JP2018067664A - 半導体記憶素子、半導体記憶装置、および半導体システム - Google Patents

半導体記憶素子、半導体記憶装置、および半導体システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018067664A
JP2018067664A JP2016206246A JP2016206246A JP2018067664A JP 2018067664 A JP2018067664 A JP 2018067664A JP 2016206246 A JP2016206246 A JP 2016206246A JP 2016206246 A JP2016206246 A JP 2016206246A JP 2018067664 A JP2018067664 A JP 2018067664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
memory cell
gate insulating
semiconductor memory
cell transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016206246A
Other languages
English (en)
Inventor
塚本 雅則
Masanori Tsukamoto
雅則 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2016206246A priority Critical patent/JP2018067664A/ja
Priority to PCT/JP2017/032317 priority patent/WO2018074093A1/ja
Priority to KR1020197009485A priority patent/KR102413912B1/ko
Priority to US16/336,175 priority patent/US10964370B2/en
Publication of JP2018067664A publication Critical patent/JP2018067664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/223Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using MOS with ferroelectric gate insulating film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2273Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2275Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/10Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2259Cell access

Abstract

【課題】平面面積がより縮小された半導体記憶素子を提供する。
【解決手段】少なくとも一部が強誘電体材料からなるゲート絶縁膜を有するメモリセルトランジスタと、ソースまたはドレインの一方が前記メモリセルトランジスタのゲート電極と接続層を介して接続され、ゲート絶縁膜が前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜と前記接続層を挟んで積層方向に対向するように設けられる選択トランジスタと、を備える、半導体記憶素子。
【選択図】図2

Description

本開示は、半導体記憶素子、半導体記憶装置、および半導体システムに関する。
近年、SoC(System on a Chip)として、アナログ回路、メモリ、および論理回路などを1チップに混載したLSI(Large Scale Integration)が製品化されている。
LSIに搭載されるメモリには、例えば、Static RAM(Random Access Memory)等が用いられる。一方で、近年、コストおよび消費電力をより低減するために、Dynamic RAM(DRAM)、Magnetic RAM(MRAM)、またはFerroelectric RAM(FeRAM)等の半導体記憶素子を用いることが検討されている。
ここで、FeRAMとは、強誘電体の残留分極の方向を用いて情報を記憶する半導体記憶素子である。FeRAMの構造としては、例えば、強誘電体材料を含むキャパシタをメモリセルとして用いる1Transistor−1Capacitor(1T1C)型構造、および強誘電体材料をゲート絶縁膜に用いた電界効果トランジスタをメモリセルとして用いる1Transistor(1T)型構造などが提案されている。
ただし、1T型構造のFeRAMでは、複数のメモリセルでワード線およびビット線を共有している。そのため、情報を書き込む際にメモリセルに電圧を印加した場合、選択されたメモリセルだけでなく、ワード線およびビット線を共有する非選択のメモリセルにも電圧が印加されてしまう。したがって、1T型構造のFeRAMでは、メモリセルに情報を書き込む際に、非選択のメモリセルに記憶された情報が書き換わってしまう可能性があった。
例えば、下記の特許文献1には、メモリセルである強誘電体トランジスタのゲートに選択トランジスタを接続することで、情報が書き込まれるメモリセル以外の非選択のメモリセルには、電圧が印加されないようにした強誘電体メモリが開示されている。このような強誘電体メモリでは、メモリセルに情報を書き込む際に、非選択のメモリセルに記憶された情報が書き換わることを防止することができる。
特開2009−230834号公報
しかし、特許文献1に開示された強誘電体メモリでは、選択トランジスタ、および該選択トランジスタとメモリセルとを接続する配線をメモリセルごとに設けることになるため、各メモリセルの平面面積が大きくなってしまう。したがって、特許文献1に開示された強誘電体メモリでは、各メモリセルの平面面積の縮小が困難であるため、メモリセルのさらなる高集積化が困難であった。
そこで、本開示では、平面面積をさらに縮小することが可能な、新規かつ改良された半導体記憶素子、半導体記憶装置、および半導体システムを提案する。
本開示によれば、少なくとも一部が強誘電体材料からなるゲート絶縁膜を有するメモリセルトランジスタと、ソースまたはドレインの一方が前記メモリセルトランジスタのゲート電極と接続層を介して接続され、ゲート絶縁膜が前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜と前記接続層を挟んで積層方向に対向するように設けられる選択トランジスタと、を備える、半導体記憶素子が提供される。
また、本開示によれば、少なくとも一部が強誘電体材料からなるゲート絶縁膜を有するメモリセルトランジスタと、ソースまたはドレインの一方が前記メモリセルトランジスタのゲート電極と接続層を介して接続され、ゲート絶縁膜が前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜と前記接続層を挟んで積層方向に対向するように設けられる選択トランジスタと、を備える半導体記憶素子をマトリクス状に複数配置した、半導体記憶装置が提供される。
さらに、本開示によれば、少なくとも一部が強誘電体材料からなるゲート絶縁膜を有するメモリセルトランジスタと、ソースまたはドレインの一方が前記メモリセルトランジスタのゲート電極と接続層を介して接続され、ゲート絶縁膜が前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜と前記接続層を挟んで積層方向に対向するように設けられる選択トランジスタと、を備える半導体記憶素子をマトリクス状に複数配置した記憶装置と、前記記憶装置と接続された演算装置と、を1つの半導体チップ上に搭載した、半導体システムがて供される。
本開示によれば、メモリセルトランジスタと、選択トランジスタとを膜厚方向に互いに対向するように、積層して設けることが可能であるため、平面面積をより縮小することができる。
以上説明したように本開示によれば、平面面積がより縮小された半導体記憶素子、半導体記憶装置、および半導体システムを提供することが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る半導体記憶素子の等価回路を示した回路図である。 同実施形態に係る半導体記憶素子の平面構造、および断面構造を示す説明図である。 同実施形態に係る半導体記憶素子の製造の各工程を説明する平面図、および断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶素子の製造の各工程を説明する平面図、および断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶素子の製造の各工程を説明する平面図、および断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶素子の製造の各工程を説明する平面図、および断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶素子の製造の各工程を説明する平面図、および断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶素子の製造の各工程を説明する平面図、および断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶素子の製造の各工程を説明する平面図、および断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶素子の製造の各工程を説明する平面図、および断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.半導体記憶素子の概要
2.半導体記憶素子の構造
3.半導体記憶素子の動作
4.半導体記憶素子の製造方法
5.まとめ
<1.半導体記憶素子の概要>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る半導体記憶素子の概要について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る半導体記憶素子1の等価回路を示した回路図である。
本明細書において、「ゲート」とは、電界効果トランジスタのゲート電極を表し、「ドレイン」とは、電界効果トランジスタのドレイン電極またはドレイン領域を表し、「ソース」とは、電界効果トランジスタのソース電極またはソース領域を表すこととする。
図1に示すように、半導体記憶素子1は、メモリセルトランジスタTmと、メモリセルトランジスタTmのゲートと接続する選択トランジスタTsとを備える。
メモリセルトランジスタTmは、少なくとも一部が強誘電体材料からなるゲート絶縁膜を有する電界効果トランジスタであり、ゲート絶縁膜の残留分極の向きにて情報を記憶する。また、メモリセルトランジスタTmは、ソースまたはドレインの一方で第2ビット線BL2と接続し、ソースまたはドレインの他方で、トランジスタVLを介して半導体記憶素子1の外部に設けられた電源Vsと接続している。なお、電源Vsは、グランド(GND)であってもよい。
選択トランジスタTsは、スイッチング素子として機能する電界効果トランジスタであり、ソースまたはドレインの一方でメモリセルトランジスタTmのゲートと接続し、ソースまたはドレインの他方で第1ビット線BL1と接続する。また、選択トランジスタTsのゲートは、ワード線WLと接続しており、選択トランジスタTsのチャネルは、ワード線WLからの印加電圧によって制御される。
したがって、メモリセルトランジスタTmに情報を書き込む場合、半導体記憶素子1では、まず、ワード線WLに電圧を印加して、選択トランジスタTsのチャネルをオンにする。次に、第1ビット線BL1、および第2ビット線BL2に所定の電位差を印加することで、メモリセルトランジスタTmのゲート絶縁膜に電界を印加する。これにより、半導体記憶素子1では、メモリセルトランジスタTmのゲート絶縁膜の残留分極の向きを外部電界によって制御し、メモリセルトランジスタTmに情報を書き込むことができる。
一方、メモリセルトランジスタTmから情報を読み出す場合、半導体記憶素子1では、まず、ワード線WLに電圧を印加して、選択トランジスタTsのチャネルをオンにした後、第1ビット線BL1に電圧を印加することで、メモリセルトランジスタTmのチャネルをオンにする。その後、トランジスタVLのチャネルをオンにした上で、第2ビット線BL2に電圧を印加することで、メモリセルトランジスタTmのドレインからソースに電流を流す。メモリセルトランジスタTmでは、ゲート絶縁膜の残留分極の向きによって、しきい値電圧Vtが変化するため、ドレインからソースに流れる電流の大きさを計測することで、メモリセルトランジスタTmに記憶された情報を読み出すことができる。
すなわち、本実施形態に係る半導体記憶素子1は、メモリセルトランジスタTmに情報を記憶するFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)として動作することができる。
半導体記憶素子1では、メモリセルトランジスタTmのゲートに選択トランジスタTsが接続されているため、選択トランジスタTsのオンオフによって、メモリセルトランジスタTmのゲート絶縁膜に電界を印加するか否かを制御することができる。したがって、半導体記憶素子1では、選択したメモリセルトランジスタTmへの情報の書き込み、および読み出しのいずれの場合でも、非選択のメモリセルトランジスタTmのゲート絶縁膜への外部電界の印加を防止することができる。
これにより、半導体記憶素子1は、情報の書き込み、および読み出しによって、非選択のメモリセルトランジスタTmに記憶された情報が書き換わることを防止することができる。また、半導体記憶素子1では、情報の書き込み、および読み出し時に、選択したメモリセルトランジスタTmのゲート絶縁膜にのみ電界を印加することができるため、ゲート絶縁膜を構成する強誘電体材料の劣化を抑制することができる。
さらに、本実施形態に係る半導体記憶素子1は、上述したメモリセルトランジスタTmと、選択トランジスタTsとを互いに積層方向に対向するように設けることで、半導体記憶素子1が占有する平面面積を縮小することができる。以下では、かかる半導体記憶素子1の具体的な構造について説明する。
<2.半導体記憶素子の構造>
続いて、図2を参照して、本実施形態に係る半導体記憶素子1の具体的な構造について説明する。図2は、本実施形態に係る半導体記憶素子1の平面構造、および断面構造を示す説明図である。
なお、図2の断面図の各々は、平面図をAA線、BB線、またはCC線でそれぞれ切断した断面を示す。ただし、図2の平面図では、各構成の配置を明確にするために、半導体基板100の全面に亘って形成された層の記載は省略し、かつ第3層間絶縁膜320、および第2配線層321の記載は省略している。
以下では、「第1導電型」とは、「p型」または「n型」の一方を表し、「第2導電型」とは、「第1導電型」と異なる「p型」または「n型」の他方を表すこととする。
図2で示すように、半導体記憶素子1は、半導体基板100の上に設けられる。具体的には、半導体基板100の一部領域に設けられた活性化領域110の上にゲート絶縁膜120、およびゲート電極131が設けられることで選択トランジスタTsが形成される。また、選択トランジスタTsのソース/ドレイン領域141と接続し、メモリセルトランジスタTmのゲート電極として機能する接続層230の一端の上に強誘電体材料を含むゲート絶縁膜220が設けられ、ゲート絶縁膜220の上に半導体層240が設けられることで、メモリセルトランジスタTmが形成される。
このような選択トランジスタTs、およびメモリセルトランジスタTmにより、図1で示した等価回路を有する半導体記憶素子1が構成される。また、半導体記憶素子1は、半導体基板100上にマトリクス状に多数配置されることで、高集積化された大容量の半導体記憶装置を構成することができる。
以下では、図2の平面図、A−A断面図、およびC−C断面図を中心に説明を行う。なお、B−B断面図は、A−A断面図を左右反転した図と実質的に同じである。
半導体基板100は、選択トランジスタTsが形成される基板である。半導体基板100は、各種半導体からなる基板を用いてもよく、例えば、多結晶、単結晶またはアモルファスのシリコン(Si)からなる基板を用いてもよい。また、半導体基板100は、シリコン基板の中にSiOなどの絶縁膜を挟み込んだSOI(Silicon On Insulator)基板を用いてもよい。
活性化領域110は、半導体基板100に形成された第1導電型の領域であり、素子分離領域111によって互いに離隔された平行な帯状領域として設けられる。また、活性化領域110の帯状領域は、素子分離領域111によって互いに離隔されることで、隣接する選択トランジスタTsの各々が互いに導通することを防止する。例えば、活性化領域110は、半導体基板100に第1導電型の不純物(例えば、ホウ素(B)などのp型不純物)を導入することで形成されてもよい。
素子分離領域111は、半導体基板100に形成された絶縁性の領域であり、活性化領域110を互いに電気的に離隔することで、活性化領域110の上に設けられた選択トランジスタTsの各々を電気的に離隔する。例えば、素子分離領域111は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
具体的には、素子分離領域111は、STI(Shallow Trench Isolation)法を用いて、所望の領域の半導体基板100の一部をエッチング等で除去した後、エッチングによる開口を酸化シリコン(SiO)で埋め込むことで形成されてもよい。また、素子分離領域111は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法を用いて、所定の領域の半導体基板100を熱酸化し、酸化物に変換することで形成されてもよい。
ゲート絶縁膜120は、選択トランジスタTsのゲート絶縁膜である。したがって、ゲート絶縁膜120は、活性化領域110の上にのみ設けられ、素子分離領域111の上には設けられない。これにより、半導体記憶素子1では、意図しない領域がトランジスタとして機能することが防止される。
また、選択トランジスタTsは、メモリセルトランジスタTmへの電圧印加を制御するスイッチング素子として機能する。そのため、ゲート絶縁膜120は、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として公知の一般的な絶縁性材料で形成されてもよい。例えば、ゲート絶縁膜120は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。ただし、選択トランジスタTsがスイッチング素子として機能するのであれば、ゲート絶縁膜120は、酸化ハフニウム等の誘電体材料、または強誘電体材料によって形成されてもよいことは言うまでもない。
ゲート電極131は、選択トランジスタTsのゲート電極であり、ゲート絶縁膜120の上に設けられる。また、ゲート電極131は、活性化領域110の延伸方向と直交する方向に延伸されて、素子分離領域111を越えて複数の活性化領域110に亘って設けられる。ゲート電極131は、半導体記憶素子1の各々の選択トランジスタTsのゲート電極を電気的に接続するワード線WLとして機能する。このとき、ゲート電極131は、素子分離領域111の上にも設けられることになるが、素子分離領域111の上にはゲート絶縁膜120が設けられていないため、素子分離領域111の上ではワード線WLの配線としての機能を実現する。
例えば、ゲート電極131は、ポリシリコン等にて形成されてもよく、金属、合金、または金属化合物にて形成されてもよい。また、ゲート電極131は、金属層と、ポリシリコンからなる層との複数層の積層構造にて形成されてもよい。例えば、ゲート電極131は、ゲート絶縁膜120の上に設けられたTiNまたはTaNからなる金属層と、ポリシリコンからなる層との積層構造にて形成されてもよい。このような積層構造によれば、ゲート電極131は、ポリシリコン単層で形成される場合と比較して配線抵抗を低下させることが可能である。
ソース/ドレイン領域141は、半導体基板100に形成された第2導電型の領域であり、選択トランジスタTsのソース領域またはドレイン領域として機能する。具体的には、ソース/ドレイン領域141は、ゲート電極131を挟んで両側の活性化領域110に設けられる。ソース/ドレイン領域141の一方は、第1コンタクトプラグ151、および第2コンタクトプラグ251を介して、第1ビット線BL1、および第2ビット線BL2として機能する第2配線層321と接続する。また、ソース/ドレイン領域141の他方は、第1コンタクトプラグ153を介して、メモリセルトランジスタTmのゲート電極として機能する接続層230と接続する。
例えば、ソース/ドレイン領域141は、活性化領域110の所定の領域に第2導電型の不純物(例えば、リン(P)、ヒ素(As)などのn型不純物)を導入することで形成されてもよい。また、ソース/ドレイン領域141には、ゲート電極との間に、ソース/ドレイン領域141と同じ導電型であり、かつソース/ドレイン領域141よりも低濃度のLDD(Lightly−Doped Drain)領域が形成されていてもよい。
なお、ゲート電極131を挟んで形成されたソース/ドレイン領域141は、いずれがソース領域として機能してもよく、いずれがドレイン領域として機能してもよい。これらは、選択トランジスタTrに流れる電流の方向によって任意に変更され得る。
サイドウォール絶縁膜143は、ゲート電極131の側面に設けられる絶縁膜の側壁である。具体的には、サイドウォール絶縁膜143は、ゲート電極131を含む領域に絶縁膜を成膜した後、該絶縁膜を垂直異方性エッチングすることで形成することができる。例えば、サイドウォール絶縁膜143は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で、単層または複数層にて形成されてもよい。
サイドウォール絶縁膜143は、活性化領域110に導入される不純物を遮蔽することで、ゲート電極131と、不純物が導入されるソース/ドレイン領域141との位置関係を自己整合的に制御する。また、サイドウォール絶縁膜143を複数層で形成した場合、活性化領域110への不純物の導入を段階的に行うことができるため、ソース/ドレイン領域141と、ゲート電極131との間に自己整合的にLDD領域を形成することが可能である。
コンタクト層133は、ゲート電極131の上面に設けられ、ゲート電極131の導通性を向上させる。具体的には、コンタクト層133は、低抵抗の金属、金属化合物、またはNiなどの高融点金属とゲート電極131を構成する半導体との合金(いわゆるシリサイド)にて形成されてもよい。例えば、コンタクト層133は、NiSiなどの高融点金属シリサイドにて形成されてもよい。
平坦化膜150は、選択トランジスタTsを埋め込み、半導体基板100の全面に亘って設けられる絶縁膜である。また、平坦化膜150の上にメモリセルトランジスタTmが積層される。例えば、平坦化膜150は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
なお、図2では図示しないが、ゲート電極131と、平坦化膜150との間には、半導体基板100の全面に亘って、無機絶縁材料を含むライナー層が設けられていてもよい。ライナー層は、第1コンタクトプラグ151、153を形成する際に、平坦化膜150との間で高いエッチング選択比を提供することで、半導体基板100にエッチングが過剰に進行することを防止することができる。例えば、ライナー層は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。具体的には、平坦化膜150が酸化シリコン(SiO)である場合、ライナー層は、窒化シリコン(SiN)で形成されてもよい。
また、ライナー層は、ゲート絶縁膜120に対して圧縮応力または引張応力を付与する層として形成されてもよい。このような場合、ライナー層は、移動度の応力効果によって、ゲート絶縁膜120のキャリア移動度を向上させることができる。
第1コンタクトプラグ151、153は、平坦化膜150を貫通して設けられる。具体的には、第1コンタクトプラグ151は、第1コンタクトプラグ151の上に設けられた第2コンタクトプラグ251、および第1配線層311を介して、ソース/ドレイン領域141の一方と、第2配線層321とを電気的に接続する。また、第1コンタクトプラグ153は、ソース/ドレイン領域141の他方と、接続層230とを電気的に接続する。
例えば、第1コンタクトプラグ151、153は、チタン(Ti)もしくはタングステン(W)などの低抵抗の金属、または窒化チタン(TiN)などの金属化合物で形成されてもよい。また、第1コンタクトプラグ151、153は、単層で形成されてもよく、複数層の積層体で形成されてもよい。例えば、第1コンタクトプラグ151、153は、TiまたはTiNと、Wとの積層体にて形成されてもよい。
ここで、後述するように、選択トランジスタTsと、メモリセルトランジスタTmとは、積層方向から平面視して異なる平面領域に形成される。これにより、第1コンタクトプラグ151は、ソース/ドレイン領域141の上に垂直に設けられた場合でも、メモリセルトランジスタTmの各構成と干渉することなく、第2コンタクトプラグ251、および第1配線層311を介して、第2配線層321と接続することができる。
接続層230は、第1コンタクトプラグ153を介して、選択トランジスタTsのソース/ドレイン領域141の一方と接続し、メモリセルトランジスタTmのゲート電極として機能する。具体的には、接続層230は、少なくとも1つ以上の折曲点で直線が折れ曲がった鉤状形状で平坦化膜150の上に設けられ、鉤状形状の一端で第1コンタクトプラグ153と接続する。例えば、接続層230は、直線を直角に折り曲げた「L」形状にて平坦化膜150の上に設けられてもよい。
接続層230が上記の平面形状で設けられることにより、選択トランジスタTsと、メモリセルトランジスタTmとは、積層方向から平面視して異なる平面領域に形成されることになる。これによれば、半導体記憶素子1では、選択トラジスタTsのソース/ドレイン領域の他方と接続する第2コンタクトプラグ255と、メモリセルトランジスタTmのソース/ドレイン領域の他方と接続する第2コンタクトプラグ253と、メモリセルトランジスタTmのソース/ドレイン領域の一方と接続する第2コンタクトプラグ251とを互いに干渉しないようにマトリクス状に配置することができる。また、これによれば、第1コンタクトプラグ151の上には、メモリセルトランジスタTmの各構成が設けられないため、選択トラジスタTsのソース/ドレイン領域の他方と、第2配線層321とを配線等で引き回すことなく、直線的に接続することができる。
したがって、接続層230が上記の平面形状で形成されることにより、半導体記憶素子1は、選択トランジスタTsと、メモリセルトランジスタTmとを効率的に積層することが可能である。
接続層230は、ポリシリコン等にて形成されてもよく、金属、合金、または金属化合物にて形成されてもよい。例えば、接続層230は、TiN、またはTaNなどの金属化合物で形成されてもよい。ただし、接続層230が金属、合金、または金属化合物で形成される場合、接続層230は、表面に酸化膜が形成されにくいため、ゲート絶縁膜220を構成する強誘電体材料の結晶性、および配向性を接続層230の材料で制御することが可能になる。また、強誘電体材料からなる単層膜にてゲート絶縁膜220を構成することができるため、ゲート絶縁膜220の分極特性を向上させることで、メモリセルトランジスタTmのメモリ特性を向上させることができる。
ゲート絶縁膜220は、メモリセルトランジスタTmのゲート絶縁膜であり、接続層230の上に設けられる。ゲート絶縁膜220の少なくとも一部は、自発的に分極し、分極の方向を外部電界にて制御可能な強誘電体材料にて形成される。例えば、ゲート絶縁膜220は、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)、またはタンタル酸ビスマス酸ストロンチウム(SrBiTa:SBT)などのペレブスカイト構造の強誘電体材料にて形成されてもよい。また、ゲート絶縁膜220は、HfO、ZrOまたはHfZrOなどの高誘電体材料で形成された膜を熱処理等によって変質させた強誘電体膜で構成されてもよく、上記の高誘電体材料で形成された膜にランタン(La)、シリコン(Si)、またはガドリニウム(Gd)などの原子をドープすることで形成された強誘電体膜で構成されてもよい。また、ゲート絶縁膜220は、単層にて形成されてもよく、複数層にて形成されてもよい。例えば、ゲート絶縁膜220は、HfOなどの強誘電体材料からなる単層膜で構成されてもよい。
半導体層240は、メモリセルトランジスタTmのチャネル領域241、およびソース/ドレイン領域が形成される層であり、半導体性材料でゲート絶縁膜220の上に設けられる。具体的には、半導体層240は、積層方向で平面視した際に、一部が接続層230と重なる平面配置でゲート絶縁膜220の上に設けられる。
例えば、半導体層240は、多結晶、単結晶またはアモルファスのシリコン(Si)で形成されてもよく、ゲルマニウム(Ge)、ヒ化ガリウム(GaAs)またはヒ化ガリウムインジウム(InGaAs)などの化合物半導体で形成されてもよく、酸化亜鉛(ZnO)または酸化ガリウムインジウムスズ(InGaZnO)などの酸化物半導体で形成されてもよく、硫化モリブデン(MoS)などの二次元半導体で形成されてもよい。
積層方向で平面視した際に、第1コンタクトプラグ153と接続していない接続層230の一端と重なる半導体層240の領域(すなわち、チャネルが形成される領域)には、接続層230に電圧が印加された場合、キャリア蓄積層が形成されることでチャネルが形成される。一方、半導体層240のうち、チャネルが形成される領域の両側の領域には、第2導電型の不純物(例えば、リン(P)、ヒ素(As)などのn型不純物)を導入することで、ソース/ドレイン領域が形成される。
したがって、上記の接続層230、ゲート絶縁膜220、および半導体層240によって、メモリセルトランジスタTmが形成される。すなわち、メモリセルトランジスタTmは、半導体層240に形成されたソース/ドレインと、ゲート電極である接続層230とがゲート絶縁膜220を挟んで反対側に設けられる薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)として形成される。また、メモリセルトランジスタTmは、ゲート電極である接続層230がゲート絶縁膜220の下側に設けられるボトムゲート型トランジスタとして形成される。これにより、半導体記憶素子1は、占有する平面面積を縮小することができる。
第1層間絶縁膜250は、メモリセルトランジスタTmを埋め込み、半導体基板100の全面に亘って設けられる。第1層間絶縁膜250は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
第2コンタクトプラグ251、253、255は、第1層間絶縁膜250を貫通して設けられる。具体的には、第2コンタクトプラグ251は、第1コンタクトプラグ151の上に設けられ、第1配線層311を介して、選択トランジスタTsのソース/ドレイン領域141の一方と、第2配線層321とを電気的に接続する。また、第2コンタクトプラグ253は、メモリセルトランジスタTmのソース/ドレイン領域の一方と、第1配線層313とを電気的に接続する。さらに、また、第2コンタクトプラグ255は、第1配線層315を介して、メモリセルトランジスタTmのソース/ドレイン領域の他方と、第2配線層321とを電気的に接続する。
例えば、第2コンタクトプラグ251、253、255は、チタン(Ti)もしくはタングステン(W)などの低抵抗の金属、または窒化チタン(TiN)などの金属化合物で形成されてもよい。また、第2コンタクトプラグ251、253、255は、単層で形成されてもよく、複数層の積層体で形成されてもよく、例えば、TiまたはTiNと、Wとの積層体にて形成されてもよい。
第1配線層311、313、315は、第2コンタクトプラグ251、253、255の上にそれぞれ設けられる。具体的には、第1配線層311、315は、それぞれ第2コンタクトプラグ251、255の上にのみ設けられる。また、第1配線層313は、第2コンタクトプラグ253の上に、活性化領域110が延伸する方向と直交する方向に延伸して設けられる。これにより、第1配線層313は、第2コンタクトプラグ253(すなわち、半導体記憶素子1の各々のメモリセルトランジスタTmのソースまたはドレインの他方)と、トランジスタVL(図示せず)および電源Vs(図示せず)とを電気的に接続する。第1配線層311、313、315は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の金属材料で形成されてもよく、Cuのダマシン構造、またはデュアルダマシン構造にて形成されてもよい。
第2層間絶縁膜310は、第1配線層311、313、315を埋め込み、第1層間絶縁膜250の上に半導体基板100の全面に亘って設けられる。第2層間絶縁膜310は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
第3層間絶縁膜320は、第2層間絶縁膜310の上に半導体基板100の全面に亘って設けられる。第3層間絶縁膜320は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
第2配線層321は、活性化領域110が延伸する方向と平行な方向に延伸して、第3層間絶縁膜320の上に設けられる。また、第2配線層321は、第3層間絶縁膜320を貫通するコンタクトを有し、第1配線層311、315と電気的に接続している。
具体的には、第2配線層321は、半導体記憶素子1の各々のメモリセルトランジスタTmのソースまたはドレインの他方、および選択トランジスタTsのソース/ドレイン領域141の他方と電気的に接続し、第1ビット線BL1、および第2ビット線BL2として機能する。第2配線層321は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の金属材料で形成されてもよく、Cuのダマシン構造、またはデュアルダマシン構造にて形成されてもよい。
上記の構造によれば、半導体記憶素子1では、接続層230を挟んで、選択トランジスタTsのゲート絶縁膜120と、メモリセルトランジスタTmのゲート絶縁膜220とが積層方向に対向して設けられることで、選択トランジスタTsと、メモリセルトランジスタTmとが積層される。これによれば、半導体記憶素子1は、占有する平面面積をより縮小することができる。
したがって、本実施形態に係る半導体記憶素子1では、非選択の記憶素子への電圧の印加を防止し、選択された記憶素子にのみ電圧を印加することが可能な半導体記憶素子1をより縮小された平面面積にて構成することができる。これによれば、半導体記憶素子1の集積度を向上させることができるため、半導体記憶素子1を集積した半導体記憶装置の記憶密度を向上させることが可能である。
<3.半導体記憶素子の動作>
続いて、図1および図2を参照して、説明した半導体記憶素子1の書き込み動作、および読み出し動作について説明する。以下の表1は、半導体記憶素子1の書き込み動作、および読み出し動作において、それぞれの配線に印加される電圧の一例を示した表である。
Figure 2018067664
表1に示すように、例えば、半導体記憶素子1に「1」の情報を書き込む場合、選択した半導体記憶素子1に接続するワード線WLに3.5Vを印加し、第1ビット線BL1に3.0V、第2ビット線BL2に0Vを印加する。また、電源Vsとの接続を制御するトランジスタVLのゲートに0Vを印加することで、トランジスタVLのチャネルをオフとする。
このとき、第1ビット線BL1の電位は、チャネルがオンになった選択トランジスタTsを介して、メモリセルトランジスタTmのゲートに伝達される。また、第2ビット線BL2の電位は、メモリセルトランジスタTmのソース/ドレインに伝達される。これにより、メモリセルトランジスタTmのゲート絶縁膜220には、ゲート側が高電位な外部電界が印加されるため、ゲート絶縁膜220の分極状態が制御され、半導体記憶素子1に、例えば「1」の情報が書き込まれる。
一方、例えば、半導体記憶素子1に「0」の情報を書き込む場合、選択した半導体記憶素子1に接続するワード線WLに3.5Vを印加し、第1ビット線BL1に0V、第2ビット線BL2に3.0Vを印加する。また、電源Vsとの接続を制御するトランジスタVLのゲートに0Vを印加することで、トランジスタVLのチャネルをオフとする。
このとき、メモリセルトランジスタTmのゲートには、選択トランジスタTsを介して、第1ビット線BL1の電位が伝達され、メモリセルトランジスタTmのソース/ドレインには、第2ビット線BL2の電位が伝達される。これにより、メモリセルトランジスタTmのゲート絶縁膜220には、ソース/ドレイン側が高電位な外部電界が印加されるため、ゲート絶縁膜220の分極状態が制御され、半導体記憶素子1に、例えば「0」の情報が書き込まれる。
なお、ワード線WLに接続する非選択の半導体記憶素子1では、第1ビット線BL1、および第2ビット線BL2に電圧が印加されないため、メモリセルトランジスタTmのゲート絶縁膜220に電界が印加されない。また、第1ビット線BL1、および第2ビット線BL2に接続する非選択の半導体記憶素子1では、第1ビット線BL1、および第2ビット線BL2に電圧が印加されるものの、選択トランジスタTsのチャネルがオフであるため、メモリセルトランジスタTmのゲート絶縁膜220に電界が印加されない。
また、半導体記憶素子1から情報を読み出す場合、選択した半導体記憶素子1に接続するワード線WLに1.5Vを印加し、第1ビット線BL1に1.0V、第2ビット線BL2に1.0Vを印加する。また、電源Vsとの接続を制御するトランジスタVLのゲートに1.0Vを印加することで、トランジスタVLのチャネルをオンとする。
このとき、メモリセルトランジスタTmでは、選択トランジスタTsを介して第1ビット線BL1の電位がゲートに伝達されるため、メモリセルトランジスタTmのチャネルはオンになる。また、メモリセルトランジスタTmでは、ゲート絶縁膜220の残留分極の向きによってしきい値電圧Vtが変化し、例えば、上記で「1」の情報が記憶されている場合、Vtは低くなり、上記で「0」の情報が記憶されている場合、Vtは高くなる。これによれば、メモリセルトランジスタTmのゲート絶縁膜220の残留分極の向きによって、第2ビット線BL2から電源Vs(または、グランド)に流れる電流量が変化するため、これによってメモリセルトランジスタTmに記憶された情報が「1」または「0」のいずれであるかを判定することができる。
なお、ワード線WLに接続する非選択の半導体記憶素子1では、第1ビット線BL1、および第2ビット線BL2に電圧が印加されないため、メモリセルトランジスタTmに電界が印加されない。また、第1ビット線BL1、および第2ビット線BL2に接続する非選択の半導体記憶素子1では、第1ビット線BL1、および第2ビット線BL2に電圧が印加されるものの、選択トラジスタTsのチャネルがオフであるため、メモリセルトランジスタTmには、電界が印加されない。
したがって、半導体記憶素子1では、情報を記憶するメモリセルトランジスタTmのゲートに、スイッチング素子として機能する選択トランジスタTsが接続されているため、ゲート絶縁膜に選択的に外部電界を印加することができる。これにより、半導体記憶素子1では、選択した半導体記憶素子1への情報の書き込み、および読み出しの際に、非選択の半導体記憶素子に記憶された情報がかく乱されること(disturbともいう)を防止することができる。
また、例えば、情報の読み出しの際に、第2ビット線BL2に沿って生じるメモリセルトランジスタTmのリーク電流が、第2ビット線BL2から電源Vsに流れる電流よりも大きい場合、記憶された情報の判定が困難になることがあった。半導体記憶素子1では、第2ビット線BL2に沿って設けられた非選択のメモリセルトランジスタTmに接続するトランジスタVLのゲートを0Vにすることで、非選択のメモリセルトランジスタTmと電源Vsとの接続を遮断することができる。これにより、半導体記憶素子1では、第2ビット線BL2に沿って生じる非選択のメモリセルトランジスタTmを介したリーク電流を遮断することができる。これによれば、半導体記憶素子1は、記憶された情報の判定をより確実に行うことができる。
<4.半導体記憶素子の製造方法>
続いて、図3〜図10を参照して、本実施形態に係る半導体記憶素子1の製造方法について説明する。図3〜図10は、本実施形態に係る半導体記憶素子1の製造の各工程を説明する平面図、および断面図である。
なお、図3〜図10においても、図2と同様に各構成の配置を明確にするために、半導体基板100の全面に亘って形成された層の記載は省略している。また、断面図の各々は、平面図をAA線、BB線、またはCC線でそれぞれ切断した断面を示す。
まず、図3に示すように、半導体基板100に活性化領域110と、素子分離領域111とを形成する。
具体的には、Siからなる半導体基板100上に、ドライ酸化等によってSiO膜を形成し、さらに減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法等によってSi膜を形成する。続いて、Si膜の上に、後段で活性化領域110となる領域を保護するパターニングを施したレジスト層を形成し、SiO膜、Si膜、および半導体基板100を350nm〜400nmの深さでエッチングする。
次に、エッチングによって形成された開口を埋め込むために、膜厚650nm〜700nmにてSiOを成膜し、素子分離領域111を形成する。SiOの成膜には、例えば、高密度プラズマCVD法を用いることができる。この方法によれば、段差被覆性が良好であり、かつ緻密なSiO膜を形成することができる。
続いて、CMP(Chemical Mechanical Polish)法等を用いて、過剰に成膜されたSiO膜を除去することで、半導体基板100の表面を平坦化する。CMPによるSiO膜の除去は、例えば、Si膜が露出するまで行われてもよい。
さらに、熱リン酸等を用いてSi膜を除去する。なお、素子分離領域111のSiO膜をより緻密な膜とするため、または活性化領域110の角を丸めるためには、Si膜の除去の前に、半導体基板100をN、O、またはH/O環境下でアニーリングしてもよい。
次に、半導体基板100の活性化領域110に相当する領域を10nm程度酸化した後、第1導電型の不純物(例えば、ホウ素など)をイオン注入することで、第1導電型の活性化領域110を形成する。
次に、図4に示すように、ゲート絶縁膜120を成膜した後、ゲート絶縁膜120の上に、ゲート電極131、およびコンタクト層133を形成する。
具体的には、まず、半導体基板100の表面を覆うSiO膜をフッ化水素酸溶液等で剥離する。その後、700℃の乾燥酸素を用いたドライ酸化、またはRTA(Rapid Thermal Anneal)処理などを用いて、半導体基板100の上にゲート絶縁膜120となるSiO膜を膜厚0.5nm〜2.0nmにて形成する。なお、ドライ酸化に用いるガスとしては、乾燥酸素の他に、H/O、NO、またはNOの混合ガスを用いることも可能である。
また、ゲート絶縁膜120を形成する際に、プラズマ窒化を用いることで、SiO膜中に窒素ドーピングを行うことも可能である。さらに、一部に膜厚3nm〜5nmのゲート絶縁膜120を形成することで、印加電圧、またはしきい値電圧が異なる電界効果トランジスタを半導体基板100の面内に作り分けることも可能である。
次に、SiHガスを原料ガスとし、成膜温度を580℃〜620℃とする減圧CVD法を用いて、ポリシリコンを膜厚50nm〜150nmにて成膜する。続いて、PVD(Physical Vapor Deposition)法、またはCVD法を用いて、TiNを膜厚50nm〜100nmにて成膜する。さらに、パターニングされたレジストをマスクとして、ポリシリコンおよびTiNに対して、HBrガスまたはCl系ガスを用いた異方性エッチングを行うことにより、ゲート電極131、およびコンタクト層133を形成する。
なお、ゲート絶縁膜120は、上述した絶縁性の酸化膜ではなく、HfOなどの高誘電体膜で形成することも可能である。また、コンタクト層133は、他の低抵抗金属、金属化合物、またはシリサイドで形成されてもよく、W、またはWSiなどで形成されてもよい。
また、レジストをパターニングした後に、Oプラズマにてレジストのトリミング処理を行うことで、異方性エッチング後に形成されるゲート電極131、およびコンタクト層133の幅をより細くすることも可能である。例えば、32nmプロセスノードでは、ゲート電極の幅(ゲート長)を20nm〜30nmとしてもよい。
次に、図5に示すように、ゲート電極131、およびコンタクト層133の両側面にサイドウォール絶縁膜143を形成した後、ソース/ドレイン領域141を形成する。
具体的には、まず、ゲート電極131の両側に、第2導電型の不純物であるヒ素(As)を5keV〜10keVにて、5〜20×1014個/cmの濃度でイオン注入することで、LDD領域を形成する。LDD領域を形成することで、短チャネル効果を抑制することができるため、選択トランジスタTsの特性ばらつきを抑制することが可能である。
次に、プラズマCVD法によってSiOを膜厚10nm〜30nmで成膜した後、プラズマCVD法によってSiを膜厚30nm〜50nmで成膜し、サイドウォール用の絶縁膜を形成する。その後、サイドウォール用の絶縁膜に対して、異方性エッチングを行うことで、ゲート電極131の両側面にサイドウォール絶縁膜143を形成する。
その後、第2導電型の不純物であるヒ素(As)を40keV〜50keVにて、1〜2×1015個/cmの濃度でイオン注入することで、ゲート電極131の両側の活性化領域110に不純物を導入する。さらに、1000℃にて5秒間のRTA(Rapid Thermal Annealing)を行うことにより、イオン注入した不純物を活性化させる。これにより、選択トランジスタTsのソース/ドレイン領域141が形成される。なお、不純物の意図しない領域への拡散を抑制するために、スパイクRTAにて不純物の活性化を行うことも可能である。
なお、上記工程によって、半導体記憶素子1が形成される領域とは別の領域に、CMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)等の論理回路を構成する電界効果トランジスタを形成することも可能である。これによれば、半導体記憶素子1をマトリクス状に配列した半導体記憶装置と、CMOS等を含む演算装置とが混載されたLSI(いわゆる、SoC)をより少ない工程数で製造することができる。
次に、図6に示すように、半導体基板100の全面に亘って平坦化膜150を形成した後、第1コンタクトプラグ151、153を形成する。
具体的には、CVD法等を用いて、SiOを膜厚100nm〜500nmにて成膜した後、CMP法によって平坦化を行うことで、平坦化膜150を形成する。次に、平坦化膜150をエッチングすることで開口を形成する。続いて、形成した開口に対して、CVD法等にて、TiおよびTiNを成膜し、さらにWを成膜した後、CMP法にて平坦化することで、第1コンタクトプラグ151、153を形成する。なお、TiおよびTiNは、IMP(Ion Metal Plasma)を用いたスパッタ法等で成膜してもよい。また、CMP法の替わりに全面エッチバックを用いて平坦化を行ってもよい。
ここで、平坦化膜150を形成する前に、SiNからなるライナー層を形成してもよい。具体的には、プラズマCVD法を用いて、SiNを膜厚10nm〜50nmにて成膜することで、ライナー層を形成してもよい。なお、ライナー層は、減圧CVD法またはALD法によっても形成することが可能である。ライナー層が設けられている場合、ライナー層と、平坦化膜150との選択比が高くなる条件でエッチングを行うことによって、平坦化膜150を制御性良くエッチングすることができる。さらに、ライナー層は、圧縮応力または引張応力を付与する層として形成することも可能である。
続いて、図7に示すように、平坦化膜150の上に接続層230、およびゲート絶縁膜220を形成する。
具体的には、PVD法、CVD法、またはALD法等を用いて、平坦化膜150の上にTiNを膜厚20nm〜100nmの膜厚で成膜した後、リソグラフィによってパターニングされたレジストをマスクとして異方性エッチングを行うことで、接続層230を形成する。次に、CVD法、またはALD法等を用いて高誘電体である酸化ハフニウム(HfO)を膜厚3nm〜10nmで成膜することで、ゲート絶縁膜220を形成する。
続いて、400℃〜1000℃の温度でアニーリングを行うことで、ゲート絶縁膜220を結晶化し、強誘電体として形成する。アニーリングの時間は、ゲート絶縁膜220、および接続層230の材料によって、1秒以下から1時間以上まで適切な時間を選択することが可能である。また、ゲート絶縁膜220の結晶化、および配向を促進するために、接続層230に下地となる膜を設けてもよい。これによれば、接続層230の結晶性を用いて、ゲート絶縁膜220の結晶性、および配向性を向上させることができる。
なお、ゲート絶縁膜220として、酸化ハフニウムに替えて、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、またはタンタル酸ビスマス酸ストロンチウム(SBT)などのペレブスカイト系の強誘電体材料を用いることも可能であり、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウムジルコニウム(HfZrO)などを用いることも可能である。また、ゲート絶縁膜220として、高誘電体材料にランタン(La)、シリコン(Si)、またはガドリニウム(Gd)等をドープすることで強誘電体膜に変換した膜を用いてもよい。
次に、図8に示すように、ゲート絶縁膜220の上に半導体層240を形成し、半導体層240にチャネル領域241と、ソース/ドレイン領域とを形成する。
具体的には、まず、減圧CVD法を用いて、ポリシリコンを膜厚10nm〜20nmにて成膜し、リソグラフィによってパターニングされたレジストをマスクとして、異方性エッチングを行うことで、半導体層240を形成する。次に、所定の領域の半導体層240に対して、第2導電型の不純物であるヒ素(As)を10keV〜20keVにて、0.5〜2×1015個/cmの濃度でイオン注入し、例えば、900℃〜1000℃で、1秒〜10秒の活性化アニールを行うことで、チャネル領域241の両側にソース/ドレイン領域を形成する。
なお、半導体層240には、ポリシリコン以外の半導体を用いてもよく、例えば、Ge、GaAsまたはInGaAsなどの化合物半導体、ZnOまたはInGaZnOなどの酸化物半導体、MoSなどの二次元半導体を用いることも可能である。
続いて、図9に示すように、半導体基板100の全面に亘って第1層間絶縁膜250を形成した後、第2コンタクトプラグ251、253、255を形成する。さらに、半導体基板100の全面に亘って第2層間絶縁膜310を形成した後、第1配線層311、313、315を形成する。
具体的には、半導体層240を埋め込むように、CVD法等を用いて、SiOを膜厚50nm〜200nmにて成膜した後、CMP法によって平坦化を行うことで、第1層間絶縁膜250を形成する。続いて、第1層間絶縁膜250をエッチングすることで開口を形成する。次に、形成した開口に対して、CVD法等にて、TiおよびTiNを成膜し、さらにWを成膜した後、CMP法にて平坦化することで、第2コンタクトプラグ251、253、255を形成する。なお、TiおよびTiNは、IMPを用いたスパッタ法等で成膜してもよい。また、CMP法の替わりに全面エッチバックを用いて平坦化を行ってもよい。
次に、第1層間絶縁膜250の上に、CVD法等を用いて、SiOを膜厚50nm〜200nmにて成膜した後、CMP法によって平坦化を行うことで、第2層間絶縁膜310を形成する。次に、第2コンタクトプラグ251、253、255とのコンタクトのための開口を形成した後、ダマシン構造、またデュアルダマシン構造を用いることで、Cu等の配線材料にて第1配線層311、313、315を形成する。なお、第1配線層311、313、315は、Al等にて形成されてもよい。
第1配線層313は、半導体記憶素子1の各々の第2コンタクトプラグ253の上に、活性化領域110が延伸する方向と垂直な方向に延伸されることで、メモリセルトランジスタTmのソース/ドレインと、電源Vsとを接続する配線として機能する。また、第2コンタクトプラグ251、255の上に形成される第1配線層311、315は、後段で形成される第2配線層321の下地として機能する。
次に、図10に示すように、半導体基板100の全面に亘って第3層間絶縁膜320を形成した後、第2配線層321を形成する。
具体的には、第2層間絶縁膜310の上に、CVD法等を用いて、SiOを膜厚50nm〜200nmにて成膜した後、CMP法によって平坦化を行うことで、第3層間絶縁膜320を形成する。次に、第1配線層311、313、315とのコンタクトのための開口を形成した後、ダマシン構造、またデュアルダマシン構造を用いることで、Cu等の配線材料にて第2配線層321を形成する。第2配線層321は、アルミニウム(Al)等にて形成されてもよい。
第2配線層321は、半導体記憶素子1の各々の第2コンタクトプラグ251の上に、活性化領域110が延伸する方向と平行な方向に延伸されることで、選択トランジスタTsのソース/ドレインの各々を接続する第1ビット線BL1として機能する。また、第2配線層321は、半導体記憶素子1の各々の第2コンタクトプラグ255の上に、活性化領域110が延伸する方向と平行な方向に延伸されることで、メモリセルトランジスタTmのソース/ドレインの各々を接続する第2ビット線BL2として機能する。
なお、上述した第1層間絶縁膜250、第2層間絶縁膜310、および第3層間絶縁膜320は、それぞれ低誘電率材料で形成されてもよい。
以上の工程によれば、本実施形態に係る半導体記憶素子1を形成することができる。
<5.まとめ>
以上にて説明したように、本開示の一実施形態に係る半導体記憶素子1は、情報を記憶するメモリセルトランジスタTmと、スイッチング素子として機能する選択トランジスタTsとを膜厚方向に積層して設けることで、平面面積をより縮小することが可能である。また、本実施形態に係る半導体記憶素子1は、メモリセルトランジスタTmを薄膜トランジスタとして形成することで、平面面積をより縮小することが可能である。これによれば、本実施形態に係る半導体記憶素子1は、製造コストを低下させつつ、集積度を向上させることが可能である。
また、本開示によれば、半導体記憶素子1をマトリクス状に複数配置した半導体記憶装置を提供することも可能である。このような半導体記憶装置は、記憶密度をより向上させることができるため、さらなる大容量化が可能である。
また、本開示によれば、半導体記憶素子1または半導体記憶装置と、演算装置とを1つの半導体チップ上に搭載した半導体システムを提供することも可能である。このような半導体システムでは、メモリ容量が増大するため、より高速での動作が可能となる。
さらに、本開示の一実施形態に係る半導体記憶素子1、半導体記憶装置、または半導体システムは、例えば、パーソナルコンピュータ、液晶表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの各種表示装置、携帯電話、スマートフォン、ゲーム機器、ならびにIoT(Internet of Things)機器などの電子機器に搭載され得る。これらの電子機器についても、本開示の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
少なくとも一部が強誘電体材料からなるゲート絶縁膜を有するメモリセルトランジスタと、
ソースまたはドレインの一方が前記メモリセルトランジスタのゲート電極と接続層を介して接続され、ゲート絶縁膜が前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜と前記接続層を挟んで積層方向に対向するように設けられる選択トランジスタと、
を備える、半導体記憶素子。
(2)
前記メモリセルトランジスタは、ゲート電極と、ソースおよびドレインとがゲート絶縁膜を挟んで反対側に設けられる薄膜トランジスタである、前記(1)に記載の半導体記憶素子。
(3)
前記メモリセルトランジスタは、ゲート絶縁膜の下にゲート電極が設けられるボトムゲート型トランジスタである、前記(2)に記載の半導体記憶素子。
(4)
前記選択トランジスタは、半導体基板の上にゲート絶縁膜が設けられ、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極が設けられる電界効果トランジスタである、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の半導体記憶素子。
(5)
前記接続層の平面形状は、少なくとも1つ以上の折曲点で直線が折れ曲がった鉤状形状である、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の半導体記憶素子。
(6)
前記メモリセルトランジスタと、前記選択トランジスタとは、積層方向から平面視して異なる平面領域に設けられる、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の半導体記憶素子。
(7)
前記接続層は、前記メモリセルトランジスタのゲート電極と一体化して設けられる、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の半導体記憶素子。
(8)
前記接続層は、金属、合金、または金属化合物で構成され、
前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜は、前記接続層の上に設けられる、前記(7)に記載の半導体記憶素子。
(9)
前記選択トランジスタは、ゲートでワード線と接続し、ソースまたはドレインの他方で第1ビット線と接続し、
前記メモリセルトランジスタは、ソースまたはドレインの一方で第2ビット線と接続し、ソースまたはドレインの他方で電源またはグランドと接続する、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の半導体記憶素子。
(10)
前記選択トランジスタのソースまたはドレインの他方と、前記第1ビット線とは、前記ドレインの上に積層方向に貫通して設けられたコンタクトプラグにて接続される、請求項9に記載の半導体記憶素子。
(11)
前記第1ビット線、および前記第2ビット線の延伸方向は、互いに平行であり、
前記ワード線の延伸方向と、前記第1ビット線および前記第2ビット線の延伸方向は、互いに直交する、前記(9)または(10)に記載の半導体記憶素子。
(12)
少なくとも一部が強誘電体材料からなるゲート絶縁膜を有するメモリセルトランジスタと、
ソースまたはドレインの一方が前記メモリセルトランジスタのゲート電極と接続層を介して接続され、ゲート絶縁膜が前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜と前記接続層を挟んで積層方向に対向するように設けられる選択トランジスタと、
を備える半導体記憶素子をマトリクス状に複数配置した、半導体記憶装置。
(13)
少なくとも一部が強誘電体材料からなるゲート絶縁膜を有するメモリセルトランジスタと、ソースまたはドレインの一方が前記メモリセルトランジスタのゲート電極と接続層を介して接続され、ゲート絶縁膜が前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜と前記接続層を挟んで積層方向に対向するように設けられる選択トランジスタと、を備える半導体記憶素子をマトリクス状に複数配置した記憶装置と、
前記記憶装置と接続された演算装置と、
を1つの半導体チップ上に搭載した、半導体システム。
1 半導体記憶素子
100 半導体基板
110 活性化領域
111 素子分離領域
120 ゲート絶縁膜
131 ゲート電極
141 ソース/ドレイン領域
150 平坦化膜
151、153 第1コンタクトプラグ
220 ゲート絶縁膜
230 接続層
240 半導体層
250 第1層間絶縁膜
251、253、255 第2コンタクトプラグ
310 第2層間絶縁膜
311、313、315 第1配線層
320 第3層間絶縁膜
321 第2配線層
Tm メモリセルトランジスタ
Ts 選択トランジスタ

Claims (13)

  1. 少なくとも一部が強誘電体材料からなるゲート絶縁膜を有するメモリセルトランジスタと、
    ソースまたはドレインの一方が前記メモリセルトランジスタのゲート電極と接続層を介して接続され、ゲート絶縁膜が前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜と前記接続層を挟んで積層方向に対向するように設けられる選択トランジスタと、
    を備える、半導体記憶素子。
  2. 前記メモリセルトランジスタは、ゲート電極と、ソースおよびドレインとがゲート絶縁膜を挟んで反対側に設けられる薄膜トランジスタである、請求項1に記載の半導体記憶素子。
  3. 前記メモリセルトランジスタは、ゲート絶縁膜の下にゲート電極が設けられるボトムゲート型トランジスタである、請求項2に記載の半導体記憶素子。
  4. 前記選択トランジスタは、半導体基板の上にゲート絶縁膜が設けられ、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極が設けられる電界効果トランジスタである、請求項1に記載の半導体記憶素子。
  5. 前記接続層の平面形状は、少なくとも1つ以上の折曲点で直線が折れ曲がった鉤状形状である、請求項1に記載の半導体記憶素子。
  6. 前記メモリセルトランジスタと、前記選択トランジスタとは、積層方向から平面視して異なる平面領域に設けられる、請求項1に記載の半導体記憶素子。
  7. 前記接続層は、前記メモリセルトランジスタのゲート電極と一体化して設けられる、請求項1に記載の半導体記憶素子。
  8. 前記接続層は、金属、合金、または金属化合物で構成され、
    前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜は、前記接続層の上に設けられる、請求項7に記載の半導体記憶素子。
  9. 前記選択トランジスタは、ゲートでワード線と接続し、ソースまたはドレインの他方で第1ビット線と接続し、
    前記メモリセルトランジスタは、ソースまたはドレインの一方で第2ビット線と接続し、ソースまたはドレインの他方で電源またはグランドと接続する、請求項1に記載の半導体記憶素子。
  10. 前記選択トランジスタのソースまたはドレインの他方と、前記第1ビット線とは、前記ドレインの上に積層方向に貫通して設けられたコンタクトプラグにて接続される、請求項9に記載の半導体記憶素子。
  11. 前記第1ビット線、および前記第2ビット線の延伸方向は、互いに平行であり、
    前記ワード線の延伸方向と、前記第1ビット線および前記第2ビット線の延伸方向は、互いに直交する、請求項9に記載の半導体記憶素子。
  12. 少なくとも一部が強誘電体材料からなるゲート絶縁膜を有するメモリセルトランジスタと、
    ソースまたはドレインの一方が前記メモリセルトランジスタのゲート電極と接続層を介して接続され、ゲート絶縁膜が前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜と前記接続層を挟んで積層方向に対向するように設けられる選択トランジスタと、
    を備える半導体記憶素子をマトリクス状に複数配置した、半導体記憶装置。
  13. 少なくとも一部が強誘電体材料からなるゲート絶縁膜を有するメモリセルトランジスタと、ソースまたはドレインの一方が前記メモリセルトランジスタのゲート電極と接続層を介して接続され、ゲート絶縁膜が前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜と前記接続層を挟んで積層方向に対向するように設けられる選択トランジスタと、を備える半導体記憶素子をマトリクス状に複数配置した記憶装置と、
    前記記憶装置と接続された演算装置と、
    を1つの半導体チップ上に搭載した、半導体システム。
JP2016206246A 2016-10-20 2016-10-20 半導体記憶素子、半導体記憶装置、および半導体システム Pending JP2018067664A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206246A JP2018067664A (ja) 2016-10-20 2016-10-20 半導体記憶素子、半導体記憶装置、および半導体システム
PCT/JP2017/032317 WO2018074093A1 (ja) 2016-10-20 2017-09-07 半導体記憶素子、半導体記憶装置、および半導体システム
KR1020197009485A KR102413912B1 (ko) 2016-10-20 2017-09-07 반도체 기억 소자, 반도체 기억 장치 및 반도체 시스템
US16/336,175 US10964370B2 (en) 2016-10-20 2017-09-07 Semiconductor storage element, semiconductor storage device, and semiconductor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206246A JP2018067664A (ja) 2016-10-20 2016-10-20 半導体記憶素子、半導体記憶装置、および半導体システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018067664A true JP2018067664A (ja) 2018-04-26

Family

ID=62019153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206246A Pending JP2018067664A (ja) 2016-10-20 2016-10-20 半導体記憶素子、半導体記憶装置、および半導体システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10964370B2 (ja)
JP (1) JP2018067664A (ja)
KR (1) KR102413912B1 (ja)
WO (1) WO2018074093A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112310024A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 具有化合物半导体的半导体器件结构及其制造方法
JPWO2021024598A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11
US11887989B2 (en) 2019-07-31 2024-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including ferroelectric material, neuromorphic circuit including the semiconductor device, and neuromorphic computing apparatus including the neuromorphic circuit

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10833102B2 (en) * 2019-03-18 2020-11-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Low power 2D memory transistor for flexible electronics and the fabrication methods thereof
DE102019211468A1 (de) 2019-07-31 2021-02-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vertikale verbindungshalbleiter-struktur und verfahren zum herstellen derselbigen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100219519B1 (ko) 1997-01-10 1999-09-01 윤종용 페로일렉트릭 플로팅 게이트 램을 구비하는 반도체 메모리 디바이스 및 그 제조방법
DE19840824C1 (de) 1998-09-07 1999-10-21 Siemens Ag Ferroelektrischer Transistor, dessen Verwendung in einer Speicherzellenanordnung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2001229685A (ja) 2000-02-09 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2002015588A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP4632034B2 (ja) 2005-03-10 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 有機強誘電体メモリの製造方法
KR100687051B1 (ko) 2006-02-15 2007-02-26 삼성전자주식회사 스택형 강유전체 메모리 장치, 그 제조 방법, 강유전체메모리 회로 및 구동 방법
JP2009230834A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd 強誘電体メモリセルおよび強誘電体メモリ
JP5923248B2 (ja) 2010-05-20 2016-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112310024A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 具有化合物半导体的半导体器件结构及其制造方法
US11887989B2 (en) 2019-07-31 2024-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including ferroelectric material, neuromorphic circuit including the semiconductor device, and neuromorphic computing apparatus including the neuromorphic circuit
JPWO2021024598A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11
WO2021024598A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 国立研究開発法人科学技術振興機構 不揮発性記憶装置及びその動作方法
US11765907B2 (en) 2019-08-08 2023-09-19 Japan Science And Technology Agency Ferroelectric memory device and operation method thereof
JP7360203B2 (ja) 2019-08-08 2023-10-13 国立研究開発法人科学技術振興機構 不揮発性記憶装置及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190244653A1 (en) 2019-08-08
WO2018074093A1 (ja) 2018-04-26
KR102413912B1 (ko) 2022-06-28
US10964370B2 (en) 2021-03-30
KR20190067163A (ko) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2018074093A1 (ja) 半導体記憶素子、半導体記憶装置、および半導体システム
US11515332B2 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
US11171155B2 (en) Multi-layer semiconductor element, semiconductor device, and electronic device for storage, and method of manufacturing the same
WO2019220796A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
TWI802663B (zh) 半導體記憶裝置、乘積累加運算裝置及電子機器
WO2019171884A1 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法及び電子機器
US20210398990A1 (en) Ferroelectric tunnel junction devices with metal-fe interface layer and methods for forming the same
US10665283B2 (en) Semiconductor storage element and electronic device
JP7159199B2 (ja) 半導体記憶装置、電子機器及び情報の読み出し方法
WO2018186035A1 (ja) 半導体記憶素子、半導体記憶装置、半導体システム及び制御方法
US20230225134A1 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing semiconductor storage device
US11374013B2 (en) Semiconductor storage device and electronic apparatus
WO2022176549A1 (ja) 半導体記憶装置
CN114334970A (zh) 半导体结构及其制备方法