JP2018052074A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052074A
JP2018052074A JP2016194223A JP2016194223A JP2018052074A JP 2018052074 A JP2018052074 A JP 2018052074A JP 2016194223 A JP2016194223 A JP 2016194223A JP 2016194223 A JP2016194223 A JP 2016194223A JP 2018052074 A JP2018052074 A JP 2018052074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
print
image data
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016194223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703749B2 (ja
Inventor
大 宇野
Masaru Uno
大 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016194223A priority Critical patent/JP6703749B2/ja
Priority to US15/713,062 priority patent/US10569576B2/en
Publication of JP2018052074A publication Critical patent/JP2018052074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703749B2 publication Critical patent/JP6703749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer

Abstract

【課題】処理全体に要する時間を短縮し、スループットを向上する。【解決手段】プラテンローラ111と、サーマルヘッド55と、その下流側に設けられ、印字後のロール紙Sを印字領域Pの上流側で切断する固定刃160と、イメージバッファ342と、を有するプリンタ1であって、CPU32は、印刷コマンドを受信する受信処理と、受信した印刷コマンドを解析する解析処理と、解析された印刷コマンドに対応したイメージデータをイメージバッファ342に展開するイメージ展開処理と、ロール紙Sを逆方向に所定距離だけ移動させる逆搬送処理と、上記イメージデータに基づく印字をロール紙Sに形成する印刷処理と、を実行し、かつ、イメージ展開処理と逆搬送処理とを、同時並行して実行する。【選択図】図7

Description

本発明は、印刷コマンドの受信を契機に印刷処理を行う印刷装置に関する。
例えば外部の操作端末から印刷コマンドを受信したことを契機に印刷処理を行う印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術の印刷装置では、例えば、まず印刷コマンドを受信した後(受信処理)、その印刷コマンドが解析される(解析処理)。そして、その解析結果に対応したイメージデータがイメージバッファに展開され(イメージ展開処理)、その後当該展開されたイメージデータに対応した印字が被印字媒体(被印字テープ)に形成される(印刷処理)。印字が形成された被印字媒体は、その後印字領域よりも搬送方向上流側の部位において切断手段(切断刃)により切断される。これにより、切断された被印字媒体は、残りの部分から分離されて印刷物となる。
なお、このとき、切断手段が印字手段よりも搬送方向下流側に位置している関係で、上記切断後、残された被印字媒体の先端部は、印字手段よりも搬送方向下流側に位置しており、被印字媒体のうち印字手段の直近から上記先端部までの部分は、そのままでは(印字形成のできない)無駄な部分となる。上記従来技術では、これを回避するために、上記印刷処理の前に、逆搬送処理が行われ、切断手段の切断刃近傍に位置する被印字媒体の先端を、所定距離だけ(通常の搬送方向である順方向とは逆の)逆方向に移動させる。
特開2014−151604号公報
上述した各処理のうちデータの流れに関連する処理、すなわち、上記受信処理、解析処理、イメージ展開処理、印刷処理はこの順序で順番に行う必要があり、これらのうちいずれか1つの処理を他の処理と同時並行して行うことはできない。一方、上記逆搬送処理は、(印刷処理の開始前に必ず実行する必要はあるものの)上記のような制約はない。したがって、上記従来技術のように受信処理→解析処理→イメージ展開処理→逆搬送処理→印刷処理の順番で実行するのではなく、逆搬送処理を印刷処理より前のいずれかの処理と同時並行して行うことができれば、印刷処理の終了までの)処理全体に要する時間を短縮し、いわゆるスループットを向上できるはずである。上記従来技術においては、そのような点までは特に配慮されていなかった。
本発明の目的は、処理全体に要する時間を短縮し、スループットを向上できる印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、被印字媒体を搬送経路に沿って順方向及び逆方向に搬送させるための搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体の所定の印字領域に対し印字を行う印字手段と、前記搬送経路に沿って前記印字手段の下流側に設けられ、前記印字領域に印字が形成された前記被印字媒体を、前記搬送経路に沿って当該印字領域の上流側において切断するための切断手段と、イメージバッファと、制御手段と、を有する印刷装置であって、前記制御手段は、印刷コマンドを受信する受信処理と、前記受信処理で受信した前記印刷コマンドを解析する解析処理と、前記解析処理で解析された前記印刷コマンドに対応したイメージデータを前記イメージバッファに展開するイメージ展開処理と、前記搬送手段を制御して前記被印字媒体を前記逆方向に搬送し、前記切断手段の切断刃近傍に位置する前記被印字媒体の先端を所定距離だけ当該逆方向に移動させる逆搬送処理と、前記イメージ展開処理及び前記逆搬送処理の後、前記搬送手段及び前記印字手段を連携して制御し、前記イメージバッファに展開された前記イメージデータに基づく印字を前記被印字媒体に形成する印刷処理と、を実行し、かつ、前記制御手段は、前記イメージ展開処理と前記逆搬送処理とを、同時並行して実行することを特徴とする。
本願発明の印刷装置においては、搬送手段、印字手段、及び切断手段を有し、制御手段が、印刷コマンドの受信を契機に搬送手段及び印字手段を制御して、被印字媒体の印字領域に印字を形成する印刷処理を行う。
すなわち、制御手段は、まず受信処理で印刷コマンドを受信した後、その後の解析処理でその印刷コマンドを解析する。そして、その解析結果に対応したイメージデータがイメージ展開処理でイメージバッファに展開され、その後の上記印刷処理で、当該展開されたイメージデータに対応した印字が被印字媒体に形成される。印字が形成された被印字媒体は、その後印字領域よりも搬送方向上流側の部位において切断手段により切断される。これにより、切断された被印字媒体は、残りの部分から分離されて印刷物となる。
そして、本願発明においては、制御手段は、逆搬送処理を、イメージ展開処理と同時並行して実行する。これにより、受信処理→解析処理→イメージ展開処理→逆搬送処理→印刷処理の順序で順番に処理を行う場合に比べ、(印刷処理の終了までの)処理全体に要する時間を短縮することができる。この結果、いわゆるスループットを向上することができる。
本発明によれば、処理全体に要する時間を短縮し、スループットを向上することができる。
本発明の一実施形態によるプリンタを備えた印刷処理システムを表すシステム構成図である。 プリンタの概略構成を表す斜視図である。 筐体のトップカバーを外した状態でプリンタを前方側斜め上方向から見た斜視図である。 図2中F−F断面による断面図、及び、G−G断面による断面図である。 プリンタの電気的構成を表す機能ブロック図である。 逆搬送処理の挙動を表す説明図である。 比較例及び実施形態における、印刷コマンド受信から印刷処理完了までのコマンド処理部、展開制御部、駆動制御部の処理の流れを表す説明図である。 比較例及び実施形態における、印字長が短い場合の、印刷コマンド受信から印刷処理完了までのコマンド処理部、展開制御部、駆動制御部の処理の流れを表す説明図である。 実施形態における、イメージ展開に失敗した場合の、印刷コマンド受信から印刷処理完了までのコマンド処理部、展開制御部、駆動制御部の処理の流れを表す説明図である。 プリンタのCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。 イメージデータの作成失敗時に別の処理態様を行う変形例における、印刷コマンド受信から印刷処理完了までのコマンド処理部、展開制御部、駆動制御部の処理の流れを表す説明図である。 プリンタのCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
<印刷処理システム>
本実施形態の印刷装置を備えた印刷処理システムを、図1により説明する。
図1において、この印刷処理システムLSでは、プリンタ1(印刷装置)を操作するための外部端末、例えばパソコン400と、上記パソコン400より受信した印刷コマンド(印刷データを含む)に対応した印刷を実行するプリンタ1とが、USB(Universal Serial Bus)ケーブル9によって接続されている。
パソコン400は、例えば、一般に市販されている汎用パーソナルコンピュータであり、液晶ディスプレイ等の表示部401と、キーボードやマウス等の操作部402とを有している。また、パソコン400の適宜の箇所(例えば背面部)には、上記USBケーブル9の一方の端部のコネクタ9Hを着脱可能に装着するUSBポート419(後述の図5参照)が設けられている。
プリンタ1の側面には、上記USBケーブル9の上記コネクタ9Hとは反対側の他方の端部のコネクタ9Tを着脱可能に装着するUSBポート109(後述の図5参照)が設けられている。
<プリンタの構成>
次に、プリンタ1の構成について図2乃至図4に基づき説明する。なお、これら図2乃至図4では、図2中の右下方向を右方、左上方向を左方、右上方向を後方、左下方向を前方、上方向を上方、下方向を下方、と定義する(各図の矢印の図示参照)。
図2乃至図4に示すように、プリンタ1は、装置外郭を構成する略箱形形状の筐体100を備えている。この筐体100は、装置外郭上部を構成するトップカバー101と、装置外郭下部を構成するアンダーカバー102とを備えている。トップカバー101は、固定部101Aと開閉蓋101Bとを備えている。
トップカバー101の開閉蓋101Bの下方(筐体100の内部)には、ロール収納部161が設けられている(図3、図4参照)。このロール収納部161には、ロール紙Sが両端部を支持部材162(図3参照)によって回転可能に軸支されて収納されており、これによってロール収納部161から連続的にロール紙S(被印字媒体)を供給可能である。このとき、開閉蓋101Bはヒンジ部Hを介しアンダーカバー102の後端部に対して回転可能に連結されており、開閉蓋101Bを開き状態とすることで、ロール収納部161を装置外部に露出させ、ロール紙Sの装着や交換を容易に行うことができる。トップカバー101の前後方向略中央部には、印字後のロール紙Sを排出するための排出口107が設けられている。
開閉蓋101Bの前方側端部には、プラテンローラ111(搬送手段;図4参照)が回転自在に支持されている。プラテンローラ111は、開閉蓋101Bが上記閉じ状態にあるときに、ロール紙Sを搬送する。
上記のように搬送されるロール紙Sに対し、プラテンローラ111に所定の圧接力で接触するサーマルヘッド55(印字手段;図4参照)によって、所望の印字が形成される。このとき、上記プラテンローラ111を(順方向又は逆方向に選択的に;詳細は後述)回転駆動する駆動力を発生するテープ送りモータ57(後述の図5参照)が筐体100の内部に設けられており、開閉蓋101Bの閉じ状態において、上記テープ送りモータ57の駆動力が図示しないギア機構によってプラテンローラ111に伝達される。なお、上記テープ送りモータ57は、筐体100内部の後方にかけて配置された制御基板170(図4(a)参照)に設けた駆動回路56(後述の図5参照)よって、その駆動が制御される。筐体100内の制御基板170の下方には、アンダーカバー102の下面側からバッテリ電源が挿入されて配置されるバッテリ電源収納部163(図4(a)参照)が備えられている。
<プリンタの概略動作>
上記構成において、印刷時には、上記パソコン400より、アンダーカバー102に設けたポート109(図3参照)に装着された上記USBケーブル9を介し、プリンタ1に対し、上記印刷コマンド(印刷データを含む)が送信される。また、上記テープ送りモータ57の駆動力に基づくプラテンローラ111の回転によってロール収納部161のロール紙Sが繰り出される。繰り出されたロール紙Sは、サーマルヘッド55とプラテンローラ111との間に挿通され、そのロール紙Sに対しサーマルヘッド55が上記印刷データに基づいた所望の態様の印刷を行う。印刷後のロール紙Sは、排出口107から筐体100の外部へと排出される。ロール紙Sの搬送経路には、サーマルヘッド55の下流側に固定刃160(切断手段)が設けられている。このとき、この固定刃160は、筐体100内に設けたメインシャーシ部材150(図3参照)に、排出口107の内側において当該排出口107に沿うように取り付けられている。ユーザは、上記のようにして印刷が完了し排出口107から排出されたロール紙Sの端部を手で持ち、固定刃160に当てて折り返すように引くことにより手動で切断することができる。
<プリンタの電気的構成>
次に、上記プリンタ1の電気的構成について、図5を参照しつつ説明する。図5に示すように、プリンタ1は、入出力インターフェース31と、CPU32(制御手段)と、ROM33と、RAM34と、FLASH・ROM36とを有している。
入出力インターフェース31には、2つの駆動回路54,56と、USBポート109と、上記CPU32と、上記ROM33と、上記RAM34と、上記FLASH・ROM36とが接続されている。
駆動回路54は、サーマルヘッド55が接続されており、ロール紙Sに印字データを印刷する際には当該サーマルヘッド55を駆動する。サーマルヘッド55は、ロール紙Sの搬送方向と直交する方向に配列される複数の発熱素子を備えている。これら発熱素子は、ロール紙Sを搬送方向に印刷解像度に分割してなる各印字ライン上に各ドットを形成する。
駆動回路56は、上記ロール紙Sを搬送する上記プラテンローラ111を駆動する、パルスモータであるテープ送りモータ57が接続されており、ロール紙Sを外部に送り出す際に当該テープ送りモータ57を駆動する。
プリンタ1のUSBポート109には、上記USBケーブル9のコネクタ9Tが装着され、プリンタ1に対してパソコン400がUSBケーブル9を介して接続される。
ROM33には、印刷関係以外の各種制御プログラム等が記憶されている。
RAM34は、種々の制御プログラムをCPU32で実行するときの作業領域が設けられている。具体的には、パソコン400から受信した上記印刷コマンドに対応したイメージデータが展開されるイメージバッファ342と、イメージバッファ342に展開されたイメージデータに対応する、印字データが展開される印字データバッファ341と、が設けられている。なお、ここでいう「イメージデータ」とは、被印字媒体(この例ではロール紙S)上に形成される印字内容が例えばビットマップ展開されたものであり、「印字データ」とは、上記イメージデータを被印字媒体(この例ではロール紙S)上に高品質に形成するために通電エネルギーを制御するデータを含むものである。
なお、本実施形態においては、例えば機器レイアウトやスペース等の制約によってメモリ容量を大きくとれない構成に対応し、(そのような制約があっても印刷プロセスをなるべく速やかに実行できるように)RAM34に、上記イメージバッファ342と上記印字データバッファ341との2つが設けられる。すなわち、メモリ容量を大きく消費する上記イメージバッファ342が低速アクセス領域に設けられ、高速アクセス領域に上記印字データバッファ341が設けられる。そして、パソコン400から受信した印刷コマンドが解析され生成(詳細は後述)されたイメージデータはまずイメージバッファ342に展開される一方、そのイメージデータに対応する印字データが作成されて印字データバッファ341に展開され、サーマルヘッド55は、この印字データバッファ341の印字データを参照して印字形成を行う。
FLASH・ROM36には、印刷関係の制御プログラム37(例えば後述の図10、図12に示す制御内容を実行するプログラムを含む)、及び管理テーブル39等が記憶されており、さらに、通常記憶領域40が設けられている。通常記憶領域40には、アプリケーションプログラム記憶領域41等が設けられている。
CPU32は、図10及び図12を用いて後述する各プログラム等を実行する。また、この例では、CPU32は、コマンド処理部32Aと、展開制御部32Bと、駆動制御部32Cと、を機能的に備えている。
コマンド処理部32Aは、パソコン400から送信された上記印刷コマンドを受信するとともに、受信された印刷コマンドを公知の手法により解釈・解析する。
展開制御部32Bは、上記コマンド処理部32Aでの解析結果に対応したイメージデータを、上記イメージバッファ342に展開する(詳細は後述)とともに、そのイメージデータに対応する印字データを作成して印字データバッファ341に展開する。また、上記イメージバッファ342へのイメージデータの展開が成功したか失敗したかの判定も行う(詳細は後述)。
駆動制御部32Cは、上記駆動回路54,56等を介し、上記印字データバッファ341に展開された上記印字データを用いて、サーマルヘッド55によりロール紙Sへ印刷を行う(詳細は後述)。また、上記駆動回路54を介しロール紙の逆方向への搬送及びその後の順方向への搬送を行う(詳細は後述)。
上記構成の本実施形態においては、上記プラテンローラ111により搬送されるロール紙Sに対し上記サーマルヘッド55が印字を形成する。このとき、上記プラテンローラ111及びサーマルヘッド55は、CPU32の上記コマンド処理部32A、展開制御部32B、及び上記駆動制御部32Cの制御に基づき、印刷プロセスを実行する。
<逆搬送処理>
プリンタ1は、パソコン400から印刷コマンドを受信したのを契機に(詳細は後述)、プラテンローラ111及びサーマルヘッド55を制御して、ロール紙Sの印字領域Pに印字を形成する(後述の図6等参照)。印字が形成されたロール紙Sは、その後印字領域Pよりも搬送方向上流側の部位において固定刃160により切断される。これにより、切断されたロール紙Sは、残りの部分から分離されて印刷物(例えば印字ラベル)となる。
このとき、図4に示すように、固定刃160がサーマルヘッド55よりも搬送方向下流側に位置している関係で、上記切断後、残されたロール紙Sの先端部は、サーマルヘッド55よりも搬送方向下流側に位置している。その結果、ロール紙Sのうちサーマルヘッド55の直近から上記先端部までの部分は、そのままでは(印字形成のできない)無駄な部分となる(後述の図6も参照)。
そこで、本実施形態では、これを回避するために、印刷処理の前に、CPU32の上記駆動制御部32Cの制御により逆搬送処理が行われ、固定刃160近傍に位置するロール紙Sの先端を、所定距離だけ(通常の搬送方向である順方向とは逆の)逆方向に移動させ、印字領域Pの先端Paがサーマルヘッド55に相対するようにロール紙Sを位置決めする。
本実施形態において実行される逆搬送処理を含む印刷処理の一例を、図6を用いて説明する。
図6(a)に示すように、前回の印刷物の生成時における切断で残されたロール紙Sは、先端Saが上記固定刃160の位置にあり、印字領域Pの先端Paが上記サーマルヘッド55の位置よりも搬送方向前方側(図示左側)へ突出した状態にある。
この状態から、プラテンローラ111によりロール紙Sを順方向(上記搬送方向前方側)とは逆の逆方向(搬送方向後方側。図示右側)に搬送し、図6(b)に示すように、印字領域Pの先端Paがサーマルヘッド55の位置に来たら搬送を停止し、サーマルヘッド55に対しロール紙Sの位置決めを完了する。
その後、図6(c)に示すように、プラテンローラ111によりロール紙Sを上記順方向に搬送しつつ、サーマルヘッド55により印字領域Pに印字形成する。これにより、ロール紙Sは、印字領域Pの先端部から印字形成でき、印字領域Pの先端部を無駄にすることがなくなる。
そして、図6(d)に示すように、印字領域Pの後端まで印字形成後、ユーザが固定刃160により印字領域Pの後端部でロール紙Sを切断する。
<本実施形態の特徴>
上記プリンタ1では、上記印刷処理にあたり、印刷コマンドを受信した後、その印刷コマンドが解析される。そして、その解析結果に対応したイメージデータが上記イメージバッファ342に展開され、その後の上記印刷処理で、当該展開されたイメージデータに対応した印字がロール紙Sに形成される。なお、図6を用いて上述したように、印刷処理の前には、上記逆搬送処理が行われる。本実施形態の特徴は、この逆搬送処理を実行するタイミングにある(詳細は後述)。
<比較例による処理工程>
通常、上記各処理の流れは、受信処理→解析処理→イメージ展開処理→逆搬送処理→印刷処理の順序で行われる。このような順序で処理を行う場合を比較例として図7(a)により説明する。
図7(a)に示す比較例において、プリンタ1がパソコン400から送信された印刷コマンドを上記コマンド処理部32Aが受信すると(=受信処理。時間to参照)、上記コマンド処理部32Aにおいて、上記受信したコマンドの解析(=コマンド解析処理)が開始される。そして、コマンド解析が完了すると(時間t1参照)、上記展開制御部32Bにより、その解析結果に対応したイメージデータの作成及びイメージバッファ342への展開(=イメージ展開処理)が開始される。
その後、上記イメージ展開処理が完了すると(時間t2参照)、上記CPU32の駆動制御部32Cの制御により、ロール紙Sが上記逆方向に所定量搬送され(=逆搬送処理)、サーマルヘッド55に対するロール紙Sの位置決めを完了する(時間t3参照)。位置決めが完了したら、ロール紙Sを順方向に搬送しつつ上記作成したイメージデータに基づき印字形成が開始され(=印刷処理)、その後、時間t4で印字形成が終了する。これにより、上記コマンド受信から上記印字形成終了までの一連の処理工程が完了する。
<比較例の課題>
図7(a)に示した各処理のうち、データの流れに関連する処理、すなわち、上記受信処理、解析処理、イメージ展開処理、印刷処理はこの順序で順番に行う必要があり、これらのうちいずれか1つの処理を他の処理と同時並行して行うことはできない。一方、上記逆搬送処理は、(印刷処理の開始前に必ず実行する必要はあるものの)上記のような制約はない。したがって、上記比較例のように受信処理→解析処理→イメージ展開処理→逆搬送処理→印刷処理の順番で実行する(言い替えればイメージ作成完了まで逆搬送せずに待っている)のではなく、逆搬送処理を印刷処理より前のいずれかの処理と同時並行して行うことができれば、印刷処理の終了までの)処理全体に要する時間を短縮し、いわゆるスループットを向上できるはずである。
<実施形態による処理工程>
そこで、本実施形態では、逆搬送処理を、イメージ展開処理と同時並行して実行する。この手法を、図7(b)により説明する。
すなわち、図7(b)において、上記比較例同様、上記コマンド処理部32Aが上記印刷コマンドを受信すると(=受信処理。時間to参照)、上記コマンド処理部32Aにおいて上記コマンド解析処理が開始される。そして、コマンド解析が完了すると(時間t1参照)、上記比較例と同様に上記展開制御部32Bにより、イメージバッファ342へのイメージ展開処理が開始されるととともに、それと略同時に(完全な同時のほか、電子制御処理上の微妙なタイミングずれがある場合を含む)、本実施形態では、上記駆動制御部32Cにより(上記イメージ展開処理と並行して)ロール紙Sの逆方向搬送が開始される。その後、上記図7(a)と同様の所定量の逆方向搬送(=逆搬送処理)が終了すると、サーマルヘッド55に対するロール紙Sの位置決めを完了する(時間t3′参照)。なお、この例ではt3′−t1=t3−t2となる。
その後、上記時間t1で開始した上記展開制御部32Bによるイメージ展開処理が完了すると(時間t2参照)、上記図7(a)と同様、上記駆動制御部32Cにより、ロール紙Sを順方向に搬送しつつ上記作成したイメージデータに基づき印字形成が開始され(=印刷処理)、その後、時間t4′で印字形成が終了する。なお、この例ではt4′−t2=t4−t3となる。これにより、上記コマンド受信から上記印字形成終了までの一連の処理工程が完了する。
以上のようにして、本実施形態では、逆搬送処理を、イメージ展開処理と同時並行して行うことで、印刷完了までの時間を、図7(a)の比較例よりも、逆搬送に要する時間ΔT1(=t3−t2)だけ短縮することができる。
<印字長が短くイメージ展開処理が短時間の場合の例>
上記図7(a)及び図7(b)は、ロール紙への印字長が通常の長さである(又は比較的長い)場合を例にとって説明した。これに対してロール紙への印字長が比較的短い場合の、上記比較例による挙動、及び、上記実施形態による挙動、をそれぞれ図8(a)及び図8(b)により説明する。
<比較例による処理工程>
図8(a)に示す比較例において、上記図7(a)と同様、上記印刷コマンドを受信すると(=受信処理。時間to参照)、上記コマンド解析処理が開始される。そして、コマンド解析が完了すると(時間t1参照)、イメージバッファ342への上記イメージ展開処理が開始され、イメージ展開処理が完了すると(時間t2参照)、上記逆搬送処理が開始され、上記所定量の逆搬送が行われてロール紙Sの位置決めが完了すると(時間t3参照)、上記印刷処理が開始され、その後、時間t4で印刷処理が終了する。これにより、上記コマンド受信から上記印字形成終了までの一連の処理工程が完了する。
なお、この場合、上記短い印字長により、作成するイメージデータ長が短くなり、イメージ展開処理に要する時間(t2−t1)が上記図7(a)の場合よりも短くなる。
<実施形態による処理工程>
図8(b)に示す本実施形態においては、上記図7(b)と同様、上記印刷コマンドを受信すると(=受信処理。時間to参照)、上記コマンド解析処理が開始され、コマンド解析が完了すると(時間t1参照)、上記同様にイメージ展開処理が開始されるととともに、それと略同時に上記逆搬送処理が開始される。
このとき、上記したように作成するイメージデータ長が短くイメージ展開処理に要する時間(t2−t1)が上記逆搬送処理に要する時間(t3′−t1)よりも短いことから、時間t2において(逆搬送処理よりも先に)イメージ展開処理が終了し、その後、上記所定量の逆搬送処理が完了する(時間t3′参照)。なお、この場合、前述と同様、t3′−t1=t3−t2となる。
上記逆搬送処理が終了した後、前述と同様、上記印刷処理が開始され、時間t4′で印字形成が終了する。なお、この場合、t4′−t3′=t4−t3となる。これにより、上記コマンド受信から上記印字形成終了までの一連の処理工程が完了する。
この場合、本実施形態では、逆搬送処理をイメージ展開処理と同時並行して行うことで、印刷完了までの時間を、図8(a)の比較例よりも、イメージ展開処理の時間ΔT2(=t2−t1)だけ短縮することができる。
<イメージ作成失敗時>
すなわち、本実施形態では、上述したように、受信処理→解析処理→イメージ展開処理→印刷処理という処理の流れを前提として(印刷処理までが円滑に行われることを前提として)、イメージ展開処理と並行して逆搬送処理が行われる。しかしながら、その際、何らかの事情(例えば処理途中でイメージバッファ342の容量オーバーとなった等)により、イメージ展開処理におけるイメージバッファ342へのイメージデータの展開が失敗に終わる可能性もゼロではなく、その場合、イメージ展開処理の後の印刷処理は行われない。
上記のようにしてイメージ作成に失敗した場合の、本実施形態における処理の流れを、上記図7(b)に対応する図9により説明する。
図9において、上記図7(b)と同様、上記印刷コマンドが受信されると(=受信処理。時間to参照)、上記コマンド解析処理が開始される。そして、コマンド解析が完了すると(時間t1参照)、イメージバッファ342においてイメージ展開処理が開始されるととともに、それと略同時に逆搬送処理が開始され、前述と同様に時間t3′において逆搬送処理が終了する。
ここで、上記時間t1で開始したイメージ展開処理におけるイメージデータの作成が、上記何らかの事情により失敗すると(時間t5参照)、本実施形態では、上記逆搬送処理が既に終了している(前述の図6(b)参照)ことから、これを当初の状態に戻すために、上記駆動制御部32Cの制御によりロール紙Sが順方向に上記逆搬送と同量(すなわち上記所定量)だけ搬送される(時間t6参照)。これにより、ロール紙Sを、(上記逆搬送する前の)先端Saが固定刃160の近傍に位置する元の状態(前述の図6(a)参照)に戻すことができる。なお、上記イメージデータの作成失敗により、上記イメージ展開処理に続く上記印刷処理は行われない。
一方、その後新たに印刷コマンドが受信されると、上記同様、コマンド受信以下の同様の処理が繰り返される。すなわち、(例えば、上記イメージデータ作成失敗に対応して、予め圧縮・分割等の適宜の処理がなされた)印刷コマンドが上記コマンド処理部32Aで再度受信されると(時間t1o参照)、当該コマンド処理部32Aにおいて上記同様のコマンド解析処理が開始され、コマンド解析が完了すると(時間t11参照)、上記展開制御部32Bによりイメージバッファ342への上記イメージ展開処理が開始されると同時に、上記駆動制御部32Cにより上記逆搬送処理が開始され、所定量の逆方向搬送が終了すると(時間t13′参照)位置決め完了となる。なお、この例では、t13′−t1=t3′−t1となる。
その後、上記時間t11で開始した上記展開制御部32Bによるイメージ展開処理が完了すると(時間t12参照)、上記同様の印刷処理が開始され、その後時間t14′で印刷処理が終了する。これにより、上記コマンド再受信から上記印刷終了までの一連の処理工程が完了する。
<制御手順>
上記手法を実現するために、上記CPU32の上記コマンド処理部32A、展開制御部32B、及び上記駆動制御部32Cにより実行される制御手順を、図10のフローチャートを用いて説明する。
図10において、まず、ステップS10で、CPU32は、イメージ作成失敗フラグFをF=0に初期化する。ステップS10が終了すると、ステップS15に移る。
ステップS15では、CPU32は、上記コマンド処理部32Aにより、パソコン400から送信された印刷コマンドを受信するとともに、その受信したコマンドの解析を開始する。その後、ステップS20に移る。
ステップS20では、CPU32は、上記コマンド処理部32Aにより、コマンドの解析が終了したか否かを判定する。コマンドの解析が終了していない場合はステップS20の判定が満たされず(S20:NO)、解析が終了するまでステップS20をループ待機する。コマンドの解析が終了した場合はステップS20の判定が満たされ(S20:YES)、ステップS25に移る。
ステップS25では、CPU32は、上記展開制御部32Bにより、上記ステップS15〜ステップS20でのコマンド解析結果に応じたイメージデータの作成及びイメージバッファ342への展開(以下適宜、単に「イメージデータの作成」と称する)を開始させる。それと略同時に、CPU32は、上記駆動制御部32Cにより、上記テープ送りモータ57にプラテンローラ111を駆動させ、前述したロール紙Sの上記逆方向への搬送を開始する。その後、ステップS30に移る。
ステップS30では、CPU32は、上記駆動制御部32Cにより、上記ステップS25での逆方向搬送開始から、(ロール紙Sをサーマルヘッド55に対し位置決めするのに必要な)前述の所定量だけ逆方向搬送が行われたか否かを判定する。なお、この搬送距離の判定は、例えば、上記ステップS20のタイミング以降の、パルスモータであるテープ送りモータ57を駆動する駆動回路56の出力するパルス数をカウントし、当該カウント数が上記所定の距離に対応した所定の値に達したかどうか、等の公知の適宜の手法により行えば足りる。あるいは、上記逆方向搬送開始から所定時間経過したかを判定してもよい。
上記所定量の逆方向搬送が完了するまでの間はステップS30の判定が満たされず(S30:NO)、ステップS55に移る。
ステップS55では、CPU32は、上記展開制御部32Bにより、上記ステップS25で開始したイメージデータの作成が完了したか否かを判定する。上記イメージデータの作成が完了するまでの間はステップS55の判定が満たされず(S55:NO)、ステップS60に移る。
ステップS60では、CPU32は、上記展開制御部32Bにより、上記イメージデータの作成が失敗したか否かを判定する。上記イメージデータの作成が特に失敗せず続行されている間はステップS60の判定が満たされず(S60:NO)、上記ステップS30に戻って同様の手順を繰り返す。
以上のようにして、ステップS30→ステップS55→ステップS60→ステップS30・・の流れが繰り返されている間に、上記ロール紙Sの所定量の逆方向搬送が完了した場合はステップS30の判定が満たされ(S30:YES)、ステップS35に移る。
ステップS35では、CPU32は、展開制御部32Bにより、上記ステップS25で開始したイメージデータの作成が完了したか否かを判定する。上記イメージデータの作成が完了するまでの間はステップS35の判定が満たされず(S35:NO)、ステップS40に移る。
ステップS40では、CPU32は、上記イメージデータの作成が失敗したか否かを判定する。上記イメージデータの作成が特に失敗せず続行されている間はステップS40の判定が満たされず(S40:NO)、上記ステップS35に戻って同様の手順を繰り返す。
以上のようにして、ステップS35→ステップS40→ステップS35→・・の流れが繰り返されている間に、上記イメージデータの作成が完了した場合(図7(b)参照)はステップS35の判定が満たされ(S35:YES)、ステップS80に移る。
ステップS80では、CPU32は、駆動制御部32Cにより、上記駆動回路54に制御信号を出力するとともに、サーマルヘッド55に制御信号を出力する。これにより、上記テープ送りモータ57がプラテンローラ111を駆動して、ロール紙Sを順方向に搬送しつつ、サーマルヘッド55がロール紙Sの印字領域Pに、上記作成したイメージデータに基づく印字形成(=印刷処理)が行われる(図7(b)参照)。印字が形成されたロール紙Sは、その後印字領域Pよりも搬送方向上流側の部位において、ユーザによって固定刃160を用いて切断され、上記印刷物が生成される。ステップS80が終了すると、その後、このフローを終了する。
一方、上記のようにステップS35→ステップS40→ステップS35→・・の流れが繰り返されている間に、上記イメージデータの作成に失敗した場合(図9参照)はステップS40の判定が満たされ(S40:YES)、ステップS45に移る。
ステップS45では、CPU32は、駆動制御部32Cにより、上記駆動回路54に制御信号を出力し、上記テープ送りモータ57にプラテンローラ111を駆動させ、ロール紙Sの上記順方向への搬送を開始する。その後、ステップS50に移る。
ステップS50では、CPU32は、上記駆動制御部32Cにより、上記ステップS45での順方向搬送開始から、(ロール紙Sを逆搬送する前の元の状態に戻すのに必要な)上記所定量だけ順方向搬送が行われたか否かを判定する。この判定は、上記ステップS30と同様の手法で行えば足りる。上記所定量の順方向搬送が完了するまでの間はステップS50の判定が満たされず(S50:NO)、ループ待機する。所定量の順方向搬送が完了したらステップS50の判定が満たされる(S50:YES)。この状態で、ロール紙Sは先端Saが固定刃160の近傍に位置した元の状態に戻されたことになる(図6(a)、及び図9参照)。このステップS50が終了すると、その後、このフローを終了する。
一方、前述のようにして、ステップS30→ステップS55→ステップS60→ステップS30・・の流れが繰り返されている間に、(上記ロール紙Sの所定量の逆方向搬送が完了する前に)イメージデータの作成が完了した場合(図8(b)参照)は、ステップS55の判定が満たされ(S55:YES)、ステップS70に移る。
ステップS70では、CPU32は、駆動制御部32Cにより、上記ステップS30と同様の手法で、前述の所定量だけ逆方向搬送が行われたか否かを判定する。上記所定量の逆方向搬送が完了するまでの間はステップS70の判定が満たされず(S70:NO)ループ待機する。所定量の逆方向搬送が完了したらステップS70の判定が満たされ(S70:YES)、ステップS75に移る。
ステップS75では、CPU32は、駆動制御部32Cにより、この時点で上記フラグFがF=1となっているか否かを判定する。(後述のステップS65と異なり)上記のようにイメージ作成が完了していればF=0のままであるからステップS75の判定が満たされず(S75:NO)、ステップS80に移り、駆動制御部32Cにより前述のようにして印刷処理が行われた後、このフローを終了する。
一方、前述のようにして、ステップS30→ステップS55→ステップS60→ステップS30・・の流れが繰り返されている間に、(上記ロール紙Sの所定量の逆方向搬送が完了する前に)イメージデータの作成が失敗した場合は、ステップS60の判定が満たされ(S60:YES)、ステップS65に移る。
ステップS65では、CPU32は、展開制御部32Bにより、上記フラグFを、イメージデータ作成失敗に対応するF=1とする。このステップS65が終了すると上記ステップS70に移り、駆動制御部32Cにより上記所定量だけ逆方向搬送が行われるのを待ったのち、前述のステップS75に移る。
こうして移行したステップS75では、上記フラグFがF=1となっているから判定が満たされ(S75:YES)、前述したステップS45に移る。
ステップS45では、前述したように、CPUは、駆動制御部32Cにより上記ロール紙Sの上記順方向搬送を開始した後、ステップS50において上記所定量だけ順方向搬送が行われるのを待った後、このフローを終了する。
なお、上記図10のフローに示す各手順において、上記ステップS40及びステップS60の手順が、各請求項記載の判定処理に相当する。
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態のプリンタ1においては、CPU32は、まずコマンド処理部32Aにより受信処理で印刷コマンドを受信した後、その後の解析処理でその印刷コマンドを解析する。そして、その解析結果に対応したイメージデータが展開制御部32Bのイメージ展開処理でイメージバッファ342に展開され、その後の駆動制御部32Cの上記印刷処理で、当該展開されたイメージデータに対応した印字がロール紙Sに形成される。
このとき、本実施形態においては、CPU32の駆動制御部32Cにより、図7(b)を用いて上述したように、逆搬送処理がイメージ展開処理と同時並行して実行される。これにより、受信処理→解析処理→イメージ展開処理→逆搬送処理→印刷処理の順序で順番に処理を行う場合に比べ、(印刷処理の終了までの)処理全体に要する時間を短縮することができる。この結果、いわゆるスループットを向上することができる。
また、本実施形態では特に、CPU32は、展開制御部32Bと駆動制御部32Cとにより、上記イメージ展開処理及び上記逆搬送処理を略同時に開始する。これにより、処理全体に要する時間を確実に短縮することができる。
また、本実施形態では特に、CPU32は、展開制御部32Bにより、上記イメージ展開処理におけるイメージデータの展開が成功したか失敗したかを判定し(上記ステップS40及びステップS60)、かつ、イメージデータの展開が失敗したと判定した場合には、ロール紙Sを上記所定量だけ順方向に搬送する順搬送処理を実行する。これにより、上記失敗に対応し、ロール紙Sの状態を上記逆搬送処理が行われる前の元の状態に復帰させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)逆搬送処理の搬送距離を可変設定
すなわち、上記逆搬送処理における上記所定量(逆搬送する搬送距離)を、上記印刷コマンドによって可変に設定するようにしてもよい。この場合、以下の意義がある。
すなわち、この場合、上述したように逆搬送処理が(イメージ展開処理の前に実行される)解析処理と同時には行われないことを活用した形で、印刷コマンドにより(詳細には例えば印刷コマンドに含まれる各種の設定、例えば印字領域P外の余白の大小設定など)に応じ、逆搬送処理における上記所定量を可変とすることができる。この結果、ユーザの利便性が向上する。
(2)イメージデータの作成失敗時における別の処理態様
上記実施形態では、イメージデータの作成に失敗した場合、イメージデータの作成と同時並行して行った逆搬送処理での搬送量と同じ距離だけ順方向に搬送することで、ロール紙Sを逆搬送する前の元の状態に戻したが、これに限られない。すなわち、このような順搬送を行わず、逆搬送したままの状態に留めおいて、その後のコマンド再受信時以降の処理に生かすようにしてもよい。以下、そのような変形例を図11及び図12を用いて説明する。
図11は、上記実施形態の図9に対応する、本変形例における印刷コマンド受信から印刷処理完了までの処理の流れを表す説明図である。
図11に示すように、本変形例においては、コマンド処理部32Aによるコマンドの受信及びコマンド解析(時間to〜t1)、展開制御部32Bによるイメージデータの作成及び展開開始、及び、駆動制御部32Cによる逆搬送処理(時間t1〜t3′参照)の同時並行しての実行は、図9と同様である。そして、時間t1で開始したイメージデータの作成が前述のように失敗したとき(時間t5参照)、上記図9のようにロール紙Sを元の状態に戻す順搬送を行わず(時間t5〜t6の2点鎖線枠参照)、逆搬送された状態にままとする。
そしてその後、図9を用いて前述したように新たな印刷コマンドがコマンド処理部32Aにより受信されると(時間t1o参照)、上記同様コマンド処理部32Aによるコマンド解析処理が行われる(時間t1o〜t11参照)。そして、コマンド解析処理が終了したとき(時間t11)、本変形例では、上記図9と同様に展開制御部32Bによりイメージバッファ342へイメージデータの作成(展開)を開始する。但し、本変形例では、この時点でロール紙Sが上記のようにイメージデータ作成失敗時の逆搬送状態のまま元に戻されていないことから、その逆搬送分を生かし、上記再受信後の逆搬送を行わない。
その後、イメージデータの作成が完了(時間t12)して以降の処理は、上記図9と同様であり、説明を省略する。
<制御手順>
上記手法を実現するために、本変形例において上記CPU32の上記コマンド処理部32A、展開制御部32B、及び上記駆動制御部32Cにより実行される制御手順を、図12のフローチャートを用いて説明する。この図12のフローでは、図10のフローチャートにおいて、ステップS10に代えてステップS12が設けられ、ステップS20とステップS25の間にステップS21が新たに設けられ、このステップS21から分岐してステップS80までの間にステップS22、ステップS23、ステップS24が新たに設けられ、ステップS80の後に新たなステップS85が設けられている。さらに、図10のステップS45、ステップS50が省略されるとともに、ステップS40と上記新たなステップS85との間にステップS42が新たに設けられている。
本変形例では、上記イメージ作成失敗フラグFの値が、フロー実行のたびに適宜の箇所(例えば上記FLASH・ROM36)に記憶されるようになっている(後述のステップS85参照)。そして、図12において、まず新たに設けたステップS12で、CPU32は、上記コマンド処理部32Aにより、上記FLASH・ROM36に記憶されたフラグFの値を読み出す(なお、1回もこのフローが実行されていない初期状態においては、フラグFの値は0に初期化されている)。
ステップS12が終了すると、上記図10と同様のステップS15及びステップS20の印刷コマンド受信及び印刷コマンド解析を経て、新たに設けたステップS21に移る。
ステップS21では、CPU32は、展開制御部32Bにより、上記ステップS12で読みだしたFの値が1であるか否かを判定する。この時点でイメージ作成失敗履歴がない場合はF=0のままであることから判定が満たされず(S21:NO)、ステップS25に移る。
その後、上記図10と同様のステップS25におけるイメージデータの作成及びイメージバッファ342への展開と逆方向搬送の開始を経て、上記図10と同様のステップS30へ移る。
ステップS30における所定量の逆方向搬送の判定、及びその後の、ステップS30→ステップS55→ステップS60→ステップS30・・の流れの繰り返しについては上記図10と同様である。この繰り返しの間に、所定量の逆方向搬送が完了してステップS30の判定が満たされたら、上記図10と同様のステップS35に移る。
ステップS35におけるイメージデータの作成完了、及びその後の、ステップS35→ステップS40→ステップS35→・・の流れの繰り返しについては上記図10と同様である。この繰り返しの間に、イメージデータの作成が完了してステップS35の判定が満たされたら、上記図10と同様のステップS80に移り上記印刷処理を行った後、ステップS85を経てこのフローを終了する(なお、以上の流れにより、この場合はステップS85ではF=0の値が記憶される)。
一方、上記ステップS35→ステップS40→ステップS35→・・の流れの繰り返しの間に、上記イメージデータの作成に失敗した場合(図11参照)はステップS40の判定が満たされ(S40:YES)、新たに設けたステップS42に移る。
ステップS42では、CPU32は、展開制御部32Bにより、上記イメージ作成失敗フラグFをF=1とし、その値をステップS85で記憶した後、このフローを終了する。
一方、前述のステップS30→ステップS55→ステップS60→ステップS30・・の流れの繰り返しの間に、イメージデータの作成が完了してステップS55の判定が満たされたら、上記図10と同様のステップS70に移る。その後、ステップS70で上記所定量の逆搬送完了を待った後、この時点でイメージ作成失敗履歴がない場合はF=0のままであることから判定が満たされず(S75:NO)、上記図10と同様にステップS80で印刷処理を行った後、ステップS85を経てこのフローを終了する(なお、以上の流れにより、この場合はステップS85ではF=0の値が記憶される)。
一方、前述のステップS30→ステップS55→ステップS60→ステップS30・・の流れの繰り返しの間にイメージデータの作成が失敗した場合は、上記図10と同様、ステップS65で上記イメージ展開失敗フラグFを1にした後、ステップS70で上記所定量の逆搬送完了を待って、ステップS75に移行する。この場合、この時点で上記イメージ作成失敗によりF=1となっていることからステップS75の判定が満たされる(S75:YES)が、このフローでは上記図10のようなステップS45での順搬送を行うことなく(図11の時間t5〜t6参照)、そのままステップS85を経てこのフローを終了する(なお、以上の流れにより、この場合はステップS85ではF=1の値が記憶される)。
そして、上記の流れの中で例を挙げて説明したように上記イメージデータの作成が失敗しフラグF=1の値が記憶された状態で、その後、新たに印刷物の作成が開始されこのフローが開始された場合は、ステップS12で上記フラグの値(F=1)が読み出された後、上記ステップS15及びステップS20での新たな印刷コマンドの受信及びその解析を経て、ステップS21の判定が満たされることで、新たに設けたステップS22に移る。
ステップS22では、CPU32は、上記ステップS25と同様、上記展開制御部32Bにより、上記ステップS15〜ステップS20でのコマンド解析結果に応じたイメージデータの作成及びイメージバッファ342への展開が開始される。
その後、ステップS23で、CPU32は、上記展開制御部32Bにより、上記ステップS55と同様、上記ステップS25で開始したイメージデータの作成が完了したか否かを判定する。上記イメージデータの作成が完了したらステップS23の判定が満たされ(S23:YES)、ステップS24に移る。
ステップS24では、CPU32は、上記展開制御部32Bにより、上記イメージ展開失敗フラグFをF=0に戻し、上記ステップS80に移る。以上のようにして、一度イメージデータの作成に失敗してF=1の状態となった後に再度フローが実行された場合には、上記図9のような再度の逆搬送(時間t11〜t13′参照)を行うことなく、そのままステップS80での印刷処理が実行される。
以上説明したように、本変形例では、上記イメージ展開処理におけるイメージデータの展開が成功したか失敗したかが判定される(ステップS40及びステップS60参照)。そして、イメージデータのイメージバッファ342への展開が成功したと判定された場合には、その展開されたイメージデータに基づく印刷処理が実行される(ステップS35→ステップS80、又は、ステップS55→ステップS70→ステップS75→ステップS80)。その一方、イメージデータのイメージバッファ342への展開が失敗したと判定された場合には、上記イメージ展開失敗フラグFを1にして記憶した後、再度の処理実行時(フローが再度新たに実行される時)、新たに、受信処理と、それに対応する解析処理と、それに対応するイメージ展開処理と、それに対応する印刷処理と、のみが実行され、上記実施形態のような上記順方向処理は行われない(図11の時間t5〜t6参照)。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、上記のようにイメージ展開処理が1度失敗に終わった後は、再び、新たな印刷コマンドの受信処理→解析処理→イメージ展開処理→印刷処理という流れで処理が行われる。そして、この新たな処理の流れにおいても、前述の印字形成できない無駄な部分を回避するために被印字媒体の逆搬送を(少なくとも上記印刷処理より前のどこかのタイミングで)行う必要がある。
本変形例では、上記イメージデータの展開が失敗したときの逆搬送処理結果を、上記新たな処理の流れにおいて活用する。すなわち、イメージデータの展開が失敗した後、上記のような順搬送処理(図9参照)を行わず、(その逆搬送された状態を生かしつつ)そのまま新たに受信処理→解析処理→イメージ展開処理という流れのみを実行し、このときの、上記イメージ展開処理と同時並行の逆搬送処理は省略する(図11の時間t11〜t13′参照)。これにより、上記実施形態において図9に示したような再度印刷物が作成されるときの、印刷コマンドの受信処理→解析処理→イメージ展開処理(失敗)・逆搬送処理→順搬送処理(図9の時間t5〜t6参照)、その後の新印刷コマンドの受信処理→解析処理→イメージ展開処理・逆搬送処理(図9の時間t11〜t13′参照)、という流れにおける、1回目逆搬送処理(時間t1〜t3′)、その後の順搬送処理(時間t5〜t6)、2回目の逆搬送処理(時間t11〜t13′)、という煩雑な処理流れを、回避することができる。
(2)その他
以上においては、ユーザが、印刷が完了し排出されたロール紙Sの端部を手で持ち、切断手段としての固定刃160を用いて手動で切断する場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ソレノイド等の適宜にアクチュエータにより駆動される、切断手段としての切断刃が被印字媒体(この例ではロール紙S)を切断する構成に本発明を適用しても良い。この場合も同様の効果を得る。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
なお、以上において、図5中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図10、図12に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 プリンタ(印刷装置)
32 CPU(制御手段)
111 サーマルヘッド(印字手段)
160 固定刃(切断手段)
342 イメージバッファ
P 印字領域
S ロール紙(被印字媒体)
Sa 先端

Claims (5)

  1. 被印字媒体を搬送経路に沿って順方向及び逆方向に搬送させるための搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体の所定の印字領域に対し印字を行う印字手段と、
    前記搬送経路に沿って前記印字手段の下流側に設けられ、前記印字領域に印字が形成された前記被印字媒体を、前記搬送経路に沿って当該印字領域の上流側において切断するための切断手段と、
    イメージバッファと、
    制御手段と、
    を有する印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    印刷コマンドを受信する受信処理と、
    前記受信処理で受信した前記印刷コマンドを解析する解析処理と、
    前記解析処理で解析された前記印刷コマンドに対応したイメージデータを前記イメージバッファに展開するイメージ展開処理と、
    前記搬送手段を制御して前記被印字媒体を前記逆方向に搬送し、前記切断手段の切断刃近傍に位置する前記被印字媒体の先端を所定距離だけ当該逆方向に移動させる逆搬送処理と、
    前記イメージ展開処理及び前記逆搬送処理の後、前記搬送手段及び前記印字手段を連携して制御し、前記イメージバッファに展開された前記イメージデータに基づく印字を前記被印字媒体に形成する印刷処理と、
    を実行し、
    かつ、前記制御手段は、
    前記イメージ展開処理と前記逆搬送処理とを、同時並行して実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、
    前記イメージ展開処理及び前記逆搬送処理を略同時に開始する
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、
    前記イメージ展開処理における前記イメージデータの前記イメージバッファへの展開が成功したか失敗したかを判定する判定処理をさらに実行し、
    かつ、
    前記判定処理で前記イメージデータの前記イメージバッファへの展開が成功したと判定した場合には、その展開された前記イメージデータに基づく前記印刷処理を実行し、
    前記判定処理で前記イメージデータの前記イメージバッファへの展開が失敗したと判定した場合には、前記搬送手段を制御して前記被印字媒体を前記順方向に搬送し、前記被印字媒体の先端を前記所定距離だけ当該順方向に移動させて前記切断刃近傍に位置させる順搬送処理を実行するとともに、
    前記順搬送処理の後、新たに、前記受信処理と、それに対応する前記解析処理と、それに対応する前記イメージ展開処理及び前記逆搬送処理と、それらに対応する前記印刷処理と、を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1又は請求項2記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    前記イメージ展開処理における前記イメージデータの前記イメージバッファへの展開が成功したか失敗したかを判定する判定処理をさらに実行し、
    かつ、
    前記判定処理で前記イメージデータの前記イメージバッファへの展開が成功したと判定した場合には、その展開された前記イメージデータに基づく前記印刷処理を実行し、
    前記判定処理で前記イメージデータの前記イメージバッファへの展開が失敗したと判定した場合には、新たに、前記受信処理と、それに対応する前記解析処理と、それに対応する前記イメージ展開処理と、それに対応する前記印刷処理と、を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の印刷装置において、
    前記逆搬送処理における前記所定距離は、
    前記印刷コマンドによって可変に設定される
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2016194223A 2016-09-30 2016-09-30 印刷装置 Active JP6703749B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194223A JP6703749B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 印刷装置
US15/713,062 US10569576B2 (en) 2016-09-30 2017-09-22 Printer and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194223A JP6703749B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052074A true JP2018052074A (ja) 2018-04-05
JP6703749B2 JP6703749B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=61757651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194223A Active JP6703749B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10569576B2 (ja)
JP (1) JP6703749B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711781B2 (ja) * 2017-05-12 2020-06-17 キヤノン株式会社 記録装置
JP2023005853A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141639A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Nec Infrontia Corp レシート発券方法およびレシートプリンタ
JP2005319740A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2011101987A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2016112826A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 理想科学工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990965A (en) * 1988-04-15 1991-02-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having duplex unit
JP4035232B2 (ja) * 1998-05-21 2008-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5512009B2 (ja) * 2012-05-17 2014-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6024426B2 (ja) * 2012-12-04 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 印刷媒体および印刷装置
JP5962919B2 (ja) 2013-02-13 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6398225B2 (ja) * 2014-02-28 2018-10-03 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141639A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Nec Infrontia Corp レシート発券方法およびレシートプリンタ
JP2005319740A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2011101987A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2016112826A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 理想科学工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180093508A1 (en) 2018-04-05
US10569576B2 (en) 2020-02-25
JP6703749B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857700B2 (ja) ラベル作成装置
JP5932377B2 (ja) 記録システム、情報処理装置、記録制御方法、及び記録装置
US9744781B2 (en) Printer, and method and computer-readable medium for the same
US9844958B2 (en) Printer, and method and computer-readable medium for the same
JP2007038557A (ja) 印刷装置の制御方法、印刷装置、及びプログラム
JP6703749B2 (ja) 印刷装置
US10572780B2 (en) Printing apparatus, printing control method, and recording medium
JP6300108B2 (ja) 印字チューブ作成装置
US20150213339A1 (en) Print control apparatus and print control method
JP6428698B2 (ja) 印刷装置
US9764569B2 (en) Printer, and method and computer-readable medium for the same
US9718290B2 (en) Printer, and method and computer-readable medium for the same
JP6781952B2 (ja) 印刷装置
JP7008940B2 (ja) 印刷装置
JP2003050682A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP7382024B2 (ja) 印刷装置
JP7250605B2 (ja) 印刷方法、印刷システム、及び印刷装置
US11613136B2 (en) Thermal printer
JP2013091214A (ja) 印刷装置および印刷方法
US20210268812A1 (en) Image forming apparatus
JP5542548B2 (ja) ロール紙プリンタ及びその制御方法
JP6323287B2 (ja) 印刷装置
JP3813075B2 (ja) 画像形成装置
JP6447559B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP6330653B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150