JP2018062189A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018062189A
JP2018062189A JP2016199681A JP2016199681A JP2018062189A JP 2018062189 A JP2018062189 A JP 2018062189A JP 2016199681 A JP2016199681 A JP 2016199681A JP 2016199681 A JP2016199681 A JP 2016199681A JP 2018062189 A JP2018062189 A JP 2018062189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
conductive
tread
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016199681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768441B2 (ja
Inventor
慧 宮村
Kei Miyamura
慧 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016199681A priority Critical patent/JP6768441B2/ja
Priority to CN201710659361.0A priority patent/CN107914525B/zh
Priority to US15/693,570 priority patent/US20180099532A1/en
Priority to DE102017122284.7A priority patent/DE102017122284A1/de
Publication of JP2018062189A publication Critical patent/JP2018062189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768441B2 publication Critical patent/JP6768441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • B60C19/082Electric-charge-dissipating arrangements comprising a conductive tread insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】導電経路という機能以外の機能を奏する導電部を備えた空気入りタイヤを提供する。【解決手段】トレッドゴム5は、非導電性ゴムで形成され且つ接地面Eを構成するキャップゴム50と、キャップゴム50のタイヤ径方向内側に設けられるベースゴム51と、導電性ゴムで形成され且つトレッドゴム5の厚み方向RDに延びて接地面Eからトレッドゴム5の底面に至る導電部52と、を有する。導電部52は、平面視においてタイヤ幅方向WDの幅が振幅しながらタイヤ周方向CDに延びている。【選択図】図2

Description

本開示は、車体やタイヤに生じた静電気を路面に放出可能な空気入りタイヤに関する。
近年、燃費性能と関係が深いタイヤの転がり抵抗の低減を目的として、トレッドゴムなどのゴム部材を、シリカを高比率で配合した非導電性ゴムで形成した空気入りタイヤが提案されている。ところが、かかるゴム部材は、カーボンブラックを高比率で配合した従来品に比べて電気抵抗が高く、車体やタイヤで発生した静電気の路面への放出を阻害するため、ラジオノイズなどの不具合を生じやすいという問題がある。
特許文献1には、幅一定の導電ゴムシートをトレッドゴムの接地面から底面まで配置したタイヤが開示されている。導電ゴムシートは、トレッドゴムの厚み方向及び周方向に連続して波状に延びているため、タイヤ横方向の入力が効果的に分散され、耐久性を向上させるとの記載がある。
特開平11−48711号公報
本開示は、このような事情に着目してなされたものであって、その目的は、導電経路という機能以外の機能を奏する導電部を備えた空気入りタイヤを提供することである。
本開示は、上記目的を達成するために、次のような手段を講じている。
すなわち、本開示の空気入りタイヤは、一対のビード部と、前記ビード部の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、前記サイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部と、一対の前記ビード部の間に設けられたトロイド状のカーカス層と、前記トレッド部の前記カーカス層の外側に設けられたトレッドゴムと、を備え、前記トレッドゴムは、非導電性ゴムで形成され且つ接地面を構成するキャップゴムと、前記キャップゴムのタイヤ径方向内側に設けられるベースゴムと、導電性ゴムで形成され且つ前記トレッドゴムの厚み方向に延びて接地面から前記トレッドゴムの底面に至る導電部と、を有し、前記導電部は、平面視においてタイヤ幅方向の幅が振幅しながらタイヤ周方向に延びている。
このように、平面視において、導電部のタイヤ幅方向の幅が振幅しているので、制動時に、タイヤ幅方向一方側のキャップゴムに前方へ向かう力が作用し、タイヤ幅方向他方側のキャップゴムに後方に向かう力(いわゆる縦ずれ方向の力)が作用しても、導電部がキャップゴムを十分に支持でき、力を吸収できるので、耐久性能が向上する。さらに、コーナリング時の横力にも耐久性能が向上する。
本開示に係る空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図。 導電部を示す斜視図。 踏面、トレッド厚み中央部、及びトレッド底面における導電部を示す平面図。 導電部の形状の変形例を示す平面図。 導電部の形状の変形例を示す平面図。 導電部の形状の変形例を示す平面図。 上記以外の実施形態について溝と導電部の位置関係を示す平面図。 上記以外の実施形態について溝と導電部の位置関係を示す平面図。 上記以外の実施形態について、導電部を示す斜視図。
以下、本開示の一実施形態の空気入りタイヤについて、図面を参照して説明する。
図1に示すように、空気入りタイヤTは、一対のビード部1と、各々のビード部1からタイヤ径方向RD外側に延びるサイドウォール部2と、両サイドウォール部2のタイヤ径方向RD外側端に連なるトレッド部3とを備える。ビード部1には、鋼線等の収束体をゴム被覆してなる環状のビードコア1aと、硬質ゴムからなるビードフィラー1bとが配設されている。
また、このタイヤTは、トレッド部3からサイドウォール部2を経てビード部1に至るトロイド状のカーカス層4を備える。カーカス層4は、一対のビード部同士1の間に設けられ、少なくとも一枚のカーカスプライにより構成され、その端部がビードコア1aを介して巻き上げられた状態で係止されている。カーカスプライは、タイヤ赤道CLに対して略直角に延びるコードをトッピングゴムで被覆して形成されている。カーカス層4の内側には、空気圧を保持するためのインナーライナーゴム4aが配置されている。
さらに、サイドウォール部2におけるカーカス層4の外側には、サイドウォールゴム6が設けられている。また、ビード部1におけるカーカス層4の外側には、リム装着時にリム(図示しない)と接するリムストリップゴム7が設けられている。本実施形態では、カーカス層4のトッピングゴム及びリムストリップゴム7が導電性ゴムで形成されており、サイドウォールゴム6は非導電性ゴムで形成されている。
トレッド部3におけるカーカス層4の外側には、カーカス層4を補強するためのベルト4bと、ベルト補強材4cと、トレッドゴム5とが内側から外側に向けて順に設けられている。ベルト4bは、複数枚のベルトプライにより構成されている。ベルト補強材4bは、タイヤ周方向に延びるコードをトッピングゴムで被覆して構成されている。ベルト補強材4bは、必要に応じて省略しても構わない。
図1及び図2に示すように、トレッドゴム5は、非導電性ゴムで形成され且つ接地面Eを構成するキャップゴム50と、キャップゴム50のタイヤ径方向内側に設けられるベースゴム51と、導電性ゴムで形成され且つトレッドゴム5の厚み方向に延びて接地面Eからトレッドゴム5の底面に至る導電部52と、を有する。キャップゴム50の表面には、タイヤ周方向に沿って延びる複数本の主溝5aが形成されている。
上記において接地面Eは、正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤを平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地する面であり、そのタイヤ幅方向WDの最外位置が接地端となる。なお、正規荷重及び正規内圧とは、JISD4202(自動車タイヤの諸元)等に規定されている最大荷重(乗用車用タイヤの場合は設計常用荷重)及びこれに見合った空気圧とし、正規リムとは、原則としてJISD4202等に定められている標準リムとする。
本実施形態では、トレッドゴム5の両側端部にサイドウォールゴム6を載せてなるサイドウォールオントレッド(SWOT;side wall on tread)構造を採用しているが、この構造に限られるものではなく、トレッドゴムの両側端部をサイドウォールゴムのタイヤ径方向RD外側端に載せてなるトレッドオンサイド(TOS;tread on side)構造を採用することも可能である。
ここで、導電性ゴムは、体積抵抗率が10Ω・cm未満を示すゴムが例示され、例えば原料ゴムに補強剤としてカーボンブラックを高比率で配合することにより作製される。カーボンブラック以外にも、カーボンファイバーや、グラファイト等のカーボン系、及び金属粉、金属酸化物、金属フレーク、金属繊維等の金属系の公知の導電性付与材を配合することでも得られる。
また、非導電性ゴムは、体積抵抗率が10Ω・cm以上を示すゴムが例示され、原料ゴムに補強剤としてシリカを高比率で配合したものが例示される。該シリカは、例えば原料ゴム成分100重量部に対して30〜100重量部で配合される。シリカとしては、湿式シリカを好ましく用いるが、補強材として汎用されているものは制限なく使用できる。非導電性ゴムは、沈降シリカや無水ケイ酸などのシリカ類以外にも、焼成クレーやハードクレー、炭酸カルシウムなどを配合して作製してもよい。
上記の原料ゴムとしては、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)等が挙げられ、これらは1種単独で又は2種以上混合して使用される。かかる原料ゴムには、加硫剤や加硫促進剤、可塑剤、老化防止剤等も適宜に配合される。
導電性ゴムは、耐久性を高めて通電性能を向上する観点から、窒素吸着非表面積:NSA(m/g)×カーボンブラックの配合量(質量%)が1900以上、好ましくは2000以上であって、且つ、ジブチルフタレート吸油量:DBP(ml/100g)×カーボンブラックの配合量(質量%)が1500以上、好ましくは1700以上を満たす配合であることが望ましい。NSAはASTM D3037−89に、DBPはASTM D2414−90に準拠して求められる。
図2は、導電部52を示す斜視図である。図3は、踏面Ftにおける導電部52の平面図、トレッド厚み中央部Fcにおける導電部52の平面図、トレッド底面Fbにおける導電部52の平面図を示す。図1〜3に示すように、導電部52は、導電性ゴムで形成されており、接地面Eからトレッドゴム5の底面に至る。本実施形態では、導電部52は、キャップゴム50及びベースゴム51を貫通し、ベルト補強材4cに接触し、導電経路を構成している。導電部52は、平面視においてタイヤ幅方向WDの幅が振幅しながらタイヤ周方向CDに延びている。
このように、平面視において、導電部52のタイヤ幅方向WDの幅が振幅しているので、制動時に、タイヤ幅方向一方側のキャップゴムに前方へ向かう力が作用し、タイヤ幅方向他方側のキャップゴム50に後方に向かう力(いわゆる縦ずれ方向の力)が作用しても、導電部52がキャップゴム50を十分に支持でき、力を吸収できるので、耐久性能が向上する。さらに、コーナリング時の横力にも耐久性能が向上する。一方、特許文献1のように、導電ゴムの幅が一定の場合には、縦ずれ方向の力に対して支持できず、横力にも支持がない。
また、導電部52は、タイヤ子午線断面においてタイヤ幅方向WDの幅が振幅しながら厚み方向RDに延びている。図2にてA−A断面図、及びB−B断面図に示すように、断面によって導電部52の形状が異なる。A−A断面図のように、踏面Ftに露出している導電部52の幅が小さいときは、厚み方向の中央部Fcでの幅が大きくなる。逆に、B−B断面図のように、踏面Ftに露出している導電部52の幅が大きいときは、厚み方向の中央部Fcでの幅が小さくなる。図3に示すように、本実施形態では、平面視において、トレッド厚み中央部Fcにおける導電部52の平面形状は、踏面Ft及びトレッド底面Fbにおける導電部52の平面形状に対して振幅の位相がずれている。踏面Ft及びトレッド底面Fbは、導電部52の平面形状の振幅の位相が一致又はほぼ一致している。勿論、上記3箇所の位相が全て異なっていてもよい。
このように、タイヤ子午線断面において、導電部52のタイヤ幅方向WDの幅が振幅しながら厚み方向RDに延びているので、導電部52の表面積が増えることで、界面剥離が抑制されて耐久性能が向上する。キャップゴム50よりも導電部52の硬度が高ければ、均一な剛性アップによりドライ路面での操縦安定性能が向上する。逆に、キャップゴム50よりも導電部52の硬度が低ければ、均一な接地によりウェット路面での操縦安定性能及び制動性能が向上する。
本実施形態では、導電部52のタイヤ幅方向WDの両端界面が両方とも振幅する形状である。この場合、導電部52の最小幅W1は、0.1mm以上且つ1.5mm以下であることが好ましい。最小幅W1が0.1mm以上に設定されることで通電性能を確保しやすくなるとともに、1.5mm以下であることによって、導電性ゴムのボリュームを抑えて、制動性能の向上効果をより良好に発揮できるからである。最大幅W2は、最小幅W1の300%以上且つ500%以下であることが好ましい。上記例であれば、0.5mm〜7.5mmが挙げられる。
本実施形態では、導電部52の両端の振幅が、ある仮想中心線に対して一致しているが、これに限定されない。例えば、図4Aに示すように、導電部52の両端の振幅が、ある仮想中心線に対して異なるようにしてもよい。また、図4Bに示すように、導電部52の両端の振幅及び位相が異なることで、蛇行するようにしてもよい。また、図4Cに示すように、導電部52の一端のみが振幅するようにしてもよい。図4Cに示す場合の最大幅W2は、最小幅W1の150%以上且つ250%以下であることが好ましい。上記例であれば、0.25mm〜4.0mmが挙げられる。
図1〜図3に示すように、導電部52は、平面視にて主溝5aと重なっていないが、図5A及び図5Bに示すように、導電部52は、平面視にて、タイヤ周方向CDに延びる溝5aと一部が重なっており、導電部52の一部が接地面Eを構成すると共に他部が溝壁を構成している。図5Aに示す例では、C−C断面で示すように、溝5aを形成する溝壁面及び溝底面全体が導電性ゴム52で形成される部位が存在することになる。
キャップゴム50のゴム硬度は、60〜80が挙げられる。導電性ゴム52のゴム硬度は、60〜80が挙げられる。ここでいうゴム硬度は、JISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)に準じて測定した硬度を意味する。
<他の実施形態>
上記実施形態では、導電性ゴム52の幅が、タイヤ周方向CD及び厚み方向RDの両方に対して振幅しているが、これに限定されない。例えば、図6に示すように、導電部52の幅が、タイヤ周方向CDに対して振幅しているが、厚み方向RDに一定でもよい。
本開示の構成と効果を具体的に示すために、下記実施例について下記の評価を行った。
(1)耐久性能
導電部52とキャップゴム50(非導電性ゴム)の剥離力を測定した。導電部とキャップゴム(非導電性ゴム)の剥離力の比較については、タイヤの耐久試験において、剥離による破壊が起こるまでの走行距離を指数として比較を行った。剥離力の評価結果は、比較例1を100とした指数で示した。数値が大きいほど、接着性が高く、耐久力が高いことを意味する。
(2)操縦安定性能(ドライ&ウェット)
日本産セダン車(2000cc)の車両に各タイヤを装着し、内圧は車両指定とした。二名乗車にて、ドライ路面及びウェット路面で旋回走行を実施して、ドライバーの官能試験により評価した。比較例1のタイヤの結果を100とする指数で表現した。数値が大きいほど、操縦安定性能が優れていることを示す。
(3)制動性能
日本産セダン車(2000cc)の車両に各タイヤを装着させて、時速100キロメートルで路面を走行させた状態からABSを作動させた際の制動距離を測定し、その測定値の逆数を算出した。比較例1の結果を100とする指数で評価し、指数が大きいほど、制動性能が優れていることを示す。
比較例1
特許文献1に示すように、接地面Eからキャップゴム50の底面Fbに至る幅一定の導電シートを設けた。導電シートは、タイヤ周方向CD及び厚み方向RDに湾曲しているが、厚みが一定である。キャップゴム50のゴム硬度は70度、導電シートのゴム硬度は60度とした。
実施例1
図5Bに示すように、タイヤ周方向CD及び厚み方向RDに幅が振幅する導電部52を設けた。キャップゴム50のゴム硬度は70度、導電部52のゴム硬度は60度とした。
Figure 2018062189
表1より、実施例1は比較例1に対し、耐久性能、操縦安定性能及び制動性能について全て優れていることが分かる。
以上のように、本実施形態の空気入りタイヤは、一対のビード部1と、ビード部1の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、サイドウォール部2の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部3と、一対のビード部1の間に設けられたトロイド状のカーカス層4と、トレッド部3のカーカス層4の外側に設けられたトレッドゴム5と、を備える。トレッドゴム5は、非導電性ゴムで形成され且つ接地面Eを構成するキャップゴム50と、キャップゴム50のタイヤ径方向内側に設けられるベースゴム51と、導電性ゴムで形成され且つトレッドゴム5の厚み方向RDに延びて接地面Eからトレッドゴム5の底面に至る導電部52と、を有する。導電部52は、平面視においてタイヤ幅方向WDの幅が振幅しながらタイヤ周方向CDに延びている。
このように、平面視において、導電部52のタイヤ幅方向WDの幅が振幅しているので、制動時に、タイヤ幅方向一方側のキャップゴムに前方へ向かう力が作用し、タイヤ幅方向他方側のキャップゴム50に後方に向かう力(いわゆる縦ずれ方向の力)が作用しても、導電部52がキャップゴム50を十分に支持でき、力を吸収できるので、耐久性能が向上する。さらに、コーナリング時の横力にも耐久性能が向上する。
本実施形態では、導電部52は、タイヤ子午線断面においてタイヤ幅方向WDの幅が振幅しながら厚み方向RDに延びている。
このように、タイヤ子午線断面において、導電部52のタイヤ幅方向WDの幅が振幅しながら厚み方向RDに延びているので、導電部52の表面積が増えることで、界面剥離が抑制されて耐久性能が向上する。キャップゴム50よりも導電部52の硬度が高ければ、均一な剛性アップによりドライ路面での操縦安定性能が向上する。逆に、キャップゴム50よりも導電部52の硬度が低ければ、均一な接地によりウェット路面での操縦安定性能及び制動性能が向上する。
接地面を構成する導電性ゴムが増えるほど、転がり抵抗及びウェット操縦安定性能が悪化する。そこで、本実施形態では、タイヤ周方向CDに延びる溝5aを有し、導電部52は、平面視にて溝5aと一部が重なっており、一部が接地面Eを構成すると共に他部が溝壁を構成している。
この構成によれば、全ての導電部が接地面として露出する場合に比べて、接地面に露出する導電性ゴムを減らせるので、転がり抵抗及びウェット操縦安定性能の悪化を抑制することができる。
本実施形態では、タイヤ子午線断面において、溝5aを形成する溝壁面及び溝底面全体が導電性ゴムで形成されている部分が存在する。
この構成によれば、当該断面において、導電性ゴムが溝5aを支持するので、面内剛性の向上又は耐久性能を向上させることが可能となる。例えば、非導電性ゴムよりも導電性ゴムが硬ければ、面内剛性が向上し、非導電性ゴムよりも導電性ゴムが柔らかければ、溝底での歪みを低減でき、耐久性能が向上する。
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1…ビード部
2…サイドウォール部
3…トレッド部
4…カーカス層
5…トレッドゴム
50…キャップゴム
51…ベースゴム
52…導電部
5a…溝

Claims (4)

  1. 一対のビード部と、前記ビード部の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、前記サイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部と、一対の前記ビード部の間に設けられたトロイド状のカーカス層と、前記トレッド部の前記カーカス層の外側に設けられたトレッドゴムと、を備え、
    前記トレッドゴムは、非導電性ゴムで形成され且つ接地面を構成するキャップゴムと、前記キャップゴムのタイヤ径方向内側に設けられるベースゴムと、導電性ゴムで形成され且つ前記トレッドゴムの厚み方向に延びて接地面から前記トレッドゴムの底面に至る導電部と、を有し、
    前記導電部は、平面視においてタイヤ幅方向の幅が振幅しながらタイヤ周方向に延びている、空気入りタイヤ。
  2. 前記導電部は、タイヤ子午線断面においてタイヤ幅方向の幅が振幅しながら厚み方向に延びている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ周方向に延びる溝を有し、前記導電部は、平面視にて前記溝と一部が重なっており、一部が接地面を構成すると共に他部が溝壁を構成している、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. タイヤ子午線断面において、前記溝を形成する溝壁面及び溝底面全体が導電性ゴムで形成されている部分が存在する、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
JP2016199681A 2016-10-11 2016-10-11 空気入りタイヤ Active JP6768441B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199681A JP6768441B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 空気入りタイヤ
CN201710659361.0A CN107914525B (zh) 2016-10-11 2017-08-04 充气轮胎
US15/693,570 US20180099532A1 (en) 2016-10-11 2017-09-01 Pneumatic tire
DE102017122284.7A DE102017122284A1 (de) 2016-10-11 2017-09-26 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199681A JP6768441B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062189A true JP2018062189A (ja) 2018-04-19
JP6768441B2 JP6768441B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61696089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199681A Active JP6768441B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180099532A1 (ja)
JP (1) JP6768441B2 (ja)
CN (1) CN107914525B (ja)
DE (1) DE102017122284A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220229002A1 (en) * 2019-05-20 2022-07-21 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Tire electrical resistance measurement device and electrical resistance probe

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554250Y2 (ja) * 1979-12-28 1980-12-16
EP0878330B1 (en) * 1997-05-12 2003-02-26 Sumitomo Rubber Industries Limited Vehicle tyre
JP3880691B2 (ja) * 1997-07-08 2007-02-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH1148711A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
FR2775220A1 (fr) * 1998-02-26 1999-08-27 Michelin & Cie Pneumatique conducteur d'electricite et appareillage d'extrusion d'un profile avec insert conducteur
US7350550B2 (en) * 2003-11-18 2008-04-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with electrically non-conductive tread which contains a self locking electrically conductive rubber strip extending through said tread to its running surface
JP4382119B2 (ja) * 2007-08-10 2009-12-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5554250B2 (ja) * 2011-01-13 2014-07-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5389868B2 (ja) * 2011-07-26 2014-01-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2013220780A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5841551B2 (ja) * 2013-01-09 2016-01-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107914525A (zh) 2018-04-17
CN107914525B (zh) 2019-12-31
US20180099532A1 (en) 2018-04-12
JP6768441B2 (ja) 2020-10-14
DE102017122284A1 (de) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389868B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5808200B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5992787B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4611451B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5344098B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5342670B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4783479B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4908905B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6051072B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5939701B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6159178B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013058092A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5851871B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018062189A (ja) 空気入りタイヤ
JP6735175B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6742187B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018103831A (ja) 空気入りタイヤ
JP6289309B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6783126B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6754268B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6735176B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6785139B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014213747A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150