JP2018053677A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053677A
JP2018053677A JP2016194662A JP2016194662A JP2018053677A JP 2018053677 A JP2018053677 A JP 2018053677A JP 2016194662 A JP2016194662 A JP 2016194662A JP 2016194662 A JP2016194662 A JP 2016194662A JP 2018053677 A JP2018053677 A JP 2018053677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
work
lift cylinder
unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016194662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586406B2 (ja
Inventor
祥太 木村
Shota Kimura
祥太 木村
忠史 尾坂
Tadashi Ozaka
忠史 尾坂
秀一 森木
Shuichi Moriki
秀一 森木
一雄 石田
Kazuo Ishida
一雄 石田
徳孝 伊藤
Noritaka Ito
徳孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2016194662A priority Critical patent/JP6586406B2/ja
Priority to US16/085,402 priority patent/US11035099B2/en
Priority to EP17855675.9A priority patent/EP3415693B1/en
Priority to PCT/JP2017/032569 priority patent/WO2018061717A1/ja
Priority to CN201780016618.9A priority patent/CN108779622B/zh
Publication of JP2018053677A publication Critical patent/JP2018053677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586406B2 publication Critical patent/JP6586406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2037Coordinating the movements of the implement and of the frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2079Control of mechanical transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】掘削開始タイミングを素早く正確に判断する。
【解決手段】ホイールローダは、作業機と、作業機を駆動する油圧アクチュエータであるリフトシリンダ152と、リフトシリンダ152に油を供給する油圧ポンプ220と、リフトシリンダ152の圧力を検知するリフトシリンダボトム圧検知器252と、油圧ポンプ220からリフトシリンダ152に供給される油の量を制御する制御弁221と、前後方向の車両加速度を検知する車両加速度検知器254と、制御装置240とを備える。制御装置240は、リフトシリンダボトム圧検知器252により検知されたリフトシリンダボトム圧と、車両加速度検知器254により検知された車両加速度とに基づいて、作業機が掘削開始したか否かを判断する。
【選択図】図2

Description

本発明は作業車両に関する。
作業車両の一種であるホイールローダは、車体前方に油圧アクチュエータ等で駆動される掘削用の作業機を有している。ホイールローダのオペレータは、車両を前進させて作業機先端を砕石や土砂等の掘削対象に差し込んだ後、作業機を上昇させて掘削対象を作業機内に掬い取ることで、掘削を行う。
ホイールローダによる掘削では、タイヤのスリップを防止するために、掘削開始時に適切なタイミングで作業機を上昇させる必要がある。すなわち、作業機が掘削対象に差し込まれると、作業機が掘削対象から受ける抵抗力は、作業機と車体を連結する油圧アクチュエータが縮まる方向に作用する。このとき、作業機が掘削対象によって上下方向に固定されていると、油圧アクチュエータによって車体が持ち上げられ、地面とタイヤの摩擦力が低下してタイヤがスリップすることがある。タイヤのスリップが発生すると、タイヤの摩耗が早まるだけでなく、タイヤが路面を削ることで路面状況が悪化し、作業効率の低下につながってしまう。そこで、ホイールローダのオペレータは通常、掘削開始時に作業機を上昇させ、その反力で前輪に荷重をかけることで、タイヤのスリップを防止する。しかしながら、作業機を上昇させるタイミングが早いと、掘削対象に作業機が十分に差し込まれる前に作業機が上昇を開始し、作業機に掬い取られる掘削対象の量が減少してしまう。一方、作業機を上昇させるタイミングが遅いと、上記のようにタイヤのスリップが発生してしまう。したがって、ホイールローダのオペレータは、適切なタイミングで掘削開始を判断し、作業機の上昇操作を行う必要がある。
従来のホイールローダでは、上述したように、オペレータが適切な掘削開始タイミングの判断を行う必要がある。しかしながら、特に経験の浅いオペレータにとっては、たとえば作業機先端を目視できない場合など、適切な掘削開始タイミングの判断が困難な場合がある。これに関して、特許文献1には、油圧シリンダの油圧、オペレータによる作業機の操作状態、作業車両のアクセル開度等に基づいて、作業車両における作業の状態を判断する技術が開示されている。
国際公開第2005/024208号
特許文献1に記載の従来技術では、油圧シリンダの油圧と予め定められた基準値とを比較し、その比較結果に基づいて作業車両が掘削中であるか否かを判断している。しかし、このような判断方法では、掘削開始タイミングを素早く正確に判断するのは困難である。
本発明による作業車両は、作業機と、前記作業機を駆動する油圧アクチュエータと、前記油圧アクチュエータに油を供給する油圧ポンプと、前記油圧アクチュエータの圧力を検知する油圧アクチュエータ圧力検知器と、前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータに供給される油の量を制御する制御弁と、前後方向の車両加速度を検知する車両加速度検知器と、前記油圧アクチュエータ圧力検知器により検知された前記油圧アクチュエータの圧力と、前記車両加速度検知器により検知された前記車両加速度とに基づいて、前記作業機が掘削開始したか否かを判断する制御装置と、を備える。
本発明によれば、掘削開始タイミングを素早く正確に判断することができる。
本発明の一実施の形態に係る作業車両であるホイールローダの側面図である。 本発明の一実施の形態に係るホイールローダのシステム構成図である。 制御装置の制御ブロック図である。 掘削開始判断部の制御ブロック図である。 掘削対象の硬さに応じてリフトシリンダボトム圧増加速度の閾値および車両加速度の閾値を変化させる例を示す図である。 掘削作業予測部の制御ブロック図である。 本発明の一実施の形態に係るホイールローダの動作の一例を示した図である。 制御装置のハードウェア構成を示す図である。 トルクコンバータ式の動力伝達機構を採用した場合のホイールローダのシステム構成図の一例である。 HST式の動力伝達機構を採用したホイールローダのシステム構成図の一例である。 HMT式の動力伝達機構を採用したホイールローダのシステム構成図の一例である。 ハイブリッド式の動力伝達機構を採用したホイールローダのシステム構成図の一例である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[ホイールローダ100の構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る作業車両であるホイールローダ100の側面図である。図1に示すホイールローダ100は、車体110と、車体110の前方に取り付けられた多関節型の作業機150から構成される。
作業機150は、少なくとも1つのアクチュエータにより駆動される作業装置である。図1に示した作業機150は、リフトアーム155およびバケット151から構成される。作業機150と車体110の間には、リフトアーム155およびバケット151をそれぞれ駆動する油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)として、リフトシリンダ152およびバケットシリンダ153が取り付けられている。なお、リフトアーム155とリフトシリンダ152は、車体110の左右にそれぞれ1つずつ装備されているが、図1では車体110の右側にあるリフトアーム155とリフトシリンダ152は隠れている。
リフトアーム155は、リフトシリンダ152の伸縮駆動に伴って上下方向に回動(俯仰動)する。バケット151は、バケットシリンダ153の伸縮駆動に伴って回動(ダンプ動作またはクラウド動作)する。なお、図1に示したホイールローダ100のバケット151を作動させるリンク機構は、ベルクランク154を用いたZリンク式(ベルクランク式)のものである。
リフトシリンダ152は、リフトアーム155と車体110に接続されている。以下では、リフトシリンダ152のリフトアーム155と接続する側をロッド側と称し、車体110と接続する側をボトム側と称する。リフトシリンダ152のボトム側に後述する油圧ポンプから油が供給されることにより、リフトシリンダ152のシリンダロッドが伸長され、リフトアーム155は上昇する。また、リフトシリンダ152のロッド側に油圧ポンプから圧油が供給されることにより、リフトシリンダ152のシリンダロッドが縮退され、リフトアーム155は降下する。
バケットシリンダ153は、ベルクランク154と車体110に接続されている。以下では、バケットシリンダ153のベルクランク154と接続する側をロッド側と称し、車体110と接続する側をボトム側と称する。バケットシリンダ153のボトム側に油圧ポンプから油が供給されることにより、バケットシリンダ153のシリンダロッドが伸長され、バケット151は開口部が上方を向くように回動する。また、バケットシリンダ153のロッド側に油圧ポンプから油が供給されることにより、バケットシリンダ153のシリンダロッドが縮退され、バケット151は開口部が下方を向くように回動する。
バケットシリンダ153には、バケット151の底面が地面に対して水平であるかを判断するために、バケットシリンダストローク、すなわちバケットシリンダ153のストローク量を検知するバケットシリンダストローク検知器250が取り付けられている。また、リフトアーム155の車体110との接続部近傍には、リフトアーム155の高さを判断するために、リフトアーム角、すなわちリフトアーム155の角度を検知するリフトアーム角検知器251が取り付けられている。
掘削開始時にオペレータは、バケット151の底面を地面に対して水平にし、バケット151が地面に接触する程度までリフトアーム155を下げた姿勢で、掘削対象である砕石や土砂に向かってホイールローダ100を前進させる。掘削対象に作業機150の先端、すなわちバケット151の先端が当たると、掘削対象からの抵抗力がリフトシリンダ152を縮めるように働き、リフトシリンダ152のボトム側の圧力が大きくなる。そのため、リフトシリンダ152には、作業機150が受ける掘削対象からの抵抗力を検知するために、リフトシリンダボトム圧、すなわちリフトシリンダ152のボトム圧を検知するリフトシリンダボトム圧検知器252が取り付けられている。なお、掘削対象からの抵抗力はバケットシリンダ153にも作用するが、このときのバケットシリンダ153の圧力変化の大きさは、地面に対するバケット151の底面の角度によって大きく変わる。また、掘削対象からの抵抗力によるリフトシリンダ152のロッド側の圧力変化は、ボトム側の圧力変化に比べて小さい。したがって、掘削対象からの抵抗力を検知するためには、リフトシリンダボトム圧を検知するのが適している。
車体110には、4つの車輪1a、1b、1c、1dが設けられている。なお、図1では車体110の右側にある車輪1a、1bは隠れている。以下では、車輪1a、1b、1c、1dを「車輪1」と総称することもある。各車輪1は、エンジン201(後述)を動力源とする動力伝達装置210(後述)によって駆動される。各車輪1を介して駆動力が地面に伝えられることで、ホイールローダ100は前進または後退する。
図2は、図1に示した本発明の一実施の形態に係るホイールローダ100のシステム構成図である。
エンジン201は、動力伝達装置210および油圧ポンプ220に動力を供給する。エンジン201は、燃料噴射量を制御する電子制御ガバナ202を有している。電子制御ガバナ202は、アクセル操作量検知器256により検知されたアクセルペダル264の操作量に基づいて、エンジン201の燃料噴射量を制御する。
動力伝達装置210は、エンジン201から出力される動力の一部を車輪1へ伝達する動力伝達機構である。動力伝達装置210の方式には、たとえばトルクコンバータ式、HST(Hydro Static Transmission)式、HMT(Hydro Mechanical Transmission)式、ハイブリッド式などを採用することができる。なお、動力伝達装置210の具体例については、図9から図12を用いて後述する。
油圧ポンプ220は、前述のリフトシリンダ152およびバケットシリンダ153を含む、作業機150に係る複数の油圧アクチュエータ対して、制御弁221を介して油を供給することにより、各油圧アクチュエータを適宜駆動させる。なお、油圧ポンプ220の動力源はエンジン201である。そのため、油圧ポンプ220を駆動源とする各油圧アクチュエータについても、車輪1と同様にエンジン201が動力源となる。
制御弁221は、下記のパイロット圧に応じて、油圧ポンプ220から油圧アクチュエータ(リフトシリンダ152、バケットシリンダ153)へ供給される油の量を制御する。パイロット圧は、作業機150を操作するための作業機操作レバー261や、制御弁制御部262から出力される。これらのパイロット圧のうち、より高圧な方が高圧選択弁263により選択され、制御弁221に作用する。なお、制御弁制御部262は、後述するように、制御装置240から出力される掘削開始判断指令に応じて駆動される。
車両進行方向検知器253は、プロペラシャフト230の回転方向から、車両進行方向、すなわちホイールローダ100の進行方向が前進または後退のいずれであるかを検知し、制御装置240に出力する。なお、車両進行方向検知器253によりプロペラシャフト230の回転数などを検知し、その検知結果に基づいてホイールローダ100の加速度や走行速度を演算することもできる。たとえば、車両進行方向検知器253によって検知されたプロペラシャフト230の回転数を微分処理することで、ホイールローダ100の加速度を求めることができる。
車両加速度検知器254は、前後方向に対する車両加速度、すなわちホイールローダ100の加速度を検知し、制御装置240に出力する。なお、上記のように車両進行方向検知器253の検知結果に基づいて車両加速度を演算する場合には、車両加速度検知器254を設けなくてもよい。
掘削判断報知部265は、制御装置240から出力される掘削開始判断指令に応じたオペレータへの報知を行う。掘削判断報知部265は、たとえば所定の画面表示を行うことが可能なモニタにより構成されている。
制御装置240は、ホイールローダ100の動作に関する各種情報処理を実行するためのコンピュータであり、たとえばマイクロコンピュータを用いて構成される。制御装置240は、リフトシリンダボトム圧検知器252により検知されたリフトシリンダボトム圧と、車両加速度検知器254により検知されたホイールローダ100の前後方向の加速度から、作業機150が掘削開始したか否かを判断し、掘削開始と判断した場合には掘削開始判断指令を出力するように構成されている。なお、制御装置240で行われる制御処理の詳細については後述する。
図8は、制御装置240のハードウェア構成を示す図である。制御装置240は、入力部91と、プロセッサである中央処理装置(CPU)92と、記憶装置であるリードオンリーメモリ(ROM)93およびランダムアクセスメモリ(RAM)94と、出力部95とを有している。
入力部91は、前述のリフトシリンダボトム圧検知器252、車両進行方向検知器253、車両加速度検知器254、リフトアーム角検知器251、バケットシリンダストローク検知器250等から出力される情報や信号を入力し、CPU92に出力する。このとき、必要に応じてA/D変換を行う。ROM93は、プログラム等が記憶された記録媒体である。CPU92は、ROM93に記憶されたプログラムに従って、入力部91やROM93、RAM94から取り入れた情報や信号に対して所定の演算処理を行う。出力部95は、CPU92での演算結果に応じた出力用の信号を作成し、その信号を制御弁制御部262や掘削判断報知部265に出力する。なお、図8の制御装置240は、記憶装置として半導体メモリであるROM93やRAM94を備えているが、これらの代わりにハードディスクドライブ等の磁気記憶装置を備え、これにプログラム等を記憶してもよい。
[制御装置240の制御処理]
次に、制御装置240で実行される制御処理の詳細について説明する。図3は、制御装置240の制御ブロック図である。図3に示すように、制御装置240は、その制御処理の機能として、作業機対地角取得部321と、掘削作業予測部320と、掘削開始判断部310とを有する。
作業機対地角取得部321には、作業機対地角、すなわち作業機150の対地角を演算するための情報として、バケットシリンダストローク検知器250によって検知されたバケットシリンダストロークと、リフトアーム角検知器251によって検知されたリフトアーム角とが入力される。作業機対地角取得部321は、入力されたこれらの情報を基に作業機対地角を算出することにより、作業機150の対地角を取得し、掘削作業予測部320に出力する。たとえば、作業機150を構成するリフトアーム155やバケット151、ベルクランク154等の寸法パラメータに基づく数式を用いて、入力されたバケットシリンダストロークおよびリフトアーム角に対応する作業機対地角を幾何学的に算出してもよい。または、バケットシリンダ153のストローク量およびリフトアーム155の角度と作業機対地角との関係を予めテーブル化して制御装置240に記憶しておき、このテーブルを用いて、入力されたバケットシリンダストロークおよびリフトアーム角に対応する作業機対地角を求めてもよい。あるいは、バケットシリンダストローク検知器250によって検知されたバケットシリンダストロークや、リフトアーム角検知器251によって検知されたリフトアーム角を用いずに、対地角センサ等を用いて作業機150の対地角を直接検知することで、作業機対地角を取得してもよい。
掘削作業予測部320は、作業機対地角取得部321によって取得された作業機対地角と、車両進行方向検知器253によって検知された車両進行方向とに基づいて、作業機150がこれから掘削を行うか否かを予測する。具体的には、掘削作業予測部320は、車両進行方向が前進であり、かつ、作業機対地角が所定の範囲内である場合に、ホイールローダ100が掘削開始時の姿勢であると判断して、作業機150が掘削を行うと予測する。このとき掘削作業予測部320は、掘削作業予測指令を掘削開始判断部310に出力する。一方、これらの条件の少なくとも一方が満たされない場合には、作業機150が掘削を行わないと予測して、掘削作業予測指令を出力しない。なお、掘削作業予測部320の処理の詳細については後述する。
掘削開始判断部310には、適切な作業機150の上昇操作のタイミングを判断するための情報として、掘削作業予測部320からの掘削作業予測指令と、リフトシリンダボトム圧検知器252によって検知されたリフトシリンダボトム圧と、車両加速度検知器254によって検知された車両加速度とが入力される。掘削開始判断部310は、掘削作業予測部320から掘削作業予測指令が出力されているときに、リフトシリンダボトム圧および車両加速度に基づく作業機150の掘削開始判断を行う。具体的には、掘削作業予測指令が出力されており、かつ、リフトシリンダボトム圧の増加速度が所定の閾値以上であり、かつ、車両加速度が所定の閾値以下である場合に、バケット151の先端が掘削対象に当たったことを検知して、作業機150が掘削開始したと判断する。このとき掘削開始判断部310は、掘削開始判断指令を制御弁制御部262および掘削判断報知部265に出力する。一方、掘削作業予測指令が出力されていない場合や、リフトシリンダボトム圧の増加速度および車両加速度の少なくとも一方が上記の条件を満たさない場合には、作業機150が掘削開始していないと判断して、掘削開始判断指令を出力しない。なお、掘削開始判断部310の処理の詳細については後述する。
制御弁制御部262は、掘削開始判断部310から出力された掘削開始判断指令に応じて、適切なタイミングで作業機150を上昇させるための制御を制御弁221に対して行う。具体的には、制御弁制御部262は、掘削開始判断部310から掘削開始判断指令が出力されている場合には、所定のパイロット圧を制御弁221に出力して、リフトシリンダ152のボトム側に油の供給を開始するよう制御弁221を制御する。一方、掘削開始判断指令が入力されていない場合には、パイロット圧を出力せずに、リフトシリンダ152のボトム側に油が供給されないようにする。これにより、掘削開始判断部310によって判断された適切なタイミングで油圧ポンプ220からリフトシリンダ152のボトム側に油が供給され、遅滞なく作業機150の上昇動作を行うことができるため、車輪1のスリップを防止できる。なお、制御弁制御部262は、掘削開始判断指令が出力されているときに、油圧ポンプ220が供給可能な最大量の油をリフトシリンダ152のボトム側に供給するように制御弁221を制御してもよいし、あるいは、最大量未満で予め定められた供給量となるように制御弁221を制御してもよい。
掘削判断報知部265は、掘削開始判断部310から出力された掘削開始判断指令に応じて、オペレータに対して適切なタイミングで作業機150の上昇操作を促す旨の報知を行う。具体的には、掘削判断報知部265は、制御装置240から掘削開始判断指令が出力されている場合には、オペレータに対して掘削開始が判断された旨をモニタに表示する。一方、制御装置240から掘削開始判断指令が出力されていない場合には、モニタの表示を行わない。こうして掘削判断報知部265により適切な掘削開始タイミングをオペレータに報知することで、オペレータは制御弁制御部262の制御により作業機150の上昇動作が適切なタイミングで行われたのを知ることができる。また、ホイールローダ100に制御弁制御部262が設けられていない場合など、掘削開始タイミングに応じて作業機150が自動的に上昇されない場合には、掘削判断報知部265による掘削開始タイミングの報知に応じて、オペレータは遅滞なく作業機150の上昇操作を行うことができる。これにより、車輪1のスリップを防止できる。なお、掘削判断報知部265は、上記のようなモニタ表示に加えて、またはモニタ表示に代えて、他の方法でオペレータへの報知を行ってもよい。たとえば、図示しないキャビン内の照明装置の照度を変えたり、音声を発したり、作業機操作レバー261を振動させたりすることで、オペレータに対して掘削開始が判断された旨を報知することができる。
[掘削作業予測部320の制御処理]
次に、掘削作業予測部320で実行される制御処理の詳細について説明する。図6は、掘削作業予測部320の制御ブロック図である。図6に示すように、掘削作業予測部320は、その制御処理の機能として、車両進行方向判断部610と、作業機対地角判断部620と、掘削作業予測指令部630とを有する。
車両進行方向判断部610には、車両進行方向検知器253によって検知された車両進行方向が入力される。車両進行方向判断部610は、入力された車両進行方向が前進であるか否かを判断し、その判断結果を示す真偽値を掘削作業予測指令部630に出力する。すなわち、車両進行方向が前進である場合は「TRUE」を出力し、車両進行方向が前進以外の場合(後退の場合)は「FALSE」を出力する。
作業機対地角判断部620には、作業機対地角取得部321によって取得された作業機対地角が入力される。作業機対地角判断部620は、入力された作業機対地角が所定の範囲内であるか否かを判断し、その判断結果を示す真偽値を掘削作業予測指令部630に出力する。すなわち、作業機対地角が所定範囲内である場合は「TRUE」を出力し、作業機対地角が所定範囲外である場合は「FALSE」を出力する。なお一般的に、掘削開始時にはバケット151を掘削対象に差し込みやすくするため、作業機150の対地角は略水平に設定される。そのため、作業機対地角判断部620において、上記の作業機対地角に対する範囲は、作業機150が概ね水平となる対地角に対応して設定されることが好ましい。さらに、この範囲は予め設定された値としてもよいし、ボタン、ダイヤル、タッチパネル等の入力装置からオペレータが任意の値を設定できるように構成してもよい。
掘削作業予測指令部630には、車両進行方向判断部610から出力された真偽値と、作業機対地角判断部620から出力された真偽値とが入力される。掘削作業予測指令部630は、入力されたこれらの真偽値に基づいて、作業機150が掘削を行うか否かを予測し、その予測結果に従って掘削作業予測指令を掘削開始判断部310に出力する。すなわち、2つの真偽値が両方とも「TRUE」である場合は、ホイールローダ100が掘削開始時の姿勢となっており、これから作業機150が掘削を行うと予測して、掘削作業予測指令を出力する。一方、2つの真偽値の一方または両方が「FALSE」である場合は、ホイールローダ100が掘削開始時の姿勢とはなっておらず、作業機150が掘削を行わないと予測して、掘削作業予測指令を出力しないようにする。
掘削作業予測部320では、以上説明したような制御構成により、作業機対地角取得部321によって取得された作業機対地角と、車両進行方向検知器253によって検知された車両進行方向とに基づいて、作業機150が掘削を行うか否かを予測することができる。
[掘削開始判断部310]
次に、掘削開始判断部310で実行される制御処理の詳細について説明する。図4は、掘削開始判断部310の制御ブロック図である。図4に示すように、掘削開始判断部310は、その制御処理の機能として、掘削作業予測判断部410と、リフトシリンダボトム圧増加速度判断部420と、リフトシリンダボトム圧増加速度演算部421と、車両加速度判断部430と、掘削開始判断指令部440とを有する。
掘削作業予測判断部410には、掘削作業予測部320から出力された掘削作業予測指令が入力される。掘削作業予測判断部410は、掘削作業予測指令が入力されているか否かを判断し、その判断結果を示す真偽値を掘削開始判断指令部440に出力する。すなわち、掘削作業予測指令が入力されている場合は「TRUE」を出力し、掘削作業予測指令が入力されていない場合は「FALSE」を出力する。
リフトシリンダボトム圧増加速度演算部421には、リフトシリンダボトム圧検知器252によって検知されたリフトシリンダボトム圧が入力される。リフトシリンダボトム圧増加速度演算部421は、入力されたリフトシリンダボトム圧の単位時間当たりの増加量を求める。ここで、リフトシリンダボトム圧(油圧アクチュエータ圧力)の単位時間当たりの増加量は、リフトシリンダボトム圧の増加する速度と同義であることから、以下の説明において、リフトシリンダボトム圧の単位時間当たりの増加量のことを「リフトシリンダボトム圧増加速度」と称することにする。そして、リフトシリンダボトム圧増加速度演算部421は、算出したリフトシリンダボトム圧増加速度を、リフトシリンダボトム圧増加速度判断部420に出力する。
リフトシリンダボトム圧増加速度判断部420には、リフトシリンダボトム圧増加速度演算部421によって算出されたリフトシリンダボトム圧増加速度が入力される。リフトシリンダボトム圧増加速度判断部420は、入力されたリフトシリンダボトム圧増加速度が所定の閾値以上であるか否かを判断し、その判断結果を示す真偽値を掘削開始判断指令部440に出力する。すなわち、リフトシリンダボトム圧増加速度が閾値以上である場合は「TRUE」を出力し、リフトシリンダボトム圧増加速度が閾値未満である場合は「FALSE」を出力する。
車両加速度判断部430には、車両加速度検知器254によって検知された車両加速度が入力される。車両加速度判断部430は、入力された車両加速度が所定の閾値以下であるか否か、すなわちホイールローダ100の減速度が所定値以上であるか否かを判断し、その判断結果を示す真偽値を掘削開始判断指令部440に出力する。すなわち、車両加速度が閾値以下である場合(減速度が所定値以上である場合)は「TRUE」を出力し、車両加速度が閾値を超過している場合(減速度が所定値未満である場合)は「FALSE」を出力する。
掘削開始判断指令部440には、掘削作業予測判断部410から出力された真偽値と、リフトシリンダボトム圧増加速度判断部420から出力された真偽値と、車両加速度判断部430から出力された真偽値とが入力される。掘削開始判断指令部440は、入力されたこれらの真偽値に基づいて、作業機150の掘削開始判断を行い、その判断結果に従って掘削開始判断指令を制御弁制御部262と掘削判断報知部265に出力する。すなわち、3つの真偽値が全て「TRUE」である場合は、掘削開始と判断して、掘削開始判断指令を出力する。一方、3つの真偽値のいずれか少なくとも一つが「FALSE」である場合は、掘削開始ではないと判断して、掘削開始判断指令を出力しないようにする。
なお、リフトシリンダボトム圧増加速度判断部420において、上記のリフトシリンダボトム圧増加速度に対する閾値は、掘削対象の硬さに応じて異なる値を設定することが好ましい。たとえば、掘削対象が比較的軟らかい場合、バケット151が掘削対象に当たった際に掘削対象から受ける抵抗力の増加速度は、掘削対象が硬い場合と比べて小さい。そのため、掘削対象が硬い場合と同じ閾値を用いると、リフトシリンダボトム圧増加速度判断部420から出力される真偽値が「FALSE」から「TRUE」に変化するタイミングが遅くなる。その結果、掘削開始判断指令部440から掘削開始判断指令が出力されるのが遅れてしまい、車輪1のスリップを発生させてしまう可能性がある。したがって、リフトシリンダボトム圧増加速度の閾値は、掘削対象が硬いほど大きく設定するのが好ましい。
また、車両加速度判断部430における上記の車両加速度に対する閾値についても、掘削対象の硬さに応じて異なる値を設定することが好ましい。ただし、車両加速度の閾値は、掘削対象が硬いほど小さく設定されるのが好ましい。
図5は、掘削対象の硬さに応じてリフトシリンダボトム圧増加速度の閾値および車両加速度の閾値を変化させる例を示す図である。図5において、グラフ510は、掘削対象の硬さとリフトシリンダボトム圧増加速度の閾値との関係の一例を示している。グラフ510の例では、リフトシリンダボトム圧増加速度の閾値は、掘削対象が硬くなるに伴って直線的に増加するように設定されている。なお、グラフ510の例に限らず、掘削対象の硬さが増加するにつれてリフトシリンダボトム圧増加速度の閾値が単調増加するような形態であれば、リフトシリンダボトム圧増加速度判断部420の判断において利用可能である。これは、たとえば掘削対象の硬さが変化してもリフトシリンダボトム圧増加速度の閾値が一定に保持される区間を含む形態など、広義の単調増加も含むものである。
一方、図5において、グラフ520は、掘削対象の硬さと車両加速度の閾値との関係の一例を示している。グラフ520の例では、車両加速度の閾値は、掘削対象が硬くなるに伴って直線的に減少するように設定されている。なお、グラフ520の例に限らず、掘削対象の硬さが増加するにつれて車両加速度の閾値が単調減少するような形態であれば、車両加速度判断部430の判断において利用可能である。これは、たとえば掘削対象の硬さが変化しても車両加速度の閾値が一定に保持される区間を含む形態など、広義の単調減少も含むものである。
以上説明したように、掘削対象の硬さに応じてリフトシリンダボトム圧増加速度の閾値や車両加速度の閾値を変化させる場合には、ホイールローダ100の車格を考慮してこれらの閾値を設定することが好ましい。たとえば、ホイールローダ100の車格に応じた掘削対象の硬さとリフトシリンダボトム圧増加速度の閾値および車両加速度の閾値との関係を示すテーブルを、制御装置240に予め記憶しておく。ホイールローダ100が掘削作業を行う際に掘削対象の硬さが設定されると、制御装置240は、これに対応するリフトシリンダボトム圧増加速度の閾値および車両加速度の閾値をテーブルから求めて、リフトシリンダボトム圧増加速度判断部420および車両加速度判断部430の判断においてそれぞれ用いるようにする。なお、掘削対象の硬さは、ボタン、ダイヤル、タッチパネル等の入力装置からオペレータが任意の値を設定してもよいし、前回の掘削作業から判断して設定するものであってもよい。
以上説明した本実施の形態では、掘削開始判断部310の一連の処理からわかるように、制御装置240は、リフトシリンダボトム圧の増加速度が閾値を上回り、かつ車両加速度が閾値を下回ったときに、バケット151が掘削対象に当たったと判断して掘削開始の判断を下している。このように、リフトシリンダボトム圧の増加速度を用いて判断を行うことにより、リフトシリンダボトム圧をそのまま用いた場合よりも素早く掘削開始の判断を下すことができる。なお、リフトシリンダボトム圧をそのまま用いて判断を行う場合、リフトシリンダボトム圧に対する閾値を小さく設定するほど掘削反力を早く検知して掘削開始の判断を下すことができるが、その分だけ誤判断の可能性が高まる。たとえば、粘土質の土砂を掘削したときには、ダンプトラックへの積み込み後に土砂がバケット151から落としきれずに残ることがある。この場合、バケット151内に残った土砂の重量がリフトシリンダボトム圧に付加されるため、掘削対象にバケット151が当たっていないにもかかわらず、リフトシリンダボトム圧が閾値を超えてしまい、誤った判断を下す可能性がある。したがって、誤判断防止のためには、リフトシリンダボトム圧の閾値はある程度高く設定する必要がある。そのため、本実施の形態と比べて掘削開始の判断を下すのが遅れてしまい、車輪1のスリップを引き起こす可能性がある。
また、本実施の形態では、リフトシリンダボトム圧増加速度に加えて、車両加速度を用いて掘削開始の判断を行っている。これにより、悪路走行中の車体110のバウンド等によってリフトアーム155が大きく振られる際に発生するリフトシリンダボトム圧増加速度の変動による誤判断を回避し、より正確に掘削開始を判断できる。
さらに、本実施の形態では、上記に加えて、掘削作業予測部320により掘削作業を予測し、その予測結果を用いて掘削開始の判断を行っている。これにより、掘削直前以外の走行時、たとえば掘削した積荷を運搬する運搬作業や、掘削対象をダンプトラックなどに積み込むために作業機150を上昇しながら前進するライズラン等を行っているときには、掘削開始の判断を行わないようにすることができる。したがって、掘削作業時以外に発生し得る誤判断を回避し、より正確に掘削開始を判断できる。
[実動作]
図7は、上記のように構成された本発明の一実施の形態に係るホイールローダ100の動作の一例を示した図である。図7において、グラフ710は走行速度の推移を、グラフ720はリフトシリンダボトム圧の推移を、グラフ730は車両加速度の推移を、グラフ740はリフトシリンダボトム圧増加速度推移を、グラフ750は作業機対地角の推移を、グラフ760は掘削開始判断指令の推移を、グラフ770はリフトシリンダボトム側への油供給量の推移をそれぞれ示す。なお、グラフ730の閾値731は、前述の車両加速度判断部430における車両加速度の閾値を示しており、グラフ740の閾値741は、前述のリフトシリンダボトム圧増加速度判断部420におけるリフトシリンダボトム圧増加速度の閾値を示している。また、グラフ750の上限閾値751および下限閾値752は、前述の作業機対地角判断部620における作業機対地角の範囲を示している。
時刻0の時点では、グラフ750に示すように、作業機対地角が大きい状態、つまりバケット開口部が上方を向いている状態で、ホイールローダ100が走行している。ここから時刻T1までの期間では、掘削作業に移行するため、グラフ750に示すように作業機対地角が小さくなるよう調節しながら、グラフ710に示すようにホイールローダ100が掘削対象に向かって前進している。
時刻T1の時点で、グラフ710に示すように車両進行方向が前進であり、かつグラフ750に示すように作業機対地角が上限閾値751と下限閾値752の間の範囲内に入ると、掘削作業予測部320が掘削作業予測指令を掘削開始判断部310に出力する。その後、T2の時点で作業機150の先端が掘削対象に当たると、グラフ720に示すようにリフトシリンダボトム圧増加速度が上昇し始めると共に、グラフ730に示すように車両加速度が低下し始める。
時刻T3の時点で、上記のように掘削作業予測部320による掘削作業予測指令が入力されており、かつ、グラフ740に示すようにリフトシリンダボトム圧増加速度が閾値741を上回り、かつ、グラフ730に示すように車両加速度が閾値731を下回ると、掘削開始判断部310は掘削開始と判断し、制御弁制御部262および掘削判断報知部265に掘削開始判断指令を出力する。こうして掘削開始判断指令が出力されると、制御弁制御部262がリフトシリンダ152のボトム側への油の供給を開始するよう制御弁221を制御するか、掘削判断報知部265がオペレータに対して掘削開始を報知し、これに応じてオペレータが作業機150の上昇操作を行う。これにより、リフトアーム155が上昇する。
以上説明したように、本実施の形態による制御装置240では、油圧アクチュエータ圧力の増加速度、すなわちリフトシリンダボトム圧増加速度に基づいて、掘削開始の判断を行う。これにより、油圧アクチュエータ圧力をそのまま用いた場合と比べて、遅滞なく掘削開始を判断することができる。さらに、車両加速度が所定の閾値を超えている場合や、作業機150が掘削を行わないと予測された場合には、掘削開始と判断しない。これにより、誤判断を回避して、より正確に掘削開始のタイミングを判断することができる。したがって、適切なタイミングで作業機150の上昇動作を行うことができる。
[動力伝達装置210]
最後に、動力伝達装置210の具体例について、図9から図12を用いて以下に説明する。
図9は、動力伝達装置210として、エンジン201の動力を油の流れに変換して車輪1に伝達するトルクコンバータ式の動力伝達機構を採用した場合のホイールローダ100のシステム構成図の一例である。図9に示す例では、ホイールローダ100は、エンジン201の出力軸に連結されたトルクコンバータ211と、トルクコンバータ211から出力された動力を歯車機構で変速する有段変速機212とを備えている。有段変速機212は、プロペラシャフト230を介して各車輪1を回転駆動する。
図10は、動力伝達装置210として、エンジン201の動力を油圧に変換して車輪1に伝達するHST式の動力伝達機構を採用したホイールローダ100のシステム構成図の一例である。図10に示す例では、ホイールローダ100は、エンジン201の出力軸に連結された油圧ポンプ213と、油圧ポンプ213から吐出される油によって回転駆動される油圧モータ214とを備えている。油圧モータ214は、プロペラシャフト230を介して各車輪1を回転駆動する。
図11は、動力伝達装置210として、HMT式の動力伝達機構を採用したホイールローダ100のシステム構成図の一例である。図11に示す例では、ホイールローダ100は、上記の油圧ポンプ213および油圧モータ214に加えて、さらに動力伝達機械部215を有している。この例では、油圧ポンプ213で油圧モータ214を介してプロペラシャフト230を駆動することで車輪1を駆動しつつ、エンジン201で動力伝達機械部215を介してプロペラシャフト230を駆動することで車輪1を駆動する。動力伝達機械部215は、エンジン201の出力軸とプロペラシャフト230とを機械的に連結する機械機構であり、たとえば、斜板ピストンや遊星歯車などを用いて構成される。
図12は、動力伝達装置210として、エンジン201の動力を電気に変換して車輪1に伝達するハイブリッド式の動力伝達機構を採用したホイールローダ100のシステム構成図の一例である。図12に示す例では、ホイールローダ100は、エンジン201に機械的に連結されてエンジン201により駆動される電動発電機(モータ/ジェネレータ)216と、電動発電機216を制御するインバータ218と、ディファレンシャルギアDifおよびギアGを介してプロペラシャフト230に取り付けられ4つの車輪1を駆動する走行電動機217と、走行電動機217を制御するインバータ219と、DCDCコンバータ291を介してインバータ218および219と電気的に接続された蓄電装置290とを備えている。蓄電装置290は、たとえば二次電池やコンデンサにより構成され、インバータ218とインバータ219との間で直流電力の受け渡しを行う。なお、図12のシステム構成図では、いわゆるシリーズ型のハイブリッドシステムの構成例を示したが、パラレル型のハイブリッドシステムも利用可能である。
以上説明した本発明の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)作業車両であるホイールローダ100は、作業機150と、作業機150を駆動する油圧アクチュエータであるリフトシリンダ152と、リフトシリンダ152に油を供給する油圧ポンプ220と、リフトシリンダ152の圧力を検知する油圧アクチュエータ圧力検知器、すなわちリフトシリンダボトム圧を検知するリフトシリンダボトム圧検知器252と、油圧ポンプ220からリフトシリンダ152に供給される油の量を制御する制御弁221と、前後方向の車両加速度を検知する車両加速度検知器254と、制御装置240とを備える。制御装置240は、リフトシリンダボトム圧検知器252により検知されたリフトシリンダボトム圧と、車両加速度検知器254により検知された車両加速度とに基づいて、作業機150が掘削開始したか否かを判断する。このようにしたので、掘削開始タイミングを素早く正確に判断することができる。
(2)制御装置240は、掘削開始判断部310を備える。掘削開始判断部310は、リフトシリンダボトム圧増加速度演算部421により、リフトシリンダボトム圧から油圧アクチュエータ圧力増加速度、すなわちリフトシリンダボトム圧増加速度を算出する。そして、リフトシリンダボトム圧増加速度判断部420によりリフトシリンダボトム圧増加速度が所定の閾値以上であると判断し、かつ、車両加速度判断部430により車両加速度が所定の閾値以下であると判断した場合に、掘削開始判断指令部440により、作業機150が掘削開始したと判断する。このようにしたので、予期せぬリフトシリンダボトム圧増加速度の変動等による誤判断を回避しつつ、掘削開始の判断を素早く行うことができる。
(3)ホイールローダ100は、車両進行方向が前進または後退のいずれであるかを検知する車両進行方向検知器253をさらに備える。制御装置240は、作業機150の対地角を取得する作業機対地角取得部321と、車両進行方向が前進かつ作業機150の対地角が所定の範囲内である場合に作業機150が掘削を行うと予測する掘削作業予測部320とを有する。掘削開始判断部310は、掘削作業予測部320により作業機150が掘削を行うと予測された場合に、リフトシリンダボトム圧および車両加速度に基づいて作業機150が掘削開始したか否かの判断を行う。このようにしたので、掘削作業時以外に発生し得る誤判断を回避し、より正確に掘削開始の判断を行うことができる。
(4)ホイールローダ100は、制御装置240により作業機150が掘削開始したと判断された場合に、作業機150の上昇操作をオペレータに促す旨を報知する掘削判断報知部265をさらに備える。このようにしたので、掘削開始時に、オペレータに遅滞なく作業機150の上昇操作を行わせることができる。
(5)また、ホイールローダ100は、制御装置240により作業機150が掘削開始したと判断された場合に、制御弁221を制御して油圧ポンプ220からリフトシリンダ152への油の供給を開始させる制御弁制御部262をさらに備える。このようにしたので、掘削開始時に遅滞なく作業機150の上昇動作を行うことができる。
なお、以上説明した実施の形態では、ホイールローダ100が制御弁制御部262および掘削判断報知部265の両方を備える例を説明したが、いずれか一方のみを備えていてもよい。さらに、制御弁制御部262および掘削判断報知部265の両方とも備えずに、制御装置240から出力された掘削開始判断指令を、ホイールローダ100に設けられた出力端子等を介して外部に出力するようにしてもよい。
また、以上説明した実施の形態では、図3に示したように、制御装置240が作業機対地角取得部321、掘削作業予測部320および掘削開始判断部310を備える例を説明したが、作業機対地角取得部321および掘削作業予測部320については備えていなくてもよい。この場合、掘削開始判断部310は、掘削作業予測判断部410を備える必要はなく、掘削開始判断指令部440では、リフトシリンダボトム圧増加速度判断部420から出力された真偽値と、車両加速度判断部430から出力された真偽値とに基づいて、掘削開始の判断を行えばよい。すなわち、車両加速度判断部430は、これら2つの真偽値が全て「TRUE」である場合は、掘削開始と判断して、掘削開始判断指令を出力する。一方、2つの真偽値のいずれか一方または両方が「FALSE」である場合は、掘削開始ではないと判断して、掘削開始判断指令を出力しないようにする。このようにしてもよい。
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例が含まれる。たとえば本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。また、ある実施の形態に係る構成の一部を、他の実施の形態に係る構成に追加または置換することが可能である。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も、本発明の範囲内に含まれる。
100・・・ホイールローダ
110・・・車体
150・・・作業機
151・・・バケット
152・・・リフトシリンダ
153・・・バケットシリンダ
154・・・ベルクランク
155・・・リフトアーム
201・・・エンジン
202・・・電子制御ガバナ
210・・・動力伝達装置
220・・・油圧ポンプ
221・・・制御弁
230・・・プロペラシャフト
240・・・制御装置
250・・・バケットシリンダストローク検知器
251・・・リフトアーム角検知器
252・・・リフトシリンダボトム圧検知器
253・・・車両進行方向検知器
254・・・車両加速度検知器
256・・・アクセル操作量検知器
261・・・作業機操作レバー
262・・・制御弁制御部
263・・・高圧選択弁
264・・・アクセルペダル
265・・・掘削判断報知部
310・・・掘削開始判断部
320・・・掘削作業予測部
321・・・作業機対地角取得部
410・・・掘削作業予測判断部
420・・・リフトシリンダボトム圧増加速度判断部
421・・・リフトシリンダボトム圧増加速度演算部
430・・・車両加速度判断部
440・・・掘削開始判断指令部
610・・・車両進行方向判断部
620・・・作業機対地角判断部
630・・・掘削作業予測指令部

Claims (5)

  1. 作業機と、
    前記作業機を駆動する油圧アクチュエータと、
    前記油圧アクチュエータに油を供給する油圧ポンプと、
    前記油圧アクチュエータの圧力を検知する油圧アクチュエータ圧力検知器と、
    前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータに供給される油の量を制御する制御弁と、
    前後方向の車両加速度を検知する車両加速度検知器と、
    前記油圧アクチュエータ圧力検知器により検知された前記油圧アクチュエータの圧力と、前記車両加速度検知器により検知された前記車両加速度とに基づいて、前記作業機が掘削開始したか否かを判断する制御装置と、を備える作業車両。
  2. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記制御装置は、入力された前記油圧アクチュエータの圧力から、当該油圧アクチュエータの圧力の単位時間当たりの増加量を算出し、当該増加量が所定の第1閾値以上であり、かつ前記車両加速度が所定の第2閾値以下である場合に、前記作業機が掘削開始したと判断する掘削開始判断部を備える作業車両。
  3. 請求項2に記載の作業車両において、
    車両進行方向が前進または後退のいずれであるかを検知する車両進行方向検知器をさらに備え、
    前記制御装置は、前記作業機の対地角を取得する作業機対地角取得部と、前記車両進行方向が前進かつ前記作業機の対地角が所定の範囲内である場合に前記作業機が掘削を行うと予測する掘削作業予測部と、を有し、
    前記掘削開始判断部は、前記掘削作業予測部により前記作業機が掘削を行うと予測された場合に、前記油圧アクチュエータの圧力および前記車両加速度に基づいて前記作業機が掘削開始したか否かの判断を行う作業車両。
  4. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記制御装置により前記作業機が掘削開始したと判断された場合に、前記作業機の上昇操作をオペレータに促す旨を報知する掘削判断報知部をさらに備える作業車両。
  5. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記制御装置により前記作業機が掘削開始したと判断された場合に、前記制御弁を制御して前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータへの油の供給を開始させる制御弁制御部をさらに備える作業車両。
JP2016194662A 2016-09-30 2016-09-30 作業車両 Active JP6586406B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194662A JP6586406B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 作業車両
US16/085,402 US11035099B2 (en) 2016-09-30 2017-09-08 Work vehicle
EP17855675.9A EP3415693B1 (en) 2016-09-30 2017-09-08 Work vehicle
PCT/JP2017/032569 WO2018061717A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-08 作業車両
CN201780016618.9A CN108779622B (zh) 2016-09-30 2017-09-08 作业车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194662A JP6586406B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053677A true JP2018053677A (ja) 2018-04-05
JP6586406B2 JP6586406B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=61759525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194662A Active JP6586406B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11035099B2 (ja)
EP (1) EP3415693B1 (ja)
JP (1) JP6586406B2 (ja)
CN (1) CN108779622B (ja)
WO (1) WO2018061717A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450526B2 (ja) 2020-12-17 2024-03-15 日立建機株式会社 作業車両

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277256B2 (ja) * 2019-05-24 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 作業分析システム、作業分析装置、および作業分析プログラム
US11851844B2 (en) * 2020-01-21 2023-12-26 Caterpillar Inc. Implement travel prediction for a work machine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658345A (ja) * 1991-07-08 1994-03-01 Komatsu Ltd 4輪駆動車両のスリップ防止方法
JP2010281326A (ja) * 2003-09-02 2010-12-16 Komatsu Ltd ホイールローダ
US20130345936A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Caterpillar Inc. Ride Control System for a Machine
JP2014114778A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879899B2 (en) * 2002-12-12 2005-04-12 Caterpillar Inc Method and system for automatic bucket loading
JP4171467B2 (ja) * 2005-01-20 2008-10-22 株式会社小松製作所 建設機械の制御モード切換装置および建設機械
US8160783B2 (en) * 2008-06-30 2012-04-17 Caterpillar Inc. Digging control system
JP5261419B2 (ja) * 2010-03-05 2013-08-14 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5562893B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-30 住友建機株式会社 ショベル
US8850806B2 (en) * 2011-06-28 2014-10-07 Caterpillar Inc. Hydraulic control system having swing motor energy recovery
CN104395535B (zh) * 2012-06-04 2017-09-08 株式会社Kcm 作业车辆
JP5996314B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-21 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダのエンジン制御方法
JP5228132B1 (ja) * 2012-09-12 2013-07-03 株式会社小松製作所 ホイールローダ
CN103628512B (zh) * 2013-11-15 2016-01-27 中外合资沃得重工(中国)有限公司 挖掘机动臂平台回转液压控制方法
JP6324072B2 (ja) * 2014-01-07 2018-05-16 株式会社Kcm ハイブリッド式ホイールローダ
WO2015137524A1 (ja) * 2014-06-04 2015-09-17 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
US9529347B2 (en) * 2014-08-28 2016-12-27 Caterpillar Inc. Operator assistance system for machine
US9805618B2 (en) * 2015-02-06 2017-10-31 Caterpillar Inc. Real time evaluation and coaching system
JP6884702B2 (ja) * 2015-09-16 2021-06-09 住友重機械工業株式会社 ショベル
GB2543334B (en) * 2015-10-15 2020-03-11 Bamford Excavators Ltd A method for providing an alert
JP6842856B2 (ja) * 2016-07-26 2021-03-17 川崎重工業株式会社 液圧駆動システム
JP6646547B2 (ja) * 2016-08-22 2020-02-14 株式会社神戸製鋼所 エネルギー回生装置、およびこれを備えた作業機械
JP6995467B2 (ja) * 2016-08-26 2022-01-14 株式会社小松製作所 ホイールローダ、およびホイールローダの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658345A (ja) * 1991-07-08 1994-03-01 Komatsu Ltd 4輪駆動車両のスリップ防止方法
JP2010281326A (ja) * 2003-09-02 2010-12-16 Komatsu Ltd ホイールローダ
US20130345936A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Caterpillar Inc. Ride Control System for a Machine
JP2014114778A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450526B2 (ja) 2020-12-17 2024-03-15 日立建機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3415693B1 (en) 2022-07-20
US20190100899A1 (en) 2019-04-04
EP3415693A4 (en) 2019-09-25
JP6586406B2 (ja) 2019-10-02
EP3415693A1 (en) 2018-12-19
WO2018061717A1 (ja) 2018-04-05
US11035099B2 (en) 2021-06-15
CN108779622A (zh) 2018-11-09
CN108779622B (zh) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092070B1 (ja) ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
JP6242919B2 (ja) 作業車両
JP5616579B2 (ja) 作業車両用エンジンのパワー出力の制御方法及び制御装置
JP5913592B2 (ja) 建設機械
JP5092071B1 (ja) ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
US9014923B2 (en) Position control apparatus and method for working machine of construction machinery
JP6959899B2 (ja) ホイールローダ
JP2001214466A (ja) トルクの離散値に基づいて土工機械の作業器具を自動制御するシステムと方法。
JP6586406B2 (ja) 作業車両
CN110462137B (zh) 作业车辆
WO2013145340A1 (ja) ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
JP5092069B1 (ja) ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
EP3896230A1 (en) Work machine control device, work vehicle, and method for controlling work machine
CN109844229B (zh) 轮式装载机
JP7450526B2 (ja) 作業車両
JP2010112019A (ja) 作業車両
JPWO2020065915A1 (ja) ホイールローダ
JP2011179180A (ja) 作業機を備えた建設車両
WO2023276529A1 (ja) 作業機械、及び、作業機械を制御するための方法
JP2022184017A (ja) 作業機械、及び作業機械を制御するための方法
JP2022184018A (ja) 作業機械、及び作業機械を制御するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150