JP2018058523A - 車両用ガラスラン - Google Patents

車両用ガラスラン Download PDF

Info

Publication number
JP2018058523A
JP2018058523A JP2016198592A JP2016198592A JP2018058523A JP 2018058523 A JP2018058523 A JP 2018058523A JP 2016198592 A JP2016198592 A JP 2016198592A JP 2016198592 A JP2016198592 A JP 2016198592A JP 2018058523 A JP2018058523 A JP 2018058523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass run
lip
lower frame
frame
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016198592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6739308B2 (ja
Inventor
滋光 伊芸
Shigemitsu Igei
滋光 伊芸
瑛 原
Akira Hara
瑛 原
健児 外川
Kenji Togawa
健児 外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd, Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP2016198592A priority Critical patent/JP6739308B2/ja
Publication of JP2018058523A publication Critical patent/JP2018058523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739308B2 publication Critical patent/JP6739308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】水漏れの原因となりやすいロアフレームとガラスラン縦辺部との間への直接的な水の浸入を抑制する。【解決手段】サッシュフレーム3の内周に沿って配設されるガラスラン8のうち、サッシュフレーム3の上辺部3Aとロアフレーム6とのなす内隅部に両者に跨るかたちで嵌合保持される型成形部10の構造である。ガラスラン縦辺部8Cと重なるようにガラスラン上辺部側からールリップ角部19が延長形成されている。矢印a2で示す水の浸入を抑制するために、モールリップ角部19のうちロアフレーム6の上端面Eに近接する位置に、モールリップ角部19とガラスラン縦辺部8Cの側壁8eとを接続して、ロアフレーム6の上端面eを覆う補強壁部23が形成されている。【選択図】図8

Description

本発明は、車両用ガラスランに関し、特に車両用ドアのサッシュフレームがアウタパネルとインナパネルとで形成されているとともに、サッシュフレームの縦辺部に断面チャンネル状のロアフレームが配設されている場合に、このロアフレームを含むサッシュフレームの内周に沿って配設されるガラスランの構造に関する。
車両用ドアのサッシュフレームの内周には、周知のようにドアガラスを昇降可能に案内支持しつつシール性を確保するためにガラスラン(グラスランまたはドアガラスランとも称される。)が配設される。このガラスランとしては、多くの場合に、サッシュフレームの上辺部に沿うかたちとなる上辺部側一般部とサッシュフレームの縦辺部に沿うかたちとなる縦辺部側一般部とがコーナー部に相当する型成形部にて相互に接続されたものが使用される。
車両用ドアの一形態として、サッシュフレームがアウタパネルとインナパネルとで形成されていて、そのサッシュフレームの縦辺部のみに断面チャンネル状のロアフレームが配設されることがある。このようなドア構造では、サッシュフレームの上辺部とロアフレームとのなす内隅部に両者に跨るかたちでガラスランの型成形部が嵌合保持される。そして、ガラスランのうち上辺部側一般部が加飾を兼ねたモールリップを有し、同じくガラスランのうち縦辺部側一般部がモールリップを有していない場合には、上記型成形部では、上辺部側一般部の延長線上においてのみ当該上辺部側一般部と連続するようにモールリップを延長形成している。かかるガラスランにおける型成形部の類似構造が特許文献1に記載されている。
特開2007−261438号公報
上記のような従来のガラスランの構造では、型成形部のモールリップにてシールされた水は、そのモールリップの端部を伝い落ちるようにしてロアフレームの上端付近に流下することになる。そのため、型成形部のモールリップにてシールされた水はロアフレームの上端面側に回り込んで、そのままロアフレームとガラスランとの間に直接流れ込み、室内側への水漏れを誘発するおそれがあった。
また、上記型成形部のうちロアフレームに近い部分では、当該型成形部側のモールリップの剛性が不足気味となり、アウタパネルに対するシール性(水密性)が悪化したり、あるいは当該型成形部側のモールリップの捲れ込みにより組付作業性が悪化するという問題があった。
さらに、ガラスランの上辺部側一般部から流れてきた水が型成形部側のモールリップの裏側に回り込むようなことがあると、モールリップ自体が止水機能を有していないため、上記と同様に、型成形部側のモールリップの裏側に回り込んだ水はロアフレームとガラスランとの間に直接流れ込み、室内側への水漏れを誘発するおそれがあった。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、とりわけ型成形部におけるモールリップでの不具合を抑制した車両用ガラスランの構造を提供するものである。
本発明は、車両用ドアのサッシュフレームがアウタパネルとインナパネルとで形成されているとともに、そのサッシュフレームの縦辺部に断面チャンネル状のロアフレームが配設されていて、このロアフレームを含むサッシュフレームの内周に沿って配設される車両用ガラスランの構造である。
このガラスランは、当該ガラスランのうちサッシュフレームの上辺部に沿って配設されるガラスラン上辺部の一般部と、サッシュフレームの縦辺部に沿って配設されるガラスラン縦辺部の一般部とを接続しつつ、サッシュフレームの上辺部とロアフレームとのなす内隅部に両者に跨るかたちで嵌合保持される型成形部を有している。
そして、上記型成形部では、ガラスラン上辺部の室外側のモールリップがガラスラン縦辺部のうちロアフレーム上端の真上位置まで延長形成されて少なくとも当該真上位置で収束するモールリップ角部が形成されている。
その上で、上記モールリップ角部に、ガラスラン縦辺部を超えてガラスラン上辺部とは反対方向に突出するリップ延長部が形成されているものである。
この場合において、上記リップ延長部と共に水処理を効果的に行う上では、請求項2に記載のように、上記モールリップ角部のうちロアフレーム上端に近接する位置に、当該モールリップ角部とガラスラン縦辺部の側壁とを接続して、ロアフレーム上端を覆う補強壁部が形成されていることが望ましい。
また、ロアフレーム側への水の浸入を防止する上では、請求項3に記載のように、請求項1に記載の構造を前提に、上記モールリップ角部に、ロアフレーム上端位置よりも下方位置までに及ぶカバーリップ部が延長形成されていることが望ましい。
同様の理由から、請求項4に記載のように、請求項2に記載の構造を前提に、上記モールリップ角部に、ロアフレーム上端位置よりも下方位置までに及ぶカバーリップ部が延長形成されていることがより望ましい。
さらに、請求項5に記載のように、請求項2に記載の構造を前提に、上記リップ延長部を含むモールリップ角部に、ロアフレーム上端位置よりも下方位置までに及ぶカバーリップ部が延長形成されていることがより望ましい。
さらに、上記モールリップ角部の剛性の向上に着目した場合には、請求項6に記載のように、請求項2または4,5のいずれか一つに記載の構造を前提に、上記リップ延長部に、補強壁部からガラスラン上辺部とは反対方向に連続する延長補強壁部が形成されていることが望ましい。
したがって、少なくとも請求項1に記載の発明では、モールリップ角部でのリップ延長部による水誘導効果によって、モールリップ角部にてシールされた水をロアフレームから外れた位置で流下させることができるようになり、ロアフレームとガラスランとの間に水が浸入するのを抑制できるようになる。
請求項1に記載の発明によれば、モールリップ角部に、ガラスラン縦辺部を超えてガラスラン上辺部とは反対方向に突出するリップ延長部が形成されているため、このリップ延長部による水誘導効果によって、モールリップ角部の裏側に回り込んだ水をロアフレームから外れた位置で流下させることができるようになり、ロアフレームとガラスランとの間に水が浸入するのを抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、モールリップ角部とガラスラン縦辺部の側壁とを接続している補強壁部がロアフレーム上端に覆いかぶさるかたちとなるので、補強壁部によるモールリップ角部の剛性向上効果が期待できるとともに、モールリップ角部の裏側に水が回り込んだとしても、その水がロアフレームとガラスランとの間に直接的に浸入するのを抑制することができる。すなわち、請求項2に記載の発明では、モールリップ角部のリップ延長部に加えて、補強壁部を形成したことによって、モールリップ角部の剛性が向上し、アウタパネルに対するモールリップ角部の水密性が向上するほか、ガラスラン組付時のモールリップ角部の捲れ込みを抑制して、組付作業性の向上にも寄与することができる。
請求項3〜5に記載の発明によれば、モールリップ角部およびリップ延長部の双方、またはモールリップ角部に、ロアフレーム上端位置よりも下方位置までに及ぶカバーリップ部が延長形成されているため、リップ延長部を伝って水が流れるようなことがあっても、その水がロアフレームとガラスランとの間に浸入するのを一段と抑制することができる。
請求項6に記載の発明によれば、リップ延長部に、補強壁部から連続する延長補強壁部が形成されているため、モールリップ角部とともにリップ延長部の補強効果が発揮されて、ガラスラン組付時のリップ延長部の捲れ込みを抑制して、組付作業性の向上に寄与することができる。また、仮にリップ延長部の捲れ込みが発生したとしても、延長補強壁部があることによって組付時の抵抗が大きくなるので、リップ延長部の捲れ込みに作業者が気付きやすく、再組付を促すことでリップ延長部の捲れ込みを未然に防止することができる。
本発明に係るガラスランが適用される車両用ドアの一例を示す図で、右側後部のドアを室外側から見た概略側面図。 本発明に係るガラスランの第1の実施の形態を示す図で、図1のドアに適用されるガラスランを単独で室外側から見た概略側面図。 図1のA−A線沿った拡大断面図。 図1のB−B線沿った拡大断面図。 図1のC−C線沿った拡大断面図。 図2に示したガラスランのQ1部における型成形部を室外側から見た拡大図。 図6の型成形部を室内側から見た斜視図。 図6のD−D線断面に相当するサッシュフレームの断面説明図。 図6のF−F線断面に相当するサッシュフレームの断面説明図。 図9の要部拡大図。 図6のG−G線断面に相当するサッシュフレーム3の断面説明図。 図6のH−H線断面に相当するサッシュフレーム3の断面説明図。 本発明に係るガラスランの第2の実施の形態を示す図で、図6と同等部位における型成形部の拡大図。 図13のD1−D1線断面に相当するサッシュフレーム3の断面説明図。 図13のJ−J線断面に相当するサッシュフレーム3の断面説明図。
図1〜11は本発明に係る車両用ガラスランを実施するためのより具体的な第1の形態を示していて、特に図1は例えば4ドアタイプの自動車のうち右側後部のスライド式のドア1を室外側から見た概略側面図を示している。また、図2は図1のドア1に適用されるガラスラン8を単独で室外側から見た概略側面図を示している。さらに、図3〜5は図1のA−A線、B−B線およびC−C線に沿ったそれぞれの拡大断面図を示している。
図1に示すドア1は、いわゆるフルプレスタイプと称されるものであって、図3,4にも示すように、後述するサッシュフレーム(ドアフレームとも称される。)3を形成することになるアウタサッシュ3aと一体成形されたドア外板パネルとしてのドアアウタパネル4と、アウタサッシュ3aとともにサッシュフレーム3を形成することになるインナサッシュ4aと一体成形されたドア内板パネルとしての図示外のドアインナパネルとを、それらの周縁部にヘミング結合を施して一体化することにより形成されているものである。なお、図4の符号4bはサッシュレインフォースを示す。
ここでは、ドア1のいわゆるベルトライン(ウエストラインとも称される。)よりも上方であって且つドアガラス開口部5の周囲のアーチ状(枠状)の部分をサッシュフレーム3と称し、ベルトラインよりも下側であって且つ図示しないドアガラス昇降駆動機構が内蔵される部分をドア本体2と称するものとする。また、サッシュフレーム3には、車体側のルーフ部に沿うかたちとなる上辺部3Aと、同じく車体中央部と後側のピラー部に沿うかたちとなる前後の縦辺部3B,3Cとが含まれている。そして、ドア本体2のベルトラインにおいて上向きに開口するベルトライン開口部のほか、サッシュフレーム3の内周部分は、内側のドアガラス開口部5側に向かって所定の隙間をもって開放されている。
また、図1に示すように、ドア本体2からサッシュフレーム3の後側の縦辺部3Cに跨るようにしてロアフレーム6が配設されている。このロアフレーム6の下半部はドア本体2の内部に収容されている一方、ベルトライン開口部から突出した上端部はサッシュフレーム3の後側の縦辺部3Cにおいてドアガラス開口部5側に向かって開放された隙間に整合するように収容されている。そして、ロアフレーム6は、図5等に基づいて後述するように断面チャンネル状をなす長尺状のものとして形成されていて、長手方向の複数箇所に設定された図示外の取付ブラケットとボルト,ナット等を介してドアインナパネルに締結固定されている。なお、サッシュフレーム3の前側の縦辺部3Bにおいてはロアフレームが配設されておらず、ドア本体2内のうち縦辺部3Bの下方側のみにロアフレーム7が配設されている。
図1に示した前後のロアフレーム6,7を含むサッシュフレーム3の内側には図2に示したようなガラスラン8が装着される。このガラスラン8は、サッシュフレーム3の上辺部3Aに沿って配設されるガラスラン上辺部8Aと、サッシュフレーム3の前後の縦辺部3B,3Cに沿って配設される前後のガラスラン縦辺部8B,8Cと、を有している。そして、ガラスラン上辺部8Aの一般部18aと前後のガラスラン縦辺部8B,8Cの一般部18b,18cとが前後の型成形部(金型成形部またはコーナー型成形部とも称される。)9,10を介して接合線9a,9bおよび10a,10bにて相互に接合接続されて、一本の連続したものとして形成されている。
なお、ガラスラン上辺部8Aの一般部18aとは、ガラスラン上辺部8Aのうち前後の型成形部9,10を除いた部分を指し、同様に、ガラスラン縦辺部8B,8Cの一般部18b,18cとは、ガラスラン縦辺部8B,8Cのうち前後の型成形部9,10を除いた部分を指すものとする。また、前後の型成形部9,10を含むガラスラン8は、例えばEPDMその他のゴム系弾性材料にて形成されている。
ガラスラン上辺部8Aの一般部18aは、図3に示す断面形状をもって均一断面形状のものとしていわゆる押出成形法によって成形されている。同様に、前側のガラスラン縦辺部8Bの一般部18bは図4に示す断面形状をもって、後側のガラスラン縦辺部8Cの一般部18cは図5に示す断面形状をもって、それぞれ均一断面形状のものとしていわゆる押出成形法によって成形されている。これに対して、一般部18a,18b同士または一般部18a,18c同士を接続している前後の型成形部9,10は、所定の金型内において一般部18a,18b同士または一般部18a,18c同士を突き合わせた状態で例えば所定のゴム系弾性材料を注入するいわゆる金型成形法によって成形される。なお、図3〜5の符号30はガラスラン8が昇降可能に受容することになるドアガラスを示す。
図6は図2に示したガラスラン8のうちQ1部の拡大図、すなわち後側の型成形部10を室外側から見た拡大図を示している。また、図7は図6の型成形部10を室内側から見た斜視図を示している。
図6,7に示すように、型成形部10はガラスラン上辺部8Aの一般部18aと後側のガラスラン縦辺部(以下、特に断らないかぎり「ガラスラン縦辺部」とはこの後側のガラスラン縦辺部を指すものとする。)8Cの一般部18cとを各接合線10a,10bをもって接続しているものであることは先に述べた通りである。これにより、型成形部10は、ガラスラン上辺部8Aおよびガラスラン縦辺部8Cの一部として機能しつつも、図6,7に示した接合線10aから接合線10bまでの範囲が型成形部10としての領域となっている。
型成形部10の外周側には、例えばサッシュフレーム3内での風切り音の抑制等のためのフィン状の仕切りリップ11が突出形成されているほか、後側のロアフレーム(以下、特に断らないかぎり「ロアフレーム」とはこの後側のロアフレームを指すものとする。)6の上端面の突き当て部となる略三角形のストッパブロック12が突出形成されている。また、型成形部10には、ガラスラン上辺部8Aの一般部18a側におけるアウタ側(室外側)およびインナ側(室内側)のそれぞれのモールリップ13,14が延長形成されている。
これにより、図3に示すように、型成形部10を含むガラスラン上辺部8Aでは、アウタ側およびインナ側のそれぞれのモールリップ13,14がサッシュフレーム3のアウタサッシュ3aおよびインナサッシュ4aをくわえ込むようにしてサッシュフレーム3に嵌合保持される。その一方、図5に示すように、型成形部10を含むガラスラン縦辺部8Cでは、ガラスラン縦辺部8C自体が断面チャンネル状のロアフレーム6に嵌合支持される。その結果として、型成形部10は、図1に示すサッシュフレーム3の上辺部3Aとロアフレーム6とのなす内隅部に両者に跨るかたちで嵌合保持される。なお、ロアフレーム6の上端面は図6,7に示したストッパブロック12の下面に当接するようになっていて、図6ではロアフレーム6の上端面の位置を符号Eで示している。
図7に示すように、型成形部10側にまで延長形成されているインナ側のモールリップ14は、その端末14aがガラスラン縦辺部8Cとの境界部で途切れるようにして収束している。その一方、同様に型成形部10側にまで延長形成されているアウタ側のモールリップ13は、図6に示すように、ガラスラン縦辺部8C側と重合するようにロアフレーム6の上端面Eの真上位置までさらに延長形成されていて、当該部位で収束する幅広のモールリップ角部19として形成されている。
ここで、アウタ側のモールリップ13のうちガラスラン縦辺部8Cの幅寸法Wと重合する範囲のものをモールリップ角部19とするならば、本実施の形態では、モールリップ角部19がガラスラン縦辺部8Cを超えて寸法L1だけガラスラン上辺部8Aとは反対方向にさらに突出していて、図7にも示すように、モールリップ角部19に連続するかたちで、先端に向かって漸次高さ寸法が小さくなるリップ延長部20が形成されている。このモールリップ角部19に連続するリップ延長部20をもって、ガラスラン上辺部8A側から延長形成されているアウタ側のモールリップ13が収束している。そして、図6に示すような車両側面視では、ストッパブロック12と仕切りリップ11およびリップ延長部20の三者が車幅方向で互いに重なり合っていることになる。
図8は図6のD−D線断面に相当するサッシュフレーム3の断面説明図を示していて、同様に図9は図6のF−F線断面に相当するサッシュフレーム3の断面説明図を示している。また、図10は図9の要部拡大図を示している。さらに、図11は図6のG−G線断面に相当するサッシュフレーム3の断面説明図を示していて、同様に図12は図6のH−H線断面に相当するサッシュフレーム3の断面説明図を示している。これらの図8〜12において、符号30はドアガラスを示し、同様に、符号21はサッシュフレーム3の室外側に配設されるアウタカバーを、符号22はサッシュフレーム3の室内側に配設されるインナカバーをそれぞれ示している。
図6〜8および図11に示すように、型成形部10のうちガラスラン縦辺部8C相当部において、当該ガラスラン縦辺部8Cとモールリップ角部19とが互いに重なり合っていることが容易に理解できる。そして、図6および図8〜10に示すように、ロアフレーム6の上端面Eの真上位置において、モールリップ角部19とガラスラン縦辺部8Cの室外側の側壁8eとを接続しつつ、ロアフレーム6の上端面Eを覆う厚膜状の補強壁部23が形成されている。この補強壁部23は、図10に拡大して示すように、ガラスラン縦辺部8Cの幅寸法W(図6参照のこと。)とほぼ同等のものとして形成されている。さらに、その補強壁部23からリップ延長部20の裏面側に向かってガラスラン上辺部8Aとは反対方向に延長補強壁部24が延長形成されている。
なお、図6では、補強壁部23および延長補強壁部24の位置をわかりやすくするために、該当する位置に意図的にハッチングを施してある。同様に、図9,10では、補強壁部23および延長補強壁部24の位置をわかりやすくするために、該当する位置にクロスハッチングを施してある。
したがって、このような構造のガラスラン8によれば、図9,10に示すように、モールリップ角部19の下部が補強壁部23にて型成形部10のうちガラスラン縦辺部8C相当部の室外側に接続されているので、モールリップ角部19の剛性が高いものとなり、サッシュフレーム3のアウタサッシュ3aに対する水密性が向上するほか、ガラスラン組付時におけるモールリップ角部19の捲れ込みも抑制して、ガラスラン8の組付作業性の向上にも寄与することができる。
また、図6のほか図9,10から明らかなように、型成形部10うちガラスラン縦辺部8C相当部の室外側において、モールリップ角部19の下側の補強壁部23がロアフレーム6の上端面Eに覆いかぶさるかたちとなって、あたかも補強壁部23がロアフレーム6の上端面Eの蓋体として機能するかたちとなる。そのため、例えば図8に矢印a1で示すように、サッシュフレーム3の上辺部3A側からアウタカバー21の裏側に入り込んだ水がロアフレーム6の上端面Eを直撃するようなことがなくなるだけでなく、同様に図8に矢印a2で示すように、仮にモールリップ角部19の裏側に水が回り込むようなことがあっても、補強壁部23が設定されていない場合と異なり、その水がロアフレーム6の上端面Eから当該ロアフレーム6とガラスラン縦辺部8Cとの隙間に直接流入するようなことがなくなる。
そして、図6に矢印a2で示すように、モールリップ角部19の裏側に回り込んだ水は、さらに同図に矢印a3で示すように補強壁部23上をあたかも樋として流れた上で、ロアフレーム6から外れた位置で外部に排出されることになる。
また、例えば図6に示すように、モールリップ角部19に連続してリップ延長部20が延長形成されていることにより、リップ延長部20を含むモールリップ角部19にてシールされた水は、同図に矢印a4で示すようにリップ延長部20を伝わり、ロアフレーム6から一段と離れた位置にて流下することになる。そのため、ロアフレーム6とガラスラン縦辺部8Cとの隙間に水が流入するような事態の発生を一段と抑制することができる。
さらに、図9,10に示すように、補強壁部23に連続してリップ延長部20の裏側に延長補強壁部24が形成されていることにより、その補強効果によりリップ延長部20の剛性も高いものとなり、ガラスラン組付時におけるリップ延長部20を含むモールリップ角部19の捲れ込みも抑制する上で一段と有利になる。また、仮にリップ延長部20の捲れ込みが発生したとしても、延長補強壁部24があることによってその厚み分だけ組付時の抵抗が大きくなるので、リップ延長部20の捲れ込みに作業者が気付きやすく、再組付を促すことでリップ延長部20の捲れ込みを未然に防止する上で一段と有利になる。
図13〜15は本発明に係る車両用ガラスランを実施するための第2の形態を示していて、先の第1の実施の形態と共通する部分には同一符号を付し、重複する説明は省略するものとする。
図13は図6と同等部位を示していて、図14は図13のD1−D1線断面に相当するサッシュフレーム3の断面説明図を示している。また、図13のF1−F1線断面およびG1−G1線断面に相当するサッシュフレーム3の断面説明図は図9および図11と全く同一であるので、その図示を省略している。さらに、図15は図13のJ−J線断面に相当するサッシュフレーム3の断面説明図を示している。
図13および図14,15に示すように、型成形部10のガラスラン縦辺部8C相当部に補強壁部23を介して接続されたモールリップ角部19の下部において、補強壁部23よりも下方に向けてロアフレーム6の上端面Eよりも下方位置までに及ぶカバーリップ部25が延長形成されている。この補強壁部23とそれに連続するカバーリップ部25は断面アングル状をなしている。そして、図13,15に示すように、カバーリップ部25はガラスラン縦辺部8Cの幅寸法W(図6参照のこと。)に相当する範囲だけでなく、ガラスラン縦辺部8Cを超えてガラスラン上辺部8Aとは反対方向にカバー延長部26として補強壁部23とともに延長形成されていて、モールリップ角部19側のリップ延長部20の一部にまで及んでいる。なお、図13では、カバーリップ部25とそれに連続するカバー延長部26の位置をわかりやすくするため、カバーリップ部25にはハッチングを、カバー延長部26にはクロスハッチングをそれぞれ意図的に施してある。
これにより、図14に示すように、ガラスラン縦辺部8Cが嵌合保持されているロアフレーム6の少なくとも室外側の側壁の上端部が、断面アングル状をなす補強壁部23とカバーリップ部25とで覆い隠されている。なお、本実施の形態では、図13に示すように、カバーリップ部25のうちガラスラン縦辺部8Cの幅寸法Wを超えてガラスラン上辺部8Aとは反対方向に延長されて突出している部分をカバー延長部26としている。また、図13のF1−F1線断面に相当している図9に示すように、モールリップ角部19側のリップ延長部20の裏面側に、補強壁部23に連続して延長補強壁部24が形成されている点は先の第1の実施の形態と同様である。
したがって、この第2の実施の形態のガラスラン8の構造よれば、モールリップ角部19をガラスラン縦辺部8Cに接続する補強壁部23のほか、リップ延長部20および延長補強壁部24がそれぞれ形成されている点では第1の実施の形態と共通していることから、先の第1の実施の形態のものと同様の効果が得られる。
しかも、本実施の形態では、図14に示すように、ロアフレーム6の少なくとも室外側の側壁の上端部が、断面アングル状をなす補強壁部23とカバーリップ部25とで覆い隠されているため、図8に基づいて説明したように、サッシュフレーム3の上辺部3A側からアウタカバー21の裏側に入り込んだ水がロアフレーム6の上端面から当該ロアフレーム6とガラスラン縦辺部8Cとの間の隙間に流入するのを抑制する上で一段と有利となる。
さらに、図13に示すように、カバーリップ部25がカバー延長部26としてガラスラン縦辺部8Cを超えてガラスラン上辺部8Aとは反対方向に延長形成されているため、カバー延長部26によりロアフレーム6の少なくとも室外側の側壁の上端部がより広範囲に覆い隠されている。これによってもまた、サッシュフレーム3の上辺部3A側からアウタカバー21の裏側に入り込んだ水がロアフレーム6の上端面から当該ロアフレーム6とガラスラン縦辺部8Cとの間の隙間に流入するのを抑制する上でさらに一段と有利となる。
ここで、上記第1,第2の実施の形態では、一例として図2に示したガラスラン8のうち後側の型成形部10に本発明を適用した場合について説明したが、必要に応じて図2に示した前側の型成形部9にも本発明を適用することができることは言うまでもない。
1…ドア
3…サッシュフレーム
3A…上辺部
3C…縦辺部
4…ドアアウタパネル
6…ロアフレーム
8…ガラスラン
8A…ガラスラン上辺部
8C…ガラスラン縦辺部
10…型成形部
13…アウタ側のモールリップ(室外側のモールリップ)
18a…一般部
18c…一般部
19…モールリップ角部
20…リップ延長部
23…補強壁部
24…延長補強壁部
25…カバーリップ
26…カバー延長部
E…ロアフレームの上端面

Claims (6)

  1. 車両用ドアのサッシュフレームがアウタパネルとインナパネルとで形成されているとともに、そのサッシュフレームの縦辺部に断面チャンネル状のロアフレームが配設されていて、このロアフレームを含むサッシュフレームの内周に沿って配設される車両用ガラスランであって、
    当該ガラスランのうちサッシュフレームの上辺部に沿って配設されるガラスラン上辺部の一般部と、サッシュフレームの縦辺部に沿って配設されるガラスラン縦辺部の一般部とを接続しつつ、サッシュフレームの上辺部とロアフレームとのなす内隅部に両者に跨るかたちで嵌合保持される型成形部を有していて、
    上記型成形部では、ガラスラン上辺部の室外側のモールリップがガラスラン縦辺部のうちロアフレーム上端の真上位置まで延長形成されて少なくとも当該真上位置で収束するモールリップ角部が形成されていて、
    上記モールリップ角部に、ガラスラン縦辺部を超えてガラスラン上辺部とは反対方向に突出するリップ延長部が形成されていることを特徴とする車両用ガラスラン。
  2. 請求項1に記載の車両用ガラスランにおいて、
    上記モールリップ角部のうちロアフレーム上端に近接する位置に、当該モールリップ角部とガラスラン縦辺部の側壁とを接続して、ロアフレーム上端を覆う補強壁部が形成されていることを特徴とする車両用ガラスラン。
  3. 請求項1に記載の車両用ガラスランにおいて、
    上記リップ延長部を含むモールリップ角部に、ロアフレーム上端位置よりも下方位置までに及ぶカバーリップ部が延長形成されていることを特徴とする車両用ガラスラン。
  4. 請求項2に記載の車両用ガラスランにおいて、
    上記モールリップ角部に、ロアフレーム上端位置よりも下方位置までに及ぶカバーリップ部が延長形成されていることを特徴とする車両用ガラスラン。
  5. 請求項2に記載の車両用ガラスランにおいて、
    上記リップ延長部を含むモールリップ角部に、ロアフレーム上端位置よりも下方位置までに及ぶカバーリップ部が延長形成されていることを特徴とする車両用ガラスラン。
  6. 請求項2または4,5のいずれか一つに記載の車両用ガラスランにおいて、
    上記リップ延長部に、補強壁部からガラスラン上辺部とは反対方向に連続する延長補強壁部が形成されていることを特徴とする車両用ガラスラン。
JP2016198592A 2016-10-07 2016-10-07 車両用ガラスラン Active JP6739308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198592A JP6739308B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 車両用ガラスラン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198592A JP6739308B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 車両用ガラスラン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058523A true JP2018058523A (ja) 2018-04-12
JP6739308B2 JP6739308B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=61909539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198592A Active JP6739308B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 車両用ガラスラン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6739308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160440A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 豊田合成株式会社 ガラスラン

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378812A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd グラスランの型成形部構造
JPH06863U (ja) * 1992-06-15 1994-01-11 いすゞ自動車株式会社 車両のドアパネルのグラスラン
JP2004074839A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd グラスランのコーナー部構造
JP2006143032A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン
JP2006298071A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JP2007261438A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd グラスラン型成形部組付構造
JP2010137585A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ガラスランの取付構造
JP2016132266A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 マツダ株式会社 車両のドア構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378812A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd グラスランの型成形部構造
JPH06863U (ja) * 1992-06-15 1994-01-11 いすゞ自動車株式会社 車両のドアパネルのグラスラン
JP2004074839A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd グラスランのコーナー部構造
JP2006143032A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン
JP2006298071A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JP2007261438A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd グラスラン型成形部組付構造
JP2010137585A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ガラスランの取付構造
JP2016132266A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 マツダ株式会社 車両のドア構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160440A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 豊田合成株式会社 ガラスラン
JP7247935B2 (ja) 2020-03-31 2023-03-29 豊田合成株式会社 ガラスラン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6739308B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007314002A (ja) ガラスランの取付構造
US20190047386A1 (en) Vehicle door structure
JP5031629B2 (ja) ドアウエザーストリップ
JP2018058523A (ja) 車両用ガラスラン
JP2019182593A (ja) カウンタバランス型のバッテリー式フォークリフト
JP4930788B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2010089694A (ja) 車両の排水構造
JP6135683B2 (ja) 車両のドア構造
JP2005096616A (ja) 車両の窓構造
JP2013067293A (ja) フロントドアとリアドアとの間の遮蔽構造
JP5919764B2 (ja) 自動車ドア構造
JP5327114B2 (ja) 車両用バックドア構造
JP7441422B2 (ja) バックドアの構造
JP2010162986A (ja) 車体開口部構造
JP2019018596A (ja) 自動車用シール材
CN112389173A (zh) 一种汽车背门流水结构
JP7247935B2 (ja) ガラスラン
WO2022083080A1 (zh) 滑移装载机的驾驶室侧窗及滑移装载机的驾驶室
JP6338147B2 (ja) 車両ドア開口部構造
JP4520805B2 (ja) ドアウエザーストリップ及びドアシール構造
JP2019137083A (ja) 自動車用ドアウエザーストリップ
JP5742262B2 (ja) 車両のドア開口部構造
JP2012153278A (ja) ガラスラン
JP2002274189A (ja) 車両用ドア装置
JP2017039410A (ja) 車両のドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250