JP2018054931A - 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム - Google Patents

画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018054931A
JP2018054931A JP2016191789A JP2016191789A JP2018054931A JP 2018054931 A JP2018054931 A JP 2018054931A JP 2016191789 A JP2016191789 A JP 2016191789A JP 2016191789 A JP2016191789 A JP 2016191789A JP 2018054931 A JP2018054931 A JP 2018054931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
forming apparatus
image forming
image
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862744B2 (ja
Inventor
雄一 松下
Yuichi Matsushita
雄一 松下
弘臣 平松
Hiroomi Hiramatsu
弘臣 平松
千栄子 三村
Chieko Mimura
千栄子 三村
賢吾 矢田
Kengo Yada
賢吾 矢田
穂高 角谷
Hotaka Kakutani
穂高 角谷
翔太 入山
Shota Iriyama
翔太 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016191789A priority Critical patent/JP6862744B2/ja
Priority to US15/711,393 priority patent/US10254678B2/en
Publication of JP2018054931A publication Critical patent/JP2018054931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862744B2 publication Critical patent/JP6862744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0275Arrangements for controlling the area of the photoconductor to be charged
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/025Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2217/00Details of electrographic processes using patterns other than charge patterns
    • G03G2217/0041Process where the image-carrying member is always completely covered by a toner layer
    • G03G2217/005Process where the image-carrying member is always completely covered by a toner layer where the toner is charged before producing the toner layer on the image-carrying member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • G03G2221/0021Cleaning of residual toner applying vibrations to the electrographic recording medium for assisting the cleaning, e.g. ultrasonic vibration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0068Cleaning mechanism
    • G03G2221/0073Electrostatic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0068Cleaning mechanism
    • G03G2221/0089Mechanical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】電子写真方式の画像形成装置において,像担持体の表面の異物の除去効果が高く,画質の低下を抑制する技術を提供すること。
【解決手段】プリンタ100は,感光体51の表面にトナー像を担持させない非印字期間に,クリーナ56にトナーを保持させる保持バイアスを印加しつつ感光体51を回転させる強研磨期間を設ける。そして,プリンタ100は,強研磨期間の後,クリーナ56から感光体51にトナーを吐出させる吐出バイアスを印加しつつ感光体51を回転させ,転写装置55によって感光体51の表面に付着したトナー等を搬送ベルト7に転写し,ベルトクリーナ58によって回収する吐出期間を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は,電子写真方式によって画像を形成する画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラムに関する。
電子写真方式によって画像を形成する画像形成装置では,シートの搬送時やトナー像のシートへの転写時において,感光体等の像担持体の表面に紙粉等の異物が付着することが知られている。また,画像形成装置には,像担持体に付着した異物を回収して像担持体の表面を清掃するクリーニング装置が設けられたものがある。像担持体の表面の異物は,その一部がクリーニング装置に回収されず,像担持体の表面に残存して固着してしまう場合がある。像担持体の表面に固着した異物は,像担持体の表面の電気抵抗の状態や光透過性を変化させることから,画質低下の一因となり得る。
クリーニング装置を設けた画像形成装置を開示した文献としては,例えば特許文献1がある。特許文献1に開示される画像形成装置は,非印字時に,感光体の表面にトナーを供給し,感光体の表面に付着した異物を,クリーニング装置によってトナーとともに回収する構成を有している。
特開2006−209107号公報
特許文献1に開示される技術では,像担持体の表面に固着した異物を像担持体の表面から剥がし取ることはできる。しかしながら,クリーニング装置では,像担持体の表面から剥がし取った異物を十分に回収できないことがある。そのような場合,像担持体の表面に異物が残存したままとなり,画像低下を十分に抑制できないおそれがある。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,電子写真方式の画像形成装置において,像担持体の表面の異物の除去効果が高く,画質の低下を抑制する技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像形成装置は,像担持体と,前記像担持体の表面に接し,前記像担持体の表面に付着した付着物を前記像担持体の表面から回収する第1回収装置と,前記像担持体の表面に接し,前記像担持体の表面に付着した付着物を前記像担持体の表面から回収する,前記第1回収装置とは別の第2回収装置と,制御部と,を備え,前記制御部は,前記像担持体に印刷画像を担持させない期間に,前記第1回収装置に前記付着物を保持させる保持バイアスを前記第1回収装置に印加しつつ前記像担持体を回転させる研磨処理と,前記研磨処理を実行した後に,前記第1回収装置から前記像担持体に前記付着物を吐出させる吐出バイアスを前記第1回収装置に印加しつつ前記像担持体を回転させ,前記第2回収装置によって前記像担持体の表面に付着した前記付着物を回収する回収処理と,を実行することを特徴としている。
本明細書に開示される画像形成装置によれば,回収処理の前に研磨処理を実行することで,像担持体表面に固着した異物(付着物の一部)を,第1回収装置に保持されるトナー(付着物の一部)を用いた像担持体の表面の研磨によって,像担持体の表面から剥がし取ることができる。さらに,剥がし取られた異物は,研磨処理の後に実行される回収処理によって,第1回収装置に保持されていたトナーと共に第2回収装置で回収される。これにより,像担持体上の異物を確実に除去することができ,次回の印刷ジョブにおける画質の低下を抑制することができる。
上記画像形成装置の機能を実現するための制御方法,コンピュータプログラム,および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能な記憶媒体も,新規で有用である。
本発明によれば,電子写真方式の画像形成装置において,像担持体の表面の異物の除去効果が高く,画質の低下を抑制する技術が実現される。
実施の形態にかかるプリンタの概略構成を示す断面図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 印刷ジョブの実行前後における各デバイスの制御および異物の推定付着量を示すタイミングチャート(研磨期間が有)である。 印刷ジョブの実行前後における各デバイスの制御および異物の推定付着量を示すタイミングチャート(研磨期間が無)である。 印刷処理の手順を示すフローチャートである。 白地面積算出処理の手順を示すフローチャートである。 白地面積の大きさと研磨期間の長さとの関係を示すグラフである。
以下,本発明にかかる画像形成装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,画像形成機能を備えたプリンタに本発明を適用したものである。
本形態のプリンタ100は,被転写材としてのシートに,電子写真方式によってカラー画像を形成するカラープリンタである。プリンタ100は,図1に示すように,トナー像を形成してシートに転写するプロセス部5と,プロセス部5を通ってシートを搬送する搬送ベルト7と,シート上の未定着のトナーを定着させる定着装置8とを備えている。さらに,プリンタ100は,トナー像転写前のシートを載置する給紙トレイ91と,画像形成後のシートを載置する排紙トレイ92とを備えている。
また,プリンタ100には,図1中に一点鎖線で示すように,略S字形状のシートの経路である搬送路11が設けられている。そして,プリンタ100は,搬送路11に沿ってシートを搬送するための給紙ローラ21と,レジストローラ22と,排紙ローラ23とを備えている。つまり,プリンタ100は,給紙トレイ91に収容されているシートの1枚を,給紙ローラ21,レジストローラ22,搬送ベルト7,排紙ローラ23等を用いて,搬送路11に沿って搬送させ,排紙トレイ92へ排出する。
また,プリンタ100には,図1中に二点鎖線で示すように,搬送路11から分岐する反転搬送路12が設けられている。プリンタ100は,両面印刷を行う際,先ずシートの1面目に印刷を行う。その後,1面目の印刷が行われたシートについて,定着装置8を通過した後であって排紙トレイ92に排紙する前に搬送方向を反転し,そのシートを反転搬送路12に搬送させて搬送路11のプロセス部5よりも上流側の位置に合流させる。そして,そのシートの1面目の裏面である2面目の印刷を行う。
また,プリンタ100のプロセス部5には,各色のトナー像を形成するための構成が設けられている。具体的に,図1に示すように,プロセス部5には,ブラックのプロセス部50K,イエローのプロセス部50Y,マゼンタのプロセス部50M,シアンのプロセス部50Cが,搬送ベルト7の進行方向に沿って,等間隔に並んで配置されている。なお,各色のプロセス部の並び順は,図1に示した例に限定するものではない。また,本形態のプリンタ100は,正帯電性の1成分トナーを使用して画像を形成する。
ブラックのプロセス部50Kは,図1に示すように,ドラム状の感光体51と,感光体51の周囲に,感光体51の回転方向について順に配置された,帯電装置52と,現像装置54と,転写装置55と,クリーナ56と,除電ランプ57と,を有している。なお,除電ランプ57は,感光体51の回転方向において転写箇所を通過してから帯電箇所に達するまでの間で,感光体51の表面を除電できる位置に配置されていればよく,上記の配置に限るものではない。
他のプロセス部50C,50M,50Yはいずれも,トナーの色以外は,ブラックのプロセス部50Kと同様の構成である。さらに,プロセス部5は,各色のプロセス部50C,50M,50Y,50Kに共通の構成として,露光装置53を有している。また,プリンタ100は,搬送ベルト7のうち,シートの搬送路11以外の箇所に,ベルトクリーナ58を有している。
帯電装置52は,ワイヤとグリッドとを備えるスコロトロン方式の帯電器であり,放電によって感光体51の表面を帯電する。これにより,感光体51の表面がほぼ一様に電荷を帯びる。
露光装置53は,レーザ露光方式の露光装置であり,帯電された感光体51の表面に画像データに基づいてレーザ光を照射する。これにより,露光装置53は感光体51の表面を露光し,感光体51に,印刷データに基づいた静電潜像が形成される。なお,本形態のプリンタ100は,1つの露光装置53を各色のプロセス部50C,50M,50Y,50Kに共通の構成として備えているとしたが,プロセス部ごとにそれぞれ露光装置を備えていてもよい。
現像装置54は,トナーを収容しており,トナーを帯電させて,現像ローラ541にトナーを供給する。また,現像装置54は,現像ローラ541に所定の電圧を印加し,現像ローラ541の電位と感光体51上の静電潜像の電位との電位差を設けることで,帯電させたトナーを感光体51上の静電潜像に供給する。これにより,感光体51上にトナー像が形成される。
転写装置55は,搬送ベルト7を挟んで感光体51と平行に配置されている。プリンタ100は,印刷の実行時には,給紙トレイ91に載置されているシートを1枚ずつ取り出し,そのシートを搬送ベルト7上に搬送する。転写装置55は,転写電流が流されることで電気的に感光体51上のトナー像を引き寄せ,搬送ベルト7にて搬送中のシートにトナー像を転写する。
プリンタ100は,カラー画像を印刷する場合,各色の感光体51にそれぞれトナー像を形成し,シートに重ねて順次転写する。一方,モノクロ画像を印刷する場合,ブラック色のプロセス部50Kのみを動作させる。
シートにトナー像を転写した後,プリンタ100は,トナー像が転写されたシートを定着装置8に搬送し,トナー像をそのシートに熱定着させる。そして,定着後のシートを排紙トレイ92に排出する。
クリーナ56は,感光体51に対して接触配置される回転部材であり,トナーの帯電極性と逆極性の清掃バイアス,または,トナーの帯電極性と同極性の吐出バイアスが,印加される。具体的にクリーナ56には,印刷ジョブの実行中,清掃バイアスが印加され,感光体51の表面にある転写残トナー等の付着物を電気的に引きつけて回収する。クリーナ56は,第1回収装置および感光体クリーニング装置の一例である。印刷ジョブが終了した後,クリーナ56には吐出バイアスが印加され,感光体51の表面電位との電位差によって,回収した付着物が電気的に感光体51の表面に吐き出される。吐き出された付着物は,転写装置55によって搬送ベルト7に転写され,最終的にベルトクリーナ58に集められる。
除電ランプ57は,感光体51の表面を除電する除電装置である。除電ランプ57は,ゴースト等の不具合の発生を抑制するためのものであり,除電ランプ57を点灯させると,感光体51の表面電位が下がる。そのため,感光体51の表面の電位を一定にするため,除電ランプ57の点灯の有無に応じて,帯電バイアスが調整される。除電ランプ57は,除電手段の一例である。
プリンタ100は,図1に示すように,ブラック以外の3色のプロセス部50C,50M,50Yの各帯電装置52に共通の電源である第1の帯電バイアス供給部61と,ブラックのプロセス部50Kの帯電装置52に帯電電流を供給する第2の帯電バイアス供給部62と,を備えている。つまり,ブラック以外の3色の帯電装置52には,第1の帯電バイアス供給部61によって,共通の電圧が印加される。
また,プリンタ100は,図1に示すように,各プロセス部50C,50M,50Y,50Kのそれぞれの転写装置55に転写電流を供給する,4つの転写電流供給部64C,64M,64Y,64Kを備えている。つまり,プリンタ100は,プロセス部ごとに転写電流を制御する。
また,プリンタ100は,図1に示すように,各プロセス部50C,50M,50Y,50Kのクリーナ56に共通の電源であるクリーナバイアス供給部65を備えている。つまり,各プロセス部50C,50M,50Y,50Kのクリーナ56には,クリーナバイアス供給部65によって,共通の電圧が印加される。
続いて,プリンタ100の電気的構成について説明する。本形態のプリンタ100は,図2に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34とを含むコントローラ30を備えている。また,コントローラ30は,プロセス部5と電気的に接続されている。
ROM32には,プリンタ100を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種装置から送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,プリンタ100の各構成要素を制御する。CPU31は,制御部の一例である。なお,コントローラ30が制御部であってもよい。また,図2中のコントローラ30は,CPU31等,プリンタ100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にプリンタ100に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
さらに,コントローラ30には,上述した第1の帯電バイアス供給部61および第2の帯電バイアス供給部62と,転写電流供給部64C,64M,64Y,64Kと,クリーナバイアス供給部65と,が接続されている。
また,本形態のプリンタ100は,各プロセス部50C,50M,50Y,50Kの感光体51を回転させるモータ66と,各プロセス部50C,50M,50Y,50Kの現像装置54を感光体51から離間させる離間機構67と,温度センサ68と,湿度センサ69と,を備えている。そして,コントローラ30には,モータ66と,離間機構67と,温度センサ68と,湿度センサ69と,が電気的に接続されている。
なお,モータ66からの駆動力は,感光体51に限らず,現像ローラ541,転写装置55,クリーナ56,各種のシート搬送部材等,他の回転部材にも伝達される。さらにモータ66からの駆動力の伝達経路中にはギアやクラッチ等の駆動力伝達部材が設けられており,回転速度やモータ66との機械的な接続が制御される。
続いて,プリンタ100における印刷ジョブの実行前後における各デバイスの制御および異物の推定付着量について,図3のタイミングチャートを参照しつつ説明する。具体的に図3では,モータ66,帯電装置52,クリーナ56,転写装置55,の制御を示している。また,図3では,感光体51の表面の異物の付着量の増減を示している。
印刷ジョブの実行中,プリンタ100は,感光体51を回転させており,モータ66はONになっている。図3においてモータ66のONは,モータ66からの駆動力が感光体51に伝達される状態を示しており,モータ66のOFFは,モータ66からの駆動力が感光体51に伝達されない状態を示している。
また,印刷ジョブの実行中,プリンタ100は,帯電装置52にトナーの帯電極性と同極性の帯電バイアスを印加しており,帯電装置52はONになっている。本形態では,帯電バイアスを+850Vとする。図3において帯電装置52のONは,第1の帯電バイアス供給部61,第2の帯電バイアス供給部62によって帯電バイアスあるいは後述する弱帯電バイアスが印加されている状態を示しており,帯電装置52のOFFは,いずれのバイアスもが印加されていない状態を示している。
また,印刷ジョブの実行中,プリンタ100は,クリーナ56にトナーの帯電極性と逆極性の清掃バイアスを印加しており,クリーナ56はONになっている。本形態では,清掃バイアスを−300Vとする。プリンタ100は,印刷ジョブを実行中,クリーナ56に清掃バイアスを印加することで,転写後に感光体51上に残留するトナーを電気的にクリーナ56に吸着させる。図3においてクリーナ56のONは,クリーナバイアス供給部65によって清掃バイアス,吐出バイアス,あるいは後述する保持バイアスが印加されている状態を示しており,クリーナ56のOFFは,いずれのバイアスも印加されていない状態を示している。
また,印刷ジョブの実行中,プリンタ100は,転写装置55にトナーの帯電極性と逆極性の転写電流を供給しており,転写装置55はONになっている。転写電流の大きさは,温度や湿度等の環境条件や記録媒体の種類によって決定される。図3において転写装置55のONは,転写電流供給部64C,64M,64Y,64Kによって転写電流が供給されている状態を示しており,転写装置55のOFFは,転写電流が供給されていない状態を示している。
また,印刷ジョブの実行中,シートが転写装置55を通過しており,紙粉等の異物が感光体51の表面に付着する。そのため,印刷ジョブの実行中,感光体51の表面に付着する紙粉成分の付着量は徐々に増加する。
印刷ジョブの実行が終了すると,プリンタ100は,モータ66をOFF,帯電装置52をOFF,クリーナ56をOFF,転写装置55をOFF,にそれぞれ変更し,感光体51の表面にトナー像を形成しない非印字期間に移行する。
非印字期間に移行すると,プリンタ100は先ず,離間機構67に対して離間指示を入力し,現像装置54を感光体51から離間させる。これにより,非印字期間では,現像装置54から感光体51へのトナーの供給が制限される。つまり,非印字期間では,現像装置54内のトナーの消費が抑制される。
現像装置54の離間動作が完了した後,プリンタ100では,強研磨期間を設ける。強研磨期間では,プリンタ100は,感光体51を回転させるためにモータ66をONにする。また,プリンタ100は,クリーナ56からのトナーの吐き出しを抑制するために,クリーナ56にトナーの帯電極性と逆極性の保持バイアスを印加する。そのため,クリーナ56はONになっている。本形態では,保持バイアスを−300Vとする。帯電装置52および転写装置55はOFFのままである。なお,本形態では,クリーナバイアス供給部65の構成の簡素化のため,保持バイアスを清掃バイアスと同じにしているが,保持バイアスは,トナーを保持できる程度のバイアスであればよく,清掃バイアスよりも絶対値が小さい値であってもよい。
強研磨期間では,クリーナ56に保持バイアスが印加されており,印刷ジョブの実行中に吸着したトナーがクリーナ56に保持される。この状態で感光体51を回転させることで,クリーナ56に保持されたトナーが研磨剤の機能を果たし,感光体51の表面が研磨される。これにより,感光体51の表面に固着した紙粉等の異物が,感光体51の表面から剥がし取られる。その結果,強研磨期間中,感光体51の表面に付着する紙粉成分の付着量は徐々に減少する。プリンタ100は,少なくとも感光体51が1回転するまで強研磨期間を設ける。本形態では,強研磨期間は可変であり,初期値を1秒とする。
また,強研磨期間では,プリンタ100は,クリーナ56の回転速度を印刷ジョブの実行中と比較して速くする。クリーナ56の回転速度を速くし,印刷ジョブの実行中と比較してクリーナ56と感光体51との周速差を大きくすることで,研磨効果が高められる。
強研磨期間の後,プリンタ100は,吐出期間に移行する。吐出期間では,プリンタ100は,感光体51を引き続き回転させるためにモータ66のONを継続する。また,プリンタ100は,クリーナ56からトナーを吐き出すために,クリーナ56にトナーの帯電極性と同極性の吐出バイアスを印加し,さらに,帯電装置52をONにする。そのため,クリーナ56はONを継続しているもののバイアスが変更される。本形態では,吐出バイアスを+650Vとする。
なお,強研磨期間は非印字期間内であり,画像を形成しないことから,感光体51の表面電位を印刷ジョブの実行中と同じにする必要はない。そこで,帯電装置52には,印刷ジョブの実行中に印加される帯電バイアスよりも絶対値が小さい弱帯電バイアスが印加される。本形態では,弱帯電バイアスを+450Vとする。
また,吐出期間では,プリンタ100は,クリーナ56から吐き出されたトナーを搬送ベルト7に転写し,ベルトクリーナ58にて掻き集めるため,転写装置55をONにする。すなわち,吐き出された付着物は,転写装置55によって感光体51から回収される。転写装置55は,第2回収装置の一例である。なお,吐出期間は非印字期間内であり,シートに画像を転写しないことから,転写電流を高精度に制御する必要はない。本形態では,吐出期間中の転写電流を−10μAの固定値とする。
吐出期間の後,プリンタ100は,清掃期間に移行する。プリンタ100は,モータ66をON,帯電装置52をON,クリーナ56をON,転写装置55をON,としたまま清掃期間に移行する。ただし,清掃期間では,クリーナ56に印加するバイアスを,吐出バイアスから清掃バイアスに変更する。これにより,感光体51の表面に残留するトナーを再びクリーナ56に吸着させ,次の印刷ジョブを開始するにあたって感光体51の表面が清掃される。
なお,清掃期間でも,クリーナ56に吸着されたトナーが研磨剤の役割を果たし,感光体51の表面が研磨される。そのため,強研磨期間と同様に,感光体51の表面に固着した異物が感光体51の表面から剥がし取られる。すなわち,感光体51の研磨は,強研磨期間に限るものではない。ただし,清掃期間では,吐出期間によってクリーナ56からトナーが吐き出され,転写装置55によって回収された後であるため,印刷ジョブの実行直後と比較してクリーナ56で保持されるトナーは少ない。そのため,清掃期間は,強研磨期間と比較して研磨効果が小さい。
上述したようにプリンタ100は,印刷ジョブの実行後,次の印刷ジョブを開始するまでの間に,強研磨期間,吐出期間,および清掃期間を設けることで,感光体51の表面の異物の付着量を低減する。一方で,これらの期間を設けることで,非印字期間が長くなり,次の印刷ジョブの開始が遅延することにもなり得る。そのため,本形態のプリンタ100は,感光体51の表面の異物の付着量が多い,すなわち画質への影響が大きいと推測される場合に,強研磨期間を設ける。
図4は,強研磨期間が無い場合の,印刷ジョブの実行前後における各デバイスの制御および異物の推定付着量の推移を示している。強研磨期間を設けない場合,プリンタ100は,現像装置54の離間が完了した後,吐出期間に移行する。この場合,清掃期間での研磨によって少なからず感光体51から異物が剥がし取られるが,強研磨期間を設けた場合(図3参照)と比較して,研磨効果が小さい。一方で,強研磨期間を設けていない分,プリンタ100は,速やかに次の印刷ジョブを実行できる。
なお,強研磨期間,吐出期間,および清掃期間の長さは,それぞれ固定であっても可変であってもよい。例えば,感光体51の表面の異物の除去を優先するのであれば,強研磨期間を長くすればよい。一方,次の印刷ジョブの早期開始を優先するのであれば,各期間を短くすればよい。
続いて,前述した強研磨期間を含むプリンタ100の動作を実現する印刷処理の手順について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。この印刷処理は,ネットワークIF37あるいは操作パネル40を介して印刷ジョブを受け付けたことを契機にCPU31によって実行される。
印刷処理では,CPU31は先ず,ジョブ情報を取得する(S101)。ジョブ情報には,例えば,送信元のデバイスの情報,カラー設定の情報,給紙トレイや排紙トレイの情報,シートの種別の情報,シートのサイズの情報,両面印刷の有無の情報,が含まれる。
S101の後,CPU31は,印刷ジョブの画像データを受信し,シート1面分の印刷を実行する(S102)。すなわち,CPU31は,モータ66からの駆動力を用いて感光体51を回転させ,第1の帯電バイアス供給部61,第2の帯電バイアス供給部62から帯電装置52に帯電バイアスを印加させ,クリーナバイアス供給部65からクリーナ56に清掃バイアスを印加させ,転写電流供給部64C,64M,64Y,64Kから転写装置55に転写電流を供給させる。また,CPU31は,プロセス部5に画像を形成させ,給紙ローラ21等の搬送手段によってシートを搬送させる。
印刷動作中,CPU31は,印刷対象ページの特定色の白地面積をカウントする(S103)。白地面積は,シートの面積から画像面積を引くことで算出される。白地面積は,トナーが乗らない箇所に対応するドットの合計値とも云える。また,特定色は,異物の付着量が最も多くなることが想定されるプロセス部に対応する色である。感光体51に付着する異物のうちの多くは紙粉である。紙粉は,シートがトナー像の転写を受ける際にシートの表面が毛羽立つことによって発生する。そして,発生する紙粉の量は,最初に転写を受ける箇所が最も多い傾向にある。そのため,プリンタ100では,プロセス部50C,50M,50Y,50Kのうち最も先にシートに転写を行うプロセス部がプロセス部50Kであることから,ブラックが特定色になる。モノクロ印刷の場合は,ブラックが特定色となる。
なお,最も先にシートに転写を行うプロセス部がプロセス部50Yであった場合,次にシートの転写を受けるプロセス部に対応する色を特定色とする。イエローについては画質の良し悪しが視認し難く,画質への影響が少ない。そのため,イエロー以外の色について,異物の推定付着量を算出する。
S103の後,CPU31は,S103でのカウント値に基づいて白地面積の累積値を算出する白地面積算出処理を実行する(S104)。S104は,算出処理の一例である。図6は,S104の白地面積算出処理の手順を示している。なお,白地面積算出処理では,S103でのカウント値を現在のページの白地面積の初期値とする。
白地面積算出処理では,CPU31は先ず,小サイズ紙への印刷であったか否かを判断する(S201)。本形態では,A4サイズよりも面積が小さいサイズのシートを小サイズ紙とする。小サイズ紙を印字した場合,通紙領域と非通紙領域とで異物の付着量に差がつき易く,小サイズ紙を印字した後に小サイズ紙よりも大きいサイズのシートに印字した際に,付着物の画質への影響が目立ち易い。そこで,小サイズ紙への印刷であった場合(S201:YES),CPU31は,研磨期間を設け易くするために,現在のページの白地面積に対して,白地面積を増量する補正を行う(S202)。本形態では,現在のページの白地面積に対して,補正係数として1.2を乗算する。
S202の後,あるいは小サイズ紙への印刷でなかった場合(S201:NO),CPU31は,両面印刷の2面目の印刷であったか否かを判断する(S211)。両面印刷では,同じシートに対して2回の印刷が行われる。そのため,2面目の印刷では1面目の印刷よりも紙粉が少なくなる。そこで,両面印刷の2面目の印刷であった場合(S211:YES),CPU31は,研磨期間を設け難くするために,現在のページの白地面積に対して,白地面積を減量する補正を行う(S212)。本形態では,現在のページの白地面積に対して,補正係数として0.7を乗算する。
S212の後,あるいは両面印刷の2面目の印刷でなかった場合(S211:NO),CPU31は,印刷時の帯電バイアスの絶対値が第3の閾値Th3よりも小さいか否かを判断する(S221)。帯電バイアスの絶対値が小さい場合,感光体51の表面電位の絶対値が小さくなり,異物が付着し難くなる。そこで,帯電バイアスの絶対値が第3の閾値Th3よりも小さかった場合(S221:YES),CPU31は,研磨期間を設け難くするために,現在のページの白地面積に対して,白地面積を減量する補正を行う(S222)。本形態では,現在のページの白地面積に対して,補正係数として0.8を乗算する。なお,帯電バイアスを切り替える場面としては,例えば,印字速度を切り替える場合が該当する。印字速度は,例えば,シートの種類や静音モードの有無によって切り替えられる。
S222の後,あるいは帯電バイアスの絶対値が第3の閾値Th3よりも小さくなかった場合(S221:NO),CPU31は,印刷時の転写電流の絶対値が第4の閾値Th4よりも大きいか否かを判断する(S231)。転写電流の絶対値が大きい場合,シートが毛羽立ち易く,像担持体に異物が付着し易くなる。そこで,転写電流の絶対値が第4の閾値Th4よりも大きい場合(S231:YES),CPU31は,研磨期間を設け易くするために,現在のページの白地面積に対して,白地面積を増量する補正を行う(S232)。本形態では,現在のページの白地面積に対して,補正係数として1.2を乗算する。なお,転写電流は,例えばシートの種類,印字速度,両面印刷,温度や湿度などの環境条件,によって切り替えられる。
S232の後,あるいは転写電流の絶対値が第4の閾値Th4よりも大きくなかった場合(S231:NO),CPU31は,印刷時に除電ランプ57を点灯したか否かを判断する(S241)。感光体51の表面を除電する場合,感光体51の表面と帯電装置52との電位差が大きくなり,異物が付着し易くなる。そこで,除電ランプ57を点灯した場合(S241:YES),CPU31は,研磨期間を設け易くするために,現在のページの白地面積に対して,白地面積を増量する補正を行う(S242)。本形態では,現在のページの白地面積に対して,補正係数として1.5を乗算する。なお,除電ランプ57は,画質の低下を抑制するため,例えば低温環境で点灯させる。
S242の後,あるいは除電ランプ57を点灯していない場合(S241:NO),CPU31は,白地面積の累積値を読み出し,現在のページの白地面積を加算する(S251)。白地面積の累積値は,RAM33あるいはNVRAM34に記憶されており,印刷ジョブ間でも保持される。S251の後,CPU31は,S104の白地面積算出処理を終了する。
S104の白地面積算出処理の後は,CPU31は,印刷ジョブが完了したか否かを判断する(S105)。印刷ジョブが完了していない場合(S105:NO),CPU31は,次のページを印刷するため,S102に戻り,印刷動作を継続する。印刷動作を継続中,CPU31は,印刷の度にS103にて特定色の白地面積をカウントし,S104にて白地面積の累積値を更新する。
一方,印刷ジョブが完了した場合(S105:YES),CPU31は,非印字期間に移行する(S111)。すなわち,CPU31は,感光体51,帯電装置52,クリーナ56,および転写装置55を,オフの状態にする。S111の後,CPU31は,離間機構67に対して離間指示を入力し,現像装置54を感光体51から離間させる(S112)。
S112の後,CPU31は,特定色の白地面積の累積値が,第1の閾値Th1よりも大きいか否かを判断する(S121)。S121は,第1判断処理の一例である。本形態では,第1の閾値Th1を,2400000mm2 (白紙40ページ分に相当する面積)とする。
特定色の白地面積の累積値が第1の閾値Th1よりも大きい場合(S121:YES),CPU31は,強研磨期間に移行する(S122)。すなわち,CPU31は,モータ66からの駆動力を用いて感光体51を回転させ,クリーナバイアス供給部65からクリーナ56に保持バイアスを印加させる。さらに,クリーナ56の回転速度を,印刷ジョブの実行時と比較して速くする。S122は,研磨処理の一例である。
S122の後,CPU31は,特定色の白地面積の累積値が,第1の閾値Th1よりも大きい閾値である第2の閾値Th2よりも大きいか否かを判断する(S123)。S123は,第2判断処理の一例である。本形態では,第2の閾値Th2を,3600000mm2 (白紙60ページ分に相当する面積)とする。
特定色の白地面積の累積値が第2の閾値Th2よりも大きい場合(S123:YES),CPU31は,強研磨期間を延長する延長量を算出する(S124)。そして,CPU31は,S124にて算出された延長量分,強研磨期間を延長する(S125)。異物の付着量が大きい場合,通常の強研磨期間では異物の除去が不十分になり得る。そのため,プリンタ100は,強研磨期間を延長し,異物の除去効果を高める。
図7は,プリンタ100における白地面積の累積値の大きさと強研磨期間の長さとの関係を示している。プリンタ100は,白地面積の累積値が0〜2400000mm2 までの間は,強研磨期間を0秒とする。すなわち,白地面積の累積値が2400000mm2 に達するまでは強研磨期間を設けない。そして,プリンタ100は,白地面積の累積値が2400001〜3600000mm2 までの間は,強研磨期間を1秒とする。すなわち,白地面積の累積値が2400001〜3600000mm2 までの間は,固定量の強研磨期間を設ける。そして,プリンタ100は,白地面積の累積値が3600001mm2 以上であれば,第2の閾値Th2からの増加分に比例した時間を,固定の強研磨期間である1秒に追加する。すなわち,白地面積の累積値が3600001mm2 以上であれば,可変量の延長時間を追加した強研磨期間を設ける。
S125の後,または特定色の白地面積の累積値が第2の閾値Th2よりも大きくない場合(S123:NO),CPU31は,強研磨期間が完了したか否かを判断する(S126)。強研磨期間が完了していない場合(S126:NO),CPU31は強研磨期間の完了を待つ。
強研磨期間が完了した場合(S126:YES),CPU31は,吐出期間に移行させる(S131)。すなわち,CPU31は,第1の帯電バイアス供給部61,第2の帯電バイアス供給部62から帯電装置52に弱帯電バイアスを印加させ,クリーナバイアス供給部65からクリーナ56に吐出バイアスを印加させ,転写電流供給部64C,64M,64Y,64Kから転写装置55に転写電流を供給させる。また,CPU31は,ベルトクリーナ58にも回収用の所定のバイアスを印加させる。さらに,クリーナ56の回転速度を,印刷ジョブの実行時と同等に戻す。S131は,回収処理の一例である。
吐出期間が完了した後,CPU31は,清掃期間に移行させる(S141)。すなわち,CPU31は,クリーナバイアス供給部65からクリーナ56に清掃バイアスを印加させる。
一方,特定色の白地面積の累積値が第1の閾値Th1よりも大きくない場合(S121:NO),CPU31は,強研磨期間を設けずに,吐出期間に移行させ(S131),その後に清掃期間に移行させる(S141)。すなわち,強研磨期間を印刷ジョブの終了の度に実行すると,印刷ジョブの開始が遅延する。また,感光体51を研磨する機会が多くなり,感光体51の寿命が短くなる。一方で,異物の付着量が少ない場合には,画質への影響も少ない。そのため,異物の推定付着量が多いことを条件として強研磨期間を設けることで,画質の低下を抑えられるとともに,印刷開始の遅延および感光体51の寿命短縮も抑えられる。
S141の後,CPU31は,白地面積の累積値を再計算する(S151)。具体的にS151では,CPU31は,強研磨期間を設けた場合と,強研磨期間を設けなかった場合とで,計算方法が異なる。強研磨期間を設けた場合,CPU31は,現在の白地面積の累積値から強研磨期間の長さに比例した修正値を引いた値を,新たな白地面積の累積値とする。例えば,白地面積の累積値が7200000mm2 であった場合,本形態では,強研磨期間が2.5秒となる(図7参照)。この場合,1秒あたり2400000mm2 分をリセットできるものとし,リセット分の白地面積は,2.5×2400000mm2 =6000000mm2 となる。その結果,新たな白地面積の累積値は,7200000mm2 −6000000mm2 =1200000mm2 となる。この残った1200000mm2 分の白地面積は,次の印刷ジョブの完了後の非印字期間に反映される。一方,強研磨期間を設けなかった場合,すなわち,清掃期間での研磨のみであった場合,CPU31は,白地面積の累積値を0にする。例えば,白地面積の累積値が1200000mm2 であった場合,本形態では,強研磨期間が設けられないため,CPU31は,白地面積の累積値を0にする。
なお,白地面積の累積値のリセット方法は,上記の再計算に限るものではない。例えば,強研磨期間が設けられた場合,CPU31は,強研磨期間の長さに関係なく,白地面積の累積値を0にしてもよい。また,強研磨期間が設けられなかった場合,CPU31は,白地面積の累積値を変更しなくてもよい。
S151の後,CPU31は,現像装置54を感光体51に当接させる(S152)。なお,現像装置54が感光体51に非接触でトナーを供給する構成の場合には,現像装置54をトナーが供給可能な位置に配置する。S152の後,CPU31は,印刷処理を終了する。
以上,詳細に説明したように,本形態のプリンタ100は,非印字期間中,吐出期間の前に強研磨期間を設けることで,感光体51の表面に固着した異物を,クリーナ56が保持するトナーを用いた感光体51の表面の研磨によって,感光体51の表面から剥がし取ることができる。さらに,剥がし取られた異物は研磨期間の後の吐出期間によって,クリーナ56が保持していたトナーと共に転写装置55によって搬送ベルト7に転写され,その後にベルトクリーナ58で回収される。そのため,吐出期間の前に強研磨期間を設けない場合と比較して,感光体51の表面の異物を確実に除去することができ,次回の印刷ジョブにおける画質の低下を抑制することができる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,プリンタに限らず,複写機,スキャナ,FAX等,電子写真方式の画像形成機能を備えるものであれば適用可能である。
また,実施の形態では,クリーナ56が回転部材であり,モータ66からの駆動力によって回転するが,クリーナ56は回転部材に限るものではない。例えば,ブラシ等の非回転部材であってもよい。
また,実施の形態では,感光体51上に形成されたトナー像をシートに直接転写する方式であるが,本願発明は,二次転写方式の画像形成装置,例えば実施の形態の構成において,搬送ベルト7を中間転写ベルトとして利用し,感光体51上に形成されたトナー像を搬送ベルト7に転写し,搬送ベルト7上のトナー像を,不図示の二次転写装置によってシートに転写する画像形成装置にも適用可能である。二次転写方式の画像形成装置では,例えば,搬送ベルト7が像担持体となり,不図示の二次転写装置が第1回収装置となり,ベルトクリーナ58が第2回収装置となればよい。また,この場合,特定色は,トナーの搬送方向において最上流に位置するプロセス部に対応する色であればよい。
また,実施の形態では,各プロセス部にそれぞれ転写電流供給部64C,64M,64Y,64Kを備えているとしたが,複数のプロセス部で,共通の転写電流供給部を備えるプリンタにも適用可能である。
また,実施の形態では,各プロセス部に共通のクリーナバイアス供給部65を備えるとしたが,プロセス部ごとに個別のクリーナバイアス供給部を備えるプリンタにも適用可能である。
また,実施の形態では,3つのプロセス部に共通の第1の帯電バイアス供給部61と,ブラックのプロセス部50Kの第2の帯電バイアス供給部62と,を備えるとしたが,全プロセス部に共通の帯電バイアス供給部を備えてもよい。ただし,モノクロ印刷時におけるブラック以外のプロセス部の消耗を抑制する点で,別の帯電バイアス供給部を備える方が好ましい。
また,実施の形態では,プリンタ100は,強研磨期間中,帯電バイアスないし弱帯電バイアスを印加していないが,帯電装置52へのトナーの吸着を抑制するため,これらのバイアスを印加してもよい。また,プリンタ100は,強研磨期間中,転写電流を供給していないが,転写電流を供給し,感光体51の表面のトナーをベルトクリーナ58によって回収してもよい。ただし,強研磨期間中は,転写電流を供給せず,感光体51の表面にあったトナーもクリーナ56に保持させ,研磨剤として利用する方が好ましい。
また,実施の形態では,プリンタ100は,強研磨期間中,クリーナ56と感光体51との周速差を大きくしているが,周速差を変更しなくてもよい。ただし,周速差を変更する方が,より研磨効果を高められる。また,吐出期間および清掃期間では周速差を変更した状態を継続してもよいし,元の周速差に戻してもよい。また,周速差を大きくする方法としては,クリーナ56の回転速度を速くする他,感光体51の回転速度を遅くしてもよい。また,クリーナ56と感光体51との両方の回転速度を変更してもよい。
また,実施の形態では,プリンタ100は,強研磨期間中,現像ローラ541を感光体51から離間させているが,離間させなくてもよい。ただし,現像ローラ541を感光体51から離間させることで,強研磨期間中,現像装置54からトナーが供給されることが抑制され,感光体51の表面の研磨に伴うトナーの新たな消費を抑制できる。なお,強研磨期間中の新たなトナーの供給を制限する手段としては,現像ローラ541の離間の他,例えば現像バイアスを印加しない構成であってもよい。
また,実施の形態では,特定色の白地面積の累積値が第1の閾値Th1よりも大きい場合,すなわち異物の付着量が多い状態であることを条件として,強研磨期間を設けているが,印刷ジョブの実行後,強研磨期間を毎回設けてもよい。ただし,異物の付着量に応じて強研磨期間の有無を決定することで,画質低下を抑えつつ,印刷開始の遅延や感光体51の寿命短縮を抑制できる。
また,実施の形態では,白地面積の累積値を用いて感光体51の表面の異物の付着量を推定しているが,他の方法によって異物の付着量を推定してもよい。例えば,印刷枚数が多いほど異物の付着量が多いと推測できることから,印刷枚数を用いて異物の付着量を推定してもよい。ただし,白地領域とそれ以外の領域とでは異物の付着し易さが異なるため,実施の形態のように白地面積の累積値を用いて異物の付着量を推定する方が,より正確な付着量が得られる可能性が高い。
また,実施の形態では,白地面積の累積値,すなわち感光体51の表面の異物の付着量が第2の閾値Th2より大きい場合に,強研磨期間を延長しているが,強研磨期間を延長せずに固定量としてもよい。また,強研磨期間を延長する場合,その延長量を異物の付着量の多さに応じて可変としているが,延長量を可変量とせずに固定量としてもよい。
また,実施の形態では,各種の条件(シートサイズ,両面印刷,帯電バイアス,転写電流)に応じて,白地面積を補正,すなわち感光体51の表面の異物の付着量を補正し,強研磨期間への移行頻度を変更しているが,研磨期間に移行するか否かの第1の閾値Th1や研磨期間を延長するか否かの第2の閾値Th2を補正してもよい。例えば,実施の形態では,研磨期間を設け易くするためには,白地面積を増量する補正を行っているが,閾値Th1,Th2を小さくする補正を行ってもよい。一方,研磨期間を設け難くするためには,白地面積を減量する補正を行っているが,閾値Th1,Th2を大きくする補正を行ってもよい。
また,実施の形態では,白地面積算出処理において,現在のページの白地面積を補正するため,小サイズ紙,両面印刷の2面目,帯電バイアス,転写電流,除電ランプの点灯,の各判断を行っているが,これらの判断を全て行う必要は無く,いずれか1つを行ってもよいし,このうちの複数を行ってもよい。また,現在のページの白地面積を補正しなくてもよく,その場合は,これらの判断を行わずに,S103にて取得した現在のページの白地面積をそのまま白地面積の累積値に加算すればよい。
また,実施の形態では,白地面積の累積値,すなわち異物の付着量を算出する際,イエロー以外のプロセス部について算出しているが,イエローについて算出してもよい。すなわち,異物の付着量を算出する際に色を区別しなくてもよい。
また,実施の形態では,白地面積の累積値,すなわち異物の付着量を算出する際,最も先にシートに転写を行うプロセス部についてのみ算出しているが,他のプロセス部についても算出し,合算した値としてもよい。ただし,1つのプロセス部についてのみ算出することで,画質の劣化度合いを簡潔に推測し得る。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
31 CPU
50C,50M,50Y,50K プロセス部
51 感光体
52 帯電装置
55 転写装置
56 クリーナ
100 プリンタ

Claims (15)

  1. 像担持体と,
    前記像担持体の表面に接し,前記像担持体の表面に付着した付着物を前記像担持体の表面から回収する第1回収装置と,
    前記像担持体の表面に接し,前記像担持体の表面に付着した付着物を前記像担持体の表面から回収する,前記第1回収装置とは別の第2回収装置と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,前記像担持体に印刷画像を担持させない期間に,
    前記第1回収装置に前記付着物を保持させる保持バイアスを前記第1回収装置に印加しつつ前記像担持体を回転させる研磨処理と,
    前記研磨処理を実行した後に,前記第1回収装置から前記像担持体に前記付着物を吐出させる吐出バイアスを前記第1回収装置に印加しつつ前記像担持体を回転させ,前記第2回収装置によって前記像担持体の表面に付着した前記付着物を回収する回収処理と,
    を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記像担持体の表面の異物の付着量を算出する算出処理と,
    印刷ジョブの終了時の前記付着量が第1閾値よりも大きいか否かを判断する第1判断処理と,
    を実行し,
    前記第1判断処理にて前記付着量が前記第1閾値よりも大きいと判断された場合,前記研磨処理を実行する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記印刷ジョブの終了時の前記付着量が前記第1閾値よりも大きい閾値である第2閾値よりも大きいか否かを判断する第2判断処理を実行し,
    前記第2判断処理にて前記付着量が前記第2閾値よりも大きいと判断された場合,前記第2判断処理にて前記付着量が前記第2閾値よりも大きくないと判断された場合と比較して,前記研磨処理の実行期間を長くする,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記算出処理では,1回の前記印刷ジョブ中に前記像担持体が接触するシートの白地の面積の累積値を,前記付着量として算出する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記算出処理では,前記印刷ジョブで使用されるシートのサイズが所定サイズよりも小さい場合,前記シートのサイズが前記所定サイズよりも大きい場合と比較して前記付着量が多くなる補正係数を前記算出処理によって算出される前記付着量に乗算することと,前記第1閾値を小さくすることと,の少なくとも一方を行う,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記算出処理では,両面印刷での2面目の印刷の場合,前記両面印刷での1面目の印刷の場合と比較して前記付着量が少なくなる補正係数を前記算出処理によって算出される前記付着量に乗算することと,前記第1閾値を大きくすることと,の少なくとも一方を行う,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項2から請求項6のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記算出処理では,前記印刷ジョブの実行時の帯電バイアスの絶対値が第3閾値よりも小さい場合,前記帯電バイアスの絶対値が前記第3閾値よりも大きい場合と比較して前記付着量が少なくなる補正係数を前記算出処理によって算出される前記付着量に乗算することと,前記第1閾値を大きくすることと,の少なくとも一方を行う,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項2から請求項7のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記算出処理では,前記印刷ジョブの実行時の転写電流が第4閾値よりも大きい場合,前記転写電流が前記第4閾値よりも小さい場合と比較して前記付着量が多くなる補正係数を前記算出処理によって算出される前記付着量に乗算することと,前記第1閾値を小さくすることと,の少なくとも一方を行う,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項2から請求項8のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記像担持体は,感光体であり,
    前記感光体の回転方向において転写箇所を通過してから帯電箇所に達するまでの間で,前記感光体の表面を除電する除電手段を備え,
    前記制御部は,
    前記算出処理では,前記印刷ジョブの実行時に前記除電手段にて前記感光体の表面を除電する場合,前記感光体の表面を除電しない場合と比較して前記付着量が多くなる補正係数を前記算出処理によって算出される前記付着量に乗算することと,前記第1閾値を小さくすることと,の少なくとも一方を行う,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項2から請求項9のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記像担持体は,複数の感光体であり,
    前記第1回収装置は,前記複数の感光体にそれぞれ個別に設けられる感光体クリーニング装置であり,
    前記第2回収装置は,前記複数の感光体の全てと接し,前記複数の感光体から転写されたトナーを搬送する搬送ベルトであり,
    前記制御部は,
    前記算出処理では,前記複数の感光体のうち,搬送されるシートの最初の転写箇所からの距離が最も短い感光体について前記付着量を算出し,
    前記第1判断処理にて前記付着量が前記第1閾値よりも大きいと判断された場合,前記複数の感光体全てについて,前記研磨処理を実行し,前記複数の感光体全ての前記研磨処理を実行した後,前記回収処理を実行する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項2から請求項9のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記像担持体は,複数の感光体であり,
    前記第1回収装置は,前記複数の感光体にそれぞれ個別に設けられる感光体クリーニング装置であり,
    前記第2回収装置は,前記複数の感光体の全てと接し,前記複数の感光体から転写されたトナーを搬送する搬送ベルトであり,
    前記制御部は,
    前記算出処理では,前記複数の感光体のうち,搬送されるシートの最初の転写箇所からの距離が最も短い最短感光体が,イエローのトナー像を形成する場合,前記複数の感光体のうち,前記最短感光体の次に前記距離が短い感光体について前記付着量を算出する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記研磨処理では,印刷ジョブの実行時と比較して,前記第1回収装置と前記像担持体との周速差を大きくする,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記研磨処理では,前記像担持体の表面への新たなトナーの供給を制限する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  14. 像担持体と,
    前記像担持体の表面に接し,前記像担持体の表面に付着した付着物を前記像担持体の表面から回収する第1回収装置と,
    前記像担持体の表面に接し,前記像担持体の表面に付着した付着物を前記像担持体の表面から回収する,前記第1回収装置とは別の第2回収装置と,
    を備える画像形成装置の制御方法において,
    前記像担持体に印刷画像を担持させない期間に,
    前記第1回収装置に前記付着物を保持させる保持バイアスを前記第1回収装置に印加しつつ前記像担持体を回転させる研磨ステップと,
    前記研磨ステップを実行した後に,前記第1回収装置から前記像担持体に前記付着物を吐出させる吐出バイアスを前記第1回収装置に印加しつつ前記像担持体を回転させ,前記第2回収装置によって前記像担持体の表面に付着した前記付着物を回収する回収ステップと,
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  15. 像担持体と,
    前記像担持体の表面に接し,前記像担持体の表面に付着した付着物を前記像担持体の表面から回収する第1回収装置と,
    前記像担持体の表面に接し,前記像担持体の表面に付着した付着物を前記像担持体の表面から回収する,前記第1回収装置とは別の第2回収装置と,
    を備える画像形成装置に,
    前記像担持体に印刷画像を担持させない期間に,
    前記第1回収装置に前記付着物を保持させる保持バイアスを前記第1回収装置に印加しつつ前記像担持体を回転させる研磨処理と,
    前記研磨処理を実行した後に,前記第1回収装置から前記像担持体に前記付着物を吐出させる吐出バイアスを前記第1回収装置に印加しつつ前記像担持体を回転させ,前記第2回収装置によって前記像担持体の表面に付着した前記付着物を回収する回収処理と,
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016191789A 2016-09-29 2016-09-29 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム Active JP6862744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191789A JP6862744B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム
US15/711,393 US10254678B2 (en) 2016-09-29 2017-09-21 Image forming apparatus having image bearing member and collection device to collect materials adhered on the image bearing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191789A JP6862744B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054931A true JP2018054931A (ja) 2018-04-05
JP6862744B2 JP6862744B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=61685251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191789A Active JP6862744B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10254678B2 (ja)
JP (1) JP6862744B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043890A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008039905A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010152325A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Canon Inc コロナ帯電器を備える画像形成装置
JP2011137858A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Kyocera Mita Corp クリーニング装置及び画像形成装置
JP2011170320A (ja) * 2010-01-25 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20110211883A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Ferrar Wayne T Cleaning blade for electrostatographic apparatus
JP2012159811A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013145293A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013171093A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2016045238A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279523B2 (ja) 1998-07-13 2002-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3804471B2 (ja) 2001-06-15 2006-08-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4058591B2 (ja) * 2001-08-17 2008-03-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4749152B2 (ja) 2004-12-27 2011-08-17 株式会社リコー 画像形成装置
US7286785B2 (en) 2004-12-27 2007-10-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US7471924B2 (en) * 2005-07-25 2008-12-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning unit and image forming apparatus
JP4967848B2 (ja) 2007-06-25 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4577416B2 (ja) 2008-06-26 2010-11-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5966317B2 (ja) * 2011-10-31 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5823445B2 (ja) 2013-06-07 2015-11-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6232924B2 (ja) * 2013-10-28 2017-11-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9568861B2 (en) 2014-04-17 2017-02-14 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus having a cleaning member that controls rotation speed according to sheet thickness and number of sheets
JP6129109B2 (ja) 2014-04-17 2017-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015230472A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043890A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008039905A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010152325A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Canon Inc コロナ帯電器を備える画像形成装置
JP2011137858A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Kyocera Mita Corp クリーニング装置及び画像形成装置
JP2011170320A (ja) * 2010-01-25 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20110211883A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Ferrar Wayne T Cleaning blade for electrostatographic apparatus
JP2012159811A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013145293A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013171093A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2016045238A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6862744B2 (ja) 2021-04-21
US10254678B2 (en) 2019-04-09
US20180088486A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966043B2 (ja) 画像形成装置
JP4924236B2 (ja) 画像形成装置
JP2010122468A (ja) 画像形成装置
JP4982193B2 (ja) 画像形成装置
JP2018146740A (ja) 画像形成装置
JP2016142856A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6548398B2 (ja) 画像形成装置
JP5029019B2 (ja) 画像形成装置
JP2016164588A (ja) 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム
JP2009271148A (ja) 画像形成装置
JP6862744B2 (ja) 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム
JP6129109B2 (ja) 画像形成装置
JP6260968B2 (ja) 画像形成装置
JP6531734B2 (ja) 画像形成装置
JP4682607B2 (ja) 画像形成装置
JP3950804B2 (ja) 画像形成装置
JP6536088B2 (ja) 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム
JP6237612B2 (ja) 画像形成装置、像担持体の研磨方法
JP2011112820A (ja) 画像形成装置
JP2012042802A (ja) 画像形成装置
JP2018060027A (ja) 画像形成装置
JP6561933B2 (ja) 画像形成装置
JP6161566B2 (ja) 画像形成装置
JPWO2015198705A1 (ja) 画像形成装置
JP5999846B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150