JP2018063398A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018063398A
JP2018063398A JP2016202704A JP2016202704A JP2018063398A JP 2018063398 A JP2018063398 A JP 2018063398A JP 2016202704 A JP2016202704 A JP 2016202704A JP 2016202704 A JP2016202704 A JP 2016202704A JP 2018063398 A JP2018063398 A JP 2018063398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
scanning signal
line driving
driving circuit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016202704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847624B2 (ja
Inventor
宏宜 林
Hiroyoshi Hayashi
宏宜 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016202704A priority Critical patent/JP6847624B2/ja
Priority to US15/726,426 priority patent/US10444556B2/en
Publication of JP2018063398A publication Critical patent/JP2018063398A/ja
Priority to US16/556,877 priority patent/US10971097B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6847624B2 publication Critical patent/JP6847624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/06Remotely controlled electronic signs other than labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】製造工程を簡略化することができる表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】表示装置は、第1基板と、前記第1基板上に配置された回路層とを備え、前記回路層は、複数の画素の各々に設けられた画素回路、前記複数の画素に走査信号を入力する複数の走査信号線、前記複数の画素に映像信号を入力する複数の映像信号線、前記第1基板の第1辺側に配置され、前記複数の走査信号線に走査信号を入力する第1走査信号線駆動回路、前記第1基板の前記第1辺に対向する第2辺側に配置され、前記複数の走査信号線に走査信号を入力する第2走査信号線駆動回路、前記第1走査信号線駆動回路及び前記第2走査信号線駆動回路の間に配置され、前記複数の走査信号線に走査信号を入力する第3走査信号線駆動回路、及び、前記第1基板の前記第1辺及び前記第2辺の間の第3辺側に配置され、前記複数の映像信号線に映像信号を入力する映像信号線駆動回路を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置に関する。特に、表示装置が有する回路のレイアウトに関する。
屋外や店舗・施設での案内表示や広告表示等に用いられるサイネージには、大画面化が求められる。そのための一つの試みとして、複数の液晶表示装置をタイル状やレンガ状などに並べることによって大画面化を図る技術が知られている(例えば特許文献1)。
特開2015−184668号公報
しかしながら、液晶表示装置には、画素が配列される表示領域の周縁部に、所謂額縁領域が存在してしまう。額縁領域は、そこに画素が配置されないため、表示には関わらない領域である。ここで、例えば2台の液晶表示装置を左右に並べる場合には、それらの継ぎ目に額縁領域が位置することにより、表示の連続性が阻害され、表示品位を低下させてしまうという課題がある。
そこで本発明は、額縁領域を可能な限り狭く抑えることによって、複数台並べても継ぎ目が視認されにくい表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、第1基板と、前記第1基板上に配置された回路層とを備え、前記回路層は、複数の画素の各々に設けられた画素回路、前記複数の画素に走査信号を入力する複数の走査信号線、前記複数の画素に映像信号を入力する複数の映像信号線、前記第1基板の第1辺側に配置され、前記複数の走査信号線のいずれかに走査信号を入力する第1走査信号線駆動回路、前記第1基板の前記第1辺に対向する第2辺側に配置され、前記複数の走査信号線のいずれかに走査信号を入力する第2走査信号線駆動回路、前記第1走査信号線駆動回路及び前記第2走査信号線駆動回路の間に配置され、前記複数の走査信号線のいずれかに走査信号を入力する第3走査信号線駆動回路、及び、前記第1基板の前記第1辺及び前記第2辺の間の第3辺側に配置され、前記複数の映像信号線に映像信号を入力する映像信号線駆動回路を有する。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、複数の画素電極が形成された表示領域及び前記表示領域を囲う額縁領域を有する第1基板と、前記第1基板に配置され、前記複数の画素電極に電気的に接続された回路層と、を備え、前記回路層は、前記画素電極毎に設けられた複数のスイッチング素子、及び、前記複数のスイッチング素子に駆動信号を入力する駆動回路、を有し、平面視において前記複数の画素電極の少なくとも一部は前記駆動回路に重畳する。
本発明の一実施形態に係る表示装置の概略構成を説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する拡大平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する拡大平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する拡大平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する拡大平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が有する画素の構成を説明する回路図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置を複数台並べて配置した表示装置の構成を説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する拡大平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する拡大平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が有する画素の構成を説明する回路図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が有する画素の動作を説明するタイミングチャートである。 図7AのC内の画素106を拡大した平面図である。 図7BのD内の画素106を拡大した平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が有する画素の構成を説明する回路図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態による表示装置の構成について詳細に説明する。なお、本発明の表示装置は以下の実施形態に限定されることはなく、種々の変形を行ない実施することが可能である。また、図面の寸法比率は、説明の都合上、実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。
<第1実施形態>
図面を参照して、本実施形態に係る表示装置100の平面構成、断面構成及びそれらを複数並べることによって大面積化した表示装置190の構成について説明する。
[平面構成]
図1は、本実施形態に係る表示装置100の概略構成を説明する平面図である。図2Aは、図1のA近傍を拡大した平面図である。図2Bは、図1のB近傍を拡大した平面図である。図3Aは、図2AのC内の画素106を拡大した平面図である。図3Bは、図2AのD内の画素106を拡大した平面図である。
本実施形態に係る表示装置100は、平面構成において、第1基板102、第2基板104、複数の画素106、第1走査信号線駆動回路120a、第2走査信号線駆動回路120b、第3走査信号線駆動回路120c、第4走査信号線駆動回路120d、映像信号線駆動回路122、複数の走査信号線124、複数の映像信号線126、複数の接続端子132、シール材128及び遮光層130を有している。尚、本実施形態に係る表示装置100は、反射型液晶表示装置を前提としている。また、第1乃至第4走査信号線駆動回路及び映像信号線駆動回路122を区別しない場合には、それぞれを単に駆動回路と呼ぶ場合がある。
第1基板102は、複数の画素106の支持体としての役割を果たす。第1基板102において、複数の画素106が配列され画像表示に寄与する領域が表示領域102aである。第1基板102は、矩形の形状を有し、第1辺102b、第2辺102c、第3辺102d及び第4辺102eを有している。第2辺102cは、第1辺102bに対向する辺である。第3辺102dは、第1辺102b及び前記第2辺102cの間の辺である。第4辺102eは、第1辺102b及び前記第2辺102cの間の辺であり、第3辺102dに対向する辺である。第1基板102としては、ガラス基板、アクリル樹脂基板、アルミナ基板、ポリイミド基板等を用いることができる。
第2基板104は、表示領域102aの上面に、第1基板102と対向するように設けられている。第2基板104は第2基板104の周辺部を囲むシール材128によって、第1基板102に固定されている。第2基板104としては、第1基板102と同様の基板を用いてもよい。
複数の画素106の各々は、画素回路108、液晶素子110及び後述する中継配線118を有している。図4は、本実施形態に係る表示装置100が有する画素106の構成を説明する回路図である。画素回路108は、選択トランジスタ134及び保持容量138を有している。選択トランジスタ134は、ゲートが走査信号線124に接続され、ソースが映像信号線126に接続され、ドレインが中継配線118に接続されている。選択トランジスタ134は、オンオフ動作により、映像信号線126と画素電極112との導通状態を制御する。
液晶素子110は、詳細は後述するが、画素電極112、液晶層114、共通電極116を含み、この順で積層された層構造を有している。画素電極112は、中継配線118に接続されている。中継配線118は、選択トランジスタ134のドレインと画素電極112とを接続する。
第1走査信号線駆動回路120aは、複数の画素回路108に隣接し、第1基板102の第1辺102b側に配置されている。第2走査信号線駆動回路120bは、複数の画素回路108に隣接し、第1基板102の第2辺102c側に配置されている。第3走査信号線駆動回路120cは、前記複数の画素か黒の間隙、且つ第1走査信号線駆動回路120a及び第2走査信号線駆動回路120bの間に配置されている。第4走査信号線駆動回路120dは、前記複数の画素回路の間隙、且つ第2走査信号線駆動回路及び第3走査信号線駆動回路120cの間に配置されている。
第1乃至第4走査信号線駆動回路は、複数の走査信号線124に走査信号を入力する。つまり、第1乃至第4走査信号線駆動回路は、画素行を複数の走査信号線124を介して順番に選択する。
ここで、図2A及び図2Bに示すように、第1走査信号線駆動回路120a、第2走査信号線駆動回路120b、第3走査信号線駆動回路120c及び第4走査信号線駆動回路120dの各々が配置された領域の少なくとも一部は、複数の画素電極112の一部に重畳する。
例えば図2Aに示すように、本実施形態においては、第1走査信号線駆動回路120aの一部は、5列の画素電極112に重畳している。
ここで、画素電極112が配置される層の下層には、複数の画素回路108が配列されている。本実施形態においては、複数の画素電極112は、全て一定の周期で配列されるように設計されている。一方、表示領域102a内に配列される複数の画素回路108の内、第1走査信号線駆動回路120aに隣接する10列の画素回路108は、行方向について画素電極112の半分の周期で配列されている。
図3A及び図3Bに示すように、第1走査信号線駆動回路120aに重畳する5列の画素電極112は、それぞれ、中継配線118を介して第1走査信号線駆動回路120aに隣接する5列の画素回路108に接続されている。中継配線118は、一画素行内に配置されている。中継配線118は、C1から画素106の列方向に延びる部分と、画素106の行方向に延びる部分と、C2から画素106の列方向に延びる部分とを有する。複数の画素106の各々において、中継配線118は、1つの画素行内に配置され、隣接する複数の画素行に跨る場合がある。
つまり、本実施形態に係る表示装置100は、反射型液晶表示装置を前提としているため、光反射性を有する画素電極112(以後、反射画素電極と呼ぶ場合もある。)と、その下層に配列された画素回路108のレイアウトとをほぼ独立して設計することができる。つまり、一画素において、画素電極112は、画素回路108に重畳して配置されなくても構わない。これによって、第1走査信号線駆動回路120aが占める領域の少なくとも一部に重畳して画素電極112を配置することができる。これによって、第1走査信号線駆動回路120aが占める領域の少なくとも一部に重畳して表示領域102aを設けることができ、表示装置100の狭額縁化が可能になる。
また、例えば図2Bに示すように、本実施形態においては、第3走査信号線駆動回路120c及び第4走査信号線駆動回路120dはそれぞれ、5列の画素電極112に重畳している。
本実施形態においては、前述のように、表示領域102a内に配列される複数の画素電極112は、全て一定の周期で配列されるように設計されている。また、表示領域102a内に配列される複数の画素回路108の内、第3走査信号線駆動回路120cに隣接する10列の画素回路108は、行方向について画素電極112の半分の周期で配列されている。
第3走査信号線駆動回路120cに重畳する5列の画素電極112は、それぞれ、第3走査信号線駆動回路120cに隣接する5行の画素回路108に接続されている。
前述の理由から、光反射性を有する画素電極112と、その下層に配列された画素回路108のレイアウトとをほぼ独立して設計することができる。つまり、一画素において、画素電極112は、画素回路108に重畳して列されなくても構わない。つまり、第3走査信号線駆動回路120cが占める領域に重畳して画素電極112を配列することができる。これによって、表示領域102aの内部に第3走査信号線駆動回路120cを配置したとしても、それに起因して表示の連続性を阻害することが無い。
ここで、第1基板102において、第1走査信号線駆動回路120a及び第3走査信号線駆動回路120cの間の領域を第1領域102g、第4走査信号線駆動回路120d及び第2走査信号線駆動回路120bの間の領域を第2領域102hとする。
複数の走査信号線124は、第1領域102g及び第2領域102hに配置されている。また、複数の走査信号線124の各々は、第1乃至第4走査信号線駆動回路のいずれかに接続されている。本実施形態においては、第1領域に配置された複数の走査信号線124の各々は、水平方向に延び、その一方が第1走査信号線駆動回路120aに、その他方が第3走査信号線駆動回路120cに接続されている。更に、複数の走査信号線124の各々は、行列状に配列された複数の画素回路108の内、同じ画素行内に配列された画素回路108に接続されている。同様に、第2領域102hに配置された走査信号線124の各々は、その一方が第4走査信号線駆動回路120dに、その他方が第2走査信号線駆動回路120bに接続されている。
複数の走査信号線124は、複数の画素106に走査信号を入力する。本実施形態においては、複数の走査信号線124の両側に走査信号線駆動回路を配置し、複数の画素106に走査信号線124の両側から同一波形の走査信号を供給する、所謂両側駆動の表示装置を前提としている。
この場合、走査信号線駆動回路を走査信号線124の片側のみに配置する場合に対し、実効的な走査信号線124の長さが半分となり、駆動すべき走査信号線124の負荷は半分になる。そのため、走査信号線駆動回路を片側のみに配置する場合に比べ、走査信号線駆動回路の最終段にあるバッファ回路のサイズが半分で足りるため、走査信号線駆動回路の面積を縮小することが可能である。これによって、表示装置100の狭額縁化が可能となる。
尚、中継配線118のレイアウトは、その寸法や間隔を規定するデザインルールの制約を受ける。この制約により、走査線駆動回路に重畳して配置することができる画素電極112の幅には限界がある。しかし、本発明によれば、上述した理由により、複数に分散した走査信号線駆動回路の各々は、複数に分散させない従来の走査信号線駆動回路に比べてそれが占有する面積を縮小することができる。これによって、複数に分散した走査信号線駆動回路の各々において、画素電極112に重畳せず、表示に関わらない額縁領域を縮減することができる。これによって、更なる表示装置100の狭額縁化が可能となる。
複数の映像信号線126の各々は、垂直方向に延び、その一方が映像信号線駆動回路122に接続されている。更に、複数の映像信号線126の各々は、行列状に配列された複数の画素回路108の内、同じ画素列内に配列された画素回路108に接続されている。
映像信号線駆動回路122は、第1基板の第3辺102d側に配置されている。映像信号線駆動回路122は、複数の映像信号線126に映像信号を入力する。つまり、映像信号線駆動回路122は、走査信号線駆動回路による走査信号線を介した画素行の選択に合わせて、選択された画素行の映像信号に応じた電圧を複数の映像信号線126の各々を介して供給する。
映像信号線駆動回路122は、第1領域102gに配置された複数の画素106及び第2領域102hに配置された複数の画素106に複数の映像信号線126を介して映像信号を入力する。
シール材128は、第1基板102に対して第2基板104を固定する。本実施形態においては、シール材128は、第1走査信号線駆動回路120a及び第2走査信号線駆動回路120bの各々の一部に重畳する。
遮光層130は、第2基板104側に配置されている。遮光層130は、第2基板104の周縁部に配置され、平面視においてシール材128と重畳している。本実施形態においては、遮光層130は、平面視において第1走査線駆動回路の一部と重畳している。遮光層130は、平面視において第1走査線駆動回路と離間していてもよい。但し、遮光層130は、いずれの画素電極112とも重畳していない。
複数の接続端子132は、第1基板102の第3辺102d側、且つ第2基板104の外側に配列されている。複数の接続端子132が配列される領域が、端子領域102fである。複数の接続端子132には、映像信号を出力する機器や電源などと表示装置100とを接続する配線基板(図示せず)が接続される。配線基板と接続される複数の接続端子132との接点は、外部に露出している。
以上、本実施形態に係る表示装置100の平面構造について説明した。本実施形態に係る表示装置100は、走査信号線駆動回路を複数に分散し、それらを表示装置100の端部及び表示領域102aの内部に配置している。このような構成を有することによって、複数に分散した走査信号線駆動回路の各々は、複数に分散させない従来の走査信号線駆動回路に比べて、それが占有する面積を縮小することができる。これによって、表示装置100の狭額縁化が可能になる。
また、本実施形態に係る表示装置100は反射型液晶表示装置を前提としているため、光反射性を有する画素電極112と、その下層に配列された画素回路108のレイアウトとをデザインルールの範囲内で独立して設計することができる。これによって、走査信号線駆動回路が占める領域の少なくとも一部に重畳して画素電極112を配置することができる。これによって、表示装置100の更なる狭額縁化が可能になる。
このとき、表示領域102aの内部に配置された走査信号線駆動回路に重畳して画素電極112を配置することができるため、表示領域102aの内部において表示の連続性を阻害することが無い。
[断面構成]
図5は、図3AのC1からC2を繋ぐ中継配線118に沿った断面図である。本実施形態に係る表示装置100は、第1基板102と、回路層140と、画素電極層142と、中継配線層144と、共通電極層146と、第2基板104と、配向膜150と、液晶層114とを備えている。
第1基板102は、複数の画素106の支持体としての役割を果たす。第1基板102の材料としては、ガラス基板、アクリル樹脂基板、アルミナ基板、ポリイミド基板等を用いることができる。
回路層140は、第1基板102の一表面に配置されている。回路層140は、複数の画素回路108、複数の走査信号線124、複数の映像信号線126、第1走査信号線駆動回路120a、第2走査信号線駆動回路120b、第3走査信号線駆動回路120c、第4走査信号線駆動回路120d、映像信号線駆動回路122を有している。
複数の画素回路108の各々は、複数の画素106の各々に設けられている。画素回路108の詳細な回路構成については、既に説明した通りである。図5においては、のみが示されている。
画素電極層142は、回路層140よりも上層に配置されている。画素電極層142は、複数の画素電極112を有する。本実施形態においては、複数の画素電極112は、図2A、図2B、図3A及び図3Bからわかるように、行列状に配置されている。更に、行方向又は列方向に配列された画素電極112は、それぞれ全て一定の周期で配列されるように設計されている。
複数の画素電極112の材料としては、液晶素子110内に取り込まれた外光を共通電極116側に反射させるために、光反射性の金属を含むことが必要である。光反射性であり反射率の高い金属として、例えば銀(Ag)を用いることが好ましい。
中継配線層144は、回路層140及び画素電極層142の間に配置されている。中継配線層144は、複数の画素106の各々に設けられた画素回路108及び複数の画素電極112の各々を接続する中継配線118を有する。
本実施形態においては、中継配線層144及び画素電極層142の間に第1絶縁層148aが配置され、第1絶縁層148aに設けられた第1コンタクトホールC1を介して、中継配線118及び画素電極112が接続されている。また、中継配線及び回路層140の間に第2絶縁層148bが配置され、第2絶縁層148bに設けられた第2コンタクトホールC2を介して、中間配線層及び選択トランジスタ134のドレインが接続されている。
共通電極層146は、第2基板104の前記第1基板102側に配置されている。共通電極層146は、表示領域102aに配置される複数の画素106に亘って配置される共通電極116を有する。共通電極116の材料としては、液晶素子110に取り込まれ、画素電極112で反射した外光を透過させるために、透光性を有し、且つ導電性を有する材料が好ましい。共通電極116の材料としては、例えばITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等が好ましい。又は、共通電極116として、出射光が透過できる程度の膜厚を有する金属層を用いても良い。
第2基板104は、第1基板102に対向するように配置されている。第2基板104は表示領域102aを囲むシール材128によって、第1基板102に固定されている。
第2基板104の第1基板102に対向する側の表面には、カラーフィルタ152、遮光層130が配置されている。カラーフィルタ152は、複数の画素電極112の各々に対向した位置に配置されている。遮光層130は、複数の画素電極112の各々を区画する位置に配置されている。
配向膜150は、第1基板102側及び第2基板104側のそれぞれに配置されている。第1基板102側の配向膜150aは、画素電極層142の上層に配置されている。第2基板104側の配向膜150bは、共通電極層146の第1基板102側に配置されている。配向膜150は、液晶層114が有する液晶分子を所定の方向に配向させるために設けられている。
液晶層114は、画素電極層142及び共通電極層146に挟持されている。液晶層114は、第3走査信号線駆動回路120c及び第4走査信号線駆動回路120dの各々に重畳する。
以上、本実施形態に係る表示装置100の断面構成について説明した。本実施形態に係る表示装置100は、反射型液晶表示装置を前提としているため、光反射性を有する画素電極112と、その下層に配列された画素回路108のレイアウトとをデザインルールの範囲内で独立して設計することができる。これによって、走査信号線駆動回路が占める領域の少なくとも一部に重畳して画素電極112を配置することができる。これによって、表示装置100の更なる狭額縁化が可能になる。
以上、本実施形態に係る表示装置100の構成について説明した。本実施形態においては、複数の走査信号線124の両側に走査信号線駆動回路を配置し、複数の画素106に走査信号線124の両側から同一波形の走査信号を供給する、所謂両側駆動の表示装置について説明した。しかし、本発明は、両側駆動の表示装置のみに限られずに適用することができる。
他の例として、複数の走査信号線124の両側に走査信号線駆動回路を配置し、複数の画素106に両側の走査信号線124のいずれか一方から走査信号を供給する、所謂方側駆動の表示装置にも適用することができる。この場合、例えば奇数行の走査信号線124に接続された複数の画素106に一方の走査信号線駆動回路から走査信号を供給し、偶数行の走査信号線124に接続された複数の画素106に他方の走査信号線駆動回路から走査信号を供給する。
この場合、走査信号線駆動回路を片側のみに配置する場合に比べ、両側の走査信号線駆動回路の各々は、駆動すべき走査信号線124の数が半分になる。そのため、走査信号線駆動回路を片側のみに配置する場合に比べ、両側の走査信号線駆動回路の各々は、それが占める面積を縮小することができる。これによって、表示装置100の狭額縁化が可能となる。
また、本実施形態においては、第1乃至第4走査線駆動回路の4個の走査線駆動回路を配置する態様を示した。しかし、分散することができる走査線駆動回路の数は4個に限られず、3個であってもよいし、5個以上であってもよい。
図6は、本実施形態に係る表示装置100を4台並べて配置した表示装置190の構成を説明する平面図である。表示装置190を構成する4台の表示装置100の各々の周縁部には額縁領域(以後、周辺領域と呼ぶ場合もある。)を有する。額縁領域は、表示に関わらない領域であり、額縁領域の幅は遮光層130の幅に対応する。表示装置190においては、4台の表示装置100の継ぎ目に沿って、表示に関わらない領域が存在する。本実施形態に係る表示装置100によれば、その額縁領域を従来に比べて縮小することができるため、4台の表示装置100の継ぎ目に沿った表示に関わらない領域が視認しにくくなる。よって、表示の連続性が阻害されたり、表示品位を低下させたりすることがなく、大画面化された表示装置190を提供することができる。
<第2実施形態>
図面を参照して、本実施形態に係る表示装置200の構成について説明する。第1実施形態に係る表示装置100の説明において用いた図1は、本実施形態に係る表示装置200においても共通である。本実施形態に係る表示装置200は、第1実施形態に係る表示装置100と比べると、画素106の構成が異なっている。
図7Aは、図1のA近傍を拡大した平面図である。図7Bは、図1のB近傍を拡大した平面図である。図10Aは、図7AのC内の画素106を拡大した平面図である。図10Bは、図7AのD内の画素106を拡大した平面図である。
本実施形態に係る表示装置200においては、複数の画素106の各々は、表示に関する情報が記憶されるメモリを有する、所謂MIP(Memory in Pixel)駆動方式の表示装置を前提としている。更に、本実施形態に係る表示装置200においては、面積階調方式を用いている。
また、MIP駆動方式を採用することに伴い、第1走査信号線駆動回路120a、第2走査信号線駆動回路120b、第3走査信号線駆動回路120c及び第4走査信号線駆動回路120dの各々は、極性反転駆動回路を有する。
図8は、MIP駆動方式の画素回路108の回路構成の一例を示す回路図である。図9は、MIP型の画素106の動作を説明するタイミングチャートである。
図9に示すように、複数の画素106の各々は、3個のスイッチング素子154a〜154c、ラッチ部156、及び液晶素子110を有している。
スイッチング素子154aは、一端が映像信号線126に接続されており、走査信号線駆動回路から走査信号が与えられることによってオン状態となり、映像信号線126を介して供給される映像信号を取り込む。ラッチ部156は、互いに逆向きに並列接続されたインバータ158a,158bによって構成されており、スイッチング素子154aによって取り込まれた映像信号に応じた電位を保持する。
スイッチング素子154b,154cは、ラッチ部156の保持電位の極性に応じていずれか一方がオン状態となり、共通電極116に共通電位が印加されている液晶素子110に対して、当該共通電位と同相の制御パルスFRPまたは逆相の制御パルスXFRPを画素電極112に与える。スイッチング素子154b,154cの各一方の端子が共通に接続されたノードを、出力ノードNoutと呼ぶことにする。
図9からわかるように、ラッチ部156の保持電位が負側極性のときは、画素電極112の電位(画素電位)が共通電極116の電位と同相になるため黒表示となり、ラッチ部156の保持電位が正側極性のときは、画素電極112の電位が共通電極116の電位と逆相になるため白表示となる。
次いで、面積階調法について説明する。本実施形態に係る表示装置200は、画素電極112を面積によって重み付けをした複数の副画素電極113に分割する面積階調法を採用している。面積階調法においては、ラッチ部156に保持された電位を副画素電極113に供給し、面積によって重み付けされた複数の副画素電極113の組み合わせによって複数の階調を表現する。
以下に、面積階調法について具体的に説明する。面積階調法は、面積比を2:2:2:・・・:2N−1、のように重み付けしたN個の副画素電極113によって2個の階調を表現する階調表現方式である。
本実施形態に係る表示装置200においては、Nは3であり、副画素電極113の面積に1:2:4の重みを付けることによって、3ビットで8階調を表現する面積階調法を採用する。
例えば図7Aに示すように、本実施形態においても、第1走査信号線駆動回路120aの一部は、5列の画素106に属する副画素電極113に重畳している。
ここで、画素電極112が配置される層の下層には、複数の画素回路108が配列されている。本実施形態においては、複数の画素電極112は、全て一定の周期で配列されるように設計されている。一方、表示領域102a内に配列される複数の画素回路108の内、第1走査信号線駆動回路120aに隣接する10列の画素回路108は、行方向について画素電極112の半分の周期で配列されている。
図10A及び図10Bに示すように、第1走査信号線駆動回路120aに重畳する5列の画素106に属する副画素電極113は、それぞれ、中継配線118を介して第1走査信号線駆動回路120aに隣接する5列の画素106に属する副画素回路109に接続されている。
また、例えば図7Bに示すように、本実施形態においては、第3走査信号線駆動回路120c及び第4走査信号線駆動回路120dはそれぞれ、5列の画素106に属する副画素電極113に重畳している。
本実施形態においては、前述のように、表示領域102a内に配列される複数の画素電極112は、全て一定の周期で配置されている。また、表示領域102a内に配列される複数の画素回路108の内、第3走査信号線駆動回路120cに隣接する10列の画素回路108は、行方向について画素電極112の半分の間隔で配置されている。
第3走査信号線駆動回路120cに重畳する5列の画素106に属する副画素電極113は、それぞれ、第3走査信号線駆動回路120cに隣接する5行の画素106に属する副画素回路109に接続されている。
前述の理由から、光反射特性を有する画素電極112と、その下層に配列された画素回路108のレイアウトとをほぼ独立して設計することができる。つまり、一画素において、画素電極112は、画素回路108に重畳して配置されなくても構わない。これによって、第3走査信号線駆動回路120cが占める領域に重畳して画素電極112を配置することができる。これによって、表示領域102aの内部に第3走査信号線駆動回路120cを配置したとしても、それに起因して表示の連続性を阻害することが無い。
更に、このようなMIP駆動方式によれば、メモリ部に保持されているデータを用いて副画素の階調が表現されるため、階調を反映した信号電位を画素毎に書き込む書込み動作をフレーム周期で実行する必要がない。このため、表示装置200の消費電力を低減することができる。
<第3実施形態>
図面を参照して、本実施形態に係る表示装置300の構成について説明する。第1実施形態に係る表示装置100の説明において用いた図1、図2A、図2B、図3A及び図3Bについては、本実施形態に係る表示装置300においても共通である。第1実施形態及び第2実施形態においては、いずれも液晶表示装置を前提としている。しかしながら、本発明の適用範囲は、液晶表示装置に限られない、他の例として、自発光型の表示装置にも適用することができる。自発光型の表示装置の一例として、本実施形態においては、有機EL表示装置に適用した例について説明する。
先ず、複数の画素回路108の各々の回路構成について説明する。尚、以下で説明する画素回路108の回路構成は一例であって、これに限定されるものではない。
図11は、本実施形態に係る表示装置300が有する画素回路108の回路構成を説明する回路図である。複数の画素回路108の各々は、少なくとも駆動トランジスタ136、選択トランジスタ134、発光素子111及び保持容量138を含む。
駆動トランジスタ136は、発光素子111に接続され、発光素子111の発光輝度を制御するトランジスタである。駆動トランジスタ136は、ゲートが選択トランジスタ134に接続され、ソースが駆動電源線164に接続され、ドレインが発光素子111の陽極に接続されている。駆動トランジスタ136は、ゲート−ソース間電圧によってドレイン電流が制御される。
選択トランジスタ134は、オンオフ動作により、映像信号線126と駆動トランジスタ136のゲートとの導通状態を制御する。選択トランジスタ134は、ゲートが走査信号線124に接続され、ソースが映像信号線126に接続され、ドレインが駆動トランジスタ136のゲートに接続されている。
発光素子111は、陽極が駆動トランジスタ136のドレインに接続され、陰極が基準電源線166に接続されている。
保持容量138は、駆動トランジスタ136のゲート−ソース間電圧を保持するように駆動トランジスタ136のゲート−ソース間に接続される。
図12は、本実施形態に係る表示装置300の、中継配線118に沿った断面図である。本実施形態に係る表示装置300は、第1基板102と、回路層140と、画素電極層142と、中継配線層144と、共通電極層146と、第2基板104と、発光層115とを備えている。
回路層140は、第1基板102の一表面に配置されている。回路層140は、複数の画素回路108、複数の走査信号線124、複数の映像信号線126、第1走査信号線駆動回路120a、第2走査信号線駆動回路120b、第3走査信号線駆動回路120c、第4走査信号線駆動回路120d、映像信号線駆動回路122を有している。
複数の画素回路108の各々は、複数の画素106の各々に設けられている。画素回路108の詳細な回路構成については、既に説明した通りである。図12においては、選択トランジスタ134のみが示されている。
画素電極層142は、回路層140よりも上層に配置されている。画素電極層142には、複数の画素電極112を有する。本実施形態においては、複数の画素電極112は、行列状に配置されている。更に、行方向又は列方向に配列された画素電極112は、それぞれ全て一定の周期で配列されるように設計されている。
複数の画素電極112の材料としては、発光素子111内に取り込まれた外光を共通電極116側に反射させるために、光反射性の金属を含むことが必要である。光反射性であり反射率の高い金属として、例えば銀(Ag)を用いることが好ましい。
隣接する2つの画素電極112間には、バンク160が設けられている。バンク160は、画素電極112の周縁部及び第1コンタクトホールを覆うように設けられている。
バンク160の材料としては、絶縁材料を用いることが好ましい。絶縁材料としては、無機絶縁材料又は有機絶縁材料を用いることができる。絶縁材料で形成されたバンク160が配置されることによって、共通電極116と画素電極112とが、画素電極112の端部において短絡することを防止することができる。更に、隣接する画素106間を確実に絶縁することができる。
中継配線層144は、回路層140及び画素電極層142の間に配置されている。中継配線層144は、複数の画素106の各々に設けられた画素回路108及び複数の画素電極112の各々を接続する中継配線118を有する。
本実施形態においては、中継配線層144及び画素電極層142の間に第1絶縁層148aが配置され、平坦化絶縁層に設けられた第1コンタクトホールC1を介して、中継配線118及び画素電極112が接続されている。また、中継配線118及び回路層140の間に第2絶縁層148bが配置され、第2絶縁層148bに設けられた第2コンタクトホールC2を介して、中間配線層及び選択トランジスタ134のドレインが接続されている。
共通電極層146は、画素電極層142よりも上層に配置されている。共通電極層146は、表示領域102a配置される複数の画素106に亘って配置される共通電極116を有する。
共通電極116の材料としては、発光層115で発生した光を透過させるために、透光性を有し、且つ導電性を有する材料が好ましい。共通電極116の材料としては、例えばITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等が好ましい。又は、共通電極116として、出射光が透過できる程度の膜厚を有する金属層を用いても良い。
第2基板104は、第1基板102に対向するように配置されている。第2基板104は表示領域102aを囲むシール材128によって、第1基板102に固定されている。
第2基板104の第1基板102に対向する側の表面には、カラーフィルタ152、遮光層を有していてもよい。カラーフィルタ152は、複数の画素電極112の各々に対向した位置に配置される。遮光層130は、複数の画素電極112の各々を区画する位置に配置される。
発光層115は、画素電極層142及び共通電極層146に挟持されている。発光層115の材料は、電流が供給されると発光する有機EL材料である。有機EL材料としては、低分子系又は高分子系の有機材料を用いることができる。低分子系の有機材料を用いる場合、発光層115は発光性の有機材料に加え、発光性の有機材料を挟持するように正孔注入層や電子注入層、更に正孔輸送層や電子輸送層等を含んで構成される。
以上、本実施形態に係る表示装置300の構成について説明した。本実施形態に係る表示装置300は有機ELを用いた自発光型表示装置を前提としているため、光反射性を有する画素電極112と、その下層に配列された画素回路108のレイアウトとをデザインルールの範囲内で独立して設計することができる。これによって、走査信号線駆動回路が占める領域の少なくとも一部に重畳して画素電極112を配置することができる。これによって、表示装置300の狭額縁化が可能になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
100、190、200、300:表示装置 102:第1基板 102a:表示領域 102b:第1辺 102c:第2辺 102d:第3辺 102e:第4辺 102f:端子領域 102g:第1領域 102h:第2領域 104:第2基板 106:画素 108:画素回路 109:副画素回路 110:液晶素子 111:発光素子 112:画素電極 113:副画素電極 114:液晶層 115:発光層 116:共通電極 118:中継配線 120a:第1走査信号線駆動回路 120b:第2走査信号線駆動回路 120c:第3走査信号線駆動回路 120d:第4走査信号線駆動回路 122:映像信号線駆動回路 124:走査信号線 126:映像信号線 128:シール材 130:遮光層 132:接続端子 134:選択トランジスタ 136:駆動トランジスタ 138:保持容量 140:回路層 142:画素電極層 144:中継配線層 146:共通電極層 148a:第1絶縁層 148b:第2絶縁層 150:配向膜 152:カラーフィルタ 154a、154b、154c:スイッチング素子 156:ラッチ部 158a、158b:インバータ 160:バンク 162:封止層 164:駆動電源線 166:基準電源線

Claims (15)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板上に配置された回路層とを備え、
    前記回路層は、
    画素毎に設けられた複数の画素回路、
    前記複数の画素回路に隣接し、前記第1基板の第1辺側に配置され、前記複数の走査信号線に走査信号を入力する第1走査信号線駆動回路、
    前記複数の画素回路に隣接し、前記第1基板の前記第1辺に対向する第2辺側に配置された第2走査信号線駆動回路、
    前記複数の画素回路の間隙、且つ前記第1走査信号線駆動回路及び前記第2走査信号線駆動回路の間に配置された第3走査信号線駆動回路、及び、
    前記第1基板の前記第1辺及び前記第2辺の間の第3辺側に配置された映像信号線駆動回路、
    各々が前記第1乃至第3走査信号線駆動回路のいずれかに接続された複数の走査信号線、及び、
    前記映像信号線駆動回路に接続された複数の映像信号線を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記回路層は、
    前記複数の画素回路の間隙且つ前記第2走査信号線駆動回路及び前記第3走査信号線駆動回路の間に配置された第4走査信号線駆動回路を更に有し、
    前記複数の走査信号線の各々は、前記第1乃至第4走査信号線駆動回路に接続されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1基板は、
    前記第1走査信号線駆動回路及び前記第3走査信号線駆動回路の間の第1領域、
    前記第4走査信号線駆動回路及び前記第2走査信号線駆動回路の間の第2領域を有し、
    前記映像信号線駆動回路は、前記第1領域に配置された複数の画素及び前記第2領域に接続された複数の画素に映像信号を入力することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記回路層よりも上層に配置され、複数の画素電極を有する画素電極層と、
    前記回路層及び前記画素電極層の間に配置され、前記複数の画素の各々に設けられた前記画素回路及び前記複数の画素電極の各々を接続する中継配線を有する中継配線層とを更に備えた請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1走査信号線駆動回路、前記第2走査信号線駆動回路、前記第3走査信号線駆動回路及び前記第4走査信号線駆動回路の各々が配置された領域の少なくとも一部は、前記複数の画素電極の一部に重畳することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第2基板の前記第1基板側に配置された共通電極層と、
    前記画素電極層及び前記共通電極層に挟持された液晶層とを更に備え、
    前記複数の画素電極は、光反射性の金属を含むことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記第1基板に対して前記第2基板を固定するシール材を更に備え、
    前記シール材は、前記第1走査信号線駆動回路及び前記第2走査信号線駆動回路の各々の一部に重畳し、
    前記液晶層は、前記第3走査信号線駆動回路及び前記第4走査信号線駆動回路の各々に重畳することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記複数の画素の各々は、表示に関する情報が記憶されるメモリを有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記第1走査信号線駆動回路、前記第2走査信号線駆動回路、前記第3走査信号線駆動回路及び前記第4走査信号線駆動回路の各々は、極性反転駆動回路を有することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一の表示装置を複数配列した表示装置。
  11. 複数の反射画素電極が形成された表示領域及び前記表示領域を囲う周辺領域を有する第1基板と、
    前記第1基板に配置され、前記複数の反射画素電極に電気的に接続された回路層と、を備え、
    前記回路層は、
    前記反射画素電極毎に設けられた複数のスイッチング素子、及び、
    前記複数のスイッチング素子に駆動信号を入力する走査信号線駆動回路、を有し、
    平面視において前記複数の反射画素電極の少なくとも一部は前記走査信号線駆動回路に重畳する、ことを特徴とする表示装置。
  12. 前記走査信号線駆動回路は前記第1基板の第1辺側に位置し、平面視において前記表示領域と重なる領域と、前記周辺領域と重なる領域を有する、ことを特徴とする請求項11記載の表示装置。
  13. 前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板を貼り合わせるシール材と、を更に備え、
    平面視において前記周辺領域で、前記シール材は前記走査信号線駆動回路と重畳する領域と、前記走査信号線駆動回路と重畳しない領域とを有する、請求項12記載の表示装置。
  14. 前記第2基板の前記第1基板に対向する側の表面に配置された遮光層を更に備え、
    平面視において前記周辺領域で、前記遮光層は前記走査信号線駆動回路に重畳する領域と、前記走査信号線駆動回路と重畳しない領域と、を有する、請求項13記載の表示装置。
  15. 前記回路層と前記複数の反射画素電極との間に配置された中継配線層を更に備え、
    前記中継配線層は、前記複数のスイッチング素子と前記複数の反射画素電極とを接続する複数の中継配線を有し、
    前記複数の中継配線のうち、少なくとも一つの中継配線は前記駆動回路に重畳する反射画素電極に表示領域内側から表示領域外側へと引き出されている、請求項12記載の表示装置。
JP2016202704A 2016-10-14 2016-10-14 表示装置 Active JP6847624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202704A JP6847624B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 表示装置
US15/726,426 US10444556B2 (en) 2016-10-14 2017-10-06 Display device
US16/556,877 US10971097B2 (en) 2016-10-14 2019-08-30 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202704A JP6847624B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063398A true JP2018063398A (ja) 2018-04-19
JP6847624B2 JP6847624B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61904039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202704A Active JP6847624B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10444556B2 (ja)
JP (1) JP6847624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187186A (ja) * 2018-07-13 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109459898B (zh) * 2018-12-21 2021-07-23 武汉天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
KR20210149960A (ko) 2020-06-02 2021-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220129703A (ko) * 2021-03-16 2022-09-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그를 포함하는 타일형 표시 장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197851A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002164546A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2003271067A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2007264670A (ja) * 2007-07-17 2007-10-11 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
US20110248968A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Mi-Sook Suh Flat panel display device
JP2012145926A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Sony Mobile Display Corp 画素構造、表示装置、及び、電子機器
JP2014106297A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Panasonic Corp 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
US20150016928A1 (en) * 2012-02-10 2015-01-15 Belron Hungary Kft - Zug Branch Container
US20150161928A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device and multi-panel display device
US9093610B2 (en) * 2012-06-15 2015-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
CN104867450A (zh) * 2015-06-05 2015-08-26 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
US20150310801A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Apple Inc. Displays With Overlapping Light-Emitting Diodes and Gate Drivers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100954645B1 (ko) * 2006-03-17 2010-04-27 시노다 프라즈마 가부시끼가이샤 표시 장치
KR20090002629A (ko) * 2007-07-02 2009-01-09 삼성전자주식회사 액정표시패널
US9224759B2 (en) 2010-12-20 2015-12-29 Japan Display Inc. Pixel array substrate structure, method of manufacturing pixel array substrate structure, display device, and electronic apparatus
CN104956429B (zh) * 2013-01-30 2017-10-03 夏普株式会社 显示装置
JP6429476B2 (ja) 2014-03-26 2018-11-28 キヤノン株式会社 画像出力装置、画像表示装置、及び、それらの制御方法
KR102504129B1 (ko) * 2016-03-31 2023-02-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102534149B1 (ko) * 2016-05-24 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 그것의 제조 방법, 및 멀티 표시 장치

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197851A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002164546A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2003271067A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2007264670A (ja) * 2007-07-17 2007-10-11 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
US20110248968A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Mi-Sook Suh Flat panel display device
JP2012145926A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Sony Mobile Display Corp 画素構造、表示装置、及び、電子機器
US20150016928A1 (en) * 2012-02-10 2015-01-15 Belron Hungary Kft - Zug Branch Container
US9093610B2 (en) * 2012-06-15 2015-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
JP2014106297A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Panasonic Corp 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
US20150161928A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device and multi-panel display device
US20150310801A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Apple Inc. Displays With Overlapping Light-Emitting Diodes and Gate Drivers
CN104867450A (zh) * 2015-06-05 2015-08-26 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187186A (ja) * 2018-07-13 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び電子機器
JP7308655B2 (ja) 2018-07-13 2023-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10444556B2 (en) 2019-10-15
US10971097B2 (en) 2021-04-06
JP6847624B2 (ja) 2021-03-24
US20180107041A1 (en) 2018-04-19
US20190391429A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107024788B (zh) 显示装置
CN112151592B (zh) 显示面板及显示装置
US10439016B2 (en) Array substrate and display panel
US11749220B2 (en) Display device
JP5191286B2 (ja) 電気光学装置
US10971097B2 (en) Display device
JP5024110B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US9691793B2 (en) Array substrate and display panel
KR102601818B1 (ko) 터치 센서를 구비하는 표시장치
KR20170024197A (ko) 투명표시장치
US20140209932A1 (en) Pixel unit and pixel array
JP6830990B2 (ja) 表示装置
JP2020201345A (ja) 液晶表示装置
JP2010230888A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR102093627B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 리페어 방법
WO2021182036A1 (ja) タッチセンサ
US20240161688A1 (en) Display panel and display device
CN114843328A (zh) 显示面板以及显示装置
CN118119227A (zh) 发光显示装置
CN114639698A (zh) 显示面板和显示装置
JP2010230889A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010008843A (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250