JP2018052004A - 印刷流体カートリッジ - Google Patents

印刷流体カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2018052004A
JP2018052004A JP2016192489A JP2016192489A JP2018052004A JP 2018052004 A JP2018052004 A JP 2018052004A JP 2016192489 A JP2016192489 A JP 2016192489A JP 2016192489 A JP2016192489 A JP 2016192489A JP 2018052004 A JP2018052004 A JP 2018052004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
posture
moving member
printing fluid
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016192489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878810B2 (ja
Inventor
康介 温井
Kosuke Nukui
康介 温井
高橋 宏明
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
小林 哲郎
Tetsuo Kobayashi
哲郎 小林
彰人 大野
Akihito Ono
彰人 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016192489A priority Critical patent/JP6878810B2/ja
Priority to DE202017101516.5U priority patent/DE202017101516U1/de
Priority to CN201720622636.9U priority patent/CN207028521U/zh
Publication of JP2018052004A publication Critical patent/JP2018052004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878810B2 publication Critical patent/JP6878810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ゴミやインク、削りカスなどが付着し難いアクセス部を有する印刷流体カートリッジを提供する。【解決手段】インクカートリッジ30は、前面140と後面41との間にインクを収容する本体(内部フレーム35、後部カバー31、前部カバー32)と、本体に設けられており、収容されたインクを流出させるインク供給部34と、本体に設けられており、軸周りに回動可能な移動部材80と、移動部材80に設けられたIC基板64と、を具備している。移動部材80は、IC基板64が概ね後方を向く第1姿勢と、回動端80Aが当該第1姿勢より上方に位置する第2姿勢との間を回動可能である。【選択図】図6

Description

本発明は、アクセス部を有する印刷流体カートリッジに関する。
従来より、インクカートリッジに貯留されたインクをノズルから吐出することによって、記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置が知られている。インクジェット記録装置において、インクが消費される毎に新たなインクカートリッジを装着可能に構成されたものがある。
インクカートリッジには、インク残量やカートリッジの使用履歴等の情報を記憶する回路基板が設けられることがある。インクカートリッジが画像記録装置に装着されると、回路基板が画像記録装置のコネクタ端子と接続されることにより、回路基板に記憶された情報が読み出し可能となる。回路基板とコネクタ端子との導通不良を解消するために、回路基板が移動部材に搭載され、画像記録装置に設けられたピンによってコネクタ端子へ向かって案内される構成が公知である(特許文献1)。
特開2011−167966号公報
回路基板のように、インクカートリッジが画像記録装置に装着された状態において、画像記録装置からアクセスされるアクセス部は、表面が汚染等されることにより、アクセス不良が生じやすい。例えば、回路基板のように電気的に導通されるアクセス部は、インクカートリッジの装着過程において端子と摺接する。この摺接によって、アクセス部に削りカスが溜まり、アクセス部と端子との間に削りカスが挟まることによってアクセス不良が生じ得る。また、アクセス部にゴミやインクなどが付着した場合も、同様にアクセス不良が生じ得る。従来のアクセス部は、インクカートリッジの外方を向いているために、ゴミやインクが付着しやすく、また、削りカスなどが落ちにくかった。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ゴミやインク、削りカスなどが付着し難いアクセス部を有する印刷流体カートリッジを提供することにある。
(1) 本発明に係る印刷流体カートリッジは、前面と後面との間に印刷流体を収容する本体と、上記前面に設けられており、収容された印刷流体を流出させる供給部と、上記本体に設けられており、軸周りに回動可能な移動部材と、上記移動部材に設けられたアクセス部と、を具備している。上記移動部材は、第1姿勢と、上記移動部材における上記軸から最も離れた部分が当該第1姿勢より上方且つ後方に位置し、上記外部部材と上記アクセス部とがアクセス可能な第2姿勢との間を回動可能である。上記アクセス部は、上記移動部材が上記第1姿勢のときに上記軸よりも下方且つ後方に位置する。
アクセス部は、軸周りに回動可能な移動部材によって、第1姿勢と、外部部材によってアクセス可能な第2姿勢とに回動可能である。アクセス部が、外部部材によってアクセス可能な第2姿勢とは異なる第1姿勢において、アクセス部には、ごみやインク、削りカスなどが付着しがたい。
また、アクセス部は第1姿勢において軸より下方かつ後方に位置する。これにより、前面に設けられた供給部から流出したインクがアクセス部に付着する可能性を、アクセス部が第1姿勢において軸より前方に位置する場合よりも低くすることができる。
(2) 好ましくは、上記本体は、上記前面と上記後面との間に設けられた上面を有しており、上記アクセス部は、上記第1姿勢において上記上面より下方に位置する。
上記構成によれば、移動部材が第1姿勢であるときに、ユーザがアクセス部に触れるおそれを軽減できる。
(3) 好ましくは、上記本体は、上記前面及び上記上面に開口する凹部を有しており、上記移動部材は、上記凹部に配置されている。
上記構成によれば、移動部材が第1姿勢であるときに、ユーザがアクセス部に触れるおそれを一層軽減できる。また、印刷流体カートリッジが床に落下されたりしたときに、移動部材及びアクセス部が破損し難い。
(4) 好ましくは、上記移動部材は、上記第1姿勢において前方を向く面が、外部部材に押圧されることによって、上記第2姿勢に回動する。
(5) 好ましくは、上記第1姿勢において前方を向く面は、上記移動部材が上記第1姿勢のときに前方向と直交する平面と、当該平面に対して傾斜した傾斜面と、を備える。上記平面は、上記移動部材が上記第2姿勢のときに、上記外部部材に支持される。
上記構成によれば、外部部材が移動部材を押圧するときに、外部部材が傾斜面に案内されることによって、移動部材が円滑に回動することができる。また、平面が外部部材に支持されることによって、第2姿勢の移動部材を安定させることができる。
(6) 好ましくは、当該印刷流体カートリッジは、上記前面を挿入方向の前方としてカートリッジ装着部に挿入されるものであり、上記外部部材は、上記カートリッジ装着部に設けられており、上記挿入方向と反対向きへ延びるロッドである。
上記構成によれば、印刷流体カートリッジがカートリッジ装着部に挿入される過程において、ロッドが当接することによって、移動部材が第1姿勢から第2姿勢へ回動する。
(7) 好ましくは、上記供給部は、上記本体の前面に配置されている。
上記構成によれば、供給部から流出した印刷流体が、アクセス部に付着し難い。
(8) 好ましくは、上記アクセス部は、電気的インターフェースの電極である。上記電極は、上記回動軸と直交する方向を向いており、上記移動部材が上記第1姿勢において概ね後方を向いている。
上記構成によれば、移動部材が第1姿勢であるとき、アクセス部は概ね後方を向く。「概ね後方を向く」とは、アクセス部の表面が前後方向と直交し、かつアクセス部の直後から前方向へアクセス部を視たときに、アクセス部の表面が視認できている場合のみならず、アクセス部の表面が前後方向と交差しており、かつアクセス部の直後から前方向へアクセス部を視たときに、アクセス部の表面が視認できる場合を含む。これにより、移動部材が第1姿勢であるときに、アクセス部にゴミやインク、削りカスなどが付着し難い。
(9) 好ましくは、当該印刷流体カートリッジは、カートリッジ装着部に装着されるものであり、上記移動部材が上記第1姿勢において、当該印刷流体カートリッジの装着状態における水平方向に対する上記電極の角度は、0度より大きく且つ90度以下である
(10) 好ましくは、上記本体に設けられた電気的インターフェースを更に具備しており、上記アクセス部は、当該印刷流体カートリッジがカートリッジ装着部に装着された状態において、当該印刷流体カートリッジの種別を検知するために上記回動軸に沿った方向からの光を減衰させる光減衰部であり、上記第2姿勢において上記電気的インターフェースより後方且つ上方に位置するものである。
本発明によれば、ゴミやインク、削りカスなどが付着し難いアクセス部を有する印刷流体カートリッジが実現される。
図1は、カートリッジ装着部110を備えたプリンタ10の内部構造を模式的に示す模式断面図である。 図2は、カートリッジ装着部110の外観構成を示す正面図である。 図3(A)は、インクカートリッジ30を前方且つ上方から視た状態の外観構成を示す斜視図である。図3(B)は、インクカートリッジ30を前方且つ下方から視た状態の外観構成を示す斜視図である。 図4(A)は、インクカートリッジ30を後方且つ上方から視た状態の外観構成を示す斜視図である。図4(B)は、インクカートリッジ30を後方且つ下方から視た状態の外観構成を示す斜視図である。 図5は、インクカートリッジ30の側面図である。 図6は、インクカートリッジ30の内部構成を示す縦断面図である。 図7は、インクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110を示す縦断面図であり、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入され始めた状態を示している。 図8は、インクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110を示す縦断面図であり、インク供給部34がガイド部105に進入し始め、ロッド125が前部カバー32の凹部96に進入し始めた状態を示している。 図9は、インクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110を示す縦断面図であり、インクニードル102がインク供給部34のインク供給口71に進入し、係合部130が凹部91の真上に位置した状態を示している。 図10は、インクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110を示す縦断面図であり、インクニードル102がインク供給部34のインク供給口71に進入し、係合部130が凹部91に嵌った状態を示している。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
また、以下の説明では、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110(外部部材の一例)に挿入される方向が前方向51(挿入方向の一例)と定義される。また、前方向51と反対方向であって、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から脱抜される方向が後方向52と定義される。本実施形態において、前方向51及び後方向52は水平方向であるが、前方向51及び後方向52は水平方向でなくてもよい。また、重力方向が下方向53と定義され、重力方向と反対方向が上方向54と定義される。また、前方向51及び下方向53と直交する方向が、右方向55及び左方向56と定義される。より具体的には、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110の装着位置まで挿入された状態、つまりインクカートリッジ30が装着姿勢にある状態(装着状態)において、インクカートリッジ30を前方から後方に視た場合において、右に延びる方向が右方向55と定義され、左に延びる方向が左方向56と定義される。
また、前方向51及び後方向52は、前後方向51、52と定義される。また、上方向54及び下方向53は、上下方向53、54と定義される。また、右方向55及び左方向56は、左右方向55、56と定義される。
また、本明細書等において、「前方を向く」とは、前方の成分を含む方向を向くことを含み、「後方を向く」とは、後方の成分を含む方向を向くことを含み、「下方を向く」とは、下方の成分を含む方向を向くことを含み、「上方を向く」とは、上方の成分を含む方向を向くことを含む。例えば、「前面が前方を向く」とは、前面が前方を向いていてもよいし、前面が前方に対して傾斜した方向を向いていてもよい。
[プリンタ10の概要]
図1に示されるように、プリンタ10は、インクジェット記録方式に基づいて、用紙に対してインク滴を選択的に吐出することにより画像を記録するものである。プリンタ10は、記録ヘッド21と、インク供給装置100と、記録ヘッド21及びインク供給装置100を接続するインクチューブ20とを備えている。インク供給装置100には、カートリッジ装着部110が設けられている。カートリッジ装着部110には、インクカートリッジ30(印刷流体カートリッジの一例)が装着され得る。カートリッジ装着部110には、その一面に開口112が設けられている。インクカートリッジ30は、開口112を通じてカートリッジ装着部110に前方へ挿入され、或いはカートリッジ装着部110から後方へ抜き出される。
インクカートリッジ30には、プリンタ10で使用可能なインク(印刷流体の一例)が貯留されている。カートリッジ装着部110へのインクカートリッジ30の装着が完了した状態において、インクカートリッジ30と記録ヘッド21とは、インクチューブ20で接続されている。記録ヘッド21にはサブタンク28が設けられている。サブタンク28は、インクチューブ20を通じて供給されるインクを一時的に貯留する。記録ヘッド21は、インクジェット記録方式によって、サブタンク28から供給されたインクをノズル29から選択的に吐出する。具体的には、記録ヘッド21に設けられたヘッド制御基板から各ノズル29に対応して設けられたピエゾ素子29Aに選択的に駆動電圧が印加される。これにより、ノズル29から選択的にインクが吐出される。つまり、記録ヘッド21は、カートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30に貯留されたインクを消費する。
プリンタ10は、給紙トレイ15と、給紙ローラ23と、搬送ローラ対25と、プラテン26と、排出ローラ対27と、排紙トレイ16と、を備えている。給紙トレイ15から給紙ローラ23によって搬送路24へ給送された用紙は、搬送ローラ対25によってプラテン26上へ搬送される。記録ヘッド21は、プラテン26上を通過する用紙に対してインクを選択的に吐出する。これにより、用紙に画像が記録される。プラテン26を通過した用紙は、排出ローラ対27によって、搬送路24の最下流側に設けられた排紙トレイ16に排出される。
[インク供給装置100]
図1に示されるように、インク供給装置100は、プリンタ10に設けられている。インク供給装置100は、プリンタ10が備える記録ヘッド21にインクを供給するものである。インク供給装置100は、インクカートリッジ30を装着可能なカートリッジ装着部110を備えている。なお、図1においては、カートリッジ装着部110へのインクカートリッジ30の装着が完了した状態が示されている。つまり、図1において、インクカートリッジ30は装着状態である。
[カートリッジ装着部110]
図2及び図7に示されるように、カートリッジ装着部110は、ケース101と、インクニードル102と、残量センサ103と、装着センサ113と、4つの接点106と、を備えている。カートリッジ装着部110には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応する4つのインクカートリッジ30が収容可能である。また、インクニードル102、残量センサ103、装着センサ113、及び4つの接点106は、4つのインクカートリッジ30それぞれに対応して、4つずつ設けられている。
[ケース101]
図2及び図7に示されるように、カートリッジ装着部110の筐体を形成するケース101は、ケース101の内部空間の天部を確定している天面と、底部を確定している底面と、天部と底部とをつないでいる終面と、終面と前後方向51、52に対向する位置に設けられた開口112とを有する箱形状である。開口112は、ユーザがプリンタ10を使用するときに対面する面であるプリンタ10のユーザインタフェース面に露出し得る。
開口112を通じてケース101へインクカートリッジ30が挿抜される。インクカートリッジ30は、天面及び底面に設けられたガイド溝109に、インクカートリッジ30の上端部及び下端部が挿入されることによって、図7において前後方向51、52へ案内される。ケース101には、内部空間を上下方向53、54に長い4つの空間に仕切り分ける3つのプレート104が設けられている。プレート104によって仕切り分けられた各空間それぞれにインクカートリッジ30が収容される。
[凹部91]
図7に示されるように、ケース101の底面における終面付近には、下方へ凹んだ凹部91が形成されている。
凹部91は、その前端を面92によって区画されており、その後端を面93によって区画されており、その下端を面94によって区画されている。面92は、その上端がその下端よりも前方に位置し且つ後方及び上方を向くように、前後方向51、52に対して傾斜している。面93は、その上端がその下端よりも後方に位置し且つ前方及び上方を向くように、前後方向51、52に対して傾斜している。面94の前端は、面92の下端と繋がっている。面94の後端は、面93の下端と繋がっている。
なお、面93、94は、上下方向53、54に沿っていてもよい。また、凹部91は、ケース101の底面における終面付近以外に形成されていてもよい。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態において、凹部91には、インクカートリッジ30の後述する係合部130が嵌り込む。そして、このとき、凹部91の面93は、係合部130の後述する面134と係合する。
[インクニードル102]
図7に示されるように、インクニードル102は、管状の樹脂からなり、ケース101の終面の下部に位置している。インクニードル102は、ケース101の終面において、カートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30のインク供給部34(供給部の一例)に対応する位置に配置されている。インクニードル102は、ケース101の終面から後方へ突出している。
インクニードル102の周囲には、円筒形状のガイド部105が配置されている。ガイド部105は、ケース101の終面から後方へ突出し、その突出端が開口している。インクニードル102は、ガイド部105の中心に配置されている。ガイド部105は、インクカートリッジのインク供給部34が内方に進入する形状である。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に前方へ挿入される過程において、つまりインクカートリッジ30が装着位置へ移動する過程において、インクカートリッジ30のインク供給部34がガイド部105に進入する(図8参照)。さらにインクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に前方へ挿入されると、インクニードル102が、インク供給部34に形成されたインク供給口71に挿入される(図9参照)。これにより、インクニードル102とインク供給部34とは連結される。そして、インクカートリッジ30の内部に形成された貯留室36に貯留されたインクは、インク供給部34の内部に形成された筒壁73の内部空間及びインクニードル102の内部空間を通じてインクニードル102に接続されたインクチューブ20に流出される。なお、インクニードル102の先端は、平坦であってもよく、尖っていてもよい。
[接点106]
図2及び図7に示されるように、ケース101の天面における終面付近には4つの接点106が設けられている。4つの接点106は、天面からケース101の内部空間へ向けて下方に突出している。各図には詳細に示されていないが、4つの接点106は、左右方向55、56に離れて配置されている。4つの接点106の配置は、後述されるインクカートリッジ30の4つの電極65の配置に対応している。各接点106は、導電性及び弾性を有する部材で構成されており、上方へ弾性的に変形可能である。4つの接点106は、ケース101に収容可能な4つのインクカートリッジ30に対応して、4組が設けられている。なお、接点106の個数及び電極65の個数は任意である。
各接点106は、電気回路を介して演算装置に電気的に接続されている。演算装置は、例えばCPU,ROM,RAMなどからなるものであり、プリンタ10の制御部として構成されていてもよい。接点106と対応する電極65とが係合して電気的に導通されることによって、電圧Vcが電極65に印加されたり、電極65がアースされたり、電極65に電力が供給されたりする。接点106と対応する電極65との電気的に導通により、インクカートリッジ30のICに格納されたデータにアクセス可能となる。電気回路からの出力は演算装置に入力される。
[ロッド125]
図2及び図7に示されるように、ケース101の終面におけるインクニードル102より上方に、ロッド125(外部部材の一例)が形成されている。ロッド125は、ケース101の終面から後方へ突出している。ロッド125は、円筒形状の上半分の如く、前後方向51、52と直交する断面形状が逆向きU字形状であって、その最上部分からリブが上方へ突出した形状である。当該リブは、前後方向51、52へ延びている。ロッド125は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態において、つまりインクカートリッジ30が装着位置に位置する状態において、後述する凹部96へ挿入される。
[残量センサ103]
図7に示されるように、ケース101の天面における接点106よりも後方には、残量センサ103が配置されている。残量センサ103は、発光部及び受光部を備える。発光部は、受光部よりも右方または左方に、受光部と間隔を空けて配置されている。カートリッジ装着部110への装着が完了したインクカートリッジ30の残量検知部58の収容体62は、発光部及び受光部の間の検出位置に配置される。換言すれば、発光部及び受光部は、カートリッジ装着部110への装着が完了したインクカートリッジ30の残量検知部58の収容体62を挟んで対向配置されている。
残量センサ103は、発光部から左右方向55、56に沿って照射された光が受光部で受光されたか否かに応じて異なる検知信号を出力する。例えば、残量センサ103は、発光部から出力された光が受光部で受光できない(すなわち、受光強度が所定の強度未満である)ことを条件として、ローレベル信号(「信号レベルが閾値レベル未満の信号」を指す。)を出力する。一方、残量センサ103は、発光部から出力された光が受光部で受光できた(すなわち、受光強度が所定の強度以上である)ことを条件として、ハイレベル信号(「信号レベルが閾値レベル以上の信号」を指す。)を出力する。
[装着センサ113]
図7に示されるように、ケース101の天面には、装着センサ113が配置されている。装着センサ113は、残量センサ103よりも前方且つ接点106よりも後方に位置している。装着センサ113は、発光部及び受光部を備える。発光部は、受光部よりも右方または左方に、受光部と間隔を空けて設けられている。カートリッジ装着部110への装着が完了したインクカートリッジ30の後述する遮光板67は、発光部及び受光部の間に配置される。換言すれば、発光部及び受光部は、カートリッジ装着部110への装着が完了したインクカートリッジ30の遮光板67を挟んで対向配置されている。
装着センサ113は、発光部から左右方向55、56に沿って照射された光が受光部で受光されたか否かに応じて異なる検知信号を出力する。例えば、装着センサ113は、発光部から出力された光が受光部で受光できない(すなわち、受光強度が所定の強度未満である)ことを条件として、ローレベル信号を出力する。一方、装着センサ113は、発光部から出力された光が受光部で受光できた(すなわち、受光強度が所定の強度以上である)ことを条件として、ハイレベル信号を出力する。
[インクカートリッジ30]
図3〜図6に示されるインクカートリッジ30はインクが貯留される容器である。インクカートリッジ30の内部に形成されている空間がインクを貯留する貯留室36である。貯留室36は、内部フレーム35によって形成されている。内部フレーム35は、インクカートリッジ30の外観を形成している後部カバー31及び前部カバー32に収納されたフレームである。内部フレーム35、後部カバー31、及び前部カバー32は、本体の一例である。
なお、貯留室36は、後部カバー31及び前部カバー32によって形成されていてもよい。つまり、インクカートリッジ30は、内部フレーム35が後部カバー31及び前部カバー32に収納された構成でなく、後部カバー31及び前部カバー32によって構成されていてもよい。また、インクを貯留可能な袋が、後部カバー31及び前部カバー32に収納されていてもよい。つまり、当該袋が、内部フレーム35と同様の機能を有していてもよい。
図3〜図6に示されているインクカートリッジ30の姿勢は、インクカートリッジ30が装着状態にあるときの姿勢である。すなわち、インクカートリッジ30は、後述されるように、前面140と、後面41と、上面39,141と、下面42,142とを備えるが、図3〜図6に示されているインクカートリッジ30の姿勢は、後面41から前面140に向かう方向が前方向51に一致し、前面140から後面41に向かう方向が後方向52に一致し、上面39,141から下面42,142に向かう方向が下方向53に一致し、下面42,142から上面39,141に向かう方向が上方向54に一致する姿勢である。
後面41は、前面140よりも後方に離れて位置する。上面39、141は、前面140及び後面41の間に位置する。下面42、142は、上面39、141よりも下方に離れて位置する。下面42、142は、前面140及び後面41の間に位置する。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されるときに、前面140は前方を向き、後面41は後方を向き、下面42,142は下方を向き、上面39,141は上方を向く。
図3〜図6に示されるように、インクカートリッジ30は、略直方体形状で後面41を構成する後部カバー31と、略直方体形状で前面140を構成する前部カバー32と、貯留室36を区画する内部フレーム35とで構成される。後部カバー31に前部カバー32が組み付けられて、インクカートリッジ30の外形が構成されている。内部フレーム35は、組み付けられた後部カバー31及び前部カバー32の内部に収納される。
インクカートリッジ30は、装着状態において、前後方向51、52、上下方向53、54、及び左右方向55、56に延びている。インクカートリッジ30は、全体として、左右方向55、56に沿った寸法が細く、上下方向53、54及び前後方向51、52それぞれに沿った寸法が、左右方向55、56に沿った寸法よりも大きい扁平形状である。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ挿入されるときに挿入方向(前方)を向く前部カバー32の面が前面140である。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から抜き出されるときに脱抜方向(後方)を向く後部カバー31の面が後面41である。すなわち、後面41は、前部カバー32の前面140との間に貯留室36を挟んで配置されている。
[後部カバー31]
図3及び図4に示されるように、後部カバー31は、左右方向55、56において互いに隔てて配置された側面37、38と、上下方向53、54において互いに隔てて配置された上面39及び下面42とが後面41から前方に延設されて構成されており、前方へ向かって開口された箱形である。後部カバー31の内部には、開口を通じて内部フレーム35が挿入される。すなわち、後部カバー31は、内部フレーム35の後部を覆っている。また、下面42は、内部フレーム35が挿入された状態において、上面39との間に貯留室36を挟んで配置されている。
後面41は、上部分41Uと下部分41Lとを有する。上部分41Uは、下部分41Lよりも上方に位置する。下部分41Lは、上部分41Uよりも前方に位置する。上部分41U及び下部分41Lは、いずれも平面であり、相互に直交せずに交差している。下部分41Lは、下面42に近づくほど前面140に近くなるように上下方向53、54に対して傾斜している。図示されていないが、上部分41Uには、ユーザが押すことを促す「PUSH」などの文字、矢印などの記号、指で押すことを示した図などが記されたシートが貼られている。
なお、後面41は、下部分41Lを有さず、上部分41Uだけで構成されていてもよい。つまり、上部分41Uの下端と、後部カバー31の下面42の後端とが繋がっていてもよい。
[前部カバー32]
図3及び図4に示されるように、前部カバー32は、左右方向55、56において互いに隔てて配置された側面143、144と、上下方向53、54において互いに隔てて配置された上面141及び下面142とが前面140から後方に延設されて構成されており、後方へ向かって開口された箱形である。前部カバー32の内部には、開口を通じて内部フレーム35が挿入される。すなわち、前部カバー32は、内部フレーム35のうちの後部カバー31によって覆われていない前部を覆っている。
前部カバー32及び後部カバー31が組み付けられた状態、すなわちインクカートリッジ30が組み立てられた状態において、前部カバー32の上面141は、後部カバー31の上面39と共にインクカートリッジ30の上面を構成する。前部カバー32の下面142は、後部カバー31の下面42と共にインクカートリッジ30の下面を構成する。前部カバー32の側面143、144は後部カバー31の側面37、38と共にインクカートリッジ30の側面を構成する。
また、インクカートリッジ30が組み立てられた状態において、インクカートリッジ30の前面を構成する前部カバー32の前面140と、インクカートリッジ30の後面を構成する後部カバー31の後面41とは、前後方向51、52において互いに隔てて配置されている。
なお、インクカートリッジ30の前面、後面、上面、下面、側面は、必ずしも1つの平面をなしている必要はない。すなわち、装着状態のインクカートリッジ30を前方から後方に視たときに視認し得る面であり、且つ、装着状態のインクカートリッジ30の前後方向51、52の中心よりも前方に位置する面が前面である。装着状態のインクカートリッジ30を後方から前方に視たときに視認し得る面であり、且つ、装着状態のインクカートリッジ30の前後方向51、52の中心よりも後方に位置する面が後面である。装着状態のインクカートリッジ30を上方から下方に視たときに視認し得る面であり、且つ、装着状態のインクカートリッジ30の上下方向53、54の中心よりも上方に位置する面が上面である。装着状態のインクカートリッジ30を下方から上方に視たときに視認し得る面であり、且つ、装着状態のインクカートリッジ30の上下方向53、54の中心よりも下方に位置する面が下面である。側面に関しても同様である。
前部カバー32の前上部には、凹部96が形成されている。凹部96は、前面140の上端部の開口96Aから後方へ凹んでいる。また、凹部96は、上面141の前端部の開口96Bから下方へ凹んでいる。また、開口96Aと開口96Bとは繋がっている。以上より、凹部96は、前面140及び上面141に開口している。凹部96には、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態においてロッド125が進入する。したがって、凹部96の前後方向51、52に直交する断面は、ロッド125の断面形状に対応する形状である。
前部カバー32の前面140の下部には、後方へ貫通する孔97が形成されている。孔97は、前部カバー32に内部フレーム35が挿入された状態において、内部フレーム35のインク供給部34を外部へ露出させるための孔になる。したがって、孔97は、内部フレーム35のインク供給部34に対応する位置、寸法、及び形状に形成されている。
前部カバー32の前面140には、第1突出部85及び第2突出部86が形成されている。第1突出部85は、前部カバー32の上端において前方へ突出している。凹部96は、第1突出部85の先端に設けられている。第1突出部85の先端は前面140の一部をなす。第2突出部86は、前部カバー32の前面140の下端、すなわちインク供給部34より下方において、前面140から前方へ突出している。
前部カバー32の上面141には、下方に貫通する孔98が形成されている。孔98は、前部カバー32に内部フレーム35が挿入された状態において、内部フレーム35から突出した後述する収容体62を外部へ露出させるための孔になる。したがって、孔98は、収容体62に対応する位置、寸法、及び形状に形成されている。
前部カバー32の上面141には、上方に突出する遮光板67が形成されている。遮光板67は、前後方向51、52に延びている。遮光板67は、内部フレーム35から突出した収容体62よりも前方に位置している。遮光板67は、後述するIC基板64よりも後方且つ上方に位置している。
遮光板67は、左右方向55、56を向く側面67A(光減衰部の一例)によって左右方向55、56に進行する装着センサ113の光を遮断する。より詳細には、装着センサ113の発光部から出力された光が受光部に到達するまでの間に遮光板67に当たることによって、受光部に到達する光の強度が所定の強度未満、例えば、ゼロとなる。遮光板67は、光が左右方向55、56に進むのを完全に遮断してもよいし、光を部分的に減衰させてもよいし、光の進行方向を曲げてもよいし、光を全反射させてもよい。
[移動部材80及びIC基板64]
図3、図4、及び図6に示されるように、凹部96には、移動部材80が配置されている。移動部材80は、左右方向55、56に沿った軸82(図6参照)から延びた概ね板状の部材である。軸82は、後述する突起81の中心を通る左右方向55、56に沿った仮想線である。移動部材80は、一方の面83と、一方の面84の裏面である他方の面84とを備えている。
図6に示されるように、移動部材80の一方の面83には、IC基板64(電気的インターフェースの一例)が固定されている。IC基板64は、接着や嵌合などの公知の手段によって、移動部材80に固定されている。IC基板64は、ガラスエポキシなどで構成された固い板状のリジッド基板である。IC基板64は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される途中において左右方向55、56に沿って4つが並ぶ接点106(図2参照)と導通し、かつインクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態においても接点106と導通する。
図4(A)に示されるように、IC基板64には、IC(各図には現れていない)と、4つの電極65(アクセス部の一例)とが搭載されている。なお、図4(A)では、4つの電極65のうちの3つが示されており、残り1つの電極65は右壁68によって隠れている。4つの電極65は、左右方向55、56に沿って並んでいる。ICは、半導体集積回路であり、インクカートリッジ30に関する情報、例えば、ロット番号や製造年月日、インク色などの情報を示すデータが読み出し可能に格納されている。
各電極65はICと電気的に接続されている。各電極65は、それぞれが前後方向51、52に沿って延出されており、4つの電極65は、左右方向55、56に離間されて配置されている。各電極65は、IC基板64の表面に電気的にアクセス可能に露出されている。
図6に示されるように、移動部材80の他方の面84は、第1平面161と第2平面162と傾斜面162とを備えている。第1平面161及び第2平面162は、移動部材80が後述する第1姿勢(図6に実線で示される姿勢)のときに、前後方向51、52と直交しており且つ前方を向く面である。第2平面162は、第1平面161よりも軸82の近くに位置する。移動部材80が第1姿勢のときに、第1平面161は、第2平面162よりも前方に位置する。傾斜面163は、第1平面161及び第2平面162を繋ぐ面である。傾斜面163は、第1平面161及び第2平面162に対して傾斜している。
なお、移動部材80の他方の面84は、第1平面161と第2平面162と傾斜面163とを備えた構成に限らない。例えば、移動部材80の他方の面84は、一つの平面で構成されていてもよい。
図3、図4、及び図6に示されるように、移動部材80は、凹部96の右端を区画する右壁68と、凹部96の左端を区画する左壁69とによって、回動可能に支持されている。
以下に詳述する。右壁68には、孔68Aが形成されている。左壁69には、孔(不図示)が形成されている。左右方向55、56において、右壁68の孔68A及び左壁の孔は、一直線上に位置している。一方、移動部材80の右面には、右方へ突出した突起81が形成されている。移動部材80の左面には、左方へ突出した突起(不図示)が形成されている。左右方向55、56において、右面の突起81及び左面の突起は、一直線上に位置している。右面の突起81が右壁の孔68Aに挿入されている。左面の突起が左壁の孔に挿入されている。以上のように構成されていることにより、移動部材80は、左右方向55、56に沿った軸82周りに回動可能である。
図6に示されるように、移動部材80は、矢印88、89の方向へ、図6に実線で示される第1姿勢と図6に破線で示される第2姿勢との間を回動可能である。
移動部材80は、第1姿勢において、上下方向53、54に延びた状態である。つまり、IC基板64の電極65は、移動部材80が第1姿勢において、上下方向53、54に延びた状態である。このとき、電極65の前後方向5、52(水平方向)に対する角度は、90度である。なお、当該角度は、0度よりも大きく90度以下であればよく、90度に限らない。
移動部材80が第1姿勢のとき、移動部材80の一方の面83が後方を向き、移動部材80の他方の面84が前方を向いている。つまり、移動部材80が第1姿勢のとき、IC基板64の電極65は後方を向いている。また、移動部材80が第1姿勢のとき、IC基板64の電極65は、移動部材80の軸82よりも下方且つ後方に位置する。また、移動部材80が第1姿勢のとき、IC基板64の電極65は、前部カバー32の上面141及び後部カバー31の上面39よりも下方に位置する。
移動部材80は、第2姿勢において、前後方向51、52に延びた状態である。移動部材80が第2姿勢のとき、移動部材80の一方の面83が上方を向き、移動部材80の他方の面84が下方を向いている。第2姿勢の移動部材80の回動端80Aは、第1姿勢の移動部材80の回動端80Aよりも上方に位置する。
なお、第1姿勢の移動部材80は、IC基板64が概ね後方を向いていることを条件として、上下方向53、54以外に延びていてもよい。ここで、「概ね後方を向く」とは、IC基板64の表面が前後方向51、52と直交し、かつIC基板64の直後から前方向51へIC基板64を視たときに、IC基板64の表面が視認できている場合のみならず、IC基板64の表面が前後方向51、52と交差しており、かつIC基板64の直後から前方向51へIC基板64を視たときに、IC基板64の表面が視認できる場合を含む。例えば、第1姿勢の移動部材80は、左右方向55、56に沿った視点において、上下方向53、54に対して傾斜した方向に延びていてもよい。
また、第2姿勢の移動部材80は、軸から最も離れた部分である回動端80Aが第1姿勢のときよりも上方且つ後方に位置することを条件として、前後方向51、52以外に延びていてもよい。例えば、第2姿勢の移動部材80は、左右方向55、56に沿った視点において、前後方向51、52に対して傾斜した方向に延びていてもよい。
[係合部130]
図6に示されるように、前部カバー32の下面142には、上方へ凹んだ凹部129が形成されている。凹部129には、係合部130が配置されている。係合部130は、後述する残量検知部58の収容体62よりも前方に位置する。なお、下面42が遮光板66よりも前方まで延出されている場合、凹部129は下面42に形成されていてもよい。
係合部130は、当接部131と、コイルバネ132とを備えている。
当接部131は、面133と面134とを備えている。面133は、その上端がその下端よりも前方に位置し且つ前方及び下方を向くように、前後方向51、52に対して傾斜している。面134は、面133よりも後方に位置している。面134は、その上端がその下端よりも後方に位置し且つ後方及び下方を向くように、前後方向51、52に対して傾斜している。
コイルバネ132は、凹部129の天面128と、当接部131とに接続されている。コイルバネ132の上端が天面128に接続している。コイルバネ132の下端が当接部131に接続している。
当接部131の面133、134は、当接部131がコイルバネ132に接続された状態において、凹部129よりも下方へ突出している、つまり前部カバー32の下面142よりも下方へ突出している。
当接部131の面133、134は、コイルバネ132が縮むことによって、凹部129内へ収納可能である。このとき、コイルバネ132は、当接部131を下方へ付勢している。また、当接部131の面133、134は、コイルバネ132が自然長のとき、上述したよう凹部129よりも下方に位置する。つまり、当接部131は、コイルバネ132が伸縮することによって、上下方向53、54に沿って移動可能である。
[内部フレーム35]
各図には現れていないが、内部フレーム35は、左右方向55、56一対の端面が開放された環状に構成されている。内部フレーム35において、開放された一対の面がフィルム(不図示)によって封止されることにより、その内部にインクを貯留可能な貯留室36が形成されている。貯留室36を区画する前面40は、内部フレーム35が前部カバー32に挿入された際に、前部カバー32の前面140の裏面に対向する面である。前面40には、インク供給部34が配置されている。
[インク供給部34]
図6に示されるように、インク供給部34は、前面140の下部において、内部フレーム35の前面40から前方へ突出している。インク供給部34は、円筒形状の外形をなしており、前部カバー32の前面140に設けられた孔97を通じて外方へ突出している。インク供給部34は、内部空間を有する円筒形状の筒壁73と、筒壁73に取り付けられたシール部材76及びキャップ79とを備えている。
筒壁73は、貯留室36の内部から外部に亘って延設している。筒壁73の後端部は、貯留室36において開口している。筒壁73の前端部は、インクカートリッジ30の外部に開口している。これにより、筒壁73は、内部空間を介して貯留室36及びインクカートリッジ30の外部と連通している。つまり、インク供給部34は、貯留室36に貯留されたインクを筒壁73の内部空間を通じてインクカートリッジ30の外部に供給する。筒壁73の前端には、シール部材76及びキャップ79が取り付けられている。
筒壁73の内部空間には、弁体77及びコイルバネ78が収容されている。弁体77及びコイルバネ78は、第2付勢部材及びバルブの一例である。弁体77及びコイルバネ78は、インク供給部34の状態を、筒壁73の内部空間を通じて貯留室36からインクカートリッジ30の外部にインクが流出される状態(図9参照)と、筒壁73の内部空間からインクカートリッジ30の外部にインクが流出されない状態(図6参照)との間で選択的に切り換えるためのものである。
弁体77は、前後方向51、52に沿って移動することにより、シール部材76の中央に貫通されたインク供給口71を開閉する。コイルバネ78は弁体77を前方へ付勢している。したがって、外力が付与されていない状態において、弁体77は、シール部材76のインク供給口71を閉じている。
シール部材76は、筒壁73の先端に配置されている。シール部材76は、中央に貫通孔が形成された円盤形状の部材である。シール部材76は、例えば、ゴムやエラストマのような弾性材料から形成されている。シール部材76の中央が前後方向51、52に貫通されて筒状の内周面が形成され、その内周面によりインク供給口71が形成されている。インク供給口71の内径は、インクニードル102の外径より若干小さい。シール部材76は、筒壁73の外側に嵌め込まれたキャップ79によって、筒壁73の先端に液密に当接している。
弁体77がインク供給口71を閉じている状態において、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入されると、インク供給口71にインクニードル102が進入する。インクニードル102には、シール部材76を弾性変形しつつ、その外周面がインク供給口71を画定する内周面に液密に接触する。インクニードル102の先端がシール部材76を通過して筒壁73の内部空間へ進入すると、弁体77に当接する。さらにインクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ挿入されることにより、インクニードル102が弁体77をコイルバネ78の付勢力に抗して後方へ移動させる。これにより、貯留室36に貯留されているインクが筒壁73の内部空間を通じてインクニードル102の先端部分へ流通することが可能となる。各図には現れていないが、インクニードル102の先端部分に形成された貫通孔を通じて、筒壁73の内部空間からインクニードル102の内部空間へインクが流通する。これにより、貯留室36に貯留されたインクが、筒壁73の内部空間、インクニードル102を通じて外部へ流出可能となる。
なお、インク供給部34において、インク供給口71を閉じる弁体77は必ずしも設けられなくてもよい。例えば、インク供給口71がフィルムなどで閉塞されており、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されると、インクニードル102がフィルムを突き破ることによりインク供給口71を通じてインクニードル102の先端部分が筒壁73の内部空間へ進入する構成であってもよい。また、インク供給口71は、シール部材76の弾性により閉じており、インクニードル102が挿入されたときのみに、インクニードル102に押し拡げられるように形成されていてもよい。
[残量検知部58]
残量検知部58は、インクカートリッジ30の状態(インクカートリッジ30に貯留されたインクの残量)に応じて、インクカートリッジ30の外部(カートリッジ装着部110の残量センサ103)から照射された光の状態を変化させるものである。
図6に示されるように、残量検知部58は、収容体62とセンサーアーム59とを備えている。
収容体62は、内部フレーム35の上面から、前部カバー32の孔98を通じて、前部カバー32の上面141よりも上方へ突出している。収容体62は、内部空間が貯留室36と連続する空間を有する。収容体62は、左右方向55、56に沿って光を透過する透光性を有する。収容体62は、前部カバー32の孔98を通じて外部へ露出されている。
内部フレーム35の貯留室36内には、センサーアーム59が配置されている。センサーアーム59は、左右方向55、56に沿って延びる回動軸61に支持されており、回動軸61周りに回動可能である。センサーアーム59は、フロート63と遮光板66とを有している。
フロート63は、貯留室36に貯留されたインクより比重が小さい。したがって、貯留室36内において、フロート63はインク中に存在する状態において浮力を生じさせる。貯留室36がインクでほぼ満たされている状態では、フロート63の浮力によって、センサーアーム59は、図6における反時計回りに回動する。
遮光板66は、板状の部材であって、内部フレーム35の収容体62内に進入している。遮光板66は、前部カバー32の上面141よりも上方に位置する。遮光板66は、センサーアーム59が図6における反時計回りに回動したときに、収容体62の前端を確定する壁に当接する。これにより、センサーアーム59の姿勢が維持される。この状態において、遮光板66は、収容体62を左右方向55、56に進行する残量センサ103の光を遮断等する。このときの遮光板66の位置(図6に実線で示される位置)が、検知位置である。
より詳細には、残量センサ103の発光部から出力された光が受光部に到達するまでの間に遮光板66に当たることによって、受光部に到達する光の強度が所定の強度未満、例えば、ゼロとなる。遮光板66は、光が左右方向55、56に進むのを完全に遮断してもよいし、光を部分的に減衰させてもよいし、光の進行方向を曲げてもよいし、光を全反射させてもよい。つまり、遮光板66は、光減衰部の一例である。
貯留室36においてインクが減り、遮光板66が収容体62を進行する光を遮断等するときの姿勢におけるフロート63の位置より、インクの液面が下降すると、フロート63がインクの液面と共に下降する。これにより、センサーアーム59は、図6における時計回りに回動する。この時計回りの回動によって、収容体62内に進入していた遮光板66の一部は、残量センサ103の発光部から受光部への光路から外れる。これにより、残量センサ103の受光部に到達する光の強度が所定の強度以上となる。このときの遮光板66の位置(図6に破線で示される位置)が、検知位置とは異なる位置である非検知位置である。
[インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ装着される動作]
以下、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される過程が説明される。
図7に示されるように、カートリッジ装着部110に装着される前のインクカートリッジ30において、弁体77は、シール部材76のインク供給口71を閉じている。これにより、貯留室36からインクカートリッジ30の外部へのインクの流通は遮断されている。
また、図7に示されるように、カートリッジ装着部110に装着される前のインクカートリッジ30において、残量センサ103の発光部と受光部との間には、他の部材が位置しないため、残量センサ103からプリンタ10の制御部へハイレベル信号が出力される。また、装着センサ113の発光部と受光部との間には、他の部材が位置しないため、装着センサ113からプリンタ10の制御部へハイレベル信号が出力される。
また、図7に示されるように、カートリッジ装着部110に装着される前のインクカートリッジ30において、移動部材80は、自重によって矢印89の方向へ回動して、第1姿勢となっている。
図7に示されるように、カートリッジ装着部110の開口112を通じてケース101へインクカートリッジ30が挿入される。このとき、インクカートリッジ30は、前面140を前方として、カートリッジ装着部110へ挿入される。後部カバー31の後面41の上部分41Uは下部分41Lよりも後方向52に位置している、すなわち、ユーザの近くに位置しているので、ユーザは、上部分41Uを押しつつインクカートリッジ30をカートリッジ装着部110に対して前方へ挿入する。また、前述されたように、上部分41Uには、「PUSH」などの文字、矢印などの記号、指で押すことを示した図などが記されたシートが貼られていることにより、ユーザは上部分41Uを押すように促される。インクカートリッジ30の下部分、すなわち前部カバー32及び後部カバー31のそれぞれ下部分は、ケース101の下方のガイド溝109に進入した状態となる。
また、カートリッジ装着部110のケース101へインクカートリッジ30が挿入される際、当接部131の面133が、ケース101の底面の後端と当接する。これにより、面133は、底面に押される。その結果、当接部131は、コイルバネ132の付勢力に抗して、上方へ移動して凹部129に収納される。そして、図7に示されるように、当接部131は、底面に下方から支持された状態となる。
図8に示されるように、インクカートリッジ30が前方へ更に挿入されると、インク供給部34のキャップ79がガイド部105に進入し始める。
また、図8に示されるように、インクカートリッジ30が前方へ更に挿入されると、前部カバー32の凹部96がロッド125と対向して、ロッド125が開口96Aを通じて凹部96に進入する。凹部96に進入したロッド125は、第1姿勢の移動部材80の他方の面84に前方から当接して、他方の面84を後方へ押す。これにより、移動部材80は、矢印88の方向へ回動する。つまり、移動部材80は、第1姿勢から第2姿勢へ向けて回動する。
詳述すると、ロッド125は、最初に、第1平面161と当接する。インクカートリッジ30が前方へ更に挿入されると、ロッド125は、第1平面161から離間して傾斜面162と当接し、傾斜面162に沿って第2平面162へ向けて案内される。インクカートリッジ30が前方へ更に挿入されると、ロッド125は、傾斜面162から離間して第2平面162と当接する(図8の状態)。インクカートリッジ30が前方へ更に挿入されると、ロッド125は、第2平面162から離間して傾斜面162と当接し、傾斜面162に沿って第1平面161へ向けて案内される。インクカートリッジ30が前方へ更に挿入されると、ロッド125は、傾斜面162から離間して第1平面161に下方から当接して第1平面161を支持した状態となる(図9の状態)。このとき、移動部材80は、第2姿勢である。
また、図8に示されるように、インクカートリッジ30が前方へ更に挿入されると、残量センサ103の発光部と受光部との間に、遮光板67が位置するため、残量センサ103からプリンタ10の制御部へ出力される信号がハイレベルからローレベルへ変わる。なお、装着センサ113からプリンタ10の制御部へ出力される信号は、ハイレベルのままである。
図9に示されるように、インクカートリッジ30が前方へ更に挿入されると、インク供給部34のキャップ79がガイド部105に進入し、かつインクニードル102がインク供給口71へ進入して、弁体77をコイルバネ78の付勢力に抗してシール部材76から離間させる。インクカートリッジ30には、コイルバネ78の付勢力が後方へ付与される。
また、第1突出部85において下方を向いている下面85Aが、カートリッジ装着部110のガイド部105の上方に位置し上方を向いている面170によって支持される。これにより、インクカートリッジ30が上下方向53、54に位置決めされる。なお、下面85Aは、上方から見たときにIC基板64と重複する位置に配置されている。また、面170以外、例えば、ロッド125がインクカートリッジ30を支持して、インクカートリッジ30を上下方向53、54に位置決めしてもよい。
また、ロッド125に押された移動部材80は、上述したように第2姿勢に回動する。このとき、ロッド125の上面125Aは、移動部材80(詳細には他方の面84の第1平面161)を下方から支持する。また、このとき、接点106の下方にIC基板64が到達する。これにより、接点106を上方へ弾性変形させつつ各電極65が対応する接点106と電気的に接続される。つまり、移動部材80が第2姿勢のとき、カートリッジ装着部106の接点106とインクカートリッジ30の電極65とがアクセス可能である。このとき、IC基板64は接点106の弾性変形によって下方へ付勢されるが、ロッド125が移動部材80を下方から支持していることにより、IC基板64の接点106に対する位置決めが正確になされる。
また、図9に示されるように、インクカートリッジ30が前方へ更に挿入されると、残量センサ103の発光部と受光部との間に、遮光板66が位置するため、残量センサ103からプリンタ10の制御部へ出力される信号がローレベルに維持される。また、装着センサ113の発光部と受光部との間に、遮光板67が位置するため、装着センサ113からプリンタ10の制御部へ出力される信号は、ハイレベルからローレベルへ変わる。これにより、プリンタ10の制御部は、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着されたことを認識する。
図9に示される状態から、コイルバネ78の付勢力に抗して、インクカートリッジ30が前方へ更に挿入されると、係合部130は、凹部91の真上に位置する。すると、当接部131は、底面に支持されない状態となる。これにより、図10に示されるように、当接部131は、コイルバネ132の付勢力により、下方へ移動して凹部91内に位置する。ここで、インクカートリッジ30はコイルバネ78によって後方へ付勢されているため、当接部131の面134が、カートリッジ装着部110の凹部91の面93に、前方から当接する。つまり、面134と面93とが係合する。これにより、インクカートリッジ30の後方への移動は規制される。すなわち、インクカートリッジ30はカートリッジ装着部110内に位置決めされて装着が完了した状態となる。このときのインクカートリッジ30は装着状態である。
装着状態のインクカートリッジ30から記録ヘッド21へインクが流出することによって、貯留室36内のインクが減ると、上述したように、収容体62内に進入していた遮光板66の一部は、残量センサ103の発光部から受光部への光路から外れる。これにより、残量センサ103からプリンタ10の制御部へ出力される信号は、ローレベルからハイレベルに変わる。これにより、プリンタ10の制御部は、貯留室36内のインクの残量が少なくなったことを認識する。
以下、装着状態のインクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から脱抜される過程が説明される。
装着状態のインクカートリッジ30がユーザに把持されて引かれることで後方へ移動すると、係合部130の当接部131の面134が、カートリッジ装着部110の凹部91の面93を、前方から後方へ押す。これにより、当接部131は、面93からの反作用の力により、コイルバネ132の付勢力に抗して上方へ移動する。その結果、図8に示されるように、上方へ移動した当接部131が、カートリッジ装着部110の底面に支持された状態となる。これにより、インクカートリッジ30の後方への移動が規制されなくなる。その結果、インクカートリッジ30が更に後方へ移動することで、インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110から脱抜される。
インクカートリッジ30が後方へ移動すると、遮光板67が装着センサ113の発光部と受光部との間から離間する。そのため、装着センサ113からプリンタ10の制御部へ出力される信号がローレベルからハイレベルへ変わる。これにより、プリンタ10の制御部は、カートリッジ装着部110からインクカートリッジ30が脱抜されたことを認識する。
また、インクカートリッジ30が後方へ移動すると、移動部材80がロッド125よりも前方に位置するようになる。これにより、移動部材80は、ロッド125に支持されなくなるため、図7に示されるように、自重によって矢印89の方向へ回動する。つまり、移動部材80は、第2姿勢から第1姿勢へ回動する。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、IC基板64は、軸82周りに回動可能な移動部材80によって、第1姿勢と、カートリッジ装着部110によってアクセス可能な第2姿勢とに回動可能である。IC基板64が、カートリッジ装着部110によってアクセス可能な第2姿勢とは異なる第1姿勢において、IC基板64には、ごみやインク、削りカスなどが付着しがたい。
また、IC基板64は第1姿勢において軸82より下方かつ後方に位置する。これにより、前面140に設けられたインク供給部34から流出したインクがIC基板64に付着する可能性を、IC基板64が第1姿勢において軸82より前方に位置する場合よりも低くすることができる。
また、本実施形態によれば、IC基板64は、第1姿勢において上面141、39より下方に位置する。そのため、移動部材80が第1姿勢であるときに、ユーザがIC基板64に触れるおそれを軽減できる。
また、本実施形態によれば、移動部材80が凹部96に配置されている。そのため、移動部材80が第1姿勢であるときに、ユーザがIC基板64に触れるおそれを一層軽減できる。また、インクカートリッジ30が床に落下されたりしたときに、移動部材80及びIC基板64が破損し難い。
また、本実施形態によれば、ロッド125が移動部材80を押圧するときに、ロッド125が傾斜面163に案内されることによって、移動部材80が円滑に回動することができる。また、第1平面161がロッド125に支持されることによって、第2姿勢の移動部材80を安定させることができる。
また、本実施形態によれば、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される過程において、ロッド125が当接することによって、移動部材80が第1姿勢から第2姿勢へ回動する。
また、本実施形態によれば、インク供給部34は、前部カバー32の前面140に配置されている。そのため、インク供給部34から流出したインクが、IC基板64に付着し難い。
また、本実施形態によれば、移動部材80が第1姿勢であるとき、IC基板64の電極65は概ね後方を向く。これにより、移動部材80が第1姿勢であるときに、IC基板64にゴミやインク、削りカスなどが付着し難い。
[変形例]
上記実施形態では、移動部材80は凹部96に配置されていたが、移動部材80の配置位置は凹部96に限らない。例えば、移動部材80は、上面141よりも上方において、上面141から上方へ突出した凸部によって回動可能に支持されていてもよい。
上記実施形態では、カートリッジ装着部110のロッド125が、移動部材80と当接して押圧することで、移動部材80を回動させていた。しかし、移動部材80を回動させるのは、ロッド125に限らない。例えば、ケース101の天面から下方へ突出した突出部が形成されており、当該突出部が、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される過程において、前方から移動部材80に当接して移動部材80を回動させてもよい。
上記実施形態では、IC基板64がアクセス部の一例であった。そして、IC基板64が、移動部材80に固定されており、移動部材80と一体に回動した。しかし、アクセス部は、IC基板64に限らない。つまり、移動部材80と一体に回動するのは、カートリッジ装着部110から直接的にアクセスを受けるIC基板64に限らず、光学的にアクセスされるものであってもよい。例えば、装着センサ113の光を遮断する遮光板67が、アクセス部の光減衰部の一例であってもよい。つまり、遮光板67が移動部材80に取り付けられており、移動部材80と一体に回動してもよい。
上記実施形態では、遮光板67は、装着センサ113の光を遮断するものであった。つまり、遮光板67は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されているか否かを検知する目的で配置されていた。しかし、遮光板67は、前記目的とは別の目的で配置されたものであってもよい。例えば、遮光板67は、カートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30の種類(例えば貯留されているインクの色)を識別する目的で配置されていてもよい。つまり、遮光板67は、インクカートリッジ30の種別を検知するための種別検知リブであってもよい。このとき、遮光板67は、種別検知センサの光を遮断し得る。なお、この種別検知リブが、アクセス部の一例であってもよい。そして、この種別検知リブが、移動部材80に固定されており、移動部材80と一体に回動してもよい。
なお、IC基板64以外のもの(例えば遮光板67)がアクセス部の一例であって、当該IC基板64以外のものが移動部材80に固定されている場合、IC基板64は、移動部材80に固定されていない。この場合、IC基板64は、例えば、前部カバー32の上面141に支持されている。
また、遮光板67がアクセス部の一例であって、移動部材80に固定されている場合、移動部材80が第2姿勢のときの遮光板67の位置は、IC基板64よりも後方且つ上方に位置する。
上記実施形態では、カートリッジ装着部110に装着される前のインクカートリッジ30において、移動部材80は、自重によって矢印89の方向へ回動して、第1姿勢となっていた。しかし、移動部材80は、自重以外によって第1姿勢となっていてもよい。例えば、移動部材80は、コイルバネなどの付勢部材に第1姿勢へ向けて付勢されることによって第1姿勢となっていてもよい。
上記実施形態では、IC基板64は、固い板状であるリジッド基板であったが、プラスチックフィルムなどで構成されており、可撓性を有するフレキシブル基板であってもよい。
上記実施形態では、インク供給部34のコイルバネ78が、カートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30を後方へ付勢していたが、カートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30を後方へ付勢するのは、インク供給部34のコイルバネ78に限らない。
例えば、インクカートリッジ30を後方へ付勢するためのバネをインク供給部34以外の位置に配置してもよい。当該バネの配置位置としては、例えば、前部カバー32の凹部96が挙げられる。この場合、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着過程において、当該バネがカートリッジ装着部110のロッド125に圧接することによって、インクカートリッジ30は後方へ付勢される。
上記実施形態では、インクが印刷流体の一例として説明されているが、例えば、インクに代えて、印刷時にインクに先立って用紙などに吐出される前処理液が液体カートリッジに貯留されていてもよい。また、記録ヘッド21を洗浄するための水が液体カートリッジに貯留されていてもよい。
10・・・プリンタ
30・・・インクカートリッジ(印刷流体カートリッジ)
34・・・インク供給部(供給部)
31・・・後部カバー(本体)
32・・・前部カバー(本体)
35・・・内部フレーム(本体)
41・・・後面
64・・・IC基板(アクセス部)
80・・・移動部材
80A・・・移動部材の回動端
140・・・前面

Claims (10)

  1. 前面と後面との間に印刷流体を収容する本体と、
    上記前面に設けられており、収容された印刷流体を流出させる供給部と、
    上記本体に設けられており、軸周りに回動可能な移動部材と、
    上記移動部材に設けられたアクセス部と、を具備しており、
    上記移動部材は、第1姿勢と、上記移動部材における上記軸から最も離れた部分が当該第1姿勢より上方且つ後方に位置し、上記外部部材と上記アクセス部とがアクセス可能な第2姿勢との間を回動可能であり、
    上記アクセス部は、上記移動部材が上記第1姿勢のときに上記軸よりも下方且つ後方に位置する印刷流体カートリッジ。
  2. 上記本体は、上記前面と上記後面との間に設けられた上面を有しており、
    上記アクセス部は、上記第1姿勢において上記上面より下方に位置する請求項1に記載の印刷流体カートリッジ。
  3. 上記本体は、上記前面及び上記上面に開口する凹部を有しており、
    上記移動部材は、上記凹部に配置されている請求項2に記載の印刷流体カートリッジ。
  4. 上記移動部材は、上記第1姿勢において前方を向く面が、外部部材に押圧されることによって、上記第2姿勢に回動する請求項3に記載の印刷流体カートリッジ。
  5. 上記第1姿勢において前方を向く面は、上記移動部材が上記第1姿勢のときに前方向と直交する平面と、当該平面に対して傾斜した傾斜面と、を備え、
    上記平面は、上記移動部材が上記第2姿勢のときに、上記外部部材に支持される請求項4に記載の印刷流体カートリッジ。
  6. 当該印刷流体カートリッジは、上記前面を挿入方向の前方としてカートリッジ装着部に挿入されるものであり、
    上記外部部材は、上記カートリッジ装着部に設けられており、上記挿入方向と反対向きへ延びるロッドである請求項4または5に記載の印刷流体カートリッジ。
  7. 上記供給部は、上記本体の前面に配置されている請求項1から6のいずれかに記載の印刷流体カートリッジ。
  8. 上記アクセス部は、電気的インターフェースの電極であり、
    上記電極は、上記回動軸と直交する方向を向いており、上記移動部材が上記第1姿勢において概ね後方を向いている請求項1から7のいずれかに記載の印刷流体カートリッジ。
  9. 当該印刷流体カートリッジは、カートリッジ装着部に装着されるものであり、
    上記移動部材が上記第1姿勢において、当該印刷流体カートリッジの装着状態における水平方向に対する上記電極の角度は、0度より大きく且つ90度以下である請求項8に記載の印刷流体カートリッジ。
  10. 上記本体に設けられた電気的インターフェースを更に具備しており、
    上記アクセス部は、当該印刷流体カートリッジがカートリッジ装着部に装着された状態において、当該印刷流体カートリッジの種別を検知するために上記回動軸に沿った方向からの光を減衰させる光減衰部であり、上記第2姿勢において上記電気的インターフェースより後方且つ上方に位置するものである請求項1から7のいずれかに記載の印刷流体カートリッジ。
JP2016192489A 2016-09-30 2016-09-30 印刷流体カートリッジ Active JP6878810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192489A JP6878810B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 印刷流体カートリッジ
DE202017101516.5U DE202017101516U1 (de) 2016-09-30 2017-03-16 Druckflüssigkeitspatrone
CN201720622636.9U CN207028521U (zh) 2016-09-30 2017-05-31 打印流体盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192489A JP6878810B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 印刷流体カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052004A true JP2018052004A (ja) 2018-04-05
JP6878810B2 JP6878810B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=59295595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192489A Active JP6878810B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 印刷流体カートリッジ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6878810B2 (ja)
CN (1) CN207028521U (ja)
DE (1) DE202017101516U1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962113B2 (ja) 2017-09-29 2021-11-05 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及びシステム
CA3094042C (en) * 2018-03-29 2022-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge including movable member and system using the same
JP7188059B2 (ja) * 2018-12-21 2022-12-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241320A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Brother Ind Ltd 着脱体の認識装置及び着脱体
JP2011201215A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Brother Industries Ltd 液体カートリッジ、及び、液体供給装置
US20120182365A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Zhuhai Ninestar Management Co., Ltd Ink cartridge for an ink jet printer
CN203358050U (zh) * 2013-06-21 2013-12-25 珠海纳思达企业管理有限公司 一种喷墨打印机用墨盒
JP2016083914A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 ブラザー工業株式会社 カートリッジ及び液体消費装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167966A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 液体噴射システム、液体収容容器及び液体噴射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241320A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Brother Ind Ltd 着脱体の認識装置及び着脱体
JP2011201215A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Brother Industries Ltd 液体カートリッジ、及び、液体供給装置
US20120182365A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Zhuhai Ninestar Management Co., Ltd Ink cartridge for an ink jet printer
CN203358050U (zh) * 2013-06-21 2013-12-25 珠海纳思达企业管理有限公司 一种喷墨打印机用墨盒
JP2016083914A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 ブラザー工業株式会社 カートリッジ及び液体消費装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6878810B2 (ja) 2021-06-02
DE202017101516U1 (de) 2017-06-16
CN207028521U (zh) 2018-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922219B2 (ja) 印刷流体カートリッジ及びシステム
JP6897098B2 (ja) 印刷流体カートリッジ、印刷流体カートリッジセット、及びシステム
JP6870265B2 (ja) 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP6874313B2 (ja) 印刷流体収容装置、印刷流体供給装置、及びアダプタ
JP6597146B2 (ja) 液体供給装置
JP6930104B2 (ja) 印刷流体カートリッジ及びシステム
JP6424704B2 (ja) 液体カートリッジ
JP6756217B2 (ja) 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP2016185650A (ja) 液体カートリッジ
JP2017177731A (ja) 液体カートリッジ
JP6878812B2 (ja) 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP2019025794A (ja) 液体消費装置
JP2022070021A (ja) 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP6961919B2 (ja) 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP6878810B2 (ja) 印刷流体カートリッジ
JP6756137B2 (ja) 液体カートリッジ
JP6961918B2 (ja) 印刷流体収容装置、印刷流体供給装置、及びアダプタ
JP7352214B2 (ja) 印刷流体カートリッジ
JP6819066B2 (ja) 印刷流体カートリッジ
JP7035417B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP6962114B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
EP4253065B1 (en) Liquid cartridge and liquid-consuming device
JP7327538B2 (ja) 印刷流体カートリッジ及びシステム
US20230302810A1 (en) Liquid cartridge including plate having attenuating surface configured to attenuate incident light
JP2018103564A (ja) 液体カートリッジ及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150