JP2018074485A - ローパスフィルタ - Google Patents

ローパスフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018074485A
JP2018074485A JP2016214639A JP2016214639A JP2018074485A JP 2018074485 A JP2018074485 A JP 2018074485A JP 2016214639 A JP2016214639 A JP 2016214639A JP 2016214639 A JP2016214639 A JP 2016214639A JP 2018074485 A JP2018074485 A JP 2018074485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
frequency
impedance
pass filter
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016214639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074485A5 (ja
JP6795376B2 (ja
Inventor
伊藤 彰浩
Akihiro Ito
彰浩 伊藤
雅之 纐纈
Masayuki Koketsu
雅之 纐纈
正齋 伊藤
Masatoki Ito
正齋 伊藤
剛史 細野
Takashi Hosono
剛史 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2016214639A priority Critical patent/JP6795376B2/ja
Priority to PCT/JP2017/034127 priority patent/WO2018083907A1/ja
Priority to CN201780064780.8A priority patent/CN109845099B/zh
Priority to KR1020197012158A priority patent/KR102206813B1/ko
Priority to TW106134031A priority patent/TWI731174B/zh
Publication of JP2018074485A publication Critical patent/JP2018074485A/ja
Priority to US16/393,374 priority patent/US20190252106A1/en
Publication of JP2018074485A5 publication Critical patent/JP2018074485A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795376B2 publication Critical patent/JP6795376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/10Liquid cooling
    • H01F27/16Water cooling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/02Fixed inductances of the signal type  without magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20254Cold plates transferring heat from heat source to coolant
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/005Wound, ring or feed-through type inductor

Abstract

【課題】銅損が少なく、且つ、小型化が可能なローパスフィルタを提供する。
【解決手段】ローパスフィルタであって、帯状の導体22が所定軸線20a周りに複数回巻かれたコイル20と、一方の端子が導体22に接続されており、他方の端子が接地部位33に接続されるコンデンサ30と、コイル20の所定軸線20a方向の端面側に当接している冷却部材と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高周波のノイズを除去するローパスフィルタに関する。
従来、電気回路中に生じた高周波ノイズを除去すべく、回路中にローパスフィルタを設けることが広く一般的に行われている。
このようなローパスフィルタが設けられる機器として、例えば、特許文献1に記載されたプラズマ発生装置がある。特許文献1に記載のプラズマ発生装置では、装置の内部に設けられた電熱機器が高周波ノイズを受信するため、その機器から電源等への高周波ノイズの侵入を抑制すべく、機器と電源との間にローパスフィルタを設けて高周波ノイズを除去している。
特開2010−10214号公報
ローパスフィルタは、除去すべき周波数である除去対象周波数に対して、十分に大きなインピーダンスを有することが必要となる。このインピーダンスがピーク値をとる周波数は、コイルのインダクタンスが大きくなるほど低周波数側へと遷移し、コイルのインダクタンスが小さくなるほど高い周波数側へと遷移する。すなわち、除去対象周波数が小さいほどコイルのインダクタンスを大きくする必要がある。コイルのインダクタンスを大きくするには、コイルの巻数を多くしたり、銅損を少なくすべくコイルの断面積を大きくしたりする必要があるため、ローパスフィルタ全体の大型化が問題となる。また、コイルを大きくするほど、そのコイルに生じた熱の除去が必要になる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、銅損が少なく、且つ、小型化が可能なローパスフィルタを提供することにある。
第1の構成は、ローパスフィルタであって、帯状の導体が所定軸線周りに複数回巻かれたコイルと、一方の端子が前記導体に接続されており、他方の端子が接地部位に接続されるコンデンサと、前記コイルの前記所定軸線方向の端面側に当接している冷却部材と、を備える。
上記構成では、コイルとして帯状の導体を所定軸線周りに巻いたものを用いているため、所定軸線方向では、導体どうしの間に絶縁部材などが設けられていない。そして、コイルを構成する導体に生じた熱を所定軸線方向の端部まで伝達して、所定軸線方向の端面側に設けられた冷却部材により、効率よく除熱することができる。加えて、導体どうしの絶縁は、コイルの径方向の絶縁のみでよいため、コイル全体の体積に対する導体の体積の割合を示す占積率が大きくなる。したがって、単位体積当たりのコイルの抵抗値が下がり、より小さな体積で規定の電流を流すことができるため、コイル全体の体積をより小さくすることができる。
その結果、抜熱性が良好であり、且つ、小型化が可能なローパスフィルタを提供することができる。
第2の構成では、第1の構成に加えて、前記コイルは、前記導体、絶縁部材、接着部材の順に積層された積層体が前記所定軸線周りに複数回巻かれている。
導体同士を絶縁する構造が予め定められている一般的なコイルでは、導体の線径や巻数を変えることでしか、コイルのインダクタンスとインピーダンス特性を変化させることができない。この点、上記構成では、絶縁部材の厚みによりコイルのインピーダンス特性を変化させることができるため、除去対象周波数に応じて適切なインピーダンスのコイルを提供することができる。ひいては、除去対象周波数におけるコイルのインピーダンスを高くすることが可能となる。
第3の構成では、第2の構成に加えて、前記コイルのインピーダンスと周波数との関係を示す周波数特性が、前記コイルの巻数、前記導体の幅、及び前記絶縁部材の厚みにより調整されている。
上記構成では、コイルの大きさを決定する複数の要因を調節することでインピーダンスの周波数特性を設定しているため、除去対象周波数に対して適切な大きさのコイルを提供することができる。特に、コイルの巻数や導体の幅等に制約があったとしても、絶縁部材の厚みの調節によりインピーダンスの周波数特性を設定することができるため、除去対象周波数に応じて適切なインピーダンスのコイルを提供することができる。
第4の構成では、第1〜第3のいずれか構成に加えて、除去対象のノイズの周波数が除去対象周波数として予め定められており、前記コイルのインピーダンスが最大となる周波数が前記除去対象周波数から所定周波数ずれている。
コイル20のインピーダンスの周波数特性は、実際には個体差が生ずるものであるため、コイル20のインピーダンスが最大となる周波数が除去対象周波数に一致するように設計したとしても、実際には、コイル20のインピーダンスが除去対象周波数において最大値とならない場合がある。この点、本実施形態は、コイル20のインピーダンスが最大となる周波数を除去対象周波数からずれるように設定しているため、コイル20のインピーダンスの周波数特性に個体差が生じていたとしても、周波数特性の傾向に変化が生じにくい。したがって、コイル20のインピーダンスの周波数特性に個体差が生じたとしても、ローパスフィルタ10全体の、ノイズ除去性能を担保することができる。
第5の構成では、第4の構成に加えて、前記コイルのインピーダンスが最大となる周波数は、前記除去対象周波数よりも前記所定周波数大きい。
コイルのインピーダンスが最大となる周波数を除去対象周波数よりも小さくするには、コイルの内径を大きくしたり、コイルの巻数を増やしたりする必要があるため、コイルがより大型化する。この点、上記構成では、コイルのインピーダンスが最大となる周波数を除去対象周波数よりも大きくしているため、コイルの大型化を抑制することができる。
第6の構成では、第4の構成に加えて、前記コイルのインピーダンスが最大となる周波数は、前記除去対象周波数よりも前記所定周波数小さい。
コイルのインピーダンスが最大となる周波数を除去対象周波数よりも大きくするには、コイルの絶縁部材の厚みをより厚くする必要があるため、コイルがより大型化する。この点、上記構成では、コイルのインピーダンスが最大となる周波数を除去対象周波数よりも小さくしているため、コイルの大型化を抑制することができる。
第7の構成では、第4〜第6のいずれかの構成に加えて、前記除去対象周波数は、100kHz〜20MHzである。
上記構成では、ノイズの除去を行ううえでより大きなインダクタンスが必要となる周波数を除去対象周波数としているため、冷却効率にすぐれ、且つ小型化が可能なローパスフィルタをより好適に用いることができる。
第8の構成では、第1〜第7のいずれかの構成に加えて、前記コンデンサを複数備え、複数の前記コンデンサが並列接続されている。
上記構成では、コンデンサ単体でのインピーダンスの最小値及びその最小値をとる周波数を維持しつつ、コンデンサ全体のインピーダンスをより小さくすることができる。したがって、よりノイズ除去性能にすぐれたローパスフィルタを提供することができる。
第9の構成では、第1〜第8のいずれかの構成に加えて、前記コイルは、前記所定軸線方向の端面に、表面が平坦なセラミック層を有し、前記セラミック層の前記表面が前記冷却部材に接触している。
コイルを所定軸線周りに複数回巻く場合、所定軸線方向の端面では、導体同士の間にへこみが形成されたり、一部の導体が突出したりする。このため、コイルの軸線方向端面に冷却板を当てた場合に、コイルから冷却板への熱伝達性が低下することとなる。この点、上記構成では、コイルが所定軸線方向の端面に表面が平坦なセラミック層を有するものとしているため、そのセラミック層の平坦な面と冷却部材との密着性が増す。したがって、冷却部材による放熱効率を向上させることができる。
第10の構成では、第1〜9のいずれかの構成に加えて、前記冷却部材は、内部に流路が設けられている。
上記構成では、冷却部材に形成された流路に水や空気等の冷媒を流すことができるため、より冷却効果を向上させることができる。
第11の構成では、第1〜10のいずれかの構成に加えて、ひとつの前記冷却部材に複数の前記コイルが当接している。
高周波ノイズを受信しやすい機器を複数設ける場合、近傍に位置する機器に対して設けられたコイルをひとつの冷却部材に纏めて当接させることができるため、ローパスフィルタ全体の形状の小型化が可能となる。また、高周波ノイズを受信しやすい機器と、電源や制御回路等とを接続する場合、機器の正極側及び負極側のそれぞれの回路中にコイル及びコンデンサの組を設ける必要がある。この点、上記構成では、機器の正極側に設けられるコイルと負極側に設けられるコイルとを共通の冷却部材に当接させることができ、ローパスフィルタ全体の形状の小型化が可能となる。
第12の構成では、第11の構成に加えて、前記冷却部材の形状は板状であり、その表裏のそれぞれに少なくともひとつの前記コイルが当接している。
上記構成では、冷却部材の両面にコイルを当接させるものとしているため、ローパスフィルタ全体の大きさをより小型化することができる。また、高周波ノイズを受信しやすい機器と、電源や制御回路等とを接続する場合、機器の正極側及び負極側のそれぞれの回路中にコイル及びコンデンサの組を設ける必要がある。この点、上記構成では、一方のコイルを冷却部材の第1側に当接させ、他方のコイルを冷却部材の第2側に当接させることができる。
ローパスフィルタの外観を示す図。 図1のA−A断面図。 図2の領域Bの拡大図。 コイルとコンデンサとの電気的な接続状態を示す図。 ローパスフィルタの回路図。 コイル及びコンデンサのインピーダンスの周波数特性を示す図。 コイルの巻数を変化させた場合の、インピーダンスの周波数特性を示す図。 コイルの巻数を変化させた場合の、ローパスフィルタのゲインを示す図。 コイルの内径を変化させた場合の、インピーダンスの周波数特性を示す図。 コイルの層間を変化させた場合の、インピーダンスの周波数特性を示す図。 コンデンサを複数設ける場合の、インピーダンスの周波数特性を示す図。
<第1実施形態>
まず、図1及び図2を参照してローパスフィルタ10の構造について説明する。ローパスフィルタ10は、帯状の導体を含む積層体21が所定軸線20a周りに複数回巻かれたコイル20と、このコイル20に接続されるコンデンサ30と、を備えている。
これらコイル20及びコンデンサ30は、板状の冷却部材40に取り付けられている。具体的には、冷却部材40の表裏のそれぞれにおいて、2つのコイル20が冷却部材40の長手方向に間隔を開けて設けられており、コイル20の所定軸線20a方向の端面側が冷却部材40に当接している。また、冷却部材40の表裏のそれぞれにおいて、2つのコンデンサ30が、コイル20の間で幅方向に間隔を開けて設けられている。
冷却部材40は、例えば酸化アルミニウム(アルミナ)で形成されており、その内部に液体又は気体である冷媒を流通可能な流路が形成されている。冷却部材40の長手方向の側面には、冷媒の入口である流路入口41、及び、冷媒の出口である流路出口42が設けられている。なお本実施形態では、冷媒として水を用いるものとしている。
図3の拡大断面図に示すように、積層体21は、帯状の導体22、帯状の絶縁部材23及び帯状の接着部材24を含んで構成されており、導体22、絶縁部材23、接着部材24の順に積層されている。導体22は銅で形成されている。絶縁部材23は例えばポリイミドで形成されている。接着部材24は例えばシリコーン系接着剤で形成されている。
このようにコイル20を形成するうえで、コイル20の所定軸線20a方向の端面には、一部の導体22や絶縁部材23が突出して、導体22どうしの間に凹みが生ずる。そこで、図3の拡大断面図に示すように、コイル20の軸線方向の端面には、導体22どうしの間の凹みを埋めるように、アルミナの溶射によりセラミック層25が形成されている。これにより、コイル20の軸線方向端面は、セラミック層25により覆われている。アルミナは絶縁体であるため、導体22にアルミナを溶射したとしても、導体22どうしが短絡することを防ぐことができる。セラミック層25の所定軸線方向の表面は、研削により平坦化されており、所定の平滑度に仕上げられている。
このセラミック層25の所定軸線方向の表面と冷却部材40とは、熱伝導性を有する接着部材26で接着されている。この接着部材26は、例えばシリコーン系接着剤であり、冷却部材40とは線膨張係数が概ね等しくされている。
続いて、ローパスフィルタ10におけるコイル20とコンデンサ30との電気的な接続について、図4及び図5を参照して説明する。なお、図4では、電気機器60及び直流電源50の負極側に設けられるローパスフィルタ10については図示を省略している。コイル20を構成する導体22の長手方向の端部の両端のそれぞれには、第1端子27、第2端子28が設けられている。上述した通り、コイル20は導体22を所定軸線20a周りに巻いたものであるため、第1端子27はコイル20の最外周に設けられることとなり、第2端子28はコイル20の最内周に設けられることとなる。また、コンデンサ30には、第1端子31及び第2端子32が設けられている。
コイル20の第1端子27には、コンデンサ30の第1端子31及び直流電源50が接続されている。コイル20の第2端子28には、電気機器60が接続されている。また、コンデンサ30の第2端子32は、接地部位33に接続されている。このようにローパスフィルタ10と直流電源50及び電気機器60とが接続されているため、電気機器60において生じた電気ノイズ、又は電気機器60が受信した電気ノイズを、ローパスフィルタ10により除去することができる。
なお、図5で示したように、ローパスフィルタ10では、直流電源50の正極側及び負極側のそれぞれにコイル20とコンデンサ30の対を設けるものとしている。したがって、図1〜図3で示したローパスフィルタ10の構成において、冷却部材40の一方の面に直流電源50の正極側に設けられるコイル20及びコンデンサ30を設けるものとし、他方の面に直流電源の負極側に設けられるコイル20及びコンデンサ30を設けるものとすればよい。また、冷却部材40の一方の面に、直流電源50の正極側及び負極側に設けられるコイル20及びコンデンサ30を設けるものとしてもよい。
以上のように構成されるローパスフィルタ10では、除去すべき周波数である除去対象周波数のノイズの利得(Gain)を大きくすべく、コイル20のインピーダンス特性、及びコンデンサ30のインピーダンス特性を設定する必要がある。
ローパスフィルタ10に入力される電圧をVin、ローパスフィルタ10から出力される電圧をVout、コイル20のインピーダンスをZL、コンデンサ30のインピーダンスをZCとすれば、次式(1)が成立する。
Figure 2018074485
すなわち、コイル20のインピーダンスであるZLが大きくなるほど、出力される電圧であるVoutは小さくなるし、コンデンサ30のインピーダンスが小さくなるほど、出力される電圧であるVoutは小さくなる。
コイル20のインピーダンスと周波数との関係を示す周波数特性と、コンデンサ30の周波数特性について、図6を参照して説明する。コンデンサ30のインピーダンスの周波数特性は、周波数が大きくなるほどインピーダンスが小さくなり、ある周波数でインピーダンスの最小値をとった後、周波数が大きくなるほど、インピーダンスが大きくなる。
一方、コイル20のインピーダンスの周波数特性は、周波数が大きくなるほどインピーダンスが大きくなり、ある周波数でインピーダンスの最大値をとった後、周波数が大きくなるほど、インピーダンスが小さくなる。
上述した通り、除去対象周波数のノイズを十分に減衰させるには、コイル20のインピーダンスをより大きくし、コンデンサ30のインピーダンスをより小さくする必要がある。すなわち、除去対象周波数の近傍でコイル20のインピーダンスが最大値をとるようにし、除去対象周波数近傍で、コンデンサ30のインピーダンスが最小値をとるようにすれば、除去対象周波数を好適に除去することができる。例えば、図6に示すように、除去対象周波数を13.6MHzとすれば、コンデンサ30のインピーダンスが最小値となる周波数を除去対象周波数よりも高い周波数に設定し、コイル20のインピーダンスが最大値となる周波数を除去対象周波数よりも低い周波数に設定することにより、除去対象周波数のノイズを好適に除去することができる。
ところで、本実施形態では、コンデンサ30としては、インピーダンスの周波数特性が予め定められたものとしている。そこで、本実施形態に係るローパスフィルタ10では、コイル20のインピーダンスが最大値をとる周波数を除去対象周波数に近づけるべく、コイル20を設計する。具体的には、図6で示すように、コンデンサ30のインピーダンスが最小値をとる周波数が、除去対象周波数よりも第1所定値だけ大きいものであるならば、コイル20のインピーダンスが最大値をとる周波数を除去対象周波数よりも第2所定値だけ小さい周波数となるように、コイル20を設計する。
図7は、コイル20のインピーダンスの周波数特性と、コイル20の巻数との関係を示している。図7では、コイル20の巻数がa(T)、b(T)、c(T)(ただし、a>b>c)である場合の周波数特性を示している。図7に示されるとおり、巻数が多くなるほどインピーダンスが最大値をとる周波数が低周波数側へとシフトし、巻数が少なくなるほどインピーダンスが最大値をとる周波数が高周波数側へとシフトする。すなわち、除去対象周波数が小さくなるほど、巻数を多くする必要が生ずる。
図8は、コンデンサ30の静電容量を一定とし、コイル20の巻数を変化させた場合の、ローパスフィルタ10の利得(Gain)を示している。図8では、ローパスフィルタ10で十分なノイズの除去が可能な利得を閾値Gthとして定めている。
図8に示すように、除去対象周波数が13.5MHzであれば、巻数がb(T)である場合、及び巻数がc(T)である場合には、利得が閾値Gthよりも小さくなり、巻数がa(T)であれば、利得が閾値Gthよりも大きくなる。一方、除去対象周波数が6MHzであれば、巻数がa(T)である場合には、利得が閾値Gthよりも小さくなるが、巻数がb(T)である場合、及び巻数がc(T)である場合には、利得が閾値Gthよりも大きくなる。
このように、除去対象周波数における利得を閾値Gthよりも小さくするうえで、コイル20の巻数を変化させる代わりに、コイル20の内径を変化させてもよい。
図9は、コイル20のインピーダンスの周波数特性と、コイル20の内径との関係を示している。図9では、コイル20の内径がd(mm)、e(mm)(ただし、d>e)である場合の周波数特性を示している。図9に示されるとおり、内径が大きくなるほどインピーダンスが最大値をとる周波数が低周波数側へとシフトし、内径が小さくなるほどインピーダンスが最大値をとる周波数が高周波数側へとシフトする。すなわち、除去対象周波数が小さくなるほど、内径を大きくする必要が生ずる。
以上のように、コイル20のインピーダンスの周波数特性は、コイル20の巻数、及びコイル20の内径を変化させることにより、コイル20のインピーダンスが最大値をとる周波数を除去対象周波数に近づけることができる。
ところが、除去対象周波数が小さくなるほど、コイル20の巻数をより大きくする必要があるし、コイル20の内径をより大きくする必要がある。この場合には、コイル20を構成する導体22がより長くなり、これにより、コイル20の抵抗値が上昇する。すなわち、コイル20の銅損が増加する。そこで、本実施形態では、コイル20の巻数及び内径に加えて、絶縁部材23の厚みを変化させることにより、インピーダンスの周波数特性を変化させる。
コイル20のインピーダンスの周波数特性と導体22の層間との関係について、図10を参照して説明する。上述した通り、導体22の層間には絶縁部材23及び接着部材24が設けられているため、この層間を変化させるには、絶縁部材23の厚みを変化させればよい。図10では、層間がf(μm)、g(μm)、h(μm)(ただし、f<g<h)である場合の周波数特性を示している。図10に示されるとおり、層間が大きくなるほどインピーダンスが最大値をとる周波数が高周波数側へとシフトし、層間が小さくなるほどインピーダンスが最大値をとる周波数が低周波数側へとシフトする。すなわち、絶縁部材23を厚くすることで、インピーダンスが最大値をとる周波数が高周波数側へとシフトさせることができ、絶縁部材23を薄くすることで、インピーダンスが最大値をとる周波数が低周波数側へとシフトさせることができる。
上記構成により、本実施形態に係るローパスフィルタ10は以下の効果を奏する。
・コイル20として帯状の導体22を所定軸線周りに巻いたものを用いているため、所定軸線方向では、導体22どうしの間に絶縁部材23などが設けられていない。そして、コイル20を構成する導体22に生じた熱を所定軸線方向の端部まで伝達して、所定軸線方向の端面側に設けられた冷却部材40により、効率よく除熱することができる。加えて、導体22どうしの絶縁は、コイル20の径方向の絶縁のみでよいため、コイル20全体の体積に対する導体22の体積の割合を示す占積率が大きくなる。したがって、単位体積当たりのコイル20の抵抗値が下がり、より小さな体積で規定の電流を流すことができるため、コイル20全体の体積をより小さくすることができる。その結果、抜熱性が良好であり、且つ、小型化が可能なローパスフィルタ10を提供することができる。
・導体22どうしを絶縁する構造が予め定められている一般的なコイル20では、導体22の線径や巻数を変えることでしか、コイル20のインダクタンスとインピーダンス特性を変化させることができない。この点、本実施形態では、絶縁部材23の厚みによりコイル20のインピーダンス特性を変化させることができるため、除去対象周波数に応じて適切なインピーダンスのコイル20を提供することができる。ひいては、除去対象周波数におけるコイル20のインピーダンスを高くすることが可能となる。
・除去対象周波数が小さくなるほど、コイル20の巻数を多くしたり、コイル20の内径を大きくしたりする必要が生じ、これにより銅損が大きくなる。この点、本実施形態では、コイル20の巻数及びコイル20の内径の調整に加えて、導体間に設けられる絶縁部材23の厚みも調節することで、インピーダンスの最大値を除去対象周波数に近づけている。これにより、コイル20の銅損を抑制しつつ、インピーダンスの最大値を除去対象周波数に近づけることができる。
・コイル20のインピーダンスの周波数特性は、実際には個体差が生ずるものであるため、コイル20のインピーダンスが最大となる周波数が除去対象周波数に一致するように設計したとしても、実際には、コイル20のインピーダンスが除去対象周波数において最大値とならない場合がある。この点、本実施形態は、コイル20のインピーダンスが最大となる周波数を除去対象周波数からずれるように設定しているため、コイル20のインピーダンスの周波数特性に個体差が生じていたとしても、周波数特性の傾向に変化が生じにくい。したがって、コイル20のインピーダンスの周波数特性に個体差が生じたとしても、ローパスフィルタ10全体の、ノイズ除去性能を担保することができる。
・コイル20の大きさを決定する複数の要因を調節することでインピーダンスの周波数特性を設定しているため、除去対象周波数に対して適切な大きさのコイル20を提供することができる。特に、コイル20の巻数や内径等に制約があったとしても、絶縁部材23の厚みの調節によりインピーダンスの周波数特性を設定することができるため、除去対象周波数に応じて適切なインピーダンスのコイル20を提供することができる。
・コイル20を所定軸線周りに複数回巻く場合、所定軸線方向の端面では、導体22どうしの間にへこみが形成されたり、一部の導体22が突出したりする。このため、コイル20の軸線方向端面に冷却板を当てた場合に、コイル20から冷却板への熱伝達性が低下することとなる。この点、本実施形態では、コイル20が所定軸線方向の端面に表面が平坦なセラミック層25を有するものとしているため、そのセラミック層25の平坦な面と冷却部材40との密着性が増す。したがって、冷却部材40による放熱効率を向上させることができる。
・冷却部材40に形成された流路に水を流す構造としているため、より冷却効果を向上させることができる。
・高周波ノイズを受信しやすい電気機器60と、直流電源50とを接続する場合、機器の正極側及び負極側のそれぞれの回路中にコイル及びコンデンサ30の組を設ける必要がある。この点、本実施形態では、機器の正極側に設けられるコイル20と負極側に設けられるコイル20とを共通の冷却部材40に当接させているため、ローパスフィルタ10全体の形状の小型化が可能となる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、ひとつのコイル20に対してひとつのコンデンサ30を接続するものとした。この点、本実施形態では、ひとつのコイル20に対して複数、具体的には2つのコンデンサ30を接続している。
コンデンサ30のインピーダンスの周波数特性について、図11を参照して説明する。図11は、静電容量がαpFであるコンデンサ30をひとつ用いる場合、静電容量がαpFであるコンデンサ30を2つ並列接続する場合、静電容量がβpFであるコンデンサ30をひとつ用いる場合、及び、静電容量がβpFであるコンデンサ30を2つ並列接続する場合を示している。なお、βはαのおよそ2倍の数である。
図11に示すように、静電容量がαpFであるコンデンサ30をひとつ用いる場合と、静電容量がαpFであるコンデンサ30を2つ並列接続する場合とは、インピーダンスが最小値をとる周波数は概ね等しくなる。一方で、静電容量がαpFであるコンデンサ30を2つ並列接続する場合のインピーダンスは、静電容量がβpFであるコンデンサ30をひとつ用いる場合のインピーダンスと概ね等しくなる。すなわち、静電容量がαpFであるコンデンサ30をひとつ用いる場合よりも、インピーダンスが小さくなる。
したがって、コンデンサ30を複数並列に接続して用いることで、コンデンサ30単体でのインピーダンスが最小値をとる周波数を維持しつつ、コンデンサ30全体のインピーダンスをより小さくすることができ、よりノイズ除去性能にすぐれたローパスフィルタ10を提供することができる。
<変形例>
・第1実施形態では、コンデンサ30のインピーダンスが最小値をとる周波数を、除去対象周波数よりも大きくしたが、コンデンサ30のインピーダンスが最小値をとる周波数を、除去対象周波数よりも小さくしてもよい。この場合には、コイル20のインピーダンスが最大値をとる周波数を、除去対象周波数よりも大きくすればよい。すなわち、コイル20のインピーダンスが最大値をとる周波数を、より大きくしてもよい。第1実施形態で説明したように、コイル20のインピーダンスが最大値をとる周波数を大きくするには、巻数を少なくしたり、内径を小さくしたりすればよい。したがって、コイル20をより小型化でき、銅損を小さくすることができる。
・第1実施形態では、除去対象周波数として、6MHzと13.5MHzを例示したが、除去対象周波数として選択される周波数はこの周波数に限られない。各実施形態に係るローパスフィルタ10の除去対象周波数の下限としては、100kHzが好ましい。また、除去対象周波数の上限としては、20MHzが好ましい。これは、第1実施形態で示したように、除去対象周波数が大きくなるほどコイル20が小型化し、発熱の問題が小さくなるため、冷却部材40によりコイル20の熱を除去する必要が小さくなるからである。
・実施形態では、冷却部材40の表裏のそれぞれにコイル20を当接させるものとしたが、表裏のいずれか1面のみにコイル及びコンデンサ30を設けるものとしてもよい。
・実施形態では、冷却部材40に複数のコイル20を当接させるものとしたが、1つのコイル20のみを当接させるものとしてもよい。
・実施形態では、除去対象周波数がひとつである場合を例示したが、除去対象周波数が複数ある場合についても同様に適用可能である。例えば、数MHzのノイズと数百kHzのノイズを除去する必要がある場合には、それぞれのノイズの周波数を除去対象周波数として、コイル20の巻数、内径、及び絶縁部材23の厚みを設計すればよい。
・実施形態では、冷却部材40に設けられた流路に水を流すものとしたが、水以外の液体や、空気などの気体を冷媒として流すものとしてもよい。
・実施形態では、冷却部材40に水を流す流路を設けるものとしたが、流路を設けなくてもよい。
・第2実施形態では、コンデンサ30を2つ並列接続するものとしたが、3つ以上並列接続するものとしてもよい。
・ローパスフィルタ10を構成する各部材の材料は、実施形態で示したものに限られず、変更が可能である。
10…ローパスフィルタ、20…コイル、20a…所定軸線、22…導体、23…絶縁部材、25…セラミック層、30…コンデンサ、33…接地部位、40…冷却部材。

Claims (12)

  1. 帯状の導体が所定軸線周りに複数回巻かれたコイルと、
    一方の端子が前記導体に接続されており、他方の端子が接地部位に接続されるコンデンサと、
    前記コイルの前記所定軸線方向の端面側に当接している冷却部材と、
    を備えるローパスフィルタ。
  2. 前記コイルは、前記導体、絶縁部材、接着部材の順に積層された積層体が前記所定軸線周りに複数回巻かれている、請求項1に記載のローパスフィルタ。
  3. 前記コイルのインピーダンスと周波数との関係を示す周波数特性が、前記コイルの巻数、前記導体の幅、及び前記絶縁部材の厚みにより調整されている、請求項2に記載のローパスフィルタ。
  4. 除去対象のノイズの周波数が除去対象周波数として予め定められており、
    前記コイルのインピーダンスが最大となる周波数が前記除去対象周波数から所定周波数ずれている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のローパスフィルタ。
  5. 前記コイルのインピーダンスが最大となる周波数は、前記除去対象周波数よりも前記所定周波数大きい、請求項4に記載のローパスフィルタ。
  6. 前記コイルのインピーダンスが最大となる周波数は、前記除去対象周波数よりも前記所定周波数小さい、請求項4に記載のローパスフィルタ。
  7. 前記除去対象周波数は、100kHz〜20MHzである、請求項4〜6のいずれか1項に記載のローパスフィルタ。
  8. 前記コンデンサを複数備え、
    複数の前記コンデンサが並列接続されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載のローパスフィルタ。
  9. 前記コイルは、前記所定軸線方向の端面に、表面が平坦なセラミック層を有し、
    前記セラミック層の前記表面側が前記冷却部材に当接している、請求項1〜8のいずれか1項に記載のローパスフィルタ。
  10. 前記冷却部材は、内部に流路が設けられている、請求項1〜9のいずれか1項に記載のローパスフィルタ。
  11. 前記コイルを複数備え、
    ひとつの前記冷却部材に複数の前記コイルが当接している、請求項1〜10のいずれか1項に記載のローパスフィルタ。
  12. 前記冷却部材の形状は板状であり、その表裏のそれぞれに少なくともひとつの前記コイルが当接している、請求項10に記載のローパスフィルタ。
JP2016214639A 2016-11-01 2016-11-01 ローパスフィルタ Active JP6795376B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214639A JP6795376B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 ローパスフィルタ
CN201780064780.8A CN109845099B (zh) 2016-11-01 2017-09-21 低通滤波器
KR1020197012158A KR102206813B1 (ko) 2016-11-01 2017-09-21 로우 패스 필터
PCT/JP2017/034127 WO2018083907A1 (ja) 2016-11-01 2017-09-21 ローパスフィルタ
TW106134031A TWI731174B (zh) 2016-11-01 2017-10-02 低通濾波器
US16/393,374 US20190252106A1 (en) 2016-11-01 2019-04-24 Low pass filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214639A JP6795376B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 ローパスフィルタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018074485A true JP2018074485A (ja) 2018-05-10
JP2018074485A5 JP2018074485A5 (ja) 2019-07-25
JP6795376B2 JP6795376B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62076950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214639A Active JP6795376B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 ローパスフィルタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190252106A1 (ja)
JP (1) JP6795376B2 (ja)
KR (1) KR102206813B1 (ja)
CN (1) CN109845099B (ja)
TW (1) TWI731174B (ja)
WO (1) WO2018083907A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108933034A (zh) * 2018-06-06 2018-12-04 镇江市鑫泰绝缘材料有限公司 一种变压器油道撑条带组坯加工装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286156A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp 基板実装インバータ装置
JP2004342963A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Tdk Corp 積層型電子部品
JP2014050230A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Denso Corp 電力変換システム
WO2014181755A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 株式会社村田製作所 電子部品
JP2015149419A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 リアクトルの固定方法
JP2015228726A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ファナック株式会社 Acリアクトルを冷却する機能を備えたlcフィルタ
JP2016092525A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日本電信電話株式会社 帯域通過フィルタ及び合分波器
JP2016115709A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 Ckd株式会社 コイルの冷却構造
US20160285354A1 (en) * 2004-06-17 2016-09-29 Ctm Magnetics, Inc. Distributed gap inductor potting apparatus and method of use thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010214A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体製造装置、及び記憶媒体
JP5998110B2 (ja) * 2013-08-02 2016-09-28 Ckd株式会社 電磁コイル、電磁コイルの製造方法、及び電磁アクチュエータ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286156A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp 基板実装インバータ装置
JP2004342963A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Tdk Corp 積層型電子部品
US20160285354A1 (en) * 2004-06-17 2016-09-29 Ctm Magnetics, Inc. Distributed gap inductor potting apparatus and method of use thereof
JP2014050230A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Denso Corp 電力変換システム
WO2014181755A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 株式会社村田製作所 電子部品
JP2015149419A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 リアクトルの固定方法
JP2015228726A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ファナック株式会社 Acリアクトルを冷却する機能を備えたlcフィルタ
JP2016092525A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日本電信電話株式会社 帯域通過フィルタ及び合分波器
JP2016115709A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 Ckd株式会社 コイルの冷却構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108933034A (zh) * 2018-06-06 2018-12-04 镇江市鑫泰绝缘材料有限公司 一种变压器油道撑条带组坯加工装置
CN108933034B (zh) * 2018-06-06 2020-12-29 镇江市鑫泰绝缘材料有限公司 一种变压器油道撑条带组坯加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018083907A1 (ja) 2018-05-11
TWI731174B (zh) 2021-06-21
CN109845099A (zh) 2019-06-04
CN109845099B (zh) 2023-06-06
TW201818653A (zh) 2018-05-16
KR102206813B1 (ko) 2021-01-22
JP6795376B2 (ja) 2020-12-02
KR20190060806A (ko) 2019-06-03
US20190252106A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8917511B2 (en) Wireless power transfer system and power transmitting/receiving device with heat dissipation structure
CN107534424B (zh) 噪声滤波器
JP7350239B2 (ja) 高周波電力供給システム
JP2009295916A (ja) 冷凍装置
WO2018083907A1 (ja) ローパスフィルタ
JP2009147338A (ja) 低インダクタンスコンデンサおよびその製造方法
EP3470367A1 (en) Ozone generation device
JP5424382B2 (ja) 誘導加熱用lcモジュール
JP2023059922A (ja) 誘導性-容量性フィルタおよび関連するシステムおよび方法
US8395048B2 (en) Wire material, electronic device, and capacitor
JP2015122933A (ja) 電源供給装置及び複合電子部品並びにその実装基板
CN213635649U (zh) 一种用于小型电源的平面变压器
JP7042142B2 (ja) プラズマ発生装置
JP2018026752A (ja) 高周波ノイズフィルタ
JP4457517B2 (ja) 誘導加熱装置
JP7042143B2 (ja) プラズマ発生装置
JP5951163B1 (ja) ノイズフィルタ
JP6381931B2 (ja) 高周波回路装置および多層回路基板
JP2002290185A (ja) 電気的雑音フィルタ
JP2004057100A (ja) 高周波解凍装置
JP2010034066A (ja) 誘導加熱装置用加熱コイル
JP2012252849A (ja) 高周波・高速パルス用絶縁機構および絶縁装置ならびに電流導入端子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200908

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150