JP2018060101A - レジストパターンのラフネスを低減させるために用いられる被覆剤、及びラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法 - Google Patents

レジストパターンのラフネスを低減させるために用いられる被覆剤、及びラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060101A
JP2018060101A JP2016198452A JP2016198452A JP2018060101A JP 2018060101 A JP2018060101 A JP 2018060101A JP 2016198452 A JP2016198452 A JP 2016198452A JP 2016198452 A JP2016198452 A JP 2016198452A JP 2018060101 A JP2018060101 A JP 2018060101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resist pattern
coating agent
coating
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016198452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813326B2 (ja
Inventor
良司 渡部
Ryoji Watabe
良司 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016198452A priority Critical patent/JP6813326B2/ja
Priority to US15/724,474 priority patent/US10254651B2/en
Priority to KR1020170128555A priority patent/KR102451202B1/ko
Priority to TW106134453A priority patent/TWI743224B/zh
Publication of JP2018060101A publication Critical patent/JP2018060101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813326B2 publication Critical patent/JP6813326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09D139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】レジストパターンのラフネスを良好に低減できる被覆剤と、当該被覆剤を用いてレジストパターンの被覆を行うことを含む、ラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法とを提供すること。【解決手段】基板上に形成されたレジストパターンを被覆し、レジストパターンのラフネスを低減させるために用いられる被覆剤として、樹脂(A)と、第4級炭素原子含有化合物(B)と、溶媒(S)とを含み、第4級炭素原子含有化合物(B)が、炭素原子数1〜8の脂肪族炭化水素基と、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドが特定量付加した特定の構造の基とを有する化合物である組成物を用いる。【選択図】なし

Description

本発明は、レジストパターンのラフネスを低減させるために用いられる被覆剤、及びラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法に関する。
半導体デバイス、液晶デバイス等の電子部品の製造においては、基板にエッチング等の処理を施す際にホトリソグラフィ技術が用いられている。このホトリソグラフィ技術では、活性放射線に感応するいわゆるホトレジスト材料を用いて基板上に被膜(レジスト層)を設け、次いでこれを活性放射線で選択的に照射して露光し、現像処理を行った後、レジスト層を選択的に溶解除去して、基板上に画像パターン(レジストパターン)を形成する。そして、このレジストパターンを保護層(マスクパターン)としてエッチング処理を行うことにより、基板に配線パターンを形成する。
近年、半導体デバイスの高集積化、微小化の傾向が高まり、これらレジストパターンの形成についても微細化が進み、超微細加工が要求されている。このようなレジストパターンの超微細化への対応に加え、パターン形成方法の面からも、レジスト材料の持つ解像度の限界を超えるパターン微細化技術の研究・開発が行われている。
超微細なレジストパターンを形成する方法としては、例えば、水溶性樹脂及びアルカリ可溶性樹脂から選択される少なくとも1種を含有する被覆剤を用いる方法が知られている(特許文献1)。特許文献1に記載の方法では、基板上に形成されたレジストパターンの表面に被覆剤を塗布して被膜を形成した後に、水や弱アルカリ性の水溶液で現像を行うことで、超微細なレジストパターンを形成する。
この方法においては、レジスト組成物からなるレジスト部と、非レジスト部とからなるレジストパターンの表面に被膜が形成された後、被膜に含まれる樹脂成分がレジスト部の表面に含浸して、レジスト部の表面にミキシング層が形成される。そして、現像によって、被膜とともにミキシング層が除去されることで、被覆剤が塗布される前のレジストパターンよりも、ミキシング層が除去された分だけ寸法が小さくなったレジスト部を備える微細なレジストパターンが得られる(以下、レジストパターン中のレジスト部の表層を溶解除去して、レジスト部の寸法を小さくすることでレジストパターンを微細化することをスリミングとも記す)。
特開2003−215814号公報
レジストパターン中のレジスト部の表面には、一般的に微小な凹凸があるため、この微小な凹凸に起因するレジスト部の表面のラフネスの低減が望まれている。しかし、特許文献1に記載されるミキシング層を形成する方法によってレジストパターンを微細化する場合、レジストパターン中のレジスト部の表面のラフネスの低減が困難である。特許文献1に記載の方法では、被膜中の樹脂成分をレジスト部の表面に浸透させてミキシング層が形成されるため、ミキシング層の形状が、レジスト部の表面の凹凸に沿った形状となるためである。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、レジストパターンのラフネスを良好に低減できる被覆剤と、当該被覆剤を用いてレジストパターンの被覆を行うことを含む、ラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法とを提供することを目的とする。
本発明者らは、基板上に形成されたレジストパターンを被覆し、レジストパターンのラフネスを低減させるために用いられる被覆剤として、樹脂(A)と、第4級炭素原子含有化合物(B)と、溶媒(S)とを含み、第4級炭素原子含有化合物(B)が、炭素原子数1〜8の脂肪族炭化水素基と、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドが特定量付加した特定の構造の基とを有する化合物である組成物を用いることにより上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第1の態様は、基板上に形成されたレジストパターンを被覆し、レジストパターンのラフネスを低減させるために用いられる被覆剤であって、
樹脂(A)と、第4級炭素原子含有化合物(B)と、溶媒(S)とを含み、
第4級炭素原子含有化合物(B)が、下式(1):
Figure 2018060101
(式(1)中、Rは炭素原子数1〜8の脂肪族炭化水素基であり、Rは炭素原子数1〜8の脂肪族炭化水素基、又は−R−O−(A−O)−Rで表される基であり、R及びRは、独立して炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、Rは−(A−O)−Rで表される基であり、Rは−(A−O)−Rで表される基であり、Aはエチレン基又はプロピレン基であり、Rは炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、Rは水素原子又はアルキル基であり、p、q、及びrは独立して正の数であり、p+q+rは4以上である。)
で表される化合物である、被覆剤である。
本発明の第2の態様は、基板上のレジストパターンを第1の態様にかかる被覆剤からなる被膜で被覆することと、
レジストパターンの表面から、被膜を除去することと、を含む、ラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法。
本発明によれば、レジストパターンのラフネスを良好に低減できる被覆剤と、当該被覆剤を用いてレジストパターンの被覆を行うことを含む、ラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法とを提供することできる。
≪パターンラフネス低減用被覆剤≫
パターンラフネス低減用被覆剤(以下、被覆剤とも記す。)は、樹脂(A)と、所定の構造の第4級炭素原子含有化合物(B)と、溶媒(S)とを含む。かかる被覆剤を用いて所定の方法でレジストパターンを処理することにより、パターン中のレジスト表面のラフネスを低減させることができる。
以下、パターンラフネス低減用被覆剤が含む、必須、又は任意の成分について説明する。
<樹脂(A)>
被覆剤は、樹脂(A)を含む。被覆剤が、樹脂(A)を含むことにより、所望する膜厚であって、均一な膜厚の被膜でレジストパターンの表面を被覆しやすい。また、被覆剤に、樹脂(A)を配合することにより、被覆剤によるラフネス改善の効果が高められる。
樹脂(A)の種類は特に限定されない。樹脂(A)としては、例えば、水溶性ポリマー、非水溶性ポリマー、アルカリ可溶性ポリマー等が挙げられ、水溶性ポリマー、及びアルカリ可溶性ポリマーが好ましい。
以下、樹脂(A)として好適に用いられる水溶性ポリマー及びアルカリ可溶性ポリマーについて説明する。
〔水溶性ポリマー〕
水溶性ポリマーの種類は、レジストパターン上に所望の膜厚の塗布膜を形成可能な濃度で、被覆剤中に均一に溶解可能であって、被覆剤に溶解させた場合にゲル化しないものであれば特に限定されない。
水溶性ポリマーの好適な例としては、一種以上のアクリル系単量体の重合体、一種以上のビニル系単量体の重合体、アクリル系単量体とビニル系単量体との共重合体、セルロース系樹脂、アミド系樹脂、及び水溶性ペプチドの中から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
アクリル系単量体としては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、及びアクリロイルモルホリン等が挙げられる。
ビニル系単量体としては、例えば、N−ビニルピロリドン、ビニルイミダゾリジノン、N−ビニルイミダゾール、酢酸ビニル、及びアリルアミン等が挙げられる。
ビニル系単量体の重合体、又はアクリル系単量体とビニル系単量体との共重合体が酢酸ビニルに由来する構成単位を有する場合、かかる構成単位のエステル基を加水分解してビニルアルコール単位としてもよい。また、そのビニルアルコール単位の水酸基は、アセタール等で保護されてもよい。
セルロース系樹脂としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースヘキサヒドロフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロール、セルロールアセテートヘキサヒドロフタレート、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース等が挙げられる。
さらに、アミド系樹脂の中で水溶性のものも用いることができる。
これら中でも、ビニル系樹脂が好ましく、特にはポリビニルピロリドンやポリビニルアルコールが好ましい。
1種以上のアクリル系単量体の重合体、1種以上のビニル系単量体の重合体、アクリル系単量体とビニル系単量体との共重合体、セルロース系樹脂、及びアミド系樹脂の質量平均分子量は、500以上500000以下であることが好ましく、1000以上200000以下であることがより好ましい。
水溶性ペプチドは、室温で水への溶解性が高く、低温でもゲル化しにくいペプチドであればよく、特に制限されない。水溶性ペプチドの質量平均分子量は10000以下であることが好ましく、5000以下がより好ましい。質量平均分子量が10000以下である場合、水への溶解性が高く、低温でもゲル化しにくいため、溶液の安定性が高くなる。なお、質量平均分子量の下限は500以上が好ましい。また、水溶性ペプチドは天然物由来であってもよく、合成物であってもよい。また、水溶性ペプチドの誘導体であってもよい。
水溶性ペプチドとしては、例えば、コラーゲン由来の加水分解ペプチド、絹糸タンパク由来の加水分解ペプチド、大豆タンパク由来の加水分解ペプチド、小麦タンパク由来の加水分解ペプチド、コメタンパク由来の加水分解ペプチド、ゴマタンパク由来の加水分解ペプチド、エンドウタンパク由来の加水分解ペプチド、羊毛タンパク由来の加水分解ペプチド、カゼイン由来の加水分解ペプチド等が挙げられる。
これらの水溶性ポリマーは、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
〔アルカリ可溶性ポリマー〕
アルカリ可溶性ポリマーとしては、フェノール性水酸基や、カルボキシル基等の親水性のアルカリ可溶性の官能基を有する樹脂が挙げられる。アルカリ可溶性ポリマーの具体例としては、例えば、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン(PHS)やヒドロキシスチレン−スチレン共重合体等の、ヒドロキシスチレンから誘導される構成単位を有する樹脂(PHS系樹脂)、アクリル酸エステルから誘導される構成単位を含有するアクリル系樹脂等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
被覆剤における、樹脂(A)の使用量は特に限定されず、被覆剤の粘度等を考慮して適宜定められる。被覆剤における樹脂(A)の含有量は、被覆剤の全質量を100質量%とする場合に、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜3質量%がより好ましく、0.1〜2質量%が特に好ましい。
<第4級炭素原子含有化合物(B)>
被覆剤は、特定の構造の第4級炭素原子含有化合物(B)を含有する。具体的には、第4級炭素原子含有化合物(B)は、下式(1):
Figure 2018060101
(式(1)中、Rは炭素原子数1〜8の脂肪族炭化水素基であり、Rは炭素原子数1〜8の脂肪族炭化水素基、又は−R−O−(A−O)−Rで表される基であり、R及びRは、独立して炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、Rは−(A−O)−Rで表される基であり、Rは−(A−O)−Rで表される基であり、Aはエチレン基又はプロピレン基でり、Rは炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、Rは水素原子又はアルキル基であり、p、q、及びrは独立して正の数であり、p+q+rは4以上である。)
で表される化合物である。
式(1)で表される化合物において、Rは、炭素原子数1〜8の脂肪族炭化水素基であり、Rは炭素原子数1〜8の脂肪族炭化水素基、又は−R−O−(A−O)−Rで表される基である。
すなわち、Rは、炭素原子数1〜8の脂肪族炭化水素基であっても、−R−O−(A−O)−Rで表される基であってよい。
式(1)について、Rが、炭素原子数1〜8の脂肪族炭化水素基である場合、アルキレンオキシド付加基は2つである。Rが、−R−O−(A−O)−Rで表される基である場合、アルキレンオキシド付加基は3つである。
このように、式(1)において、アルキレンオキシド付加基は、2つであっても3つであってもよい。
及びRが脂肪族炭化水素基である場合、当該脂肪族炭化水素基の炭素原子数は、独立に1〜8であり、1〜6が好ましく、2〜4がより好ましい。
及びRが脂肪族炭化水素基である場合、当該脂肪族炭化水素基は、飽和脂肪族炭化水素基でも不飽和脂肪族炭化水素基でもよい。また、当該脂肪族炭化水素基の構造は、直鎖状であっても、分岐鎖状であっても、環状であっても、これらの構造を組み合わせた構造であってもよい。
脂肪族炭化水素基が、不飽和二重結合、分岐鎖、又は炭化水素環を有する場合、脂肪族炭化水素基における、不飽和二重結合、分岐鎖、及び炭化水素環の数、及び位置は特に限定されない。
脂肪族炭化水素基としては、直鎖状の脂肪族炭化水素基が好ましく、直鎖状の飽和脂肪族炭化水素基が特に好ましい。
上記脂肪族炭化水素基のうち、直鎖状の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基(2−プロペニル基)、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基、6−ヘプテニル基、7−オクテニル基等が挙げられる。
が、−R−O−(A−O)−Rで表される基である場合のRと、Rと、Rとは、独立に、炭素原子数1〜4のアルキレン基である。
炭素原子数1〜4のアルキレン基は、直鎖状のアルキレン基でも分岐鎖状のアルキレン基であってもよく、直鎖状のアルキレン基が好ましい。
具体的には、メチレン基[−CH−]、エチレン基[−(CH−]、トリメチレン基[−(CH−]、テトラメチレン基[−(CH−]が挙げられ、分岐鎖状のアルキレン基としては、具体的には、−CH(CH)−、−CH(CHCH)−、−C(CH−、−C(CH)(CHCH)−等のアルキルメチレン基;−CH(CH)CH−、−CH(CH)CH(CH)−、−C(CHCH−、−CH(CHCH)CH−等のアルキルエチレン基;−CH(CH)CHCH−、−CHCH(CH)CH−等のアルキルトリメチレン基等のアルキルアルキレン基等が挙げられる。
が、−R−O−(A−O)−Rで表される基である場合の−(A−O)−R、及び式(1)で表される化合物がR及びRとしてそれぞれ有する基である、−(A−O)−R、及び−(A−O)−Rについて、p、q、及びrは、それぞれ、式(1)で表される化合物におけるエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの平均付加数であって、正の数であるが、整数でない場合がある。
が、−R−O−(A−O)−Rで表される基である場合の、−(A−O)−R、及び式(1)で表される化合物が、R及びRとしてそれぞれ有する基である、−(A−O)−R、及び−(A−O)−Rについて、Rは、独立に、水素原子又はアルキル基であって、水素原子であるのが好ましい。
がアルキル基である場合の炭素原子数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。Rがアルキル基である場合の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、及びn−ヘキシル基が挙げられる。
式(1)で表される化合物については、Rが−(A−O)−Hで表される基であり、Rが−(A−O)−Hで表される基であるのが好ましい。
また、Rが、−R−O−(A−O)−Rで表される基である場合、Rが水素原子であるのが、すなわち、R2が−R−O−(A−O)−Hで表される基であるのが好ましい。
式(1)において、p+q+rの値は4以上であり、4〜25が好ましく、4〜20がより好ましく、4〜15が特に好ましい。第4級炭素原子含有化合物(B)における、p+q+rの値が上記の範囲内であると、被覆剤を用いて配合することでレジストパターンのラフネスを良好に低減させやすい。
式(1)で表される化合物の好ましい例としては、下記式(1−1)で表される化合物が挙げられる。下式(1−1)中、q、及びrは正の数であり、q+rは4以上である。
Figure 2018060101
式(1)で表される化合物である第4級炭素原子含有化合物(B)は、オキシエチレン単位及びオキシプロピレン単位と、脂肪族炭化水素基とを有することにより界面活性剤的な性質を有する。このため、本発明に係る被覆剤を用いる場合、第4級炭素原子含有化合物(B)がレジストパターン中のレジスト部の表面に良好に吸着されやすい。かかる吸着は、レジストパターンの側面における凸部で特に生じやすいと思われる。
このため、レジストパターンの側面における凸部に吸着された第4級炭素原子含有化合物(B)は、その界面活性剤的な作用によって凸部の可溶化を促進させ、その結果、レジストパターンのラフネスが低減されると思われる。
また、本発明の被覆剤は、含有される第4級炭素原子含有化合物(B)の構造に応じて、パターンを微細化(スリミング)させると同時にラフネスを低減することも、パターンを微細化(スリミング)させずにラフネスのみ低減することも可能である。
以上説明した第4級炭素原子含有化合物(B)は、複数種を組み合わせて用いてもよい。被覆剤中の第4級炭素原子含有化合物(B)の含有量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。被覆剤中の第4級炭素原子含有化合物(B)の含有量は、被覆剤の全液量に対して、0.001質量%以上1質量%以下が好ましく、0.01質量%以上0.8質量%以下がより好ましく、0.05質量%以上0.5質量%以下が特に好ましい。
<溶媒(S)>
被覆剤は、溶媒(S)を含む。
被覆剤は、以上説明した樹脂(A)と、第4級炭素原子含有化合物(B)とを溶媒(S)中に含有する溶液として用いられる。
なお、溶媒(S)は、典型的には水であるが、有機溶剤であっても、水と有機溶剤との混合溶媒であってもよい。
ある側面において、被覆剤は溶媒(S)として水を含むのが好ましい。溶媒(S)が、水又は水と有機溶剤との混合溶媒である場合、レジストパターンを溶解又は膨潤させにくく、被覆剤により形成された被膜の除去が容易である。
一方、別の側面においては、被覆剤は溶媒(S)として有機溶剤のみを含むのが好ましい。被覆剤が溶媒(S)として有機溶剤のみを含む場合、レジストパターンを被覆剤で被覆する際に、レジスト組成物を塗布するためのカップを用いてレジストパターンの被覆を行っても、カップ中での混濁が生じない。このため、被覆剤による被覆を行う際にカップの交換が不要であり、ラフネスが低減されたレジストパターンを効率よく形成できる。また、溶媒(S)として有機溶剤のみを含む被覆剤は、レジストパターンに対する濡れ性が良好であり、微細なレジストパターンに対しても被膜形成が容易である。
被覆剤の固形分濃度は0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましく、1〜10質量%が最も好ましい。
〔有機溶剤〕
以下、単独で又は水との混合溶媒として、被覆剤の溶媒として使用可能な有機溶剤について説明する。
有機溶剤は、レジストパターンを溶解させない種々の有機溶剤から適宜選択される。有機溶剤としては、レジストパターンを実質的に全く溶解させないものが好ましい。ただし、有機溶剤は、レジストパターンを全く溶解させないものに限定されない。例えば、レジストパターンと有機溶剤とを室温で接触させる場合に、レジストパターンを、その幅が1nm以下、好ましくは0.5nm以下低下する程度にしか溶解させない有機溶剤の使用が許容される。
好適な有機溶剤の例としては、フッ素原子を含んでいてもよいアルコール、炭化水素、水酸基を含まないエーテル類、及びエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよいフッ素化脂肪族炭化水素からなる群より選択される1種以上が好ましい。以下、好適な有機溶剤について説明する。
(フッ素原子を含んでいてもよいアルコール)
アルコールは1価のアルコールであっても、2価以上の多価アルコールであってもよい。アルコールは、フッ素原子を含まないアルカノールであってもよく、フッ素原子を含むフルオロアルカノールであってもよい。また、アルコールは、エーテル結合を含んでいてもよい。さらにアルコールは、鎖状構造であっても、環状構造であっても、鎖状構造と環状構造とを組み合わせた構造であってもよい。
フッ素原子及びエーテル結合を含まない鎖状のアルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、sec−ペンタノール、tert−ペンタノール、イソペンタノール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、n−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチルブタノール、n−ヘプタノール、3−ヘプタノール、5−メチル−1−ヘキサノール、n−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノール、6−メチル−2−ヘプタノール、及び2−エチル−1−ヘキサノールが挙げられる。
フッ素原子及びエーテル結合を含まない環状構造を含むアルコールの具体例としては、シクロペンタンメタノール、1−シクロペンチルエタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサンメタノール(CM)、シクロヘキサンエタノール、1,2,3,6−テトラヒドロベンジルアルコール、exo−ノルボルネオール、2−メチルシクロヘキサノール、シクロヘプタノール、3,5−ジメチルシクロヘキサノール、及びベンジルアルコールが挙げられる。
フッ素原子を含まず、エーテル結合を含む鎖状のアルコールの具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、及び2,3−ブチレングリコール等から選択される多価アルコールのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、又はモノブチルエーテルが挙げられる。これらの中では、プロピレングリコールモノブチルエーテル(1−ブトキシ−2−プロパノール)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(1−プロポキシ−2−プロパノール)、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノールが好ましい。
フッ素原子を含むアルコールとしては、炭素原子数4〜12であるものが好ましい。フッ素原子を含むアルコールの具体例としては、CCHCHOH、及びCCHOHが挙げられる。
以上例示したアルコールの中では、1−ブトキシ−2−プロパノール(BP)、イソブタノール(2−メチル−1−プロパノール)、4−メチル−2−ペンタノール、n−ブタノール、プロピレングリコールモノプロピルエーテルが、好ましい。
(炭化水素)
炭化水素は、パラフィン系の溶剤から適宜選択される。炭化水素の具体例としては、n−ヘプタンが挙げられる。
(水酸基を含まないエーテル類)
水酸基を含まないエーテル類の好適な例としては、次式Rs1−O−Rs2で表される化合物が挙げられる。前述の式において、Rs1、Rs2はそれぞれ独立に1価の炭化水素基であり、Rs1とRs2とが結合して環を形成していてもよい。
s1及びRs2の好適な例としては、アルキル基、アリール基、及びアラルキル基等が挙げられ、アルキル基が好ましい。Rs1及びRs2がいずれもアルキル基であるのが好ましく、Rs1とRs2とが同じアルキル基であることがより好ましい。
s1及びRs2がアルキル基である場合、その構造及び炭素原子数に特に制限はない。アルキル基の炭素原子数は、1〜20が好ましく、1〜15がより好ましく、1〜10が特に好ましい。アルキル基の構造は、直鎖状、分岐鎖状、及び環状のいずれでもよい。
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、シクロペンチル基、及びヘキシル基等が挙げられ、n−ブチル基、及びイソペンチル基が特に好ましい。
s1及びRs2がアリール基又はアラルキル基である場合、その構造及び炭素原子数に特に制限はない。アリール基又はアラルキル基の炭素原子数は6〜12が好ましく、6〜10がより好ましい。アリール基又はアラルキル基に含まれる芳香環は、その芳香環上の水素原子の一部又は全部がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
アリール基又はアラルキル基の具体例としては、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基等が挙げられる。アリール基又はアラルキル基が芳香環上に置換基としてアルキル基を有する場合、当該アルキル基としては、炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、及びtert−ブチル基がより好ましい。
アリール基又はアラルキル基が芳香環上に置換基としてアルコキシ基を有する場合、当該アルコキシ基としては、炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、及びエトキシ基がより好ましい。
アリール基又はアラルキル基が芳香環上に置換基としてハロゲン原子を有する場合、当該ハロゲン原子はフッ素原子であるのが好ましい。
s1及びRs2が互いに結合して環を形成する場合、Rs1及びRs2は、それぞれ独立に直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基(好ましくは炭素原子数1〜10のアルキレン基)であり、Rs1の末端と、Rs2の末端とが結合して環を形成する。また、当該アルキレン基は、その鎖中にエーテル結合を含んでいてもよい。Rs1及びRs2が環を形成しているエーテル類の具体例としては、1,4−シネオール、1,8−シネオール、ピネンオキサイド、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。
水酸基を含まないエーテル類の具体例としては、1,4−シネオール、1,8−シネオール、ピネンオキサイド、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル(ジイソアミルエーテル)、ジオキサン、アニソール、エチルベンジルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、エチルプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテルジヘキシルエーテル、及びジプロピルエーテル等が挙げられる。これらの中では、1,8−シネオール、ジ−n−ブチルエーテル、及びジイソペンチルエーテルが好ましい。
(エーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよいフッ素化脂肪族炭化水素)
エーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよいフッ素化脂肪族炭化水素としては、炭素原子数が3〜15であるものが好ましく用いられる。
エーテル結合を含むフッ素化脂肪族炭化水素としては、Rs3ORs4(Rs3及びRs4は、それぞれ独立にアルキル基を示し、両アルキル基の炭素原子数の合計が3〜15であり、少なくともその水素原子の一部又は全部がフッ素原子により置換されている。Rs3及びRs4は、互いに結合して環を形成してもよい。)で表されるフッ素化アルキルエーテルが好ましい。
エステル結合を含むフッ素化脂肪族炭化水素としては、Rs5COORs6(Rs5及びRs6は、それぞれ独立にアルキル基を示し、両アルキル基の炭素原子数の合計が3〜15であり、少なくともその水素原子の一部又は全部がフッ素原子により置換されている。)で表されるフッ素化アルキルエステルが好ましい。
上記のフッ素化アルキルエーテルの好適な例としては、下記式(S−1)で表される化合物と、フルオロ−2−ブチルテトラヒドロフランと、が挙げられる。また、上記のフッ素化アルキルエステルの好適な例としては、下記式(S−2)及び(S−3)で表される化合物が挙げられる。
H−(CF−CH−O−(CF−H・・・(S−1)
H−(CF−CO−O−CH・・・(S−2)
H−(CF−CO−O−CH−CH・・・(S−3)
以上説明した有機溶剤の中では、イソブタノール(2−メチル−1−プロパノール)、4−メチル−2−ペンタノール、プロピレングリコールモノブチルエーテル(1−ブトキシ−2−プロパノール(BP))、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(1−プロポキシ−2−プロパノール)、及びジイソペンチルエーテル(ジイソアミルエーテル)が好ましい。
<塩基性化合物(C)>
被覆剤は、塩基性化合物(C)をさらに含んでいるのが好ましい。被覆剤に、塩基性化合物(C)を配合することにより、被覆剤の奏するラフネス低減効果を高めることができる。
塩基性化合物(C)としては、水溶性アミン化合物や、塩基性の4級アンモニウム塩が好ましく、塩基性の4級アンモニウム塩がより好ましい。
水溶性アミン化合物の具体例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン類;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、プロピレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、N−エチル−エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン等のポリアルキレンポリアミン類;2−エチル−ヘキシルアミン、ジオクチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリアリルアミン、ヘプチルアミン、シクロヘキシルアミン、テトラヒドロフルフリルアミン等の脂肪族アミン類;ベンジルアミン、ジフェニルアミン等の芳香族アミン類;ピペラジン、N−メチル−ピペラジン、ヒドロキシエチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン等の環状アミン類等が挙げられる。
塩基性の4級アンモニウム塩としては、下式(C1)で表される4級アンモニウム水酸化物が好ましい。
Figure 2018060101
(式(C1)中、Rc1、Rc2、Rc3、Rc4は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、及びアラルキル基からなる群より選択される基である。)
式(C1)中、Rc1、Rc2、Rc3、及びRc4が、アルキル基又はヒドロキシアルキル基である場合、アルキル基及びヒドロキシアルキル基の炭素原子数は特に限定されず、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましい。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、及びn−オクチル基が挙げられる。ヒドロキシアルキル基の具体例としては、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシ−n−プロピル基、4−ヒドロキシ−n−ブチル基、5−ヒドロキシ−n−ペンチル基、6−ヒドロキシ−n−ヘキシル基、7−ヒドロキシ−n−ヘプチル基、8−ヒドロキシ−n−オクチル基が挙げられる。
式(C1)中、Rc1、Rc2、Rc3、及びRc4が、アラルキル基である場合、アラルキル基の炭素原子数は特に限定されず、7〜12が好ましい。アラルキル基の具体例としては、ベンジル基、フェネチル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基、α−ナフチルエチル基、及びβ−ナフチルエチル基等が挙げられる。
式(C1)で表される4級アンモニウム水酸化物の具体例としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリプロピルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリブチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、及びベンジルトリエチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
被覆剤中の、塩基性化合物(C)の含有量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。塩基性化合物(C)は、被覆剤の質量を100質量%とする場合に、0.1〜5質量%が好ましく、0.1〜1質量%がより好ましい。
<任意の添加剤(D)>
被覆剤は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、界面活性剤、水溶性フッ素化合物等の任意の添加剤を含んでいてもよい。以下これらの任意の添加剤について順に説明する。
・界面活性剤
界面活性剤としては、被覆剤に懸濁を発生しない等の特性が必要である。また、被覆剤は水溶性ポリマー、又はアルカリ可溶性ポリマー等の樹脂(A)を含有するため、界面活性剤には樹脂(A)に対する高い溶解性が望まれる。このような特性を満たす界面活性剤を用いることにより、特に被覆剤を塗布する際の気泡(マイクロフォーム)発生を抑えることができ、このマイクロフォーム発生と関係があるとされるディフェクトの発生をより効果的に防止することができる。上記の点から、ポリオキシエチレンのリン酸エステル系界面活性剤、ノニオン性界面活性剤のうちの1種以上が好ましく用いられる。
上記ポリオキシエチレンのリン酸エステル系界面活性剤としては、下式(D1)で表されるものが好ましい。
Figure 2018060101
上記式(D1)中、Rd1は、炭素原子数1〜10のアルキル基又はアルキルアリル基を示し、Rd2は、水素原子又は(CHCHO)Rd1(Rd1は上記で定義した通り)を示し、xは1〜20の整数を示す。
かかるポリオキシエチレンのリン酸エステル系界面活性剤としては、具体的には「プライサーフA212E」、「プライサーフA210G」(以上、いずれも第一工業製薬株式会社製)等として市販されているものを好適に用いることができる。
上記ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンのアルキルエーテル化物又はアルキルアミンオキシド化合物であることが好ましい。
上記ポリオキシアルキレンのアルキルエーテル化物としては、下式(D2)又は(D3)で表される化合物が好ましく用いられる。
Figure 2018060101
上記式(D2)、(D3)において、Rd3及びRd4は、炭素原子数1〜22の直鎖状、分岐鎖状、若しくは環状のアルキル基、水酸基を有するアルキル基、又はアルキルフェニル基を示す。Aは、オキシアルキレン基であり、オキシエチレン、オキシプロピレン及びオキシブチレン基の中から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。yは整数である。
アルキルアミンオキシド化合物としては、下式(D4)又は(D5)で表される化合物が好ましく用いられる。
Figure 2018060101
上記式(D4)及び(D5)において、Rd5は、酸素原子で中断されていてもよい炭素原子数8〜20のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示し、pは1〜5の整数を示す。
上記式(D4)、又は式(D5)で表されるアルキルアミンオキシド化合物としては、オクチルジメチルアミンオキシド、ドデシルジメチルアミンオキシド、デシルジメチルアミンオキシド、ラウリルジメチルアミンオキシド、セチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、イソヘキシルジエチルアミンオキシド、ノニルジエチルアミンオキシド、ラウリルジエチルアミンオキシド、イソペンタデシルメチルエチルアミンオキシド、ステアリルメチルプロピルアミンオキシド、ラウリルジ(ヒドロキシエチル)アミンオキシド、セチルジエタノールアミンオキシド、ステアリルジ(ヒドロキシエチル)アミンオキシド、ドデシルオキシエトキシエトキシエチルジ(メチル)アミンオキシド、ステアリルオキシエチルジ(メチル)アミンオキシド等が挙げられる。
このような界面活性剤を添加する場合の添加量は、被覆剤の全質量を100質量%とする場合、1質量ppm〜10質量%が好ましく、100質量ppm〜2質量%がより好ましい。
・水溶性フッ素化合物
水溶性フッ素化合物としては、被覆剤に懸濁を発生しない等の特性が必要である。また、被覆剤が水溶性ポリマー、又はアルカリ可溶性ポリマー等の樹脂(A)を含有するため、水溶性フッ素化合物には樹脂(A)に対する高い溶解性が望まれる。このような特性を満たす水溶性フッ素化合物を用いることにより、さらにレベリング性(被覆剤の広がり度合い)を向上させることができる。このレベリング性は、界面活性剤の過剰量添加による接触角の引き下げにより達成することも可能であるが、界面活性剤添加量を過剰にした場合、ある一定以上の塗布向上性が認められないばかりか、過剰量とすることにより、塗布した際に被膜上に気泡(マイクロフォーム)が発生し、ディフェクトの原因となり得るという問題がある。この水溶性フッ素化合物を配合することにより、そのような発泡を抑制しつつ、接触角を下げ、レベリング性を向上させることができる。
かかる水溶性フッ素化合物としては、フルオロアルキルアルコール類、フルオロアルキルカルボン酸類等が好ましく用いられる。フルオロアルキルアルコール類としては、2−フルオロ−1−エタノール、2,2−ジフルオロ−1−エタノール、トリフルオロエタノール、テトラフルオロプロパノール、オクタフルオロアミルアルコール等が挙げられる。フルオロアルキルカルボン酸類としては、トリフルオロ酢酸等が挙げられる。ただし、これら例示に限定されるものではなく、水溶性を有するフッ素化物であって、上述の効果を奏するものであれば限定されない。特には、炭素原子数6以下のフルオロアルキルアルコール類が好ましく用いられる。中でも入手しやすさ等の点から、トリフルオロエタノールが特に好ましい。
このような水溶性フッ素化合物を添加する場合の添加量は、被覆剤の全質量を100質量%とする場合、1質量ppm〜10質量%が好ましく、100質量ppm〜2質量%がより好ましい。
≪ラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法≫
基板上のレジストパターンを前述のパターンラフネス低減用被覆剤からなる被膜で被覆し、次いで、所望により加熱されたレジストパターンの表面から被膜を除去することで、被膜で被覆される前のレジストパターンよりもラフネスが低減されたレジストパターンを得ることができる。以下、前述の被覆剤を用いたラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法について、詳細に説明する。
レジストパターンを有する基板の作製は、特に限定されるものでなく、半導体デバイス、液晶表示素子、磁気ヘッドあるいはマイクロレンズ等の製造において用いられる常法により行うことができる。例えば、シリコンウェーハ等の基板上に、ホトレジスト組成物を、スピンナー等で塗布、乾燥してホトレジスト層を形成した後、縮小投影露光装置等により、紫外線、deep−UV、エキシマレーザー光等の活性光線を、所望のマスクパターンを介して、真空中、あるいは所定の屈折率を有する液体を介して照射するか、あるいは電子線により描画した後、加熱し、次いでこれを現像液を用いて現像処理することによって、基板上にレジストパターンを形成することができる。
なお、レジストパターンの材料となるホトレジスト用組成物としては、特に限定されず、ポジ型ホトレジスト組成物であっても、ネガ型ホトレジスト組成物であってもよい。
ホトレジスト組成物の具体例としては、i、g線用ホトレジスト組成物、KrF、ArF、F等のエキシマレーザー用ホトレジスト組成物、さらにはEB(電子線)用ホトレジスト組成物、EUV用ホトレジスト等、広く一般的に用いられるホトレジスト組成物が挙げられる。
次いで、レジストパターンを有する基板上全面にわたって、被覆剤を塗布してレジストパターンを被覆剤からなる被膜で被覆する。被覆方法は従来の熱フロープロセスにおいて通常行われていた方法に従って行うことができる。すなわち、例えばバーコーター法、ロールコーター法、スリットコーター法、スピンナーを用いた回転塗布等の公知の塗布手段により、上記被覆剤がレジストパターン上に塗布される。
被膜形成後、被膜で被覆されたレジストパターンを加熱する加熱処理を行うのが好ましい。加熱処理温度は、レジストパターンのラフネスを良好に低減できる温度であれば、特に限定されず、レジストパターンが熱流動を起こさない温度で加熱するのが好ましい。レジストパターンが熱流動を起こさない温度とは、被覆剤からなる被膜が形成されておらず、レジストパターンだけが形成された基板を加熱した場合、レジストパターンに寸法変化(例えば、自発的流動による寸法変化等)を生じさせない温度をいう。このような温度での加熱処理を行うことにより、レジストパターン中のパターン部の側面の可溶化を促進することができ、後の被膜を除去した後に、ラフネスが低減されたレジストパターンを得ることができる。
被覆剤からなる被膜で被覆されたレジストパターンを加熱する温度は、60〜140℃が好ましく、80〜120℃がより好ましい。加熱時間は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されないが30〜90秒間が好ましい。
また、被覆剤からなる被膜の厚さとしては、特に限定されず、レジストパターンを被覆できていればよい。
被膜形成後、又は上記の加熱処理の後、レジストパターンを有する基板上に残留する被覆剤からなる被膜は、被覆剤に含まれる樹脂(A)の種類を考慮したうえで、水、含水有機溶剤、有機溶剤等を用いて洗浄することにより除去される。そうすることで、被膜とともに、レジストパターン中のレジスト部の側面が水、含水有機溶剤、有機溶剤等に溶解し、ラフネスが低減されたレジストパターンが得られる。
なお、被膜の除去に先立ち、所望によりアルカリ水溶液(例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリン等)で被覆剤からなる被膜を備える基板を洗浄してもよい。アルカリ水溶液で洗浄した後に被膜の除去を行う場合、被膜及びレジストパターン中のレジスト部の側面が溶解しやすく、レジストパターンのラフネスをより良好に低減させることができる。
なお、以上説明した工程は、レジストパターン中のパターン部が所望する程度にラフネス低減されるまで、繰返して行われてもよい。
以上説明する方法により、樹脂(A)と、特定の構造の第4級炭素原子含有化合物(B)と、溶媒(S)とを含有する前述の被覆剤を用いてレジストパターンを被覆処理することで、レジストパターン中のパターン部のラフネスが良好に低減されたレジストパターンを得ることができる。
以下、本発明の実施例を示し、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
〔実施例1並びに比較例1及び2〕
水溶性ポリマーとしてポリビニルピロリドン(K30、株式会社日本触媒製)2.19質量部と、表1に記載の種類の添加化合物0.13質量部と、塩基性化合物としてベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド0.18質量部とを、イオン交換蒸留水(97.5質量部)に溶解させて被覆剤を調製した。
実施例1では、添加化合物として下式で表される化合物1を用いた。
Figure 2018060101
(上記式中、q、及びrの和はエチレンオキシドの平均付加数として4である。)
比較例1及び2では、添加化合物として以下の比較化合物1及び2を用いた。
比較化合物1:下式で表される化合物:
Figure 2018060101
(上記式中、−C1225はn−ドデシル基であり、a及びbの和は平均13である。)
比較化合物2:下式で表される化合物:
Figure 2018060101
(上記式中、tは平均11である。)
(評価)
12インチシリコンウェーハ上に反射防止膜形成用塗布液(Brewer社製、ARC−29A)を塗布した後、205℃にて60秒間加熱処理して、膜厚89nmの反射防止膜を設けた。この反射防止膜上に、ポジ型レジスト組成物(東京応化工業株式会社製、TARF−PI6−144ME)をスピンナーを用いて塗布した後、120℃で60秒間加熱処理して、膜厚90nmのレジスト膜を形成させた。このようにして形成されたレジスト膜に対して、それぞれ幅50nmのラインとスペースとを備えるラインアンドスペースパターンを形成するためのマスクを介して露光処理した後、90℃で60秒間加熱処理した。その後、2.38質量%TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)水溶液を用いて現像処理した後、イオン交換蒸留水によるリンスを行い、ラインアンドスペースパターンを得た。
ラインアンドスペースパターンを備える基板の表面に対して、各実施例又は比較例の被覆剤を、スピンナーを用いて被膜の膜厚が60nmとなるように塗布して、ラインアンドスペースパターンの表面を被覆剤からなる被膜で被覆した。
次いで、被覆剤で被覆されたラインアンドスペースパターンを、110℃で60秒間加熱処理し、該ラインアンドスペースパターンの被覆処理を行った。
その後、イオン交換蒸留水を100秒間被膜に接触させ、ラインアンドスペースパターンの表面から被膜を除去した。このようにして得られた、被覆処理が施されたラインアンドスペースパターンについて、以下の評価を行った。
[ラインワイズラフネス(LWR)低下量の評価]
まず、被覆処理を施される前のラインアンドスペースパターンを、走査型電子顕微鏡で観察して、400箇所のライン幅を測定した。400箇所のライン幅の値から、ライン幅の標準偏差(σ)を求めた。次いで、標準偏差の3倍値(3σ)を算出し、3σの値を未処理のラインアンドスペースパターン中のラインワイズラフネス(LWR1、nm)とした。
各実施例又は比較例の被覆剤を用いて被覆処理を施されたラインアンドスペースパターンについても、LWR1と同様にして、被覆処理を施されたラインアンドスペースパターン中のラインワイズラフネス(LWR2、nm)を求めた。
求められたLWR1及びLWR2から、ラインワイズラフネス(LWR)の低下量ΔLWR(nm)を、下式に従って算出した。
ΔLWR=LWR1−LWR2
各実施例又は比較例の被覆剤を用いて被覆処理されたラインアンドスペースパターンについての、LWR低下量ΔLWRを、表1に記す。
なお、ΔLWRが負の値である場合、被覆剤を用いて被覆処理した後に、ライン幅のばらつきの指標であるLWRが未処理時のLWRよりも増大したことを意味する。
[ラインエッジラフネス(LER)低下量の評価]
被覆処理を施される前のラインアンドスペースパターンを、走査型電子顕微鏡で観察して、ラインエッジ幅(基準直線からの変動幅)を100箇所測定した。100箇所のラインエッジ幅の値から、ラインエッジ幅の標準偏差(σ)を求めた。次いで、標準偏差の3倍値(3σ)を算出し、3σの値を未処理のラインアンドスペースパターン中のラインエッジラフネス(LER1、nm)とした。
各実施例又は比較例の被覆剤を用いて被覆処理を施されたラインアンドスペースパターンについても、LER1と同様にして、被覆処理を施されたラインアンドスペースパターン中のラインエッジラフネス(LER2、nm)を求めた。
求められたLER1及びLER2から、ラインエッジラフネス(LER)の低下量ΔLER(nm)を、下式に従って算出した。
ΔLER=LER1−LER2
各実施例又は比較例の被覆剤を用いて被覆処理されたラインアンドスペースパターンについての、LER低下量ΔLERを、表1に記す。
なお、ΔLERが負の値である場合、被覆剤を用いて被覆処理した後に、ライン側面の平滑さのばらつきの指標(すなわち、ライン側面の粗さ(ラフネス)の指標)であるLERが未処理時のLERよりも増大したことを意味する。
[ライン幅低下量の評価]
まず、被覆処理を施される前のラインアンドスペースパターンを、走査型電子顕微鏡で観察して、400箇所のライン幅を測定した。400箇所のライン幅の値の平均値を求めて、求められた平均値をライン幅W1(nm)とした。各実施例又は比較例の被覆剤を用いて被覆処理を施されたラインアンドスペースパターンについても、400箇所のライン幅の平均値を求め、求められた平均値をライン幅W2(nm)とした。
求められたW1及びW2から、ライン幅低下量ΔW(nm)を、下式に従って算出した。
ΔW=W1−W2
各実施例又は比較例の被覆剤を用いて被覆処理されたラインアンドスペースパターンについての、ライン幅低下量ΔWを、表1に記す。
Figure 2018060101
実施例1によれば、水溶性ポリマー(樹脂)と、第4級炭素原子含有化合物(B)である化合物1とを含む水溶液である本発明の被覆剤を用いて、所定の方法でポジ型レジストパターンを処理する場合、ポジ型レジストパターンのLWRとLERとの両方のラフネスを低減できることが分かる。
比較例1及び2によれば、水溶性ポリマー(樹脂)と、第4級炭素原子含有化合物(B)に該当しない比較化合物1又は2とを含む水溶液である被覆剤を用いて、所定の方法でポジ型レジストパターンを処理する場合、ポジ型レジストパターンのLWRとLERのいずれのラフネスも低減できないことが分かる。
なお、実施例1の被覆剤を用いた場合、ライン幅の低下が比較例1又は2の被覆剤を用いた場合と比べて少なかった。

Claims (6)

  1. 基板上に形成されたレジストパターンを被覆し、前記レジストパターンのラフネスを低減させるために用いられる被覆剤であって、
    樹脂(A)と、第4級炭素原子含有化合物(B)と、溶媒(S)とを含み、
    前記第4級炭素原子含有化合物(B)が、下式(1):
    Figure 2018060101
    (式(1)中、Rは炭素原子数1〜8の脂肪族炭化水素基であり、Rは炭素原子数1〜8の脂肪族炭化水素基、又は−R−O−(A−O)−Rで表される基であり、R及びRは、独立して炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、Rは−(A−O)−Rで表される基であり、Rは−(A−O)−Rで表される基であり、Aはエチレン基又はプロピレン基でり、Rは炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、Rは水素原子又はアルキル基であり、p、q、及びrは独立して正の数であり、p+q+rは4以上である。)
    で表される化合物である、被覆剤。
  2. 前記樹脂(A)が水溶性ポリマー、又はアルカリ可溶性ポリマーである、請求項1に記載の被覆剤。
  3. 前記溶媒(S)が水を含む、請求項1又は2に記載の被覆剤。
  4. さらに、塩基性化合物(C)を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の被覆剤。
  5. 基板上のレジストパターンを請求項1〜4のいずれか1項に記載の被覆剤からなる被膜で被覆することと、
    前記レジストパターンの表面から、前記被膜を除去することと、を含む、ラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法。
  6. さらに、前記レジストパターンを前記被膜で被覆した後に、前記被膜で被覆された前記レジストパターンを加熱することを含む、請求項5に記載のレジストパターンの製造方法。
JP2016198452A 2016-10-06 2016-10-06 レジストパターンのラフネスを低減させるために用いられる被覆剤、及びラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法 Active JP6813326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198452A JP6813326B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 レジストパターンのラフネスを低減させるために用いられる被覆剤、及びラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法
US15/724,474 US10254651B2 (en) 2016-10-06 2017-10-04 Coating agent for reducing roughness of resist pattern, and method for forming resist pattern in which roughness is reduced
KR1020170128555A KR102451202B1 (ko) 2016-10-06 2017-10-06 레지스트 패턴의 러프니스를 저감시키기 위해서 사용되는 피복제, 및 러프니스가 저감된 레지스트 패턴의 제조 방법
TW106134453A TWI743224B (zh) 2016-10-06 2017-10-06 降低阻劑圖型的粗糙度所使用之被覆劑,及低粗糙度之阻劑圖型的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198452A JP6813326B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 レジストパターンのラフネスを低減させるために用いられる被覆剤、及びラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060101A true JP2018060101A (ja) 2018-04-12
JP6813326B2 JP6813326B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=61829218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198452A Active JP6813326B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 レジストパターンのラフネスを低減させるために用いられる被覆剤、及びラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10254651B2 (ja)
JP (1) JP6813326B2 (ja)
KR (1) KR102451202B1 (ja)
TW (1) TWI743224B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024925A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200325583A1 (en) * 2017-10-23 2020-10-15 Mec Company., Ltd. Method for Producing Film Formation Substrate, Film Formation Substrate, and Surface Treatment Agent

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953822B2 (ja) 2002-01-25 2007-08-08 富士通株式会社 レジストパターン薄肉化材料、レジストパターン及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
JP3850767B2 (ja) * 2002-07-25 2006-11-29 富士通株式会社 レジストパターン厚肉化材料、レジストパターン及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
JP4333243B2 (ja) * 2002-08-09 2009-09-16 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP4762829B2 (ja) * 2006-08-23 2011-08-31 東京応化工業株式会社 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP5639772B2 (ja) * 2010-03-10 2014-12-10 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP5624906B2 (ja) * 2010-03-23 2014-11-12 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物、及び、レジスト膜
US20120062645A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Aqueous inkjet ink
KR101311446B1 (ko) * 2011-01-21 2013-09-25 금호석유화학 주식회사 수용성 수지 조성물 및 이를 이용하여 미세패턴을 형성하는 방법
CN104159976B (zh) * 2012-02-23 2016-10-12 富士胶片株式会社 发色性组合物、发色性固化组合物、平版印刷版原版及制版方法、以及发色性化合物
JP5786098B2 (ja) * 2012-09-20 2015-09-30 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び製版方法
JP6309802B2 (ja) * 2014-03-26 2018-04-11 東京応化工業株式会社 パターン微細化用被覆剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024925A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6813326B2 (ja) 2021-01-13
US10254651B2 (en) 2019-04-09
TW201827951A (zh) 2018-08-01
US20180101098A1 (en) 2018-04-12
TWI743224B (zh) 2021-10-21
KR20180038397A (ko) 2018-04-16
KR102451202B1 (ko) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101900660B1 (ko) 미세 레지스트 패턴 형성용 조성물 및 이를 사용한 패턴 형성 방법
JP6309802B2 (ja) パターン微細化用被覆剤
TWI221630B (en) Agent for forming coating for narrowing pattern and method for forming fine pattern using the same
KR101873727B1 (ko) 미세 레지스트 패턴 형성용 조성물 및 이를 사용한 패턴 형성 방법
JPWO2006025292A1 (ja) リソグラフィー用現像液組成物とレジストパターン形成方法
JP4564489B2 (ja) レジストパターン形成方法及びリンス液セット
CN103858058A (zh) 细微抗蚀图案形成用组合物以及使用其的图案形成方法
JPWO2006025303A1 (ja) リソグラフィー用リンス液とレジストパターン形成方法
JP2007108463A (ja) ホトレジスト上層膜形成用材料
JP3707780B2 (ja) パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
KR102451202B1 (ko) 레지스트 패턴의 러프니스를 저감시키기 위해서 사용되는 피복제, 및 러프니스가 저감된 레지스트 패턴의 제조 방법
JP6735205B2 (ja) レジストパターンのラフネスを低減させるために用いられる被覆剤、及びラフネスが低減されたレジストパターンの製造方法
JP6278670B2 (ja) パターン微細化用被覆剤
JP2008299223A (ja) 反射防止膜形成用組成物、及びこれを用いたレジストパターン形成方法
JP2012027144A (ja) レジストパターンの後処理方法
JP2015524577A (ja) フォトレジスト現像用組成物、組成物の使用方法並びに集積回路装置、光学装置、マイクロマシン及び機械精密装置の製造方法
TWI607285B (zh) 微細光阻圖案形成用組成物及使用其之圖案形成方法
JP5139250B2 (ja) パターン微細化用被覆剤及びこれを用いた微細パターンの形成方法
JP5128398B2 (ja) パターン微細化用被覆剤、及びそれを用いた微細パターンの形成方法
JP2008197567A (ja) 反射防止膜形成用組成物、及びこれを用いたレジストパターン形成方法
JP2008197568A (ja) 反射防止膜形成用組成物、及びこれを用いたレジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150