JP2018055690A - ウェアラブル電子機器 - Google Patents

ウェアラブル電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018055690A
JP2018055690A JP2017194770A JP2017194770A JP2018055690A JP 2018055690 A JP2018055690 A JP 2018055690A JP 2017194770 A JP2017194770 A JP 2017194770A JP 2017194770 A JP2017194770 A JP 2017194770A JP 2018055690 A JP2018055690 A JP 2018055690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
device structure
body part
actuator
elongate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017194770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637009B2 (ja
Inventor
マッティ コソネン
Kosonen Matti
マッティ コソネン
サミ ミューリュライネン
Myyrylaeinen Sami
サミ ミューリュライネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Technologies Oy
Original Assignee
Nokia Technologies Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Technologies Oy filed Critical Nokia Technologies Oy
Publication of JP2018055690A publication Critical patent/JP2018055690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637009B2 publication Critical patent/JP6637009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/02Calling substations, e.g. by ringing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】リストバンド式又はチェストバンド式等のウェアラブル電子機器を提供する。
【解決手段】リストバンドのようにユーザの身体部分の周囲にフィットするように構成された細長装置構造110と、細長装置構造の形状を変えられるように構成されたアクチュエータ120とを備える装置100である。アクチュエータは、装置が行っている動作に基づき、ユーザの身体部分の周囲に対する細長装置構造の締め具合を変えられるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般にウェアラブル電子機器に関する。
電子機器を弾性、柔軟性又は屈曲性材料で構成することにより、リストバンド式又はチェストバンド式等のウェアラブル電子機器を製造することができる。
摘要
本発明の第1の態様例によれば、
ユーザの身体部分の周囲にフィットするように構成された細長装置構造と、
前記細長装置構造の形状を変えられるように構成されたアクチュエータとを備える装置であって、
前記アクチュエータは、前記装置が行っている動作に基づき、前記ユーザの身体部分の周囲に対する前記細長装置構造の締め具合を変えられるように構成されている装置が提供される。
本発明の第2の態様例によれば、
ユーザの身体部分の周囲にフィットするように構成された細長装置構造と、前記細長装置構造の形状を変えられるように構成されたアクチュエータとを備える装置を制御し、
前記装置が行っている動作に基づき、前記アクチュエータを制御して前記ユーザの身体部分の周囲に対する前記細長装置構造の締め具合を変えることを含む方法が提供される。
一実施形態例では、装置により実行して本発明のいずれかの態様例の方法を実施するためのコンピュータコードを備えるコンピュータプログラム製品が提供される。
一実施形態例では、装置により実行して本発明のいずれかの態様例の方法を実施するためのコンピュータコードを備える非一時的な記憶媒体が提供される。
本発明の非限定的な各種態様例及び実施形態例について上記に例示したが、上記実施形態は、本発明の実施形態において利用し得る特定の態様又は工程を説明するために用いたにすぎない。一部の実施形態は本発明の特定の態様例のみを参照して提示し得るが、対応する実施形態は他の態様例にも適用し得ることが理解されよう。
本発明の一実施形態例に係る装置の概略図を示している。 本発明の一実施形態例に係る装置を屈曲させた状態の概略図を示している。 本発明の一実施形態例に係る装置を緩めた状態の概略図を示している。 本発明の一実施形態例に係る装置を締めた状態の概略図を示している。 図5A−図5Cは、本発明の一実施形態例に係る装置の概略図を示している。 本発明の一実施形態例に係る装置の概略ブロック図を示している。 本発明の一実施形態例に係る方法を説明するための流れ図を示している。 本発明の一実施形態例に係る方法を説明するための流れ図を示している。 本発明の一実施形態例に係る方法を説明するための流れ図を示している。
詳細説明
以下、例示のため、添付の図面を参照して本発明を説明する。図面の図1から図9を参照することにより、本発明の一部の実施形態例と見込まれる効果が理解できる。
一実施形態例によれば、ウェアラブル機器をアクチュエータにより変形させ及び/又は締めることができる。このウェアラブル機器は、ユーザの身体部分若しくは着用物の周囲にフィットするように構成された細長装置構造(ストラップやバンド等)を備えるリストバンド、チェストバンド、アンクルバンド又は他の機器である。細長装置構造は、例えば、適当な弾性、伸縮性、柔軟性又は屈曲性材料(プラスチック、布地又は板金等)からなる。または、数個の剛性の非屈曲性部品(プラスチック、金属又はガラス製等)をメカニカルヒンジ又は柔軟性/伸縮性材料で互いに連結して細長装置構造を構成してもよい。アクチュエータは、例えば、ユーザの身体部分若しくは着用物の周囲にフィットさせるのに適した円形又は楕円形等の形状に細長装置構造を屈曲させることができる。なお、アクチュエータは1つ又は複数設けてもよい。
一実施形態において、アクチュエータは、ウェアラブル機器、又はウェアラブル機器と通信接続を介して通信する物理的に分離した機器若しくは装置部分が行っている動作に基づき、ユーザの身体部分の周囲に対する細長装置構造の締め具合を変えられるように構成される。例えば、ユーザが特定の入力又は動作を行うことなく、細長装置構造の形状が自動的に変えられる。
一実施形態例において、アクチュエータは、細長装置構造の形状を直線的に変えることにより、任意の形状が得られるように構成される。別の例では、形状を段階的に変えることにより、例えば3つの異なる形状又は状態が得られるように構成される。一実施形態例では、屈曲していない状態と2つの屈曲した状態が得られる。一実施形態例では、屈曲していない状態、緩くフィットした状態及びきつくフィットした状態が得られる。これらの例については、図1から図4を参照して詳細に説明する。
アクチュエータの制御に用いる方法は、用いるアクチュエータの種類により異なる。一実施形態では、形状記憶合金からなるアクチュエータが用いられる。この場合、直線的な形状が得られる。形状変化は、アクチュエータの制御に用いる電流又は電圧を変えることにより得られ、その形状は電流又は電圧値により異なる。または、装置構造を1つ又は複数の所望の形状にロックするロック機構を設けてもよい。この方法では、装置構造を所望の形状に駆動するときにのみ電源が必要となり、その後はロック機構が形状を維持し、アクチュエータへの電源をオフにすることができるため、エネルギーを節約することができる。
別の方法において、アクチュエータは、適当な機構を設けたモータ又はリニアモータを備えることができる。その場合、エネルギー消費に大きな影響を与えることなく、直線的又は段階的な形状変化が得られる。
一実施形態例において、細長装置構造は、グローブ、靴下、シャツ又はジャケット等の着用品の一部とされる。
図1は、本発明の一実施形態例に係る装置100の概略図を示している。この装置は、細長装置構造110とアクチュエータ120とを備えている。アクチュエータ120は、例えば、細長装置構造の全長にわたって取り付けられた形状記憶材料からなるワイヤである。アクチュエータ120は、細長装置構造110の形状を変えられるように構成されている。図1では、細長装置構造が屈折していない状態で示されている。
なお、上記形状記憶材料がアクチュエータの一例にすぎないことはもちろんである。別の例として、アクチュエータは、適当な機構を設けたモータ又はリニアモータを備えることができる。一実施形態例において、アクチュエータは、減速ギヤ及びワイヤのボールを設けたモータを備える。ワイヤは細長ストラップの一端に固定され、減速ギヤ及びワイヤのボールを設けたモータは他端に固定される。一実施形態例において、アクチュエータは、柔軟な棒を設けたリニアモータを備える。柔軟性の棒は細長ストラップの一端に固定され、柔軟な棒を設けたリニアモータは他端に固定される。
図2は、本発明の一実施形態例に係る装置100を屈曲させた状態の概略図を示している。装置100は、円形に屈曲した細長装置構造110を備えている。この円形は、ユーザの手首又は他の身体部分の周囲にフィットさせるのに適した形状となっている。または、細長装置構造110を楕円又は他の適当な形状となるように構成してもよい。
図3は、本発明の一実施形態例に係る装置を緩めた状態又は緩くフィットさせた状態の概略図を示している。この装置はリストバンド300を備え、リストバンド300はユーザの手首310の周囲にフィットしている。図示の緩めた状態では、ユーザの手首310とリストバンド300との間に隙間320が形成されている。
図4は、本発明の一実施形態例に係る装置を締めた状態又はきつくフィットさせた状態の概略図を示している。この装置はリストバンド300を備え、リストバンド300はユーザの手首310の周囲にフィットしている。図示の締めた状態では、リストバンド300がユーザの皮膚と接触しているか、ユーザの手首の周囲に締められている。すなわち、ユーザの手首310とリストバンド300との間には最小限の隙間330が形成されているか、又は隙間が全く形成されていない。
図5Aは、本発明の一実施形態例に係る装置500の概略図を示している。装置500は、細長装置構造510と、細長装置構造510の表面に設けられたユーザインタフェースユニット520とを備えている。細長装置構造510は、ユーザの身体部分の周囲にフィットするように構成されている。装置500はさらに、細長装置構造510の形状を変えられるように構成されたアクチュエータ(明瞭にするため図示を省略)を備えている。
ユーザインタフェースユニット520は、例えばタッチ感知ディスプレイを備えている。タッチ感知ディスプレイは、例えば、ユーザのタッチを検出するためのタッチセンサを備えている。一実施形態例において、タッチセンサは、抵抗式、表面弾性波式、静電容量式(表面型静電容量式、投影型静電容量式、相互容量式又は自己容量式等)、赤外線式、光学式、分散信号式及び/又は音響パルス認識タッチセンサ、又はそれらのアレイを備える。当業者に理解されるように、別の実施形態例において、ユーザインタフェースユニットは、ハードウェア若しくはソフトウェアのボタン等の別の構成要素又は別のディスプレイユニットを備える。別の実施形態例において、ユーザインタフェースユニット520はガラスで覆われる。装置500は、図5Aに示されるユーザインタフェースユニット520に加え、プロセッサや通信ユニット等の他の構成要素を備えてもよいことはもちろんである。
図5Bは、本発明の一実施形態例に係る装置550の概略図を示している。装置550は、細長装置構造510と、細長装置構造510の表面に設けられた2つのセンサ560及び561とを備えている。これらのセンサは、例えば、心拍数、血圧又は皮膚の水分量を測定するように構成されたセンサである。細長装置構造510は、ユーザの身体部分の周囲にフィットするように構成されている。装置550はさらに、細長装置構造510の形状を変えられるように構成されたアクチュエータ(明瞭にするため図示を省略)を備えている。一実施形態例において、アクチュエータは、センサの動作時、すなわちデータ収集時に、細長装置構造の形状を変えて細長装置構造をユーザの身体部分の周囲に締めるように構成される。
図5Cは、本発明の一実施形態例に係る装置570の概略図を示している。装置570は、細長装置構造510と、電子機器580とを備えている。細長装置構造510は、ユーザの身体部分の周囲にフィットするように構成されている。電子機器580と細長装置構造510は、Bluetooth(登録商標)接続等の無線通信接続581を介して互いに通信するように構成されている。装置570はさらに、細長装置構造510の形状を変えられるように構成されたアクチュエータ(明瞭にするため図示を省略)を備えている。一実施形態例において、アクチュエータは、電子機器580における動作に応じて、細長装置構造の形状を変えてユーザの身体部分の周囲に対する細長装置構造510の締め具合を変えられるように構成される。一実施形態例において、電子機器580内のプロセッサは、無線接続581を介して、アクチュエータを制御して細長装置構造510の形状を変えられるように構成される。
図6は、本発明の一実施形態例に係る装置600の概略ブロック図を示している。装置600は、通信インタフェースモジュール650と、通信インタフェースモジュール650に結合されたプロセッサ640と、プロセッサ640に結合されたメモリ660とを備えている。この装置はさらに、アクチュエータ630と、タッチ感知ディスプレイ等のユーザインタフェース(U/I)ユニット620とを備え、これらはプロセッサ640に結合されている。一実施形態例において、装置600はさらに、心拍数や皮膚の水分量等を測定するように構成された1つ以上のセンサを備える。
メモリ660は、作業メモリと、読み出し専用メモリ、フラッシュメモリ、光学メモリ又は磁気メモリ等の不揮発性メモリとを備えている。メモリ660には、プロセッサ640に読み込まれて実行可能なソフトウェア670が格納され、通常、少なくとも最初に不揮発性メモリに格納される。ソフトウェア670は、1つ以上のソフトウェアモジュールを備えてもよく、記憶媒体に格納したソフトウェアであるコンピュータプログラム製品とすることもできる。
なお、本明細書における「結合」とは、機能上または動作上の結合を意味するものであり、明示的に特段の説明がない限り、結合された構成要素間に部品又は回路が介在してもよいことはもちろんである。
通信インタフェースモジュール650は、1つ以上のローカルリンクを介してローカル通信可能に構成されている。これらのリンクは、有線及び/又は無線リンクとすることができる。通信インタフェース650は、ローカルリンクに加えて、又はローカルリンクに代えて、他のユーザとのリンクの確立又はデータ通信に適した遠隔通信リンク、例えばインターネットを用いた遠隔通信リンクを実装してもよい。そのような遠隔通信リンクは、無線LANリンク、Bluetooth(登録商標)リンク、超広帯域リンク、移動体リンク及び衛星通信リンクのいずれを用いたものであってもよい。通信インタフェース650は、装置600に内蔵してもよく、装置600の適当なスロット又はポートに挿入可能なアダプタ又はカードに内蔵してもよい。図6では1つの通信インタフェース650を示しているが、この装置は複数の通信インタフェース650を備えてもよい。別の実施形態例において、装置600はさらに近距離無線通信(NFC)ユニットを備える。
プロセッサ640は、例えば、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、グラフィック処理装置、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ、マイクロコントローラ又はそれらの構成要素の組み合わせである。図6では1つのプロセッサ640を示しているが、装置600は複数のプロセッサを備えてもよい。一実施形態において、プロセッサは、プロセッサ又は装置600における特定の動作に応じて、アクチュエータ630を制御して装置600の形状を変えられるように、特に、アクチュエータ630を制御してユーザの身体部分の周囲に対する装置600の締め具合又はユーザの身体部分の周囲に対する装置600の適当な部分の締め具合を変えられるように構成される。
上述のように、メモリ660は、揮発性メモリと、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、データディスク、光学記憶装置、磁気記憶装置又はスマートカード等の不揮発性メモリとを備えてもよい。一部の実施形態例では、揮発性メモリと不揮発性メモリのいずれかのみが装置600に設けられる。さらに一部の実施形態例では、装置が複数のメモリを備える。一部の実施形態例では、各種構成要素が一体化される。例えば、メモリ660を装置600の一部として構成してもよく、あるいはスロット又はポート等に挿入してもよい。さらにまた、メモリ660をデータ格納専用としてもよく、あるいはデータ処理等の他の目的に供する装置の一部として構成してもよい。他の各種構成要素についても同様に構成することが考えられる。
当業者に理解されるように、装置600は、図6に示される構成要素に加え、マイク、ディスプレイ及び追加回路等の他の構成要素を備えてもよい。追加回路としては、カメラユニット、別の入出力(I/O)回路、メモリチップ、特定用途向け集積回路(ASIC)、並びに情報源符号化/復号化回路、通信路符号化/復号化回路及び暗号化/復号化回路等の特定用途の処理回路等が挙げられる。さらに、装置600は、外部電源が利用できない場合に装置に電源を供給するための使い捨て又は充電式の電池(図示省略)を備えてもよい。
また、「装置」という用語は、本明細書においてさまざまな範囲で用いられると認識することも有用である。より広い請求項及び実施例の一部において、「装置」は、図6に示される特徴の部分集合のみを指すこともあり、図6の特徴のいずれも用いることなく実装されることもある。
「装置」という用語は、物理的に単一の装置を指すこともあり、物理的に分離した2つ以上の部分を備える装置を指すこともある。例えば、図6に示される構成要素を複数の物理的に分離した部分として実装してもよいことはもちろんである。例えば、着用部とそれから分離した他の部分とにより装置を構成してもよい。装置を構成する各部分は、適当な無線通信リンクを介して互いに通信してもよい。例えば、「装置」という用語は、リストバンドと、携帯電話等の電子機器との組み合わせを指すこともある。
図7は、本発明の一実施形態例に係る方法を説明するための流れ図を示している。この方法は、例えば、図示した装置100、300、500、550、570又は600によって実施することができる。この方法の段階710では、装置が動作を行う。段階720では、この動作に基づき、アクチュエータを制御してユーザの身体部分の周囲に対するバンド又はストラップ等の細長装置構造の締め具合を変える。この動作としては、例えば、1つ以上のセンサによるデータの収集、着信電話又はメッセージの受信又はユーザへのアラートの必要性の検出等が適当である。例えば、細長装置構造はリストバンドであり、上記動作に基づき、リストバンドがユーザの手首の周囲に対して締められ又は緩められる。
本発明の一実施形態において、上記動作を行っている装置は、ユーザの手首の周囲にフィットさせるバンドの一部である。別の例において、上記動作を行っている装置は、適当な無線通信接続を介してバンド内の処理ユニットと通信するように構成された別個の装置である。
図8は、本発明の一実施形態例に係る方法を説明するための流れ図を示している。この方法は、例えば、図示した装置100、300、500、550、570又は600によって実施することができる。この例では、ユーザの身体部分の周囲にフィットさせるバンド等の細長装置構造に1つ以上のセンサが設けられる。この方法の段階810では、センサによるデータ収集時に、アクチュエータを制御してユーザの身体部分の周囲に対してバンドを締める。バンドは、例えば、上記装置がセンサによるデータ収集を開始するときに締めてもよい。段階820では、センサによるデータ収集の終了に応じて、アクチュエータを制御してユーザの身体部分の周囲に対してバンドを緩める。例えば、細長装置構造はリストバンドであり、リストバンドがユーザの手首の周囲に対して締められ又は緩められる。
センサにより心拍数、血圧又は皮膚の水分量等のデータを収集する場合、センサをユーザの皮膚に接触させるのが有利である。ただし、センサがデータ収集を行っていないときは皮膚への接触は必要ない。ユーザにとっては、ユーザの手首又は他の身体部分の周囲にバンドが常時締められていない方が快適である。したがって、センサによるデータ収集の終了時に自動的にバンドを緩め、センサによるデータの収集時に自動的にバンドを締めることで、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。
センサにより心拍数、血圧又は皮膚の水分量等のデータを収集する場合、センサをユーザの皮膚に接触させる圧力が再現可能であることが有利である。一実施形態例において、上記圧力が全ての測定において同一となるようにするため、皮膚に対するバンドの圧縮力を検出するように構成された圧力センサ、バンドの曲率を検出するように構成されたひずみゲージ式変換器、及びバンドの曲率を検出するように構成された形状記憶合金アクチュエータ(形状記憶合金ワイヤの抵抗がワイヤの長さの変化とともに変化することを利用して曲率を検出することができる)のうちの1つ以上の機構がバンドに設けられる。
図9は、本発明の一実施形態例に係る方法を説明するための流れ図を示している。この方法は、例えば、図示した装置100、300、500、550、570又は600によって実施することができる。この方法の段階910では、装置における動作が検出される。例えば、着信電話又はメッセージの受信や、アラートの起動(低電池充電残量、カレンダーのリマインダ又は新しい情報の入手等)が検出される。段階920では、アクチュエータを制御してバンド又はストラップ等の細長装置構造の形状を変え、ユーザの身体部分の周囲に対する細長装置構造の締め具合を変えることで、上記動作があったことをユーザに知らせる。例えば、細長装置構造はリストバンドであり、リストバンドがユーザの手首の周囲に対して締められ又は緩められることで、上記動作があったことをユーザに知らせる。例えば、バンドを締めることと緩めることが繰り返される。このようにして、新たな種類のユーザインタラクションを行うことができる。例えば、ユーザは、バンドが手首又は他の身体部分の周囲に締められるのを感じることで、上記機器を見ることなく動作があったことを知ることができる。
この例において、上記の動作が検出される装置は、ユーザの身体部分の周囲にフィットさせるバンドの一部とすることができる。または、上記の動作が検出される装置は、適当な無線通信接続を介してバンド内の処理ユニットと通信するように構成された別個の装置とすることができる。
以下に提示される請求項の範囲、解釈又は適用を何ら制限するものではないが、本明細書に開示される1つ以上の実施形態例の技術的効果の1つは、フリーサイズのバンドが得られることである。メモリには、バンドのユーザへのフィットの仕方を規定するパラメータを含む設定を設けてもよい。例えば、バンドがユーザの皮膚に接触する圧力を規定する設定及び/又はバンドのある特定の曲率を規定する設定を設けてもよい。バンドを新たなユーザにフィットさせるときは、これらの設定並びに適当なセンサ及び他の機構を用いて、上記設定に応じたフィッティングが行われる。一実施形態例において、これらの設定はユーザにより調整可能である。一実施形態例において、バンドがどのユーザにもフィットするようにするため(バンドの屈曲を制御して上記設定において規定されるパラメータが満たされるようにするため)、ユーザの皮膚に対するバンドの圧縮力を検出するように構成された圧力センサ、バンドの曲率を検出するように構成されたひずみゲージ式変換器、及びバンドの曲率を検出するように構成された形状記憶合金アクチュエータ(形状記憶合金ワイヤの抵抗がワイヤの長さの変化とともに変化することを利用して曲率を検出することができる)のうちの1つ以上の機構がバンドに設けられる。
本明細書に開示される1つ以上の実施形態例の別の技術的効果は、センサによるデータ収集時にのみバンドを締めるため、ユーザエクスペリエンスが向上することである。本明細書に開示される1つ以上の実施形態例の別の技術的効果は、常に同じ力でバンドを締めるため、測定の信頼性が高いことである。本明細書に開示される1つ以上の実施形態例の別の技術的効果は、新たな種類のユーザインタラクションの可能性が確保されることである。例えば、電話又はテキストメッセージの着信があったことや他の動作が行われていることを知らせるためにバンドが締められるようにバンドを構成することができる。ユーザインタラクションの別の例としては、バンドを締めることと緩めることを繰り返して振動のフィードバックを与えるようにバンドを構成することができる。
必要に応じて、本明細書に開示される各種機能を異なる順序で及び/又は互いに同時に実施してもよい。また必要に応じて、上記機能の1つ以上を省略してもよく、また組み合わせてもよい。
本発明の各種態様が独立請求項に記載されているが、本発明の他の態様は、上記実施形態及び/又は従属請求項の特徴と、独立請求項の特徴との他の組み合わせを備え、請求項に明示的に記載される組み合わせに限定されるものではない。
また、本発明の実施形態例について上記に説明してきたが、上記説明は限定的な意味に解されるべきではなく、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の範囲を逸脱しない限り、変更や変形が可能である。

Claims (20)

  1. ユーザの身体部分の周囲にフィットするように構成された細長装置構造と、
    前記細長装置構造の形状を変えられるように構成されたアクチュエータと、
    を備える装置であって、前記アクチュエータは、前記装置が行っている動作に基づき、前記ユーザの身体部分の周囲に対する前記細長装置構造の締め具合を変えられるように構成されている装置。
  2. 前記アクチュエータは、前記装置が行っている動作に基づき、前記ユーザの身体部分の周囲に対して前記細長装置構造を締められるように構成されている請求項1に記載の装置。
  3. 前記アクチュエータは、前記装置が行っている動作に基づき、前記ユーザの身体部分の周囲に対して前記細長装置構造を緩められるように構成されている請求項1に記載の装置。
  4. 少なくとも1つのセンサをさらに備え、前記アクチュエータは、前記センサによるデータ収集の開始に応じて、前記ユーザの身体部分の周囲に対して前記細長装置構造を締められるように構成されている請求項1に記載の装置。
  5. 少なくとも1つのセンサをさらに備え、前記アクチュエータは、前記センサによるデータ収集の終了に応じて、前記ユーザの身体部分の周囲に対して前記細長装置構造を緩められるように構成されている請求項1に記載の装置。
  6. 前記センサは、心拍数、皮膚の水分量又は血圧を測定するように構成されている請求項4に記載の装置。
  7. 前記アクチュエータは、前記ユーザの身体部分の周囲に対する前記細長装置構造の締め具合を変えることで前記装置における動作を知らせるように構成されている請求項1に記載の装置。
  8. 前記アクチュエータは形状記憶材料を備える請求項1に記載の装置。
  9. 前記アクチュエータはモータを備える請求項1に記載の装置。
  10. ユーザインタフェースユニットをさらに備える請求項1に記載の装置。
  11. メモリと、
    通信ユニットと、
    処理ユニットと、
    をさらに備える請求項1に記載の装置。
  12. 前記処理ユニットは、前記アクチュエータを制御して前記身体部分の周囲に対する前記細長装置構造の締め具合を変えることで前記処理ユニットにおける動作を知らせるように構成されている請求項11に記載の装置。
  13. 前記処理ユニットと前記細長装置構造は物理的に分離され、前記処理ユニットは、無線通信接続を介して前記アクチュエータを制御して前記身体部分の周囲に対する前記細長装置構造の締め具合を変えられるように構成されている請求項11に記載の装置。
  14. 前記アクチュエータは、前記ユーザの身体部分の周囲に対する前記細長装置構造の締め具合を変えることで前記通信ユニットにおける着信電話又はメッセージの受信を知らせるように構成されている請求項11に記載の装置。
  15. ユーザの身体部分の周囲にフィットするように構成された細長装置構造と、前記細長装置構造の形状を変えられるように構成されたアクチュエータとを備える装置を制御し、
    前記装置が行っている動作に基づき、前記アクチュエータを制御して前記ユーザの身体部分の周囲に対する前記細長装置構造の締め具合を変えることを含む方法。
  16. 前記装置が行っている動作に基づき、前記ユーザの身体部分の周囲に対して前記細長装置構造を締めることをさらに含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記装置が行っている動作に基づき、前記ユーザの身体部分の周囲に対して前記細長装置構造を緩めることをさらに含む請求項15に記載の方法。
  18. 前記装置の少なくとも1つのセンサによるデータ収集に応じて、前記ユーザの身体部分の周囲に対して前記細長装置構造を締めることをさらに含む請求項15に記載の方法。
  19. 前記身体部分の周囲に対する前記細長装置構造の締め具合を変えることで前記装置の処理ユニットにおける動作を知らせることをさらに含む請求項15に記載の方法。
  20. 前記ユーザの身体部分の周囲に対する前記細長装置構造の締め具合を変えることで電話又はメッセージの着信を知らせることをさらに含む請求項15に記載の方法。
JP2017194770A 2013-09-27 2017-10-05 ウェアラブル電子機器 Active JP6637009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/039,043 2013-09-27
US14/039,043 US9311792B2 (en) 2013-09-27 2013-09-27 Wearable electronic device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517438A Division JP6223556B2 (ja) 2013-09-27 2014-08-05 ウェアラブル電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055690A true JP2018055690A (ja) 2018-04-05
JP6637009B2 JP6637009B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=52739568

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517438A Active JP6223556B2 (ja) 2013-09-27 2014-08-05 ウェアラブル電子機器
JP2017194770A Active JP6637009B2 (ja) 2013-09-27 2017-10-05 ウェアラブル電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517438A Active JP6223556B2 (ja) 2013-09-27 2014-08-05 ウェアラブル電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9311792B2 (ja)
EP (1) EP3050035B1 (ja)
JP (2) JP6223556B2 (ja)
CN (1) CN105706148A (ja)
WO (1) WO2015044507A1 (ja)
ZA (1) ZA201602716B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9674949B1 (en) 2013-08-27 2017-06-06 Flextronics Ap, Llc Method of making stretchable interconnect using magnet wires
US9801277B1 (en) 2013-08-27 2017-10-24 Flextronics Ap, Llc Bellows interconnect
US9338915B1 (en) 2013-12-09 2016-05-10 Flextronics Ap, Llc Method of attaching electronic module on fabrics by stitching plated through holes
US10015880B1 (en) 2013-12-09 2018-07-03 Multek Technologies Ltd. Rip stop on flex and rigid flex circuits
US9659478B1 (en) * 2013-12-16 2017-05-23 Multek Technologies, Ltd. Wearable electronic stress and strain indicator
US10061350B2 (en) * 2013-12-27 2018-08-28 Intel Corporation Wearable electronic device including a shape memory material for opening, closing or adjusting strap portions of the wearable electronic device
US9723713B1 (en) 2014-05-16 2017-08-01 Multek Technologies, Ltd. Flexible printed circuit board hinge
KR102204553B1 (ko) * 2014-05-23 2021-01-19 엘지전자 주식회사 와치 타입 이동 단말기 및 그것의 제어방법
JP2016038815A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ソニー株式会社 情報提示装置
US9830783B1 (en) * 2014-09-24 2017-11-28 Apple Inc. Output devices for fabric-based electronic equipment
KR102270209B1 (ko) * 2014-10-28 2021-06-29 삼성전자주식회사 신체 착용형 전자 장치
US10082872B2 (en) * 2014-12-30 2018-09-25 Immersion Corporation Deformable haptic wearables with variable physical properties
EP3064128B1 (en) 2015-03-03 2019-10-23 Nokia Technologies Oy User wearable apparatus with optical sensor
CN105138076B (zh) * 2015-08-03 2020-01-31 联想(北京)有限公司 一种电子设备的控制方法及电子设备
US10206623B2 (en) 2015-09-28 2019-02-19 Apple Inc. Band tightness sensor of a wearable device
US10285645B2 (en) 2015-09-28 2019-05-14 Apple Inc. Sensing contact force related to user wearing an electronic device
US10463301B2 (en) 2015-11-13 2019-11-05 Zte Corporation Wearable device band
CN108601538B (zh) * 2015-11-30 2021-05-04 欧姆龙健康医疗事业株式会社 软夹持器和具备该软夹持器的血压测定用袖带
CN205433650U (zh) * 2016-01-05 2016-08-10 中兴通讯股份有限公司 一种具备提醒功能的可穿戴设备
JP2017182106A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017176198A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20190056835A1 (en) * 2016-03-30 2019-02-21 Shenzhen Royole Technologies Co. Ltd. Mobile terminal
KR101685641B1 (ko) * 2016-06-30 2016-12-12 신민철 발목 착용식 스마트 밴드
US10456081B2 (en) * 2016-09-30 2019-10-29 Intel Corporation Blood pressure apparatus using active materials and related methods
EP3825822B1 (en) 2016-11-17 2023-04-19 Sony Group Corporation Vibration presentation device, vibration presentation method, and program
BE1024423B1 (fr) * 2016-12-21 2018-02-13 Idahealth Inc Equipement de surveillance des flux sanguins et respiratoires
TWI644235B (zh) * 2017-04-13 2018-12-11 國立政治大學 Wearable instant interaction system
WO2019083863A1 (en) 2017-10-23 2019-05-02 Patent Holding Company 001, Llc DEVICES, METHODS, AND COMMUNICATION SYSTEMS
JP2019118435A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、方法及びプログラム
US11291411B2 (en) * 2018-03-19 2022-04-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Automatic adjustment of wearable device band
US20190324536A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Immersion Corporation Haptic ring
KR20220017474A (ko) * 2019-06-07 2022-02-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복합 디바이스
US11422623B2 (en) * 2019-10-23 2022-08-23 Interlake Research, Llc Wrist worn computing device control systems and methods
CN111110206A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 昆山朗捷通物联信息有限公司 一种基于数据采集的智能穿戴装置
WO2022094439A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 Datafeel Inc. Wearable data communication apparatus, kits, methods, and systems
CN112311942A (zh) * 2020-11-27 2021-02-02 珠海读书郎网络教育有限公司 一种电话手表的来电接听方法
EP4250063A1 (en) * 2021-05-06 2023-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable device for providing haptic feedback and operating method therefor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220206A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Nippon Colin Co Ltd 自動血圧測定装置
JP2000322186A (ja) * 1998-03-18 2000-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 装着型コマンド入力装置
JP2004147263A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sharp Corp 移動体端末装置
JP2006006450A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Omron Healthcare Co Ltd 血圧計用締付装置及び電子血圧計
JP2006247133A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sharp Corp 生体信号測定装置、生体信号測定方法、およびコンピュータプログラム
JP2007180907A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 通信端末装置
JP2008062065A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Samsung Electronics Co Ltd 圧力印加装置およびこれを備えた生体信号測定装置
JP2008279061A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp 生体信号検出装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141925A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Brother Ind Ltd 血圧計
US5631861A (en) 1990-02-02 1997-05-20 Virtual Technologies, Inc. Force feedback and texture simulating interface device
US5979456A (en) 1996-04-22 1999-11-09 Magovern; George J. Apparatus and method for reversibly reshaping a body part
US6755795B2 (en) 2001-10-26 2004-06-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Selectively applied wearable medical sensors
US20030181116A1 (en) 2002-03-22 2003-09-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tactile feedback device
US7465678B2 (en) 2003-03-28 2008-12-16 The Trustees Of Princeton University Deformable organic devices
US7766815B2 (en) * 2005-07-28 2010-08-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electroactive polymer actuated gastric band
US20070026798A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Nextel Communications, Inc. Message notification device
US20070106457A1 (en) 2005-11-09 2007-05-10 Outland Research Portable computing with geospatial haptic compass
US7822547B2 (en) 2006-11-09 2010-10-26 Nokia Corporation Apparatus and method for enhancing the utilization of distance measuring devices
JP2008168054A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Citizen Holdings Co Ltd 手首装着型の生体測定装置用のバンド
US9423995B2 (en) 2007-05-23 2016-08-23 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for re-sizing an active area of a flexible display
JP2010157060A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 表示装置
US7992217B2 (en) 2009-04-30 2011-08-09 The Invention Science Fund I, Llc Shape changing material
US8803798B2 (en) * 2009-05-07 2014-08-12 Immersion Corporation System and method for shape deformation and force display of devices
US20110043496A1 (en) 2009-08-24 2011-02-24 Ray Avalani Bianca R Display device
KR101067587B1 (ko) * 2010-01-29 2011-09-27 주식회사 팬택 형태 변환 특성이 있는 플렉서블 단말기, 그 형태 변환 방법 및 형태 변환장치
US8698737B2 (en) 2010-07-08 2014-04-15 Nokia Corporation Flexible apparatus
US9024749B2 (en) 2011-12-20 2015-05-05 Chris Ratajczyk Tactile and visual alert device triggered by received wireless signals
US8344862B1 (en) 2012-04-09 2013-01-01 John Donham Tactile messaging system
CN102831760A (zh) * 2012-08-22 2012-12-19 南京合一健康咨询服务有限公司 一种大规模运动数据采集系统及采集方法
EP2871994B8 (en) 2012-08-31 2020-11-04 NIKE Innovate C.V. Motorized tensioning system with sensors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220206A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Nippon Colin Co Ltd 自動血圧測定装置
JP2000322186A (ja) * 1998-03-18 2000-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 装着型コマンド入力装置
JP2004147263A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sharp Corp 移動体端末装置
JP2006006450A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Omron Healthcare Co Ltd 血圧計用締付装置及び電子血圧計
JP2006247133A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sharp Corp 生体信号測定装置、生体信号測定方法、およびコンピュータプログラム
JP2007180907A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 通信端末装置
JP2008062065A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Samsung Electronics Co Ltd 圧力印加装置およびこれを備えた生体信号測定装置
JP2008279061A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp 生体信号検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160210826A1 (en) 2016-07-21
JP6637009B2 (ja) 2020-01-29
EP3050035A1 (en) 2016-08-03
JP6223556B2 (ja) 2017-11-01
JP2016540272A (ja) 2016-12-22
ZA201602716B (en) 2018-07-25
CN105706148A (zh) 2016-06-22
US9311792B2 (en) 2016-04-12
WO2015044507A1 (en) 2015-04-02
EP3050035A4 (en) 2017-07-05
EP3050035B1 (en) 2018-09-19
US9792787B2 (en) 2017-10-17
US20150091711A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223556B2 (ja) ウェアラブル電子機器
US10398200B2 (en) Dynamic fit adjustment for wearable electronic devices
US9681840B2 (en) Wearable mobile device and method of measuring biological signal with the same
KR102270209B1 (ko) 신체 착용형 전자 장치
US9144273B2 (en) Belt structure
WO2016209447A1 (en) Technologies for controlling haptic feedback intensity
KR102619443B1 (ko) 손목 온도 리듬 획득 장치 및 방법, 심부 체온 리듬 획득 장치 및 방법과, 웨어러블 디바이스
CN104731315A (zh) 根据手势输入来启用设备特征
US20150207914A1 (en) Haptic notification on wearables
EP3112989A3 (en) Mobile terminal
KR20160077070A (ko) 손목 움직임을 이용한 손목밴드 디바이스 입력
KR20170067836A (ko) 착용형 기기의 프로파일을 생성하고 사용하는 시스템 및 방법
US20160246368A1 (en) Piezoelectric sensor assembly for wrist based wearable virtual keyboard
RU2017116983A (ru) Эластичный венозный компрессионный ортез
CN107431730B (zh) 电子可穿戴装置
JP2016177568A (ja) 表示装置及び情報表示方法、情報表示プログラム
US9542816B1 (en) Wearable alert device having selectable alert volume and method of operating same
US10463301B2 (en) Wearable device band
JP2018529135A (ja) 形状が変化するデバイスの筐体
CN106165954A (zh) 一种带运动监测功能的手机臂套
US11278202B2 (en) Systems and methods for vibration-based communication
CN204379249U (zh) 一种腕带
US9433265B2 (en) Bracelet and detecting device using the same
JP2007252780A (ja) センサシステム
JP2018202002A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250