JP2018074706A - 分岐構造及びワイヤハーネス - Google Patents

分岐構造及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2018074706A
JP2018074706A JP2016210510A JP2016210510A JP2018074706A JP 2018074706 A JP2018074706 A JP 2018074706A JP 2016210510 A JP2016210510 A JP 2016210510A JP 2016210510 A JP2016210510 A JP 2016210510A JP 2018074706 A JP2018074706 A JP 2018074706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
connection
line
harness
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016210510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6505065B2 (ja
Inventor
塚本 真史
Masashi Tsukamoto
真史 塚本
大祐 中嶋
Daiyu Nakajima
大祐 中嶋
木村 純
Jun Kimura
純 木村
美保子 曽和
Mihoko Sowa
美保子 曽和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016210510A priority Critical patent/JP6505065B2/ja
Priority to US15/787,128 priority patent/US10525906B2/en
Priority to DE102017219078.7A priority patent/DE102017219078A1/de
Publication of JP2018074706A publication Critical patent/JP2018074706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505065B2 publication Critical patent/JP6505065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6691Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in signalling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation

Abstract

【課題】省スペース化を図りつつ高い接続信頼性を確保することが可能な分岐構造及びワイヤハーネスを提供すること。【解決手段】棒導体を有する配索材で構成される複数本の幹線21が並列に配列された幹線ハーネス11に、複数本の分岐線71を有する枝線ハーネス12が接続された分岐構造であって、幹線21に接合されることで分岐線71を幹線21に電気的に接続する接続端子50を備え、幹線21は、径方向に凹む接続部40を有するとともに、接続部40を幹線21の配列方向に向けて配置され、接続端子50は、接続部40に面接触した状態で接合される接続板部51を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、分岐構造及びワイヤハーネスに関する。
例えば、車両用ワイヤハーネスは、電源線やアース線などの幹線を集約した幹線ハーネスに枝線ハーネスを接続して各電装品に接続している。幹線ハーネスに枝線ハーネスを接続して分岐させる技術として、圧接端子を備えた分岐機構を用い、この分岐機構の圧接端子に幹線ハーネスの幹線を圧接して分岐線と接続するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−227089号公報
上記の圧接端子を備えた分岐機構は、一対の圧接刃の間に幹線を押し込んで圧接接続するため、幹線の両側に圧接刃が配置されることとなる。このため、この圧接端子を用いて枝線ハーネスを分岐させる場合、並列に配列された幹線ハーネスの幹線同士の間隔が大きくなり、占有スペースが増大する。
また、圧接端子を用いた分岐構造では、圧接刃同士の間に電線を押し込んで接触させるため、大電流が流れる電力線などの幹線では、接触面積の不足によって接続信頼性が低下するおそれがある。
また、近年、車両用ワイヤハーネスの幹線ハーネスの幹線としては、軽量化及び取り扱い性の向上等の目的のためにアルミニウム等の単線からなる剛体線が用いられつつあるが、圧接端子の圧接刃は、剛体線である単線に食い込みづらいため、圧接端子を備えた分岐機構を用いる分岐構造に代わる分岐構造が望まれている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、省スペース化を図りつつ高い接続信頼性を確保することが可能な分岐構造及びワイヤハーネスを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る分岐構造及びワイヤハーネスは、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1)
棒導体を有する配索材で構成される複数本の幹線が並列に配列された幹線ハーネスに、複数本の分岐線を有する枝線ハーネスが接続された分岐構造であって、
前記幹線に接合されることで前記分岐線を前記幹線に電気的に接続する接続端子を備え、
前記幹線は、径方向に凹む接続部を有するとともに、前記接続部を前記幹線の配列方向に向けて配置され、
前記接続端子は、前記接続部に面接触した状態で接合される接続板部を有する、
ことを特徴とする分岐構造であること。
(2)
前記接続端子は、前記幹線の配列方向に沿って配置される回路基板に実装され、前記回路基板に設けたコネクタに前記枝線ハーネス側のコネクタを接合させることで前記分岐線と導通される、
ことを特徴とする上記(1)に記載の分岐構造であること。
(3)
前記接続端子は、前記接続板部から前記幹線の配列方向に沿って延在するバスバー部を有し、前記バスバー部の端部に設けたコネクタに前記枝線ハーネス側のコネクタを接合させることで前記分岐線と導通される、
ことを特徴とする上記(1)に記載の分岐構造であること。
(4)
所定の電流容量を有する電源ラインを少なくとも有して車体に配索される幹線ハーネスと、車両の補機に接続される枝線ハーネスと、
前記幹線ハーネスに供給される前記電源ラインの電力を前記幹線ハーネスに接続される前記枝線ハーネスへ分配するための制御部を有し、前記幹線ハーネスに沿って分散配置された複数の制御ボックスと、を備え、
前記制御ボックスが、上記(1)〜(3)の何れか1つに記載の分岐構造によって前記幹線ハーネスに前記枝線ハーネスを接続している、
ことを特徴とするワイヤハーネスであること。
上記(1)の構成の分岐構造によれば、幹線の配列方向に向けて配置された径方向に凹む接続部に接続端子の接続板部が接合されて幹線と分岐線とが電気的に接続されている。したがって、分岐線を幹線に接続するための接続端子の配列方向への出っ張りを抑えて幹線同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
また、幹線の接続部に対して接続端子の接続板部が面接触した状態で接合されるので、大きな接触面積を確保でき、高い接続信頼性を確保することができる。
上記(2)の構成の分岐構造によれば、幹線の配列方向に沿って配置される回路基板の導体パターンを通して、幹線に接合された接続端子と分岐線とを導通させる構造であるので、接続端子の共通化及び形状の単純化が図れ、これにより、コストを抑えることができる。
上記(3)の構成の分岐構造によれば、接続端子に接続板部から延びるバスバー部を設けることで、回路基板を用いずに、幹線と接合された接続端子と分岐線とを導通させることができる。これにより、部品点数の削減によってコストを下げることができる。
上記(4)の構成のワイヤハーネスでは、所定の電流容量を有する電源ラインを少なくとも有して車体に配索される幹線ハーネスと、この幹線ハーネスに沿って分散配置された複数の制御ボックスを介して補機を幹線ハーネスに接続する分岐ハーネスとによって、単純な構造を有するワイヤハーネスを構成することができると共に、幹線ハーネスにおける枝線ハーネスの接続箇所での省スペース化及び高い接続信頼性が得られるワイヤハーネスを提供できる。
本発明によれば、省スペース化を図りつつ高い接続信頼性を確保することが可能な分岐構造及びワイヤハーネスを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るワイヤハーネスが配索された車体の概略斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの分解斜視図である。 図4は、第1実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の断面図である。 図5は、変形例1−1を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。 図6は、変形例1−2を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。 図7は、変形例1−2で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の断面図である。 図8は、変形例1−3を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。 図9は、変形例1−3で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の断面図である。 図10は、変形例1−3における幹線と接続端子との接続の仕方を示す斜視図である。 図11は、変形例1−4を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。 図12は、変形例1−4で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の斜視図である。 図13は、変形例1−4で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所を示す図であって、図13(a)は図12におけるA−A断面図、図13(b)は図12におけるB−B断面図である。 図14は、第2実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの分解斜視図である。 図15は、第2実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の側面図である。 図16は、変形例2−1を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。 図17は、変形例2−1で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の一部の断面図である。 図18は、変形例2−2を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。 図19は、変形例2−2で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の回路基板を断面視した側面図である。 図20は、変形例2−2において接続部へのピン部の形成の仕方を説明する接続部の斜視図である。 図21は、変形例2−2において接続部へのピン部の形成の仕方を説明する接続部の側面図である。 図22は、変形例2−3を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。 図23は、変形例2−3で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の側面図である。 図24は、変形例2−3で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の平面図である。 図25は、第3実施形態に係るワイヤハーネスを説明するワイヤハーネスの平面図である。 図26は、第3実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの分解斜視図である。 図27は、第3実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の回路基板を断面視した側面図である。 図28は、変形例3−1を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。 図29は、変形例3−1で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の一部の平面図である。 図30は、接続例1に係る幹線と分岐線との接続箇所の斜視図である。 図31は、接続例2に係る幹線と分岐線との接続箇所の斜視図である。 図32は、接続例3に係る幹線と分岐線との接続箇所の斜視図である。 図33は、接続例3に係る幹線と分岐線との接続箇所の接続端子を断面視した側面図である。 図34は、接続例4に係る幹線と分岐線との接続箇所の斜視図である。 図35は、接続例5に係る幹線と分岐線との接続箇所の斜視図である。 図36は、接続例5に係る幹線と分岐線との接続箇所の分岐線を断面視した側面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
まず、本実施形態に係るワイヤハーネスの構成について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るワイヤハーネスが配索された車体の概略斜視図である。
図1に示すように、ワイヤハーネス10は、車載のメインバッテリやサブバッテリなどの電源Bの電力を車体1の各部の補機である電装品にそれぞれ供給する電力供給経路や、電装品との信号の送受信を行うために必要な伝送経路等として用いられる。
このワイヤハーネス10は、幹線ハーネス11と、複数の枝線ハーネス12とを備えている。幹線ハーネス11は、電源ラインやアースラインなどの幹線21と、通信ラインや信号ラインなどの信号線22とを固定部材23によって並列に配列して束ねて構成されている。幹線ハーネス11は、車体1の背骨(バックボーン)のような単純な形状に形成されている。幹線21は、アルミニウム等の導電性金属材料からなる単線を被覆21aで覆った電線であり、断面円形状の丸棒からなる剛体線である。アルミニウムからなる剛体線からなる幹線21は、複数の素線を撚り合わせた撚線と比較して高い剛性を有し、また、銅線などと比較して軽量である。また、アルミニウムの剛体線からなる幹線21は、あらゆる方向へ曲げることができる配索経路の自由度の高いケーブルである。なお、信号線22としては、例えば、銅または銅合金等からなる素線を撚り合わせた芯線の外周を被覆22aで覆った撚線などが用いられる。
幹線ハーネス11は、フロア幹線ハーネス11aと、インパネ幹線ハーネス11bとに大別される。フロア幹線ハーネス11aは、車室内フロアに沿って車体1の左右方向のほぼ中央部において車体1の前後方向に延びるように配置され、インパネ幹線ハーネス11bは、図示しないダッシュパネルの面に沿った箇所でリーンホースとほぼ平行になるように左右方向に向かって直線的に配置されている。
枝線ハーネス12は、幹線ハーネス11に接続されている。枝線ハーネス12は、その端部にコネクタCが接続されており、このコネクタCに車体1の各部に設けられた電装品のコネクタが接続される。また、幹線ハーネス11には、各種の制御ボックスEが接続されている。これにより、各部の電装品には、電源Bからの電力供給及び各制御ボックスEからの信号分配が行われる。
上記のワイヤハーネス10では、幹線ハーネス11と枝線ハーネス12との接続箇所に、分岐ボックス100Aが設けられている。そして、この分岐ボックス100Aによって幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とが接続されている。
次に、分岐ボックス100Aにおける分岐構造について説明する。なお、ここでは、幹線ハーネス11の並列に配列された4本の幹線21に枝線ハーネス12の4本の分岐線71を接続する場合を例示して説明する。
(第1実施形態)
図2は、第1実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの斜視図である。図3は、第1実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの分解斜視図である。図4は、第1実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の断面図である。
図2及び図3に示すように、分岐ボックス100Aは、収容ケース30を備えている。収容ケース30は、下ケース31と、カバー32とから構成されている。これらの下ケース31及びカバー32は、それぞれ絶縁性を有する樹脂から形成されている。
下ケース31は、矩形状の底面板部33と、この底面板部33の周縁に形成された周壁部34とを有している。周壁部34は、互いに対向配置された端面板部35及び側面板部36を有している。それぞれの端面板部35には、対向位置に、複数(本例では4つ)の幹線挿通凹部35aが形成されている。また、側面板部36の一方には、コネクタ収容凹部36aが形成されている。
カバー32は、矩形状の上面板部38と、この上面板部38の周縁に形成された周壁部39とを有している。カバー32は、下ケース31に対して、その上方から装着されて固定される。これにより、下ケース31には、その周壁部34の上部における周囲をカバー32の周壁部39が覆うようにカバー32が被せられる。
図2から図4に示すように、収容ケース30内には、幹線ハーネス11を構成する複数(本例では4本)の幹線21が挿通される。この収容ケース30内では、幹線21のそれぞれの被覆21aが除去されている。これらの幹線21には、被覆21aが除去された部分に、それぞれ接続部40が形成されている。この接続部40は、幹線21を両側から径方向に凹むようにプレスして塑性変形させることで形成されている。これにより、接続部40は、両面に平面を有する偏平形状に形成されている。接続部40の一方の面は、接続面42とされており、幹線21は、接続面42を有する接続部40を幹線21の配列方向に向けて配置されている。これにより、接続部40の接続面42は、幹線21の配列方向と直交する上下方向に沿って配置されている。
また、収容ケース30内には、複数の接続端子50が設けられている。これらの接続端子50は、平板からなる接続板部51を有しており、この接続板部51には、下方へ延びるピン部56が形成されている。これらの接続端子50は、接続板部51の一方の面が、幹線21の接続面42と面接触する平面からなる接合面52とされており、この接合面52が幹線21の接続面42に接合されている。これらの接続面42と接合面52とは、例えば、はんだ付けや超音波接合によって接合される。
さらに、収容ケース30内には、硬質のプリント配線基板からなる回路基板60が幹線21の配列方向に沿って設けられている。この回路基板60には、接続端子50のピン部56が挿入される挿通孔61が形成されている。挿通孔61は、幹線21の配列と同ピッチで回路基板60に形成されている。そして、接続端子50は、そのピン部56が挿通孔61へ挿し込まれており、回路基板60に形成された導体パターン(図示略)にはんだ付けされて電気的に接続されている。
また、回路基板60には、一側縁部に、コネクタ62が設けられている。このコネクタ62は、ハウジング63を有しており、ハウジング63の内部には、接続ピン64が設けられている。このコネクタ62の接続ピン64は、回路基板60の導体パターンに電気的に接続されている。このコネクタ62は、収容ケース30の下ケース31に形成されたコネクタ収容凹部36aに配置され、ハウジング63の一部が収容ケース30から外部に露出されている。
このコネクタ62には、枝線ハーネス12に設けられた分岐側コネクタ70が接続される。分岐側コネクタ70には、枝線ハーネス12を構成する分岐線71の端部に接続された端子(図示略)が収容されている。そして、この分岐側コネクタ70をコネクタ62へ接続すると、この分岐側コネクタ70に設けられた端子がコネクタ62の接続ピン64に電気的に接続される。これにより、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、接続ピン64、回路基板60の導体パターン及び接続端子50を介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
このように、上記の分岐ボックス100Aを用いた第1実施形態に係る分岐構造によれば、幹線21の配列方向に向けて配置された径方向に凹む接続部40に接続端子50の接続板部51が接合されて幹線21と分岐線71とが電気的に接続されている。したがって、分岐線71を幹線21に接続するための接続端子50の配列方向への出っ張りを抑えて幹線21同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
また、幹線21の接続部40に対して接続端子50の接続板部51が面接触した状態で接合されるので、大きな接触面積を確保でき、高い接続信頼性を確保することができる。
しかも、幹線21の配列方向に沿って配置される回路基板60の導体パターンを通して、幹線21に接合された接続端子50と分岐線71とを導通させる構造であるので、接続端子50の共通化及び形状の単純化が図れ、これにより、コストを抑えることができる。
そして、この分岐構造を備えた本実施形態に係るワイヤハーネス10によれば、幹線ハーネス11における枝線ハーネス12の接続箇所での省スペース化及び高い接続信頼性が得られたワイヤハーネスを提供できる。
なお、上記第1実施形態では、幹線21を両側から凹ませて偏平形状の接続部40を形成したが、接続部40としては、接続板部51の接合面52との接合側だけを凹ませて接続面42を形成しても良い。
また、接続部40における接続面42は平面に限らず、例えば、凸状または凹状の湾曲面であっても良い。この場合、この湾曲面からなる接続面42に接合される接続板部51の接合面52としては、接続面42に面接触する凹状または凸状の湾曲面とされる。
また、分岐ボックス100Aにおける各部材の接続手順は、特に限定されることはなく、幹線21に接続端子50を接続した後に接続端子50を回路基板60に接続しても良く、また、回路基板60に接続端子50を接続した後に接続端子50に幹線21を接続しても良い。
ところで、上記のワイヤハーネス10を構成する幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とは、種々の分岐構造によって接続して分岐させることができる。
以下、第1実施形態に係る分岐構造の変形例について説明する。なお、上記第1実施形態と同一構成部分は、同一符号を付して説明を省略する。
(変形例1−1)
図5は、変形例1−1を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。
図5に示すように、変形例1−1に係る分岐構造では、分岐ボックス100Bを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。
変形例1−1では、幹線ハーネス11を構成する複数の幹線21の偏平形状の接続部40が幹線ハーネス11の長手方向にずれた位置に配置されている。
分岐ボックス100Bは、回路基板60を備えず、バスバー部53を有する接続端子50Bを備えている。バスバー部53は、接続板部51から下方へ延び、さらに幹線ハーネス11の長手方向と直交する幹線21の配列方向へ延在されている。各幹線21には、コネクタ62に接続される枝線ハーネス12との距離に応じてバスバー部53の長さが異なる接続端子50Bが接続される。そして、それぞれの接続端子50Bのバスバー部53の端部は、接続ピンとしてコネクタ62のハウジング63内に収容される。
また、この分岐ボックス100Bの下ケース31には、幹線収容溝31a及びバスバー部収容溝31bが形成されている。幹線収容溝31aには、幹線ハーネス11の各幹線21の接続部40が収容されて保持されている。また、バスバー部収容溝31bには、接続部40に接続される各接続端子50Bのバスバー部53が収容されて保持される。
変形例1−1では、分岐ボックス100Bのコネクタ62に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、接続端子50Bを介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
この変形例1−1の場合も、分岐線71を幹線21に接続するための接続端子50Bの配列方向への出っ張りを抑えて幹線21同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れ、また、大きな接触面積を確保して接続信頼性を高めることができる。
特に、この変形例1−1では、バスバー部53を有する接続端子50Bを用いることで回路基板60を不要にできるので、部品点数の削減によるコストダウンを図ることができる。
(変形例1−2)
図6は、変形例1−2を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。図7は、変形例1−2で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の断面図である。
図6及び図7に示すように、変形例1−2に係る分岐構造では、分岐ボックス100Cを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。
変形例1−2では、幹線ハーネス11を構成する複数の幹線21の偏平形状の接続部40が水平方向に沿って配置されている。また、各接続部40は、径方向に偏心した位置に形成されており、隣接する幹線21において、接続部40が上下にずれた位置に配置されている。これにより、隣接する幹線21では、各接続部40同士が接触することなく幅方向にラップされて配置されている。また、それぞれの幹線21の接続部40には、表裏に貫通する接続孔43が形成されている。
分岐ボックス100Cは、上端部に一対の接触片54が形成された板状の接続端子50Cを備えている。これらの接続端子50Cは、下端部が回路基板60の挿通孔61へ挿し込まれ、回路基板60の導体パターンにはんだ付けされる。接続端子50Cは、回路基板60から接続部40までの高さに応じて長さが異なっている。具体的には、回路基板60からの高さが高い接続部40には、長い接続端子50Cが用いられ、回路基板60からの高さが低い接続部40には、短い接続端子50Cが用いられる。
これらの接続端子50Cは、一対の接触片54が、幹線21の接続部40に形成された接続孔43に挿し込まれる。すると、各接触片54が接続孔43の縁部によって内側へ押圧されて弾性変形する。これにより、各接触片54の弾性力によって接続端子50が接続孔43に嵌合された状態となり、幹線21との電気的な接続状態が確保される。
変形例1−2では、分岐ボックス100Cのコネクタ62に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、回路基板60の導体パターン及び接続端子50Cを介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
この変形例1−2によれば、幹線21と接続される接続端子50Cが水平に配置された接続部40の中心位置に配置されているので、接続端子50Cの配列方向への出っ張りをなくすことができ、幹線21同士の間隔を極力狭めて分岐箇所の省スペース化が図れる。なお、幹線21の接続部40は左右に張り出すが、隣接する幹線21において、接続部40が上下にずれた位置に配置されているので、隣接する幹線21の各接続部40同士を接触させることなく、幹線21と分岐線71とを接続することができる。
また、変形例1−2では、接続部40の接続孔43に接続端子50Cの一対の接触片54を挿し込むことで、幹線21と接続端子50Cとを容易に接続することができる。
(変形例1−3)
図8は、変形例1−3を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。図9は、変形例1−3で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の断面図である。図10は、変形例1−3における幹線と接続端子との接続の仕方を示す斜視図である。
図8及び図9に示すように、変形例1−3に係る分岐構造では、分岐ボックス100Dを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。
変形例1−3では、幹線ハーネス11を構成する複数の幹線21の偏平形状の接続部40がそれぞれ同一方向に傾斜するように斜めに配置されている。また、各接続部40は、一対ずつ幹線ハーネス11の長手方向にずれた位置に配置されている。また、それぞれの幹線21の接続部40には、表裏に貫通する接続孔43が形成されている。
分岐ボックス100Dは、回路基板60を備えず、バスバー部53を有する接続端子50Dを備えている。バスバー部53は、接続板部51から幹線ハーネス11の長手方向と直交する幹線21の配列方向へ延在されている。各幹線21には、枝線ハーネス12との位置からの距離に応じてバスバー部53の長さが異なる接続端子50Dが用いられている。そして、それぞれの接続端子50Dのバスバー部53の端部は、接続ピンとしてコネクタ62のハウジング63内に収容される。
接続端子50Dは、一端側に一対の接触片54が形成された板状の接続板部51を備えており、接続板部51の他端側にバスバー部53が形成されている。バスバー部53は、接続板部51との連結箇所近傍が屈曲されており、これにより、各接続板部51は、接触片54を有する一端側が斜め下方へ向けられている。また、幹線ハーネス11の長手方向の同一位置に配置された接続部40に接続される接続端子50Dは、接続板部51に対するバスバー部53の連結位置が、互いに離れた位置とされている。
図10に示すように、接続端子50Dは、一対の接触片54が、幹線21の斜めに傾斜された接続部40の接続孔43に対して斜め上方から挿し込まれる。すると、各接触片54が接続孔43の縁部によって内側へ押圧されて弾性変形する。これにより、各接触片54の弾性力によって接続端子50Dが接続孔43に嵌合された状態となり、幹線21との電気的な接続状態が確保される。
なお、各接続端子50Dの接触片54には、その先端部に、互いに反対側へ突出する突起54aが形成されている。これにより、接触片54を接続孔43へ挿し込んだ際に、突起54aが接続孔43の縁部を係止することとなり、接続孔43へ挿し込んだ接触片54が抜け止めされる。
また、幹線21の接続部40は、一対ずつ幹線ハーネス11の長手方向にずれた位置に配置され、幹線ハーネス11の長手方向の同一位置に配置された接続部40に接続される接続端子50Dは、接続板部51に対するバスバー部53の連結位置が互いに離れた位置とされている。したがって、それぞれの幹線21の接続部40に接続された接続端子50Dのバスバー部53は、互いに接触することなく、幹線ハーネス11の長手方向に間隔をあけて整列され、その端部が接続ピンとしてコネクタ62のハウジング63内に収容される。
変形例1−3では、分岐ボックス100Dのコネクタ62に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、接続端子50Dを介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
この変形例1−3によれば、幹線21と接続される接続端子50Dは、一対ごとに幹線ハーネス11の長手方向にずらされ、また、互いに平行となるように斜めに配置されているので、接続端子50D同士の接触を防ぎつつ幹線21同士の間隔が極力狭められ、分岐箇所の省スペース化が図れる。なお、幹線21の接続部40がそれぞれ斜めに傾斜するように配置されているので、隣接する幹線21の各接続部40同士が互いに接触することなく上下に配置される。
しかも、変形例1−3の場合も、接続部40の接続孔43に接続端子50Dの一対の接触片54を挿し込むことで、幹線21と接続端子50Dとを容易に接続することができる。また、接触片54の突起54aが接続孔43の縁部を係止するので、接続部40に対する接続端子50Dの接続状態を良好に維持させることができる。
また、この変形例1−3では、バスバー部53を有する接続端子50Dを用いることで回路基板60を不要にできるので、部品点数の削減によるコストダウンを図ることができる。
(変形例1−4)
図11は、変形例1−4を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。図12は、変形例1−4で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の斜視図である。図13は、変形例1−4で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所を示す図であって、図13(a)は図12におけるA−A断面図、図13(b)は図12におけるB−B断面図である。
図11に示すように、変形例1−4に係る分岐構造では、分岐ボックス100Eを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。
変形例1−4では、幹線ハーネス11を構成する複数の幹線21の偏平形状の接続部40が幹線21の配列方向に直交する上下方向に沿って配置されている。これらの接続部40は、幹線ハーネス11の長手方向に沿う長さが長くされており、それぞれ幹線ハーネス11の長手方向に沿う貫通孔44を有している。これらの貫通孔44は、幹線21の配列方向に連通されている。
分岐ボックス100Eは、回路基板60を備えず、棒状の接続端子50Eを備えており、これらの接続端子50Eが接続部40の貫通孔44へ挿し込まれている。これらの接続端子50Eは、それぞれプレスフィット部55を有している。プレスフィット部55は、互いに離間する方向へ湾曲するように膨出された一対の接触部55aを有している。プレスフィット部55における最大幅寸法は、貫通孔44の高さ寸法よりも大きくされている。それぞれの接続端子50Eは、プレスフィット部55の形成位置が幹線21の配列に対応する位置に形成されている。また、各接続端子50Eは、その端部が、接続ピンとしてコネクタ62のハウジング63内に収容される。
図12に示すように、接続端子50Eは、幹線21の配列方向に連通された貫通孔44へ一括して挿し込まれる。そして、図13(a)(b)に示すように、それぞれの接続端子50Eの各プレスフィット部55は、それぞれ対応する幹線21の接続部40の貫通孔44に嵌合される。このように、貫通孔44にプレスフィット部55が嵌合されると、プレスフィット部55の接触部55aは、貫通孔44の内面によって内側に押圧されて弾性変形する。これにより、各接触部55aの弾性力によって接触部55aが貫通孔44の内面に当接され、接続端子50Eと幹線21とが電気的に接続される。
変形例1−4では、分岐ボックス100Eのコネクタ62に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、接続端子50Eを介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
この変形例1−4によれば、幹線21の偏平形状の接続部40が幹線21の配列方向に直交する上下方向に沿って配置されているので、隣接する幹線21同士の間隔が極力狭くされ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
しかも、変形例1−4では、配列方向に連通された接続部40の貫通孔44へプレスフィット部55を有する複数本の棒状の接続端子50Eを一括して挿し込むことで、各プレスフィット部55を対応する幹線21の接続部40に形成された貫通孔44の内面に接触させて幹線21と接続端子50Eとを容易に接続することができる。
また、この変形例1−4の場合も、棒状の接続端子50Eを用いることで回路基板60を不要にできるので、部品点数の削減によるコストダウンを図ることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と同一構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
図14は、第2実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの分解斜視図である。図15は、第2実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の側面図である。
図14に示すように、第2実施形態では、接続端子50を備えない分岐ボックス200Aを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。つまり、分岐ボックス200Aは、幹線ハーネス11の幹線21と回路基板60とを直接接続させる。
収容ケース30内には、幹線ハーネス11に形成された偏平形状の接続部40が、幹線21の配列方向と直交する上下方向に沿って配置された状態で収容されている。これらの接続部40には、それぞれ上部に切欠き部45が形成されており、それぞれの切欠き部45は、幹線21の配列方向に沿って一列に配置されている。
分岐ボックス200Aでは、幹線ハーネス11の幹線21の上方に回路基板60が配置されており、この回路基板60には、硬質基板からなる接続基板部65が設けられている。この接続基板部65は、回路基板60における幹線21の配列方向に沿う一方の縁部に、フレキシブル配線板等からなる可撓部66によって連結されている。
図15に示すように、接続基板部65は、可撓部66を屈曲させることで、幹線21側である下方へ向けられ、各幹線21の接続部40に形成された切欠き部45に挿し込まれる。
接続基板部65には、回路基板60に形成されて接続ピン64に繋がる導体パターンが、可撓部66を介して各切欠き部45への挿し込み箇所に導かれている。また、各切欠き部45には、その開口側の端部に、互いに近接する方向へ突出する接点45aが形成されている。
上記構造の分岐ボックス200Aでは、接続基板部65を切欠き部45へ挿し込むことで、切欠き部45の接点45aが接続基板部65に導かれている導体パターンと接触する。これにより、それぞれの接続ピン64に繋がる回路基板60の導体パターンが各幹線21と導通される。
この第2実施形態では、分岐ボックス200Aのコネクタ62に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、接続基板部65を有する回路基板60の導体パターンを介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
このように、上記の分岐ボックス200Aを用いた第2実施形態に係る分岐構造によれば、接続部40に形成された切欠き部45に回路基板60の接続基板部65の縁部を係合させることで、幹線21と分岐線71とを容易に電気的に接続することができる。しかも、回路基板60の接続基板部65と係合させる幹線21の接続部40が、幹線21の配列方向と直交する上下方向に沿う偏平形状とされているので、幹線21同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
また、幹線21と分岐線71とを電気的に接続するためのバスバーや端子などの部品を不要にでき、部品点数の削減によりコストを抑えることができる。
そして、この分岐構造を備えた第2実施形態に係るワイヤハーネス10によれば、幹線ハーネス11における枝線ハーネス12の接続箇所での省スペース化及び低コスト化が図られたワイヤハーネスを提供できる。
なお、上記分岐ボックス200Aでは、可撓部66によって接続基板部65を回路基板60に連結したが、接続基板部65を回路基板部60に対して下方へ垂直に向けた状態となるように直接接続してもよい。
以下、第2実施形態に係る分岐構造の変形例について説明する。なお、上記第1、第2実施形態と同一構成部分は、同一符号を付して説明を省略する。
(変形例2−1)
図16は、変形例2−1を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。図17は、変形例2−1で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の一部の断面図である。
図16に示すように、変形例2−1に係る分岐構造では、分岐ボックス200Bを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。
変形例2−1では、接続部40に切欠き部45を形成せず、回路基板60の接続基板部65に切欠き部67を形成している。これらの切欠き部67は、幹線21に対応した位置にそれぞれ形成されている。
図17に示すように、接続基板部65の切欠き部67には、その開口側の端部に、互いに近接する方向へ突出する接点67aが形成されている。接続基板部65には、回路基板60に形成されて接続ピン64に繋がる導体パターンが、可撓部66を介して各切欠き部67の接点67aに導かれている。
上記構造の分岐ボックス200Bでは、接続基板部65を幹線21側へ向け、この接続基板部65の各切欠き部67に幹線21の接続部40を挿し込むことで、切欠き部67の接点67aに導かれている導体パターンが接続部40に接触される。これにより、それぞれの接続ピン64に繋がる回路基板60の導体パターンが各幹線21と導通される。
この変形例2−1では、分岐ボックス200Bのコネクタ62に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、接続基板部65を有する回路基板60の導体パターンを介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
この変形例2−1によれば、回路基板60の接続基板部65に形成された切欠き部67に接続部40の縁部を係合させることで、幹線21と分岐線71とを容易に電気的に接続することができる。しかも、回路基板60の接続基板部65と係合させる幹線21の接続部40が、幹線21の配列方向と直交する上下方向に沿う偏平形状とされているので、幹線21同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
また、幹線21と分岐線71とを電気的に接続するためのバスバーや端子などの部品を不要にでき、部品点数の削減によりコストを抑えることができる。
なお、上記分岐ボックス200Bにおいても、可撓部66によって接続基板部65を回路基板60に連結したが、接続基板部65を回路基板部60に対して下方へ垂直に向けた状態となるように直接接続してもよい。
(変形例2−2)
図18は、変形例2−2を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。図19は、変形例2−2で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の回路基板を断面視した側面図である。図20は、変形例2−2において接続部へのピン部の形成の仕方を説明する接続部の斜視図である。図21は、変形例2−2において接続部へのピン部の形成の仕方を説明する接続部の側面図である。
図18に示すように、変形例2−2に係る分岐構造では、分岐ボックス200Cを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。
変形例2−2では、幹線ハーネス11を構成する複数の幹線21の偏平形状の接続部40が幹線21の配列方向に直交する上下方向に沿って配置されており、この接続部40の下部には、ピン部46が形成されている。このピン部46は、下方に配置された回路基板60へ向かって突出されている。
図19に示すように、この接続部40に形成されたピン部46は、回路基板60に形成された挿通孔61に挿し込まれる。そして、このピン部46は、回路基板60に形成された導体パターンにはんだ付けされて電気的に接続される。これにより、各幹線21が、回路基板60の導体パターンを介してコネクタ62の接続ピン64と電気的に接続される。
図20及び図21に示すように、幹線21は、両側からプレスすることで偏平形状の接続部40を形成し、その後、この接続部40における下方に突出した部分に対して、機械加工あるいはプレス加工によって、ピン部46となる部分が残るように、他の部分を除去する。これにより、幹線21の接続部40に、回路基板60の挿通孔61に挿入可能なピン部46を容易に形成することができる。
この変形例2−2では、分岐ボックス200Cのコネクタ62に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、回路基板60の導体パターンを介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
この変形例2−2によれば、幹線21の接続部40に形成したピン部46を回路基板60の挿通孔61に挿し込んで導体パターンに接続することで、幹線21と分岐線71とを容易に電気的に接続することができる。しかも、ピン部46を形成した接続部40が、幹線21の配列方向と直交する上下方向に沿う偏平形状とされているので、幹線21同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
また、幹線21と分岐線71とを電気的に接続するためのバスバーや端子などの部品を不要にでき、部品点数の削減によりコストを抑えることができる。
(変形例2−3)
図22は、変形例2−3を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。図23は、変形例2−3で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の側面図である。図24は、変形例2−3で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の平面図である。
図22に示すように、変形例2−3に係る分岐構造では、分岐ボックス200Dを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。
変形例2−3では、幹線ハーネス11を構成する複数の幹線21の偏平形状の接続部40が、幹線ハーネス11の長手方向にずれた位置に形成されている。
分岐ボックス200Dでは、回路基板60に、帯状に形成された導通面68が設けられている。
図23及び図24に示すように、各導通面68は、幹線ハーネス11の長手方向にずらされ、それぞれの幹線21の接続部40に対応した位置に配置されている。これらの導通面68は、回路基板60に形成される導体パターンから構成されており、それぞれ回路基板60の一側部に引き出さている。そして、この引き出された導通面68の端部が、接続ピンとしてコネクタ62のハウジング63内に収容される。なお、これらの導通面68は、一般的な導体パターンよりも厚みを厚くするのが望ましい。
分岐ボックス200Dでは、幹線21の接続部40の下部が導通面68と接触され、この接続部40と導通面68との接触箇所が、はんだ付けや超音波接合によって互いに接合されている。これにより、それぞれの接続部40は、その下部が、回路基板60に設けられた対応する導通面68に電気的に接続されている。なお、この分岐ボックス200Dでは、下ケース31にカバー32を被せて装着することで、幹線21の接続部40をカバー32で押圧し、それぞれの接続部40の下部を、回路基板60に設けられた対応する導通面68に押し付けて電気的に接続させても良い。
この変形例2−3では、分岐ボックス200Dのコネクタ62に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、回路基板60の導通面68を介して幹線ハーネス11の幹線21と電気的に接続される。
この変形例2−3によれば、幹線21の接続部40の回路基板60の導通面68との接触箇所をはんだ付けや超音波接合によって互いに接合させたり、回路基板60の導通面68に幹線21の接続部40を押し付けて接触させることで、幹線21と分岐線71とを容易に電気的に接続させることができる。しかも、導通面68と導通される接続部40が、幹線21の配列方向と直交する上下方向に沿う偏平形状とされているので、幹線21同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
また、幹線21と分岐線71とを電気的に接続するためのバスバーや端子などの部品を不要にでき、部品点数の削減によりコストを抑えることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、上記第1、2実施形態と同一構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
図25は、第3実施形態に係るワイヤハーネスを説明するワイヤハーネスの平面図である。
車両用のワイヤハーネス10では、車体1の形状等に応じて、幹線ハーネス11の配索経路を屈曲させる必要が生じる場合がある。このような車両用のワイヤハーネス10では、図25に示すように、幹線ハーネス11と枝線ハーネス12との接続箇所において、幹線ハーネス11の配索経路を屈曲させることが要求される。
以下、第3実施形態の分岐構造として、幹線ハーネス11の配索経路が屈曲されるワイヤハーネス10における枝線ハーネス12の分岐箇所に用いて好適な分岐構造について説明する。
図26は、第3実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスの分解斜視図である。図27は、第3実施形態に係る分岐構造に用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の回路基板を断面視した側面図である。
図26に示すように、第3実施形態では、分岐ボックス300Aを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。また、第3実施形態では、幹線ハーネス11の幹線21が分割されており、この分割された幹線21には、その端部に接続部80が形成されている。この接続部80は、幹線21の端部を両側からプレスして塑性変形させることで偏平形状に形成されている。
幹線21の端部は、接続部80を幹線21の配列方向と直交する上下方向に沿って配置させた状態で収容ケース30内に収容されている。これらの接続部80には、その端部に、軸方向に沿う切欠き部85が形成されている。
図27に示すように、切欠き部85には、その開口側の端部に、互いに近接する方向へ突出する接点85aが形成されている。この幹線21の接続部80の切欠き部85には、回路基板60の縁部が嵌め込まれる。このように、接続部80の切欠き部85に回路基板60を嵌め込むことで、切欠き部85の接点85aが回路基板60の導体パターンと接触され、幹線21と回路基板60の導体パターンとが接続される。これにより、それぞれの接続ピン64に繋がる回路基板60の導体パターンが各幹線21と導通される。また、回路基板60には、互いに対向する幹線21の接続部80との接続箇所を繋ぐ導体パターンが形成されている。これにより、回路基板60の対向位置で接続された幹線21同士が互いに導通される。
この第3実施形態では、分岐ボックス300Aのコネクタ62に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、回路基板60の導体パターンを介して、回路基板60に接続された幹線ハーネス11の分割された幹線21と電気的に接続される。また、この第3実施形態では、分割された幹線21を回路基板60に接続することで、これらの分割された幹線21同士が電気的に接続される。
このように、上記の分岐ボックス300Aを用いた第3実施形態に係る分岐構造の場合も、接続部80に形成された切欠き部85に回路基板60の縁部を係合させることで、幹線21と分岐線71とを容易に電気的に接続することができる。しかも、回路基板60と係合させる幹線21の接続部80が、幹線21の配列方向と直交する上下方向に沿う偏平形状とされているので、幹線21同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
また、幹線21と分岐線71とを電気的に接続するためのバスバーや端子などの部品を不要にでき、部品点数の削減によりコストを抑えることができる。
そして、この分岐構造を備えた本実施形態に係るワイヤハーネス10によれば、幹線ハーネス11における枝線ハーネス12の接続箇所での省スペース化及び低コスト化が図られたワイヤハーネスを提供できる。
特に、上記の分岐ボックス300Aを用いた第3実施形態に係る分岐構造によれば、分割された幹線21同士を回路基板60の導体パターンによって電気的に接続するので、回路基板60に対する幹線21の接続方向を調整することで、分割された幹線21の接続箇所に角度を付けることができる。これにより、必要に応じて幹線ハーネス11の配索経路を屈曲させることができ、配索の自由度を高めることができる。したがって、幹線ハーネス11と枝線ハーネス12との接続箇所で幹線ハーネス11の配索方向が屈曲されるワイヤハーネス10(図25参照)に用いて好適である。また、接続部80の切欠き部85と回路基板60の縁部との係合箇所において、幹線ハーネス11の配索経路の長さのばらつきを吸収しつつ配索することができ、配索作業性を向上させることができる。
以下、分岐構造の第3実施形態の変形例について説明する。なお、上記第1、第2、第3実施形態と同一構成部分は、同一符号を付して説明を省略する。
(変形例3−1)
図28は、変形例3−1を説明する分岐ボックスの分解斜視図である。図29は、変形例3−1で用いられる分岐ボックスにおける分岐箇所の一部の平面図である。
図28に示すように、変形例3−1に係る分岐構造では、分岐ボックス300Bを用いて幹線ハーネス11と枝線ハーネス12とを接続する。
変形例3−1では、幹線21の接続部80に切欠き部85を形成せず、回路基板60に切欠き部69を形成している。これらの切欠き部69は、幹線21の接続部80を接続させる位置にそれぞれ形成されている。
図29に示すように、回路基板60の切欠き部69には、その開口側の端部に、互いに近接する方向へ突出する接点69aが形成されている。接点69aには、接続ピン64に繋がる導体パターンが導かれている。
上記構造の分岐ボックス300Bでは、回路基板60の各切欠き部69に、分割された幹線21の接続部80を挿し込むことで、切欠き部69の接点69aが接続部80に接触され、この接点69aに導かれている導体パターンが接続部80に導通される。これにより、それぞれの接続ピン64に繋がる回路基板60の導体パターンが各幹線21と導通される。また、互いに対向する幹線21同士も、回路基板60に形成された導体パターンによって互いに導通される。
この変形例3−1では、分岐ボックス300Bのコネクタ62に枝線ハーネス12の分岐側コネクタ70が接続されることで、枝線ハーネス12を構成する分岐線71が、回路基板60の導体パターンを介して、回路基板60に接続された幹線ハーネス11の分割された幹線21と電気的に接続される。
この変形例3−1では、回路基板60に形成された切欠き部69に接続部80の縁部を係合させることで、幹線21と分岐線71とを容易に電気的に接続することができる。しかも、回路基板60と係合される幹線21の接続部80が、幹線21の配列方向と直交する上下方向に沿う偏平形状とされているので、幹線21同士の間隔を極力狭めることができ、分岐箇所の省スペース化が図れる。
また、幹線21と分岐線71とを電気的に接続するためのバスバーや端子などの部品を不要にでき、部品点数の削減によりコストを抑えることができる。
また、この変形例3−1の場合も、分割された幹線21同士を回路基板60の導体パターンによって電気的に接続するので、回路基板60に対する幹線21の接続方向を調整することで、分割された幹線21の接続箇所に角度を付けることができる。これにより、必要に応じて幹線ハーネス11の配索経路を屈曲させることができ、配索の自由度を高めることができる。したがって、幹線ハーネス11と枝線ハーネス12との接続箇所で幹線ハーネス11の配索方向が屈曲されるワイヤハーネス10(図25参照)に用いて好適である。また、回路基板60の切欠き部69と接続部80の縁部との係合箇所において、幹線ハーネス11の配索経路の長さのばらつきを吸収しつつ配索することができ、配索作業性を向上させることができる。
次に、幹線ハーネス11の幹線21に枝線ハーネス12の分岐線71を接続する各種の接続例について説明する。なお、上記第1〜3実施形態と同一構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
(接続例1)
図30は、接続例1に係る幹線と分岐線との接続箇所の斜視図である。
図30に示すように、接続例1では、幹線21の偏平形状の接続部40に、切欠き部45が形成されている。この切欠き部45には、その深さ方向の中央及び開口端に、互いに近接する方向へ突出する係止突起45b,45cが形成されている。
また、接続例1では、分岐線71に、接続端子90が接続されている。この接続端子90は、板状に形成された接続板部91を有しており、この接続板部91には、孔部92が形成されている。また、接続端子90には、孔部92の上方位置に、切込み部93が形成されている。
この接続例1では、幹線21の接続部40に形成された切欠き部45に、分岐線71に接続された接続端子90の接続板部91が挿し込まれる。すると、この接続板部91の孔部92に切欠き部45の係止突起45bが入り込んで係止し、また、切欠き部45の係止突起45cが接続板部91の切込み部93を係止する。これにより、幹線ハーネス11の幹線21と枝線ハーネス12の分岐線71とが電気的に接続される。
(接続例2)
図31は、接続例2に係る幹線と分岐線との接続箇所の斜視図である。
図31に示すように、接続例2では、幹線21の偏平形状の接続部40に、接続孔43が形成されている。また、接続例2においても、分岐線71に、接続端子90が接続されている。
この接続例2では、幹線21に形成された接続部40の接続孔43に、分岐線71に接続された接続端子90の接続板部91が圧入される。これにより、接続部40と接続端子90とが互いに接続され、幹線ハーネス11の幹線21と枝線ハーネス12の分岐線71とが電気的に接続される。なお、この接続端子90では、その接続板部91に形成する孔部92が大きくされている。これにより、接続孔43へ接続板部91を圧入する際に接続板部91が撓むこととなる。したがって、接続孔43へ接続板部91を円滑かつ確実に圧入させることができる。
(接続例3)
図32は、接続例3に係る幹線と分岐線との接続箇所の斜視図である。図33は、接続例3に係る幹線と分岐線との接続箇所の接続端子を断面視した側面図である。
図32及び図33に示すように、接続例3では、幹線21に溝部47が形成されている。この溝部47には、その深さ方向の中間部に、互いに近接する方向へ突出する係止突起47aが形成されている。また、接続例3においても、分岐線71に、接続端子90が接続されている。
この接続例3では、幹線21に形成された溝部47に、分岐線71に接続された接続端子90の接続板部91が挿し込まれる。すると、接続板部91が溝部47に嵌合されるとともに、接続板部91の孔部92に溝部47の係止突起47aが入り込んで係止する。これにより、幹線ハーネス11の幹線21と枝線ハーネス12の分岐線71とが電気的に接続される。
(接続例4)
図34は、接続例4に係る幹線と分岐線との接続箇所の斜視図である。
図34に示すように、接続例4では、幹線21の偏平形状の接続部40に、切欠き部45が形成されている。この切欠き部45は、互いに対向する縁部が次第に薄くされた圧接刃45dとされている。
この接続例4では、幹線21の切欠き部45に分岐線71が押し込まれる。すると、分岐線71は、その被覆71aが切欠き部45の圧接刃45dによって切断され、さらに、この圧接刃45dが分岐線71の導体に食い込む。これにより、幹線ハーネス11の幹線21と枝線ハーネス12の分岐線71とが電気的に接続される。
(接続例5)
図35は、接続例5に係る幹線と分岐線との接続箇所の斜視図である。図36は、接続例5に係る幹線と分岐線との接続箇所の分岐線を断面視した側面図である。
図35及び図36に示すように、接続例5では、幹線21に溝部47が形成されている。この溝部47には、幅方向の中央部に、深さ方向に沿って圧接刃47bが形成されている。
この接続例5では、幹線21に形成された溝部47に分岐線71が押し込まれる。すると、分岐線71は、その被覆71aが溝部47の圧接刃47bによって切断され、さらに、この圧接刃47bが分岐線71の導体に食い込む。これにより、幹線ハーネス11の幹線21と枝線ハーネス12の分岐線71とが電気的に接続される。
このように、上記の幹線21と分岐線71との接続例1〜5によれば、幹線21に対して接続端子90を介してあるいは幹線21に対して直接分岐線71を接続することができ、幹線ハーネス11に対する枝線ハーネス12の接続作業性を向上させることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記の例では、幹線ハーネス11を構成する幹線21として丸棒を用いた場合を例示したが、幹線21としては、丸棒に限らず角棒でも良い。なお、丸棒は、上下左右のどの方向にも容易に曲げられるので、幹線ハーネス11を構成する幹線21として用いるのが好ましい。
また、幹線21は、分岐線71との接続の際に、予め設けられた被覆21aを除去して接続箇所を露出させても良く、また、接続箇所を除く他の部分に後工程で被覆21aを設けても良い。
なお、幹線21に形成された偏平形状の接続部40,80は、幹線21の配列方向と直交する方向に沿って配置されているのが好ましいが、幹線21の配列方向と交差する方向に沿って配置されていれば良い。
ここで、上述した本発明に係る分岐構造及びワイヤハーネスの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 棒導体を有する配索材で構成される複数本の幹線(21)が並列に配列された幹線ハーネス(11)に、複数本の分岐線(71)を有する枝線ハーネス(12)が接続された分岐構造であって、
前記幹線(21)に接合されることで前記分岐線(71)を前記幹線(21)に電気的に接続する接続端子(50,50B)を備え、
前記幹線(21)は、径方向に凹む接続部(40)を有するとともに、前記接続部(40)を前記幹線(21)の配列方向に向けて配置され、
前記接続端子(50,50B)は、前記接続部(40)に面接触した状態で接合される接続板部(51)を有する
ことを特徴とする分岐構造。
[2] 前記接続端子(50)は、前記幹線(21)の配列方向に沿って配置される回路基板(60)に実装され、前記回路基板(60)に設けたコネクタ(62)に前記枝線ハーネス(12)側のコネクタ(分岐側コネクタ70)を接合させることで前記分岐線(71)と導通される
ことを特徴とする[1]に記載の分岐構造。
[3] 前記接続端子(50B)は、前記接続板部(51)から前記幹線(21)の配列方向に沿って延在するバスバー部(53)を有し、前記バスバー部(53)の端部に設けたコネクタ(62)に前記枝線ハーネス(12)側のコネクタ(分岐側コネクタ70)を接合させることで前記分岐線(71)と導通される
ことを特徴とする[1]に記載の分岐構造。
[4] 所定の電流容量を有する電源ライン(21)を少なくとも有して車体に配索される幹線ハーネス(11)と、車両の補機に接続される枝線ハーネス(12)と、
前記幹線ハーネス(11)に供給される前記電源ラインの電力を前記幹線ハーネス(11)に接続される前記枝線ハーネス(12)へ分配するための制御部を有し、前記幹線ハーネスに沿って分散配置された複数の制御ボックス(100)と、を備え、
前記制御ボックス(100)が、[1]〜[3]の何れか1つに記載の分岐構造によって前記幹線ハーネス(11)に前記枝線ハーネス(12)を接続している、
ことを特徴とするワイヤハーネス。
1:車体
10:ワイヤハーネス
11:幹線ハーネス
12:枝線ハーネス
21:幹線
40,80 :接続部
45,85 :切欠き部
50,50B:接続端子
51:接続板部
53:バスバー部
60:回路基板
62:コネクタ
67,69 :切欠き部
70:分岐側コネクタ(コネクタ)
71:分岐線
100A:分岐ボックス(制御ボックス)

Claims (4)

  1. 棒導体を有する配索材で構成される複数本の幹線が並列に配列された幹線ハーネスに、複数本の分岐線を有する枝線ハーネスが接続された分岐構造であって、
    前記幹線に接合されることで前記分岐線を前記幹線に電気的に接続する接続端子を備え、
    前記幹線は、径方向に凹む接続部を有するとともに、前記接続部を前記幹線の配列方向に向けて配置され、
    前記接続端子は、前記接続部に面接触した状態で接合される接続板部を有する、
    ことを特徴とする分岐構造。
  2. 前記接続端子は、前記幹線の配列方向に沿って配置される回路基板に実装され、前記回路基板に設けたコネクタに前記枝線ハーネス側のコネクタを接合させることで前記分岐線と導通される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の分岐構造。
  3. 前記接続端子は、前記接続板部から前記幹線の配列方向に沿って延在するバスバー部を有し、前記バスバー部の端部に設けたコネクタに前記枝線ハーネス側のコネクタを接合させることで前記分岐線と導通される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の分岐構造。
  4. 所定の電流容量を有する電源ラインを少なくとも有して車体に配索される幹線ハーネスと、車両の補機に接続される枝線ハーネスと、
    前記幹線ハーネスに供給される前記電源ラインの電力を前記幹線ハーネスに接続される前記枝線ハーネスへ分配するための制御部を有し、前記幹線ハーネスに沿って分散配置された複数の制御ボックスと、を備え、
    前記制御ボックスが、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の分岐構造によって前記幹線ハーネスに前記枝線ハーネスを接続している、
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
JP2016210510A 2016-10-27 2016-10-27 分岐構造及びワイヤハーネス Active JP6505065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210510A JP6505065B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 分岐構造及びワイヤハーネス
US15/787,128 US10525906B2 (en) 2016-10-27 2017-10-18 Branch structure and wire harness
DE102017219078.7A DE102017219078A1 (de) 2016-10-27 2017-10-25 Abzweigstruktur und Drahtkabelbaum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210510A JP6505065B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 分岐構造及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074706A true JP2018074706A (ja) 2018-05-10
JP6505065B2 JP6505065B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=61912484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210510A Active JP6505065B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 分岐構造及びワイヤハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10525906B2 (ja)
JP (1) JP6505065B2 (ja)
DE (1) DE102017219078A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100027A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP2019220676A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 配線固定構造及び処理装置
JP2020087539A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 矢崎総業株式会社 電線及び電線束

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017222068A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体
JP6842451B2 (ja) * 2018-10-03 2021-03-17 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP6747483B2 (ja) * 2018-10-09 2020-08-26 住友電装株式会社 配線部材
DE102019108810B4 (de) * 2019-04-04 2021-06-24 HELLA GmbH & Co. KGaA Griffelement zur Anordnung an einem Bauteil
JP7265461B2 (ja) * 2019-09-26 2023-04-26 住友電装株式会社 電源装置及び分岐コネクタ装置
DE102022210080A1 (de) * 2022-09-23 2024-03-28 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Elektrischer Versorgungsstrang für ein Kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123618U (ja) * 1985-01-23 1986-08-04
JPH0628727Y2 (ja) * 1987-02-16 1994-08-03 矢崎総業株式会社 ワイヤ−ハ−ネス用回路体
JP2016147558A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 矢崎総業株式会社 車両用電装機器接続システム
US20160250984A1 (en) * 2013-10-25 2016-09-01 Auto-Kabel Management Gmbh Electrical Connection Console for Motor Vehicle On-Board Electrical System Conductor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0982804A3 (en) * 1992-12-26 2000-10-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Press-contact connector assembly
US6392148B1 (en) * 1999-05-10 2002-05-21 Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness joint
JP3501063B2 (ja) * 2000-02-01 2004-02-23 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ
JP2002315154A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックスとワイヤハーネスの接続方法
JP5875098B2 (ja) * 2011-06-30 2016-03-02 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス構造体、及び、電子機器制御システム
CN105103243B (zh) * 2013-02-05 2017-11-28 古河电气工业株式会社 电线结构体、电连接结构及电线结构体的制造方法
JP2015227089A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 矢崎総業株式会社 車両用ハーネス構造
US10122125B2 (en) 2014-05-30 2018-11-06 Yazaki Corporation Vehicle harness structure and additional connection member

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123618U (ja) * 1985-01-23 1986-08-04
JPH0628727Y2 (ja) * 1987-02-16 1994-08-03 矢崎総業株式会社 ワイヤ−ハ−ネス用回路体
US20160250984A1 (en) * 2013-10-25 2016-09-01 Auto-Kabel Management Gmbh Electrical Connection Console for Motor Vehicle On-Board Electrical System Conductor
JP2016147558A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 矢崎総業株式会社 車両用電装機器接続システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100027A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP2019220676A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 配線固定構造及び処理装置
JP7233245B2 (ja) 2018-06-19 2023-03-06 東京エレクトロン株式会社 配線固定構造及び処理装置
JP2020087539A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 矢崎総業株式会社 電線及び電線束
JP7144286B2 (ja) 2018-11-16 2022-09-29 矢崎総業株式会社 電線及び電線束

Also Published As

Publication number Publication date
JP6505065B2 (ja) 2019-04-24
DE102017219078A1 (de) 2018-05-03
US20180118135A1 (en) 2018-05-03
US10525906B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505065B2 (ja) 分岐構造及びワイヤハーネス
US10457229B2 (en) Branch structure and wire harness
US10017135B2 (en) Branching structure and wire harness
JP4364265B2 (ja) コネクタ及びそれを備えた電子機器
JP6562887B2 (ja) 分岐構造及びワイヤハーネス
JP2011236927A (ja) ワイヤハーネス用固定具
US11146020B2 (en) Wire harness including a connector holder
US11052837B2 (en) Wire harness
JP5134098B2 (ja) フラットケーブルコネクタ組立体
JP6920902B2 (ja) コネクタ、コネクタアセンブリ及び接触子
JP6550080B2 (ja) 光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造
JP5128179B2 (ja) 電気接続箱
JP7168533B2 (ja) ワイヤハーネス
KR102550876B1 (ko) 동축 케이블용 커넥터
US7914318B2 (en) Electrical connector
JP2009289550A (ja) 分割ジョイントボックスの接続構造
EP3182518B1 (en) Electrical connector
JP2016213004A (ja) 配線部材
JP5150368B2 (ja) コネクタおよびコネクタユニット
JP5547571B2 (ja) 配線分岐用コネクタ
JP2007244113A (ja) 自動車用電気接続箱
JPH1174006A (ja) 電気コネクタ
JP2000323212A (ja) コネクタ
JP2001076797A (ja) フラット回路体の接続構造
JP2009005521A (ja) 車載用の電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250