JP6756137B2 - 液体カートリッジ - Google Patents

液体カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6756137B2
JP6756137B2 JP2016072384A JP2016072384A JP6756137B2 JP 6756137 B2 JP6756137 B2 JP 6756137B2 JP 2016072384 A JP2016072384 A JP 2016072384A JP 2016072384 A JP2016072384 A JP 2016072384A JP 6756137 B2 JP6756137 B2 JP 6756137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
ink
storage chamber
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016072384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177734A (ja
Inventor
小林 哲郎
哲郎 小林
卓 塘口
卓 塘口
彰人 大野
彰人 大野
康介 温井
康介 温井
高橋 宏明
宏明 高橋
岡崎 真也
真也 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016072384A priority Critical patent/JP6756137B2/ja
Priority to US15/278,878 priority patent/US10081192B2/en
Publication of JP2017177734A publication Critical patent/JP2017177734A/ja
Priority to US16/135,235 priority patent/US10618294B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6756137B2 publication Critical patent/JP6756137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体を貯留可能な液体カートリッジに関する。
プリズムを有する残量検知部を備えたインクカートリッジが知られている(特許文献1)。残量検知部は、インクが貯留される貯留室に配置されている。インクカートリッジでは、発光部から残量検知部に照射された光の反射光が受光部に届くか否かによって、貯留室内のインク残量が少ないか否かが判定される。発光部及び受光部は、インクカートリッジが装着されるプリンタに設けられている。インクカートリッジでは、貯留室内のインク残量が多く、残量検知部内がインクで充満しているとき、残量検知部に照射された光は、残量検知部内のインク層で屈折して残量検知部の内壁で全反射する。これにより、当該光は、受光部に届かない。一方、貯留室内のインク残量が少なく、残量検知部内のインクが空であるとき、残量検知部に照射された光は、残量検知部内の空気層を直進する。これにより、当該光は、受光部に届く。
特開2012−96449号公報
残量検知部は、インクカートリッジの正面に設けられている。また、当該正面には、貯留室に貯留されたインクをインクカートリッジが装着されたプリンタへ供給するインク供給口が設けられている。この場合、インクカートリッジがプリンタから抜き出される際に、インク供給口に付着したインクが飛び跳ねて、残量検知部の近傍に付着するおそれがある。インクが残量検知部の近傍に付着した場合、インクカートリッジが再度プリンタに装着された際に、発光部から照射された光が付着したインクに当たって屈折するおそれがある。その結果、インク残量が少ないか否かが誤検知されるおそれがある。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、正確な液体残量の検知が実現可能な液体カートリッジを提供することにある。
(1) 本発明に係る液体カートリッジは、カートリッジ装着部に装着可能であり液体が貯留されるものである。本発明に係る液体カートリッジは、上方向及び下方向並びに右方向及び左方向に拡がっており、貯留された液体を外部へ流出させる液体供給口を有する第1壁と、上記上方向及び上記右方向と直交する後方向に上記第1壁と離れており、上記上方向及び上記下方向並びに上記右方向及び上記左方向に拡がった第2壁と、上記カートリッジ装着部に備えられた発光部から照射された光を受ける被照射面を有し、貯留された液体の残量に応じて当該被照射面における反射状態が変化することによって貯留された液体の残量を検知する残量検知部と、を備える。上記被照射面は、上記液体供給口よりも上方向且つ上記第1壁と上記第2壁との間の位置に配置されている。
上記構成によれば、被照射面は液体供給口よりも上方向且つ第1壁と第2壁との間の位置に配置されている。そのため、液体供給口に付着したインクが飛び跳ねて、残量検知部の近傍に付着する可能性を低くすることができる。これにより、発光部から被照射面に光を照射することで液体カートリッジ内の液体残量が検知される場合に、液体残量が少ないか否かが誤検知される可能性を低くできる。
(2) 本発明に係る液体カートリッジは、上記第1壁の上端部及び上記第2壁の上端部の間に配置された第3壁を備え、上記残量検知部は、上記第3壁よりも上方向に配置されている。
上記構成によれば、残量検知部が第3壁よりも上方向に配置されているため、インク供給口に付着したインクが飛び跳ねて、残量検知部の近傍に付着する可能性を更に低くできる。
(3) 例えば、本発明に係る液体カートリッジは、液体が貯留される第1の貯留室と、上記第1の貯留室と連通可能な第2の貯留室を備える。上記残量検知部は、上記第2の貯留室内に配置されている。
(4) 例えば、上記第2の貯留室の液体の最大水位が上記第1の貯留室の液体の最大水位よりも高い位置になるように、上記第2の貯留室は配置されている。
(5) 上記第2の貯留室は、上記第1の貯留室と上記液体供給口とを接続する液体流路であって、液体の流れ方向に沿った長さが当該流れ方向と直交する流路断面の外周長さよりも長い液体流路である。
通常、残量検知部は、液体カートリッジ内において、液体カートリッジ内の液体残量が所定量となったことを検知できるような位置に配置される。上記構成では、残量検知部は、液体流路に配置されている。ここで、液体流路内の液体量は、第1の貯留室内の液体量よりも正確に把握可能である。よって、上記構成によれば、上記所定量を正確に設定可能である。
(6) 本発明に係る液体カートリッジは、上記液体流路における上記残量検知部と上記液体供給口との間に、第1バッファ室を備える。
通常、残量検知部は、液体カートリッジ内において、液体カートリッジ内の液体残量が所定量となったことを検知できるような位置に配置される。上記構成によれば、第1バッファ室に液体が貯留可能であるため、上記所定量を多くすることができる。
(7) 本発明に係る液体カートリッジは、上記第1の貯留室と上記液体流路との間に、上記第1の貯留室内の圧力と上記液体流路内の圧力との圧力差に基づいて上記第1の貯留室と上記液体流路とを連通させる差圧弁を備える。
液体が存在している残量検知部の近傍に空気が進入すると、残量検知部に光を照射した際に液体残量を誤検知するおそれがある。上記構成によれば、差圧弁によって第1の貯留室と液体流路との連通を遮断することができる。これにより、第1の貯留室内の空気の液体流路への進入を防ぐことができる。その結果、上記誤検知を防ぐことができる。
(8) 例えば、上記第1の貯留室と上記液体流路とは、第1開口及び第2開口を介して接続されている。この場合、例えば、上記差圧弁は、上記第1の貯留室に配置されており、上記第1の貯留室内の液体に基づく浮力で移動することによって上記第1開口を開く第1球体と、上記液体流路に配置されており、上記液体流路内の圧力が上記第1の貯留室内の圧力よりも所定値以上小さくなることによって上記第2開口を開く第2球体と、を備えたものであってもよい。
(9) 例えば、上記第1の貯留室の少なくとも一部は、フィルムによって区画されている。この場合、例えば、上記差圧弁は、上記フィルムの変形に応じて移動することによって上記第1の貯留室と上記液体流路とを連通させるものであってもよい。
(10) 本発明に係る液体カートリッジは、上記液体流路における上記残量検知部と上記第1の貯留室との間に、第2バッファ室を備える。
液体が存在している残量検知部の近傍に空気が進入すると、残量検知部に光を照射した際に液体残量を誤検知するおそれがある。上記構成によれば、仮に、第1の貯留室から液体流路に空気が進入したとしても、当該空気を第2バッファ室に溜めることができる。これにより、当該空気の残量検知部の近傍への進入可能性を低くすることができる。その結果、残量検知部に光を照射した際の誤検知の可能性を低くすることができる。
(11) 上記液体流路における上記残量検知部と上記第1の貯留室との間であり且つ上記残量検知部の近傍の上記流路断面の面積は、上記液体流路における当該近傍以外の上記流路断面の面積よりも小さい。
上記構成によれば、仮に、第1の貯留室から液体流路に空気が進入したとしても、当該空気が残量検知部まで到達する可能性を低くすることができる。
(12) 上記残量検知部は、上記液体流路の下内面から上方へ突出している。
上記構成によれば、残量検知部は、液体流路の断面における下部に設けられる。一方、仮に、液体流路に空気が存在していたとしても、当該空気は液体流路の上部に位置することが多い。そのため、残量検知部に光を照射した際の誤検知の可能性を低くすることができる。
(13) 本発明に係る液体カートリッジは、上記右方向及び上記左方向に沿って照射される光を上記上方向に反射する反射板をさらに備える。上記被照射面は、上記反射板の上方に設けられている。
上記構成によれば、反射板が光を上方向に反射するため、発光部の位置によらず被照射面を液体供給口から更に遠い上方に配置することができる。
(14) 本発明に係る液体カートリッジは、電気的インタフェースを有する基板を備える。上記残量検知部は、上記基板よりも上方向に位置する。
通常、液体カートリッジがプリンタなどの装置に対して挿抜される際に、基板に備えられた電気的インタフェースは当該装置と接触する。これにより、電気的インタフェースから削りくずが生じるおそれがある。上記構成によれば、残量検知部は基板よりも上方に位置するため、当該削りくずが残量検知部の近傍に付着する可能性を低くできる。
(15) 本発明に係る液体カートリッジは、カートリッジ装着部に装着可能である。本発明に係る液体カートリッジは、液体が貯留される貯留室と、上記貯留室に貯留された液体を外部へ流出させる液体供給口を有する第1壁と、上記貯留室と上記液体供給口とを接続する液体流路であって、液体の流れる流れ方向に沿った長さが当該流れ方向と直交する流路断面の外周長さよりも長い液体流路と、上記カートリッジ装着部に備えられた発光部から照射された光を受ける被照射面を有し、貯留された液体の残量に応じて当該被照射面における反射状態が変化することによって貯留された液体の残量を検知する残量検知部と、を備える。上記残量検知部は、上記液体流路内に配置されている。
通常、残量検知部は、液体カートリッジ内において、液体カートリッジ内の液体残量が所定量となったことを検知できるような位置に配置される。上記構成では、残量検知部は、液体流路に配置されている。ここで、液体流路内の液体量は、貯留室内の液体量よりも正確に把握可能である。よって、上記構成によれば、上記所定量を正確に設定可能である。
本発明に係る液体カートリッジによれば、正確な液体残量の検知が実現される。
図1は、カートリッジ装着部110を備えたプリンタ10の内部構造を模式的に示す断面図である。 図2は、カートリッジ装着部110を模式的に示す縦断面図である。 図3は、インクカートリッジ30の斜視図である。 図4は、インクカートリッジ30の模式図であり、(A)は縦断面図であり、(B)は図4(A)のIV−IV断面図である。 図5は、図4(A)のV−V断面図であり、(A)は開口66が閉塞された状態を示し、(B)は開口66が開放された状態を示す。 図6は、凸部74が発光部122と受光部123との間に位置した状態におけるインクカートリッジ30を模式的に示す縦断面図である。 図7は、変形例1におけるインクカートリッジ30の模式図であり、(A)は縦断面図であり、(B)は図7(A)のVII−VII断面図である。 図8は、変形例2におけるインクカートリッジ30を模式的に示す縦断面図であり、(A)は開口158が開放された状態を示し、(B)は開口158が閉塞された状態を示す。 図9は、変形例2におけるインクカートリッジ30を模式的に示す縦断面図であり、(A)はインク流路44に負圧がかかった状態を示し、(B)は開口155が開放された状態を示す。 図10は、制御部1を示すブロック図である。 図11(A)は、インクカートリッジ30の挿入過程における光学センサ121の出力信号の変化を示す図であり、図11(B)は、インクカートリッジ30に貯留されたインクの減少過程における光学センサ121の出力信号の変化を示す図である。 図12は、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入検知を説明するためのフローチャートである。 図13は、変形例における図4(A)のIV−IV断面図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
また、以下の説明では、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される方向が前方向51と定義される。また、前方向51と反対方向であって、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から脱抜される方向が後方向52と定義される。本実施形態において、前方向51及び後方向52は水平方向であるが、前方向51及び後方向52は水平方向でなくてもよい。
また、前方向51及び後方向52に直交する方向が上方向54と定義される。また、上方向54と反対方向が下方向53と定義される。本実施形態において上方向54が鉛直上方であり、下方向53が鉛直下方であるが、上方向54及び下方向53は鉛直方向でなくてもよい。
また、前方向51及び下方向53と直交する方向が、右方向55及び左方向56と定義される。より具体的には、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110の装着姿勢(使用姿勢)にある状態において、インクカートリッジ30を前方向51に視た場合、つまりインクカートリッジ30を後方から視た場合において、右に延びる方向が右方向55と定義され、左に延びる方向が左方向56と定義される。本実施形態において、右方向55及び左方向56は水平方向であるが、右方向55及び左方向56は水平方向でなくてもよい。
[プリンタ10の概要]
図1に示されるように、プリンタ10は、インクジェット記録方式に基づいて、用紙に対してインク滴を選択的に吐出することにより画像を記録するものである。プリンタ10は、記録ヘッド21と、インク供給装置100と、記録ヘッド21及びインク供給装置100を接続するインクチューブ20とを備えている。インク供給装置100には、カートリッジ装着部110が設けられている。カートリッジ装着部110には、インクカートリッジ30(液体カートリッジの一例)が装着され得る。カートリッジ装着部110の一面に、開口112が設けられている。インクカートリッジ30は、開口112を通じてカートリッジ装着部110に前方向51に挿入され、或いはカートリッジ装着部110から後方向52に抜き出される。
インクカートリッジ30には、プリンタ10で使用可能なインク(液体の一例)が貯留されている。カートリッジ装着部110へのインクカートリッジ30の装着が完了した状態において、インクカートリッジ30と記録ヘッド21とは、インクチューブ20で接続されている。記録ヘッド21にはサブタンク28が設けられている。サブタンク28は、インクチューブ20を通じて供給されるインクを一時的に貯留する。記録ヘッド21は、インクジェット記録方式によって、サブタンク28から供給されたインクをノズル29から選択的に吐出する。具体的には、記録ヘッド21に設けられたヘッド制御基板(不図示)から各ノズル29に対応して設けられたピエゾ素子29Aに選択的に駆動電圧が印加される。これにより、ノズル29から選択的にインクが吐出される。
プリンタ10は、給紙トレイ15と、給紙ローラ23と、搬送ローラ対25と、プラテン26と、排出ローラ対27と、排紙トレイ16と、を備えている。給紙トレイ15から給紙ローラ23によって搬送路24へ給送された用紙は、搬送ローラ対25によってプラテン26上へ搬送される。記録ヘッド21は、プラテン26上を通過する用紙に対してインクを選択的に吐出する。これにより、用紙に画像が記録される。また、これにより、カートリッジ装着部110に装着完了されたインクカートリッジ30が保持するインクが、記録ヘッド21によって消費される。プラテン26を通過した用紙は、排出ローラ対27によって、搬送路24の最下流に設けられた排紙トレイ16に排出される。
[インク供給装置100]
図1に示されるように、インク供給装置100は、プリンタ10に設けられている。インク供給装置100は、プリンタ10が備える記録ヘッド21にインクを供給するものである。インク供給装置100は、インクカートリッジ30を装着可能なカートリッジ装着部110を備えている。なお、図1においては、カートリッジ装着部110へのインクカートリッジ30の装着が完了した状態が示されている。
[カートリッジ装着部110]
図2に示されるように、カートリッジ装着部110は、ケース101と、インクニードル102(図1参照)と、光学センサ121と、接点ユニット160とを備えている。
ケース101は、右方向55及び左方向56に沿って並んだ4つの空間に仕切り分けられている。各空間には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応する4つのインクカートリッジ30が収容可能である。
なお、以下に説明する、インクニードル102、光学センサ121、及び接点ユニット160等は、4つのインクカートリッジ30の各々に対応して設けられている。つまり、本実施形態において、インクニードル102、光学センサ121、及び接点ユニット160等は、それぞれ4つ設けられている。4つのインクニードル102、4つの光学センサ121、及び4つの接点ユニット160等は、それぞれ、右方向55及び左方向56に並んで配置されている。4つのインクニードル102、4つの光学センサ121、及び4つの接点ユニット160等は、それぞれ同一の構成を有する。そのため、以下では、1つのインクニードル102、1つの光学センサ121、及び1つの接点ユニット160等の構成が説明され、残り3つのインクニードル102、光学センサ121、及び接点ユニット160等の構成の説明は省略される。
[ケース101]
図2に示されるように、カートリッジ装着部110の筐体を形成するケース101は、天面115、底面116、終面117、及び開口112を有する箱形状である。天面115は、ケース101の内部空間103の天部を画定している。底面116は、ケース101の内部空間103の底部を画定している。終面117は、ケース101の内部空間103の前方向51の端部を画定している。終面117は、天面115と底面116とをつないでいる。開口112は、終面117の後方向52に終面117と対向している。開口112は、ユーザがプリンタ10を使用するときにユーザに対面する面であるプリンタ10のユーザインタフェース面に露出し得る。開口112を通じてケース101へインクカートリッジ30が挿抜される。ケース101には、内部空間103を縦方向に長い4つの空間103Aに仕切り分ける3つのプレート(不図示)が設けられている。このプレートによって仕切り分けられた各空間103Aそれぞれにインクカートリッジ30が収容される。
ケース101の開口112は、カバー(不図示)によって開閉可能である。カバーは、開口112の下端付近に右方向55及び左方向56に沿って延びる回動軸(不図示)に取り付けられている。これにより、カバーは、当該回動軸を中心として、開口112を閉塞する閉位置と、開口112を開放する開位置とに回動可能である。カバーが開位置にあると、ユーザは、開口112を通じてインクカートリッジ30をケース101へ挿抜可能である。カバーが閉位置にあると、ユーザはインクカートリッジ30をケース101へ挿抜することができず、また、ケース101に挿入されているインクカートリッジ30にユーザがアクセスすることもできない。
ケース101の開口112の上端付近には、カバーセンサ118(図10参照)が設けられている。カバーセンサ118は、カバーと当接しているかを検知し得る。カバーが閉位置にあると、カバーセンサ118にカバーの上端付近が当接して、カバーセンサ118から検知信号が制御部1(図1及び図10参照)へ出力される。カバーが閉位置にないと、カバーセンサ118からカバー111、カバーセンサ118は検知信号を出力しない。
[インクニードル102]
図2に示されるように、インクニードル102は、管状の樹脂からなり、ケース101の終面117の下部に設けられている。インクニードル102は、ケース101の終面117において、カートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30のインク供給部34(図3参照)に対応する位置に配置されている。インクニードル102は、ケース101の終面117から後方向52へ突出している。
インクニードル102の周囲には、円筒形状のガイド部105が設けられている。ガイド部105は、ケース101の終面117から後方向52へ突出し、その突出端が開口している。インクニードル102は、ガイド部105の中心に配置されている。ガイド部105は、インクカートリッジ30のインク供給部34が内方に進入する形状である。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に前方向51へ挿入される過程において、つまりインクカートリッジ30がカートリッジ装着部110内の装着位置まで移動する過程において、インクカートリッジ30のインク供給部34がガイド部105に進入する。さらにインクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に前方向51に挿入されると、インクニードル102が、インク供給部34に形成されたインク供給口71に挿入される。これにより、インクニードル102とインク供給部34とは連結される。そして、インクカートリッジ30の内部に形成された貯留室36及びインク流路44(図4参照)に貯留されたインクは、インク供給部34の内部空間106(図4参照)及びインクニードル102の内部空間104を通じてインクニードル102に接続されたインクチューブ20に流出される。なお、インクニードル102の先端は、平坦であってもよく、尖っていてもよい。
[光学センサ121]
図2に示されるように、光学センサ121が、ケース101の天面115に配置されている。
図4(B)に示されるように、光学センサ121は、発光部122と受光部123とを備えている。発光部122と受光部123とは、右方向55及び左方向56において対向して配置されている。発光部122は、内部空間103が仕切り分けられた空間103Aの右端部に配置されている。受光部123は、空間103Aの左端部に配置されている。なお、発光部122と受光部123との配置位置は、左右逆であってもよい。
図2に示されるように、光学センサ121は、電気回路を介してプリンタ10の制御部1に電気的に接続されている。制御部1については、後述される。
[接点ユニット160]
図2に示されるように、接点ユニット160が、ケース101の天面115に配置されている。接点ユニット160は、光学センサ121よりも前方向51に配置されている。換言すると、接点ユニット160は、天面115の前端部に配置されている。接点ユニット160は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態において、インクカートリッジ30のIC基板64(図4(A)参照)の上方にIC基板64と対向する位置に設けられている。
接点ユニット160の下面には、接点161が形成されている。接点161は、IC基板64の上面に実装された電極(不図示)に対応して形成されている。なお、接点161及び電極の個数は任意である。
接点161は、電気回路を介してプリンタ10の制御部1(図1及び図10参照)に電気的に接続されている。接点161と電極とが電気的に導通されることによって、制御部1とインクカートリッジ30のICとが電気的に導通される。
[インクカートリッジ30]
図3及び図4に示されるインクカートリッジ30はインクが貯留される容器である。インクカートリッジ30の内部に形成されている空間がインクを貯留する貯留室36及びインク流路44である。貯留室36及びインク流路44は、インクカートリッジ30の外観を形成している後部カバー31及び前部カバー32に収納された内部フレーム35によって形成されているが、後部カバー31及び前部カバー32などによって形成されていてもよい。
図1、図3、及び図4に示されるインクカートリッジ30の姿勢は、インクカートリッジ30が装着姿勢にあるときの姿勢である。すなわち、インクカートリッジ30は、後述されるように、前面140と、後面41と、上面39、141と、下面42、142と、側面37、143と、側面38、144とを備えるが、図1、図3、及び図4に示されているインクカートリッジ30の姿勢は、後面41から前面140に向かう方向が前方向51に一致し、前面140から後面41に向かう方向が後方向52に一致し、上面39、141から下面42,142に向かう方向が下方向53に一致し、下面42、142から上面39、141に向かう方向が上方向54に一致する姿勢である。また、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入、装着されるときに、前面140は前方向51を向き、後面41は後方向52を向き、側面37、143は右方向55を向き、側面38、144は左方向56を向き、下面42,142は下方向53を向き、上面39,141は、上方向54を向く。
図3及び図4に示されるように、インクカートリッジ30は、略直方体形状の後部カバー31と、前面140を構成する前部カバー32と、貯留室36及びインク流路44を区画する内部フレーム35とで構成される。内部フレーム35に後部カバー31及び前部カバー32が取り付けられて、インクカートリッジ30の外形が構成されている。内部フレーム35は、後部カバー31及び前部カバー32の内部に収納される。インクカートリッジ30は、全体として、右方向55及び左方向56に沿った寸法が短く、下方向53及び上方向54、並びに前方向51及び後方向52それぞれに沿った寸法が、右方向55及び左方向56に沿った寸法よりも大きい扁平形状である。後面41は、前部カバー32の前面140との間に貯留室36を挟んで配置されている。
インクカートリッジ30の外面は、概ね、前面140と、後面41と、上面39、141と、下面42,142と、側面37、143と、側面38、144との六つの面で構成される。この六つの面のうち、側面37、143と、側面38、144との面積が最大である。前面140及び後面41は、上方向54、下方向53、右方向55、及び左方向56に拡がる面である。上面39、141及び下面42、142は、前方向51、後方向52、右方向55、及び左方向56に拡がる面である。側面37、143及び側面38、144は、前方向51、後方向52、上方向54、下方向53に拡がる面である。
なお、インクカートリッジ30の前面、後面、上面、下面、側面は、必ずしも1つの平面をなしている必要はない。すなわち、インクカートリッジ30を後方向52に視たときに視認し得る面であり、且つ、インクカートリッジ30の前方向51及び後方向52の中心よりも前方向51に位置する面が前面である。インクカートリッジ30を前方向51に視たときに視認し得る面であり、且つ、インクカートリッジ30の前方向51及び後方向52の中心よりも後方向58に位置する面が後面である。インクカートリッジ30を下方向53に視たときに視認し得る面であり、且つ、インクカートリッジ30の下方向53及び上方向54の中心よりも上方向54に位置する面が上面である。インクカートリッジ30を上方向54に視たときに視認し得る面であり、且つ、インクカートリッジ30の下方向53及び上方向54の中心よりも下方向53に位置する面が下面である。側面に関しても同様である。つまり、本実施形態では、上面141より後ろ方向の上面39の方が上方に位置するが、これら上面39、141が下方向53及び上方向54において同じ位置となるよう構成されてもよい。
[後部カバー31]
図3に示されるように、後部カバー31は、右方向55及び左方向56において互いに隔てて配置された側面37、38と、上方向54を向く上面39と、下方向53を向く下面42とが後面41から前方向51に延設されて構成されており、前方向51へ向かって開口された箱形である。後部カバー31の内部には、開口を通じて内部フレーム35が挿入される。すなわち、後部カバー31は、内部フレーム35の後部を覆っている。
[前部カバー32]
図3に示されるように、前部カバー32は、右方向55及び左方向56において互いに隔てて配置された側面143、144と、下方向53及び上方向54において互いに隔てて配置された上面141及び下面142とが前面140から後方向52に延設されて構成されており、後方向52へ向かって開口された箱形である。前部カバー32の内部には、開口を通じて内部フレーム35が挿入される。すなわち、前部カバー32は、内部フレーム35のうちの後部カバー31によって覆われていない前部を覆っている。
前部カバー32の前面140の下部分には、後方向52へ貫通する孔97が形成されている。孔97は、前部カバー32に内部フレーム35が挿入された状態において、内部フレーム35のインク供給部34を外部へ露出させるためのものである。したがって、孔97は、内部フレーム35のインク供給部34に対応する位置、寸法、及び形状に形成されている。
前部カバー32の上面141の前端部には、IC基板64(基板の一例)が支持されている。IC基板64の上面には、電極(電気的インタフェース)が形成されている。電極は、例えば、クロック用電極、データ用電極、電源電圧用電極及びグランド用電極等である。IC基板64には、電極に電気的に接続されたIC(不図示)が実装されている。ICは、半導体集積回路であり、インクカートリッジ30に関する情報(例えばロット番号や製造年月日などの情報)や、インクに関する情報(例えばインク色)を示すデータが読み出し可能に格納されている。
電極65は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態において、接点ユニット160に形成された接点161(図2参照)と導通する。これにより、IC基板64は、電極、接点ユニット160、及び電気回路を通じて、制御部1と電気的に接続される(図1参照)。
前部カバー32の上面141には、孔73及び凸部74が形成されている。
孔73は、上面141の後端部に形成されている。孔73は、前部カバー32に内部フレーム35が挿入された状態において、内部フレーム35の第2流路46と第2流路46に設けられた残量検知部75(図4(B)参照)とを外部へ露出させるためのものである。したがって、孔73は、第2流路46に対応する位置、寸法、及び形状に形成されている。
凸部74は、上面141におけるIC基板64と孔73との間に形成されている。凸部74は、上面141から上方向54へ突出している。凸部74は、光学センサ121の発光部122と受光部123との間に位置したときに、発光部122から受光部123への光を遮ることができる大きさ及び形状に構成されている。凸部74は、概ね直方体であるが、直方体以外の形状であってもよい。
[内部フレーム35]
内部フレーム35は、右面が開放された箱状に構成されている。図4に示されるように、内部フレーム35は、左壁126、下壁127、外前壁128(第1壁の一例)、外後壁129(第2壁の一例)、外上壁130、内前壁131、内後壁132、及び内上壁133(第3壁の一例)を備えている。内部フレーム35において、開放された右面がフィルム134(図5参照)によって封止されることにより、その内部にインクを貯留可能な貯留室36(第1貯留室の一例)及びインク流路44(第2貯留室及び液体流路の一例)が形成されている。
左壁126は、前方向51、後方向52、上方向54、及び下方向53に拡がっている。下壁127は、左壁126の下端部から右方向55へ突出している。下壁127は、前方向51、後方向52、右方向55、及び左方向56に拡がっている。
外前壁128は、左壁126の前端部から右方向55へ突出している。外後壁129は、左壁126の後端部から右方向55へ突出している。つまり、外後壁129は、後方向52に外前壁128と離れている。外上壁130は、左壁126の上端部から右方向55へ突出している。外前壁128の下端部は、下壁127と接続している。外前壁128の上端部は、外上壁130と接続している。外後壁129の下端部は、下壁127と接続している。外後壁129の上端部は、外上壁130と接続している。
内前壁131は、左壁126の前端部であって外前壁128よりも後方向52の位置から右方向55へ突出している。内後壁132は、左壁126の後端部であって外後壁129よりも前方向51の位置から右方向55へ突出している。内上壁133は、左壁126の上端部であって外上壁130よりも下方向53の位置から右方向55へ突出している。内上壁133は、外前壁128及び外後壁129の間に配置されている。内前壁131の下端部は、下壁127よりも上方向54に下壁127と間隔を空けた位置である。内前壁131の上端部は、内上壁133と接続している。内後壁132の下端部は、下壁127よりも上方向54に下壁127と間隔を空けた位置である。内後壁132の上端部は、内上壁133と接続している。
外前壁128、外後壁129、内前壁131、及び内後壁132は、右方向55、左方向56、上方向54、及び下方向53に拡がっている。外上壁130及び内上壁133は、前方向51、後方向52、右方向55、及び左方向56に拡がっている。
貯留室36は、左壁126、下壁127、内前壁131、内後壁132、内上壁133、及びフィルム134(図5参照)によって区画されている。なお、貯留室36の前下端部及び後下端部は、それぞれ外前壁128及び外後壁129によって区画されている。
インク流路44は、左壁126、外前壁128、内前壁131、外後壁129、内後壁132、外上壁130、内上壁133、及びフィルム134(図5参照)によって区画されている。
なお、本実施形態では、貯留室36及びインク流路44は、各壁とフィルム134とで構成されているが、このような構成に限らない。例えば、貯留室36及びインク流路44は、フィルムのみで構成された袋であってもよい。
また、本実施形態において、前部カバー32、後部カバー31に囲まれた内部フレーム35の貯留室36は、左壁126、下壁127、内前壁131、内後壁132、内上壁133、及びフィルム134によって区画されているが、前部カバー32、後部カバー31は無くてもよい。すなわち、貯留室36を区画する壁面が外部に露出し、その壁面にIC基板64等が設けられるようにしてもよい。
[インク流路44]
インク流路44は、側面視において、貯留室36を後方向52、上方向54、及び前方向51から囲むように形成されている。 インク流路44は、第1流路45、第2流路46、及び第3流路47を備えている。第1流路45は、貯留室36の左方向56に位置する。第2流路46は、貯留室36の上方向54に位置しており、第1流路45の上端部と連続している。第3流路47は、貯留室36の右方向55に位置しており、第2流路46の前端部と連続している。
インク流路44の上端は、貯留室36の上端よりも上方向54に位置する。つまり、インク流路44のインクの最大水位が貯留室36のインクの最大水位よりも高い位置になるように、インク流路44は配置されている。
インク流路44は、開口66(図5参照)を介して、貯留室36と連通可能である。インク流路44は、開口72を介して、インク供給部34の内部空間106と連通可能である。つまり、インク流路44は、貯留室36とインク供給部34とを接続している。
図5に示されるように、開口66は、第1流路45の下端部に設けられている。図4に示されるように、開口72は、第3流路47の下端部に設けられている。つまり、貯留室36に貯留されたインクは、開口66から上方向54へ流れ、次いで前方向51へ流れ、次いで下方向53へ流れて開口72に到達する。すなわち、インクは、図4に一点鎖線の矢印で示された流れ方向65に沿ってインク流路44内を流れる。インク流路44の流れ方向65に沿った長さは、インク流路44における流れ方向65と直交する流路断面の外周長さよりも長い。
第2流路46の前方向51及び後方向52における中央部に、残量検知部75(図4(B)参照が設けられている。残量検知部75については、後に詳細に説明される。
第3流路47の下端部は、第3流路47の下端部以外の部分よりも後方向52まで延びている。これにより、第3流路47の下端部には、第1バッファ室48が形成されている。第1バッファ室48は、インク流路44における残量検知部75と開口72との間に形成されている。
第2流路46の左端部は、第2流路46の左端部以外の部分よりも上方向54まで延びている。これにより、第2流路46の左端部には、第2バッファ室49が形成されている。第2バッファ室49は、インク流路44における残量検知部75と貯留室36との間に形成されている。
第2流路46の第2バッファ室49と残量検知部75との間における残量検知部75の近傍において、第2流路46を区画する天面から下方向53へ突起50が突出している。これにより、第2バッファ室49と残量検知部75を連通する連通孔63が形成される。この連通孔63の、第2流路46における残量検知部75の近傍の流路断面の面積は、インク流路44における当該近傍以外の流路断面の面積よりも小さくなっている。したがって、本実施形態においては連通孔63は第2バッファ室49の上面よりも下方に位置するので、第2バッファ室49の上部に溜まった気泡が連通孔63を通じて残留検知部75に進入することを抑制できる。なお、突起50は、天面以外から突出していてもよいし、天面を含む複数の面(例えば、第2流路46を区画する天面、右面、左面、底面の全て)から突出していてもよい。
[インク供給部34]
図4に示されるように、外前壁128の下部には、前方向51へ突出したインク供給部34が設けられている。インク供給部34は、概ね筒形状である。インク供給部34の前面には、インク供給口71(液体供給口の一例)が形成されている。インク供給口71は、インク供給部34の内部空間106とインクカートリッジ30の外部とを連通している。インク供給部34の後面には、開口72が形成されている。開口は、インク流路44の第3流路47と内部空間106とを連通している。
インク供給部34は、その内部空間106に、バルブ107を備えている。バルブ107は、既定状態において閉じられている。これにより、インク流路44内のインクがインクカートリッジ30の外部へ漏れることが防止されている。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に前方向51へ挿入される過程において、インクニードル102(図2参照)がインク供給口71からインク供給部34の内部空間106に挿入されてバルブ107を押すことによって、バルブ107が開く。これにより、インク流路44内のインクが、インク供給部34の内部空間106及びインクニードル102の内部空間104(図2参照)を通じてインクニードル102に接続されたインクチューブ20に流出される。なお、インクニードル102の側面には開口(不図示)が設けられており、インク供給部34の内部空間106のインクは、開口を通じて内部空間104へ進入可能である。
なお、インク供給部34は、バルブを備えた構成に限らない。例えば、インク供給口71がフィルムなどで閉塞されており、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されると、インクニードル102がフィルムを突き破ることによりインク供給口71を通じてインクニードル102の先端部分がインク供給部34の内部空間106へ進入する構成であってもよい。
[差圧弁57]
図5に示されるように、貯留室36と第1流路45との間に、差圧弁57が配置されている。差圧弁57は、貯留室36内の圧力とインク流路45内の圧力との圧力差によって移動することにより、開口66を開閉させるものである。
差圧弁57は、本体58と、突出部59と、板部60と、シール61と、コイルバネ62とを備えている。
本体58は、インク流路44の第1流路45の下部に配置されている。なお、第1流路45の下部の右面は、フィルム134よりも左方向56に配置された内右壁135によって区画されている。また、内右壁135には、開口66が形成されている。本体58は、右方向55及び左方向56において開口66と対向している。本体58は、板状に構成されている。本体58の右面の面積は、開口66の面積よりも大きい。
突出部59は、本体58の右面の中央部から右方向55へ延びている。突出部59は、開口66を通じて貯留室36まで延びている。
板部60は、貯留室36に設けられている。板部60は、フィルム134の左面に貼り付けられている。板部60は、右方向55及び左方向56において突出部59と対向している。
シール61は、本体58の右面に貼り付けられたリング状の部材である。シール61は、ゴムなどの弾性部材で構成されている。シール61は、開口66を囲むような位置に配置されている。シール61が開口66の周囲と当接することによって、シール61及び本体58が開口66を塞ぐ。
コイルバネ62の一端は、本体58の左面に当接している。コイルバネ62の他端は、左壁126に当接している。
以下に、差圧弁57の動作が説明される。図5(A)に示されるように、貯留室36及びインク流路44内の圧力が共に大気圧であるとき、フィルム134は、前方向51、後方向52、上方向54、及び下方向53に拡がった状態に維持されている。このとき、本体58がコイルバネ62に付勢されることによって、シール61は開口66の周囲と当接している。これにより、開口66は塞がれている。
この状態では、インク流路44内のインクが、インク供給部34からインクチューブ20へ流出される。すると、インク流路44内の圧力が大気圧よりも小さくなる。これにより、図5(B)に示されるように、フィルム134のうち、インク流路44の右面を区画する部分は、左方向56へ撓むように変形する。これにより、板部60は左方向56へ移動する。そして、板部60は突出部59を左方向56へ押す。これにより、本体58、板部60、及びシール61は、コイルバネ62の付勢力に抗して左方向56へ移動する。その結果、シール61は開口66の周囲から離間され、開口66は開放される。開口66が開放されると、貯留室36とインク流路44とが連通されて、貯留室36内のインクがインク流路44内に流れ込む。
また、開口66が開放されると、インク流路44内の圧力が大気圧に戻る。これにより、フィルム134の変形が解消され、板部60は右方向55へ移動する。すると、本体58、板部60、及びシール61は、コイルバネ62の付勢力によって右方向55へ移動する。その結果、シール61は開口66の周囲と当接して、開口66は塞がれる。
以後、開口66の開放と閉塞が繰り返される。詳述すると、インク流路44内のインクが消費される度に、開口66が開放されて、貯留室36のインクがインク流路44へ補充され、その後、開口66が閉塞される。
貯留室36内のインクが無くなると、インク流路44にインクが補充されなくなる。すると、インク流路44内の圧力にかかわらず、インク流路44内のインクが減少していく。これにより、インク流路44内のインクが所定量より少なくなると、そのことが、残量検知部75において検知される。
[残量検知部75]
図4に示されるように、第2流路46内の前方向51及び後方向52における中央部に、残量検知部75が配置されている。残量検知部75は、第2流路46に貯留されたインクの残量を検知するものである。
残量検知部75は、インク供給部34よりも上方向54且つ後方向52に配置されている。また、残量検知部75は、前方向51及び後方向52において、外前壁128及び外後壁129の間に配置されている。また、残量検知部75は、内上壁133よりも上方向54に配置されている。また、残量検知部75は、IC基板64よりも上方向54に配置されている。また、残量検知部75は、光学センサ121の発光部122と受光部123の間に位置することができる大きさ及び形状に構成されている。
図4(B)に示されるように、残量検知部75は、突出部76と、アルミ箔などで形成されることにより光を反射可能な反射板77と、プリズム78とを備えている。突出部76は、内上壁133の上面(第2流路46の下内面)から上方へ突出している。反射板77は、突出部76の上面に支持された一対の傾斜面として設けられている。反射板77は、それぞれ水平面に対して上方向54を向いて傾斜しており、その傾斜角は例えば45°である。反射板77は、インクカートリッジ30の左方向56および右方向55端部よりも内側に配置されている。プリズム78は、反射板77の上面に支持されている。プリズム78は、図4(B)のように前方から見て台形形状をなす部材であって、例えば樹脂で形成される。プリズム78は、第1傾斜面78A(被照射面の一例)、第2傾斜面78B、第1水平面78C、及び第2水平面78Dを備えている。プリズム78よりも上方向54には、第2流路46が形成されている。これにより、プリズム78の第1傾斜面78A、第2傾斜面78B、及び第1水平面78Cが、第2流路46に面した状態となる。第1傾斜面78Aは、プリズム78の右端から左方向56へ向かって上方向54へ向かうように傾斜した面である。第2傾斜面78Bは、プリズム78の左端から右方向55へ向かって上方向54へ向かうように傾斜した面である。第1水平面78Cは、第1傾斜面78Aの左端と第2傾斜面78Bの右端とを繋ぐ面である。第2水平面78Dは、第1傾斜面78Aの右端と第2傾斜面78Bの左端とを繋ぐ面であって、反射板77に面している。
なお、本実施形態において、突出部76の上面が貯留室36の上面の一部を区画するものとして描かれているが突出部76の上面が貯留室36の上面とは別であってもよい。
第2流路46がインクで満たされており、第1傾斜面78A及び第2傾斜面78Bにインクが接している場合には、光学センサ121の発光部122から左方向56へ照射された光は、図4(B)に破線で示されるように、反射板77で上方向54へ反射され、第2水平面78Dを通ってプリズム78内に進入する。このとき、光の水平面78Dへの入射角は概ね90°であるので、光はプリズム78内で屈折することなく直進し、プリズム78の第1傾斜面78Aを透過して第2流路46へ進行する。つまり、光学センサ121の受光部123へ光が到達しない。これにより、光学センサ121から制御部1(図10参照)へ、ローレベルの信号が送られる。
第2流路46内のインクが減少して、第1傾斜面78A及び第2傾斜面78Bにインクが接していない場合には、光学センサ121の発光部122から照射された光は、図4(B)に実線で示されるように、反射板77で上方向54へ反射され、プリズム78の第1傾斜面78Aで左方向56へ反射され、プリズム78の第2傾斜面78Bで下方向53へ反射され、第2水平面78Dからプリズム78を出て、反射板77で左方向56へ反射されて、光学センサ121の受光部123へ到達する。これにより、光学センサ121から制御部1(図10参照)へ送られる信号は、ローレベルからハイレベルへ変わる。
[制御部1]
プリンタ10は、図10に示される制御部1を有する。制御部1は、例えばCPU、ROM、RAMなどからなるものである。制御部1は、プリンタ10の制御部として装置筐体の内部に制御基板として配置されてもよいし、プリンタ10の制御部とは独立した別個の制御基板としてケース101などに設けられてもよい。制御部1は、接点161及び光学センサ121と電気信号を送受信可能に接続されている。上述したように、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態において、接点161とIC基板64の電極65とが導通することによって、制御部1とIC基板64とが電気的に接続される。なお、制御部1は、モータやタッチパネルなどのその他の部材とも電気信号を送受信可能に接続されているが、同図においてはその他の部材は省略されている。制御部1が各処理を実行するためのプログラムがROMに記憶されている。CPUは、ROMに記憶されたプログラムに基づいて各処理を実行するための演算を行ったり、各部材へ指示を行う。RAMは、各種情報を一時的に記憶するメモリとして機能する。
制御部1は、光学センサ121から送られてくる信号がハイレベルからローレベルへ変わることによって、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ挿入されたことを検知する。また、制御部1は、光学センサ121から送られてくる信号がローレベルからハイレベルへ変わることによって、貯留室36に貯留されたインクの残量が少なくなったことを検知する。
[装着検知及び残量検知]
以下、光学センサ121による装着検知及び残量検知が説明される。図2に示されるように、インクカートリッジ30が挿入されていないカートリッジ装着部110において、光学センサ121の発光部122と受光部123との間には、発光部122から照射された光を遮るものはない。よって、図11(A)の「A」に示されるように、光学センサ121から制御部1へ、ハイレベルの信号が送られる。
カートリッジ装着部110のカバーが開けられてから、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ挿入されると、当該挿入の過程において、図6に示されるように、凸部74が光学センサ121の発光部122と受光部123との間に位置する。これにより、凸部74は、発光部122から照射された光を遮る。その結果、光学センサ121から制御部1送られる信号は、図11(A)の「B」に示されるように、ハイレベルからローレベルに変わる。
インクカートリッジ30が、図6に示される状態から更に前方向51へ移動すると、凸部74は、光学センサ121よりも前方向51に位置する。これにより、凸部74は、発光部122から照射された光を遮らなくなる。その結果、光学センサ121から制御部1送られる信号は、図11(A)の「C」に示されるように、ローレベルからハイレベルに変わる。このとき、光学センサ121は、凸部74と残量検知部75との間に位置する。
また、インクカートリッジ30が、光学センサ121が凸部74と残量検知部75との間である位置から更に前方向51へ移動すると、図4に示されるように、残量検知部75が光学センサ121の発光部122と受光部123との間に位置する。このとき、第2流路46はインクで満たされているため、発光部122から照射された光は受光部123に届かない。これにより、光学センサ121から制御部1へローレベルの信号が送られる。つまり、光学センサ121から制御部1送られる信号は、図11(A)の「D」に示されるように、ハイレベルからローレベルに変わる。
図4に示される状態において、接点ユニット160に設けられた接点161の下方にIC基板64が到達している。これにより、IC基板64の電極65が接点161と接触する。電極が対応する接点と接触することにより、IC基板64のICと制御部1との電気的な接続が確立される。図4に示される状態において、インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110に装着された装着姿勢(使用姿勢)にある。最後に、カートリッジ装着部110のカバーが閉じられる。
次に、図12のフローチャートに示されるフローチャートを参照しつつ、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入検知が説明される。
制御部1は、カートリッジ装着部110のカバーが開けられてから閉じられるまでの間に、光学センサ121から制御部1へ送られる信号がローレベルからハイレベルになった回数をカウントして、RAMに記憶する(S100)。
制御部1は、カバーが閉じられると(S110:Yes)、RAMに記憶されている回数を参照する(S120)。そして、当該回数が1回以上である場合(S120:Yes)、制御部1は、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が正常に装着されたと判断する(S130)。一方、当該回数が0回である場合(S120:No)、制御部1は、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30とは異なるインクカートリッジが装着された、または、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着されていないと判断する(S140)。
次に、光学センサ121によるインク残量検知が説明される。貯留室36に貯留されたインクの残量が多い状態において、図4に示されるように、光学センサ121の発光部と受光部との間は、残量検知部75によって遮られている。これにより、図11(B)の「A」に示されるように、光学センサ121から制御部1(図1及び図10参照)へ、ローレベルの信号が送られる。
図4に示される状態において、インクカートリッジ30内のインクが消費された結果、インク流路44内のインクが減少すると、光学センサ121の発光部122から照射された光は、図4(B)に実線で示されるように、光学センサ121の受光部123へ到達する。これにより、光学センサ121から制御部1へ送られる信号は、図11(B)の「B」に示されるように、ローレベルからハイレベルへ変わる。その結果、制御部1は、貯留室36に貯留されたインクの残量が少なくなったことを検知する。
[上記実施形態の作用効果]
上記実施形態によれば、第1傾斜面78Aはインク供給口71よりも上方向54且つ後方向52に配置されている。そのため、インク供給口71に付着したインクが飛び跳ねて、残量検知部75の近傍に付着する可能性を低くすることができる。これにより、発光部122から第1傾斜面78Aに光を照射することでインクカートリッジ30内のインク残量が検知される場合に、インク残量が少ないか否かが誤検知される可能性を低くできる。
また、上記実施形態によれば、残量検知部75が内上壁133よりも上方向54に配置されているため、インク供給口71に付着したインクが飛び跳ねて、残量検知部75の近傍に付着する可能性を更に低くできる。
また、通常、残量検知部75は、インクカートリッジ30内において、インクカートリッジ30内のインク残量が所定量となったことを検知できるような位置に配置される。上記実施形態では、残量検知部75は、インク流路44に配置されている。ここで、インク流路44内のインク量は、貯留室36内のインク量よりも正確に把握可能である。よって、上記実施形態によれば、上記所定量を正確に設定可能である。
また、上記実施形態によれば、第1バッファ室48にインクが貯留可能であるため、上記所定量を多くすることができる。
また、インクが存在している残量検知部75の近傍に空気が進入すると、残量検知部75に光を照射した際にインク残量を誤検知するおそれがある。上記実施形態によれば、差圧弁57によって貯留室36とインク流路44との連通を遮断することができる。これにより、貯留室36内の空気のインク流路44への進入を防ぐことができる。その結果、上記誤検知を防ぐことができる。
また、上記実施形態によれば、仮に、貯留室36からインク流路44に空気が進入したとしても、当該空気を第2バッファ室49に溜めることができる。これにより、当該空気の残量検知部75の近傍への進入可能性を低くすることができる。その結果、残量検知部75に光を照射した際の誤検知の可能性を低くすることができる。
また、上記実施形態によれば、第2流路46における残量検知部75の近傍の流路断面の面積は、インク流路44における当該近傍以外の流路断面の面積よりも小さくなっている。これにより、仮に、貯留室36からインク流路44に空気が進入したとしても、当該空気が残量検知部75まで到達する可能性を低くすることができる。
また、上記実施形態によれば、残量検知部75は、第2流路46の断面における下部に設けられる。一方、仮に、第2流路46に空気が存在していたとしても、当該空気は第2流路46の上部に位置することが多い。そのため、残量検知部75に光を照射した際の誤検知の可能性を低くすることができる。
また、上記実施形態によれば、反射板77が光を上方向54に反射するため、光学センサ121発光部の位置によらずプリズム78をインク供給口71から更に遠い上方に配置することができる。
また、通常、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に対して挿抜される際に、IC基板64に備えられた電極はカートリッジ装着部110に設けられた接点161と接触する。これにより、電極から削りくずが生じるおそれがある。上記実施形態によれば、残量検知部75はIC基板64よりも上方向54に位置するため、当該削りくずが残量検知部75の近傍に付着する可能性を低くできる。
[変形例1]
上記実施形態では、残量検知部75は、インク流路44の第2流路46の下面を区画する内上壁133の上面から上方向54へ突出していたが、このような構成に限らない。
例えば、図7に示されるように、残量検知部75は、インク流路44の第2流路46の上面を区画する外上壁130の下面から下方向53へ突出していてもよい。なお、残量検知部75は、インク流路44の第2流路46の左面を区画する左壁126から右方向55へ突出していてもよい。
図7に示される構成の場合、第2流路46がインクで満たされており、第1傾斜面78A及び第2傾斜面78Bにインクが接している場合には、光学センサ121の発光部122から左方向56へ照射された光は、図7(B)に破線で示されるように、プリズム78の第1傾斜面78Aを透過する。しかし、光は、インクを透過して第2傾斜面78Bへ到達することはない。これにより、光学センサ121から制御部1へ、ローレベルの信号が送られる。
第2流路46内のインクが減少して、第1傾斜面78A及び第2傾斜面78Bにインクが接していない場合には、光学センサ121の発光部122から照射された光は、図7(B)に実線で示されるように、第1傾斜面78Aで下方向53へ反射され、反射板77で左方向56へ反射された後で上方向54へ反射され、第2傾斜面78Bで左方向56へ反射されて、光学センサ121の受光部123へ到達する。これにより、光学センサ121から制御部1へ送られる信号は、ローレベルからハイレベルへ変わる。その結果、制御部1は、貯留室36に貯留されたインクの残量が少なくなったことを検知する。
[変形例2]
インク流路44及び差圧弁57は、上記実施形態で説明した構成に限らない。例えば、インク流路44及び差圧弁57は、図8に示されるような構成であってもよい。
図8に示されるように、インク流路44は、インクカートリッジ30の前部に形成されており、貯留室36は、インクカートリッジ30の後部に形成されている。
インク流路44は、第1流路151及び第2流路152を備えている。第1流路151は、インク供給部34と連通している。第2流路152は、第1流路151の後方向52に形成されている。第2流路152は、開口154を介して第1流路151と連通しており、開口155(第2開口の一例)及び通路162を介して貯留室36の第1貯留室37Aと連通している。開口155は、上方向54及び下方向53に沿って移動可能な球体156(第2球体の一例)によって開閉される。
貯留室36は、第1貯留室36Aと第2貯留室36Bとを備えている。第2貯留室36Bは、第2流路152の後方向52に形成されている。第2貯留室36Bは、開口158(第1開口の一例)及び通路157を介して第1流路151と連通しており、通路153を介して第1貯留室36Aと連通している。開口158は、上方向54及び下方向53に沿って移動可能な球体159(第1球体の一例)によって開閉される。なお、変形例2において、貯留室36は図示しない大気連通部と連通しており、インクの消費とともに貯留室36内に大気が供給される。
差圧弁57は、上述した2つの球体156、159を備えている。球体156は、第2流路152に配置されている。球体156の比重は、インクの比重よりも大きい。よって、球体156は、第2流路152がインクで満たされているとき、下方向53へ沈んで開口155を塞ぐ。球体159は、第2貯留室36Bに配置されている。球体159の比重は、インクの比重よりも小さい。よって、球体156は、第2貯留室36Bがインクで満たされているとき、インクに基づく浮力で上方向54へ浮かんで開口158を開く。
残量検知部75は、第1流路151の上端部に設けられている。なお、残量検知部75の構成は上記実施形態と同様であるため、その説明が省略される。
以下に、変形例における差圧弁57の動作が説明される。図8(A)に示されるように、貯留室36及びインク流路44がインクで満たされているとき、球体156は沈んで開口155を塞いでおり、球体159は浮かんで開口158を開放している。これにより、インクカートリッジ30からインクチューブ20へインクが送られる際、第1貯留室36A内のインクが、第2貯留室36B、第1流路151、及びインク供給部34を介してインクチューブ20へ送られる。
図8(B)に示されるように、貯留室36内のインクが無くなると、インクに基づく浮力がなくなることによって、球体159は下方向53へ移動して開口158を塞ぐ。その結果、インク流路44と貯留室36との連通は遮断される。すると、インクカートリッジ30からインクチューブ20へインクが送られる際、インク流路44内のインクが、インク供給部34を介してインクチューブ20へ送られる。
インク流路44内のインクが減少すると、インク流路44内に負圧が生じる(図9(A)参照)。なお、図9(A)では、インク流路44内の破線の密度が大きくなるように破線が記載されることによって、当該負圧が生じたことが示されている。
上記負圧が貯留室36内の圧力よりも所定値以上小さくなると、図9(B)に示されるように、球体156が上記負圧によって浮き上がる。つまり、球体156は、インク流路44内の圧力が貯留室36内の圧力よりも所定値以上小さくなることによって開口155を開く。なお、所定値は、球体156の材質及び大きさや、開口155の大きさなどが調整されることによって、インク流路44内のインクを確実且つ効率よく流出するのに適した値に設定される。
開口155が開放されると、第1貯留室36Aと第2流路152とが連通される。これにより、インク流路44内の圧力が、上記負圧から大気圧(貯留室36内の圧力)に戻る。すると、球体156は、再び開口155を閉塞する。
以後、開口155の開放と閉塞が繰り返されつつ、インク流路44内のインクが消費される。
その他、差圧弁57は上記実施形態のように本体58およびコイルバネ62が貯留室36内に設けられて開口66を封止する形態に限られない。例えばインク流路44内に設けられて開口66を封止する形態であってもよい。また、差圧弁57は本体58およびコイルバネ62を用いた構造に限らず、例えば貯留室36とインク流路44の間の差圧に応じて変形可能な可撓性の膜体によって開口66を塞ぐような構造であってもよい。
[その他の変形例]
上記実施形態では、残量検知部75は、インク供給部34よりも上方向54且つ後方向52に配置されていたが、インク供給部34よりも上方向54且つ後方向52に配置されていなくてもよい。例えば、残量検知部75は、インク供給部34よりも下方向53に配置されていてもよい。
上記実施形態では、貯留室36に貯留されていたインクは、インク流路44を通じてインクカートリッジ30の外部に流出されていた。しかし、インクは、インク流路44ではなく、貯留室36とは別に設けられた第2の貯留室を通じてインクカートリッジ30の外部に流出されてもよい。ここで、第2の貯留室は、インク流路44とは異なりインクの流れ方向に沿って長い形状ではない。
上記実施形態では、残量検知部75は、反射板77を備えていたが、反射板77を備えていなくてもよい。この場合、プリズム78の形状が上記実施形態とは異なる。詳細には、プリズム78は、その下面が上記実施形態における反射板のように傾斜面を備える形状となる。
具体的には、プリズム78の下面は、図13に示されるように、第1下傾斜面78E、第2下傾斜面78F、及び第3水平面78Gを備える。第1下傾斜面78Eは、プリズム78の右端から左方向56へ向かって上方向54へ向かうように傾斜した面である。第2下傾斜面78Fは、プリズム78の左端から右方向55へ向かって上方向54へ向かうように傾斜した面である。第3水平面78Gは、第1下傾斜面78Eの左端と第2下傾斜面78Fの右端とを繋ぐ面である。第1下傾斜面78E、第2下傾斜面78F、及び第3水平面78Gは、貯留室36に面している。
インク流路44内のインクの残量が検知される状況までインクカートリッジ30内のインクが減少した状態では、貯留室36の上端部(貯留室36におけるプリズム78と接した位置)を満たすのは、インクでなく空気である。そのため、発光部122から左方向56へ照射された光は、プリズム78の第1下傾斜面78E及び第2下傾斜面78Fで反射する。つまり、発光部122から照射された光は、残量検知部75が反射板77を備えている構成と同様に進行する。
上記実施形態では、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ水平方向に沿って装着されるが、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ装着される際におけるインクカートリッジ30の移動方向は、水平方向に限らない。例えば、インクカートリッジは、カートリッジ装着部へ鉛直方向に沿って挿入されてもよい。このとき、インク流路44、差圧弁57、及び残量検知部75などの配置位置や構成は、インクカートリッジの挿入方向に合わせて適宜変更される。
また、上記実施形態では、インクを液体の一例として説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、インクに代えて、印刷時にインクに先立って用紙に吐出される前処理液を液体としてもよい。
30・・・インクカートリッジ(液体カートリッジ)
71・・・インク供給口(液体供給口)
75・・・残量検知部
78A・・・第1傾斜面(被照射面)
110・・・カートリッジ装着部
122・・・発光部
128・・・外前壁(第1壁)
129・・・外後壁(第2壁)

Claims (14)

  1. カートリッジ装着部に装着可能であり液体が貯留される液体カートリッジであって、
    上方向及び下方向並びに右方向及び左方向に拡がっており、貯留された液体を外部へ流出させる液体供給口を有する第1壁と、
    上記上方向及び上記右方向と直交する後方向に上記第1壁と離れており、上記上方向及び上記下方向並びに上記右方向及び上記左方向に拡がった第2壁と、
    上記カートリッジ装着部に備えられた発光部から照射された光を受ける被照射面を有し、貯留された液体の残量に応じて当該被照射面における反射状態が変化することによって貯留された液体の残量を検知する残量検知部と、
    液体が貯留される第1の貯留室と、
    上記第1の貯留室と連通可能であって、上記第1の貯留室から上記液体供給口へ液体を流通させる第2の貯留室と、を備え、
    上記被照射面は、上記液体供給口よりも上方向且つ上記第1壁と上記第2壁との間の位置に配置されており、
    上記残量検知部は、上記第2の貯留室内に配置されており、
    上記第2の貯留室の液体の最大水位が上記第1の貯留室の液体の最大水位よりも高い位置になるように、上記第2の貯留室は配置されている液体カートリッジ
  2. 上記第1壁の上端部及び上記第2壁の上端部の間に配置された第3壁を備え、
    上記残量検知部は、上記第3壁よりも上方向に配置されている請求項1に記載の液体カートリッジ。
  3. 上記第2の貯留室は、上記第1の貯留室と上記液体供給口とを接続する液体流路であって、液体の流れ方向に沿った長さが当該流れ方向と直交する流路断面の外周長さよりも長い液体流路である請求項1または2に記載の液体カートリッジ。
  4. 上記液体流路における上記残量検知部と上記液体供給口との間に、第1バッファ室を備える請求項3に記載の液体カートリッジ。
  5. 上記第1の貯留室と上記液体流路との間に、上記第1の貯留室内の圧力と上記液体流路内の圧力との圧力差に基づいて上記第1の貯留室と上記液体流路とを連通させる差圧弁を備える請求項3または4に記載の液体カートリッジ。
  6. 上記第1の貯留室と上記液体流路とは、第1開口及び第2開口を介して接続されており、
    上記差圧弁は、
    上記第1の貯留室に配置されており、上記第1の貯留室内の液体に基づく浮力で移動することによって上記第1開口を開く第1球体と、
    上記液体流路に配置されており、上記液体流路内の圧力が上記第1の貯留室内の圧力よりも所定値以上小さくなることによって上記第2開口を開く第2球体と、を備える請求項5に記載の液体カートリッジ。
  7. 上記第1の貯留室の少なくとも一部は、フィルムによって区画されており、
    上記差圧弁は、上記フィルムの変形に応じて移動することによって上記第1の貯留室と上記液体流路とを連通させるものである請求項5に記載の液体カートリッジ。
  8. 上記液体流路における上記残量検知部と上記第1の貯留室との間に、第2バッファ室を備える請求項3から7のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  9. 上記液体流路における上記残量検知部と上記第1の貯留室との間であり且つ上記残量検知部の近傍の上記流路断面の面積は、上記液体流路における当該近傍以外の上記流路断面の面積よりも小さい請求項3から8のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  10. 上記残量検知部は、上記液体流路の下内面から上方へ突出している請求項3から9のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  11. 上記第2の貯留室は、第2バッファ室を備える請求項1または2に記載の液体カートリッジ。
  12. 上記右方向及び上記左方向に沿って照射される光を上記上方向に反射する反射板をさらに備え、
    上記被照射面は、上記反射板の上方に設けられている請求項1から11のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  13. 上記右方向及び上記左方向に沿って照射される光を上記被照射面に反射する反射板をさらに備え、
    上記被照射面と上記反射板とは上下方向に並んでいる請求項1から11のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  14. 電気的インタフェースを有する基板を備え、
    上記残量検知部は、上記基板よりも上方向に位置する請求項1から13のいずれかに記載の液体カートリッジ。
JP2016072384A 2016-03-31 2016-03-31 液体カートリッジ Active JP6756137B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072384A JP6756137B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 液体カートリッジ
US15/278,878 US10081192B2 (en) 2016-03-31 2016-09-28 Liquid cartridge
US16/135,235 US10618294B2 (en) 2016-03-31 2018-09-19 Liquid cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072384A JP6756137B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 液体カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177734A JP2017177734A (ja) 2017-10-05
JP6756137B2 true JP6756137B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59959138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072384A Active JP6756137B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 液体カートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10081192B2 (ja)
JP (1) JP6756137B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447300B2 (ja) 2015-03-27 2019-01-09 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ
JP6756137B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-16 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ
JP7140595B2 (ja) * 2018-08-10 2022-09-21 キヤノン株式会社 記録装置
JP7159702B2 (ja) 2018-08-31 2022-10-25 ブラザー工業株式会社 システム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136309A (en) 1986-03-19 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid injection apparatus with residual ink quantity detecting means
JPH08183183A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc インクジェットカートリッジおよびインクジェット記録装置
US5997121A (en) * 1995-12-14 1999-12-07 Xerox Corporation Sensing system for detecting presence of an ink container and level of ink therein
US6460962B1 (en) * 1996-06-24 2002-10-08 Xerox Corporation Ink jet printer with sensing system for identifying various types of printhead cartridges
JP3521625B2 (ja) * 1996-07-10 2004-04-19 ブラザー工業株式会社 インク残量検知装置
JP2000108373A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Copyer Co Ltd インク残量検出装置および画像形成装置
JP3852256B2 (ja) * 1999-11-10 2006-11-29 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
US6520612B1 (en) 2001-03-26 2003-02-18 Xerox Corporation Sensing system for detecting presence of an ink container
EP1254775B1 (en) 2001-05-01 2007-02-28 Seiko Epson Corporation Ink tank and ink-jet printer using the same
US6698872B2 (en) 2001-06-15 2004-03-02 International United Technology Co., Ltd. Ink cartridge for preventing ink from spilling
JP4415629B2 (ja) 2003-09-30 2010-02-17 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
JP4058436B2 (ja) * 2003-12-26 2008-03-12 キヤノン株式会社 インク収納容器
JP4101230B2 (ja) * 2004-12-08 2008-06-18 キヤノン株式会社 液体貯蔵容器および記録装置
JP5092264B2 (ja) * 2006-04-05 2012-12-05 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP5134212B2 (ja) * 2006-06-08 2013-01-30 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
CN201362034Y (zh) 2008-10-13 2009-12-16 珠海纳思达电子科技有限公司 一种用于喷墨打印机的墨盒
CN101491975B (zh) 2009-02-20 2011-12-28 珠海纳思达电子科技有限公司 一种用于喷墨打印机的墨盒
CN101693424B (zh) 2009-10-30 2012-07-18 珠海纳思达电子科技有限公司 一种喷墨打印机的墨盒
CN201580053U (zh) 2009-10-30 2010-09-15 珠海纳思达电子科技有限公司 一种用于喷墨打印机的墨盒
CN201721128U (zh) 2010-01-14 2011-01-26 珠海纳思达企业管理有限公司 一种喷墨打印机使用的墨盒
CN201645998U (zh) 2010-04-16 2010-11-24 珠海纳思达企业管理有限公司 一种用于喷墨打印机的墨盒
JP5573397B2 (ja) 2010-06-17 2014-08-20 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ及び画像記録装置
JP2012096449A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 S T Sangyo Kk インク収納容器
US8511804B2 (en) 2011-01-19 2013-08-20 Zhuhai Ninestar Management Co., Ltd. Ink cartridge for an ink jet printer
CN202293677U (zh) 2011-11-07 2012-07-04 珠海艾派克微电子有限公司 一种成像盒及成像装置
HUE044570T2 (hu) 2011-12-22 2019-11-28 Brother Ind Ltd Nyomtató folyadék, patron, nyomtató készülék, és nyomtató folyadék patron alkalmazás
JP6019697B2 (ja) * 2012-04-19 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 印刷流体収容装置及び印刷流体供給装置
CN102806773B (zh) 2012-08-23 2015-04-08 珠海纳思达企业管理有限公司 一种喷墨墨盒的墨水注入方法
CN203110525U (zh) 2012-09-18 2013-08-07 珠海艾派克微电子有限公司 一种墨盒及喷墨成像装置
EP2719537A3 (en) 2012-10-10 2017-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
KR102100600B1 (ko) * 2013-09-18 2020-04-13 캐논 가부시끼가이샤 잉크 카트리지 및 잉크젯 프린터
EP2982516B1 (en) * 2014-08-08 2018-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
EP2982515B1 (en) 2014-08-08 2018-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid consuming apparatus
JP6447300B2 (ja) 2015-03-27 2019-01-09 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ
JP6756137B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-16 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170282569A1 (en) 2017-10-05
US10081192B2 (en) 2018-09-25
US20190084310A1 (en) 2019-03-21
US10618294B2 (en) 2020-04-14
JP2017177734A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447300B2 (ja) 液体カートリッジ
JP6447299B2 (ja) 液体カートリッジ
JP6428433B2 (ja) 液体カートリッジ
JP6852272B2 (ja) 液体カートリッジ
JP6677051B2 (ja) 液体カートリッジ
JP6756137B2 (ja) 液体カートリッジ
JP2018052012A (ja) 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP2016185647A (ja) 液体カートリッジ
JP2018052027A (ja) 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP7094500B2 (ja) 画像記録装置
JP2018052016A (ja) 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP6922216B2 (ja) 画像記録装置
JP6922235B2 (ja) 画像記録装置
JP6878810B2 (ja) 印刷流体カートリッジ
JP2022070021A (ja) 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP7352214B2 (ja) 印刷流体カートリッジ
JP6962113B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP6922234B2 (ja) 画像記録装置
US11584130B2 (en) System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected
CN111421960B (zh) 液体盒
JP6988238B2 (ja) 画像記録装置
JP7035417B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP6819066B2 (ja) 印刷流体カートリッジ
US12005714B2 (en) System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected
JP7327538B2 (ja) 印刷流体カートリッジ及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150