JP2018067595A - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018067595A
JP2018067595A JP2016204447A JP2016204447A JP2018067595A JP 2018067595 A JP2018067595 A JP 2018067595A JP 2016204447 A JP2016204447 A JP 2016204447A JP 2016204447 A JP2016204447 A JP 2016204447A JP 2018067595 A JP2018067595 A JP 2018067595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
protective tape
width
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016204447A
Other languages
English (en)
Inventor
海樹 高橋
Hiroki Takahashi
海樹 高橋
加納 幸司
Koji Kano
幸司 加納
貴俊 長▲瀬▼
Takatoshi Nagase
貴俊 長▲瀬▼
克典 横島
Katsunori Yokoshima
克典 横島
信治 石井
Shinji Ishii
信治 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016204447A priority Critical patent/JP2018067595A/ja
Priority to US15/783,985 priority patent/US10658124B2/en
Priority to CN201710971211.3A priority patent/CN107958789B/zh
Publication of JP2018067595A publication Critical patent/JP2018067595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオンがより均一に負極にドープされる電気化学デバイスを提供する。【解決手段】本発明の一形態に係る電気化学デバイスは、捲回構造体と、負極端子と、正極端子と、第1保護テープと、第2保護テープと、電解液とを具備する。捲回構造体は、負極と、正極と、セパレータと、を有する。負極、正極及びセパレータは積層されて捲回され、負極と正極とがセパレータにより隔てられている。負極端子は、負極集電体に電気的に接続される。正極端子は、正極集電体に電気的に接続される。正極端子は、負極端子とは第1の距離で隔てられている。第1保護テープは、負極端子及び負極活物質層を被覆する。第2保護テープは、正極端子及び正極活物質層を被覆する。捲回構造体の捲回方向に沿った第1保護テープの第1の幅に、捲回方向に沿った第2保護テープの第2の幅を足し合わせた幅は、第1の距離に円周率を乗算した値よりも小さい。【選択図】図2

Description

本発明は、集電体、活物質及び電極端子を具備した電気化学デバイスに関する。
電気化学デバイスの代表例としてリチウムイオンキャパシタがある。リチウムイオンキャパシタの中には、負極、正極、負極と正極とを絶縁するセパレータ、負極に接続された電極端子及び正極に接続された電極端子が捲回された蓄電素子が筒状の収容ケースに収容されたものがある。
このようなリチウムイオンキャパシタでは、使用前に、予め負極にリチウムイオンがプレドープされる。プレドープは、例えば、負極端子及び正極端子の外側にリチウムイオン供給源が設けられ、蓄電素子が収容ケース内において電解質に浸漬される。そして、電解質にリチウムイオンが溶解すると、このリチウムイオンが蓄電素子の負極にドープされる。
また、リチウムイオンキャパシタでは、セパレータと負極端子(または正極端子)との直接的な接触を避けたり、または、プレドープの際に負極端子上のリチウム析出を抑制したりするために、負極端子を保護テープで被覆する場合がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−114161号公報
しかしながら、電気化学デバイスの小型化が進行するほど、保護テープがプレドープに影響を与える。例えば、プレドープの際、リチウムイオンが保護テープによって遮蔽され易くなり、プレドープ後にリチウムイオンが負極に均一にドープされなくなる可能性がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、電気化学デバイスの小型化が進行しても、プレドープ後にリチウムイオンがより均一に負極にドープされる電気化学デバイスを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電気化学デバイスは、捲回構造体と、負極端子と、正極端子と、第1保護テープと、第2保護テープと、電解液とを具備する。
前記捲回構造体は、負極と、正極と、セパレータと、を有する。前記負極は、負極集電体と前記負極集電体の主面に設けられた負極活物質層とを有する。前記正極は、正極集電体と前記正極集電体の主面に設けられた正極活物質層とを有する。セパレータは、前記負極と前記正極を絶縁する。前記負極、前記正極及び前記セパレータは積層されて捲回され、前記負極と前記正極とが前記セパレータにより隔てられている。
前記負極端子は、前記負極集電体に電気的に接続される。前記負極端子は、前記捲回構造体の捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸する。前記負極端子は、前記捲回構造体から突出する。
前記正極端子は、前記正極集電体に電気的に接続される。前記正極端子は、前記捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸する。前記正極端子は、前記捲回構造体から突出する。前記正極端子は、前記負極端子とは第1の距離で隔てられている。
前記第1保護テープは、前記負極端子及び前記負極活物質層を被覆する。
前記第2保護テープは、前記正極端子及び前記正極活物質層を被覆する。
前記電解液は、前記正極、前記負極及び前記セパレータを浸漬する。
前記捲回構造体の捲回方向に沿った前記第1保護テープの第1の幅に、前記捲回方向に沿った前記第2保護テープの第2の幅を足し合わせた幅は、前記第1の距離に円周率を乗算した値よりも小さい。
このような電気化学デバイスによれば、プレドープの際、リチウムイオンが第1保護テープまたは第2保護テープによって遮られ難くなる。これにより、リチウムイオンが負極により均一にドープされる。
上記の電気化学デバイスにおいては、前記負極活物質層に、リチウムイオンのプレドープがなされてもよい。
これにより、リチウムイオンは、プレドープによって負極により均一にドープされる。
上記の電気化学デバイスにおいては、前記捲回中心軸から前記捲回構造体の外周に向かう方向において、前記第1保護テープは、前記第2保護テープと重ならなくてもよい。
これにより、リチウムイオンは、プレドープの際、第1保護テープと第2保護テープとの間を通過し、負極により均一にドープされる。
上記の電気化学デバイスにおいては、前記第1の距離は、8mm以下であってもよい。
これにより、電気化学デバイスにおいて第1の距離が8mm以下となっても、リチウムイオンは、プレドープの際、第1保護テープまたは第2保護テープによって遮られ難く、負極により均一にドープされる。
上記の電気化学デバイスにおいては、前記捲回構造体の外径は、30mm以下であってもよい。
これにより、電気化学デバイスにおいて捲回構造体の外径が30mm以下となっても、リチウムイオンは、プレドープの際、第1保護テープまたは第2保護テープによって遮られ難く、負極により均一にドープされる。
上記の電気化学デバイスにおいては、前記第1の幅は、前記値のX%(X≧12.0)であり、前記第2の幅は、(100−X)%未満である。
このような数値範囲の保護テープによれば、リチウムイオンは、プレドープの際、第1保護テープまたは第2保護テープによって遮られ難く、負極により均一にドープされる。
以上述べたように、本発明によれば、電気化学デバイスにおいて、その小型化が進行しても、プレドープ後にリチウムイオンがより均一に負極にドープされる。
本実施形態に係る電気化学デバイス100の外観を示す模式的斜視図である。 図(a)は、本実施形態に係る蓄電素子110Aを示す模式的斜視図である。図(b)は、本実施形態に係る負極端子131及び保護テープ161を示す模式的側面図である。図(c)は、本実施形態に係る正極140、正極端子141及び保護テープ171を示す模式的側面図である。 本実施形態に係る蓄電素子110AのX−Y平面における模式的断面図である。 図(a)は、図3におけるA1−A2線における模式的断面図である。図(b)は、図3に例示された負極端子131付近を拡大した模式的断面図である。図(c)は、図3に例示された正極端子141付近を拡大した模式的断面図である。 図(a)及び図(b)は、比較例に係る蓄電素子210Aの作用を示す模式的断面図である。 図(a)及び図(b)は、別の比較例に係る蓄電素子210Bの作用を示す模式的断面図である。 図(a)及び図(b)は、本実施形態に係る蓄電素子110Aの作用を示す模式的断面図である。 本実施形態の変形例に係る蓄電素子110Bを示す模式的断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。
[電気化学デバイスの概要]
本実施形態に係る電気化学デバイス100の概要を以下に説明する。本実施形態で例示される電気化学デバイスは、リチウムイオンキャパシタである。電気化学デバイス100に含まれる蓄電素子110Aの詳細については、後述する。
図1は、本実施形態に係る電気化学デバイス100の外観を示す模式的斜視図である。
図1に示す電気化学デバイス100においては、蓄電素子110Aが収容ケース120に収容されている。収容ケース120内には、蓄電素子110Aと共に電解液が充填されている。電気化学デバイス100においては、蓄電素子110Aが電解液に浸漬されている。蓄電素子110Aの上には、蓋(不図示)が設けられ、電解液は、収容ケース120及び蓋により封止されている。
蓄電素子110Aが電解液に浸漬された電気化学デバイス100ではプレドープが終了している。例えば、電解液に浸漬される前の蓄電素子110Aは、リチウムイオン供給源を具備する(後述)。そして、蓄電素子110Aが電解質に浸漬されると、リチウムイオン供給源から電解質にリチウムイオンが溶け、リチウムイオンが蓄電素子110Aの負極にドープされる。
[蓄電素子の構成]
図2(a)は、本実施形態に係る蓄電素子110Aを示す模式的斜視図である。図2(b)は、本実施形態に係る負極130、負極端子131及び保護テープ161を示す模式的側面図である。図2(c)は、本実施形態に係る正極140、正極端子141及び保護テープ171を示す模式的側面図である。
図2(a)、図2(b)及び図2(c)には、電解液に浸漬されていないプレドープ前の蓄電素子110Aの状態が示されている。
図2(a)に示すように、蓄電素子110Aは、負極130、正極140、負極端子131、正極端子141、捲回芯112、セパレータ150及びリチウム極180を具備する。図2(a)に例示された蓄電素子110Aは、プレドープ前の蓄電素子である。負極130は、リチウムイオンが吸蔵可能な電極である。正極140は、分極性電極である。このような蓄電素子では、プレドープ後、リチウムイオンがより均一に負極にドープされることが望ましい。
本実施形態では、捲回芯112が延伸する方向をZ軸方向とする。X軸方向は、Z軸方向に垂直な方向である。Y軸方向は、X軸方向及びZ軸方向に垂直な方向である。捲回芯112が延伸する方向(捲回中心軸C1に平行な方向)は、負極端子131及び正極端子141が延伸する方向でもある。また、蓄電素子110Aにおいては、捲回中心軸C1から蓄電素子110Aの外周に向かう方向を外側方向、その逆方向を内側方向とする。本実施形態において、蓄電素子110Aが捲回芯112を設けない構造も含まれる。
負極130、正極140及びセパレータ150は、捲回芯112から外側に向かって積層されている。セパレータ150は、正極140と負極130とを隔てる。セパレータ150は、負極130と正極140とを絶縁する。負極130及び正極140は、ともに捲回芯112の回りに捲回されている。セパレータ150は、負極130と正極140との間に配置され、捲回芯112の回りに捲回されている。本実施形態では、負極130、正極140及びセパレータ150を含む構造体を捲回構造体111とする。捲回構造体の外径Rは、例えば、30mm以下である。捲回構造体の外径Rは、30mmよりも大きくてもよい。
例えば、図2(b)には、捲回構造体111を捲回する前の負極130、負極端子131及び保護テープ161が表されている。負極130は、負極集電体132及び負極活物質層133を有する。負極端子131は、負極130の負極集電体132に電気的に接続されている。負極端子131は、負極活物質層133が設けられていない負極集電体132に、例えば、ピン部材131pによる針かしめにより接続されている。負極端子131は、捲回構造体111の捲回中心軸C1に沿って捲回構造体111内を延伸する。負極端子131は、捲回構造体111から突出している。
保護テープ161(第1保護テープ)は、負極端子131を被覆する。保護テープ161は、負極端子131及び負極活物質層133を被覆する。保護テープ161は、捲回方向Drに沿って幅161w(第1の幅)を有する。捲回方向Drは、捲回中心軸C1の周りに、負極130、正極140及びセパレータ150が捲回されている方向である。
また、図2(c)には、捲回構造体111を捲回する前の正極140、正極端子141及び保護テープ171が表されている。正極140は、正極集電体142及び正極活物質層143を有する。正極端子141は、正極140の正極集電体142に電気的に接続される。正極端子141は、正極活物質層143が設けられていない正極集電体142に、例えば、ピン部材141pによる針かしめにより接続されている。正極端子141は、捲回中心軸C1に沿って捲回構造体111内を延伸する。正極端子141は、捲回構造体111から突出する。正極端子141は、例えば、負極端子131と同じ向きに捲回構造体111から突出している。
保護テープ171(第2保護テープ)は、正極端子141を被覆する。保護テープ171は、正極端子141及び正極活物質層143を被覆する。保護テープ171は、捲回方向Drに沿って幅171w(第2の幅)を有している。
負極端子131及び正極端子141は、例えば、銅、アルミニウム、鉄等の少なくとも1つを含む。負極端子131は、例えば、銅端子である。正極端子141は、例えば、アルミニウム端子である。
図2(a)に示すように、正極端子141は、負極端子131とは距離D(第1の距離)で隔てられている。距離Dは、X−Y平面における正極端子141の中心と負極端子131の中心との間の距離で定義される。距離Dは、例えば、8mm以下である。距離Dは、8mmよりも大きくてもよい。
蓄電素子110Aにおいては、保護テープ161の幅161wに、保護テープ171の幅171wを足し合わせた幅は、距離Dに円周率πを乗算した値よりも小さい((幅161w+幅171w)<D×π・・・(1))。D×πは、直径がDである円の円周に相当する。幅161w及び幅171wのそれぞれは、可変である。但し、幅161w及び幅171wは、上記(1)式の関係を満たす。また、幅161wは、幅171wと異なってもよい。例えば、幅161wは、(D×π)値のX%(X≧12.0)であり、幅171wは、(100−X)%未満である。さらに、保護テープ161は、捲回中心軸C1から捲回構造体111の外周に向かう方向において、保護テープ171と重なっていない。
また、図2(a)の例では、保護テープ171の中心、捲回芯112(捲回中心軸C1)及び保護テープ161の中心がこの順に一列状に並んでいる。さらに、図2(a)の例では、幅161wは、幅171wと同じである。なお、保護テープ171の中心、捲回芯112(捲回中心軸C1)及び保護テープ161の中心は、一列状に並ばなくてもよい。例えば、捲回中心軸C1から保護テープ171の中心に引いた線と、捲回中心軸C1から保護テープ161の中心に引いた線とがなす角度は、180度より小さくてもよい。
リチウム極180は、負極130に電気的に接続されている。リチウム極180は、負極端子131及び正極端子141の外側に配置されている。図2(a)の例では、リチウム極180によって捲回構造体111が囲まれている。リチウム極180は、例えば、金属箔と、リチウム層とを有する。リチウム極180が配置される位置は、図2(a)の例に限らない。また、セパレータ150が配置される位置は、図2の例に限らない。例えば、図2(a)の例では、リチウム極180がセパレータ150から露出されているが、リチウム極180がセパレータ150によって囲まれてもよい。
蓄電素子110AをX−Y平面で切断した断面構造をさらに詳細に説明する。
図3は、本実施形態に係る蓄電素子110AのX−Y平面における模式的断面図である。
図3には、蓄電素子110AをX−Y平面で切断したときの蓄電素子110Aを下から見たときの断面の様子が表されている。
図4(a)は、図3におけるA1−A2線における模式的断面図である。図4(b)は、図3に例示された負極端子131付近を拡大した模式的断面図である。図4(c)は、図3に例示された正極端子141付近を拡大した模式的断面図である。
負極130において、負極活物質層133は、負極集電体132の主面132a及び主面132bに設けられている。負極活物質層133の一部は、負極集電体132の主面132aから剥離されている。負極端子131は、この剥離した部分の負極集電体132に接続されている。
負極端子131及び負極端子131付近の負極活物質層133は、保護テープ161により被覆されている。これにより、負極活物質層133が剥離して表出した負極集電体132は、保護テープ161により封止される。
保護テープ161は、負極130、正極140及びセパレータ150を介して捲回芯112に対向する。プレドープの際に負極端子131が保護テープ161で被覆されていないと、リチウムが負極端子131に優先的に析出する場合がある。このため、負極端子131は、電解液から遮断されるように保護テープ161により被覆されていることが好ましい。
正極140において、正極活物質層143は、正極集電体142の主面142aと主面142bとに設けられている。正極集電体142には、正極端子141が電気的に接続されている。例えば、正極活物質層143の一部は、正極集電体142の主面142aから剥離されている。正極端子141は、この剥離した部分の正極集電体142に接続されている。
正極端子141及び正極端子141付近の正極活物質層143は、保護テープ171により被覆されている。保護テープ171は、負極130、正極140及びセパレータ150を介して捲回芯112に対向する。
負極端子131の幅131wは、負極端子131の加工限界または機械的強度を確保するために、2mm以上になっている。同様に、正極端子141の幅141wは、正極端子141の加工限界または機械的強度を確保するために、2mm以上になっている。また、負極端子131を覆う保護テープ161の幅161wは、3mm以上になっている。正極端子141を覆う保護テープ171の幅171wは、3mm以上になっている。但し、幅161wと幅171wとを足し合わせた値は、上記の式(1)を満たす。
セパレータ150は、セパレータ150a及びセパレータ150bを有する。セパレータ150a及びセパレータ150bは、負極130と正極140とを絶縁する。セパレータ150aとセパレータ150bは、負極130と正極140を隔て、電解液中に含まれるイオンを透過することができる。また、セパレータ150a及びセパレータ150bは、連続した一体のセパレータであってもよい。
負極130、正極140及びセパレータ150が捲回された蓄電素子110Aにおいては、負極集電体132の主面132aと、正極集電体142の主面142aとが捲回内側の面になっている。また、負極集電体132の主面132bと正極集電体142の主面142bとが捲回外側の面になっている。図3、図4(a)及び図4(b)の例では、捲回内側に、保護テープ161、171が配置されている。
リチウム極180は、負極端子131及び正極端子141の外側に配置されている。図3に例示する捲回構造体111においては、最も捲回外側(最外周)の電極が負極130となり、この最も捲回外側の負極集電体132にリチウム極180が接続されている。リチウム極180は、例えば、捲回構造体111を囲むように配置されている。リチウム極180は、金属箔181と、リチウム層183とを有する。金属箔181は、例えば、銅箔である。リチウム層183は、例えば、リチウム箔である。リチウム層183の量は、リチウムイオンのプレドープにおいて負極活物質層133にドープ可能な程度に調整される。リチウム層183は、金属箔181の全面に設けられてもよく、金属箔181に選択的に設けられてもよい。
金属箔181は、負極集電体132に電気的に接続されている。例えば、金属箔181は、負極集電体132に針かしめ、溶接等により接合されている。金属箔181は、捲回構造体111の外側において、捲回構造体111を一周りするように配置されている。金属箔181においては、その主面181aが捲回内側の面になり、主面181bが捲回外側の面になっている。金属箔181のZ軸方向における幅は、例えば、負極集電体132のZ軸方向における幅と同じである。
リチウム層183は、負極活物質層133にリチウムイオンをプレドープする際のリチウムイオン供給源として機能する。このため、リチウム層183は、捲回外側の主面181bに設けられるよりも、捲回内側の主面181aに設けられた方が好ましい。これにより、プレドープの際、リチウムイオンが金属箔181によって遮られることなく、金属箔181の主面181aから電解液を通じて捲回構造体111内に拡散する。なお、リチウム層183を主面181bに設ける場合は、リチウムイオンが金属箔181を貫通すように金属箔181に複数の貫通孔を形成してもよい。
リチウム極180と正極140との間には、セパレータ150aが配置されている。これにより、リチウム極180は、正極140から絶縁されている。また、本実施形態においては、リチウム極180が必ずしも捲回構造体111を囲むように配置されている必要はない。例えば、リチウム極180は、負極端子131及び正極端子141の外側であれば、捲回構造体111中に配置されてもよい。この場合も、リチウム極180は、負極130に電気的に接続される。このような蓄電素子110Aが電解液に浸漬されると、負極活物質層133に、リチウムイオンのプレドープがなされる。
蓄電素子110Aの材料の具体例について説明する。
負極集電体132は、例えば、金属箔でよい。金属箔には、複数の貫通孔が設けられてもよい。負極集電体132は、例えば、銅箔等でもよい。負極活物質層133に含まれる負極活物質は、電解液中のリチウムイオンを吸蔵可能な材料であり、例えば難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、グラファイトやソフトカーボン等の炭素系材料でもよい。負極活物質層133は、負極活物質がバインダ樹脂と混合されたものでもよく、さらに導電助剤を含んでもよい。例えば、負極活物質層133は、上記の活物質、導電助剤及び合成樹脂のスラリー状の混合物を下地に塗布してシート状に形成し、それを裁断したものである。
バインダ樹脂は、負極活物質を接合する合成樹脂でよい。バインダ樹脂は、例えば、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、フッ素系ゴム、ポリビニリデンフルオライド、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びエチレンプロピレン系ゴム等を用いてもよい。
導電助剤は、導電性材料からなる粒子であり、負極活物質の間での導電性を向上させるものでよい。導電助剤は、例えば、アセチレンブラックや黒鉛、高導電性カーボンブラック等の炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電助剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
正極集電体142の材料は、負極集電体132の材料と同じであってもよく、異なってもよい。正極活物質層143に含まれる正極活物質は、例えば、活性炭、PAS(Polyacenic Semiconductor:ポリアセン系有機半導体)等の活物質少なくともいずれかを含む。正極活物質層143は、上記の活物質、導電助剤(例えば、高導電性カーボンブラック)及び合成樹脂(例えば、PTFE等)のスラリー状の混合物を下地に塗布してシート状に形成し、それを裁断したものである。また、正極活物質層143の材料は、負極活物質層133の材料と同じであってもよい。
セパレータ150(150a、150b)は、電解質イオンを透過させ、負極130と正極140とを絶縁するシート材でもよい。セパレータ150は、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等でもよい。セパレータ150は、ガラス繊維、セルロース繊維、プラスチック繊維等からなる多孔質シートでもよい。
電解液は、任意に選択することが可能である。例えば、電解液において、カチオンとしては、リチウムイオンを少なくとも含み、テトラエチルアンモニウムイオン、トリエチルメチルアンモニウムイオン、5−アゾニアスピロ[4.4]ノナンイオン、エチルメチルイミダゾリウムイオン等を混合して使用してもよい。アニオンとしてはBF (四フッ化ホウ酸イオン)、PF (六フッ化リン酸イオン)、(CFSO(TFSAイオン)等のアニオンを含み、溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、スルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン等を含むものとすることができる。具体的には、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)または、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)のプロピレンカーボネート溶液等でもよい。
保護テープ161、171の材料は、耐熱性かつ電解液に対して耐性を有するものが適用される。例えば、保護テープ161、171は、ポリイミド、ポリプロピレン及びポリフェニレンサルファイド等のいずれかを含んでもよい。
[蓄電素子の作用]
本実施形態に係る蓄電素子110Aの作用を説明する前に、比較例に係る蓄電素子の作用を説明する。蓄電素子では、その小型化が進行し、保護テープの幅をこの小型化に合わせて狭めないと、蓄電素子内における保護テープの幅が相対的に広くなる。この例を図5(a)及び図5(b)に示す。
図5(a)及び図5(b)は、比較例に係る蓄電素子210Aの作用を示す模式的断面図である。
図5(a)及び図5(b)では、保護テープ261、271とリチウム層283との配置関係を明確にするために、蓄電素子の一部が略され、蓄電素子が簡略化して示されている。図5(a)は、リチウムイオンが負極にプレドープされる前の蓄電素子210Aの状態が示され、図5(b)は、蓄電素子210Aが収容ケース220内で電解液に浸漬され、リチウムイオンが負極にドープされた後の状態が示されている。
図5(a)に示す蓄電素子210Aにおいては、保護テープ261の幅261wに、保護テープ271の幅271wを足し合わせた幅が直径Dの円215の円周以上になっている((幅261w+幅271w)≧D×π)。このような構造は、蓄電素子の小型化が進行しつつも、保護テープ261、271の幅をこの小型化の流れに合わせて調整しない場合に形成され得る。例えば、小型化とは、距離Dが8mm以下または捲回構造体211の外径が30mm以下になった場合が相当する。この場合、保護テープ261、271の幅を外径Rに合わせて狭めないと、蓄電素子210Aのように、保護テープ261、271が円215を囲む構成になる。なお、図5(a)及び図5(b)の例では、符号「281」が金属箔に対応し、符号「231」が負極端子に対応し、符号「241」が正極端子に対応している。
蓄電素子210Aが電解液に浸漬されると、リチウム層283から電解液にリチウムイオンが溶け、リチウムイオンが蓄電素子210Aの負極にドープされる。例えば、リチウムイオンは、リチウム層283から捲回中心軸C1に向かって拡散する。
しかし、捲回構造体211の外周と捲回中心軸C1との間には、保護テープ261、271が存在している。そして、保護テープ261の幅261wに保護テープ271の幅271wを足し合わせた値は、円215の円周以上になっている。すなわち、捲回構造体211においては、円215の内側の領域が保護テープ261、271によって画定されている。
これにより、蓄電素子210Aでは、リチウムイオンのプレドープの際に、リチウムイオンが保護テープ261、271によって遮られ、リチウムイオンが円215の内側に十分に行き渡らなくなる。例えば、図5(b)には、捲回構造体211内にドープされたリチウムイオンが模式的にドットで表されている。図5(b)には、リチウムイオンの濃度が保護テープ261、271の外側で相対的に高くなっている様子が表されている。
また、図6(a)及び図6(b)は、別の比較例に係る蓄電素子210Bの作用を示す模式的断面図である。
図6(a)は、リチウムイオンが負極にプレドープされる前の状態が示され、図6(b)は、リチウムイオンが負極にドープされた後の状態が示されている。
図6(a)に示す蓄電素子210Bにおいては、保護テープ261の幅261wに、保護テープ271の幅271wを足し合わせた幅が直径Dの円215の円周より小さくなっている。しかし、蓄電素子210Bにおいては、保護テープ261の一部が保護テープ271の一部に重なっている。このような構成も、蓄電素子210Bの小型化が進行しつつ、保護テープ261、271の幅をこの小型化の流れに合わせて調整しない場合に形成され得る。
蓄電素子210Bでは、例えば、プレドープの際に、リチウムイオンが保護テープ261、271が重なっていない部分から円215内に入り込む(図6(b))。しかし、リチウムイオンは、保護テープ261、271の重なった部分によって遮られ、リチウムイオンが円215の内側に均一に行き渡らなくなる。例えば、保護テープ261、271の外側に、リチウムイオンの高濃度領域283Hが局所的に形成される場合がある。または、保護テープ261、271の内側に、リチウムイオンの低濃度領域283Lが局所的に形成される場合がある。
このように、比較例に係る蓄電素子210A、210Bにおいては、リチウムイオンが負極に均一にドープされない可能性がある。
これに対して、図7(a)及び図7(b)は、本実施形態に係る蓄電素子110Aの作用を示す模式的断面図である。
図7(a)は、リチウムイオンが負極130にプレドープされる前の状態が示され、図7(b)は、リチウムイオンが負極130にドープされた後の状態が示されている。
蓄電素子110Aにおいては、保護テープ161の幅161wに、保護テープ171の幅171wを足し合わせた幅が直径Dの円115の円周より短くなっている((幅161w+幅171w)<D×π)。さらに、捲回中心軸C1から捲回構造体111の外周に向かう方向において、保護テープ161は、保護テープ171に重なっていない。
このような構造であれば、リチウムイオンのプレドープの際に、リチウムイオンが保護テープ161、171によって遮られ難くなる。例えば、リチウムイオンが保護テープ161と保護テープ171との間を通過できる隙間は、蓄電素子210Bでは、1箇所であったのに対し、蓄電素子110Aでは、2箇所になっている。さらに、保護テープ171、捲回中心軸C1及び保護テープ171が列状に並んだ場合、この2つの隙間は、捲回中心軸C1を中心に点対称に配置されている。これにより、リチウムイオンは、円115の内側及び外側により均一に拡散することができる(図7(b))。この結果、蓄電素子110Aにおいては、リチウムイオンが負極130により均一にドープされる。
このように、蓄電素子110Aでは、距離Dが8mm以下、または、捲回構造体111の外径が30mm以下となっても、上記の式(1)を満たし、さらに保護テープ161と保護テープ171とが重ならない構造とすることで、リチウムイオンが負極130により均一にドープされる。
[電気デバイスの変形例]
図8は、本実施形態の変形例に係る蓄電素子110Bを示す模式的断面図である。
図8に示す蓄電素子110Bは、保護テープ162と、保護テープ172とをさらに具備する。
負極端子131は、捲回中心軸C1とは反対側から保護テープ162で覆われている。保護テープ162は、負極端子131と負極集電体132とを介して保護テープ161に対向している。保護テープ161は、保護テープ162と捲回中心軸C1との間に位置している。保護テープ162は、捲回方向Drにおいて幅162wを有する。さらに、保護テープ162は、捲回中心軸C1から捲回構造体111の外周に向かう方向において、保護テープ172と重なっていない。また、保護テープ172、捲回芯112(捲回中心軸C1)及び保護テープ162がこの順に一列状に並んでいる。
例えば、負極端子131が負極集電体132に針かしめによって接合され、針部材が負極集電体132の裏側及び裏側に設けられた負極活物質層133を突き抜ける場合がある。この場合、この突き抜けた部分の針部材を保護テープ162によって被覆することにより、突き抜けた針部材へのリチウム析出が抑えられる。また、保護テープ162は、突き抜けた針部材が隣り合うセパレータに接触することを防止する。または、保護テープ162は、針部材がセパレータを突き破った場合、正極活物質層143に直接接触することを防止する。
また、正極端子141は、捲回中心軸C1とは反対側から保護テープ172で覆われている。保護テープ172は、正極端子141と正極集電体142とを介して保護テープ171に対向している。保護テープ171は、保護テープ172と捲回中心軸C1との間に位置している。保護テープ172は、捲回方向Drにおいて幅172wを有する。図8の例では、幅162wは、幅172wと同じである。なお、保護テープ172、捲回芯112(捲回中心軸C1)及び保護テープ162は、一列状に並ばなくてもよい。さらに、幅162wは、幅172wと異なってもよい。
例えば、正極端子141が正極集電体142に針かしめによって接合され、針部材が正極集電体142の裏側及び裏側に設けられた正極活物質層143を突き抜ける場合がある。この場合、この突き抜けた部分の針部材を保護テープ172によって被覆することにより、突き抜けた針部材が隣り合う負極活物質層133に直接当接することが回避される。
さらに、保護テープ162の幅162wに、保護テープ172の幅172wを足し合わせた幅は、距離Dに円周率πを乗算した値よりも小さくてもよい((幅162w+幅172w)<D×π・・・(2))。幅162w及び幅172wのそれぞれは、可変である。但し、幅162w及び幅172wは、上記(2)式の関係を満たす。幅162wは、(D×π)値のX%(X≧12.0)である。幅172wは、(100−X)%未満である。
このような構造であれば、距離Dが8mm以下、または、捲回構造体111の外径が30mm以下となっても、上記の式(2)を満たし、さらに保護テープ162と保護テープ172とが重ならない構造とすることで、リチウムイオンが負極130により均一にドープされる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
100…電気化学デバイス
110A、110B、210A、210B…蓄電素子
111、211…捲回構造体
112…捲回芯
115、215…円
120、220…収容ケース
130…負極
131、231…負極端子
131w…幅
131p…ピン部材
132…負極集電体
132a、132b…主面
133…負極活物質層
140…正極
141、241…正極端子
141w…幅
142…正極集電体
142a、142b…主面
143…正極活物質層
150、150a、150b…セパレータ
161、162、171、172、261,271…保護テープ
161w、162w、171w、172w、261w、271w…幅
180…リチウム極
181、281…金属箔
181a、181b…主面
183、283…リチウム層
283H…高濃度領域
283L…低濃度領域
C1…捲回中心軸

Claims (6)

  1. 負極集電体と前記負極集電体の主面に設けられた負極活物質層とを有する負極と、正極集電体と前記正極集電体の主面に設けられた正極活物質層とを有する正極と、前記負極と前記正極を絶縁するセパレータと、を有し、前記負極、前記正極及び前記セパレータは積層されて捲回され、前記負極と前記正極とが前記セパレータにより隔てられた捲回構造体と、
    前記負極集電体に電気的に接続され、前記捲回構造体の捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出する負極端子と、
    前記正極集電体に電気的に接続され、前記捲回中心軸に沿って前記捲回構造体内を延伸し、前記捲回構造体から突出し、前記負極端子とは第1の距離で隔てられた正極端子と、
    前記負極端子及び前記負極活物質層を被覆する第1保護テープと、
    前記正極端子及び前記正極活物質層を被覆する第2保護テープと、
    前記正極、前記負極及び前記セパレータを浸漬する電解液と
    を具備し、
    前記捲回構造体の捲回方向に沿った前記第1保護テープの第1の幅に、前記捲回方向に沿った前記第2保護テープの第2の幅を足し合わせた幅が前記第1の距離に円周率を乗算した値よりも小さい
    電気化学デバイス。
  2. 請求項1に記載された電気化学デバイスであって、
    前記負極活物質層に、リチウムイオンのプレドープがなされている
    電気化学デバイス。
  3. 請求項1または2に記載された電気化学デバイスであって、
    前記捲回中心軸から前記捲回構造体の外周に向かう方向において、
    前記第1保護テープは、前記第2保護テープと重ならない
    電気化学デバイス。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載された電気化学デバイスであって、
    前記第1の距離は、8mm以下である
    電気化学デバイス。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載された電気化学デバイスであって、
    前記捲回構造体の外径は、30mm以下である
    電気化学デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載された電気化学デバイスであって、
    前記第1の幅は、前記値のX%(X≧12.0)であり、前記第2の幅は、(100−X)%未満である
    電気化学デバイス。
JP2016204447A 2016-10-18 2016-10-18 電気化学デバイス Pending JP2018067595A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204447A JP2018067595A (ja) 2016-10-18 2016-10-18 電気化学デバイス
US15/783,985 US10658124B2 (en) 2016-10-18 2017-10-13 Electrochemical device
CN201710971211.3A CN107958789B (zh) 2016-10-18 2017-10-18 电化学器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204447A JP2018067595A (ja) 2016-10-18 2016-10-18 電気化学デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018067595A true JP2018067595A (ja) 2018-04-26

Family

ID=61904747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204447A Pending JP2018067595A (ja) 2016-10-18 2016-10-18 電気化学デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10658124B2 (ja)
JP (1) JP2018067595A (ja)
CN (1) CN107958789B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067375A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
WO2022230933A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスおよびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234855A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010283116A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Panasonic Corp 電気化学キャパシタの製造方法およびそれを用いて製造された電気化学キャパシタ
JP2012114161A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
JP2013074283A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Nec Tokin Corp 蓄電デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565810B2 (ja) 2003-03-31 2010-10-20 三洋電機株式会社 ラミネート電池
JP5389368B2 (ja) 2008-03-28 2014-01-15 三洋電機株式会社 密閉型電池
CN102027619B (zh) 2008-06-25 2014-02-05 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用电极结构体、其制造方法及非水电解质二次电池
CN101789529A (zh) 2009-01-23 2010-07-28 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池及其电芯
JP6326632B2 (ja) * 2012-09-28 2018-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ用電極およびそれを用いたキャパシタ
KR101547403B1 (ko) * 2013-01-11 2015-08-25 주식회사 엘지화학 일체형 양극 리드 및 음극 리드를 포함하는 이차전지 및 그 제조방법
CN103413975B (zh) 2013-07-30 2015-06-10 河南比得力高新能源科技有限公司 镍钴锰酸锂圆柱型高倍率电池及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234855A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010283116A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Panasonic Corp 電気化学キャパシタの製造方法およびそれを用いて製造された電気化学キャパシタ
JP2012114161A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
JP2013074283A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Nec Tokin Corp 蓄電デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067375A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JPWO2020067375A1 (ja) * 2018-09-26 2021-09-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP7373134B2 (ja) 2018-09-26 2023-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
WO2022230933A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180108494A1 (en) 2018-04-19
US10658124B2 (en) 2020-05-19
CN107958789B (zh) 2020-06-16
CN107958789A (zh) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510573B2 (ja) 蓄電素子
KR101802102B1 (ko) 전극 및 전극을 갖는 전지
CN107958789B (zh) 电化学器件
KR20120034543A (ko) 리튬 이온 축전 디바이스
JP2017183539A (ja) 電気化学デバイス
US10410799B2 (en) Electrochemical device
WO2018062231A1 (ja) 角形二次電池
KR20180109703A (ko) 전기 화학 디바이스
US10622164B2 (en) Electrochemical device
JP2009272585A (ja) 電気化学キャパシタ
JP6547906B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2018182015A (ja) 電気化学デバイス
JP6697343B2 (ja) 蓄電素子
JP2011176141A (ja) 電気化学デバイス
JP5948087B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2018170161A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019145709A (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
JP7439395B2 (ja) 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
JP2012059863A (ja) 蓄電素子
JP2019041091A (ja) 蓄電デバイス
JP2017220468A (ja) 電気化学デバイス
JP2019216142A (ja) リチウムイオンキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタの製造方法
JP2005259726A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2020194941A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2018164011A (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105