JP2018074589A - デジタル・アナログ変換装置、複数のデジタル・アナログ・コンバータの同期方法及び位相検出回路の校正方法 - Google Patents

デジタル・アナログ変換装置、複数のデジタル・アナログ・コンバータの同期方法及び位相検出回路の校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074589A
JP2018074589A JP2017211184A JP2017211184A JP2018074589A JP 2018074589 A JP2018074589 A JP 2018074589A JP 2017211184 A JP2017211184 A JP 2017211184A JP 2017211184 A JP2017211184 A JP 2017211184A JP 2018074589 A JP2018074589 A JP 2018074589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
clock
phase
dac
analog converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017211184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090413B2 (ja
Inventor
ブランドン・ゼット・フライ
Z Fry Brandon
ブレット・トレバー
Trevor Brett
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JP2018074589A publication Critical patent/JP2018074589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090413B2 publication Critical patent/JP7090413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0624Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】位相検出回路を再設計することなく、DACチャンネルを追加できるようにする。【解決手段】複数のデジタル・アナログ・コンバータ(DAC)38の夫々のために、DACクロックの位相を調整できるDACクロック・モジュレータ34と、システム基準クロックの位相を調整できるシステム基準クロックIQモジュレータ36と、位相検出回路32とがある。位相検出回路32は、DACクロックと、システム基準クロックの位相を監視して、複数のDACクロックの位相をシステム基準クロックの位相にアライメントする。各DAC38に位相検出回路32があるので、DACを追加しても、位相検出回路32を再設計する必要がない。【選択図】図2

Description

本発明は、デジタル・アナログ・コンバータに関し、特に、装置中の複数のデジタル・アナログ・コンバータを同期して利用できる装置及び同期方法と、その位相検出の校正方法に関する。
デジタル・アナログ・コンバータ(DAC)には、試験測定装置や波形生成装置といった多くの応用例があり、時に、試験測定装置中で使用されることもある。装置中の全てのDACは、全てのDACクロック間の関係を測定する共通の位相検出ハードウェアを用いて同期される。これらクロックは、全てが揃(アライン)し、DACの出力信号がデスキューされるまでシフトされる。
特表2002−526964号公報
「トリガ入門(第3版)」、文書番号55Z-17291-3で検索、特に第10頁「セットアップ/ホールド・トリガ」の説明、テクトロニクス、2010年6月発行、[online]、[2017年10月3日検索]、インターネット<http://jp.tek.com/>
この同期方法では、各DACモジュールは、共通の位相検出回路への接続が必要となるために問題が生じる。これによれば、余分なルートによるトレースが必要となり、柔軟性が少なく、再利用がし難い。例えば、もしシステムの設計者が追加のチャンネルを希望した場合には、追加チャンネル用の追加のDACを収容するのに、位相検出回路を変更しなければならなくなる。
本発明の実施形態としては、少なくとも2つのデジタル・アナログ・コンバータを有する装置があり、各デジタル・アナログ・コンバータが、デジタル・アナログ・コンバータ・クロック・モジュレータと、システム基準クロック・モジュレータと、クロック及びシステム基準クロックの位相を観測(Track:追跡)する位相検出回路とを有している。
本発明の別の実施形態としては、位相検出回路を校正する方法があり、パルス波形を供給する処理と、デジタル・アナログ・コンバータ・クロックの位相を内部のシステム基準クロックの位相に揃える処理と、変調されたシステム基準クロックの位相を変調分周デジタル・アナログ・コンバータ・クロックの位相と揃える処理と、変調されたシステム基準クロックの揃えた位相を校正値として記憶する処理と、複数のデジタル・アナログ・コンバータを同期して複数のデジタル・アナログ・コンバータの位相を所望位相の中央に調整する処理と、複数のデジタル・アナログ・コンバータの揃えた位相を校正値として記憶する処理とを具えている。
図1は、共通位相検出回路を有する2チャンネル・システムの従来の例のブロック図である。 図2は、独立したデジタル・アナログ・コンバータ同期回路を有する本発明によるシステムの実施形態のブロック図である。 図3は、複数のデジタル・アナログ・コンバータを同期させる本発明による方法のフローチャートを示す。 図4は、同期処理におけるパルス波形のタイミング図である。 図5は、本発明による位相検出回路を校正する方法の実施形態のフローチャートである。
図1は、複数のデジタル・アナログ・コンバータ(DAC)と集中型位相検出回路の典型的な構成の従来例を示す。図示の例には、2つのDAC、DAC−A18及びDAC−Bがある。この説明では、DAC−A18だけにフォーカスし、同じ説明がDAC−Bに当てはまると理解されたい。各DACは、システム・クロックを生成するクロック・モジュール10へ接続されている。システム・クロックは、DACクロックを生成する各DAC用のIQモジュレータへ供給される。
IQモジュレータ14は、DACクロックの同相(I)及び直交位相(Q)を変調し、所望の位相に従って回転させる。用語「回転」が使用されるのは、IQ信号は、典型的には、回転軸上でプロットされるからであるが、これら信号の位相の遅延又はシフトとも考えることができる。図1のシステムでは、位相検出回路12は、DAC−A18のようなDACの夫々から、分周回路16で分周されたDACクロックを受ける。次いで、位相検出回路12は、全てのDACクロック間の関係を測定する。位相検出回路12の電圧は、既知の校正値と比較される。測定された電圧が、この校正値と等しい場合には、これらDACクロックは揃って(align:アラインされて)おり、それらの出力信号はデスキューされている。
この電圧校正値は、開始ポイントとして利用される。同期処理では、位相検出回路が所望電圧に達するように、IQモジュレータによってDACクロックを「回転」、つまり、シフトし、これによって、DACクロックを所望の位相へと精密に調整する。なお、位相検出回路の電圧は、電圧校正値と必ずしも一致しないこともある。また、DACは、この例では、変換を受けるオリジナルのデジタル信号を生成するFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)20に取り付けられている。
この同期方法は、位相検出回路の校正に依存している。位相検出回路を校正するのには、試験波形を生成し、オシロスコープのような試験装置で各DACの出力信号を測定する。これら出力信号は、デスキューされる。出力信号中に遅延が存在することがあるが、これは、他の信号と比較して遅延する信号があることを意味する。デスキュー処理では、典型的には、速い信号を遅らせることによって、全ての信号を同期させる。これは、複数の信号のアライメント(整列)処理と呼ぶこともできる。全ての信号が揃ったら(整列したら)、位相検出回路の電圧が測定されて、メモリに記憶される。これら測定された電圧値が、上述の校正値となる。
複数のDACクロックについて、単一の位相検出回路を用いることによる問題は、余分な配線経路に加えて、柔軟性がないことである。もし別のチャンネルを加えようとした場合、新たなDACが必要となるが、その新しいチャンネルを収容するのに、位相検出回路を設計し直さなければならない。更に、DACから位相検出回路へと戻る接続によって、余分な配線が必要となり、回路の配置を複雑なものにする。
従来の図1とは対照的に、図2は、独立な同期回路を有する複数DACのセットの実施形態を示し、回路配置の柔軟性が向上し、配線経路をよりシンプルにできる。図1の共通の位相検出回路はなくなり、代わりに、位相検出回路32のような各DAC夫々用に独立で小型化した位相検出回路を利用する。図1のように、特定の位相検出回路について、チャンネルの個数、よって、DACの個数が固定であるのとは異なり、この構成では、同期のための回路を再設計することなく、複数のDACを追加できる。
確実に同期するために、同じクロック信号源から切り離されても、全てのデバイスが動作することが重要である。クロック・モジュール30は、2つのクロックを生成する。1つは、共通のDACクロックであり、内部的なシステム基準クロック(SYSREF)である。システム基準クロックSYSREFは、クロック・モジュール30内部でDACクロックを分周することによって生成される。クロック・モジュール30内には、複数の分周回路があり、これらは、DACクロックを分周して、以下で内部システム基準クロック(内部SYSREF)と呼ぶものを生成する。DACクロックIQモジュレータ34に接続された分周回路33は、変調されたDACクロックを分周するのに利用されるので、変調及び分周されたDACクロックを、システム基準クロックSYSREFに対して正確に比較できる。DACクロックIQモジュレータ34のようなDACクロックIQモジュレータと、システム基準クロックIQモジュレータ36は、夫々DACクロックとシステム基準クロックを回転することによって(本願では、回転されたものを、夫々、変調DACクロック及び変調システム基準クロックと呼ぶ)、これらが確実にアライメントするようにする。変調DACクロック及び変調システム基準クロックは、夫々DACとFPGAへと送られる。位相検出回路32のような位相検出回路は、これら2つのクロック間の関係をモニタし、システム基準クロックについて、セットアップ時間及びホールド時間を有効に満たすようにする。
セットアップ時間は、クロックで取り込みたいデータを有効にしておくべき、クロックの立ち上がりエッジ以前の最小時間である。同様に、ホールド時間は、クロックで取り込みたいデータを有効にしておくべき、クロックの立ち上がりエッジ以後の最小時間である。データ出力を有効にするために、システムが動作しているアプリケーション又は規格に必要とされるセットアップ時間及びホールド時間を満たす必要がある。
複数の独立した位相検出回路を利用することで、同期処理は、図1の回路とは、異なって動作する。図3は、その処理のフローチャートを示し、図4は、代表的なタイミング図を示す。ステップ40では、DACの位相校正値が、DACクロックIQモジュレータに設定される。後述のように、DAC位相校正値は、校正中に設定されても良い。
同様に、同期処理では、ステップ42において、システム基準クロック(SYSREF)位相校正値を、システム基準クロックIQモジュレータに設定する。図4を参照すると、DACクロック(DAC CLK)、システム基準クロック(SYSREF)並びに2つの分周DACクロックDIV1及びDIV2を示している。複数のDACは、互いに同じ位相関係でないこともあるが、これれらのクロックの立ち上がりエッジは、システム基準クロックと同期している。複数のクロック間のチャンネル間スキューは、DAC内の内部分周回路が、ランダムな位相で開始するので、典型的には、互いに4DACクロック・サイクル内に落ち着くであろう。
これらDACクロックは、同じ関係となるようシフトされる。これは、全てのDACクロックが同じ開始ポイントを持っているかのように思えるであろう。従来は、例えば、全てのDACクロックが、特定の時点で立ち上がりエッジを持っていたかもしれないが、しかし、これらDACのいくつかは、その時点がt=2で、他のDACでは、その時点がt=0ということも有り得たのである。本発明では、これらDACクロックを、システム基準クロックに対して同じ位相関係となるようにシフトすることで、これらDACクロックを同じ時点に追い込むことになる。これにより、全てのDACを同期させる。これは、図4の下側の図で示されている。
ステップ44では、DACクロックを回転して、DAC分周回路の位相を調整することによって、DACクロックとシステム基準クロック間の位相関係を補正する。上述のように、各チャンネルの位相検出回路は、2つのクロック間の関係をモニタし、所望のセットアップ時間及びホールド時間を確実に維持するようにする。上述の同期処理によれば、複数のデジタル信号生成回路(この実施形態では、複数のFPGA)が、データの同期が保証された状態で、開始コマンドを同時に出すことが可能になる。
個々の位相検出回路は、校正が必要である。この校正処理では、クロック間の正しい位相関係に関連する位相検出回路の電圧範囲を探し出す。1つの実施形態では、システム基準クロック(SYSREF)を、DACクロックを32分の1に分周したものとし、これによって、32個の電圧範囲を潜在的に有効な領域と考えることにしても良い。次いで、これら有効領域は、図5の校正処理中に参照するために、メモリに記憶される。
図5は、位相検出回路を校正する方法の1つの実施形態のフローチャートを示す。この処理は、典型的には、同期した複数DACを利用する装置を出荷する前に、工場において行われる。ステップ50では、パルス波形を再生し、オシロスコープのような試験装置の一部がDACの出力信号を試験するのに利用される。システム基準クロックを32分の1に分周する実施形態では、パルス波形は、1DACクロック・サイクルの幅を有し、全体の長さは64個のサンプルよりも長いものが再生される。
ステップ52では、DACクロックの位相が、クロック・モジュール内の内部システム基準クロックの位相とアライメントされる。次に、ステップ54では、システム基準クロックIQモジュレータから出力される変調システム基準クロックを、DACクロックIQモジュレータ34から分周回路33を介して得られる変調分周DACクロックとアライメントする。次いで、ステップ56では、システム基準クロック(SYSREF)の位相にアライメントされたところで、システム基準クロックの位相を校正値として記憶する。ステップ58では、複数のDACが同期されて、所望の位相の中央に調整される。次いで、この調整後のDACクロックの位相値が、複数DACクロックに関する校正値として記憶され、必要に応じて、繰り返される。
このように、本発明によれば、複数DACを同期する一層柔軟な構造を実現できる。夫々が独自の位相検出回路を有するモジュール化を進めた独立型DACチャンネルによって、位相検出回路を再設計することなく、更なるDACチャンネルの追加が可能になる。各DACから集中型位相検出回路への信号配線をなくすことで、配線がシンプルになり、回路の複雑化を低減できる。
本願に開示される本発明の例示的な実施例を以下に示す。本発明の実施形態は、以下に記載される実施例の任意の1つ以上、及び任意の組み合わせが有り得る。
実施例1としては、装置があり、
少なくとも2つのデジタル・アナログ・コンバータを具え、
上記デジタル・アナログ・コンバータの夫々が、
デジタル・アナログ・コンバータ・クロック・モジュレータと、
システム基準クロック・モジュレータと、
クロック及びシステム基準クロックの位相を監視する位相検出回路とを有している。
実施例2としては、実施例1の装置があり、上記デジタル・アナログ・コンバータの夫々が、クロック分周回路を更に有している。
実施例3としては、実施例1の装置があり、デジタル・アナログ・コンバータ・クロックを生成する中央クロック・モジュールを更に具えている。
実施例4としては、実施例1の装置があり、システム基準クロックを生成する中央クロック・モジュールを更に具えている。
実施例5としては、実施例1の装置があり、上記デジタル・アナログ・コンバータの夫々が、デジタル信号を生成するデバイスに接続されている。
実施例6としては、装置中の複数のデジタル・アナログ・コンバータを同期させる方法があり、
デジタル・アナログ・コンバータ・クロックの位相を位相校正値に設定する処理と、
システム基準クロックをシステム基準クロック校正値に設定する処理と、
上記デジタル・アナログ・コンバータ・クロックの位相を回転させることで、上記デジタル・アナログ・コンバータ・クロックと上記システム基準クロック間の位相関係を調整する処理と
を具えている。
実施例7としては、実施例6の方法があり、上記デジタル・アナログ・コンバータに接続された任意のデバイスに開始コマンドを同時に発行する処理を更に具えている。
実施例8としては、実施例6の方法があり、上記デジタル・アナログ・コンバータ・クロックを分周することによって、上記システム基準クロックを生成する処理を更に具えている。
実施例9としては、実施例6の方法があり、上記システム基準クロック及び上記デジタル・アナログ・コンバータ・クロックの関係をセットアップ時間及びホールド時間の条件に関して監視する処理を更に具えている。
実施例10としては、位相検出回路を校正する方法があり、
パルス波形を供給する処理と、
デジタル・アナログ・コンバータ・クロックの位相を、内部システム基準クロックの位相にアライメントする処理と、
変調システム基準クロックの位相を変調分周デジタル・アナログ・コンバータ・クロックの位相とアライメントする処理と、
上記変調システム基準クロックのアライメントされた位相を校正値として記憶する処理と、
複数のデジタル・アナログ・コンバータを同期して、上記デジタル・アナログ・コンバータの位相を所望位相の中央値に調整する処理と、
上記デジタル・アナログ・コンバータのアライメントされた上記位相を校正値として記憶する処理と
を具えている。
実施例11としては、実施例10の方法があり、上記位相検出回路の校正処理は、必要に応じて繰り返される。
説明の都合上、本発明の特定の実施形態を説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく様々な変更を行うことができることが理解されるであろう。
30 クロック・モジュール
32 位相検出回路
34 DACクロックIQモジュレータ
36 システム基準クロックIQモジュレータ
38 デジタル・アナログ・コンバータ(DAC)
40 FPGA

Claims (7)

  1. 少なくとも2つのデジタル・アナログ・コンバータを具え、
    上記デジタル・アナログ・コンバータの夫々が、
    デジタル・アナログ・コンバータ・クロック・モジュレータと、
    システム基準クロック・モジュレータと、
    クロック及びシステム基準クロックの位相を監視する位相検出回路と
    を有するデジタル・アナログ変換装置。
  2. 上記デジタル・アナログ・コンバータの夫々が、クロック分周回路を更に有する請求項1のデジタル・アナログ変換装置。
  3. デジタル・アナログ・コンバータ・クロックを生成する中央クロック・モジュールを更に具える請求項1又は2のデジタル・アナログ変換装置。
  4. システム基準クロックを生成する中央クロック・モジュールを更に具える請求項1又は2のデジタル・アナログ変換装置。
  5. デジタル・アナログ・コンバータ・クロックの位相を位相校正値に設定する処理と、
    システム基準クロックをシステム基準クロック校正値に設定する処理と、
    上記デジタル・アナログ・コンバータ・クロックの位相を回転させることで、上記デジタル・アナログ・コンバータ・クロックと上記システム基準クロック間の位相関係を調整する処理と
    を具える複数のデジタル・アナログ・コンバータの同期方法。
  6. 上記デジタル・アナログ・コンバータ・クロックを分周することによって、上記システム基準クロックを生成する処理を更に具える請求項5の複数のデジタル・アナログ・コンバータの同期方法。
  7. パルス波形を供給する処理と、
    デジタル・アナログ・コンバータ・クロックの位相を、内部システム基準クロックの位相にアライメントする処理と、
    変調システム基準クロックの位相を変調分周デジタル・アナログ・コンバータ・クロックの位相とアライメントする処理と、
    上記変調システム基準クロックのアライメントされた位相を校正値として記憶する処理と、
    複数のデジタル・アナログ・コンバータを同期して、上記デジタル・アナログ・コンバータの位相を所望位相の中央値に調整する処理と、
    上記デジタル・アナログ・コンバータのアライメントされた上記位相を校正値として記憶する処理と
    を具える位相検出回路の校正方法。
JP2017211184A 2016-10-31 2017-10-31 デジタル・アナログ変換装置及びその校正方法 Active JP7090413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/339,448 US9847787B1 (en) 2016-10-31 2016-10-31 Independent digital-to-analog converter synchronization
US15/339448 2016-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074589A true JP2018074589A (ja) 2018-05-10
JP7090413B2 JP7090413B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=60268220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211184A Active JP7090413B2 (ja) 2016-10-31 2017-10-31 デジタル・アナログ変換装置及びその校正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9847787B1 (ja)
EP (1) EP3316485A1 (ja)
JP (1) JP7090413B2 (ja)
CN (1) CN108023591B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198719A1 (ja) 2018-04-09 2019-10-17 シャープ株式会社 ユーザ装置、制御装置、及び通信制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11402671B2 (en) 2019-07-24 2022-08-02 IonQ, Inc. Scalable and programmable coherent waveform generators
FR3100068B1 (fr) * 2019-08-20 2021-07-16 Teledyne E2V Semiconductors Sas Procédé de synchronisation de données analogiques en sortie d’une pluralité de convertisseurs numérique/analogique
CN110737625B (zh) * 2019-10-12 2021-03-23 浪潮集团有限公司 实现PXIe测控板卡模块中DAC同步的系统及方法
US11967968B2 (en) * 2022-01-28 2024-04-23 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method of over-current limit for multi-channel digital-to-analog converters

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060497A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Tektronix Japan Ltd 信号発生装置
JP2009510829A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 モトローラ・インコーポレイテッド デジタル・アナログ変換器の位相制御のための方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9821091D0 (en) 1998-09-30 1998-11-18 Koninkl Philips Electronics Nv Analogue to digital converter
US6549157B1 (en) * 2001-12-18 2003-04-15 Silicon Integrated Systems Corp. Digital-to-analog converting device and method used in home networking system with compensation mechanism to reduce clock jitter
US9086379B2 (en) * 2004-05-24 2015-07-21 OptoTrace (SuZhou) Technologies, Inc. System for chemical separation and identification
US7728753B2 (en) * 2008-10-13 2010-06-01 National Semiconductor Corporation Continuous synchronization for multiple ADCs
CN101621296B (zh) * 2009-08-06 2011-12-28 北京华力创通科技股份有限公司 一种高速dac的同步方法及装置
CN103595522B (zh) * 2012-08-17 2017-03-15 北京航天自动控制研究所 一种双通道数模转换器同步方法
US9225507B1 (en) * 2013-06-04 2015-12-29 Pmc-Sierra Us, Inc. System and method for synchronizing local oscillators
KR101828104B1 (ko) * 2013-09-04 2018-03-22 한국전자통신연구원 고속 신호 처리를 위한 dac 장치들 사이의 동기화 방법 및 시스템
CN103645658B (zh) * 2013-11-25 2016-02-10 北京经纬恒润科技有限公司 一种多片信号转换器的相位同步方法、装置及fpga控制器
US9564913B1 (en) * 2016-03-09 2017-02-07 Analog Devices, Inc. Synchronization of outputs from multiple digital-to-analog converters

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060497A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Tektronix Japan Ltd 信号発生装置
JP2009510829A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 モトローラ・インコーポレイテッド デジタル・アナログ変換器の位相制御のための方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198719A1 (ja) 2018-04-09 2019-10-17 シャープ株式会社 ユーザ装置、制御装置、及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3316485A1 (en) 2018-05-02
US9847787B1 (en) 2017-12-19
CN108023591B (zh) 2024-01-26
CN108023591A (zh) 2018-05-11
JP7090413B2 (ja) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090413B2 (ja) デジタル・アナログ変換装置及びその校正方法
JP6670061B2 (ja) 複数任意波形発生装置の同期システム、マルチawgシステム同期方法及び複数装置同期方法
KR100891335B1 (ko) 비트 에러율 측정을 수행 할 수 있는 클럭 발생 장치
US8278987B2 (en) Duty cycle based phase interpolators and methods for use
US10340931B1 (en) Dynamic delay adjustment for multi-channel digital-to-analog converter synchronization
JP4846788B2 (ja) データ信号発生装置
US8195974B2 (en) Device and method for synchronizing the states of a plurality of sequential processing units
US9300309B2 (en) Apparatus and method for source synchronous testing of signal converters
KR102106337B1 (ko) 반도체 소자의 테스트를 위한 고속 클럭 동기 회로
US10156603B1 (en) Apparatus for adding jitters to the edges of a pulse sequence
KR101456028B1 (ko) Fpga기반 메모리 시험 장치의 출력신호 교정 장치 및 그 방법
US20090207901A1 (en) Delay circuit and method capable of performing online calibration
JP2009180732A (ja) ジッタ印加回路、パターン発生器、試験装置、および、電子デバイス
JP5323826B2 (ja) 幾つかのチャネル測定部品及び/又は測定装置を同期させる方法並びに対応する測定装置
JP2014072548A (ja) パルスパターン発生装置及びパルスパターン発生方法
JP2005091108A (ja) ジッタ発生器及び試験装置
US7986923B1 (en) Signal channel balancing
JP2013102417A5 (ja)
KR101052282B1 (ko) 디지털 고주파 기억장치의 클럭 동기화 장치
JP2010028194A (ja) 高精度トリガ遅延装置、その使用方法
JP2016523030A (ja) 位相整列された出力データを与えるための同期データシステムおよび方法
JP2007110762A (ja) 半導体装置
KR20080043577A (ko) 반도체 메모리 장치의 클럭 공급 회로 및 방법
JPH0575447A (ja) タイミング校正方式
Liu et al. Design of high-speed data playback board based on AD9739

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20201016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150