JP2018076916A - 油圧作動式変速機 - Google Patents

油圧作動式変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018076916A
JP2018076916A JP2016218851A JP2016218851A JP2018076916A JP 2018076916 A JP2018076916 A JP 2018076916A JP 2016218851 A JP2016218851 A JP 2016218851A JP 2016218851 A JP2016218851 A JP 2016218851A JP 2018076916 A JP2018076916 A JP 2018076916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil
switching valve
valve
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274293B1 (ja
Inventor
貴士 石山
Takashi Ishiyama
貴士 石山
佐藤 文俊
Fumitoshi Sato
文俊 佐藤
裕之 岡山
Hiroyuki Okayama
裕之 岡山
益弘 川上
Masuhiro KAWAKAMI
益弘 川上
友和 木下
Tomokazu Kinoshita
友和 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016218851A priority Critical patent/JP6274293B1/ja
Priority to US16/348,294 priority patent/US11047468B2/en
Priority to PCT/JP2017/039513 priority patent/WO2018088296A1/ja
Priority to CN201780068820.6A priority patent/CN109923338B/zh
Priority to EP17868807.3A priority patent/EP3524856B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6274293B1 publication Critical patent/JP6274293B1/ja
Publication of JP2018076916A publication Critical patent/JP2018076916A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0446Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control the supply forming part of the transmission control unit, e.g. for automatic transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0473Friction devices, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0037Generation or control of line pressure characterised by controlled fluid supply to lubrication circuits of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】簡単でかつ低コストの構成で、変速段が高速段(所定変速段以上)及び低速段(上記所定変速段よりも低速)であるときそれぞれにおいて、潤滑油の被潤滑部71への供給態様を切り換えることが可能な油圧作動式変速機を提供する。
【解決手段】ソレノイド弁68の出力ポート68bの接続先を、第1の切換弁51と第2の切換弁81とに選択的に切り換える選択切換弁101が、特定摩擦締結要素(第2ブレーキBR2)の締結及び解放に対応して該特定摩擦締結要素に供給される作動圧に応じて作動するとともに、油圧作動式変速機の変速段が所定変速段以上の高速段であるときには、出力ポート68bの接続先を第1の切換弁51にする一方、上記変速段が上記所定変速段よりも低速の低速段であるときには、出力ポート68bの接続先を第2の切換弁81にする。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載される油圧作動式変速機に関する技術分野に属する。
従来より、油圧作動式変速機には、通常、該油圧作動式変速機の被潤滑部に潤滑油を供給する潤滑油供給回路が設けられている。被潤滑部での潤滑油の必要量は、油圧作動式変速機の作動状態によって異なり、多く必要とする場合や、少なくてもよい場合がある。特許文献1では、油圧作動式変速機の被潤滑部に潤滑油を供給するために、潤滑油を常時供給する常時供給用油路と、被潤滑部での潤滑油の必要量が少ない状況にある場合に遮断され、その他の状況で連通する必要時供給油路とを設けて、状況に応じて適切な量の潤滑油を被潤滑部に供給するようにしている。特に、特許文献1では、2つの切換弁によって、1速時と2速以上の変速段時とで、潤滑油の被潤滑部への供給態様を切り換えるようにしている。上記2つの切換弁は、2つのON/OFFソレノイド弁によりそれぞれ作動するようになされている。
特開2002−181173号公報
ところで、被潤滑部での潤滑油の必要量は、油圧作動式変速機の変速段が高速段(所定変速段以上)であるときと低速段(上記所定変速段よりも低速)であるときとで互いに異なるとともに、変速段が高速段及び低速段であるときそれぞれにおいても、被潤滑部での潤滑油の必要量が少ない状況と多い状況とがある。
そこで、変速段が高速段及び低速段であるときそれぞれにおいて、被潤滑部への供給態様を切り換えるようにすることが考えられる。このために、変速段が高速段であるときに、潤滑油の被潤滑部への供給態様を切り換える第1の切換弁と、変速段が低速段であるときに、潤滑油の被潤滑部への供給態様を切り換える第2の切換弁とを設ける。この場合、上記第1の切換弁及び上記第2の切換弁それぞれによる上記供給態様の切り換えのために、上記特許文献1のように、2つのON/OFFソレノイド弁を設けたのでは、コストアップを招いてしまう。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単でかつ低コストの構成で、変速段が高速段及び低速段であるときそれぞれにおいて、潤滑油の被潤滑部への供給態様を切り換えることが可能な油圧作動式変速機を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明では、車両に搭載される油圧作動式変速機を対象として、上記油圧作動式変速機の被潤滑部に潤滑油を供給する潤滑油供給回路と、上記潤滑油供給回路に設けられ、上記油圧作動式変速機の変速段が所定変速段以上の高速段であるときに、上記潤滑油の上記被潤滑部への供給態様を切り換える第1の切換弁と、上記潤滑油供給回路に設けられ、上記油圧作動式変速機の変速段が上記所定変速段よりも低速の低速段であるときに、上記潤滑油の上記被潤滑部への供給態様を切り換える第2の切換弁と、上記第1の切換弁及び上記第2の切換弁に対して、作動油の供給及び非供給を切り換えることで、上記供給態様の切換動作を可能にするソレノイド弁と、上記ソレノイド弁における上記作動油を出力する出力ポートの接続先を、上記第1の切換弁と上記第2の切換弁とに選択的に切り換える選択切換弁と、上記変速段が上記高速段であるときと上記低速段であるときとの間で、締結及び解放が切り換わる特定摩擦締結要素とを備え、上記選択切換弁は、上記特定摩擦締結要素の締結及び解放に対応して該特定摩擦締結要素に供給される作動圧に応じて作動して、上記変速段が上記高速段であるときには、上記出力ポートの接続先を上記第1の切換弁にする一方、上記変速段が上記低速段であるときには、上記出力ポートの接続先を上記第2の切換弁にするよう構成されている、という構成とした。
上記の構成により、油圧作動式変速機の変速段が高速段であるときには、選択切換弁によりソレノイド弁の出力ポートが第1の切換弁に接続されるので、そのソレノイド弁によって、第1の切換弁による潤滑油の被潤滑部への供給態様の切換動作が行われる。一方、上記変速段が低速段であるときには、上記選択切換弁により上記ソレノイド弁の出力ポートが第2の切換弁に接続されるので、上記ソレノイド弁によって、第2の切換弁による潤滑油の被潤滑部への供給態様の切換動作が行われる。また、選択切換弁は、特定摩擦締結要素の締結及び解放に対応して該特定摩擦締結要素に供給される作動圧に応じて作動して、ソレノイド弁の出力ポートの接続先を自動的に切り換えるので、選択切換弁を作動させるソレノイド弁は不要である。したがって、1つのソレノイド弁により、変速段が高速段及び低速段であるときそれぞれにおいて、潤滑油の被潤滑部への供給態様を切り換えることができる。
上記油圧作動式変速機の一実施形態では、上記潤滑油供給回路には、所定圧力の潤滑油を減圧して出力する減圧弁が設けられており、上記潤滑油供給回路は、上記減圧弁からの潤滑油がオイルウォーマー及びオイルクーラーをこの順に経由して上記被潤滑部に供給される第1経路と、上記減圧弁からの潤滑油が上記オイルウォーマーをバイパスしかつ上記オイルクーラーを経由して上記被潤滑部に供給される第2経路とを有し、上記第1の切換弁は、上記変速段が上記高速段であるときに、上記ソレノイド弁による該第1の切換弁に対する上記作動油の供給及び非供給に応じて、上記第1経路と上記第2経路とに選択的に切り換えるよう構成され、上記減圧弁は、上記第1の切換弁により上記第2経路が選択されているときには、上記第1経路が選択されているときに比べて、該減圧弁から出力される上記潤滑油の出力圧力を高くするよう構成されている。
このことで、油圧作動式変速機の変速段が高速段であるときにおいて、第1の切換弁により第2経路が選択されているときには、第1経路が選択されているときに比べて、減圧弁からの潤滑油の出力圧力が高いので、例えば、潤滑油の温度(又は油圧作動式変速機の負荷)が高いときには、被潤滑部への潤滑油の供給量を、潤滑油の温度(上記負荷)が低いときに比べて多くすることができる。しかも、潤滑油の温度(上記負荷)が高いときにおける潤滑油の出力圧力の大きさを出来る限り高く設定することによって、潤滑油の温度(上記負荷)が高いときには、十分な量の潤滑油を被潤滑部に供給することができるようになる。一方、潤滑油の温度(上記負荷)が低いときには、被潤滑部への潤滑油の供給量を少なくすることができて、被潤滑部での回転部材等による潤滑油の攪拌ロスの増大を抑制することができる。したがって、上記変速段が高速段であるときにおいて、第1の切換弁により潤滑油の被潤滑部への供給態様を容易に切り換えることができる。
上記油圧作動式変速機の別の実施形態では、上記潤滑油供給回路は、互いに並列に接続されかつオリフィス径が互いに異なる大径オリフィス及び小径オリフィスがそれぞれ設けられた大径オリフィス配設油路及び小径オリフィス配設油路を有し、上記第2の切換弁は、上記変速段が上記低速段であるときに、上記ソレノイド弁による該第1の切換弁に対する上記作動油の供給及び非供給に応じて、上記潤滑油を少なくとも上記大径オリフィス配設油路により上記被潤滑部に供給する第1状態と、上記潤滑油を上記小径オリフィス配設油路のみにより上記被潤滑部に供給する第2状態とに選択的に切り換えるよう構成されている。
このことにより、油圧作動式変速機の変速段が低速段であるときにおいて、第2の切換弁が第1状態に切り換えられているときには、被潤滑部への潤滑油の供給量を多くすることができる一方、第2の切換弁が第2状態に切り換えられているときには、被潤滑部への潤滑油の供給量を少なくすることができる。したがって、上記変速段が低速段であるときにおいて、第2の切換弁により潤滑油の被潤滑部への供給態様を容易に切り換えることができる。
上記のように上記第2の切換弁が上記第1状態と上記第2状態とに選択的に切り換えるよう構成されている場合、上記潤滑油供給回路は、上記オイルクーラーと上記被潤滑部との間において互いに並列に接続されかつオリフィス径が互いに異なる大径オリフィス及び小径オリフィスがそれぞれ設けられた大径オリフィス配設油路及び小径オリフィス配設油路を更に有し、上記第2の切換弁は、上記変速段が上記低速段であるときに、上記ソレノイド弁による該第1の切換弁に対する上記作動油の供給及び非供給に応じて、上記潤滑油を少なくとも上記大径オリフィス配設油路により上記被潤滑部に供給する第1状態と、上記潤滑油を上記小径オリフィス配設油路のみにより上記被潤滑部に供給する第2状態とに選択的に切り換えるよう構成され、上記第1の切換弁は、上記変速段が上記低速段であるときには、上記第1経路を選択するよう構成され、更に上記第2の切換弁は、上記変速段が上記高速段であるときには、上記第1状態とされるよう構成されている。
こうすることで、油圧作動式変速機の変速段が高速段であるときにおいては、潤滑油の必要量が多い状況であれば、通常、かなり多くの量の潤滑油を被潤滑部に供給することが必要になるので、ソレノイド弁の出力ポートと接続されていない第2の切換弁を第1状態とすることで、出来る限り多くの量の潤滑油を被潤滑部に供給することができる。一方、変速段が低速段であるときには、潤滑油の必要量が多い状況であっても、変速段が高速段であるときの、潤滑油の必要量が多い状況であるときほど多くの量の潤滑油を被潤滑部に供給する必要はないので、ソレノイド弁の出力ポートと接続されていない第1の切換弁が第1経路を選択することで、被潤滑部での回転部材等による潤滑油の攪拌ロスの増大を抑制することができる。
以上説明したように、本発明の油圧作動式変速機によると、ソレノイド弁の出力ポートの接続先を第1の切換弁と第2の切換弁とに選択的に切り換える選択切換弁が、特定摩擦締結要素の締結及び解放に対応して該特定摩擦締結要素に供給される作動圧に応じて作動するとともに、油圧作動式変速機の変速段が所定変速段以上の高速段であるときには、上記出力ポートの接続先を上記第1の切換弁にする一方、上記変速段が上記所定変速段よりも低速の低速段であるときには、上記出力ポートの接続先を上記第2の切換弁にするよう構成したことにより、簡単でかつ低コストの構成で、上記変速段が上記高速段及び上記低速段であるときそれぞれにおいて、潤滑油の被潤滑部への供給態様を切り換えることができる。
本発明の実施形態に係る油圧作動式変速機の骨子図である。 上記油圧作動式変速機の各変速段時における摩擦締結要素の締結状態を示す締結表である。 上記油圧作動式変速機の潤滑油供給回路の一部を示す回路図である。 上記油圧作動式変速機の変速段が、所定変速段以上の高速段であるとき(選択切換弁のスプールが第1位置に位置するとき)において、ON/OFFソレノイド弁がONされたときを示す図3相当図である。 上記油圧作動式変速機の変速段が上記高速段であるとき(選択切換弁のスプールが第1位置に位置するとき)において、ON/OFFソレノイド弁がOFFされたときを示す図3相当図である。 上記油圧作動式変速機の変速段が、上記所定変速段よりも低速の低速段であるとき(選択切換弁のスプールが第2位置に位置するとき)において、ON/OFFソレノイド弁がONされたときを示す図3相当図である。 上記油圧作動式変速機の変速段が上記低速段であるとき(選択切換弁のスプールが第2位置に位置するとき)において、ON/OFFソレノイド弁がOFFされたときを示す図3相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る油圧作動式変速機1(以下、変速機1という)を示す。この変速機1は、車両に搭載される自動変速機であって、前進8段及び後退1段を達成するものである。変速機1は、筒状の変速機ケース11と、該変速機ケース11内に配設され、不図示の駆動源からの動力が入力される変速機構10とを有している。上記駆動源は、本実施形態では、エンジンであるが、モータとしてもよい。
変速機構10は、変速機1の入力部に相当する入力軸12と、変速機1の出力部に相当する出力ギヤ13とを有している。入力軸12は、上記駆動源の出力軸に直接接続される。すなわち、本実施形態では、上記駆動源の出力軸と変速機1の入力軸12との間にトルクコンバータは設けられていない。また、本実施形態では、上記駆動源及び変速機1は、該駆動源の出力軸及び入力軸12が上記車両の車幅方向に延びるように、互いに結合された状態で上記車両に搭載される。出力ギヤ13は、変速機ケース11内における反駆動源側(図1の右側)の部分に配設されている。出力ギヤ13に伝達された上記動力は、入力軸12と平行に延びるカウンタ軸上に配設された入力ギヤ及び出力ギヤを介して、デファレンシャル機構の入力ギヤに伝達される。
また、変速機構10は、入力軸12の軸方向(変速機1の軸方向でもある)に並ぶ、第1プラネタリギヤセットPG1(以下、第1ギヤセットPG1という)、第2プラネタリギヤセットPG2(以下、第2ギヤセットPG2という)、第3プラネタリギヤセットPG3(以下、第3ギヤセットPG3という)、及び、第4プラネタリギヤセットPG4(以下、第4ギヤセットPG4という)を有している。これら第1ギヤセットPG1、第2ギヤセットPG2、第3ギヤセットPG3及び第4ギヤセットPG4は、入力軸12と出力ギヤ13との間において、駆動源側からこの順に並んでいて、入力軸12から出力ギヤ13への複数の動力伝達経路を形成する。入力軸12、出力ギヤ13及び第1〜第4ギヤセットPG1〜PG4は、同一軸線上に配置されている。
さらに、変速機構10は、第1〜第4ギヤセットPG1〜PG4により形成される上記複数の動力伝達経路の中から1つを選択して動力伝達経路を切り換えるための5つの摩擦締結要素(第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、第3クラッチCL3、第1ブレーキBR1及び第2ブレーキBR2)を有している。
第1ギヤセットPG1は、回転要素として、第1サンギヤS1、第1リングギヤR1及び第1キャリヤC1を有する。第1ギヤセットPG1は、シングルピニオン型であって、第1キャリヤC1に支持されかつ第1ギヤセットPG1の周方向に互いに間隔をあけて配置された複数のピニオンP1が第1サンギヤS1及び第1リングギヤR1の両方に噛み合わされている。
第2ギヤセットPG2は、回転要素として、第2サンギヤS2、第2リングギヤR2及び第2キャリヤC2を有する。第2ギヤセットPG2も、シングルピニオン型であって、第2キャリヤC2に支持されかつ第2ギヤセットPG2の周方向に互いに間隔をあけて配置された複数のピニオンP2が第2サンギヤS2及び第2リングギヤR2の両方に噛み合わされている。
第3ギヤセットPG3は、回転要素として、第3サンギヤS3、第3リングギヤR3及び第3キャリヤC3を有する。第3ギヤセットPG3も、シングルピニオン型であって、第3キャリヤC3に支持されかつ第3ギヤセットPG3の周方向に互いに間隔をあけて配置された複数のピニオンP3が第3サンギヤS3及び第3リングギヤR3の両方に噛み合わされている。
第4ギヤセットPG4は、回転要素として、第4サンギヤS4、第4リングギヤR4及び第4キャリヤC4を有する。第4ギヤセットPG4も、シングルピニオン型であって、第4キャリヤC4に支持されかつ第4ギヤセットPG4の周方向に互いに間隔をあけて配置された複数のピニオンP4が第4サンギヤS4及び第4リングギヤR4の両方に噛み合わされている。
第1サンギヤS1と第4サンギヤS4とが常時連結され、第1リングギヤR1と第2サンギヤS2とが常時連結され、第2キャリヤC2と第4キャリヤC4とが常時連結され、第3キャリヤC3と第4リングギヤR4とが常時連結されている。入力軸12は、第1キャリヤC1と常時連結され、出力ギヤ13は、第2キャリヤC2及び第4キャリヤC4と常時連結されている。
第1クラッチCL1は、入力軸12及び第1キャリヤC1と第3サンギヤS3との間を断接するよう構成されている。第1クラッチCL1は、変速機ケース11内における駆動源側の端部でかつ変速機ケース11の周壁11aの近傍に配置されている。
第2クラッチCL2は、第1リングギヤR1及び第2サンギヤS2と第3サンギヤS3との間を断接するよう構成されている。第2クラッチCL1は、第1リングギヤR1の径方向外側でかつ変速機ケース11の周壁11aの近傍に配置されている。
第3クラッチCL3は、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3との間を断接するよう構成されている。第3クラッチCL3は、第2リングギヤR2の径方向外側でかつ変速機ケース11の周壁11aの近傍に配置されている。
第1ブレーキBR1は、第1サンギヤS1及び第4サンギヤS4と変速機ケース11との間を断接するよう構成されている。第1ブレーキBR1は、変速機ケース11内における反駆動源側の端部でかつ変速機ケース11の周壁11aの近傍に配置されている。
第2ブレーキBR2は、第3リングギヤR3と変速機ケース11との間を断接するよう構成されている。第2ブレーキBR2は、第3リングギヤR3の径方向外側でかつ変速機ケース11の周壁11aの近傍に配置されている。
上記各摩擦締結要素は、該各摩擦締結要素の締結油圧室への作動油の供給により締結される。図2の締結表に示すように、5つの摩擦締結要素から3つの摩擦締結要素を選択的に締結することにより、前進の1速〜8速及び後退速が形成される。尚、図2の締結表では、○印が、摩擦締結要素が締結していることを示し、空欄が、摩擦締結要素が締結を解除(解放)していることを示す。
具体的には、第1クラッチCL1、第1ブレーキBR1及び第2ブレーキBR2の締結により、1速が形成される。第2クラッチCL2、第1ブレーキBR1及び第2ブレーキBR2の締結により、2速が形成される。第1クラッチCL1、第2クラッチCL2及び第2ブレーキBR2の締結により、3速が形成される。第2クラッチCL2、第3クラッチCL3及び第2ブレーキBR2の締結により、4速が形成される。第1クラッチCL1、第3クラッチCL3及び第2ブレーキBR2の締結により、5速が形成される。第1クラッチCL1、第2クラッチCL2及び第3クラッチCL3の締結により、6速が形成される。第1クラッチCL1、第3クラッチCL3及び第1ブレーキBR1の締結により、7速が形成される。第2クラッチCL2、第3クラッチCL3及び第1ブレーキBR1の締結により、8速が形成される。第3クラッチCL3、第1ブレーキBR1及び第2ブレーキBR2の締結により、後退速が形成される。6速では、入力軸12の回転速度と出力ギヤ13の回転速度が同じになる。
上記車両の発進時には、第1クラッチCL1及び第1ブレーキBR1が締結された後に、第2ブレーキBR2の締結油圧室への作動油の供給により、第2ブレーキBR2を、解放状態からスリップ状態を経由して完全締結状態にする。すなわち、第2ブレーキBR2は、車両発進用摩擦締結要素とされている。
図3は、変速機1の潤滑油供給回路31の一部を示す。この潤滑油供給回路31は、変速機1の被潤滑部71に潤滑油を供給するものである。本実施形態では、被潤滑部71は、入力軸12を支持する不図示のベアリング又はブッシュ、第1〜第4ギヤセットPG1〜PG4、第2ブレーキBR2以外の摩擦締結要素(特に摩擦板)等である。本実施形態では、第2ブレーキBR2は、上記車両の発進時においてスリップ状態にあるときにかなり多量の潤滑油を必要とするので、潤滑油供給回路31とは別に設けた潤滑油供給回路(図示せず)により潤滑油を供給する。また、変速機1は、上記各摩擦締結要素に、該各摩擦締結要素の締結及び/又は解放のために作動油を供給する作動油供給回路を有する。上記作動油及び上記潤滑油は、不図示のオイルポンプから吐出されたオイルである。
潤滑油供給回路31には、所定圧力の潤滑油を減圧して出力する減圧弁41が設けられている。上記所定圧力は、本実施形態では、ライン圧である。ここで、ライン圧は、上記オイルポンプによる吐出圧をレギュレータバルブ(図示せず)により調整した後の圧力であって、変速機1で必要とされる全ての作動油及び潤滑油の元圧となるものである。尚、上記所定圧力は、ライン圧以下の圧力であればいくらでもよいが、減圧しても必要な出力圧力が得られるように出来る限り高い圧力にすることが好ましい。
減圧弁41は、スリーブ42内に収容されたスプール43を有している。このスプール43は、スリーブ42の一側の端壁部42a(図3の左側の端壁部)に当接する第1位置と、スリーブ42の他側の端壁部42b(図3の右側の端壁部)に当接する第2位置との間で、スプール43の軸方向に移動可能となっている。スリーブ42における上記第2位置側の端部には、後述の第1経路61の潤滑油の一部が入力される第1調整ポート45が設けられている。また、スリーブ42には、第1調整ポート45に対して上記第1位置側に隣接して、後述の第2経路62の潤滑油の一部が入力される第2調整ポート46が設けられている。
スプール43は、第1調整ポート45又は第2調整ポート46に入力された潤滑油により、該スプール43の軸方向の一側(上記第1位置側)に押圧されるようになっている。また、スプール43は、スリーブ42内における上記第1位置側の端部に設けられた圧縮コイルスプリング44により、スプール43の軸方向の他側(上記第2位置側)に付勢される。
また、スリーブ42には、上記所定圧力(ライン圧)の潤滑油が入力される入力ポート47と、ライン圧から減圧された圧力の潤滑油が出力される出力ポート48と、出力ポート48から出力されない余剰分の潤滑油がドレンされるドレンポート49とが設けられている。
出力ポート48から出力される潤滑油の出力圧力は、第1調整ポート45又は第2調整ポート46に入力される潤滑油の圧力をスプール43の押圧力に換算した値と、圧縮コイルスプリング44の付勢力との大小関係で決まる。
第1調整ポート45に潤滑油が入力される場合、この第1調整ポート45に入力される潤滑油の圧力は、出力ポート48からの潤滑油の出力圧力と同じである。ここで、仮に上記出力圧力が大きくなると、第1調整ポート45に入力される潤滑油の圧力も大きくなり、これにより、スプール43が上記第1位置側に移動して、ドレン量が多くなって上記出力圧力が低減する。一方、上記出力圧力が小さくなると、第1調整ポート45に入力される潤滑油の圧力も小さくなり、これにより、スプール43が上記第2位置側に移動して、ドレン量が少なくなって上記出力圧力が増大する。このようにしてスプール43は、第1調整ポート45に入力される潤滑油の圧力をスプール43の押圧力に換算した値と、圧縮コイルスプリング44の付勢力との大小関係で決まる位置で安定し、上記出力圧力が、その位置に対応した一定値に保持されることになる。
また、第2調整ポート46に潤滑油が入力される場合、この第2調整ポート46に入力される潤滑油の圧力も、出力ポート48からの潤滑油の出力圧力と同じであり、第1調整ポート45に潤滑油が入力される場合と同様に、上記出力圧力が一定値に保持される。
ここで、第2調整ポート46に入力される潤滑油がスプール43を上記第1位置側へ押圧する面積が、第2調整ポートに入力される潤滑油がスプール43を上記第1位置側へ押圧する面積と同じであれば、第2調整ポート46に潤滑油が入力される場合、第1調整ポート45に潤滑油が入力される場合と同じ位置でスプール43が安定する。これにより、第2調整ポート46に潤滑油が入力される場合の上記出力圧力は、第1調整ポート45に潤滑油が入力される場合の上記出力圧力と同じになる。
これに対し、本実施形態では、第2調整ポート46に入力される潤滑油がスプール43を上記第1位置側へ押圧する面積が、第1調整ポート45に入力される潤滑油がスプール43を上記第1位置側へ押圧する面積よりも小さくされている。このため、第2調整ポート46に潤滑油が入力される場合の該潤滑油のスプール43の押圧力は、第1調整ポート45に潤滑油が入力される場合の該潤滑油のスプール43の押圧力よりも小さい。この結果、第2調整ポート46に潤滑油が入力される場合には、第1調整ポート45に潤滑油が入力される場合に比べて、スプール43が上記第2位置側の位置で安定することになる。したがって、第2調整ポート46に潤滑油が入力される場合の上記出力圧力は、第1調整ポート45に潤滑油が入力される場合の上記出力圧力よりも大きくなる。
潤滑油供給回路31は、減圧弁41の出力ポート48からの潤滑油が、オイルウォーマー72及びオイルクーラー73をこの順に経由して被潤滑部71に供給される第1経路61と、減圧弁41の出力ポート48からの潤滑油がオイルウォーマー72をバイパスしかつオイルクーラー73を経由して被潤滑部71に供給される第2経路62とを有している。オイルウォーマー72は、上記駆動源を冷却する冷却水(本実施形態では、エンジン冷却水)と上記潤滑油との熱交換を行う熱交換器であり、オイルクーラー73は、上記車両が走行する際に生じる走行風と上記潤滑油との熱交換を行う熱交換器である。
第1経路61は、オイルウォーマー72が配設されたオイルウォーマー配設油路32と、このオイルウォーマー配設油路32と直列に接続され、オイルクーラー73が配設されたオイルクーラー配設油路33とで構成されている。オイルクーラー配設油路33は、オイルウォーマー配設油路32の下流側(被潤滑部71側)に位置する。
第2経路62は、オイルウォーマー72をバイパスするバイパス油路34と、オイルクーラー配設油路33とで構成されている。バイパス油路34の下流端は、オイルウォーマー配設油路32の下流端(オイルクーラー配設油路33の上流端)に接続されている。オイルウォーマー配設油路32の下流端の近傍には、チェックバルブ36が設けられており、これにより、バイパス油路34から流れてきた潤滑油がオイルウォーマー72に流れ込むのを防止している。
本実施形態では、後述の如く、オイルクーラー73(オイルクーラー配設油路33)と被潤滑部71との間に、互いに並列に接続された大径オリフィス配設油路75及び小径オリフィス配設油路76が配設されているので、オイルクーラー73(オイルクーラー配設油路33)を流れた潤滑油は、大径オリフィス配設油路75及び/又は小径オリフィス配設油路76を介して被潤滑部71に供給されることになる。
オイルウォーマー配設油路32におけるオイルウォーマー72よりも上流側の部分からは、減圧弁41の第1調整ポート45と接続された第1接続油路38が分岐している。これにより、第1経路61におけるオイルウォーマー72及びオイルクーラー73の上流側部分を流れる潤滑油の一部が、第1調整ポート45に入力される。
また、バイパス油路34からは、減圧弁41の第2調整ポート46と接続された第2接続油路39が分岐している。これにより、第2経路62におけるオイルクーラー73の上流側部分を流れる潤滑油の一部が、第2調整ポート46に入力される。
第1接続油路38及び第2接続油路39には、オリフィス65,66がそれぞれ配設されている。これらオリフィス65,66は、該オリフィス65,66よりも上流側の油振をオリフィス65,66よりも下流側(第1調整ポート45及び第2調整ポート46)に伝えないようにするためのものであり、オリフィス径がかなり小さくされている。
潤滑油供給回路31には、減圧弁41からの潤滑油の被潤滑部71への供給経路を、第1経路61と第2経路62とに選択的に切り換える第1の切換弁51が設けられている。この第1の切換弁51は、変速機1の変速段が所定変速段(本実施形態では、6速)以上の高速段であるときに、減圧弁41からの潤滑油の被潤滑部71への供給態様(被潤滑部71への供給経路)を切り換える切換弁である。
第1の切換弁51は、スリーブ52内に収容されたスプール53を有している。このスプール53は、スリーブ52の一側の端壁部52a(図3の左側の端壁部)に当接する第1位置と、スリーブ52の他側の端壁部52b(図3の右側の端壁部)に当接する第2位置との間で、スプール53の軸方向に移動可能となっている。スリーブ52内における上記第1位置側の端部には、スプール53を上記第2位置側へと付勢する圧縮コイルスプリング54が設けられている。
スリーブ52における上記第2位置側の端部には、後述の選択切換弁101のポート110と接続された制御ポート55が設けられている。この制御ポート55には、ライン圧の作動油が供給されるか、又は、作動油が全く供給されない。制御ポート55にライン圧の作動油が供給されたときには、スプール53は、圧縮コイルスプリング54の付勢力に抗して、上記第1位置に位置する。一方、制御ポート55に作動油が全く供給されないときには、スプール53は、圧縮コイルスプリング54の付勢力により、上記第2位置に位置する。
また、スリーブ52には、減圧弁41からの潤滑油が入力される入力ポート56と、第1経路61(オイルウォーマー配設油路32)と接続された第1出力ポート57と、第2経路62(バイパス油路34)と接続された第2出力ポート58とが設けられている。
スプール53が上記第1位置に位置するときには、入力ポート56と第1出力ポート57とが連通する。一方、スプール53が上記第2位置に位置するときには、入力ポート56と第2出力ポート58とが連通する。このように第1の切換弁51は、入力ポート56と第1出力ポート57とが連通する第1状態と、入力ポート56と第2出力ポート58とが連通する第2状態とに選択的に切り換え可能に構成されている。
第1の切換弁51は、上記第1状態では、減圧弁41からの潤滑油の被潤滑部71への供給経路を第1経路61とする一方、上記第2状態では、減圧弁41からの潤滑油の被潤滑部71への供給経路を第2経路62とすることになる。
第1の切換弁51が上記第1状態にあるとき、減圧弁41からの潤滑油が、第1の切換弁51の第1出力ポート57から第1経路61に流れる。このとき、第1接続油路38を介して、オイルウォーマー配設油路32におけるオイルウォーマー72よりも上流側の部分を流れる潤滑油の一部が、減圧弁41の第1調整ポート45に入力される。これにより、上記の如く、減圧弁41の出力ポート48から出力される潤滑油の出力圧力が、一定値(以下、このときの一定値を第1圧力という)に保持される。
一方、第1の切換弁51が上記第2状態にあるとき、減圧弁41からの潤滑油が、第1の切換弁51の第2出力ポート58から第2経路62に流れる。このとき、第2接続油路39を介して、バイパス油路34を流れる潤滑油の一部が、減圧弁41の第2調整ポート46に入力される。これにより、減圧弁41の出力ポート48から出力される潤滑油の出力圧力が、上記第1圧力よりも高い一定値(以下、このときの一定値を第2圧力という)に保持される。
また、潤滑油供給回路31は、オイルクーラー73と被潤滑部71との間において互いに並列に接続された大径オリフィス配設油路75及び小径オリフィス配設油路76を更に有している。大径オリフィス配設油路75及び小径オリフィス配設油路76には、オリフィス径が互いに異なる大径オリフィス78及び小径オリフィス79がそれぞれ設けられている。これにより、大径オリフィス配設油路33aを流れる潤滑油の流量の方が、小径オリフィス配設油路33bを流れる潤滑油の流量よりも多くなる。
大径オリフィス配設油路75及び小径オリフィス配設油路76には、オイルクーラー73(オイルクーラー配設油路33)を流れてきた潤滑油が流れ込む。大径オリフィス配設油路75及び小径オリフィス配設油路76は、これらの下流端で互いに集合して集合油路77とされ、この集合油路77により、潤滑油が被潤滑部71に供給される。
また、潤滑油供給回路31には、変速機1の変速段が上記所定変速段(6速)よりも低速の低速段(本実施形態では、後退速も含む)であるときに、オイルクーラー73からの潤滑油の被潤滑部71への供給態様を切り換える第2の切換弁81が設けられている。この第2の切換弁81は、本実施形態では、大径オリフィス配設油路33aに配設されている。第2の切換弁81の2つのポート83,84に大径オリフィス配設油路75の上流側部分と下流側部分とがそれぞれ接続されており、第2の切換弁81の作動により、これら上流側部分と下流側部分とが連通されるか、又は、遮断される。
第2の切換弁81は、スリーブ85内に収容されたスプール86を有している。このスプール86は、スリーブ85の一側の端壁部85a(図3の左側の端壁部)に当接する第1位置と、スリーブ85の他側の端壁部85b(図3の右側の端壁部)に当接する第2位置との間で、スプール86の軸方向に移動可能となっている。スリーブ85内における上記第2位置側の端部には、スプール86を上記第1位置側へと付勢する圧縮コイルスプリング87が設けられている。
スリーブ85における上記第1位置側の端部には、後述の選択切換弁101のポート111と接続された制御ポート82が設けられている。この制御ポート82には、ライン圧の作動油が供給されるか、又は、作動油が全く供給されない。制御ポート82にライン圧の作動油が供給されたときには、スプール86は、圧縮コイルスプリング87の付勢力に抗して、上記第2位置に位置する。一方、制御ポート82に作動油が全く供給されないときには、スプール86は、圧縮コイルスプリング87の付勢力により、上記第1位置に位置する。
第2の切換弁81のスプール86が上記第1位置に位置するときには、2つのポート83,84が互いに連通し、これにより、大径オリフィス配設油路75の上流側部分と下流側部分とが連通される(大径オリフィス配設油路75が連通状態となる)。このように大径オリフィス配設油路75が連通状態にあるときには、オイルクーラ73からの潤滑油が、大径オリフィス配設油路75及び小径オリフィス配設油路76の両方により被潤滑部71に供給される。
一方、スプール86が上記第2位置に位置するときには、2つのポート83,84が互いに非連通となり、これにより、大径オリフィス配設油路75の上流側部分と下流側部分とが遮断される(大径オリフィス配設油路75が遮断状態となる)。このように大径オリフィス配設油路75が遮断状態にあるときには、オイルクーラ73からの潤滑油が、小径オリフィス配設油路76のみにより被潤滑部71に供給される。
このように第2の切換弁81は、オイルクーラ73からの潤滑油を、大径オリフィス配設油路75及び小径オリフィス配設油路76の両方により被潤滑部71に供給する第1状態と、小径オリフィス配設油路76のみにより被潤滑部71に供給する第2状態とに選択的に切り換え可能に構成されている。尚、第2の切換弁81の上記第1状態で、オイルクーラ73からの潤滑油を大径オリフィス配設油路75のみにより被潤滑部71に供給するように、第2の切換弁81を構成してもよい。
さらに、潤滑油供給回路31には、第1の切換弁51及び第2の切換弁81に対して、作動油の供給及び非供給を切り換えることで、上記供給態様の切換動作を可能にするON/OFFソレノイド弁68と、該ON/OFFソレノイド弁68における上記作動油を出力する出力ポート68bの接続先を、第1の切換弁51と第2の切換弁81とに選択的に切り換える選択切換弁101とが設けられている。
ON/OFFソレノイド弁68の入力ポート68aには、予め設定された設定圧力の作動油が入力される。上記設定圧力は、本実施形態では、上記ライン圧である。尚、上記設定圧力は、第1の切換弁51及び第2の切換弁81を作動させることが可能な圧力以上でかつON/OFFソレノイド弁68の耐圧以下であれば、どのような圧力であってもよい。
ON/OFFソレノイド弁68がONされると、上記設定圧力(ライン圧)の作動油がそのまま出力ポート68bから出力される。一方、ON/OFFソレノイド弁68がOFFされると、作動油の流通が遮断されて、出力ポート68bから作動油が出力されない。
選択切換弁101は、スリーブ102内に収容されたスプール103を有している。このスプール103は、スリーブ102の一側の端壁部102a(図3の左側の端壁部)に当接する第1位置と、スリーブ102の他側の端壁部102b(図3の右側の端壁部)に当接する第2位置との間で、スプール103の軸方向に移動可能となっている。スリーブ102内における上記第2位置側の端部には、スプール103を上記第1位置側へと付勢する圧縮コイルスプリング104が設けられている。
スリーブ102における上記第1位置側の端部には、ライン圧の作動油が常時供給される第1制御ポート105が設けられ、スリーブ102における上記第2位置側の端部には、第2制御ポート106が設けられている。
ここで、第2ブレーキBR2は、ピストンを挟んで両側にそれぞれ設けられた締結油圧室及び解放油圧室を有しており、第2ブレーキBR2を締結させるとき(つまり、変速機1の変速段が上記低速段であるとき)には、上記締結油圧室にライン圧の作動油が供給されかつ上記解放油圧室からは作動油がドレンされるようになっている。一方、第2ブレーキBR2を解放させるとき(つまり、変速機1の変速段が上記高速段であるとき)には、上記解放油圧室にライン圧の作動油が供給されかつ上記締結油圧室からは作動油がドレンされるようになっている。
そして、上記解放油圧室にライン圧の作動油が供給されるときには、第2制御ポート106にもライン圧の作動油が供給され、上記解放油圧室から作動油がドレンされるときには、第2制御ポート106には作動油が供給されない。すなわち、第2制御ポート106には、第2ブレーキBR2の締結及び解放に対応して該第2ブレーキBR2の解放油圧室に供給される作動圧(ライン圧又は0)が供給されることになる。第2ブレーキBR2は、変速機1の変速段が上記高速段であるときと上記低速段であるときとの間で、締結及び解放が切り換わる特定摩擦締結要素に相当する。
上記のように、第1制御ポート105にはライン圧の作動油が常時供給されている。そして、第2制御ポート106にライン圧の作動油が供給されたとき(上記作動圧がライン圧であるとき)、つまり、変速機1の変速段が上記高速段であるときには、圧縮コイルスプリング104の付勢力により、スプール103が上記第1位置に位置する。一方、第2制御ポート106に作動油が供給されないとき(上記作動圧が0であるとき)、つまり、変速機1の変速段が上記低速段であるときには、スプール103が上記第2位置に位置する。
選択切換弁101のスリーブ102には、ON/OFFソレノイド弁68の出力ポート68bと接続された2つのポート107,108と、ライン圧の作動油が常時供給されるポート109と、第1の切換弁51の制御ポート55と接続されたポート110と、第2の切換弁81の制御ポート82と接続されたポート111とが更に設けられている。
変速機1の変速段が上記高速段であって選択切換弁101のスプール103が上記第1位置に位置するときには、ポート107とポート110とが連通する。これにより、第1の切換弁51の制御ポート55とON/OFFソレノイド弁68の出力ポート68bとが接続されることになり、この結果、ON/OFFソレノイド弁68による制御ポート55への作動油の供給及び非供給により、第1の切換弁51を上記第1状態と上記第2状態とに切り換えることができるようになる。
また、変速機1の変速段が上記高速段であってスプール103が上記第1位置に位置するときには、ポート108とポート111とが非連通となる。これにより、ON/OFFソレノイド弁68によっては、第2の切換弁81を上記第1状態と上記第2状態とに切り換えることはできない。このとき、第2の切換弁81の制御ポート82にライン圧の作動油が供給されず、第2の切換弁81は上記第1状態とされる。
一方、変速機1の変速段が上記低速段であってスプール103が上記第2位置に位置するときには、ポート108とポート111とが連通する。これにより、第2の切換弁81の制御ポート82とON/OFFソレノイド弁68の出力ポート68bとが接続されることになり、この結果、ON/OFFソレノイド弁68による制御ポート82への作動油の供給及び非供給により、第2の切換弁81を上記第1状態と上記第2状態とに切り換えることができるようになる。
また、変速機1の変速段が上記低速段であってスプール103が上記第2位置に位置するときには、ポート107とポート110とが非連通となる。これにより、ON/OFFソレノイド弁68によっては、第1の切換弁51を上記第1状態と上記第2状態とに切り換えることはできない。このとき、ポート109とポート110とが連通し、これにより、第1の切換弁51の制御ポート55にはライン圧の作動油が供給されて、第1の切換弁51は上記第1状態とされる。尚、スプール103が上記第1位置に位置するときには、ポート109とポート110とは非連通となる。
このように選択切換弁101は、変速機1の変速段が上記高速段であるときには、ON/OFFソレノイド弁68の出力ポート68bの接続先を自動的に第1の切換弁51にする一方、変速機1の変速段が上記低速段であるときには、ON/OFFソレノイド弁68の出力ポート68bの接続先を自動的に第2の切換弁81にするように構成されている。
ON/OFFソレノイド弁68の作動は、コントロールユニット121により制御される。このコントロールユニット81は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、プログラムを実行する中央演算処理装置(CPU)と、例えばRAMやROMにより構成されてプログラム及びデータを格納するメモリと、電気信号の入出力をする入出力(I/O)バスと、を備えている。
コントロールユニット121には、上記車両の走行状態に応じて変速機1の変速段を自動的に切り換えるための各種情報(例えば、上記車両のシフトレバーのレンジ位置の情報、上記車両のアクセル開度の情報、上記車両の車速の情報等)が入力される。また、コントロールユニット121には、被潤滑部71への潤滑油(オイルウォーマー72及びオイルクーラー73を流通する前の潤滑油)の温度を検出する温度センサ122からの該潤滑油の温度情報が入力される。尚、図3では、温度センサ122は、減圧弁41の上流側で潤滑油の温度を検出するようにしているが、減圧弁41の下流側でかつ切換弁51の上流側で潤滑油の温度を検出するようにしてもよい。
そして、コントロールユニット81は、入力した上記情報に基づいて、ON/OFFソレノイド弁68を制御するとともに、上記作動油供給回路及び第2ブレーキBR2への潤滑油供給回路にそれぞれ設けられた弁の作動を制御する。
コントロールユニット81は、変速機1の変速段が上記高速段であるときにおいて、温度センサ122により検出された潤滑油の温度が所定温度よりも低いとき(本実施形態では、極低温と呼ばれるような、氷点下の中でもかなり低い温度であるとき)には、ON/OFFソレノイド弁68をONさせる一方、温度センサ122により検出された潤滑油の温度が上記所定温度以上であるときには、ON/OFFソレノイド弁68をOFFさせる。
変速機1の変速段が上記高速段であるとき(選択切換弁101のスプール103が上記第1位置に位置するとき)において、ON/OFFソレノイド弁68がONされると、図4に示すように、ON/OFFソレノイド弁68の出力ポート68bから、選択切換弁101のポート107,110を介して、第1の切換弁51の制御ポート55にライン圧の作動油が供給される。これにより、第1の切換弁51のスプール53が上記第1位置に位置して、第1の切換弁51が上記第1状態となる。この結果、第1の切換弁51の入力ポート56に入力された、減圧弁41からの潤滑油が、第1の切換弁51の第1出力ポート57から第1経路61に流れる。このとき、第2の切換弁81は上記第1状態にある。したがって、変速機1の変速段が上記高速段でありかつ温度センサ122による潤滑油の温度が上記所定温度よりも低いときには、減圧弁41からの潤滑油が、オイルウォーマー72及びオイルクーラー73を経由しかつ大径オリフィス配設油路75及び小径オリフィス配設油路76の両方を経由して被潤滑部71に供給される。これにより、潤滑油の温度が上記所定温度よりも低いときには、潤滑油をオイルウォーマー72で昇温して被潤滑部71に供給することができる。尚、図4〜図7では、作動油及び潤滑油が流れる部分を太線で示す。
このとき、第1接続油路38を介して、オイルウォーマー配設油路32におけるオイルウォーマー72よりも上流側の部分を流れる潤滑油の一部が、減圧弁41の第1調整ポート45に入力される。これにより、上記の如く、減圧弁41の出力ポート48から出力される潤滑油の出力圧力が上記第1圧力に保持される。
また、変速機1の変速段が上記高速段であるとき(選択切換弁101のスプール103が上記第1位置に位置するとき)において、ON/OFFソレノイド弁68がOFFされると、図5に示すように、選択切換弁101のポート107,110が連通していても、ON/OFFソレノイド弁68の出力ポート68bからは作動油が出力されないので、第1の切換弁51の制御ポート55にはライン圧の作動油が供給されない。これにより、第1の切換弁51のスプール53が上記第2位置に位置して、第1の切換弁51が上記第2状態となる。この結果、第1の切換弁51の入力ポート56に入力された、減圧弁41からの潤滑油が、第1の切換弁51の第2出力ポート58から第2経路62に流れる。このときも、第2の切換弁81は上記第1状態にある。したがって、変速機1の変速段が上記高速段でありかつ温度センサ122による潤滑油の温度が上記所定温度以上であるときには、減圧弁41からの潤滑油が、オイルウォーマー72をバイパスしかつオイルクーラー73を経由しかつ大径オリフィス配設油路75及び小径オリフィス配設油路76の両方を経由して被潤滑部71に供給される。これにより、潤滑油の温度が上記所定温度以上であるときには、潤滑油をオイルクーラー73で冷却して被潤滑部71に供給することができる。
このとき、第2接続油路39を介して、バイパス油路34を流れる潤滑油の一部が、減圧弁41の第2調整ポート46に入力される。これにより、減圧弁41の出力ポート48から出力される潤滑油の出力圧力が、上記第1圧力よりも高い上記第2圧力に保持される。
このように上記第2圧力が上記第1圧力よりも高くなることで、温度センサ122による潤滑油の温度が上記所定温度以上であるときには、被潤滑部71への潤滑油の供給量を、上記潤滑油の温度が上記所定温度よりも低いときに比べて多くすることができる。しかも、上記設定圧力がライン圧であるとき、減圧弁41の設計により、上記第2圧力を上記ライン圧に近い値にまで増大することができ、温度センサ122による潤滑油の温度が上記所定温度以上であるときには、十分な量の潤滑油を被潤滑部71に供給することができるようになる。また、変速機1の変速段が上記高速段であるときにおいては、第2の切換弁81を上記第1状態とすることで、温度センサ122による潤滑油の温度が上記所定温度以上であるときには、出来る限り多くの量の潤滑油を被潤滑部71に供給することができ、変速機1の信頼性を向上させることができる。一方、潤滑油の温度上記所定温度よりも低いときには、被潤滑部71への潤滑油の供給量を少なくすることができて、被潤滑部71での回転部材等による潤滑油の攪拌ロスの増大を抑制することができる。
また、コントロールユニット81は、変速機1の変速段が上記低速段であるときにおいて、変速機1の変速段の切換時でないときには、ON/OFFソレノイド弁68をONさせる一方、変速段の切換時であるときには、ON/OFFソレノイド弁68をOFFさせる。
変速機1の変速段が上記低速段であるとき(選択切換弁101のスプール103が上記第2位置に位置するとき)において、ON/OFFソレノイド弁68がONされると、図6に示すように、ON/OFFソレノイド弁68の出力ポート68bから、選択切換弁101のポート108,111を介して、第2の切換弁81の制御ポート82にライン圧の作動油が供給される。これにより、第2の切換弁81のスプール86が上記第2位置に位置して、第2の切換弁81が上記第2状態となる。このとき、第1の切換弁51は上記第1状態にある。したがって、変速機1の変速段が上記低速段でありかつ変速機1の変速段の切換時でないときには、減圧弁41からの潤滑油が、オイルウォーマー72及びオイルクーラー73を経由しかつ小径オリフィス配設油路76を経由して被潤滑部71に供給される。このとき、減圧弁41の出力ポート48から出力される潤滑油の出力圧力は、上記第1圧力である。
また、変速機1の変速段が上記低速段であるとき(選択切換弁101のスプール103が上記第2位置に位置するとき)において、ON/OFFソレノイド弁68がOFFされると、図7に示すように、第2の切換弁81の制御ポート82にはライン圧の作動油が供給されない。これにより、第2の切換弁81のスプール86が上記第1位置に位置して、第2の切換弁81が上記第1状態となる。このときも、第1の切換弁51は上記第1状態にある。したがって、変速機1の変速段が上記低速段でありかつ変速機1の変速段の切換時であるときには、減圧弁41からの潤滑油が、オイルウォーマー72及びオイルクーラー73を経由しかつ大径オリフィス配設油路75及び小径オリフィス配設油路76の両方を経由して被潤滑部71に供給される。このときも、減圧弁41の出力ポート48から出力される潤滑油の出力圧力は、上記第1圧力である。
このように変速機1の変速段が上記低速段であるときには、変速機1の変速段の切換時のように潤滑油の必要量が多い状況になれば(特に締結及び解放が切り換わる摩擦締結要素で多くの潤滑油を必要とする)、大径オリフィス配設油路75及び小径オリフィス配設油路76の両方を経由して多量の潤滑油を被潤滑部71に供給することができる。但し、潤滑油の必要量が多い状況であっても、変速段が上記高速段であるときの、潤滑油の必要量が多い状況であるときほど多くの量の潤滑油を被潤滑部71に供給する必要はないので、第1の切換弁51が第1経路61を選択することで、被潤滑部71での回転部材等による潤滑油の攪拌ロスの増大を抑制することができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、上記実施形態では、変速機1の変速段が上記高速段であるときにおいて、温度センサ122による潤滑油の温度が上記所定温度よりも低いか該所定温度以上であるかに応じて、ON/OFFソレノイド弁68のON/OFFを切り換えるようにしたが、温度センサ122による潤滑油の温度に代えて、変速機1にかかる負荷(例えば、上記駆動源の負荷(上記駆動源を制御するコントロールユニットから入力する)で代用する)が所定負荷よりも低いか該所定負荷以上であるかに応じて、ON/OFFソレノイド弁68のON/OFFを切り換えるようにしてもよい。すなわち、変速機1の変速段が上記高速段であるときにおいて、変速機1の負荷が上記所定負荷よりも低いときには、ON/OFFソレノイド弁68がONされる一方、変速機1の負荷が上記所定負荷以上であるときには、ON/OFFソレノイド弁68がOFFされるようにする。
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、油圧作動式変速機の被潤滑部に潤滑油を供給する潤滑油供給回路を備えた油圧作動式変速機に有用であり、油圧作動式変速機の変速段が高速段及び低速段であるときそれぞれにおいて、潤滑油の被潤滑部への供給態様を切り換える場合に有用である。
1 油圧作動式変速機
31 潤滑油供給回路
32 オイルウォーマー配設油路
33 オイルクーラー配設油路
34 バイパス油路
41 減圧弁
51 第1の切換弁
68 ON/OFFソレノイド弁
71 被潤滑部
72 オイルウォーマー
73 オイルクーラー
75 大径オリフィス配設油路
76 小径オリフィス配設油路
78 大径オリフィス
79 小径オリフィス
81 第2の切換弁
101 選択切換弁
BR2 第2ブレーキ(特定摩擦締結要素)

Claims (4)

  1. 車両に搭載される油圧作動式変速機であって、
    上記油圧作動式変速機の被潤滑部に潤滑油を供給する潤滑油供給回路と、
    上記潤滑油供給回路に設けられ、上記油圧作動式変速機の変速段が所定変速段以上の高速段であるときに、上記潤滑油の上記被潤滑部への供給態様を切り換える第1の切換弁と、
    上記潤滑油供給回路に設けられ、上記油圧作動式変速機の変速段が上記所定変速段よりも低速の低速段であるときに、上記潤滑油の上記被潤滑部への供給態様を切り換える第2の切換弁と、
    上記第1の切換弁及び上記第2の切換弁に対して、作動油の供給及び非供給を切り換えることで、上記供給態様の切換動作を可能にするソレノイド弁と、
    上記ソレノイド弁における上記作動油を出力する出力ポートの接続先を、上記第1の切換弁と上記第2の切換弁とに選択的に切り換える選択切換弁と、
    上記変速段が上記高速段であるときと上記低速段であるときとの間で、締結及び解放が切り換わる特定摩擦締結要素とを備え、
    上記選択切換弁は、上記特定摩擦締結要素の締結及び解放に対応して該特定摩擦締結要素に供給される作動圧に応じて作動して、上記変速段が上記高速段であるときには、上記出力ポートの接続先を上記第1の切換弁にする一方、上記変速段が上記低速段であるときには、上記出力ポートの接続先を上記第2の切換弁にするよう構成されていることを特徴とする油圧作動式変速機。
  2. 請求項1記載の油圧作動式変速機において、
    上記潤滑油供給回路には、所定圧力の潤滑油を減圧して出力する減圧弁が設けられており、
    上記潤滑油供給回路は、上記減圧弁からの潤滑油がオイルウォーマー及びオイルクーラーをこの順に経由して上記被潤滑部に供給される第1経路と、上記減圧弁からの潤滑油が上記オイルウォーマーをバイパスしかつ上記オイルクーラーを経由して上記被潤滑部に供給される第2経路とを有し、
    上記第1の切換弁は、上記変速段が上記高速段であるときに、上記ソレノイド弁による該第1の切換弁に対する上記作動油の供給及び非供給に応じて、上記第1経路と上記第2経路とに選択的に切り換えるよう構成され、
    上記減圧弁は、上記第1の切換弁により上記第2経路が選択されているときには、上記第1経路が選択されているときに比べて、該減圧弁から出力される上記潤滑油の出力圧力を高くするよう構成されていることを特徴とする油圧作動式変速機。
  3. 請求項1又は2記載の油圧作動式変速機において、
    上記潤滑油供給回路は、互いに並列に接続されかつオリフィス径が互いに異なる大径オリフィス及び小径オリフィスがそれぞれ設けられた大径オリフィス配設油路及び小径オリフィス配設油路を有し、
    上記第2の切換弁は、上記変速段が上記低速段であるときに、上記ソレノイド弁による該第1の切換弁に対する上記作動油の供給及び非供給に応じて、上記潤滑油を少なくとも上記大径オリフィス配設油路により上記被潤滑部に供給する第1状態と、上記潤滑油を上記小径オリフィス配設油路のみにより上記被潤滑部に供給する第2状態とに選択的に切り換えるよう構成されていることを特徴とする油圧作動式変速機。
  4. 請求項2記載の油圧作動式変速機において、
    上記潤滑油供給回路は、上記オイルクーラーと上記被潤滑部との間において互いに並列に接続されかつオリフィス径が互いに異なる大径オリフィス及び小径オリフィスがそれぞれ設けられた大径オリフィス配設油路及び小径オリフィス配設油路を更に有し、
    上記第2の切換弁は、上記変速段が上記低速段であるときに、上記ソレノイド弁による該第1の切換弁に対する上記作動油の供給及び非供給に応じて、上記潤滑油を少なくとも上記大径オリフィス配設油路により上記被潤滑部に供給する第1状態と、上記潤滑油を上記小径オリフィス配設油路のみにより上記被潤滑部に供給する第2状態とに選択的に切り換えるよう構成され、
    上記第1の切換弁は、上記変速段が上記低速段であるときには、上記第1経路を選択するよう構成され、
    更に上記第2の切換弁は、上記変速段が上記高速段であるときには、上記第1状態とされるよう構成されていることを特徴とする油圧作動式変速機。
JP2016218851A 2016-11-09 2016-11-09 油圧作動式変速機 Expired - Fee Related JP6274293B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218851A JP6274293B1 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 油圧作動式変速機
US16/348,294 US11047468B2 (en) 2016-11-09 2017-11-01 Hydraulically actuated transmission
PCT/JP2017/039513 WO2018088296A1 (ja) 2016-11-09 2017-11-01 油圧作動式変速機
CN201780068820.6A CN109923338B (zh) 2016-11-09 2017-11-01 液压工作式变速器
EP17868807.3A EP3524856B1 (en) 2016-11-09 2017-11-01 Hydraulically actuated transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218851A JP6274293B1 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 油圧作動式変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6274293B1 JP6274293B1 (ja) 2018-02-07
JP2018076916A true JP2018076916A (ja) 2018-05-17

Family

ID=61158337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218851A Expired - Fee Related JP6274293B1 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 油圧作動式変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11047468B2 (ja)
EP (1) EP3524856B1 (ja)
JP (1) JP6274293B1 (ja)
CN (1) CN109923338B (ja)
WO (1) WO2018088296A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110748637A (zh) * 2019-10-29 2020-02-04 科力远混合动力技术有限公司 混合动力变速箱液压系统的压力控制方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274292B1 (ja) * 2016-11-09 2018-02-07 マツダ株式会社 油圧作動式変速機
JP2019158052A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 マツダ株式会社 自動変速機
JP2019158055A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 マツダ株式会社 自動変速機
CN113531101A (zh) * 2021-07-15 2021-10-22 银川威力传动技术股份有限公司 新能源汽车多档变速器冷却润滑油流量按需分配控制系统及方法
CN116717510A (zh) * 2023-08-10 2023-09-08 盛瑞传动股份有限公司 混动液压系统油路以及自动变速箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156680A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2009127719A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 自動マニュアルトランスミッションのクラッチ冷却装置
JP2012215246A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220392A (en) * 1962-06-04 1965-11-30 Clessie L Cummins Vehicle engine braking and fuel control system
JP3939871B2 (ja) * 1998-12-22 2007-07-04 株式会社 神崎高級工機製作所 車両用の走行変速制御装置
JP3592232B2 (ja) 2000-12-12 2004-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4653095B2 (ja) 2004-07-16 2011-03-16 株式会社小松製作所 車両のトランスミッションの潤滑油供給制御装置
JP5362524B2 (ja) 2009-11-20 2013-12-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
KR101687324B1 (ko) * 2009-12-31 2016-12-16 보르그워너 인코퍼레이티드 고압 작동/저압 윤활식 유압 회로를 구비한 자동 변속기
JP5578127B2 (ja) 2011-03-30 2014-08-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
CN103269932A (zh) * 2011-03-30 2013-08-28 爱信艾达株式会社 混合动力驱动装置
JP5321631B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-23 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE102011100836A1 (de) 2011-05-06 2012-11-08 Audi Ag Hydraulikkreis, Verfahren zum Betreiben
US9568090B2 (en) 2011-12-28 2017-02-14 Aisin Aw Co., Ltd. Spool valve and lubricating oil supply device
DE102013001928A1 (de) 2013-02-02 2014-08-07 Daimler Ag Kraftfahrzeuggetriebevorrichtung mit einem Hydrauliksystem
JP6201435B2 (ja) 2013-06-03 2017-09-27 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE102013212428A1 (de) 2013-06-27 2014-12-31 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben desselben
JP6274291B1 (ja) * 2016-11-09 2018-02-07 マツダ株式会社 油圧作動式変速機
JP6274292B1 (ja) * 2016-11-09 2018-02-07 マツダ株式会社 油圧作動式変速機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156680A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2009127719A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 自動マニュアルトランスミッションのクラッチ冷却装置
JP2012215246A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110748637A (zh) * 2019-10-29 2020-02-04 科力远混合动力技术有限公司 混合动力变速箱液压系统的压力控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3524856A4 (en) 2019-10-23
CN109923338B (zh) 2020-10-09
EP3524856A1 (en) 2019-08-14
US11047468B2 (en) 2021-06-29
EP3524856B1 (en) 2020-09-30
US20200056695A1 (en) 2020-02-20
CN109923338A (zh) 2019-06-21
JP6274293B1 (ja) 2018-02-07
WO2018088296A1 (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274293B1 (ja) 油圧作動式変速機
JP5111069B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御システム
JP4626609B2 (ja) 流体供給装置
EP2795163B1 (en) System and method to control automotive powertrain component temperature
WO2018088295A1 (ja) 油圧作動式変速機
US20070021260A1 (en) Control apparatus of vehicular automatic transmission
US8359940B2 (en) Control system for transmission
US6805649B2 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JP7040085B2 (ja) 油圧作動式変速機
JP2009115307A (ja) 車両用8速自動変速機の油圧制御システム
JP6274291B1 (ja) 油圧作動式変速機
JP5177026B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6572958B2 (ja) 車両のパワートレイン装置
JP6954162B2 (ja) 油圧作動式変速機
JP6607244B2 (ja) 車両のパワートレイン装置
JP5146509B2 (ja) 流体供給装置
KR100460912B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
JP2019086120A (ja) 車両のパワートレイン装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees