JP2018076891A - ガス供給システム、車両及び水素供給設備 - Google Patents

ガス供給システム、車両及び水素供給設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2018076891A
JP2018076891A JP2016217580A JP2016217580A JP2018076891A JP 2018076891 A JP2018076891 A JP 2018076891A JP 2016217580 A JP2016217580 A JP 2016217580A JP 2016217580 A JP2016217580 A JP 2016217580A JP 2018076891 A JP2018076891 A JP 2018076891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
heat medium
vehicle
flow path
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652483B2 (ja
Inventor
彰利 藤澤
Akitoshi Fujisawa
彰利 藤澤
行伸 谷口
Yukinobu Taniguchi
行伸 谷口
健人 緒方
Taketo Ogata
健人 緒方
広央 半谷
Hiroo Hanya
広央 半谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016217580A priority Critical patent/JP6652483B2/ja
Priority to PCT/JP2017/033263 priority patent/WO2018083892A1/ja
Priority to US16/346,020 priority patent/US11079072B2/en
Publication of JP2018076891A publication Critical patent/JP2018076891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652483B2 publication Critical patent/JP6652483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/28Evaporating with vapour compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • B01D17/0211Separation of non-miscible liquids by sedimentation with baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/042Breaking emulsions by changing the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/002Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for vessels under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/025Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the pressure as the parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/06Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with compressed gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】大型化又は複雑化を抑制することができ、かつ高い供給速度で水素を供給できるガス供給システムを提供することを目的とする。【解決手段】本発明のガス供給システムは、水素吸蔵合金が充填され、水素の吸蔵及び放出を行うタンクと、このタンクに付設され、上記水素吸蔵合金を加熱又は冷却する熱媒体が流通可能に構成される熱媒体流通部とを有する車両に水素を供給するためのガス供給システムであって、水素を0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で貯蔵する貯蔵部と、上記車両に接続され、この車両が有するタンクに上記貯蔵部の水素を供給する水素流路と、冷却用熱媒体を貯蔵する冷媒貯蔵部と、上記車両に接続され、この車両が有する熱媒体流通部に熱媒体を流通させる熱媒体流路とを備え、上記水素流路及び上記熱媒体流路が、少なくとも車両に接続される先端部位において一体化されている。【選択図】図1

Description

本発明は、ガス供給システム、車両及び水素供給設備に関する。
近年、燃料電池自動車に水素を充填するための水素供給設備を有する水素ステーションが開発されている。燃料電池自動車向けの水素充填方式は、高圧で水素を充填する方式が採用されており、実用化が進められている。燃料電池自動車向けの水素充填においては、車載タンクの温度上昇を抑制するために、水素供給設備側で冷却された高圧水素が車載タンクに充填される方式が用いられている(特許文献1)。また、これらを水素ステーションで実現するために、圧縮機や冷凍機をパッケージ化した機器が開発されている(特許文献2)。
特許第4071648号公報 特開2016−90043号公報
水素ステーションの水素供給設備においては、車両の燃料タンクに短時間で水素を充填することが求められている。このため水素の充填速度を高めるためには、より水素の供給圧力を高めることが考えられる。しかしながら、高圧ガスを取り扱う装置は、耐圧構造を必要とするなど大型化又は複雑化するおそれがある。したがって、水素の供給圧力を高めずに車両の燃料タンクに短時間で水素を充填するためには、水素を供給する側のシステム及び車両の双方について新たな工夫が要求される。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、大型化又は複雑化を抑制することができ、かつ高い供給速度で水素を供給できるガス供給システム、車両及び水素供給設備を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた発明は、水素吸蔵合金が充填され、水素の吸蔵及び放出を行うタンクと、このタンクに付設され、上記水素吸蔵合金を加熱又は冷却する熱媒体が流通可能に構成される熱媒体流通部とを有する車両に水素を供給するためのガス供給システムであって、水素を0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で貯蔵する貯蔵部と、上記車両に接続され、この車両が有するタンクに上記貯蔵部の水素を0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で供給する水素流路と、冷却用熱媒体を貯蔵する冷媒貯蔵部と、上記車両に接続され、この車両が有する熱媒体流通部に熱媒体を流通させる熱媒体流路とを備え、上記水素流路及び上記熱媒体流路が、少なくとも車両に接続される先端部位において一体化されている。
一般的な高圧水素方式により水素が供給される場合、水素は数十MPa程度の高圧下で車両に供給される。一方、当該ガス供給システムは、水素吸蔵合金が充填されたタンクを有する車両に対し、0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で水素を供給する。このため当該ガス供給システムは、耐圧部材や水素脆化対応部材を使用する必要性を低減することができ、大型化又は複雑化を抑制できる。また、当該ガス供給システムは、車両に対し、水素とともに冷却用熱媒体を供給できるので、冷却用熱媒体で水素吸蔵合金を冷却しながらタンクに水素を供給できる。水素吸蔵合金が水素を吸蔵する反応は発熱反応であるので、水素吸蔵合金を冷却することで水素吸蔵反応を促すことができる。つまり、当該ガス供給システムは、車両側の水素吸蔵合金を冷却しながら高い供給速度で車両に水素を供給できる。さらに、当該ガス供給システムは、車両のタンクに水素を供給する水素流路と、この車両の熱媒体流通部に冷却用熱媒体を流通させる熱媒体流路とが、少なくとも車両に接続される先端部位において一体化されているので、水素流路及び熱媒体流路と車両との接続が簡単に行える。
当該ガス供給システムが、上記車両と着脱可能に接続されるカプラーを備え、上記カプラーにおいて上記水素流路及び上記熱媒体流路が一体化されているとよい。一つのカプラーが車両に接続されることによって、水素流路及び熱媒体流路と車両との接続が簡単に行える。
当該ガス供給システムが、上記車両が有する熱媒体流通部に−40℃以上0℃以下の上記冷却用熱媒体を流通させるとよい。冷却用熱媒体が車両の水素吸蔵合金を適切な温度範囲に冷却することで水素吸蔵合金の水素吸蔵反応を促すことができるので、当該ガス供給システムが、高い供給速度で車両に水素を供給できる。
上記車両が有する熱媒体流通部に加熱用熱媒体を送出する熱媒体送出装置をさらに備えるとよい。水素充填直後は車両の水素吸蔵合金が冷却されており、水素吸蔵合金の水素を放出する能力が低下している。このため、熱媒体送出装置が車両の熱媒体流通部に加熱用熱媒体を送出することで直ちに熱媒体流通部を加熱し、水素吸蔵合金が水素を放出するのを促すことができる。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、水素吸蔵合金が充填され、水素の吸蔵及び放出を行うタンクと、このタンクに付設され、上記水素吸蔵合金を加熱又は冷却する熱媒体が外部から流通可能に構成される熱媒体流通部とを有し、上記水素吸蔵合金の−15℃での水素平衡圧が0.05MPa以上0.5MPa未満の車両である。
当該車両は、水素吸蔵合金を加熱又は冷却する熱媒体が外部から流通可能に構成される熱媒体流通部を有するので、当該車両自身が冷却装置を備えていなくても、外部から流通する冷却用熱媒体により水素吸蔵合金が冷却されて水素吸蔵合金の水素吸蔵反応が促される。つまり、当該車両は、水素吸蔵合金の水素吸蔵反応が促されることにより高い供給速度で水素の供給を受けることができる。また、当該車両のタンクに充填された水素吸蔵合金は、−15℃における水素平衡圧が低い構成である。このため低い圧力下で当該車両へ水素が供給されることが可能となり、当該車両へ水素を供給するガス供給システムの大型化又は複雑化を抑制できる。
当該車両が、荷役装置をさらに有するとよい。荷役装置を有する車両、例えば燃料電池フォークリフト等の水素により駆動する荷役車両は、荷役装置を有する必要があることなどから、燃料電池自動車とは車体の設計自由度が異なり、自身が冷却装置を備えることが困難である。一方、当該車両は、外部から流通する冷却用熱媒体により水素吸蔵合金が冷却されて水素吸蔵合金の水素吸蔵反応が促されるので、当該車両自身が水素吸蔵合金を冷却する冷却装置を備える必要性をなくすことができる。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、当該ガス供給システムを備え、当該車両に水素を供給する水素供給設備である。
当該水素供給設備は、当該車両の水素吸蔵合金を冷却しながら高い供給速度で車両に水素を充填できる。また、当該水素供給設備は、高圧の水素ガスを取り扱わないので、耐圧部材や水素脆化対応部材を使用する必要性を低減でき、大型化又は複雑化を抑制できる。
ここで、「水素平衡圧」とは、JIS−H7201(2007)に準拠し得られた水素吸蔵合金の圧力−組成等温線(PCT線)において、水素濃度(H/M)が0.5である場合の圧力を指す。
本発明のガス供給システム、車両及び水素供給設備は、大型化又は複雑化を抑制することができ、かつ高い供給速度で水素を供給できる。
本発明の一実施形態の水素供給設備及び車両を概略的に示す概略構成図である。 LaNi系の水素吸蔵合金の圧力−組成等温線を説明するための模式図であり、縦軸は平衡水素圧を示し、横軸は水素濃度を示す。また、中実の印は水素吸蔵時の値を示し、中空の印は水素放出時の値を示す。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
[水素供給設備]
図1に示す本発明の一実施形態の水素供給設備は、ガス供給システム1を備え、車両2に水素を供給する。ガス供給システム1及び車両2は、ガス供給システム1側の接続部10と車両2側の接続部20とが接続されて水素の供給及び熱媒体の流通が可能となっている。水素の供給及び熱媒体の流通については詳しく後述する。
<ガス供給システム>
ガス供給システム1は、水素を0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で貯蔵する貯蔵部11と、車両2に接続され、この車両2が有するタンク21に貯蔵部11の水素を0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で供給する水素流路31aと、冷却用熱媒体12aを貯蔵する冷媒貯蔵部12と、車両2に接続され、この車両2が有する熱媒体流通部23に熱媒体を流通させる熱媒体流路32a及び35とを備えている。また、ガス供給システム1は、熱媒体流路36を通過する冷却用熱媒体12aを冷却する熱交換器13と、車両2が有する熱媒体流通部23に加熱用熱媒体を送出する熱媒体送出装置14とをさらに備えている。
(貯蔵部)
貯蔵部11は、水素を0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で貯蔵するタンクである。このタンクは、水素を0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で貯蔵するので、耐圧部材又は水素脆化対応材料を用いずに形成したものを採用することができる。タンクの材質としては、例えばステンレス合金、アルミニウム合金等が挙げられる。貯蔵部11には、図示しない貯蔵部11に水素を供給する流路と、貯蔵部11内の水素を車両2へ向けて送出するための水素流路31aとが接続されている。水素流路31aの途中には開閉可能なバルブが設けられており、水素流路31aの貯蔵部11に接続されていない側は、接続部10に通じている。
貯蔵部11に貯蔵される水素の圧力の上限と、貯蔵部11から車両2が有するタンク21に供給する水素の圧力の上限とは、3.0MPa未満であることが好ましく、1.0MPa未満であるとより好ましい。一方、当該水素の圧力の下限は、0.2MPa以上であることが好ましく、0.4MPa以上であるとより好ましい。当該水素の圧力が上記上限以上であると、耐圧性能を持たせるために耐圧部材や水素脆化対応部材を使用する必要性が生じるおそれがある。一方、当該水素の圧力が上記下限未満であると、車両2への水素供給速度が低下し、水素供給時間が過大となるおそれがある。特に、1.0MPaを超える圧力のガスを貯蔵する設備又は当該ガスを取り扱う設備は、現在の日本では高圧ガス保安法の規制対象となるので取り扱いが複雑になるので、貯蔵部11に貯蔵される水素の圧力が、1.0MPa未満であると当該高圧ガス保安法の規制対象とはならない上にコストダウンにも繋がる。
(冷媒貯蔵部)
冷媒貯蔵部12は、冷却用熱媒体12aを冷却した状態で貯蔵するタンクである。冷媒貯蔵部12は、冷却用熱媒体12aを冷却した状態で保持するタンクであればよく、特に限定されないが、例えば、冷却用熱媒体12aを冷却する冷却装置を備えた断熱構造を有するタンクを採用することができる。冷却用熱媒体12aとしては、特に限定されないが、例えば油、不凍液、空気等を用いることができ、好ましくは熱容量が大きく熱輸送性能に優れ、かつ粘度が低く送液動力が低い流体が用いられる。このような流体としては、例えばショーワ株式会社製コールドブラインFP−40R等が挙げられる。冷媒貯蔵部12の下流には、車両2へ向けて冷却用熱媒体12aを送出する熱媒体流路35が接続されており、冷媒貯蔵部12の上流には、車両2から戻ってきた冷却用熱媒体12aを受け入れる熱媒体流路36及び37が接続されている。
熱媒体流路35の途中には、冷媒貯蔵部12から車両2へ向けて冷却用熱媒体12aを送出するポンプ12bが接続されている。また、熱媒体流路36の途中には、戻ってきた冷却用熱媒体12aを冷却するように熱交換器13が付設されている。熱交換器13としては、特に限定されないが、冷却用のプレート式熱交換器が用いられる。熱交換器13において冷却用熱媒体12aを冷却するための冷媒としては、特に限定されないが、例えばフッ素系冷媒R−404Aを用いることができる。
冷却用熱媒体12aを車両2側に送出する際の冷却用熱媒体12aの温度の上限は、0℃であることが好ましく、−10℃であることがより好ましい。一方、上記温度の下限は、−40℃であることが好ましく、−20℃であることがより好ましい。上記冷却用熱媒体12aの温度が上記上限を超えると、車両2の水素吸蔵合金22を低温まで冷却できなくなるので、水素平衡圧が低い水素吸蔵合金22を採用することになる。この結果、水素放出時には、水素平衡圧を高めるために水素吸蔵合金22を加熱する装置が必要となる。一方、上記冷却用熱媒体12aの温度が上記下限未満であると、冷却用熱媒体12aを冷却するためのエネルギーが過大となる。上記冷却用熱媒体12aの温度が−40℃以上0℃以下であれば、ガス供給システム1は、車両2が有する熱媒体流通部23に−40℃以上0℃以下の冷却用熱媒体12aを流通させることができる。
(熱媒体送出装置)
熱媒体送出装置14は、加熱用熱媒体を熱媒体流路34に送出する。特に限定されないが、加熱用熱媒体としては例えば空気が用いられ、熱媒体送出装置14としては例えば電動エアーポンプが用いられる。
(熱媒体流路)
ガス供給システム1は、熱媒体流路32aと、熱媒体流路33aと、熱媒体流路34と、熱媒体流路35と、熱媒体流路36と、熱媒体流路37とを備える。また、ガス供給システム1は、熱媒体流路32a及び熱媒体流路34、又は熱媒体流路32a及び熱媒体流路35を選択的に接続する切り替えバルブ40aと、熱媒体流路33a及び熱媒体流路36、又は熱媒体流路33a及び熱媒体流路37を選択的に接続する切り替えバルブ40bとを備える。熱媒体流路32aの途中及び熱媒体流路33aの途中には、それぞれ開閉可能なバルブが設けられている。熱媒体流路32a及び33aの車両2側の先端部位は、後述する接続部10に通じている。
(接続部)
水素流路31a、熱媒体流路32a及び33aは、少なくとも車両2に接続される先端部位において一体化されている。具体的には、水素流路31a、熱媒体流路32a及び33aの先端側に接続部10が接続されており、この接続部10において3本の上記流路が束となり一体化されている。より具体的には、ガス供給システム1は、ディスペンサを備え、このディスペンサは、ディスペンサから延出するホース、充填ノズル及び接続部10としてのカプラーを有している。そして、水素流路31aが、ディスペンサを経由してカプラーに接続され、熱媒体流路32a及び33aがカプラーに接続されることで、水素流路31a、熱媒体流路32a及び33aがカプラーにおいて束となる構造となっている。つまり、ガス供給システム1は、車両2と着脱可能に接続されるカプラーを備え、カプラーにおいて水素流路31a及び熱媒体流路32a及び33aが一体化されている。
接続部10は、後述する車両2側の接続部20と着脱可能に接続できる構成となっている。また、接続部10が車両2側の接続部20と接続された際に、水素流路31a、熱媒体流路32a及び33aが、車両2側の水素流路31b、熱媒体流路32b及び33bとそれぞれ接続されるように構成されている。
<車両>
車両2は、水素吸蔵合金22が充填され、水素の吸蔵及び放出を行うタンク21と、このタンク21に付設され、水素吸蔵合金22を加熱又は冷却する熱媒体が外部から流通可能に構成される熱媒体流通部23とを有している。また、車両2は、タンク21に充填された水素を燃料として駆動する駆動装置24を有している。車両2は、燃料電池自動車であってもよいし、荷役装置を有する燃料電池荷役車両であってもよい。車両2を燃料電池荷役車両とする場合、例えば、フォークリフト、クレーン車、ショベルカー等の車両型の建設機械を当該車両とすることができる。
(タンク)
タンク21は、タンク本体を有しており、このタンク本体内に水素吸蔵合金22が充填されている。タンク21には、駆動装置24へ水素を送出する流路24aと、ガス供給システム1から送出された水素をタンク21内に導くための水素流路31bの一端とが接続されている。流路24aの途中及び水素流路31bの途中には、開閉可能なバルブがそれぞれ設けられている。また、水素流路31bの水素をタンク21に接続されていない側は、接続部20に接続されている。
(水素吸蔵合金)
水素吸蔵合金22は、圧力又は温度を制御することで水素を吸蔵及び放出できる合金である。本実施形態の車両2は、水素吸蔵合金22としてLaNi系の水素吸蔵合金を用いる。図2に示すように、LaNi系の水素吸蔵合金は、水素濃度(H/M)が0.2(未充填状態)から0.8(満充填状態)の範囲においてほぼ一定の平衡水素圧(MPa)を示す。また、当該水素吸蔵合金は、高温である場合に比べて低温である場合の方が平衡水素圧は低いという性質を示す。また、当該水素吸蔵合金の水素吸蔵反応は発熱反応であり、水素放出反応は吸熱反応である。つまり、水素吸蔵時は水素吸蔵合金22を低い温度とし、水素放出時は水素吸蔵合金22を高い温度とする必要がある。
水素吸蔵時に水素吸蔵合金の水素吸蔵速度を高めるためには、圧力差を大きくし得るように平衡水素圧が低いLaNi系の水素吸蔵合金を採用することが好適である。一方、加熱することなく又は少量の加熱で水素吸蔵合金から水素を放出させるためには、常温で十分な平衡水素圧を示すLaNi系の水素吸蔵合金を採用することが好適である。このような特性を示す水素吸蔵合金22としては、特に限定されないが、例えばLa0.7Ce0.3Ni4.7Co0.6等のLaCeNiCo系の4元系合金を採用することができる。
水素吸蔵合金22の−15℃での水素平衡圧の上限としては、0.5MPaが好ましく、0.4MPaがより好ましく、0.3MPaがさらに好ましい。一方、上記−15℃での水素平衡圧の下限としては、0.05MPaが好ましく、0.06MPaがより好ましく、0.07MPaがさらに好ましい。水素吸蔵合金22の−15℃での水素平衡圧が上記上限より高いと、冷却した状態の水素吸蔵合金22に十分な吸蔵速度で水素を吸蔵させることができないおそれがある。また、水素吸蔵合金22の−15℃での水素平衡圧が上記下限より低いと、水素吸蔵後の水素吸蔵合金22が水素を放出するまでに時間がかかり、水素充填後における燃料電池への水素供給が不十分となるおそれがある。
水素吸蔵合金22の20℃での水素平衡圧の上限としては、3MPaが好ましく、2.5MPaがより好ましく、2MPaがさらに好ましい。一方、上記20℃での水素平衡圧の下限としては、0.2MPaが好ましく、0.3MPaがより好ましく、0.4MPaがさらに好ましい。水素吸蔵合金22の20℃での水素平衡圧が上記上限より高いと、タンク21内が高圧となり、装置の大型化又は複雑化を抑制することができないおそれがある。また、水素吸蔵合金22の20℃での水素平衡圧が上記下限より低いと、水素吸蔵合金22が水素を放出する放出速度が不十分となるおそれがある。
(熱媒体流通部)
熱媒体流通部23は、タンク21に付設されている。熱媒体流通部23の上流には、ガス供給システム1から送出された熱媒体を受け入れる熱媒体流路32bが接続されており、熱媒体流通部23の下流には、ガス供給システム1へ向けて熱媒体を送り返す熱媒体流路33bが接続されている。熱媒体流路32bの途中及び熱媒体流路33bの途中には、それぞれ開閉可能なバルブが設けられている。熱媒体流路32bの先端部位及び熱媒体流路33bの先端部位は、接続部20に接続されている。水素吸蔵時には、冷却用熱媒体12aが熱媒体流通部23を流通することで、タンク21内の水素吸蔵合金22から熱が除去される。
(接続部)
水素流路31b、熱媒体流路32b及び33bは、少なくともガス供給システム1に接続される先端部位において一体化されている。具体的には、水素流路31b、熱媒体流路32b及び33bの先端側に接続部20が接続されており、この接続部20において3本の上記流路が束となり一体化されている。接続部20は、ガス供給システム1側の接続部10であるカプラーと着脱可能に接続できる構成となっている。
(利点)
当該ガス供給システム1は、車両2のタンク21に水素を供給する水素流路31aと、この車両の熱媒体流通部に冷却用熱媒体を流通させる熱媒体流路32a及び33aとを備えるので、冷却用熱媒体12aで水素吸蔵合金22を冷却しながらタンク21に水素を供給することができる。つまり、当該ガス供給システム1は、車両2側の水素吸蔵合金22を冷却しながら高い供給速度で車両2に水素を供給することができる。
また、当該ガス供給システム1は、水素を0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で貯蔵し、0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で車両2に水素を供給するので、耐圧部材や水素脆化対応部材を使用する必要性を低減することができ、大型化又は複雑化を抑制することができる。
さらに、当該ガス供給システム1は、水素流路31a、熱媒体流路32a及び33aが、接続部10において一体化されているので、水素流路31a及び熱媒体流路32a及び33aと、車両2の水素流路31b、熱媒体流路32b及び33bとの接続が簡単に行える。
当該車両2は、水素吸蔵合金22を加熱又は冷却する熱媒体が流通可能に構成される熱媒体流通部23を有するので、外部から流通する冷却用熱媒体12aで水素吸蔵合金22を冷却しながらタンク21に水素を充填することができる。特に、水素吸蔵合金22の−15℃での水素平衡圧が0.05MPa以上0.5MPa未満であるので、水素吸蔵合金22が高い吸蔵速度で水素を吸蔵することができる。また、水素吸蔵合金22の20℃での水素平衡圧が0.2MPa以上3MPa以下であるので、水素吸蔵合金22は、加熱されることなく又は少量の加熱で容易に水素を放出することができる。つまり、当該車両2は、車両2自体に水素吸蔵合金22を冷却するための冷却装置を備える必要がなく、水素吸蔵合金22を高温まで加熱するための加熱装置を備える必要もない。
[水素供給設備における水素の供給手順]
当該ガス供給システム1を備える水素供給設備における水素の供給手順について詳説する。
まず、当該ガス供給システム1の接続部10と車両2の接続部20とが接続される。このとき、切り替えバルブ40aは、熱媒体流路32a及び熱媒体流路35を接続し、切り替えバルブ40bは、熱媒体流路33a及び熱媒体流路36を接続する。また、熱媒体流路のバルブが開放される。
次に、ポンプ12bが駆動し、冷媒貯蔵部12から熱媒体流路35へ冷却用熱媒体12aを送出する。熱媒体流路35へ送出された冷却用熱媒体12aは、熱媒体流路32a及び熱媒体流路32bを経由して熱媒体流通部23に至る。冷却用熱媒体12aは、熱媒体流通部23において水素吸蔵合金22と熱交換を行い、タンク21内の水素吸蔵合金22から熱を除去する。熱媒体流通部23から排出された冷却用熱媒体12aは、熱媒体流路33b、熱媒体流路33a、及び熱媒体流路36を経由して冷媒貯蔵部12へ送り返される。この途中の熱媒体流路36には、送り返された冷却用熱媒体12aを冷却するように熱交換器13が付設されているので、冷媒貯蔵部12に送り返された冷却用熱媒体12aは再び冷却された状態となる。このように冷却用熱媒体12aが当該ガス供給システム1及び車両2を循環することで車両2の水素吸蔵合金22が冷却される。
また、水素吸蔵合金22の冷却を開始するタイミングに合わせて、又は水素吸蔵合金22の冷却を開始した後に、水素流路のバルブが開放され、貯蔵部11から水素流路31aへ水素が送出される。水素流路31aへ送出された水素は、水素流路31bを経由してタンク21に導かれる。貯蔵部11から水素流路31bへの水素の送出は、0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で行われる。タンク21に導かれた水素は、タンク本体内に充填されている水素吸蔵合金22によって吸蔵される。水素吸蔵合金22による水素の吸蔵は、タンク21に十分な量の水素が充填されるまで継続される。
タンク21への水素の充填が完了すると、水素流路のバルブが閉鎖される。また、ポンプ12bが停止されて冷却用熱媒体12aの循環が終了する。次に、切り替えバルブ40aが、熱媒体流路32a及び熱媒体流路34を接続するように切り替えられ、切り替えバルブ40bが、熱媒体流路33a及び熱媒体流路37を接続するように切り替えられる。そして、熱媒体送出装置14から熱媒体流路34へ加熱用熱媒体が送出される。熱媒体流路34へ送出された加熱用熱媒体は、熱媒体流路32a及び熱媒体流路32bを経由して熱媒体流通部23に至る。加熱用熱媒体は、熱媒体流通部23において残存する冷却用熱媒体12aを熱媒体流通部23から排出するとともに、水素吸蔵合金22と熱交換を行って水素吸蔵合金22を加熱する。熱媒体流通部23から排出された冷却用熱媒体12aは、熱媒体流路33b、熱媒体流路33a及び熱媒体流路37を経由して冷媒貯蔵部12へ加熱用熱媒体とともに送り返される。水素吸蔵合金22が加熱用熱媒体によって加熱されると、熱媒体送出装置14からの加熱用熱媒体の送出が停止される。最後に、熱媒体流路のバルブが閉鎖され、接続部10及び接続部20の接続が解除される。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
上記実施形態では、水素流路31a、熱媒体流路32a及び33aが、少なくとも車両2に接続される先端部位において一体化されているものについて説明したが、これに限定されない。例えば、水素流路31a、熱媒体流路32a及び33aが別々に形成され、これらが別々に車両2に接続されるものであってもよい。
上記実施形態では、ガス供給システム1が、車両2が有する熱媒体流通部23に加熱用熱媒体を送出する熱媒体送出装置14と備えているものについて説明したが、これに限定されない。例えば、車両2が、駆動装置24からの排熱を受け取った熱媒体を媒体流通部23に流通させる流路を備えるものであってもよい。
上記実施形態では、車両2が、水素吸蔵合金22が充填されたタンク21を有するものについて説明したが、タンク21の形状は、例えば、円筒型、直方体型、角錐型、角柱型、円盤型等、任意の形状とすることができる。特に、水素吸蔵合金22が充填されたタンク21は、水素を高圧ガス状態で保持する高圧水素容器に比べて低い圧力で水素を保持することが可能であるので、タンク21の形状を円筒型以外の形状とすることができ、車体の形状に合わせたタンクの実装が可能である。
また、車両2がバランスウェイトを備える荷役車両である場合、車両2におけるタンク21の位置が、このバランスウェイトが備えられるべき位置であると好ましい。車両2がこのような構造であれば、水素吸蔵合金22が充填されたタンク21がバランスウェイトの役割を果たすので、車両2が他の位置にタンクを有する場合に比べて車体が重量化又は大型化することを抑制できる。
上記実施形態では、貯蔵部11が水素を0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で貯蔵するタンクであるものについて説明したが、貯蔵部11は、水素をガス状態で保持するタンクであってもよいし、水素吸蔵合金が充填され、水素の吸蔵及び放出を行うタンクであってもよい。
上記実施形態では、貯蔵部11へ水素を供給する流路が貯蔵部11に接続されているものについて説明したが、任意の供給方法を用いて貯蔵部11に水素を供給することができる。例えば、水電解装置が生成した再生エネルギー由来の水素を貯蔵部11に供給してもよい。
本発明のガス供給システム、車両及び水素供給設備は、大型化又は複雑化を抑制することができ、かつ高い供給速度で水素を供給できる。
1 ガス供給システム
2 車両
10 接続部
11 貯蔵部
12 冷媒貯蔵部
12a 冷却用熱媒体
12b ポンプ
13 熱交換器
14 熱媒体送出装置
20 接続部
21 タンク
22 水素吸蔵合金
23 熱媒体流通部
24 駆動装置
24a 流路
31a、31b 水素流路
32a、32b、33a、33b、34、35、36、37 熱媒体流路
40a、40b 切り替えバルブ

Claims (7)

  1. 水素吸蔵合金が充填され、水素の吸蔵及び放出を行うタンクと、このタンクに付設され、上記水素吸蔵合金を加熱又は冷却する熱媒体が外部から流通可能に構成される熱媒体流通部とを有する車両に水素を供給するためのガス供給システムであって、
    水素を0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で貯蔵する貯蔵部と、
    上記車両に接続され、この車両が有するタンクに上記貯蔵部の水素を0.2MPa以上3.0MPa未満の圧力下で供給する水素流路と、
    冷却用熱媒体を貯蔵する冷媒貯蔵部と、
    上記車両に接続され、この車両が有する熱媒体流通部に熱媒体を流通させる熱媒体流路とを備え、
    上記水素流路及び上記熱媒体流路が、少なくとも車両に接続される先端部位において一体化されているガス供給システム。
  2. 上記車両と着脱可能に接続されるカプラーを備え、
    上記カプラーにおいて上記水素流路及び上記熱媒体流路が一体化されている請求項1に記載のガス供給システム。
  3. 上記車両が有する熱媒体流通部に−40℃以上0℃以下の上記冷却用熱媒体を流通させる請求項1又は請求項2に記載のガス供給システム。
  4. 上記車両が有する熱媒体流通部に加熱用熱媒体を送出する熱媒体送出装置をさらに備える請求項1、請求項2又は請求項3に記載のガス供給システム。
  5. 水素吸蔵合金が充填され、水素の吸蔵及び放出を行うタンクと、
    このタンクに付設され、上記水素吸蔵合金を加熱又は冷却する熱媒体が外部から流通可能に構成される熱媒体流通部と
    を有し、
    上記水素吸蔵合金の−15℃での水素平衡圧が0.05MPa以上0.5MPa未満である車両。
  6. 荷役装置をさらに有する請求項5に記載の車両。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のガス供給システムを備え、
    請求項5又は請求項6に記載の車両に水素を供給する水素供給設備。
JP2016217580A 2016-11-07 2016-11-07 ガス供給システム及び水素供給設備 Active JP6652483B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217580A JP6652483B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 ガス供給システム及び水素供給設備
PCT/JP2017/033263 WO2018083892A1 (ja) 2016-11-07 2017-09-14 ガス供給システム、車両及び水素供給設備
US16/346,020 US11079072B2 (en) 2016-11-07 2017-09-14 Gas supply system, vehicle, and hydrogen supply facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217580A JP6652483B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 ガス供給システム及び水素供給設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076891A true JP2018076891A (ja) 2018-05-17
JP6652483B2 JP6652483B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=62075933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217580A Active JP6652483B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 ガス供給システム及び水素供給設備

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11079072B2 (ja)
JP (1) JP6652483B2 (ja)
WO (1) WO2018083892A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008039A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 株式会社日本製鋼所 水素出荷装置および水素出荷システム
JP2020170691A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 清水建設株式会社 水素利用システム及び水素利用方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210064562A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 현대자동차주식회사 고체상 수소저장물질을 이용한 열순환 수소 저장 방법
JP7372166B2 (ja) 2020-02-03 2023-10-31 山梨県 水素供給システムおよび統合型熱コントロールシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202710B1 (en) * 2000-01-06 2001-03-20 General Motors Corporation Method and apparatus for refueling an electrochemical engine
JP4705251B2 (ja) * 2001-01-26 2011-06-22 本田技研工業株式会社 Mhタンク
US6619336B2 (en) 2002-02-14 2003-09-16 Air Products And Chemicals, Inc. System and method for dispensing pressurized gas
JP4542414B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-15 株式会社豊田自動織機 水素燃料自動車における水素タンク冷却装置
US7637292B2 (en) * 2005-05-09 2009-12-29 Honda Motor Co., Ltd. Pressure powered cooling system for enhancing the refill speed and capacity of on board high pressure vehicle gas storage tanks
JP4753696B2 (ja) * 2005-11-29 2011-08-24 本田技研工業株式会社 水素充填装置
JP2007170548A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Denso Corp 液体燃料貯蔵装置
US7938150B2 (en) * 2007-06-11 2011-05-10 Honda Motor Co, Ltd Station side cooling for refueling vehicle storage tanks with high pressure fuel
JP2010169180A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Toyota Motor Corp 水素充填システム、水素充填方法、移動体、および水素充填装置
JP2011080495A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素充填システムの水素用熱交換器
JP5876678B2 (ja) 2011-07-01 2016-03-02 Kyb株式会社 水素貯蔵容器
JP6473033B2 (ja) 2014-10-31 2019-02-20 株式会社神戸製鋼所 ガス供給システムおよび水素ステーション
WO2016147134A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 University Of The Western Cape Multistage metal hydride hydrogen compressor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008039A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 株式会社日本製鋼所 水素出荷装置および水素出荷システム
JP7103876B2 (ja) 2018-07-04 2022-07-20 日本製鋼所M&E株式会社 水素出荷装置および水素出荷システム
JP2020170691A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 清水建設株式会社 水素利用システム及び水素利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6652483B2 (ja) 2020-02-26
WO2018083892A1 (ja) 2018-05-11
US11079072B2 (en) 2021-08-03
US20190267653A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018083892A1 (ja) ガス供給システム、車両及び水素供給設備
JP4675029B2 (ja) 燃料電池システムおよび水素貯蔵方法
US20120263980A1 (en) Thermal management of an electrochemical cell by a combination of heat transfer fluid and phase change material
JP5002126B2 (ja) 燃料電池システム
JP2000128502A (ja) 自動車の水素貯蔵タンクへの水素充填方法
JP2006142924A (ja) 水素燃料自動車における水素タンク冷却装置
JP2006096174A (ja) 水素ステーション及び車両
DE112010002577T5 (de) Wasserstoffbefüllungssystem und Wasserstoffbefüllungsverfahren
JP2001250571A (ja) 電気化学的エンジン
JP2011074925A (ja) 水素ガスの充填方法及び充填装置
JP2007309375A (ja) 高圧ガス充填方法、高圧ガス充填装置及びこの高圧ガス充填装置を搭載した車両
JP2016153656A (ja) ガス充填システム
JP2003086213A (ja) 燃料電池システム
JP2006090523A (ja) 水素貯蔵タンクの使用方法及び水素貯蔵タンク
JP3918639B2 (ja) 燃料電池システム
CN112129018A (zh) 组合式蓄冷器及液态空气储能系统
JP2020527215A (ja) 極低温流体を移送する方法及びそのような方法を実施するための移送システム
JP2017219152A (ja) 水素供給施設および水素供給方法
US8375999B2 (en) Offboard heat management during compressed gas filling of vehicular hydrogen storage tanks
JP2006177537A (ja) 高圧タンクシステム
JP6294217B2 (ja) 水素ガス供給装置
JP2002343405A (ja) 燃料電池自動車、燃料電池自動車用の水素供給装置および水素貯蔵容器とそのスタッカ、水素貯蔵容器搬送装置ならびに交換装置
JP2015102229A (ja) 車載貯蔵容器への水素ガス充填方法
JP6407589B2 (ja) 水素吸蔵放出装置及び水素吸蔵放出方法
JP5967136B2 (ja) 水素吸蔵型ヒートポンプ及び水素吸蔵型ヒートポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150