き上げる。この加工プロセスは、材料除去プロセスと呼ぶことができる。このプロセスは、振動切削用工具61の切屑Hへの再接触(図3(c))から、振動切削用工具61による切屑Hの引き上げ(図3(d))を経て、振動切削用工具61の切屑Hからの離脱(図3(e))まで続く。
振動切削用工具61がワークWから離れると、一周期内における材料除去プロセスは終了し、図3(a)の状態(但し一周期分進んだ位置)に戻る。
≪加工方法等≫
図4は、加工装置1の動作例ないし加工装置1により実行される加工方法に係るフローチャートである。以下、ステップは適宜Sと略される。
ワーク主軸8のワーククランプ機構32にワークWが装着されると(S1,ワーククランプ工程)、制御手段28は、心押台10を伸縮機構36によりZ軸負方向へ延ばしてセンタ35をワークWに当てると共に(S2)、主軸頭4を回転送り機構6により焼入れ前切削用工具収納部14へ移動させ、工具クランプ機構31に切削用工具12を装着させる(S3)。
そして、制御手段28は、切削用工具12付きの主軸頭4をワークWの隣接位置まで移動させ、操作盤26を通じて予め入力されメモリ72に記憶されている、所望の荒加工施工形状に応じた荒加工手順に従い、主軸頭4を通じて切削用工具12をワークWに適用させ、ワークWを切削する(S4,図5,加工工程としての切削工程)。
尚、制御手段28は、かようなワークWの荒加工の後、切削用工具12を交換し、あるいは切削用工具12を交換せずに、ワークWの焼入れ前仕上げ加工を行っても良い。又、制御手段28は、荒加工及び焼入れ前仕上げ加工の少なくとも一方において、切削用工具12の交換を行っても良い。
次いで、制御手段28は、主軸頭4に切削用工具12を収納させた後(S5)、主軸頭4を焼入れユニット収納部18へ移動させ、工具クランプ機構31に焼入れユニット16を装着させる(S6)。
そして、制御手段28は、焼入れユニット16付きの主軸頭4をワークWの隣接位置まで移動させ、操作盤26を通じて予め入力されメモリ72に記憶されている焼入れ手順に従い、レーザ発振器40に発生させたレーザ光Lを、主軸頭4を通じてワークWに当てさせて、ワークWに対する焼入れを行う(S7,図6,表面硬化処理工程としてのレーザ焼入れ工程)。
焼入れにおいて、制御手段28は、ワーク主軸8を通じてワークWをC軸方向で回転させることでレーザ光LをワークWの周方向で順次照射させると共に、主軸頭4をZ軸方向(ここではZ軸正側から負側への方向であるが逆方向でも良い)に送ることでレーザ光LをワークWの軸方向(長手方向)で順次照射させる。即ち、レーザ光Lの照射位置は、ワークWの筒状の表面に対し、螺旋状に移動する。
ワークWに対するレーザ光Lの周方向の送り速度は、その周方向に交わる方向である軸方向の送り速度より高速であり、レーザ光Lの照射幅(照射箇所のZ軸方向の大きさ)に応じた幅である帯状の一周部分がほぼ同時に焼入れ温度に達するものとされている。又、軸方向の送り速度は、直前の一周部分が焼入れ温度を下回らないようなものとされ、又直前の一周部分と照射中の一周部分との間に焼入れ温度を下回る部分を生じないようなものとされている。これらの周方向送り速度や軸方向送り速度は、予め材質等毎にレーザ光Lの照射を試行することで決定しておき、メモリ72に記憶しておいて、レーザ光L照射制御時に参照する。ワークWの材質は、操作盤26から入力可能である。かようなレーザ光L照射箇所の高速の周方向送りと低速の軸方向送りにより、ワークWの表面を軸方向に向けて連続的に且つ一回の昇温で焼入れすることができ、レーザ光L照射箇所の周囲の焼き戻しによるワークW表面の軟化が低減ないし防止される。但し、レーザ焼入れによるワークWの表面硬化層において、硬度は完全に均一にはならず、硬度分布が存在することとなるし、焼入れ深さも完全に一致せず、焼入れ深さの不均一さも存在することとなる。
尚、ワークWが多角柱を始めとする円柱状以外の長尺体であっても、円柱状のものと同様に焼入れすることができる。又、ワークWがY,Z軸方向にそれぞれ長い辺を持つ大きい面を有するものであっても、レーザ光L照射箇所を、Y軸方向に高速に送りつつZ軸方向に低速で送れば、あるいはZ軸方向に高速に送りつつY軸方向に低速で送れば、同様に焼入れ可能であり、ワークWがかような大きい面を複数有していても、適宜一面ずつY軸(Z軸)方向の高速送りとZ軸(Y軸)方向の低速送りを行うことで同様に焼入れ可能である。
続いて、制御手段28は、主軸頭4に焼入れユニット16を収納させた後(S8)、主軸頭4を振動切削ユニット収納部22へ移動させ、工具クランプ機構31に振動切削ユニット20を装着させる(S9)。
そして、制御手段28は、振動切削ユニット20付きの主軸頭4をワークWの隣接位置まで移動させ、操作盤26を通じて予め入力されメモリ72に記憶されている、所望の焼入れ後の仕上げ加工の施工形状に応じた焼入れ後の仕上げ加工手順に従い、主軸頭4を通じて振動切削用工具61をワークWに適用させ、ワークWの焼入れ後の仕上げ加工を行う(S10,図7,仕上げ加工工程)。
振動切削用工具61は、振動切削ユニット20の振動部50により、先端部60を介して楕円振動された状態でワークWに適用され、これによりワークWが振動切削される。即ち、振動切削用工具61は、主にX軸方向において縦振動されると共に、Y軸方向においてたわみ振動された状態で、主軸頭4により、Z軸方向の送り制御と、焼入れ後の仕上げ加工手順に従ったX軸方向の位置制御(切込み最大深さ制御)とがなされる。
かような振動切削は、振動切削用工具61の摩耗を抑制する効果や、加工力を低減する効果を有しており、極めて鋭利な振動切削用工具61を用いた微細加工や精密加工、超精密加工に利用され、焼入れ鋼を始めとする硬質材料に係るワークWに対しても、工具摩耗抑制効果の発揮や加工力低減効果の発揮が期待できる。
振動切削は、鋭利な振動切削用工具61によって加工中の上滑りを防止するのみならず、振動による切屑引き上げ効果(材料除去プロセス)によって切削力(特に切込み方向(X軸正方向)の背分力)を低減することができるため、工具が振動しない通常の切削に比べ、振動切削では、より小さな切取り量で上滑りが防止されると共に、ワークWの表面硬化層において硬度の分布や硬化深さの不均一さが存在していたとしても、加工誤差や削り残しが防止される。
振動切削は、ワークWの同じ表面箇所に対して複数回行われても良いが、加工時間を低減する観点や、仕上げ面上のつなぎ目の発生を防止する観点、又1回の振動切り込みであっても数十ミクロンないし数百ミクロンの硬化層表面を十分除去可能である観点から、好ましくはワークWの同じ表面箇所に対して1回行われる。
その後、制御手段28は、主軸頭4に振動切削ユニット20を収納させ(S11)、焼入れ後の仕上げ加工の完了したワークWをワーククランプ機構32からアンクランプして取り出す(S12,ワークアンクランプ工程)。
そして、次の加工対象としてのワークWが存在する場合には、S1から繰り返す(Return To Start)。
≪効果等≫
加工装置1は、ワークWをクランプするワーククランプ機構32と、ワークWに対する加工を行う切削用工具12と、レーザ光Lを発射可能であるレーザ発振器40を有している焼入れユニット16と、振動切削用工具61を装着した先端部60を振動可能である振動切削ユニット20と、を備えており、切削用工具12、焼入れユニット16、及び振動切削ユニット20は、ワークWに対して相対的に移動可能であり、振動加工ユニット60は、ワークWに対して振動切削用工具61を振動させながら適用することにより、仕上げ加工を行う。
よって、焼入れ(表面硬化処理)したワークWであっても振動切削により仕上げ加工を行うことができる。又、切削用工具12による焼入れ(硬化処理)前の切削(荒加工)と、振動切削用工具61による焼入れ(硬化処理)後の仕上げ加工とが、ワークWの1回のクランプで行われるため、ワークWについて硬化処理前の切削後アンクランプして硬化処理を行いその後の仕上げ加工で再度クランプする場合に比べ、硬化処理前切削のクランプの装着誤差と硬化処理後仕上げ加工時のクランプの装着誤差との重畳が防止される。更に、硬化処理前の切削と、硬化処理(レーザ焼入れ)と、硬化処理後の仕上げ加工に係る運動機構を共用することができ、加工装置1がコンパクトになり、クランプ回数の減少も相まって、加工の時間やコストが低減される。
又、振動切削ユニット20は、振動切削用工具61を楕円振動させる。よって、焼入れ後の仕上げ加工をより正確に行える。即ち、楕円振動切削の場合、プラウイングプロセスで振動切削用工具61が上方に押される力と、材料除去プロセスで振動切削用工具61が下方に引き込まれる力が相殺し、平均的に切込み方向(上下方向)の力が非常に小さくなり、静的な切込み量の変化(加工誤差)を抑制することができる。更に、楕円振動の周波数を、加工装置1やワークW等の大きな構造が応答しない程度に高くすることで、動的にも切込み量の変化(表面粗さ)を非常に小さくすることができる。従って、従来の切削や研削を適用する場合に比べ、硬い焼入れ後の表面に対しても、微細な切込み量を正確に維持し得るため、深さが大きくないレーザ焼入れ後の表面に対しても、十分な深さの硬質表面を残すことができ、又高精度な仕上げ面を得ることが可能となる。更に、焼入れの程度にムラが生じ易いレーザ焼入れの表面に対して、切込み深さの変動を抑制して、高精度な仕上げ加工を実現することができる。
更に、ワークWに対して相対的に移動可能であり、切削用工具12、焼入れユニット16、及び振動切削ユニット20をそれぞれクランプ可能である工具クランプ機構31を備えている。よって、工具クランプ機構31に切削用工具12を装着してワークWに焼入れ前切削を行った後、工具クランプ機構31に焼入れユニット16を装着してワークWに焼入れを行い、更に工具クランプ機構31に振動切削ユニット20を装着してワークWに焼入れ後の仕上げ加工を施すことができ、工具やそれぞれのユニットを独立して移動可能に設置する場合のようにユニット同士の移動範囲の重複や移動時の干渉を考慮しなくても良く設計が容易になるし、その場合に比べ、工具や各ユニットの移動機構が1つで済むため、加工装置1がコンパクトになる。
又更に、ワークWに対してレーザ光Lを照射することにより、前記ワークに対する焼入れを行う焼入れユニット16が、表面硬化処理ユニットである。よって、硬化処理前後の切削の各クランプにおいて重畳し得る誤差を見越した深い焼入れや加工量の多い焼入れ後の仕上げ加工は不要となり、加工の時間やコストが低減される。更に、深い焼入れが不要であるから、比較的に焼入れ深さの浅いレーザ焼入れを、表面硬化処理に用いることが可能となる。又、加工量の多い仕上げ加工は不要であるから、精密微細加工に適しており比較的に加工量を確保し難い振動加工を、焼入れ後の仕上げ加工に効率的に用いることが可能となる。
加えて、加工装置1によって行われる加工方法の一例としての切削方法では、ワークWをワーククランプ機構32でクランプした状態で(S1)、ワークWを加工する切削工程S4(加工工程)を行った後、ワークWの表面にレーザ光Lを照射するレーザ焼入れ工程S7を行い、その後、ワークWの表面に、振動切削用工具61を振動させながら適用する仕上げ加工工程S10を行って、ワークWをアンクランプする(S12)。よって、焼入れ(表面硬化処理)を行ったワークWであっても振動切削により仕上げ加工を行うことができる。更に、焼入れ前切削(表面硬化処理前切削)と、レーザ焼入れ(表面硬化処理)と、焼入れ後の仕上げ加工(表面硬化処理後仕上げ加工)に係る運動機構を共用することができる。
又、振動切削用工具61は、楕円振動する。よって、焼入れ後の仕上げ加工をより正確に行える。
更に、切削工程S4は、切削用工具12により行われ、レーザ焼入れ工程S7は、レーザ光Lを発射可能なレーザ発振器40を有する焼入れユニット16により行われ、仕上げ加工工程S10は、振動切削用工具61を振動可能な振動切削ユニット20により行われ、切削用工具12、焼入れユニット16、及び振動切削ユニット20は、これらをそれぞれ装着可能な工具クランプ機構31により、ワークWに対して相対的に移動される。よって、工具やそれぞれのユニットを移動可能に設置する場合のように工具や各ユニット同士に係る移動範囲の重複や移動時の干渉を考慮しなくても良く実行が容易になる。
又更に、ワークWに対してレーザ光Lを照射することにより、ワークWに対する焼入れを行うレーザ焼入れ工程S7が、表面硬化処理工程である。よって、硬化処理前後のクランプで重畳し得る取り付け誤差を見越した深い焼入れや加工量の多い焼入れ後の仕上げ加工は不要となり、加工の時間やコストが低減される。更に、深い焼入れが不要であるから、比較的に焼入れ深さの浅いレーザ焼入れを、表面硬化処理として用いることが可能となる。又、加工量の多い仕上げ加工は不要であるから、精密微細加工に適しており比較的に加工量を確保し難い振動加工を、焼入れ後の仕上げ加工に効率的に用いることが可能となる。
≪変更例等≫
尚、加工装置1の振動切削ユニット20における振動部50は、縦振動とたわみ振動を行うものであったが、これに代えて、2つの縦振動子を備えた振動部が用いられても良い。この場合、2つの縦振動子は、角度を持ってL型やV型に配置され、あるいは平行(U型)に配置され、2つの縦振動子の先端部を連結する連結部材が設けられて、連結部材に振動切削用工具が取り付けられる。そして、少なくとも何れかの縦振動子によって、連結部材に対し、切削方向の振動である横振動が与えられると共に、切込み方向や送り方向ないしそれらの中間の方向の振動である縦振動が与えられる。
更に、振動部50の振動において、ねじり振動が組み合わされても良い。
又、楕円振動を発生する振動部50に代えて、たわみ振動のみを発生する振動部が用いられても良い。
振動は、ワークWに与えられても良いし、振動加工用工具とワークWに与えられても良い。
焼入れ前の加工において、切削用工具12による切削と共に、ボンディングやウェルディング等の切削以外の加工が行われても良い。焼入れ前の加工において荒加工に加えて焼入れ前仕上げ加工が含まれる場合、焼入れ前仕上げ加工においても、切削と共に切削以外の加工が行われても良い。
又、切削用工具12、焼入れユニット16、及び振動切削ユニット20の少なくとも何れか2つは、同じタレットに載せられることで、ワークWに対して切替可能とされていても良いし、同じATCのマガジンに装着されることで、ワークWに対して切替可能とされていても良い。
工具クランプ機構は、非接触トランス結合を利用して振動切削ユニット20に対する電力供給を非接触で行うものであっても良い。この場合、配線部52を機械内部に埋め込むことができるため、配線部52の干渉等を防止することができる。又、切削用工具12と同じオートマチックツールチェンジャ(ATC)のマガジンに振動切削ユニット20を装着することが容易になると共に、振動切削ユニット20をX軸周りの回転軸であるA軸周りに回転位置制御して利用することも容易となる。
切削用工具12は、ジョイント部を有する焼入れ前切削用工具ユニットに保持されても良く、この場合、焼入れ前切削用工具ユニットが、工具クランプ機構31にクランプされても良い。
工具クランプ機構31に代えて、工具をクランプせず、各ユニットに設けられた被係合部に対して係合する係合部を有するユニットクランプ機構が設けられても良い。
又、主軸頭が、工具クランプ機構とは別に、かようなユニットクランプ機構を有するものとされ、各ユニットがジョイント部ではなく被係合部においてユニットクランプ機構にクランプされるようにしても良い。この場合、ジョイント部は省略されて良い。
ワークWに対する工具クランプ機構31(焼入れ前加工用工具や各ユニット)の移動は、相対的に移動可能であれば上記以外でも良く、例えばワーククランプ機構32がX,Y,Z軸方向のうちの少なくとも何れかの方向に移動可能であっても良いし、ワークWがC軸の周りで回転されなくても良いし、ワークWが移動せず静止状態でクランプされても良いし、ワークWがB軸やX軸方向を回転軸とするA軸の周りで回転されても良いし、主軸頭4(工具クランプ機構31)がB軸の周りで回転されなくても良いし、主軸頭4がY軸方向に移動しなくても良いし、主軸頭4がC軸の周りで回転しても良い。又、主軸頭4に対して各ユニットが移動可能あるいは回転可能に装着されても良い。
上記第1形態は、旋盤型の複合加工機において焼入れユニットと振動切削ユニットが導入される形態となったが、これと異なり、マシニングセンタやそれをベースとする5軸加工機においてこれらユニットが導入された形態とされても良いし、他の工作機械に各ユニットが導入されても良い。
心押台10が省略されたり、工程の種類によって心押しが止められたり、ワークのクランプS1と主軸頭4に対する切削用工具12のクランプS3が同時に行われあるいは順序を逆にして行われるようにしたり、焼入れユニット収納部18と振動切削ユニット収納部22の位置が入れ替えられたり、ジョイント部54がテーパ面をプルスタッドで引き込むジョイントとされたり、工具クランプ機構として2面拘束式中空テーパシャンク(HSK)をクランプ可能なものを始めとする2面拘束式のものを使用したり、工具クランプ機構として一般的な工具交換機構に代えてパレット装着部に見られるような鋼球の出没による連結機構を使用したり、レーザ光Lの中心波長や照射幅や出力を様々なものとしたり、操作盤26やその表示部24が省略されあるいは別体とされたり、制御手段28が別体とされたり、制御手段28が各ユニット等に個別に分散して設けられたり、機枠3が省略されたり、各クランプ機構の少なくとも一方をチャック以外のものとしたりする等、各種の工程や部材ないし部分の構成要素,順序,形状,配置,個数,有無,材質,形式等は、適宜変更されても良い。
[第2形態]
≪全体構成等≫
図8は、本発明の第2形態に係る加工装置101の前面図である。
加工装置101は、マシニングセンタをベースとしたものであって、上下逆転した立て旋盤型(倒立旋盤型)の工作機械と考えることができる。第2形態に係る加工装置101において、第1形態の加工装置1と同様の部材や部分等には、加工装置1と同じ符号が付され、適宜説明が省略される。
加工装置101は、主軸頭4に内蔵されており、Y軸方向(図の紙面垂直方向)及びZ軸方向(図の上下方向)においてそれぞれ移動可能であってC軸の周りで回転可能である主軸(下端部以外図示略)を備えている。当該主軸の下端部には、ワークWを保持するワーククランプ機構32が設けられている。
又、加工装置101は、ベッド2の上側において、X軸方向(図の左右方向)に移動可能な刃物台102を備えている。刃物台102の上側の左部には、切削用工具12が、X軸方向とZ軸方向の中間の方向(図の右上方向)を向くように、切削用工具台104に固定されていると共に、刃物台102の上側の右部には、振動切削ユニット106の振動部50が、X軸方向とZ軸方向の中間の方向(図の左上方向)を向くように、振動部台108に固定されている。振動切削ユニット106は、振動部50と、振動部台108と、図示されない配線部と、を有する。
更に、刃物台102の上側であって振動部台108の右側には、表面硬化処理ユニットとしてのめっき槽110が固定されている。めっき槽110は、ここではクロムめっき槽である。めっき槽110と振動切削ユニット106(振動部50)との間には、衝立112が立てられている。
≪動作例等≫
加工装置101は、まずワーククランプ機構32ないし刃物台102を介してワークWを回転しつつ(切削用工具12に対して相対的に)移動して切削用工具12に当て、ワークWを切削(旋削)する(加工工程)。切削用工具12がX軸方向とZ軸方向の中間の方向を向いているので、ワークWの端面(XY平面に沿う面)と長手面(YZ平面に沿う面)とを1本の切削用工具12で加工することができる。
次いで、加工装置101は、ワーククランプ機構32ないし刃物台102を介してワークWをめっき槽110に対して相対的に移動し、めっき槽110内のめっきに浸漬する(表面硬化処理工程としてのめっき工程)。
続いて、加工装置101は、振動部50の振動切削用工具61を振動させ、更に切削用工具12の場合と同様に、振動部50に対してワークWを相対的に移動してワークWに振動切削用工具61を適用し、めっきされたワークWに対して仕上げ加工を施す(仕上げ加工工程)。
めっき前の加工や仕上げ加工において発生する切粉は、めっき槽110の方向に移動したとしても、衝立112によりその移動を阻止されるので、めっき槽110に切粉が混入する事態を防止することができる。
≪効果等≫
第2形態に係る加工装置101は、ワークWをクランプするワーククランプ機構32と、ワークWに対する切削を行う切削用工具12と、ワークWにめっきを施すめっき槽110と、振動切削用工具61を装着した先端部60を振動可能である振動切削ユニット106と、を備えており、切削用工具12、めっき槽110、及び振動切削ユニット106は、ワークWに対して相対的に移動可能であり、振動加工ユニット106は、ワークWに対して振動切削用工具61を振動させながら適用することにより、仕上げ加工を行う。よって、ワークWに対する1回のクランプで荒加工と表面硬化処理(めっき)と仕上げ加工を行うことができ、表面硬化処理ないし仕上げ加工がより正確になり、運動機構の共用により加工装置101がコンパクトになり、クランプ回数の減少も相まって、加工時間や加工のコストが低減される。
又、ワークWに対してめっきを施すためのめっき槽110が表面硬化処理ユニットである。よって、硬化処理前後の切削の各クランプにおいて重畳し得る誤差を見越した厚いめっきや加工量の多い焼入れ後の仕上げ加工は不要となり、加工の時間やコストが低減される。更に、厚いめっきが不要であるから、めっき材料の使用量が低減される。又、加工量の多い仕上げ加工は不要であるから、精密微細加工に適しており比較的に加工量を確保し難い振動加工を、めっき後の仕上げ加工に効率的に用いることが可能となる。加えて、高い硬度を確保するために高硬度なめっき(高硬度クロムめっき等)を施す場合、50ミクロン程度以上にめっき層の肉厚を厚くするには、その程度の肉厚まで一旦めっきした後、表面を研磨して表面のピット(凹部)を平坦にしてから、再度めっきを行い、研磨とめっきを適宜繰り返すところ、めっき前の加工とめっきとその後の仕上げ加工が集約された加工装置101では、かような繰り返しは実用的でなく、実用上では上述の程度の肉厚に係る薄いめっきのみを行うこととなる。このとき、めっき後の仕上げ加工の精度が得られないとすると、めっきの一部が十分な硬度を確保できないほど薄くなってしまったり、めっきの肉厚以上に加工されてめっきが一部剥がれることとなったりしてしまうが、加工装置101では、仕上げ加工の精度が十分に確保されるから、加工装置101は高硬度めっきに対しても適したものとなっている。
≪変更例等≫
第2形態に係る加工装置101は、第1形態に係る加工装置1と同様の変更例を適宜有する他、次の変更例を適宜有する。
切削用工具12や振動部50は、それぞれ、互いに同じ方向あるいは異なる方向を向く状態で複数配置されていても良い。
衝立112に代えて、めっき槽110及び加工空間(切削用工具12や振動部50が配置された空間)の少なくとも一方を覆うカバーが配置されても良い。この場合、カバーは、ワークW等が通過するための開口部あるいは開閉可能な扉を備えていても良い。
[第3形態]
≪全体構成等≫
図9は、本発明の第3形態に係る加工装置201の一部模式図である。
加工装置201は、移動するテーブルの有無や各種工具ないしめっき槽110の配置を除き、第2形態の加工装置101と同様に成る。第3形態に係る加工装置201において、第2形態の加工装置101と同様の部材や部分等には、加工装置101と同じ符号が付され、適宜説明が省略される。
加工装置201において、めっき槽110は、ベッド2に載せられている。
又、加工装置201は、振動部50(振動切削用工具61)と切削用工具12を搭載したタレット202を備えている。タレット202は、X軸方向に移動可能であり、加工装置201は、上下逆転した立て旋盤型(倒立旋盤型)の工作機械と考えることができる。又、タレット202は、C軸周りで回転可能であり、ワークWに適用する工具(振動切削用工具61,切削用工具12)を交換可能である。加工装置202において、タレット202及び振動部50が振動切削ユニットを構成するとみても良い。
≪動作例等≫
加工装置201は、まずワーククランプ機構32やタレット202を介してワークWを回転しつつ(切削用工具12に対して相対的に)移動して切削用工具12に当て、ワークWを切削(旋削)する(加工工程)。
次いで、加工装置201は、ワーククランプ機構32を介してワークWをめっき槽110に対して相対的に移動し、めっき槽110内のめっきに浸漬する(表面硬化処理工程としてのめっき工程)。
続いて、加工装置101は、タレット202により切削用工具12から交換された振動部50の振動切削用工具61を振動させ、更に切削用工具12の場合と同様に、振動部50に対してワークWを相対的に移動してワークWに振動切削用工具61を適用し、めっきされたワークWに対して仕上げ加工を施す(仕上げ加工工程)。
≪効果等≫
第3形態に係る加工装置201においても、第2形態に係る加工装置101と同様に、一度のクランプで荒加工と表面硬化処理(めっき)と仕上げ加工を行うことができ、表面硬化処理ないし仕上げ加工がより正確になり、運動機構の共用により加工装置101がコンパクトになり、クランプ回数の減少も相まって、加工時間や加工のコストが低減される。
又、めっき槽110が(ベッド2に対し)移動しないので、めっき槽110が常により一層安定する。
≪変更例等≫
第3形態に係る加工装置201は、第1形態に係る加工装置1や第2形態に係る加工装置101と同様の変更例を適宜有する他、次の変更例を適宜有する。
切削用工具12や振動部50は、第2形態と同様に、ワークWへの適用時、X軸方向とZ軸方向の中間の方向に向いていても良い。
第3形態においても、第2形態やその変更例と同様に、衝立112やカバーが設置されていても良い。
めっき槽110は、ベッド2に固定された移動しないテーブルに載置されていても良い。
1,101,201・・加工装置、12・・切削用工具(加工用工具)、16・・焼入れユニット(表面硬化処理ユニット)、20,106・・振動切削ユニット(振動加工ユニット)、31・・工具クランプ機構(ユニットクランプ機構)、32・・ワーククランプ機構、40・・レーザ発振器、50・・振動部、60・・先端部、61・・振動切削用工具(振動加工用工具)、110・・めっき槽(表面硬化処理ユニット)、L・・レーザ光、S1・・ワーククランプ工程、S4・・切削工程(加工工程,荒加工工程)、S7・・レーザ焼入れ工程(表面硬化処理工程)、S10・・仕上げ加工工程、S12・・ワークアンクランプ工程、W・・ワーク。

Claims (10)

  1. クランプされたワークに対する加工を行う加工用工具と、
    前記ワークに表面硬化処理を施す表面硬化処理ユニットと、
    振動加工用工具を装着した先端部を振動可能である振動加工ユニットと、
    を備えており、
    前記加工用工具、前記表面硬化処理ユニット、及び前記振動加工ユニットは、前記ワークに対して相対的に移動可能であり、
    前記振動加工ユニットは、前記ワークに対して前記振動加工用工具を振動させながら適用することにより、仕上げ加工を行う
    ことを特徴とする加工装置。
  2. 前記振動加工ユニットは、前記振動加工用工具を楕円振動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の加工装置。
  3. 更に、前記ワークに対して相対的に移動可能であり、前記加工用工具、前記表面硬化処理ユニット、及び前記振動加工ユニットをそれぞれクランプ可能であるユニットクランプ機構を備えている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の加工装置。
  4. 前記表面硬化処理ユニットは、前記ワークに対してレーザ光を照射することにより、前記ワークに対する焼入れを行うレーザ焼入れユニットである
    ことを特徴とする請求項1ないしは請求項3の何れかに記載の加工装置。
  5. 前記表面硬化処理ユニットは、前記ワークに対してめっきを施すためのめっき槽である
    ことを特徴とする請求項1ないしは請求項3の何れかに記載の加工装置。
  6. ワークをクランプした状態で加工する加工工程を行った後、
    前記ワークの表面に表面硬化処理を施す表面硬化処理工程を行い、
    その後、前記ワークの前記表面に、振動加工用工具を振動させながら適用する仕上げ加工工程を行って、
    前記ワークをアンクランプする
    ことを特徴とする加工方法。
  7. 前記振動加工用工具は、楕円振動する
    ことを特徴とする請求項6に記載の加工方法。
  8. 更に、前記加工工程は、加工用工具により行われ、
    前記表面硬化処理工程は、表面硬化処理ユニットにより行われ、
    前記仕上げ加工工程は、振動加工用工具を振動可能な振動加工ユニットにより行われ、
    前記加工用工具、前記表面硬化処理ユニット、及び前記振動加工ユニットは、これらをそれぞれ装着可能なユニットクランプ機構により、前記ワークに対して相対的に移動される
    ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の加工方法。
  9. 前記表面硬化処理工程は、前記ワークに対してレーザ光を照射することにより、前記ワークに対する焼入れを行うレーザ焼入れ工程である
    ことを特徴とする請求項6ないしは請求項8の何れかに記載の加工方法。
  10. 前記表面硬化処理工程は、前記ワークに対してめっきを施すめっき工程である
    ことを特徴とする請求項6ないしは請求項8の何れかに記載の加工方法。
JP2016223470A 2016-11-16 2016-11-16 加工装置及び加工方法 Pending JP2018079540A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223470A JP2018079540A (ja) 2016-11-16 2016-11-16 加工装置及び加工方法
US15/790,218 US20180133807A1 (en) 2016-11-16 2017-10-23 Processing apparatus and processing method
DE102017220092.8A DE102017220092A1 (de) 2016-11-16 2017-11-10 Bearbeitungsvorrichtung und Bearbeitungsverfahren
CN201711119488.XA CN108067882A (zh) 2016-11-16 2017-11-14 加工装置和加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223470A JP2018079540A (ja) 2016-11-16 2016-11-16 加工装置及び加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079540A true JP2018079540A (ja) 2018-05-24
JP2018079540A5 JP2018079540A5 (ja) 2019-11-21

Family

ID=62026831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223470A Pending JP2018079540A (ja) 2016-11-16 2016-11-16 加工装置及び加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180133807A1 (ja)
JP (1) JP2018079540A (ja)
CN (1) CN108067882A (ja)
DE (1) DE102017220092A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110373531A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 杭州巨星科技股份有限公司 刃口的处理方法、具有刃口的构件及具有刃口的工具
JP2020062709A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 オークマ株式会社 工作機械
WO2022118492A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 Dmg森精機株式会社 加工機械
WO2022254719A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 Dmg森精機株式会社 作業機械

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200130458A (ko) * 2018-04-04 2020-11-18 메탈 파우더 웍스, 엘엘씨 분말 제조 시스템 및 방법
CN109048390B (zh) * 2018-08-10 2020-05-19 哈尔滨工业大学 一种基于超声椭圆振动切削技术的钛合金超精密加工方法
CN109079576B (zh) * 2018-09-29 2021-01-08 北京航空航天大学 一种分离超高速切削高压冷却润滑方法
WO2021199220A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 国立大学法人東海国立大学機構 刃先加工装置および切削装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993247A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Inoue Japax Res Inc 数値制御型加工装置
JPH0373207A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Taga Electric Co Ltd 超音波回転加工装置
JP2007313515A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Jtekt Corp 複合加工機及びこれを使用した加工方法
JP2008221427A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Univ Nagoya 楕円振動切削装置および楕円振動切削方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164738A (ja) * 1985-01-14 1986-07-25 Toyoda Mach Works Ltd レ−ザ加工可能な工作機械
JPH07252521A (ja) 1994-03-09 1995-10-03 Nippon Steel Corp レーザ焼入れ方法
JP3806603B2 (ja) * 2001-02-23 2006-08-09 Towa株式会社 楕円振動装置及び楕円振動装置の制御方法
JP2006281390A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Jtekt Corp 複合加工機及びこれを用いたワークの加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993247A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Inoue Japax Res Inc 数値制御型加工装置
JPH0373207A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Taga Electric Co Ltd 超音波回転加工装置
JP2007313515A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Jtekt Corp 複合加工機及びこれを使用した加工方法
JP2008221427A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Univ Nagoya 楕円振動切削装置および楕円振動切削方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110373531A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 杭州巨星科技股份有限公司 刃口的处理方法、具有刃口的构件及具有刃口的工具
JP2020062709A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 オークマ株式会社 工作機械
JP7158994B2 (ja) 2018-10-16 2022-10-24 オークマ株式会社 工作機械
WO2022118492A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 Dmg森精機株式会社 加工機械
WO2022254719A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 Dmg森精機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017220092A1 (de) 2018-05-17
US20180133807A1 (en) 2018-05-17
CN108067882A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018079540A (ja) 加工装置及び加工方法
CN106794561B (zh) 复合构件和复合构件的制造方法
KR20170128395A (ko) 공작기계 및 이 공작기계의 제어장치
JP2018075704A (ja) 工具担持ワークスピンドルを備えた数値制御工作機械にて工具本体を製作するために硬い金属からなるワークピースを加工する方法
JP2018079540A5 (ja)
JP4512737B2 (ja) 超音波振動加工装置
KR101326249B1 (ko) 공작물의 홀 가공장치
JP2010029947A (ja) 複合エンドミル及び複合エンドミルを用いた加工方法
JP5080120B2 (ja) ポリゴン加工装置及びポリゴン加工方法
CN116810558A (zh) 一种半球谐振子加工用工装及加工方法
JP2003260580A (ja) レーザ加工装置
JP4195343B2 (ja) 内面研削盤
JP7066242B2 (ja) 刃先加工装置
JP2001353645A (ja) 加工工具の刃先部形成方法および研削加工装置
JP2011031371A (ja) 複合平面研削装置
JP4393477B2 (ja) 両面加工旋盤
US20200238465A1 (en) Machine tool
JP7158994B2 (ja) 工作機械
JP2020082278A (ja) 工作機械及び切削方法
JP2001287101A (ja) 工作機械
JPS6274561A (ja) 金型の研磨装置
KR102226595B1 (ko) 초음파 진동 선삭 기능을 갖는 초슬림 선반
JPH09155601A (ja) 切削方法および切削機械
JP2000218405A (ja) 超音波振動切削用刃物台
JP2003094305A (ja) 遊星研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210224