JP2018059987A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018059987A
JP2018059987A JP2016195819A JP2016195819A JP2018059987A JP 2018059987 A JP2018059987 A JP 2018059987A JP 2016195819 A JP2016195819 A JP 2016195819A JP 2016195819 A JP2016195819 A JP 2016195819A JP 2018059987 A JP2018059987 A JP 2018059987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
lens
fixing member
protrusion
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016195819A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 渡部
Takashi Watabe
孝 渡部
渡辺 裕之
Hiroyuki Watanabe
裕之 渡辺
英一 加地
Hidekazu Kachi
英一 加地
寿春 李
Shouchun Li
寿春 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HUIZHOU DAYABAY OPTICAL TECH CO Ltd
Huizhou Dayawan Ever Bright Electronic Industry Co Ltd
JSS Optical Technology Co Ltd
Original Assignee
HUIZHOU DAYABAY OPTICAL TECH CO Ltd
Huizhou Dayawan Ever Bright Electronic Industry Co Ltd
JSS Optical Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HUIZHOU DAYABAY OPTICAL TECH CO Ltd, Huizhou Dayawan Ever Bright Electronic Industry Co Ltd, JSS Optical Technology Co Ltd filed Critical HUIZHOU DAYABAY OPTICAL TECH CO Ltd
Priority to JP2016195819A priority Critical patent/JP2018059987A/ja
Priority to CN201710357471.1A priority patent/CN106950677B/zh
Priority to CN201720562748.XU priority patent/CN206757153U/zh
Priority to US15/721,984 priority patent/US10079533B2/en
Publication of JP2018059987A publication Critical patent/JP2018059987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Abstract

【課題】受光センサ側へのゴミの落下抑制効果の高いレンズ駆動装置を提供する。
【解決手段】レンズと、レンズを保持するホルダと、固定部材と、ホルダと固定部材とを連結するばね部材と、磁気回路とを備えたレンズ駆動装置において、固定部材は、基板と、当該基板に形成された円形貫通孔と、当該円形貫通孔の孔縁よりホルダ側に延長するよう上記基板に形成された円筒状の隔壁と、当該隔壁の外周側に位置される基板からホルダ側に突出するように形成された突起部と、当該突起部の最先端面と隔壁の外周面との間に形成された凹部とを備え、ホルダは、固定部材と対向する一端側に、突起部の最先端面と接触するとともに凹部と対向する一端面と、当該一端面より延長して隔壁の外周面と対向する円筒状の内周壁と、当該内周壁より延長して隔壁の端面と対向する一端側環状面とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラ等に用いられるレンズ駆動装置に関する。
近年、携帯電話等に搭載されるカメラは画素数が増大されるとともに、ズーム処理やマクロ処理等の高機能化が進んでいることから、搭載されるレンズ系についても、従来の固定焦点のものだけでなく、可動焦点のものも投入されてきている。この可動焦点のレンズ系の駆動方式としては、図14に示すような、ボイスコイルモータを用いたレンズ駆動装置50が多く用いられている。
このレンズ駆動装置50は、レンズ51を保持するホルダ52を、下ばね54と上ばね55で固定部材53に連結し、ホルダ52に巻かれたコイル58が対向する磁石57とヨーク56からなる磁気回路中で、コイル58に電流を流すことにより、ホルダ52が駆動力(ローレンツ力)を得る。これによりレンズ51がコイル58の巻軸方向に沿って移動し、受光センサ63の受光面63a上で焦点を結ぶことができるようにしている。
図14(b)に示すように、固定部材53は、基板53a、基板53aに形成された受光センサ63側への開口となる円形貫通孔53b、隔壁61、突起部62を備える。例えば、四角形状の基板53aの中央にレンズ51の光軸を中心軸とする円形貫通孔53bが形成され、当該円形貫通孔53bの孔縁より延長して立ち上がるように円筒状の隔壁61が形成され、基板53aの板面53tより突出するとともに隔壁61の外周面より円形貫通孔53bの径方向外側に延長する突起部62が形成されている。突起部62は、円形貫通孔53bの周方向に沿って等間隔隔てて3個以上設けられており、例えば、円形貫通孔53bの周方向に沿って中心角90度間隔を隔てて4個設けられている。
図14(a)示すように、ホルダ52は、固定部材53と対向する一端側に、径方向外側に突出するように形成された鍔部59を有する。当該ホルダ52の内側に、レンズ51の光軸とホルダの中心軸とが一致するように、レンズ51がマウント51aを介して取付けられている。
尚、レンズ51の開口部側とは反対側が固定部材53に形成された円形貫通孔53b及び円筒状の隔壁61の内側空間を介して受光センサ63と対向するように配置されている。
従来のレンズ駆動装置50では、固定部材53側の円筒状の隔壁61と一体化し外周側に連続した突起部62の最先端面62b(図14の上面)で、レンズ移動方向の初期高さを規制しており、突起部62の最先端面62bとホルダ52側の対向面とが接触する構造になっている。
近年、携帯電話等のモバイル機器に高い信頼性が要求されるようになり、落下衝撃試験などの試験条件は年々厳しくなっている。
このような落下衝撃の環境下では、落下の衝撃で突起部62の最先端面62bとホルダ52とが繰り返し衝突することで、当該突起部62の最先端面62bとホルダ52との接触部が変形したり破壊され、例えば、突起部62の最先端面62bが摩耗して摩耗粉等のゴミが発生し、当該ゴミが円筒状の隔壁61を乗り越えた後、当該隔壁61の内側空間を経由して受光センサ63上に落下してしまうことが問題になっている。
そこで、ゴミが受光センサ63上に落下しにくいようにするため、図14に示すように、突起部62の内側に突起部62よりも高い円筒状の隔壁61を設けるようにしている。
特開2008−304605号公報
しかしながら、突起部の最先端面よりも高い円筒状の隔壁を設けた構造であっても、突起部の最先端面が、隔壁の中心軸と直交する同一平面上に位置するように形成されて隔壁の外周面と繋がる(連続する)構成となっているため、例えば突起部の最先端面とホルダとの接触部で発生したゴミが当該最先端面上及び隔壁の外周面上を移動し、隔壁を乗り越えて隔壁の内側に侵入して受光センサ側に落下してしまう可能性があるという問題があった。
そこで、本発明は、受光センサ側へのゴミの落下抑制効果の高いレンズ駆動装置を提供するものである。
請求項1に記載のレンズ駆動装置は、レンズと、当該レンズを保持するホルダと、上記レンズの開口部側とは反対側が位置する上記ホルダの一端側に配置された固定部材と、上記ホルダと上記固定部材とを連結するばね部材と、上記ホルダに巻かれたコイルと当該コイルが対向する磁石とヨークとで形成された磁気回路とを備え、上記レンズの開口部側とは反対側が上記固定部材に形成された円形貫通孔を介して受光センサと対向するように配置され、上記コイルに電流が流れることにより上記ホルダに保持された上記レンズが上記コイルの巻軸方向に沿って移動して、上記受光センサ上で焦点を結ぶように構成されたレンズ駆動装置において、上記固定部材は、基板と、当該基板に形成された上記レンズの最大口径寸法以上の径寸法を有した上記円形貫通孔と、当該円形貫通孔の孔縁より上記ホルダ側に延長するよう上記基板に形成された円筒状の隔壁と、当該隔壁の外周側に位置される上記基板から上記ホルダ側に突出するように形成された突起部と、当該突起部の最先端面と上記隔壁の外周面との間に形成された凹部とを備え、上記ホルダは、上記固定部材と対向する一端側に、上記突起部の最先端面と接触するとともに上記凹部と対向する一端面と、当該一端面より延長して上記隔壁の外周面と対向する円筒状の内周壁と、当該内周壁より延長して上記隔壁の端面と対向する一端側環状面とを備え、上記基板と上記隔壁の端面との間の高さ寸法が、上記基板と上記突起部の最先端面との間の高さ寸法よりも長く形成され、上記突起部は、上記円形貫通孔の周囲に沿って間隔を隔てて複数個所に設けられるか、あるいは、上記円形貫通孔の全周囲に連続して設けられたことを特徴とする。
請求項1によれば、レンズの横方向の移動を規制するとともにゴミの落下を抑制する円筒状の隔壁と、当該隔壁とは凹部を挟んで接続された位置にレンズ移動方向の初期高さを規制する突起部の最先端面とを備えたことで、突起部の最先端面とホルダの一端面とが接触した場合に、隔壁の端面と当該隔壁の端面と対向するホルダの一端側環状面とが一定の間隔を保持するため、レンズ移動方向での固定部材の隔壁の端面とホルダの一端側環状面との衝突はなくなる。そして、レンズ移動方向に衝撃が加わった場合に、突起部の最先端面とホルダの一端面とが接触して当該接触部でゴミが発生しても、突起部の最先端面と円筒状の隔壁との間にある凹部と、突起部の最先端面より高い円筒状の隔壁とを備えていることにより、ゴミが凹部に落下して円筒状の隔壁に到達し難くなるとともに、隔壁を乗り越え難くなり、受光センサ側へのゴミの落下抑制効果の高いレンズ駆動装置を得ることができる。
請求項2に記載のレンズ駆動装置は、上記円筒状の隔壁の端面の位置と上記突起部の最先端面と接触した上記ホルダの一端面の位置とのレンズ移動方向におけるオーバーラップ量が、上記ホルダのレンズ移動方向における最大移動量以上に設定され、かつ、上記凹部における上記円筒状の隔壁の径方向に沿った幅寸法が、上記突起部の最先端面の突出高さ寸法の2分の1以上に設定されたことを特徴とする。
請求項2によれば、上記オーバーラップ量と上記凹部の幅寸法とを上記のように設定したことにより、ゴミが円筒状の隔壁に到達しにくくなり、受光センサ側へのゴミの落下抑制効果の高いレンズ駆動装置を得ることができる。
請求項3に記載のレンズ駆動装置は、上記ホルダが、上記凹部と対向する一端面より延長して上記凹部内に位置される円筒状の隔壁を備えたことを特徴とする。
請求項3によれば、ホルダの一端側に上記凹部内に位置される円筒状の隔壁を設けたことにより、レンズが下向きになる状態でカメラを使用した場合でも、ゴミが円筒状の隔壁により受光センサ側への移動を阻まれて、受光センサ上へのゴミの落下を抑制でき、ゴミ等の付着による画像の欠損を防止することができる。
請求項4に記載のレンズ駆動装置は、上記固定部材が、上記隔壁の端面から上記基板側に延長して上記隔壁の内周面及び外周面と対向する内壁面を有した円環状溝を備え、上記ホルダが、上記隔壁の端面と対向する一端側環状面から延長して上記円環状溝内に位置される円筒状の隔壁を備えたことを特徴とする。
請求項4によれば、ホルダと固定部材のオーバーラップ部において、固定部材に設けた円環状溝の内周面を形成する円筒状の壁体と円環状溝の外周周を形成する円筒状の壁体とホルダに設けた円筒状の隔壁とで、櫛歯形状を形成することにより、レンズ駆動装置の内部で発生したゴミの隔壁の内側への移動を抑制できて、当該ゴミの受光センサ上への落下を抑制でき、ゴミ等の付着による画像の欠損を防止することができる。
請求項5に記載のレンズ駆動装置は、上記固定部材に設けられた円筒状の隔壁の外周面の全周に、当該隔壁の外周面から当該隔壁の内周面側に窪む環状溝を備えたことを特徴とする。
請求項5によれば、円筒状の隔壁の外周面の全周に環状溝を設ける事で、円筒状の隔壁を飛び越える可能性のあるゴミを環状溝で捕獲出来て、受光センサ上へのゴミの落下を抑制でき、ゴミ等の付着による画像の欠損を防止することができる。
請求項6に記載のレンズ駆動装置は、上記隔壁が、当該隔壁の中心軸を中心とした径の異なる複数の外周面を備え、上記ホルダが、上記固定部材と対向する一端側に、上記径の異なる各外周面と対向する複数の円筒状の内周壁と、上記径の異なる各外周面の各一端側端面と対向する複数の一端側環状面とを備えたことを特徴とする。
請求項6によれば、ホルダと固定部材のオーバーラップ部において、ホルダと固定部材との対向面を段差状に対向させた構成とすることにより、レンズ駆動装置の内部で発生したゴミが円筒状の隔壁を越えて受光センサ上へ落下することを抑制でき、ゴミ等の付着による画像の欠損を防止することができる。
請求項7に記載のレンズ駆動装置は、レンズと、当該レンズを保持するホルダと、上記レンズの開口部側とは反対側が位置する上記ホルダの一端側に配置された固定部材と、上記ホルダと上記固定部材とを連結するばね部材と、上記ホルダに巻かれたコイルと当該コイルが対向する磁石とヨークとで形成された磁気回路とを備え、上記レンズの開口部側とは反対側が上記固定部材に形成された円形貫通孔を介して受光センサと対向するように配置され、上記コイルに電流が流れることにより上記ホルダに保持された上記レンズが上記コイルの巻軸方向に沿って移動して、上記受光センサ上で焦点を結ぶように構成されたレンズ駆動装置において、上記固定部材は、基板と、当該基板に形成された上記レンズの最大口径寸法以上の径寸法を有した上記円形貫通孔と、当該円形貫通孔の周囲を取り囲むように上記基板に形成された円環状溝と、当該円環状溝の外周側に位置される上記基板から上記ホルダ側に突出するように形成された突起部とを備え、上記ホルダは、上記固定部材と対向する一端側に、上記突起部の最先端面と接触する外周側一端面と、当該外周側一端面より上記基板側に向けて延長するように設けられた円筒状の周壁と、当該周壁の一端より延長して上記基板に接触する内周側一端面と、当該内周側一端面より上記固定部材側に突出して上記円環状溝内に位置される円筒状の隔壁とを備え、上記突起部は、上記円形貫通孔の周囲に沿って間隔を隔てて複数個所に設けられるか、あるいは、上記円形貫通孔の全周囲に連続して設けられたことを特徴とする。
請求項7によれば、固定部材が突起部の最先端面よりも高い隔壁を備えない構成において、上記のように、円形貫通孔の外周側に、円環状溝と円筒状の隔壁とを組み合わせた構成としたことにより、ゴミを円環状溝内で捕獲出来て、ゴミが受光センサ上へ落下することを抑制でき、ゴミ等の付着による画像の欠損を防止することができる。
請求項8に記載のレンズ駆動装置は、請求項7の構成において、上記円環状溝と上記円筒状の隔壁とのオーバーラップ量が、上記ホルダのレンズ移動方向における最大移動量以上に設定され、かつ、上記突起部と上記円筒状の周壁との間に、上記突起部の突出高さ寸法の2分の1以上の間隔が設けられたことを特徴とする。
請求項8によれば、上記オーバーラップ量と上記間隔とを上記のように設定したことにより、受光センサ側へのゴミの落下抑制効果の高いレンズ駆動装置を得ることができる。
請求項9に記載のレンズ駆動装置は、上記隔壁の外周面に当該隔壁の径方向外側に突出する凸部を備え、上記ホルダの一端面には、上記凸部における上記隔壁の周方向に位置する両側面を挟み込む規制部を備えたことを特徴とする。
請求項9によれば、落下衝撃時のレンズ回転方向、レンズ横方向の変位を規制することができ、ホルダを保持するばね部材の変形、破損による性能低下を防ぐことができる。
レンズ移動方向に衝撃を受けた場合は、この凸部と規制部とが接触せずに、固定部材の突起部がホルダと接触するため、この部分での接触によるゴミの発生の心配はない。
請求項10に記載のレンズ駆動装置は、上記ヨークに設けられた突起と、上記ホルダの他端側に設けられて上記突起に嵌合する凹部とを備えたことを特徴とする。
請求項10によれば、ヨークの凸部とホルダの凹部とが嵌合することによって、落下衝撃時のレンズ回転方向、レンズ横方向の変位を規制することができ、ホルダを保持するばね部材の変形、破損による性能低下を防ぐことができる。
レンズ移動方向に衝撃を受けた場合は、この部分でのゴミが発生しても、円周状の隔壁よりも遠い位置にあるため、発生したゴミが受光センサ上へ落下することを抑制でき、ゴミ等の付着による画像の欠損を防止することができる。
請求項11に記載のレンズ駆動装置は、上記ばね部材は、上記レンズの開口部側とは反対側を保持する上記ホルダの一端部側と上記固定部材とを連結する一端側ばね部材と、上記レンズの開口部側を保持する上記ホルダの他端部側と上記固定部材とを連結する他端側ばね部材とを備え、上記固定部材における上記基板の板面と上記突起部の最先端面との間の高さ寸法を、上記一端側ばね部材における上記基板の板面に固定される側の高さ寸法よりも長くしたことを特徴とする。
請求項11によれば、一端側ばね部材の一端が固定される固定部材の基板の板面と一端側ばね部材の他端が固定されるホルダの鍔部の板面と間の高さ寸法を長くできて、ホルダを固定部材側に引き寄せる一端側ばね部材のばねの復元力を大きくできるようになり、ホルダが固定部材よりも浮き上がることを抑制できる。そのため、ホルダが固定部材の下側になる姿勢でも、重力でホルダが垂れ下がってしまうことを抑制でき、ホルダと固定部材の突起部の最先端面との間の間隔を最小にできるので、受光センサへのゴミの侵入を抑制することができる。
(a)は実施形態1のレンズ駆動装置の断面図(図1(b)に示すA−A断面)、(b)はレンズ駆動装置をレンズの開口部側から見た図。 実施形態1のレンズ駆動装置の要部断面図。 (a)は実施形態1のレンズ駆動装置のホルダを示す斜視図、(b)は固定部材を示す斜視図。 (a)は実施形態1のレンズ駆動装置の断面図、(b)は要部断面図。 (a)は実施形態2のレンズ駆動装置の断面図、(b)は要部断面図。 (a)は実施形態3のレンズ駆動装置の断面図、(b)は要部断面図。 (a)は実施形態4のレンズ駆動装置の断面図、(b)は要部断面図。 (a)は実施形態5のレンズ駆動装置の断面図、(b)は要部断面図。 (a)は実施形態5のレンズ駆動装置の断面図、(b)は要部断面図。 (a)は実施形態6のレンズ駆動装置の断面図、(b)は要部断面図。 (a)は実施形態7のレンズ駆動装置の断面図、(b)は要部断面図。 (a)は実施形態8のレンズ駆動装置の一部断面図、(b)はホルダと固定部材の斜視図。 (a)は実施形態9のレンズ駆動装置をヨーク側から見た斜視図、(b)はヨークとホルダの斜視図。 (a)は従来例のレンズ駆動装置の断面図、(b)は固定部材の斜視図。
実施形態1
図1(a),図2に示すように、実施形態1に係るレンズ駆動装置10は、レンズ11と、レンズ11を保持するホルダ12と、レンズ11の開口部11a側とは反対側11bが位置するホルダ12の一端側に配置された固定部材13と、ホルダ12と固定部材13とを連結するばね部材と、ホルダ12に巻かれたコイル18と当該コイル18が対向する磁石17とヨーク16とで形成された磁気回路とを備え、コイル18に電流が流れることによりホルダ12が駆動力(ローレンツ力)を得、これによりホルダ12に保持されたレンズ11がコイル18の巻軸方向に沿って移動して、レンズ11の開口部11a側とは反対側11bと対向するように配置された受光センサ24の受光面24a上で焦点を結ぶように構成されている。
ばね部材は、レンズ11の開口部11a側とは反対側11bを保持するホルダ12の一端部側(図1(a)の下側)と固定部材13とを連結する一端側ばね部材14と、レンズ11の開口部11a側を保持するホルダ12の他端部側(図1(a)の上側)と固定部材13とを連結する他端側ばね部材15とを備える。
図3(b)に示すように、固定部材13は、基板13aと、基板13aに形成された円形貫通孔13bと、隔壁21と、突起部22と、凹部23とを備える。
例えば、四角形状の基板13aの中央にレンズ11の光軸を中心軸とする円形貫通孔13bが形成され、受光センサ24側への開口となる当該円形貫通孔13bの孔縁よりホルダ12側に延長するように円筒状の隔壁21が基板13aの板面13tより突出して形成され、かつ、基板13aの板面13tからホルダ12側に突出するとともに隔壁21の外周面より円形貫通孔13bの径方向外側に延長する突起部22が形成されている。
円形貫通孔13bは、レンズ11の最大口径寸法以上の径寸法に形成されている。
突起部22は、円形貫通孔13bの周囲に沿って間隔を隔てて複数個所に設けられるか、あるいは、円形貫通孔13bの全周囲に連続して設けられている。当該突起部22は、例えば、円形貫通孔13bの周方向に沿って等間隔隔てて3個以上設けられている。具体的には、図3(b)に示すように、円形貫通孔13bの周方向に沿って中心角90°間隔を隔てて4個設けられている。
図3(a)に示すように、ホルダ12は、レンズ11が取り付けられる筒孔状のレンズ取付孔12aを有した筒状部12bと、筒状部12bの一端側(図3(a)の下側)に、筒状部12bの外周面より筒状部12bの径方向外側に突出するように形成された鍔部19とを有し、筒状部12bの内側に、レンズ11の光軸と筒状部12bの中心軸とが一致するように、レンズ11がマウント11e(図1(a)参照)を介して取付けられている。
そして、レンズ11の開口部11a側とは反対側11bが固定部材13に形成された円形貫通孔及び円筒状の隔壁21の内側空間を介して受光センサ24と対向するように配置されている。
図3(b)に示すように、固定部材13に設けられた突起部22は、隔壁21の外周面との境界近傍部先端面22aと、当該境界近傍部先端面22aより隔壁21の径方向外側に延長してホルダ12の鍔部19の一端面(下面)25と接触する最先端面22bとを備える。尚、境界近傍部先端面22aが最先端面22bよりも基板13aの板面13tに近い位置に形成されたことによって、当該境界近傍部先端面22aが最先端面22bよりも基板13aの板面13t側に窪んだ凹部23の底面を形成する。
即ち、固定部材13は、突起部22の最先端面22bと隔壁21の外周面との間に形成された凹部23を備えている。
尚、凹部23の形状は特に限定されず、例えば、凹部23は、断面形状(隔壁21の中心軸に沿った面で固定部材13を切断した場合の断面形状)が、図1(a),図2に示すような三角形状、図4に示すような四角形状、あるいは、半円形状等に形成された構成であればよい。
図3(a)に示すように、ホルダ12は、固定部材13と対向する一端側に、突起部22の最先端面22bと接触するとともに凹部23と対向する一端面25と、当該一端面25より延長して隔壁21の外周面21aと対向する円筒状の内周壁26と、当該内周壁26より延長して隔壁21の端面21bと対向する一端側環状面27とを備える。
また、隔壁21と突起部22との高さ関係は、基板13aの板面13tと隔壁21の端面21bとの間の高さ寸法が、基板13aの板面13tと突起部22の最先端面22bとの間の高さ寸法よりも長くなるように形成されている。
そして、突起部22の最先端面22bとホルダ12の一端面25とが接触して、レンズ移動方向の初期高さが規制される。
また、ホルダ12を保持する一端側ばね部材14及び他端側ばね部材15はレンズ移動方向に厚さを持つ板ばね形状になっている。このため、落下衝撃のダメージを最も受けやすい方向は、レンズ移動方向であり、落下時は、レンズ移動方向の衝撃力により、固定部材13とホルダ12との接触部(ホルダ12の一端面25と突起部22の最先端面22bとの接触部)が変形したり破壊することで、ゴミが発生する可能性がある。例えば、突起部22の最先端面22bが摩耗して摩耗粉等のゴミが発生する。
レンズ横ずれ方向に受ける衝撃力については、一端側ばね部材14及び他端側ばね部材15が弾性変形をしている範囲内では、この方向に一端側ばね部材14及び他端側ばね部材15は変形しないため、ホルダ12の移動量は抑えられる。従って、レンズ横ずれ方向に衝撃を受けた場合、接触部に与える衝撃力は、レンズ移動方向にかかる衝撃力に比べ、無視できる。
そこで、実施形態1に係るレンズ駆動装置10では、レンズ移動方向に衝撃が加わった場合に、固定部材13の突起部22の最先端面22bとホルダ12側の一端面25とが接触することで衝撃を受け止め、かつ、固定部材13の突起部22の最先端面22bと円筒状の隔壁21のホルダ径方向の外周面21aとの間に凹部23を設ける構造とした。
実施形態1に係るレンズ駆動装置10によれば、レンズ11の横方向の移動を規制するとともにゴミの落下を抑制する円筒状の隔壁21と、当該隔壁21とは凹部23を挟んで接続された位置にレンズ移動方向の初期高さを規制する突起部22の最先端面22bとを備えたことで、突起部22の最先端面22bとホルダ12の一端面25とが接触した場合に、隔壁21の端面21bと当該隔壁21の端面21bと対向するホルダ12の一端側環状面27とが一定の間隔を保持するため、レンズ移動方向での固定部材13の隔壁21の端面21bとホルダ12の一端側環状面27との衝突はなくなる。
そして、レンズ移動方向に衝撃が加わった場合、固定部材13の突起部22の最先端面22bとホルダ12の一端面25とが衝突し、当該衝突によりゴミが発生しても、固定部材13の突起部22の最先端面22bの高さより高い円筒状の隔壁21を備えるとともに、突起部22の最先端面22bと隔壁21の外周面21aとの間に凹部23を備えたことにより、ゴミが凹部23に落下して円筒状の隔壁21に到達し難くなるとともに、隔壁21を乗り越え難くなり、受光センサ24側へのゴミの落下抑制効果の高いレンズ駆動装置を得ることができる。
即ち、従来のように、突起部の最先端面が、円筒状の隔壁の中心軸と直交する同一平面上に位置するように形成されて隔壁の外周面と繋がる構成となっている場合、ゴミが隔壁に到達しやすくなり、かつ、ゴミが隔壁に到達した場合、隔壁を乗り越えて隔壁の内側に侵入して受光センサ側に落下してしまう可能性があったが、実施形態1では、突起部22の最先端面22bと隔壁21の外周面21aとの間に凹部23を備えていることにより、当該凹部23の底から隔壁21の端面21bまでの距離が長くなり、かつ、ホルダ12の一端面25が凹部23と対向するように位置されているので、ゴミが凹部23に落ちた場合、ゴミが円筒状の隔壁21に到達し難くなるとともに、隔壁21を乗り越え難くなる。
また、隔壁21の外周面21bから凹部23を介して突起部22の最先端面22bを設けているため、突起部22の最先端面22bとホルダ12との接触部の接触面積を減らすことができ、衝突によるゴミ等の発生を少なくできるようになる。
実施形態2
実施形態2に係るレンズ駆動装置10は、図5(a),(b)に示すように、円筒状の隔壁21の端面21bの位置と突起部22の最先端面22bと接触したホルダの一端面25の位置とのレンズ移動方向におけるオーバーラップ量が、ホルダ12のレンズ移動方向における最大移動量以上に設定され、かつ、凹部23における円筒状の隔壁21の径方向に沿った幅寸法dが、突起部22の最先端面22bの突出高さ寸法hの2分の1以上に設定された構成とした。
ゴミが円筒状の隔壁21を乗り越えないようにするためには、ゴミの発生源となる固定部材13の突起部22の最先端面22bと円筒状の隔壁21の外周面21aとが連続しておらず、かつ突起部22の最先端面22bと隔壁21の外周面21aとの間の距離が離れている必要がある。
さらに、基板13aの板面13tから突起部22の最先端面22bまでの突出高さ寸法hが低くなって突起部22の最先端面22bと凹部23の底面(境界近傍部先端面22a)との高低差が小さくなるか、凹部23の幅寸法dが短くなると、突起部22の最先端面22bで発生したゴミが、円筒状の隔壁21を乗り越えてしまう可能性が高くなる。
発明者らは、固定部材13の突起部22の最先端面22bで発生したゴミが円筒状の隔壁21の位置まで到達せず、円筒状の隔壁21を乗り越えないようにするためには、上記円筒状の隔壁21の端面21bの位置(図5における隔壁21の上端位置)と、ホルダ12の一端面25の位置(図5におけるホルダ12の下端位置)との、レンズ移動方向におけるオーバーラップ量を、ホルダ12のレンズ移動方向における最大移動量以上とし、かつ、突起部22の最先端面22bと隔壁21との間の凹部23の幅寸法dを、突起部22の突出高さ寸法hの2分の1以上に設定する必要があるという知見を得た。
このように設定すれば、落下衝撃によりホルダ12と固定部材13とが激しく衝突して、レンズ移動方向の初期高さ規制の固定部材13の突起部22の最先端面22bからゴミが発生したとしても、発生したゴミが円筒状の隔壁21の外周面21aの位置まで到達せず、仮に到達してもゴミが凹部23に落下するので、ゴミが円筒状の隔壁21を乗り越えて受光センサ24の上に落下することを抑制できる。
実施形態3
実施形態3に係るレンズ駆動装置10は、図6(a),(b)に示すように、ホルダ12が、凹部23と対向する一端面25より延長して凹部23内に位置される円筒状の隔壁12Aを備えた構成とした。
一般的に、レンズ11が下向きの状態でカメラを使用すると、ホルダ12と固定部材13との接触面から発生したごみが、ホルダ12の表面を移動し、固定部材13との隙間から、受光センサ24上に落下する恐れがある。
実施形態3のように、ホルダ12に、凹部23内に位置される円筒状の隔壁12Aを設けることで、突起部22の最先端面22bとホルダ12との接触部で発生したゴミが円筒状の隔壁12Aにより受光センサ24側への移動を阻まれて、受光センサ24上への落下を抑制でき、ゴミ等の付着による画像の欠損を防止することができる。
実施形態4
実施形態4に係るレンズ駆動装置10は、図7(a),(b)に示すように、固定部材13が、隔壁21の端面21bから基板13a側に延長して隔壁21の内周面及び外周面と対向する内壁面を有した円環状溝13Aを備え、ホルダ12が、隔壁21の端面21bと対向する一端側環状面27から延長して円環状溝13A内に位置される円筒状の隔壁12Bを備えた構成とした。
換言すれば、ホルダ12と固定部材13のオーバーラップ部において、固定部材13に設けた円環状溝13Aの内周面を形成する円筒状の壁体と円環状溝13Aの外周面を形成する円筒状の壁体とホルダ12に設けた円筒状の隔壁12Bとで、櫛歯形状を形成することにより、レンズ駆動装置10の内部で発生したゴミの隔壁21の内側への移動が阻止され、当該ゴミが受光センサ24上への落下を抑制でき、ゴミ等の付着による画像の欠損を防止することができる。
なお、受光センサ24へのゴミの落下防止効果を更に高めるためには、固定部材13に設けた円環状溝13Aの内周面を形成する円筒状の壁体及び円環状溝13Aの外周面を形成する円筒状の壁体とホルダ12に設けた円筒状の隔壁12Bとのレンズ移動方向のオーバーラップ量を、ホルダ12のレンズ移動方向における最大移動量以上となるように設定することが好ましい。
実施形態5
実施形態5に係るレンズ駆動装置10は、図8(a),(b)、図9(a),(b)に示すように、円筒状の隔壁21の外周面21aの全周に、当該隔壁21の外周面21aから当該隔壁21の内周面側に窪む環状溝13Bを備え、当該環状溝13Bと凹部23とが連続するように形成された構成とした。
環状溝13Bは、例えば、断面形状(隔壁の中心軸に沿った面で固定部材13を切断した場合の断面形状)が、図8(a),(b)に示すような三角形状、あるいは、図9(a),(b)に示すような四角形状、あるいは、半円形状等に形成された構成であればよい。
このように、円筒状の隔壁21の外周面21aの全周に環状溝13Bを設ける事で、円筒状の隔壁21を飛び越える可能性のあるゴミを環状溝13Bで捕獲出来て、ゴミが受光センサ24上へ落下することを抑制でき、ゴミ等の付着による画像の欠損を防止することができる。
実施形態6
実施形態6に係るレンズ駆動装置10は、図10(a),(b)に示すように、隔壁21が、当該隔壁21の中心軸を中心とした径の異なる複数の外周面13C,13Dを備え、さらに、ホルダ12が、固定部材13と対向する一端側に、上記径の異なる各外周面13C,13Dと対向する複数の円筒状の内周壁12C,12Dと、上記径の異なる各外周面13C,13Dの各一端側端面13E,13Fと対向する一端側環状面12E,12Fとを備えた構成とした。
換言すれば、ホルダ12と固定部材13のオーバーラップ部において、ホルダ12と固定部材13との対向面を段差状に対向させた構成とすることにより、レンズ駆動装置10の内部で発生したゴミが円筒状の隔壁21を越えて受光センサ24上へ落下することを抑制でき、ゴミ等の付着による画像の欠損を防止することができる。
なお、受光センサ24へのゴミの落下抑制効果を更に高めるためには、上記ホルダ12と固定部材13のオーバーラップ部のレンズ移動方向のオーバーラップ量を、上記ホルダ12のレンズ移動方向における最大移動量以上となるように設定することが好ましい。
尚、上述した実施形態1乃至実施形態6のうちの2つ以上の実施形態の構成を組み合わせるようにしてもよい。
実施形態7
実施形態7に係るレンズ駆動装置10は、図11(a),(b)に示すように、上記固定部材13が、上記基板13aと、上記円形貫通孔13bと、当該円形貫通孔13bの周囲を取り囲むように上記基板13aに形成された円環状溝13Hと、当該円環状溝13Hの外周側に位置される上記基板13aから突出するように形成された突起部22とを備え、上記ホルダ12が、上記固定部材13と対向する一端側に、上記突起部22の最先端面22bと接触する外周側一端面25Aと、当該外周側一端面25Aより上記基板13a側に向けて延長するように設けられた円筒状の周壁28と、当該周壁28の一端より延長して上記基板13aに接触する内周側一端面29と、当該内周側一端面29より上記固定部材13側に突出して上記円環状溝13H内に位置される円筒状の隔壁12Hとを備えた構成とした。
即ち、固定部材13が突起部22の最先端面22bよりも高い隔壁21を備えない構成において、上記のように、円形貫通孔13bの外周側に、円環状溝13Hと円筒状の隔壁12Hとを組み合わせた構成としたことにより、ゴミを円環状溝13H内で捕獲出来て、ゴミが受光センサ24上へ落下することを抑制でき、ゴミ等の付着による画像の欠損を防止することができる。
また、円環状溝13Hと円筒状の隔壁12Hとのオーバーラップ量Aを、ホルダ12のレンズ移動方向における最大移動量以上に設定する事で、受光センサ24へのゴミの落下防止効果を更に高める事が出来る。
さらに、上記突起部22と上記円筒状の周壁28との間に、上記突起部の突出高さ寸法の2分の1以上の間隔eが設けられた構成とすることで、受光センサ24へのゴミの落下防止効果を更に高める事が出来る。
実施形態8
実施形態8に係るレンズ駆動装置10は、上述した各実施形態1乃至実施形態6の構成において、図12(a),(b)に示すように、上記隔壁21の外周面21aに当該隔壁21の径方向外側に突出する凸部13fを備え、上記ホルダ12の一端面25には、上記凸部13fにおける上記隔壁21の周方向に位置する両側面を挟み込む規制部12fを備えた構成とした。
尚、図12(a)では、凸部13fと規制部12fとの嵌合の状態がわかるように、ホルダ下端近傍の水平な断面12gと固定部材13の関係を図示した。
規制部12fは、凸部13fの一端側が嵌合される凹部12iと、当該凹部12iの周方向両側に設けられて凸部13fの両側面を挟み込む規制体12h,12hとを備える。
実施形態8に係るレンズ駆動装置10によれば、凸部13fと規制部12fとが係合することによって、ホルダ12の横方向の移動と光軸方向の回転が抑えられる。
横方向の衝撃に対しては、凸部13fの両側面が、ホルダの凹部12fの規制体12h,12hに接触することで、移動が妨げられ、ホルダ12が大きく移動することによるばねの変形や断裂を防ぐことができる。
この凸部13fは、レンズ11を挿入する際に回転方向に無理な力がかかった場合に、ホルダが一定角度以上回転しないように抑える機能も併せ持っている。
落下時にレンズ移動方向に衝撃力を受けた場合でも、固定部材13とホルダ12は、高さ規制用の突起部22Aの最先端面とホルダ12の一端面25とが接触するため、凸部13fにレンズ移動方向の大きな衝撃力が加わることはない。そのため、凸部13fでゴミが発生する可能性はほとんどない。これは、従来の回転防止機構では解決できなかった本発明の特徴でもある。
このように、落下時の衝撃力によるホルダの横方向の移動と光軸方向の回転が抑えられるので、ホルダを定位置に維持しているばねの変形や断裂を防ぐことができる。
また、突起部22Aと隔壁21の凸部13fの外周面との間には、間隔が設けられており、当該間隔が凹部23Aとして機能するため、突起部22の最先端面22bとホルダ12との接触部で発生したゴミが凹部23Aに落下した場合に、隔壁21を乗り越え難くなるので、ゴミが受光センサ24の上に落下してしまうことを抑制できるようになる。
実施形態9
実施形態9に係るレンズ駆動装置10は、上述した各実施形態1乃至実施形態8の構成において、図13(a),(b)に示すように、ヨーク16に設けられた突起16aと、ホルダ12の他端側に設けられて上記突起16aに嵌合する凹部12eとを備えた構成とした。
ヨーク16に設けられた突起16aとホルダ12の他端側(図13の上部)に設けられた凹部12eとが嵌合することによって、ホルダ12の横方向の移動と光軸方向の回転が抑えられる。
横方向の衝撃に対しては、ヨーク16の突起16aの外側の面が、ホルダ12の凹部12eの内側の面に接触することで、移動が妨げられ、ホルダ12が大きく移動することによるばねの変形や断裂を防ぐことができる。
この構造は、レンズを挿入する際に回転方向に無理な力がかかった場合に、ホルダ12が一定角度以上回転しないように抑える機能も併せ持っている。
ヨーク16の突起16aは、衝撃力がレンズ移動方向の上向きに働いた場合に、ホルダ12の移動を抑止する働きを併せ持っている。
特に大きな衝撃力の場合、ヨーク16とホルダ12が衝突することでゴミが発生する可能性があるが、仮にこの部分でゴミが発生しても、ヨーク16の開口部から外側に落下する。
このように、落下時の衝撃力によるホルダ12の移動が妨げられることで、ホルダ12を定位置に維持しているばねの変形や断裂を防ぐことができる。
実施形態10
実施形態10に係るレンズ駆動装置10は、上述した各実施形態1乃至実施形態8の構成において、上記固定部材13における上記基板13aの板面13tと上記突起部22の最先端面22b(あるいは、上記突起部22Aの最先端面)との間の高さ寸法を、上記一端側ばね部材14における上記基板13aの板面13tに固定される側の高さ寸法よりも長くした。
実施形態10によれば、一端側ばね部材14の一端が固定される固定部材13の基板13aの板面13tと一端側ばね部材14の他端が固定されるホルダ12の鍔部19の板面(図1(a);図2での下面)との間の高さ寸法を長くできて、ホルダ12を固定部材13側に引き寄せる一端側ばね部材14のばねの復元力を大きくできるようになり、ホルダ12が固定部材13よりも浮き上がることを抑制できる。そのため、ホルダ12が固定部材13の下側になる姿勢でも、重力でホルダ12が垂れ下がってしまうことを抑制でき、ホルダ12の鍔部19と固定部材13の突起部22の最先端面22bとの間の間隔を最小にできるので、受光センサ24へのゴミの侵入を抑制することができる。
尚、固定部材13は、基板13aと円筒状の隔壁21と突起部22とが一体成型されて構成されたものであってもよいし、あるいは、基板13a、円筒状の隔壁21、突起部22の1つ以上の部品が別体に形成されたものを組み合わせて構成されたものであってもよい。
10 レンズ駆動装置、11 レンズ、12 ホルダ、12A 円筒状の隔壁、
12B 円筒状の隔壁、12C,12D 円筒状の内周壁、
12E,12F 一端側環状面、12H 円筒状の隔壁、
12e 凹部、12f 規制部、
13 固定部材、13A 円環状溝、13B 環状溝、13C,13D 外周面、
13E,13F 一端側端面、13H 円環状溝、13a 基板、13f 凸部
13b 円形貫通孔、14 一端側ばね部材、15 他端側ばね部材、16 ヨーク、
16a 突起、17 磁石、18 コイル、
21 円筒状の隔壁、21a 隔壁の外周面、21b 隔壁の端面、
22 突起部、22b 突起部の最先端面、23 凹部、
24 受光センサ、25 ホルダの一端面、25A 外周側一端面、
26 円筒状の内周壁、27 一端側環状面、
28 円筒状の周壁、28 内周側一端面。

Claims (11)

  1. レンズと、当該レンズを保持するホルダと、上記レンズの開口部側とは反対側に位置する上記ホルダの一端側に配置された固定部材と、上記ホルダと上記固定部材とを連結するばね部材と、上記ホルダに巻かれたコイルと当該コイルが対向する磁石とヨークとで形成された磁気回路とを備え、
    上記レンズの開口部側とは反対側が上記固定部材に形成された円形貫通孔を介して受光センサと対向するように配置され、
    上記コイルに電流が流れることにより上記ホルダに保持された上記レンズが上記コイルの巻軸方向に沿って移動して、上記受光センサ上で焦点を結ぶように構成されたレンズ駆動装置において、
    上記固定部材は、基板と、当該基板に形成された上記レンズの最大口径寸法以上の径寸法を有した上記円形貫通孔と、当該円形貫通孔の孔縁より上記ホルダ側に延長するよう上記基板に形成された円筒状の隔壁と、当該隔壁の外周側に位置される上記基板から上記ホルダ側に突出するように形成された突起部と、当該突起部の最先端面と上記隔壁の外周面との間に形成された凹部とを備え、
    上記ホルダは、上記固定部材と対向する一端側に、上記突起部の最先端面と接触するとともに上記凹部と対向する一端面と、当該一端面より延長して上記隔壁の外周面と対向する円筒状の内周壁と、当該内周壁より延長して上記隔壁の端面と対向する一端側環状面とを備え、
    上記基板と上記隔壁の端面との間の高さ寸法が、上記基板と上記突起部の最先端面との間の高さ寸法よりも長く形成され、
    上記突起部は、上記円形貫通孔の周囲に沿って間隔を隔てて複数個所に設けられるか、あるいは、上記円形貫通孔の全周囲に連続して設けられたことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 上記円筒状の隔壁の端面の位置と上記突起部の最先端面と接触した上記ホルダの一端面の位置とのレンズ移動方向におけるオーバーラップ量が、上記ホルダのレンズ移動方向における最大移動量以上に設定され、かつ、上記凹部における上記円筒状の隔壁の径方向に沿った幅寸法が、上記突起部の最先端面の突出高さ寸法の2分の1以上に設定されたことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 上記ホルダは、上記凹部と対向する一端面より延長して上記凹部内に位置される円筒状の隔壁を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 上記固定部材は、上記隔壁の端面から上記基板側に延長して上記隔壁の内周面及び外周面と対向する内壁面を有した円環状溝を備え、
    上記ホルダは、上記隔壁の端面と対向する一端側環状面から延長して上記円環状溝内に位置される円筒状の隔壁を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  5. 上記固定部材に設けられた円筒状の隔壁の外周面の全周に、当該隔壁の外周面から当該隔壁の内周面側に窪む環状溝を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  6. 上記隔壁は、当該隔壁の中心軸を中心とした径の異なる複数の外周面を備え、
    上記ホルダは、上記固定部材と対向する一端側に、上記径の異なる各外周面と対向する複数の円筒状の内周壁と、上記径の異なる各外周面の各一端側端面と対向する複数の一端側環状面とを備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  7. レンズと、当該レンズを保持するホルダと、上記レンズの開口部側とは反対側が位置する上記ホルダの一端側に配置された固定部材と、上記ホルダと上記固定部材とを連結するばね部材と、上記ホルダに巻かれたコイルと当該コイルが対向する磁石とヨークとで形成された磁気回路とを備え、
    上記レンズの開口部側とは反対側が上記固定部材に形成された円形貫通孔を介して受光センサと対向するように配置され、
    上記コイルに電流が流れることにより上記ホルダに保持された上記レンズが上記コイルの巻軸方向に沿って移動して、上記受光センサ上で焦点を結ぶように構成されたレンズ駆動装置において、
    上記固定部材は、基板と、当該基板に形成された上記レンズの最大口径寸法以上の径寸法を有した上記円形貫通孔と、当該円形貫通孔の周囲を取り囲むように上記基板に形成された円環状溝と、当該円環状溝の外周側に位置される上記基板から上記ホルダ側に突出するように形成された突起部とを備え、
    上記ホルダは、上記固定部材と対向する一端側に、上記突起部の最先端面と接触する外周側一端面と、当該外周側一端面より上記基板側に向けて延長するように設けられた円筒状の周壁と、当該周壁の一端より延長して上記基板に接触する内周側一端面と、当該内周側一端面より上記固定部材側に突出して上記円環状溝内に位置される円筒状の隔壁とを備え、
    上記突起部は、上記円形貫通孔の周囲に沿って間隔を隔てて複数個所に設けられるか、あるいは、上記円形貫通孔の全周囲に連続して設けられたことを特徴とするレンズ駆動装置。
  8. 上記円環状溝と上記円筒状の隔壁とのオーバーラップ量が、上記ホルダのレンズ移動方向における最大移動量以上に設定され、かつ、上記突起部と上記円筒状の周壁との間に、上記突起部の突出高さ寸法の2分の1以上の間隔が設けられたことを特徴とする請求項7に記載のレンズ駆動装置。
  9. 上記隔壁の外周面に当該隔壁の径方向外側に突出する凸部を備え、
    上記ホルダの一端面には、上記凸部における上記隔壁の周方向に位置する両側面を挟み込む規制部を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  10. 上記ヨークに設けられた突起と、
    上記ホルダの他端側に設けられて上記突起に嵌合する凹部とを備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  11. 上記ばね部材は、上記レンズの開口部側とは反対側を保持する上記ホルダの一端部側と上記固定部材とを連結する一端部側ばね部材と、上記レンズの開口部側を保持する上記ホルダの他端部側と上記固定部材とを連結する他端側ばね部材とを備え、
    上記固定部材における上記基板の板面と上記突起部の最先端面との間の高さ寸法を、上記一端側ばね部材における上記基板の板面に固定される側の高さ寸法よりも長くしたことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
JP2016195819A 2016-10-03 2016-10-03 レンズ駆動装置 Pending JP2018059987A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195819A JP2018059987A (ja) 2016-10-03 2016-10-03 レンズ駆動装置
CN201710357471.1A CN106950677B (zh) 2016-10-03 2017-05-19 透镜驱动装置
CN201720562748.XU CN206757153U (zh) 2016-10-03 2017-05-19 透镜驱动装置
US15/721,984 US10079533B2 (en) 2016-10-03 2017-10-02 Lens driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195819A JP2018059987A (ja) 2016-10-03 2016-10-03 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018059987A true JP2018059987A (ja) 2018-04-12

Family

ID=59479852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195819A Pending JP2018059987A (ja) 2016-10-03 2016-10-03 レンズ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10079533B2 (ja)
JP (1) JP2018059987A (ja)
CN (2) CN106950677B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059987A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 レンズ駆動装置
JP6985876B2 (ja) 2017-09-28 2021-12-22 キヤノン株式会社 撮像装置
CN110908065B (zh) * 2019-12-30 2023-09-12 湖南长步道光学科技有限公司 一种可沿光轴转动防脱出的镜头结构及成像设备
CN112804423B (zh) * 2020-12-29 2022-05-31 维沃移动通信有限公司 摄像头模组和电子设备
TWI783648B (zh) * 2021-08-26 2022-11-11 新鉅科技股份有限公司 環型光學元件及攝像模組
TWI811054B (zh) * 2022-08-04 2023-08-01 鑫視科技股份有限公司 攝像鏡頭之調焦裝置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208351A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Precision Inc 固体撮像装置およびこれを備えた携帯用電子機器
CN101210987A (zh) * 2006-12-29 2008-07-02 华硕电脑股份有限公司 镜头模块的组装方法及镜头模块
JP5160467B2 (ja) * 2009-02-16 2013-03-13 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
KR101214708B1 (ko) * 2010-12-14 2012-12-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US9720204B2 (en) * 2013-12-04 2017-08-01 Lg Innotek Co., Ltd. Motor for actuating lens
JP6433672B2 (ja) * 2014-03-31 2018-12-05 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 レンズ駆動装置及び回転規制治具
CN204790259U (zh) * 2015-08-14 2015-11-18 惠州市大亚湾永昶电子工业有限公司 透镜驱动装置
CN105573020A (zh) * 2016-02-22 2016-05-11 宁波舜宇光电信息有限公司 具有捕尘结构的摄像模组
JP2018059987A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10079533B2 (en) 2018-09-18
US20180097435A1 (en) 2018-04-05
CN206757153U (zh) 2017-12-15
CN106950677A (zh) 2017-07-14
CN106950677B (zh) 2023-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018059987A (ja) レンズ駆動装置
TWI717682B (zh) 帶抖動修正功能的光學單元
US10830981B2 (en) Lens driving device
JP6637668B2 (ja) レンズ駆動装置
TWI661261B (zh) Optical unit with vibration correction
JP7046653B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
US9140884B2 (en) Voice coil motor
US10451956B2 (en) Lens driving device, camera module, and camera-equipped device
JP4838754B2 (ja) レンズ駆動装置
US9661203B2 (en) Lens driving device and camera module having a preventing structure for an inroad of foreign objects
JP6373806B2 (ja) レンズ駆動モジュールとそのスプリングプレート
US11215786B2 (en) Lens driving device
KR20170130271A (ko) 카메라 모듈
JP2009175343A (ja) カメラモジュール
KR20130055135A (ko) 카메라 모듈
JP6465585B2 (ja) 手振れ補正機能付レンズ駆動装置
JP5654287B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2010169901A (ja) レンズ駆動装置
JP7344784B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2010211180A (ja) レンズ駆動装置
JP6106511B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2016014702A (ja) レンズ駆動装置
JP6030287B2 (ja) レンズ駆動装置およびレンズ駆動装置の製造方法
JP2006337927A (ja) レンズ駆動装置
JP7344785B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット