JP7159199B2 - 半導体記憶装置、電子機器及び情報の読み出し方法 - Google Patents

半導体記憶装置、電子機器及び情報の読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7159199B2
JP7159199B2 JP2019558035A JP2019558035A JP7159199B2 JP 7159199 B2 JP7159199 B2 JP 7159199B2 JP 2019558035 A JP2019558035 A JP 2019558035A JP 2019558035 A JP2019558035 A JP 2019558035A JP 7159199 B2 JP7159199 B2 JP 7159199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
capacitor
source
electrically connected
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019111525A1 (ja
Inventor
雅則 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019111525A1 publication Critical patent/JPWO2019111525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159199B2 publication Critical patent/JP7159199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2259Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2273Reading or sensing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本開示は、半導体記憶装置、電子機器及び情報の読み出し方法に関する。
同一基板上に設けられたnMOSFET(n型Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)及びpMOSFET(p型MOSFET)から構成されるCMOS(Complementary MOS)回路は、消費電力が少なく、高速動作が可能であり、かつ微細化及び高集積化が容易な回路として知られている。
そのため、CMOS回路は、多くのLSI(Large Scale Integration)デバイスにて用いられている。なお、このようなLSIデバイスは、近年、アナログ回路、メモリ及び論理回路などを1チップに混載したSoC(System on a Chip)として製品化されている。
LSIデバイスに搭載されるメモリには、例えば、Static RAM(Static Random Access Memory:SRAM)等が用いられる。近年、LSIデバイスのコスト及び消費電力をより低減するために、SRAMに替えて、Dynamic RAM(DRAM)、Magnetic RAM(MRAM)又はFerroelectric RAM(FeRAM)等を用いることが検討されている。
ここで、FeRAMとは、強誘電体の残留分極の方向を用いて情報を記憶する半導体記憶装置である。FeRAMの構造として、例えば、強誘電体材料をゲート絶縁膜に用いた電界効果トランジスタをメモリセルとして用いる1T(1Transistor)型構造が提案されている。
このような1T型構造のFeRAMは、半導体基板上に強誘電体膜及びゲート電極を積層し、ゲート電極と半導体基板(又はウェル)との間、又はゲート電極とソース/ドレインとの間の電界によって、強誘電体膜の残留分極を制御している。ただし、1T型構造のFeRAMでは、半導体基板の表面に酸化膜が形成されてしまうため、該酸化膜による電圧降下によって、強誘電体膜に実効的に印加される電圧が低下してしまう。
そこで、半導体基板の表面に形成された酸化膜による電圧降下を回避するために、例えば、下記の特許文献1に開示されるような技術が提案されている。
具体的には、特許文献1には、金属-強誘電体-金属-絶縁体-半導体(Metal-Ferroelectric-Metal-Insulator-Semiconductor:MFMIS)型の電界効果トランジスタを用いた強誘電体記憶素子が開示されている。特許文献1に開示された強誘電体記憶素子は、金属-強誘電体-金属の積層構造に電圧を印加するため、酸化膜(Insulator)による電圧降下を回避することができる。
特開平11-177038号公報
しかし、上記の特許文献1に開示された強誘電体記憶素子は、1メモリセルの構造についてしか検討していなかった。そのため、特許文献1に開示された強誘電体記憶素子をアレイ状に配列してメモリセルアレイを形成した場合、メモリセルに記憶された情報が他のメモリセルへの情報の書き込み又は読み出しによって、影響を受けることがあった。具体的には、強誘電体記憶素子に電圧を印加して情報の書き込みを行った場合、他の強誘電体記憶素子にも電圧が印加され、他の強誘電体記憶素子に記憶されている情報も書き換わってしまうこと(Write Disturbとも称される)があった。
そのため、半導体基板の表面に形成される酸化膜による書き込みの際の電圧降下を回避しつつ、メモリセルアレイとした場合にも適切に動作することが可能な半導体記憶装置が求められていた。
本開示によれば、第1トランジスタと、絶縁体を介して対向する一対のキャパシタ電極にて設けられ、前記キャパシタ電極の一方が前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるキャパシタと、ソース又はドレインの一方が前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方、及び前記キャパシタ電極の他方と電気的に接続される第2トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート電極、及び前記キャパシタ電極の一方と電気的に接続されるプレート線と、を備える、半導体記憶装置が提供される。
また、本開示によれば、半導体記憶装置を備え、前記半導体記憶装置は、第1トランジスタと、絶縁体を介して対向する1対のキャパシタ電極にて設けられ、前記キャパシタ電極の一方が前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるキャパシタと、ソース又はドレインの一方が前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方、及び前記キャパシタ電極の他方と電気的に接続される第2トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート電極、及び前記キャパシタ電極の一方と電気的に接続されるプレート線と、を備える、電子機器が提供される。
また、本開示によれば、第1トランジスタと、絶縁体を介して対向する1対のキャパシタ電極にて設けられ、前記キャパシタ電極の一方が前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるキャパシタと、ソース又はドレインの一方が前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方、及び前記キャパシタ電極の他方と電気的に接続される第2トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート電極、及び前記キャパシタ電極の一方と電気的に接続されるプレート線と、前記第2トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるワード線と、前記第1トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続されるソース線と、前記第2トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続されるビット線と、を備える半導体記憶装置に対して、前記プレート線をフローティング状態とし、前記ワード線に前記第2トランジスタの閾値電圧以上の電圧を印加し、前記ビット線と前記ソース線との間に所定の電圧を印加することで、前記キャパシタに記憶された情報を読み出す、情報の読み出し方法が提供される。
本開示によれば、読み出しトランジスタである第1トランジスタのゲート電極と、情報を記憶するキャパシタの電極とを電気的に接続することで、第1トランジスタ及びキャパシタへのアクセスを第2トランジスタにて制御することができる。また、第1トランジスタのゲート電極、及びキャパシタの電極と電気的に接続するプレート線を設けることにより、キャパシタの一対の電極間に印加する電圧を独立して制御することができる。
以上説明したように本開示によれば、半導体基板の表面に形成される酸化膜による書き込みの際の電圧降下を回避しつつ、メモリセルアレイとした場合にも適切に動作することが可能な半導体記憶装置を提供することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る半導体記憶装置の等価回路を示した回路図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の平面構造及び断面構造を示す模式図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する平面図及び断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する平面図及び断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する平面図及び断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する平面図及び断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する平面図及び断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する平面図及び断面図である。 強誘電体膜の分極量と、印加電圧とのヒステリシス曲線の一例を示すグラフ図である。 第1トランジスタのゲートに印加された電圧と、ソース及びドレイン間に流れる電流との関係の一例を示すグラフ図である。 本開示の一実施形態に係る電子機器の一例を示す外観図である。 本開示の一実施形態に係る電子機器の他の例を示す外観図である。 本開示の一実施形態に係る電子機器の他の例を示す外観図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下の説明にて参照する各図面では、説明の便宜上、一部の構成部材の大きさを誇張して表現している場合がある。したがって、各図面において図示される構成部材同士の相対的な大きさは、必ずしも実際の構成部材同士の大小関係を正確に表現するものではない。また、以下の説明では、基板又は層が積層される方向を上方向と表すことがある。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.概要
2.構造例
3.製造方法
4.動作例
5.適用例
<1.概要>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る半導体記憶装置の概要について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置の等価回路を示した回路図である。なお、図1では、「ゲート」は、電界効果トランジスタのゲート電極を表し、「ドレイン」は、電界効果トランジスタのドレイン電極又はドレイン領域を表し、「ソース」は、電界効果トランジスタのソース電極又はソース領域を表すものとする。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、情報を記憶するキャパシタ30と、キャパシタ30に記憶された情報を読み出す際に用いられる第1トランジスタ10と、キャパシタ30の選択又は非選択を制御する第2トランジスタ20と、を備える。例えば、図1では、破線で囲われた構成によって、1ビットの情報を0又は1で記憶する1つのメモリセルが構成される。
キャパシタ30は、強誘電体を介して対向する一対の電極にて構成される強誘電体キャパシタである。キャパシタ30は、一対の電極に印加される電界の向きにて制御される強誘電体の残留分極の方向によって情報を記憶することができる。キャパシタ30の一対の電極の一方は、プレート線PL及び第1トランジスタ10のゲートと電気的に接続する。キャパシタ30の一対の電極の他方は、第1トランジスタ10のソース又はドレインの一方、及び第2トランジスタ20のソース又はドレインの一方と電気的に接続する。
また、プレート線PLには、同様に、他のメモリセルのキャパシタの一対の電極の一方、及び第1トランジスタ10のゲートが電気的に接続される。これにより、半導体記憶装置1は、1ビットの情報を記憶するメモリセルをアレイ状に複数配列されたメモリセルアレイを構成する。
第1トランジスタ10は、キャパシタ30に記憶された情報を読み出す際に用いられる電界効果トランジスタである。第1トランジスタ10は、ソース又はドレインの一方が第2トランジスタ20のソース又はドレインの一方と電気的に接続し、ソース又はドレインの他方がソース線と電気的に接続している。また、第1トランジスタ10のゲートは、キャパシタ30の一対の電極の一方と電気的に接続している。
第1トランジスタ10は、ゲートと電気的に接続されたキャパシタ30の強誘電体の残留分極の方向によって、チャネルを制御する閾値電圧の大きさが変化する。したがって、第1トランジスタ10のゲートに電圧を印加した際に、第1トランジスタ10のチャネルを流れる電流の大きさを検出することによって、キャパシタ30の強誘電体の残留分極の方向を検出することができる。
第2トランジスタ20は、キャパシタ30の選択及び非選択を制御する電界効果トランジスタである。第2トランジスタ20は、ソース又はドレインの一方がキャパシタ30の一対の電極の他方と電気的に接続し、ソース又はドレインの他方がビット線BLと電気的に接続している。また、第2トランジスタ20のゲートは、ワード線WLと電気的に接続しており、第2トランジスタ20のチャネルの状態は、ワード線WLからの印加電圧によって制御される。
このような半導体記憶装置1において、キャパシタ30に情報を書き込む場合、まず、ワード線WLに電圧を印加することで、第2トランジスタ20のチャネルをオン状態に遷移させる。その後、プレート線PL及びビット線BLの間に所定の電位差を印加することで、キャパシタ30の一対の電極の間に設けられた強誘電体に電界を印加する。これにより、半導体記憶装置1は、キャパシタ30の強誘電体の残留分極の方向を外部電界によって制御することができるため、キャパシタ30に情報を書き込むことができる。
一方、半導体記憶装置1において、キャパシタ30から情報を読み出す場合、まず、ワード線WLに電圧を印加することで、第2トランジスタ20のチャネルをオン状態に遷移させる。その後、プレート線PLをフローティング状態としつつ、ビット線BLに比較的低い電圧を印加し、第1トランジスタ10のゲートに電圧を印加する。このとき、第1トランジスタ10では、キャパシタ30の強誘電体の残留分極の方向によって、チャネルをオン状態に遷移させる閾値電圧が変化するため、ソース及びドレイン間に流れる電流の大小(又は有無)が変化する。したがって、半導体記憶装置1では、第1トランジスタ10のソース及びドレイン間に流れる電流を計測することによって、キャパシタ30に記憶された情報を読み出すことができる。
これによれば、半導体記憶装置1は、キャパシタ30に情報を記憶させるFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)として動作することができる。
一方、強誘電体の残留分極にて情報を記憶するFeRAMの構造としては、1T1C(1Transistor-1Capacitor)型構造、及び1T(1Transistor)型構造が提案されている。
1T1C型構造のFeRAMは、1つの電界効果トランジスタ、及び1つの強誘電体キャパシタにて構成され、電界効果トランジスタにて選択又は非選択が制御される強誘電体キャパシタの残留分極の方向によって情報を記憶する。
ただし、1T1C型構造のFeRAMは、記憶された情報を読み出す際にセンスアンプにて検出可能な信号量を得るためには、大容量の強誘電体キャパシタが必要となる。このため、1T1C型構造のFeRAMは、強誘電体キャパシタの大きさが増大し、メモリセルの占有面積が増大してしまう。また、1T1C型構造のFeRAMは、強誘電体キャパシタに所定の情報(0又は1のいずれか)を書き込むことによって、強誘電体キャパシタから情報を読み出す(すなわち、破壊読み出しである)ため、読み出し後に強誘電体キャパシタへ情報の再書き込みを行う必要があった。
1T型構造のFeRAMは、強誘電体膜をゲート絶縁膜として用いる強誘電体FET(電界効果トランジスタ)にて構成され、ゲート絶縁膜の残留分極の方向によって情報を記憶する。
ただし、1T型構造のFeRAMは、強誘電体FETを形成する半導体基板の表面に酸化膜が形成されてしまうため、ゲートと半導体基板(又はウェル)との間、又はゲートとソース/ドレインとの間に印加された電界は、一部しかゲート絶縁膜に印加されていなかった。そのため、1T型構造のFeRAMは、メモリセルに情報を書き込む際に強誘電体FETのゲートに印加する電圧が上昇していた。また、1T型構造のFeRAMは、複数の強誘電体FETがアレイ状に配列される。そのため、非選択の強誘電体FETに記憶された情報が書き換わってしまうこと(Write Disturb)を防止するためには、強誘電体FETの選択又は非選択を制御する電界効果トランジスタを設けるなどの対策が必要であった。
本実施形態に係る半導体記憶装置1では、金属-強誘電体-金属(Metal-Ferroelectric-Metal)にて構成され、第2トランジスタ20によって選択又は非選択が制御されるキャパシタ30に情報を記憶させる。この構成によれば、半導体記憶装置1は、キャパシタ30の一対の電極の間に酸化膜が介在せず、強誘電体に直接電界を印加することができるため、酸化膜による電圧降下の発生を回避し、書き込み電圧の上昇を抑制することができる。
また、半導体記憶装置1では、キャパシタ30の選択及び非選択を制御する第2トランジスタ20が設けられるため、第2トランジスタ20によってキャパシタ30への電圧印加の有無を制御することができる。したがって、半導体記憶装置1では、選択されたメモリセルへの情報の書き込みの際に、非選択のメモリセルに記憶された情報が書き換わることを防止することができる。加えて、半導体記憶装置1は、情報の書き込みの際に、選択されたメモリセルのキャパシタ30にのみ電圧を印加することができるため、キャパシタ30の強誘電体の劣化を抑制することができる。
さらに、半導体記憶装置1は、キャパシタ30の強誘電体の残留分極の方向によって第1トランジスタ10の閾値電圧を変化させることができる。これによれば、半導体記憶装置1は、情報を読み出す際に、キャパシタ30の強誘電体の残留分極を第1トランジスタ10のソース/ドレイン間に流れる電流量として増幅して検出することができる。すなわち、半導体記憶装置1は、ゲインセルとして動作することができる。これによれば、半導体記憶装置1は、キャパシタ30の分極量が小さい場合でも、信号検出のマージンを大きくすることができるため、より安定して動作することができる。
<2.構造例>
続いて、図2を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置1の具体的な構造について説明する。図2は、本実施形態に係る半導体記憶装置1の平面構造及び断面構造を示す模式図である。
なお、図2の平面図は、各構成の配置を明確にするために、半導体基板100の全面に亘って形成された層は省略して平面透過図として記載している。図2の断面図の各々は、平面図をA-A線、B-B線又はC-C線の各々で切断した断面を示す。
また、以下では、「第1導電型」は、「p型」又は「n型」の一方を表し、「第2導電型」は、「第1導電型」と異なる「p型」又は「n型」の他方を表すこととする。
図2に示すように、半導体記憶装置1は、半導体基板100の上に設けられる。半導体記憶装置1は、半導体基板100上に1ビットの情報を記憶するメモリセルがマトリクス状に多数配置されることで、大容量の情報を記憶可能な記憶装置を構成する。図2では、破線で囲った領域Cellが1つのメモリセルに相当する。
第1トランジスタ10は、半導体基板100の上に設けられたゲート絶縁膜140と、ゲート絶縁膜140の上に設けられたゲート電極131と、半導体基板100に設けられたソース又はドレイン領域151、153と、によって構成される。ゲート電極131は、メモリセル間を跨いで設けられることで、プレート線PLとして機能し、ゲート電極131の上に設けられた第1キャパシタ電極111と電気的に接続する。ソース又はドレイン領域151は、コンタクト211を介して第1配線層311(ソース線SL)と電気的に接続する。ソース又はドレイン領域153は、第2トランジスタ20のソース又はドレイン領域としても機能し、コンタクト213及び第1配線層313を介して第2キャパシタ電極115と電気的に接続する。
第2トランジスタ20は、半導体基板100の上に設けられたゲート絶縁膜140と、ゲート絶縁膜140の上に設けられたゲート電極133と、半導体基板100に設けられたソース又はドレイン領域153、155と、によって構成される。ゲート電極133は、メモリセル間を跨いで設けられることで、ワード線WLとして機能する。ソース又はドレイン領域153は、第1トランジスタ10のソース又はドレイン領域としても機能し、コンタクト213及び第1配線層313を介して第2キャパシタ電極115と電気的に接続する。ソース又はドレイン領域155は、コンタクト215を介して第2配線層510(ビット線BL)と電気的に接続する。
キャパシタ30は、平坦化膜200の開口の内側に沿って設けられた第1キャパシタ電極111と、開口に沿って第1キャパシタ電極111の上に設けられた強誘電体膜113と、開口を埋め込むように設けられた第2キャパシタ電極115と、によって構成される。第1キャパシタ電極111は、第1トランジスタ10のゲート電極131と電気的に接続する。第2キャパシタ電極115は、コンタクト213及び第1配線層313を介してソース又はドレイン領域153と電気的に接続する。なお、キャパシタ30は、図2に示すようなトレンチ型構造にて設けられてもよく、平行平板型構造又はスタック型構造などの他の構造にて設けられてもよい。
以下、半導体記憶装置1の各構成についてより具体的に説明する。
半導体基板100は、半導体材料にて構成され、第1トランジスタ10及び第2トランジスタ20が形成される基板である。半導体基板100は、シリコン基板であってもよく、シリコン基板の中にSiOなどの絶縁膜を挟み込んだSOI(Silicon On Insulator)基板であってもよい。または、半導体基板100は、ゲルマニウムなどの他の元素半導体で形成された基板、又はガリウムヒ素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)若しくはシリコンカーバイド(SiC)等の化合物半導体で形成された基板であってもよい。
素子分離層105は、絶縁性材料にて構成され、半導体基板100に設けられるメモリセルの各々を互いに電気的に分離する。素子分離層105は、例えば、互いに離隔された平行な帯状領域にて半導体基板100の第1方向(すなわち、図2に正対した場合の横方向、以下同じ)に延伸して設けられてもよい。例えば、素子分離層105は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
例えば、素子分離層105は、STI(Shallow Trench Isolation)法を用いて、所定領域の半導体基板100の一部をエッチング等で除去した後、エッチング等によって形成された開口を酸化シリコン(SiO)で埋め込むことで形成されてもよい。また、素子分離層105は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法を用いて、所定領域の半導体基板100を熱酸化することで形成されてもよい。
なお、素子分離層105によって互いに平行な帯状領域に離隔された領域は、第1トランジスタ10及び第2トランジスタ20が形成される素子領域として機能する。素子領域の半導体基板100には、例えば、第1導電型不純物(例えば、ホウ素(B)又はアルミニウム(Al)などのp型不純物)が導入されていてもよい。
ゲート絶縁膜140は、絶縁性材料で構成され、半導体基板100の上に設けられる。なお、ゲート絶縁膜140は、素子分離層105によって分離された素子領域の半導体基板100の上に設けられる。これにより、半導体記憶装置1は、意図しない領域がトランジスタとして機能することを防止することができる。ゲート絶縁膜140は、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として公知の絶縁性材料で形成されてもよい。例えば、ゲート絶縁膜140は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
ゲート電極131、133は、導電性材料で構成され、ゲート絶縁膜140の上に設けられる。具体的には、ゲート電極131、133は、素子分離層105が延伸する第1方向と直交する第2方向に延伸されて、第1方向に所定の間隔を空けて設けられる。ゲート電極131、133は、素子分離層105を越えて延伸し、複数の素子領域に亘って設けられる。これにより、ゲート電極131は、各メモリセルの第1トランジスタ10のゲート電極131の各々を電気的に接続するプレート配線PLとして機能し、ゲート電極133は、各メモリセルの第2トランジスタ20のゲート電極133の各々を電気的に接続するワード配線WLとして機能する。すなわち、ゲート電極131、133は、素子分離層105の上では配線としてのみ機能する。
例えば、ゲート電極131、133は、ポリシリコン等にて形成されてもよく、金属、合金、金属化合物、又は高融点金属(Niなど)とポリシリコンとの合金(いわゆるシリサイド)にて形成されてもよい。具体的には、ゲート電極131、133は、金属層と、ポリシリコン層との積層構造にて形成されてもよい。例えば、ゲート電極131、133は、ゲート絶縁膜140の上に設けられたTiN又はTaNからなる金属層と、ポリシリコン層との積層構造にて形成されてもよい。このような積層構造によれば、ゲート電極131、133は、ポリシリコン層のみで形成される場合と比較して配線抵抗を低下させることができる。
ソース又はドレイン領域151、153、155は、半導体基板100に形成された第2導電型の領域である。ソース又はドレイン領域151、153、155は、ゲート電極131、133を挟むように半導体基板100にそれぞれ設けられる。具体的には、ソース又はドレイン領域153は、ゲート電極131、133の間に設けられ、ソース又はドレイン領域151は、ゲート電極131を挟んでソース又はドレイン領域153と反対側に設けられ、ソース又はドレイン領域155は、ゲート電極133を挟んでソース又はドレイン領域153と反対側に設けられる。なお、ソース又はドレイン領域151は、ソース線SLとして機能する第1配線層311と、コンタクト211を介して電気的に接続する。ソース又はドレイン領域153は、第2キャパシタ電極115と、コンタクト213及び第1配線層313を介して電気的に接続する。ソース又はドレイン領域155は、ビット線BLとして機能する第2配線層510と、コンタクト215を介して電気的に接続する。
例えば、ソース又はドレイン領域151、153、155は、素子分離層105によって分離された素子領域の半導体基板100に第2導電型不純物(例えば、リン(P)、ヒ素(As)などのn型不純物)を導入することで形成されてもよい。また、ソース又はドレイン領域151、153、155と、ゲート電極131、133との間の半導体基板100には、ソース又はドレイン領域151、153、155と同じ導電型であり、かつソース又はドレイン領域151、153、155よりも導電型不純物の濃度が低いLDD(Lightly-Doped Drain)領域が形成されていてもよい。
なお、ゲート電極131、133を挟んで設けられたソース又はドレイン領域151、153、155は、いずれがソース領域として機能してもよく、いずれがドレイン領域として機能してもよい。これらは、導電型不純物の極性又は接続される配線によって任意に変更され得る。
サイドウォール絶縁膜135は、絶縁性材料で構成され、ゲート電極131、133の側面に側壁として設けられる。具体的には、サイドウォール絶縁膜135は、ゲート電極131、133を含む領域に一様に絶縁膜を成膜した後、該絶縁膜を垂直異方性エッチングすることで形成することができる。例えば、サイドウォール絶縁膜135は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物によって、単層又は複数層にて形成されてもよい。
サイドウォール絶縁膜135は、第2導電型不純物を半導体基板100に導入する際に、第2導電型不純物を遮蔽することで、ゲート電極131、133と、ソース又はドレイン領域151、153、155との位置関係を自己整合的に制御する。サイドウォール絶縁膜135を用いることによって、半導体基板100への不純物の導入を段階的に行うことができる。そのため、ソース又はドレイン領域151、153、155と、ゲート電極131、133との間にLDD領域を自己整合的に形成することが可能となる。
導通層132、134は、それぞれゲート電極131、133の上に設けられ、ゲート電極131、133の各々を電気的に接続する配線として機能する。具体的には、導通層132は、ゲート電極131の上面に設けられ、プレート線PLとして機能する。導通層134は、ゲート電極133の上面に設けられ、ワード線WLとして機能する。例えば、導通層132、134は、低抵抗の金属又は金属化合物で形成されてもよい。
コンタクト領域151S、153S、155Sは、それぞれソース又はドレイン領域151、153、153の半導体基板100の表面に設けられ、それぞれソース又はドレイン領域151、153、153と、コンタクト211、213、215との接触抵抗を低下させる。具体的には、コンタクト領域151S、153S、155Sは、Niなどの高融点金属と、シリコンとの合金(いわゆるシリサイド)にて形成されてもよい。
平坦化膜200は、絶縁性材料で構成され、第1トランジスタ10及び第2トランジスタ20を埋め込み、半導体基板100の全面に亘って設けられる。また、平坦化膜200には、素子領域上の導通層132を露出させる開口が設けられ、該開口の内部にトレンチ型構造のキャパシタ30が設けられる。例えば、平坦化膜200は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
なお、図2では図示しないが、半導体基板100、サイドウォール絶縁膜135及び導通層132、134の上には、全面に亘って絶縁性材料で構成されたライナー層が設けられてもよい。ライナー層は、コンタクト211、213、215を形成する工程において、ライナー層と平坦化膜200との間で高いエッチング選択比を提供することで、半導体基板100へのエッチングの進行を防止することができる。例えば、ライナー層は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。具体的には、平坦化膜200が酸化シリコン(SiO)である場合、ライナー層は、窒化シリコン(SiN)で形成されてもよい。
また、ライナー層は、ゲート絶縁膜140の下の半導体基板100に対して、圧縮応力又は引張応力を付与する層として形成されてもよい。このような場合、ライナー層は、応力効果によって、半導体基板100に形成されるチャネルのキャリア移動度を向上させることができる。
第1キャパシタ電極111は、導電性材料で構成され、平坦化膜200に形成された開口の内側に沿って設けられる。平坦化膜200に形成された開口は、素子領域上の導通層132を露出させるように設けられ、第1キャパシタ電極111は、開口によって露出された導通層132の上に設けられることにより、第1トランジスタ10のゲート電極131と電気的に接続される。このため、キャパシタ30は、互いに離隔して、第1トランジスタ10ごとに設けられることになる。
例えば、第1キャパシタ電極111は、チタン(Ti)若しくはタングステン(W)などの低抵抗の金属、又は窒化チタン(TiN)若しくは窒化タンタル(TaN)などの金属化合物で形成されてもよい。また、第1キャパシタ電極111は、ルテニウム(Ru)又は酸化ルテニウム(RuO)などで形成されてもよい。第1キャパシタ電極111は、ALD(Atomic Layer Deposition)、CVD(Chemical Vapor Deposition)又はIMP(Ionized Metal Plasma)によるスパッタ等を用いて形成することができる。
強誘電体膜113は、強誘電体材料にて構成され、平坦化膜200に形成された開口の内側に沿って、第1キャパシタ電極111の上に設けられる。強誘電体膜113は、自発的に分極し、かつ残留分極の方向を外部電界にて制御可能な強誘電体材料にて形成される。例えば、強誘電体膜113は、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)又はタンタル酸ビスマス酸ストロンチウム(SrBiTa:SBT)などのペレブスカイト構造の強誘電体材料にて形成されてもよい。また、強誘電体膜113は、HfO、ZrO又はHfZrOなどの高誘電体材料からなる膜を熱処理等によって変質させた強誘電体膜であってもよく、上記の高誘電体材料からなる膜にランタン(La)、シリコン(Si)又はガドリニウム(Gd)などの原子を導入することで変質させた強誘電体膜であってもよい。さらに、強誘電体膜113は、単層にて形成されてもよく、複数層にて形成されてもよい。例えば、強誘電体膜113は、HfOなどの強誘電体材料からなる単層膜であってもよい。強誘電体膜113は、ALD(Atomic Layer Deposition)、又はCVD(Chemical Vapor Deposition)等を用いることで形成することができる。
第2キャパシタ電極115は、導電性材料にて構成され、平坦化膜200に形成された開口を埋め込むように、強誘電体膜113の上に設けられる。例えば、第2キャパシタ電極115は、チタン(Ti)若しくはタングステン(W)などの低抵抗の金属、又は窒化チタン(TiN)若しくは窒化タンタル(TaN)などの金属化合物で形成されてもよい。また、第2キャパシタ電極115は、ルテニウム(Ru)又は酸化ルテニウム(RuO)などで形成されてもよい。第2キャパシタ電極115は、ALD(Atomic Layer Deposition)、又はCVD(Chemical Vapor Deposition)等を用いることで形成することができる。
キャパシタ30は、上述した強誘電体膜113が第1キャパシタ電極111及び第2キャパシタ電極115によって挟持されることによって構成される。これにより、半導体記憶装置1は、キャパシタ30の強誘電体膜113の分極方向によって情報を記憶することができる。
ここで、強誘電体膜113は、酸化膜が形成されやすいシリコン等で形成された半導体基板100の上ではなく、第1キャパシタ電極111の上に設けられる。このため、半導体記憶装置1では、第1キャパシタ電極111及び第2キャパシタ電極115の間に強誘電体膜113以外の酸化膜等が介在することを防止することができる。したがって、半導体記憶装置1は、第1キャパシタ電極111及び第2キャパシタ電極115の間に電圧を印加した際に、酸化膜による電圧降下の発生を防止することができるため、書き込み電圧の上昇を抑制することができる。
コンタクト211、213、215は、導電性材料で構成され、平坦化膜200を貫通して設けられる。具体的には、コンタクト211は、ソース又はドレイン領域151の上に設けられ、第1トランジスタ10のソース又はドレインの他方と、第1配線層311(ソース線SL)とを電気的に接続する。コンタクト213は、ソース又はドレイン領域153の上に設けられ、第1配線層313を介して、第1トランジスタ10のソース又はドレインの一方及び第2トランジスタ20の一方と、第2キャパシタ電極115とを電気的に接続する。コンタクト215は、ソース又はドレイン領域155の上に設けられ、第2トランジスタ20のソース又はドレインの他方と、第2配線層510(ビット線BL)とを電気的に接続する。
例えば、コンタクト211、213、215は、チタン(Ti)若しくはタングステン(W)などの低抵抗の金属、又は窒化チタン(TiN)又は窒化タンタル(TaN)などの金属化合物で形成されてもよい。コンタクト211、213、215は、単層で形成されてもよく、複数層の積層体で形成されてもよい。例えば、コンタクト211、213、215は、Ti又はTiNと、Wとの積層体にて形成されてもよい。
第1層間絶縁膜300は、第1配線層311、313、315を埋め込み、平坦化膜200の上に半導体基板100の全面に亘って設けられる。第1層間絶縁膜300は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
第1配線層311、313、315は、導電性材料にて構成され、平坦化膜200の上に設けられる。具体的には、第1配線層311は、第1トランジスタ10及び第2トランジスタ20が配列される第1方向と直交する第2方向に延伸する配線として、コンタクト211の上に設けられる。第1配線層311は、コンタクト211を介して第1トランジスタ10のソース又はドレイン領域の他方と電気的に接続することで、ソース線SLとして機能する。第1配線層313は、コンタクト213及び第2キャパシタ電極115を電気的に接続する配線として、コンタクト213及び第2キャパシタ電極115の上に設けられる。第1配線層315は、下層のコンタクト215と、上層のビア410とを電気的に接続するビアとして、コンタクト215の上に設けられる。第1配線層311、313、315は、例えば、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)等の金属材料で形成されてもよく、Cuのダマシン構造又はデュアルダマシン構造にて形成されてもよい。
第2層間絶縁膜400は、ビア410を埋め込み、第1層間絶縁膜300の上に半導体基板100の全面に亘って設けられる。第2層間絶縁膜400は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
ビア410は、導電性材料にて構成され、第2層間絶縁膜400を貫通して設けられる。具体的には、ビア410は、下層の第1配線層315と、上層の第2配線層510とを電気的に接続するビアとして、第1配線層315の上に設けられる。ビア410は、例えば、チタン(Ti)若しくはタングステン(W)などの低抵抗の金属、又は窒化チタン(TiN)又は窒化タンタル(TaN)などの金属化合物で形成されてもよい。ビア410は、単層で形成されてもよく、複数層の積層体で形成されてもよく、例えば、Ti又はTiNと、Wとの積層体にて形成されてもよい。
第3層間絶縁膜500は、第2配線層510を埋め込み、第2層間絶縁膜400の上に半導体基板100の全面に亘って設けられる。第3層間絶縁膜500は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
第2配線層510は、導電性材料にて構成され、第1トランジスタ10及び第2トランジスタ20が配列される第1方向に延伸する配線として、ビア410の上に設けられる。第2配線層510は、ビア410、第1配線層315及びコンタクト215を介して、第2トランジスタ20のソース又はドレイン領域の他方と電気的に接続することで、ビット線BLとして機能する。第2配線層510は、例えば、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)等の金属材料で形成されてもよく、Cuのダマシン構造又はデュアルダマシン構造にて形成されてもよい。
上記の構造によれば、半導体記憶装置1では、第1キャパシタ電極111及び第2キャパシタ電極115によって、酸化膜の介在なく挟持された強誘電体膜113に電界を印加することができるため、酸化膜による電圧降下の発生を回避することができる。
また、上記の構造によれば、半導体記憶装置1では、キャパシタ30の選択及び非選択を制御する第2トランジスタ20によってキャパシタ30への電圧印加を制御することができる。さらに、半導体記憶装置1は、強誘電体膜113の残留分極の方向を第1トランジスタ10のソース及びドレイン間に流れる電流量に変換するゲインセルとして動作することができる。これによれば、半導体記憶装置1は、強誘電体膜113の分極量が小さい場合でも、より大きく増幅された検出信号を得ることができるため、より安定して動作することができる。
<3.製造方法>
続いて、図3~図8を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法について説明する。図3~図8は、半導体記憶装置1の製造方法の各工程を説明する平面図及び断面図である。
なお、図3~図8においても、図2と同様に、半導体基板100の全面に亘って形成された層の記載は省略している。また、断面図の各々は、平面図をAA線、BB線又はCC線の各々で切断した断面を示す。
まず、図3に示すように、半導体基板100に素子分離層105を形成することで、第1トランジスタ10及び第2トランジスタ20が設けられる素子領域を形成する。
具体的には、Siからなる半導体基板100上に、ドライ酸化等にてSiO膜を形成し、さらに減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)等にてSi膜を形成する。続いて、素子領域を保護するようにパターニングされたレジスト層をSi膜の上に形成し、SiO膜、Si膜及び半導体基板100を350nm~400nmの深さでエッチングする。次に、膜厚650nm~700nmにてSiOを成膜し、エッチングによる開口を埋め込むことで、素子分離層105を形成する。SiOの成膜には、例えば、段差被覆性が良好であり、かつ緻密なSiO膜を形成することが可能な高密度プラズマCVDを用いてもよい。
続いて、CMP(Chemical Mechanical Polish)等を用いて、過剰に成膜されたSiO膜を除去することで、半導体基板100の表面を平坦化する。CMPによるSiO膜の除去は、例えば、Si膜が露出するまで行えばよい。
さらに、熱リン酸等を用いてSi膜を除去する。なお、素子分離層105のSiO膜をより緻密な膜とするため、又は素子領域の角を丸めるために、Si膜の除去の前に半導体基板100をN、O又はH/O環境下でアニーリングすることも可能である。次に、半導体基板100の素子領域の表面を10nm程度酸化して酸化膜100Aを形成した後、第1導電型不純物(例えば、ホウ素(B)など)をイオン注入することで、素子領域の半導体基板100を第1導電型のウェル領域に変換する。
次に、図4に示すように、ゲート絶縁膜140を成膜した後、ゲート絶縁膜140の上にゲート電極131、133を形成する。その後、ゲート電極131、133の両側面にサイドウォール絶縁膜135を形成し、半導体基板100にソース又はドレイン領域151、153、155を形成する。
具体的には、まず、半導体基板100の表面を覆う酸化膜100Aをフッ化水素酸溶液等で剥離する。その後、700℃のOを用いたドライ酸化又はRTA(Rapid Thermal Anneal)処理によって、半導体基板100の上にSiOからなるゲート絶縁膜140を膜厚1.5nm~10nmにて形成する。なお、ドライ酸化に用いるガスとしては、Oの他に、H/O、NO又はNOの混合ガスを用いてもよい。また、ゲート絶縁膜140を形成する際に、プラズマ窒化を用いることで、SiO膜中に窒素ドーピングを行うことも可能である。
次に、SiHガスを原料ガスとし、成膜温度を580℃~620℃とする減圧CVDを用いて、ポリシリコンを膜厚50nm~150nmにて成膜する。その後、パターニングされたレジストをマスクとして、成膜されたポリシリコンに対して異方性エッチングを行うことにより、ゲート電極131、133を形成する。異方性エッチングには、例えば、HBr又はCl系のガスを用いることができる。例えば、45nmノードでは、ゲート幅を40nm~50nm程度として、ゲート電極131、133を形成してもよい。
続いて、ゲート電極131、133の両側に、第2導電型不純物であるヒ素(As)を5keV~20keVにて、5×1013個/cm~20×1013個/cmの濃度でイオン注入することで、LDD領域を形成する。LDD領域を形成することで、短チャネル効果を抑制することができるため、第1トランジスタ10及び第2トランジスタ20の特性ばらつきを抑制することが可能である。なお、第2導電型不純物として、リン(P)を用いることも可能である。
次に、プラズマCVDによってSiOを膜厚10nm~30nmで成膜した後、プラズマCVDによってSiを膜厚30nm~50nmで成膜し、サイドウォール用の絶縁膜を形成する。その後、サイドウォール用の絶縁膜に対して、異方性エッチングを行うことで、ゲート電極131、133の両側面にサイドウォール絶縁膜135を形成する。
その後、第2導電型不純物であるヒ素(As)を20keV~50keVにて、1×1015個/cm~2×1015個/cmの濃度でイオン注入し、ゲート電極131、133及びゲート電極131、133の両側に第2導電型不純物を導入する。これにより、ゲート電極131、133の両側の半導体基板100にソース又はドレイン領域151、153、155がそれぞれ形成される。さらに、1000℃にて5秒間のRTA(Rapid Thermal Annealing)を行うことにより、イオン注入した不純物を活性化させる。これにより、第1トランジスタ10及び第2トランジスタ20が形成される。なお、導入した不純物の活性化を促進し、かつ不純物の拡散を抑制するために、スパイクRTAにて不純物の活性化を行うことも可能である。
次に、図5に示すように、ゲート電極131、133と、及びソース又はドレイン領域151、153、155に、導通層132、134、及びコンタクト領域151S、153S、155Sを形成する。その後、半導体基板100の全面に亘って平坦化膜200を形成した後、コンタクト211、213、215を形成する。
具体的には、スパッタ等にて、半導体基板100の全面に亘って、Niを膜厚6nm~8nmにて成膜した後、300℃~450℃にて10秒~60秒のRTAを行うことで、Si上のNiをシリサイド(NiSi)化させる。SiO上のNiは、未反応のまま残るため、HSO/Hを用いて未反応のNiを除去することで、ゲート電極131、133、及びソース又はドレイン領域151、153、155に、低抵抗のNiSiからなる導通層132、134、及びコンタクト領域151S、153S、155Sを形成する。なお、Niに替えてCo又はNiPtを成膜することで、CoSi又はNiSiにて導通層132、134、及びコンタクト領域151S、153S、155Sを形成してもよい。Co又はNiPtを成膜した場合のRTAの温度は、適宜設定すればよい。
続いて、図示しないが、半導体基板100の上に、SiNからなるライナー層を半導体基板100の全面に亘って形成する。具体的には、プラズマCVDを用いて、SiNを膜厚10nm~50nmにて成膜することで、ライナー層を形成する。なお、ライナー層は、圧縮応力又は引張応力を付与する層として形成することも可能である。ライナー層を形成することにより、平坦化膜200とライナー層とのエッチング選択比が高くなる条件で平坦化膜200をエッチングすることができるため、より高い制御性にてエッチングを行うことができる。
その後、半導体基板100の上に、CVD等を用いて、SiOを膜厚100nm~500nmにて成膜した後、CMP法によって平坦化を行うことで、平坦化膜200を形成する。次に、平坦化膜200をエッチングすることで、コンタクト領域151S、153S、155Sを露出させるように、平坦化膜200に開口を形成する。続いて、平坦化膜200の開口に対して、CVD等にて、Ti及びTiNを成膜し、さらにWを成膜した後、CMP法にて平坦化することで、コンタクト領域151S、153S、155Sの上に、コンタクト211、213、215を形成する。なお、Ti及びTiNは、IMP(Ion Metal Plasma)を用いたスパッタ法等で成膜してもよい。また、CMP法の替わりに全面エッチバックを用いて平坦化を行ってもよい。
続いて、図6に示すように、平坦化膜200を貫通し、第1トランジスタ10の導通層132を露出させる開口を形成することで、該開口の内部にキャパシタ30を形成する。
具体的には、リソグラフィにてパターニングされたレジストをマスクとする異方性エッチングにて、第1トランジスタ10のゲート電極131の上に、導通層132を露出させるように開口を形成する。開口の平面形状は、例えば、コンタクト211、213、215の平面形状と同じであってもよいが、異なっていてもよい。異方性エッチングには、例えば、フルオロカーボン系のガスを用いることができる。
次に、ALD、CVD又はIMPによるスパッタを用いて、平坦化膜200に形成した開口の内部形状に沿って、導通層132の上に、TiNを膜厚5nm~20nmで成膜する。なお、第1キャパシタ電極111を形成する材料として、TiNに替えて、TaN、Ru、又はRuOなどを用いることも可能である。その後、成膜したTiNに対して異方性エッチングを行うことで、開口の内部にてリセスを行い、第1キャパシタ電極111を形成する。具体的には、成膜したTiNの上にレジストを塗布した後、TiN及びレジストのエッチングレートが同程度となる条件でエッチングを行うことによって、開口の底部にTiNを残しつつ、リセスを形成することができる。なお、リセスの深さは、任意の深さで調整すればよい。
続いて、第1キャパシタ電極111の上に、平坦化膜200に設けた開口の内部形状に沿って、高誘電体材料である酸化ハフニウム(HfO)をCVD又はALDにて膜厚3nm~10nmにて成膜し、強誘電体膜113を形成する。なお、高誘電体材料である酸化ハフニウム(HfO)は、後段にて、アニール処理が行われることで強誘電体材料に変換される。
なお、酸化ハフニウムに替えて、酸化ジルコニウム(ZrO)又は酸化ハフニウムジルコニウム(HfZrO)などの高誘電体材料を用いることも可能である。また、これらの高誘電体材料にランタン(La)、シリコン(Si)又はガドリニウム(Gd)等をドープすることで強誘電体材料に変換することも可能である。さらには、強誘電体膜113として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、又はタンタル酸ビスマス酸ストロンチウム(SBT)などのペレブスカイト系の強誘電体材料を用いることも可能である。
その後、平坦化膜200に形成した開口を埋め込むように、強誘電体膜113の上にCVD、ALD又はスパッタ等を用いて、TiNを膜厚5nm~20nmで成膜することで、第2キャパシタ電極115を形成する。なお、第2キャパシタ電極115を形成する材料として、TaN、Ru又はRuOを用いることも可能である。続いて、強誘電体膜113を構成するHfO(現時点では、高誘電体材料)を強誘電体材料に変換するための結晶化アニールが行われる。なお、HfOを強誘電体材料に変換する結晶化アニールは、本工程にて行ってもよく、以下のCMP後に行われてもよい。結晶化アニールは、例えば、400℃~600℃の範囲で10秒~3分間程度行われればよい。その後、CMP又は全面エッチバックを行うことで、平坦化膜200の上に、過剰に成膜された強誘電体膜113及び第2キャパシタ電極115を除去する。
次に、図7に示すように、半導体基板100の全面に亘って第1層間絶縁膜300を形成した後、第1配線層311、313、315を形成する。
具体的には、CVD等を用いて、平坦化膜200の上に全面に亘ってSiOを膜厚100nm~500nmにて成膜した後、CMP法によって平坦化を行うことで、第1層間絶縁膜300を形成する。続いて、第1層間絶縁膜300をエッチングすることで、コンタクト211、213、215との電気的な接続を形成するための開口を形成した後、ダマシン構造又はデュアルダマシン構造を用いることで、Cu等を配線材料として、第1配線層311、313、315を形成する。なお、第1配線層311、313、315は、Al等にて形成されてもよい。
第1配線層311は、コンタクト211の上に、第1トランジスタ10及び第2トランジスタ20が配列される第1方向と直交する第2方向に延伸されることで、ソース線SLとして機能する。また、第1配線層313は、第2キャパシタ電極115及びコンタクト213を電気的に接続する。第1配線層315は、ビア410及びコンタクト215を電気的に接続する。
続いて、図8に示すように、第1層間絶縁膜300の上に、半導体基板100の全面に亘って第2層間絶縁膜400を形成した後、ビア410を形成する。その後、第2層間絶縁膜400の上に、半導体基板100の全面に亘って第3層間絶縁膜500を形成した後、第2配線層510を形成する。
具体的には、CVD等を用いて、第1層間絶縁膜300の上に全面に亘ってSiOを膜厚100nm~500nmにて成膜した後、CMP法によって平坦化を行うことで、第2層間絶縁膜400を形成する。続いて、第2層間絶縁膜400をエッチングすることで、第1配線層315と電気的な接続を形成するための開口を形成する。次に、形成した開口に対して、CVD等にてTiNを成膜し、さらにWを成膜した後、CMPにて平坦化することで、ビア410を形成する。なお、TiNは、IMPを用いたスパッタ法等で成膜してもよい。また、CMPの替わりに全面エッチバックを用いて平坦化を行ってもよい。
次に、CVD等を用いて、第2層間絶縁膜400の上に全面に亘ってSiOを膜厚100nm~500nmにて成膜した後、CMP法によって平坦化を行うことで、第3層間絶縁膜500を形成する。次に、第3層間絶縁膜500をエッチングすることで、ビア410とのコンタクトのための開口を形成した後、ダマシン構造又はデュアルダマシン構造を用いることで、Cu等を配線材料とする第2配線層510を形成する。なお、第2配線層510は、Al等にて形成されてもよい。なお、第2配線層510は、ビア410の上に、第1トランジスタ10及び第2トランジスタ20が配列される第1方向に延伸されることで、ビット線BLとして機能する。
以上の工程により、本実施形態に係る半導体記憶装置1を形成することができる。
<4.動作例>
続いて、図9及び10を参照して、上記で説明した半導体記憶装置1の書き込み動作及び読み出し動作について説明する。図9は、強誘電体膜113の分極量と、印加電圧とのヒステリシス曲線の一例を示すグラフ図である。図10は、第1トランジスタ10のゲートに印加された電圧と、ソース及びドレイン間に流れる電流との関係の一例を示すグラフ図である。
以下の表1は、半導体記憶装置1の書き込み動作及び読み出し動作において、それぞれの配線に印加される電圧(単位:V)の一例を示した表である。なお、表1において、「Vt」は、第2トランジスタ20のチャネルをオン状態にするための閾値電圧であり、「Vdd」は、Vtよりも高い所定の電圧であり、「Vpp」は、キャパシタ30の分極状態を反転可能な電圧である。また、「OFF」は、該当する配線をフローティング状態とすることを表す。
Figure 0007159199000001
例えば、半導体記憶装置1のメモリセルに「1」の情報を書き込む場合、表1に示すように、選択したメモリセルに接続するワード線WLにVpp+Vtを印加し、ビット線BLにVppを印加する。プレート線PLは0Vとし、ソース線SLはフローティング状態とする。なお、ワード線WLには、第2トランジスタ20がトランスファー動作する際に生じる電圧降下を考慮して、閾値電圧VtにVppを加えた電圧が印加される。
このような場合、第2キャパシタ電極115には、第2トランジスタ20を介して、ビット線BLから電位Vppが印加される。一方、第1キャパシタ電極111には、プレート線PLから電位0Vが印加される。これにより、キャパシタ30の強誘電体膜113には、第2キャパシタ電極115側を高電位とするVppの電位差が印加されるため、図10に示すヒステリシス曲線の正方向に、強誘電体膜113の残留分極が制御される。したがって、半導体記憶装置1は、選択したメモリセルに、例えば、「1」の情報を書き込むことができる。
また、半導体記憶装置1のメモリセルに「0」の情報を書き込む場合、表1に示すように、選択したメモリセルに接続するワード線WLにVpp+Vtを印加し、プレート線PLにVppを印加する。ビット線BLは0Vとし、ソース線SLはフローティング状態とする。なお、ワード線WLには、上述したように、第2トランジスタ20がトランスファー動作する際に生じる電圧降下を考慮して、閾値電圧VtにVppを加えた電圧が印加される。
このような場合、第2キャパシタ電極115には、第2トランジスタ20を介して、ビット線BLから電位0Vが印加される。一方、第1キャパシタ電極111には、プレート線PLから電位Vppが印加される。これにより、キャパシタ30の強誘電体膜113には、第1キャパシタ電極111側を高電位とするVppの電位差が印加されるため、図10に示すヒステリシス曲線の負方向に、強誘電体膜113の残留分極が制御される。したがって、半導体記憶装置1は、選択したメモリセルに、例えば、「0」の情報を書き込むことができる。
一方、半導体記憶装置1のメモリセルからの情報の読み出しは、キャパシタ30に記憶された情報が「0」であるのか「1」であるのかによって、第1トランジスタ10の閾値電圧が変動することを利用して行われる。
例えば、半導体記憶装置1のメモリセルから情報を読み出す場合、表1に示すように、選択したメモリセルに接続するワード線WLにVddを印加し、ビット線BLにVpp/3を印加する。プレート線PLはフローティング状態とし、ソース線SLは0Vとする。なお、ビット線BLに印加される電圧は、強誘電体膜113の分極状態が反転しない程度に低い電圧であればよく、例えば、Vpp/3以下の任意の値を設定することができる。
このような場合、ビット線BLに印加された電圧Vpp/3は、第2トランジスタ20を介して、第2キャパシタ電極115に印加される。ここで、第1キャパシタ電極111及びゲート電極131と電気的に接続するプレート線PLはフローティング状態である。そのため、第1トランジスタ10のゲート電極131には、電圧Vpp/3を第1トランジスタ10のゲート絶縁膜140の寄生容量及びキャパシタ30の容量の逆比にて分配した電圧が印加される。具体的には、第1トランジスタ10のゲート電極131には、下記の式1中のVILが印加される。
Figure 0007159199000002
式1において、VILは、第1トランジスタ10のゲート絶縁膜140に印加される電圧であり、VFEは、キャパシタ30の強誘電体膜113に印加される電圧であり、Vgcは、第2キャパシタ電極115とソース線SLとの電位差(すなわち、Vpp/3)である。また、CILは、第1トランジスタ10のゲート絶縁膜140の寄生容量であり、CFEは、キャパシタ30の容量である。
したがって、記憶された情報を読み出す際に第1トランジスタ10のゲート電極131には、ビット線BLに印加された電圧Vpp/3の一部が印加され、第1トランジスタ10のソース及びドレイン間の電圧Vdsは、Vpp/3となる。
第1トランジスタ10の閾値電圧は、図10に示すように、ゲート電極131に電気的に接続されたキャパシタ30の残留分極の方向に大きく影響される。例えば、図10に示すように、キャパシタ30に第2キャパシタ電極115側が高電位となる「1」の情報が記憶されている場合、第1トランジスタ10の閾値電圧は上昇する。一方、キャパシタ30に第1キャパシタ電極111側が高電位となる「0」の情報が記憶されている場合、第1トランジスタ10の閾値電圧は低下する。
そのため、強誘電体膜113の残留分極の方向によって、第1トランジスタ10のソース及びドレイン間電流Idsの有無が分かれるように第1トランジスタ10の閾値電圧を制御することで、強誘電体膜113に記憶された情報を読み出すことができる。
また、式1からわかるように、キャパシタ30の強誘電体膜113に印加される電圧VFEは、第2キャパシタ電極115とソース線SLとの電位差(すなわち、Vpp/3)よりも小さくなる。したがって、ビット線BL及びソース線SLの間の電位差がVppよりも小さければ、キャパシタ30の分極状態は変化しない。これによれば、半導体記憶装置1は、情報の読み出しの際に、キャパシタ30に記憶された情報が書き換わることを防止することができる。
さらに、半導体記憶装置1では、プレート線PLに沿って複数のメモリセルが設けられているため、式1のCILは、同一のプレート線PLに沿って設けられた複数のメモリセルにおける第1トランジスタ10のゲート絶縁膜140の寄生容量の和となる。したがって、半導体記憶装置1では、CILは、CFEに対して極めて大きくなるため、キャパシタ30において分極状態が解消される脱分極現象が生じることを防止することができる。
<5.適用例>
続いて、本開示の一実施形態に係る電子機器について説明する。本開示の一実施形態に係る電子機器は、上述した半導体記憶装置1を含む回路が搭載された種々の電子機器である。図11A~図11Cを参照して、このような本実施形態に係る電子機器の例について説明する。図11A~図11Cは、本実施形態に係る電子機器の一例を示す外観図である。
例えば、本実施形態に係る電子機器は、スマートフォンなどの電子機器であってもよい。具体的には、図11Aに示すように、スマートフォン900は、各種情報を表示する表示部901と、ユーザによる操作入力を受け付けるボタン等から構成される操作部903と、を備える。ここで、スマートフォン900に搭載される回路には、上述した半導体記憶装置1が設けられてもよい。
例えば、本実施形態に係る電子機器は、デジタルカメラなどの電子機器であってもよい。具体的には、図11B及び図11Cに示すように、デジタルカメラ910は、本体部(カメラボディ)911と、交換式のレンズユニット913と、撮影時にユーザによって把持されるグリップ部915と、各種情報を表示するモニタ部917と、撮影時にユーザによって観察されるスルー画を表示するEVF(Electronic View Finder)919と、を備える。なお、図11Bは、デジタルカメラ910を前方(すなわち、被写体側)から眺めた外観図であり、図11Cは、デジタルカメラ910を後方(すなわち、撮影者側)から眺めた外観図である。ここで、デジタルカメラ910に搭載される回路には、上述した半導体記憶装置1が設けられてもよい。
なお、本実施形態に係る電子機器は、上記例示に限定されない。本実施形態に係る電子機器は、あらゆる分野の電子機器であってもよい。このような電子機器としては、例えば、眼鏡型ウェアラブルデバイス、HMD(Head Mounted Display)、テレビジョン装置、電子ブック、PDA(Personal Digital Assistant)、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ又はゲーム機器等を例示することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
第1トランジスタと、
絶縁体を介して対向する一対のキャパシタ電極にて設けられ、前記キャパシタ電極の一方が前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるキャパシタと、
ソース又はドレインの一方が前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方、及び前記キャパシタ電極の他方と電気的に接続される第2トランジスタと、
前記第1トランジスタのゲート電極、及び前記キャパシタ電極の一方と電気的に接続されるプレート線と、
を備える、半導体記憶装置。
(2)
前記絶縁体は、強誘電体である、前記(1)に記載の半導体記憶装置。
(3)
前記第1トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続されるソース線と、
前記第2トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続されるビット線と、
前記第2トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるワード線と、
をさらに備える、前記(1)又は(2)に記載の半導体記憶装置。
(4)
前記ビット線は、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタが配列された第1方向に延伸して設けられる、前記(3)に記載の半導体記憶装置。
(5)
前記ソース線は、前記第1方向と直交する第2方向に延伸して設けられる、前記(4)に記載の半導体記憶装置。
(6)
前記ワード線及び前記プレート線は、前記第2方向に延伸して設けられる、前記(5)に記載の半導体記憶装置。
(7)
前記キャパシタは、前記第1トランジスタの前記ゲート電極の上に設けられる、前記(1)~(6)のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
(8)
前記キャパシタは、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを埋め込む平坦化膜に形成された開口の内部に設けられる、前記(7)に記載の半導体記憶装置。
(9)
前記キャパシタは、前記開口に沿って設けられた前記キャパシタ電極の一方、前記開口に沿って前記キャパシタ電極の一方の上に設けられた前記絶縁体、及び前記開口を埋め込むように前記絶縁体の上に設けられた前記キャパシタ電極の他方にて構成される、前記(8)に記載の半導体記憶装置。
(10)
前記キャパシタ電極の他方は、前記平坦化膜を貫通して設けられたコンタクトを介して、前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方、及び前記第2トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される、前記(8)又は(9)に記載の半導体記憶装置。
(11)
半導体記憶装置を備え、
前記半導体記憶装置は、
第1トランジスタと、
絶縁体を介して対向する1対のキャパシタ電極にて設けられ、前記キャパシタ電極の一方が前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるキャパシタと、
ソース又はドレインの一方が前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方、及び前記キャパシタ電極の他方と電気的に接続される第2トランジスタと、
前記第1トランジスタのゲート電極、及び前記キャパシタ電極の一方と電気的に接続されるプレート線と、
を備える、電子機器。
(12)
第1トランジスタと、
絶縁体を介して対向する1対のキャパシタ電極にて設けられ、前記キャパシタ電極の一方が前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるキャパシタと、
ソース又はドレインの一方が前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方、及び前記キャパシタ電極の他方と電気的に接続される第2トランジスタと、
前記第1トランジスタのゲート電極、及び前記キャパシタ電極の一方と電気的に接続されるプレート線と、
前記第2トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるワード線と、
前記第1トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続されるソース線と、
前記第2トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続されるビット線と、
を備える半導体記憶装置に対して、
前記プレート線をフローティング状態とし、前記ワード線に前記第2トランジスタの閾値電圧以上の電圧を印加し、前記ビット線と前記ソース線との間に所定の電圧を印加することで、前記キャパシタに記憶された情報を読み出す、情報の読み出し方法。
1 半導体記憶装置
10 第1トランジスタ
20 第2トランジスタ
30 キャパシタ
100 半導体基板
105 素子分離層
111 第1キャパシタ電極
113 強誘電体膜
115 第2キャパシタ電極
131、133 ゲート電極
132、134 導通層
135 サイドウォール絶縁膜
140 ゲート絶縁膜
151、153、155 ドレイン領域
151S、153S、155S コンタクト領域
200 平坦化膜
211、213、215 コンタクト
300 第1層間絶縁膜
311、313、315 第1配線層
400 第2層間絶縁膜
410 ビア
500 第3層間絶縁膜
510 第2配線層

Claims (8)

  1. 第1トランジスタと、
    絶縁体を介して対向する一対のキャパシタ電極にて設けられ、前記キャパシタ電極の一方が前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるキャパシタと、
    ソース又はドレインの一方が前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方、及び前記キャパシタ電極の他方と電気的に接続される第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲート電極、及び前記キャパシタ電極の一方と電気的に接続されるプレート線と、
    を備え
    前記第1トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続されるソース線と、
    前記第2トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続されるビット線と、
    前記第2トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるワード線と、
    をさらに備え、
    前記ビット線は、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタが配列された第1方向に延伸して設けられ、
    前記ソース線は、前記第1方向と直交する第2方向に延伸して設けられ、
    前記ワード線及び前記プレート線は、前記第2方向に延伸して設けられる、半導体記憶装置。
  2. 前記絶縁体は、強誘電体である、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記キャパシタは、前記第1トランジスタの前記ゲート電極の上に設けられる、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記キャパシタは、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを埋め込む平坦化膜に形成された開口の内部に設けられる、請求項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記キャパシタは、前記開口に沿って設けられた前記キャパシタ電極の一方、前記開口に沿って前記キャパシタ電極の一方の上に設けられた前記絶縁体、及び前記開口を埋め込むように前記絶縁体の上に設けられた前記キャパシタ電極の他方にて構成される、請求項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記キャパシタ電極の他方は、前記平坦化膜を貫通して設けられたコンタクトを介して、前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方、及び前記第2トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される、請求項に記載の半導体記憶装置。
  7. 半導体記憶装置を備え、
    前記半導体記憶装置は、
    第1トランジスタと、
    絶縁体を介して対向する1対のキャパシタ電極にて設けられ、前記キャパシタ電極の一方が前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるキャパシタと、
    ソース又はドレインの一方が前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方、及び前記キャパシタ電極の他方と電気的に接続される第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲート電極、及び前記キャパシタ電極の一方と電気的に接続されるプレート線と、
    を備え
    前記第1トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続されるソース線と、
    前記第2トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続されるビット線と、
    前記第2トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるワード線と、
    をさらに備え、
    前記ビット線は、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタが配列された第1方向に延伸して設けられ、
    前記ソース線は、前記第1方向と直交する第2方向に延伸して設けられ、
    前記ワード線及び前記プレート線は、前記第2方向に延伸して設けられる、電子機器。
  8. 第1トランジスタと、
    絶縁体を介して対向する1対のキャパシタ電極にて設けられ、前記キャパシタ電極の一方が前記第1トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるキャパシタと、
    ソース又はドレインの一方が前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方、及び前記キャパシタ電極の他方と電気的に接続される第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲート電極、及び前記キャパシタ電極の一方と電気的に接続されるプレート線と、
    前記第2トランジスタのゲート電極と電気的に接続されるワード線と、
    前記第1トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続されるソース線と、
    前記第2トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続されるビット線と、
    を備え
    前記ビット線は、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタが配列された第1方向に延伸して設けられ、
    前記ソース線は、前記第1方向と直交する第2方向に延伸して設けられ、
    前記ワード線及び前記プレート線は、前記第2方向に延伸して設けられる半導体記憶装置に対して、
    前記プレート線をフローティング状態とし、前記ワード線に前記第2トランジスタの閾値電圧以上の電圧を印加し、前記ビット線と前記ソース線との間に所定の電圧を印加することで、前記キャパシタに記憶された情報を読み出す、情報の読み出し方法。
JP2019558035A 2017-12-04 2018-10-10 半導体記憶装置、電子機器及び情報の読み出し方法 Active JP7159199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232947 2017-12-04
JP2017232947 2017-12-04
PCT/JP2018/037648 WO2019111525A1 (ja) 2017-12-04 2018-10-10 半導体記憶装置、電子機器及び情報の読み出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111525A1 JPWO2019111525A1 (ja) 2020-12-24
JP7159199B2 true JP7159199B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=66750857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558035A Active JP7159199B2 (ja) 2017-12-04 2018-10-10 半導体記憶装置、電子機器及び情報の読み出し方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11139310B2 (ja)
JP (1) JP7159199B2 (ja)
CN (1) CN111418066A (ja)
DE (1) DE112018006192T5 (ja)
WO (1) WO2019111525A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200116765A (ko) * 2019-04-02 2020-10-13 삼성전자주식회사 수직 커패시터 구조 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치
EP3742476A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-25 Infineon Technologies AG Method of implanting an implant species into a substrate at different depths
US11411011B2 (en) 2020-06-18 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure having memory device and method of forming the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203277A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Sony Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2014503930A (ja) 2010-11-30 2014-02-13 レイディアント テクノロジーズ,インコーポレイテッド 強誘電体キャパシタを利用するアナログメモリ
JP2014175480A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724212B2 (ja) 1989-07-06 1998-03-09 株式会社東芝 メモリ回路
US5121353A (en) 1989-07-06 1992-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric capacitor memory circuit MOS setting and transmission transistor
JPH1093030A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 強誘電体不揮発性メモリ
US6462193B1 (en) * 1997-02-21 2002-10-08 The Scripps Research Institute Hydroxyazepanes as inhibitors of glycosidase and HIV protease
JP3569112B2 (ja) * 1997-07-17 2004-09-22 株式会社東芝 半導体集積回路およびその製造方法
JPH11177038A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Mfmis型強誘電体記憶素子とその製造方法
US6370056B1 (en) * 2000-03-10 2002-04-09 Symetrix Corporation Ferroelectric memory and method of operating same
CN1229867C (zh) * 2000-07-13 2005-11-30 松下电器产业株式会社 半导体存储装置的驱动方法
US6580633B2 (en) * 2000-09-28 2003-06-17 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6809949B2 (en) * 2002-05-06 2004-10-26 Symetrix Corporation Ferroelectric memory
JP2007042172A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp 半導体メモリ装置
JP2007266494A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8901704B2 (en) * 2006-04-21 2014-12-02 SK Hynix Inc. Integrated circuit and manufacturing method thereof
US7932547B2 (en) * 2006-07-27 2011-04-26 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device using silicon substrate, method for manufacturing the same, and refresh method thereof
CN101271728B (zh) * 2008-04-22 2011-05-11 清华大学 一种抑制小信号干扰的铁电存储器存储阵列结构
JP2010044844A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
CN102714208B (zh) * 2010-01-15 2015-05-20 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP6283161B2 (ja) * 2012-12-19 2018-02-21 株式会社マキタ 操作棹を有する作業機
JP2016081549A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ローム株式会社 半導体記憶装置
US9666606B2 (en) * 2015-08-21 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US11205467B2 (en) * 2019-05-09 2021-12-21 Namlab Ggmbh Ferroelectric memory and logic cell and operation method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203277A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Sony Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2014503930A (ja) 2010-11-30 2014-02-13 レイディアント テクノロジーズ,インコーポレイテッド 強誘電体キャパシタを利用するアナログメモリ
JP2014175480A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111418066A (zh) 2020-07-14
WO2019111525A1 (ja) 2019-06-13
DE112018006192T5 (de) 2020-08-27
JPWO2019111525A1 (ja) 2020-12-24
US20200373313A1 (en) 2020-11-26
US11139310B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10964370B2 (en) Semiconductor storage element, semiconductor storage device, and semiconductor system
US20210091098A1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
CN108701655B (zh) 半导体存储元件,半导体器件,电子设备,以及半导体存储元件的制造方法
JP7159199B2 (ja) 半導体記憶装置、電子機器及び情報の読み出し方法
US11393847B2 (en) Semiconductor storage apparatus, product-sum calculation apparatus, and electronic equipment
US11737282B2 (en) Semiconductor storage device, manufacturing method of semiconductor storage device, and electronic device
US10665283B2 (en) Semiconductor storage element and electronic device
US11087818B2 (en) Semiconductor storage element, semiconductor storage device, semiconductor system, and control method
US20230225134A1 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing semiconductor storage device
US11374013B2 (en) Semiconductor storage device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150