JP2018051667A - インゴットの切断装置、および、インゴットの切断装置に使用される荷重検出装置 - Google Patents

インゴットの切断装置、および、インゴットの切断装置に使用される荷重検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018051667A
JP2018051667A JP2016188931A JP2016188931A JP2018051667A JP 2018051667 A JP2018051667 A JP 2018051667A JP 2016188931 A JP2016188931 A JP 2016188931A JP 2016188931 A JP2016188931 A JP 2016188931A JP 2018051667 A JP2018051667 A JP 2018051667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
wire
load
cutting device
line side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016188931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919852B2 (ja
Inventor
高橋 正行
Masayuki Takahashi
正行 高橋
八木 能彦
Takahiko Yagi
能彦 八木
和美 纐纈
Kazumi Koketsu
和美 纐纈
陽太郎 土屋
Yotaro Tsuchiya
陽太郎 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Tec Gihan Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Tec Gihan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Tec Gihan Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2016188931A priority Critical patent/JP6919852B2/ja
Priority to CN201710826493.8A priority patent/CN107866918B/zh
Priority to US15/716,048 priority patent/US10363685B2/en
Publication of JP2018051667A publication Critical patent/JP2018051667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919852B2 publication Critical patent/JP6919852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/001Measuring or control devices, e.g. for automatic control of work feed pressure on band saw blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0064Devices for the automatic drive or the program control of the machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0076Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for removing dust, e.g. by spraying liquids; for lubricating, cooling or cleaning tool or work
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/32Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring the deformation in a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0028Force sensors associated with force applying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/547Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a wire-like cutting member
    • B26D1/553Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a wire-like cutting member with a plurality of wire-like cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D11/00Combinations of several similar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/008Cutting members therefor in the form of wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D2210/00Machines or methods used for cutting special materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】マルチワイヤソーでインゴットを切断するインゴット切断装置において、インゴットにおけるワイヤの新線側と旧線側における切断状態を把握することで、ワイヤの切断を未然に防げるようにする。
【解決手段】複数本張られたワイヤ3を用いてインゴット52を切断するインゴット切断装置1において、インゴット52における新線側52nと旧線側52oに荷重センサS11〜S22を設け、この新線側52nと旧線側52oの荷重センサS11〜22を用いてインゴット52の前記新線側52nと前記旧線側52oにかかる荷重を計測する。この荷重を計測する場合、例えば、ワイヤ3の走行方向であるX軸回りのモーメント中心COPを算出し、インゴットの重心Gとのずれが基準値以上の場合に、制御部を介してワイヤ交換のための報知や、ワイヤ3の搬送速度の制御、インゴット52の押圧速度の制御などを行うようにする。
【選択図】図9

Description

本発明は、シリコンインゴットなどを薄く切断するインゴットの切断装置に関するものであり、より詳しくは、ワイヤソーを用いてインゴットを切断するインゴットの切断装置に関するものである。
従来、シリコンインゴットからシリコンウェハを切り出す切断装置として、ワイヤソーを用いたインゴットの切断装置が知られている(特許文献1)。このワイヤソーを用いたインゴットの切断装置について、図11を用いて説明する。
図11において、符号9はスチールワイヤであり、その表面に切削用ダイヤモンドを付着させたものである。このスチールワイヤ9は、繰出用ボビン91から繰り出され、左右一対のメインローラ92を含む複数のメインローラ92に所定ピッチ(250μm)ごとに周回させた後、回収用ボビン93に回収される。また、符号94はシリコンインゴットであり、スライス台95に接着剤を介して取り付けられ、昇降装置96を用いて上下方向に移動するようになっている。
このような装置を用いてシリコンインゴット94から薄いシリコンウェハを切り出す場合、繰出用ボビン91から新規なワイヤ9を繰り出し、左右一対のメインローラ92を周回させて走行させる。そして、ワイヤ9を一定速度で走行させた状態でインゴット94を複数本のワイヤ9の表面に押圧させ、インゴット94を所定ピッチごとに切断していく。このとき、例えば、ワイヤ9を約800メートルほど繰り出し、そこでワイヤ9を一旦止めて、今度はそのワイヤ9を復路方向に走行させる。この復路方向にワイヤ9を走行させる際、約780メートルほどワイヤ9を戻しながらインゴット94を切断し、そこで再びメインローラ92を止めて往路方向にワイヤ9を走行させていく。以下、同様にして往路方向と復路方向にワイヤ9を走行させ、インゴット94を切断していく。そして、このように往路と復路の走行距離の違い分(約20メートル)だけ新規なワイヤ9を繰出用ボビン91から繰り出してインゴット94を切断していくようにしている。
特開2014−96561号公報
ところで、このようにワイヤソーを用いてインゴットを切断する場合、次のような問題がある。
すなわち、スチールワイヤを用いてインゴットを切断する場合、一般にワイヤがインゴットに接触している距離が長くなればなるほど、その表面から切削用ダイヤモンドが剥がれてしまい、切削能力が落ちてしまう。このため、このようなワイヤを用いてインゴットを切断する場合、図5に示すように、インゴットの新規なワイヤが供給される側(以下、「新線側」と称する)では、ワイヤの表面に多くの切削用ダイヤモンドが付着しているために切削溝が深くなる一方、ワイヤが回収される側(以下、「旧線側」と称する)では切削用ダイヤモンドが剥がれているため、切削溝が浅くなる。そして、このように旧線側の切削溝が浅くなった状態でインゴットを押圧させると、旧線側ではワイヤが大きく撓んでしまい、そこでワイヤが切断されてしまうといった問題があった。
そこで、本発明はワイヤでインゴットを切断するインゴット切断装置において、インゴットにおけるワイヤの新線側と旧線側の切断状態を把握することで、ワイヤの切断を未然に防げるようにしたインゴット切断装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は上記課題を解決するために、一対のローラの間に複数周回させたワイヤにインゴットを押圧させてインゴットを切断するインゴット切断装置において、前記インゴットに新規なワイヤが供給される新線側と、古いワイヤが回収される旧線側におけるインゴットに掛かる荷重、または、ワイヤの撓み量を計測する計測手段を設けるようにしたものである。
また、前記計測手段を、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられた荷重センサを用いて構成し、前記インゴットにおける新規なワイヤが供給される新線側と古いワイヤが回収される旧線側におけるインゴットの押圧方向に沿った荷重を検出するようにする。
また、前記計測手段を、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられた荷重センサを用いて構成し、前記インゴットにおける新規なワイヤが供給される新線側と古いワイヤが回収される旧線側におけるワイヤの走行方向に沿った荷重を検出するようにする。
また、前記計測手段を、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられた荷重センサを用いて構成し、前記押圧方向に沿った軸回りにおけるインゴットのモーメントを計測する。
また、前記計測手段を、インゴットを保持するスライス台に取り付けられた荷重センサを用いて構成し、前記ワイヤの走行方向に沿った軸回りにおけるインゴットのモーメントを計測する。
また、インゴットを保持するスライス台に取り付けられた荷重センサを用いて構成し、前記押圧方向の軸回りおけるインゴットのモーメント中心と、インゴットの重心位置との距離を計測する方法も用いることができる。
また、インゴットを保持するスライス台に取り付けられた荷重センサを用いて構成し、前記ワイヤの走行方向に沿った軸回りおけるインゴットのモーメント中心と、インゴットの重心位置との距離を計測する方法も用いることができる。
さらには、計測手段として、ワイヤの撓み量を計測する誘導形近接センサを用いて構成することもできる。
本発明によれば、インゴットにおける新線側と旧線側に掛かる荷重やワイヤの撓み量を計測するようにしたので、その新線側と旧線側における切削状態の差を把握することができ、ワイヤにかかるテンションの差をなくして、ワイヤの切断を未然に防止することができるようになる。
本発明の一実施の形態におけるインゴット切断装置の全体概略図 同形態における荷重検出装置の概略図 同形態におけるスライス台に大きさの異なるインゴットを取り付けた状態を示す図 同形態における初期設定を行う画面例 インゴットの切削溝の状態を示す図 同形態におけるZ軸方向の荷重を検出する状態図 同形態におけるX軸方向の荷重を検出する状態図 同形態におけるZ軸回りのモーメントを検出する状態図 同形態におけるX軸回りのモーメントを検出する状態図 同形態におけるワイヤの撓み量の検出状態を示す図 従来例におけるインゴットの切断装置
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。
この実施の形態におけるインゴットの切断装置1は、マルチワイヤソーを用いてインゴット52から薄いシリコンウェハを切り出せるようにしたものであって、図1に示すように、新規なワイヤ3を繰り出す繰出用ボビン21と、その繰出用ボビン21から繰り出されたワイヤ3を所定のピッチ毎に周回させる複数のメインローラ22a〜22cと、このメインローラ22a〜22cからワイヤ3を回収する回収用ボビン23とを備え、これらの繰出用ボビン21や回収用ボビン23やメインローラ22a〜22cなどを図示しないモーターで駆動させるように構成されている。また、このワイヤ3を周回させた一対のメインローラ22a〜22bの間には、スライス台51に保持されたインゴット52を複数本のワイヤ3に押圧させるための昇降装置53が設けられており、その昇降装置53によってインゴット52をワイヤ3の表面に押圧させてシリコンウェハを切り出せるようにしている。そして、特徴的に、スライス台51の上部であって、インゴット52における新規なワイヤ3が供給される新線側52nとインゴット52における切削済みのワイヤ3が回収される旧線側52oに、図2に示すような荷重センサS(S11〜S22)を有する荷重検出装置6を設け、インゴット52がワイヤ3に押圧された際における荷重を検出してインゴット52の切断状態を把握できるようにしている。以下、本実施の形態について詳細に説明する。
まず、この繰出用ボビン21には、新規なワイヤ3を巻き付けられており、ここからワイヤ3を繰り出せるようになっている。このワイヤ3は、表面に切削用の砥粒を付着させた直径約50μm〜500μmのものが使用され、具体的には、ダイヤモンド固定砥粒などを電着させさせたスチールワイヤなどが使用される。この繰出用ボビン21には、50km〜100kmほどの長さのワイヤ3が巻き付けられており、ワイヤ3を繰り出す場合、モーターを正転させることによってワイヤ3を往路方向に繰り出せるようにしている。また、そのワイヤ3を復路方向に走行させる場合は、モーターを逆転させてワイヤ3を繰出用ボビン21側に回収できるようにしている。この繰出用ボビン21からワイヤ3を繰り出す場合、メインローラ22a〜22cとの間に設けられた図示しないテンションローラでワイヤ3に10Nのテンションが掛かるようにしている。
メインローラ22a〜22cは、この繰出用ボビン21から繰り出されたワイヤ3を所定ピッチで螺旋状に周回させるようにしたものであって、その表面にワイヤ3を巻回させるための複数の溝を平行に形成している。この溝のピッチとしては、例えば、250μmの間隔に設定されており、一本のワイヤ3を複数周回させることで複数本のワイヤ3にインゴット52を押圧させて薄いシリコンウェハを切り出せるようにしている。このメインローラ22のうち上方側に設けられた左右一対のメインローラ22a〜22bの間は、複数本のワイヤ3で切断領域を形成できるようにしており、また、下方に設けられたメインローラ22cは、駆動用のローラとしてワイヤ3を往路方向と復路方向に走行させるようにしている。
この左右一対のメインローラ22a〜22bの近傍には、クーラント液を放出させるための冷却部4が設けられる。このクーラント液は、ワイヤ3による切削時に摩擦によって加熱するインゴット52を冷却させるようにしたものであって、ワイヤ3による切断部分全体に大量に放出される。
一方、回収用ボビン23は、このメインローラ22a〜22cを周回したワイヤ3を回収するものであって、モーターによってワイヤ3を回収し、また、モーターを逆転させることによって、逆に回収用ボビン23からワイヤ3を復路方向に走行させるように構成される。この回収用ボビン23とメインローラ22との間には、ワイヤ3のテンションを制御するための図示しないテンションローラが設けられており、このテンションローラによって約10Nのテンションが掛かるように制御されている。
このワイヤ3によって切断されるインゴット52は、ここではシリコンのインゴットが用いられる。このようなインゴット52によって薄く切り出されたシリコンウェハは半導体用、太陽電池用、LED用、パワー半導体などとして使用される。このインゴット52の形状としては、図1では直方体形状のものを用いているが、円柱状のものでもよく、特に形状が限定されるものではない。
スライス台51は、接着剤を介してインゴット52を取り付けるようにしたものであって、例えば、炭素材料を主として、これにバインダ材料を含有させたものや、インゴット52との接着部分にインゴット52と同種の材料を設けてインゴット52の切断終了時におけるワイヤ3の破断を防止できるようにしたものなどが使用される。
このような構成において、本実施の形態では、特徴的に、スライス台51の上面側に計測手段を構成する荷重検出装置6が設けられている。この荷重検出装置6は、図2に示すように、上下一対の金属プレート61u、61dの四隅近傍に荷重センサS(S11〜S22)を取り付けて構成されるものであって、上方の金属プレート61uを昇降装置53側に取り付けるとともに、下側の金属プレート61dをスライス台51に取り付けて使用される。この荷重検出装置6に使用される荷重センサSとしては、ワイヤ3の走行方向をX軸、複数のワイヤ3が隣接する方向をY軸、これらに直交する方向をZ軸とした場合に、これらの3軸方向の荷重を検出できるようにしたものが用いられる。なお、ここでは3軸方向の荷重センサSを用いるようにしているが、X軸方向の荷重だけを検出するものや、Z軸方向の荷重だけを検出するものを用いるようにしてもよい。このような荷重センサSとしては、例えば、歪ゲージを用いたロードセルなどを用いることができるが、これに限定されるものではない。
この荷重検出装置6の荷重センサSを用いて荷重を検出する場合、インゴット52の下降時にワイヤ3から受ける反力を検出し、その検出された値や、これらの検出された値から演算されるモーメントなどの値を出力する。この荷重センサSから検出された荷重から演算を行う場合、上側の金属プレート61uに取り付けられた基板64で演算を行い、その結果をコンピューターに出力する。なお、このような荷重検出装置6をスライス台51に取り付ける場合、冷却部4から放出されたクーラント液や切削粉などが金属プレート61u、61dの間に入り込んでしまい、そのクーラント液や切削粉などが荷重となって検出される可能性がある。このため、ここでは図2の破線で示すように、上方の金属プレート61uと荷重センサSを筐体63で封入するとともに、その筐体63の孔62から荷重センサSの検出ピン65を突出させて下側の金属プレート61dに取り付けるようにしておく。
このような荷重検出装置6を取り付ける場合、取り付けられたインゴット52の大きさに応じて荷重センサSの初期設定を行う必要がある。すなわち、図3(a)に示すような大きなインゴット52を取り付ける場合と、図3(b)に示すように小さなインゴット52を取り付ける場合とでは、初期状態における荷重センサSに掛かる荷重が異なってしまう。このため、インゴット52をスライス台51に取り付けた状態において、各荷重センサSから荷重を検出し、図4に示すようなパソコンの表示画面上でゼロ設定ボタン71を押下することにより、荷重をゼロにプリセットする。また、このように各荷重センサSをプリセットした後において、図4に示す「重心検出」のボタン72を押下することによって、スライス台51に取り付けたインゴット52の重心位置Gを求める。このインゴット52の重心位置Gを求める場合、荷重検出装置6の四隅近傍に設けられた荷重センサSを用いて荷重を検出し、X軸方向に設けられた複数の荷重センサSを用いてモーメント中心を求めるとともに、Y軸方向についても同様に複数の荷重センサSを用いてモーメント中心を求める。そして、このように算出されたモーメント中心をインゴット52の重心Gの座標(Gx,Gy,Gz)として記憶させておく。
次に、このようなインゴット切断装置1を用いてインゴット52を切断する際の動作や荷重検出装置6による荷重の検出方法について説明する。
まず、インゴット52を切断する場合、繰出用ボビン21からワイヤ3の先端を取り出し、メインローラ22を周回させた後、その先端部分を回収用ボビン23に巻き付ける。また、これとともにインゴット52をスライス台51に取り付けて、「ゼロ設定」ボタン71を押下することによって各荷重センサSをゼロにプリセットするとともに、「重心検出」ボタン72を押下することによってスライス台51に取り付けられたインゴット52の重心Gの座標(Gx,Gy,Gz)を算出しておく。
このような初期設定が終わった後、ワイヤ3を走行させて冷却部4からクーラント液を放出させながらインゴット52を下降させていく。すると、インゴット52がワイヤ3によって切断されていき、薄いシリコンウェハが切り出されていく。このとき、ワイヤ3を走行させる際、800mほど往路方向に走行させた後、一旦停止させ、今度は、モーターを逆転させて780mほど復路方向に走行させる。そして、以下同様にして、インゴット52を押圧させながらワイヤ3を往路方向と復路方向へ走行させてインゴット52を切断していく。
このようにインゴット52を切断していく工程において、図5に示すように、インゴット52におけるワイヤ3の旧線側52oでは切れ味が悪くなってしまい、インゴット52の切削溝52aが浅くなってしまう。一方、インゴット52におけるワイヤ3の新線側52nの切削溝52aは深くなっているため、インゴット52におけるワイヤ3の旧線側52oでワイヤ3が大きく撓んでしまうことになり、ワイヤ3が破断してしまう可能性がある。そこで、このインゴット52におけるワイヤ3の新線側52nと旧線側52oの荷重の相違を荷重センサSで検出することで、新線側52nと旧線側52oのインゴット52の切断状態を把握できるようにする。
<第一の実施の形態>
このような荷重センサSによる検出方法の一例として、図6に示すように、インゴット52の押圧方向であるZ軸方向に沿った荷重を検出する方法を用いることができる。このようにZ軸方向の荷重を検出する場合、荷重検出装置6に、新線側52nと旧線側52oに少なくとも1個ずつの荷重センサSを設けてZ軸方向の荷重を検出してもよいが、図2のように新線側52nと旧線側52oにそれぞれ2個の荷重センサSを設けている場合は、新線側52nにおける2個の荷重センサSの合計値(Fz1+Fz2)と、旧線側52oにおける2個の荷重センサSの合計値(Fz3+Fz4)をそれぞれ出力してもよい。そして、このようなZ軸方向の荷重を検出する構成において、ワイヤ3が摩耗して旧線側52oの切削溝52aが浅くなってきた場合、インゴット52の押圧に対するワイヤ3の反力が大きくなり、旧線側52oにおけるZ軸方向の荷重が大きく検出される。これに対して、新線側52nでは相対的に切削溝52aが深くなるため、ワイヤ3による反力が小さくなり、Z軸方向の荷重が小さく検出される。そこで、このような新線側52nと旧線側52oの検出値を荷重検出装置6の基板64に設けられた制御部に出力し、ワイヤ交換のための報知や、ワイヤ3の搬送速度の制御、インゴット52の押圧速度の制御などを行ってワイヤ3の破断を未然に防止できるようにする。なお、このような制御部を荷重検出装置6側に設けるようにすれば、既存のインゴット切断装置にこの荷重検出装置6を取り付けるだけで、ワイヤ3の破断を未然に防止できるようになる。
このようにZ軸方向の荷重を検出するようにすれば、その検出値からワイヤ3の撓みを判断することができ、インゴット52の押圧速度を低減させたり、新規のワイヤ3の繰り出し量を多くしたりすることで、ワイヤ3の破断を未然に防止することができるようになる。
<第二の実施の形態>
また、別の検出方法として、図7に示すように、ワイヤ3の走行方向であるX軸に沿った方向の荷重を検出する方法も用いることができる。この場合も同様に、荷重検出装置6には、新線側52nと旧線側52oに少なくとも1個ずつの荷重センサSを設けてX軸方向の荷重を検出することができるが、図2のように新線側52nと旧線側52oにそれぞれ2個の荷重センサSを設けている場合は、新線側52nの荷重センサSの合計値(Fx1+Fx2)と、旧線側52oの荷重センサSの合計値(Fx3+Fx4)をそれぞれ出力する。そして、このような構成において、ワイヤ3が使用によって摩耗してきた場合、インゴット52におけるワイヤ3の旧線側52oの切削溝52aが浅くなり、インゴット52の押圧に基づくワイヤ3の反力が大きくなってX軸方向の荷重が大きくなる。一方、新線側52nでは相対的に切削溝52aが深くなるため、ワイヤ3による反力が小さくなり、X軸方向の荷重も小さくなる。そこで、このように新線側52nと旧線側52oの検出値を荷重検出装置6の制御部に出力し、ワイヤ交換のための報知や、ワイヤ3の搬送速度の制御、インゴット52の押圧速度の制御などを行ってワイヤ3の破断を未然に防止できるようにする。
このように、X軸方向の荷重を検出するようにすれば、ワイヤ3の走行方向に沿った張力の差を検出することで、ワイヤ3の軸線方向に沿った破断荷重などと比較して、ワイヤ3の破断を未然に防止することができるようになる。
<第三の実施の形態>
さらに、別の検出方法として、図8に示すように、インゴット52に働くZ軸回りのモーメントを検出して出力することもできる。このようなモーメントとしては、新線側52nと旧線側52oにおけるX軸方向の荷重を検出し、インゴット52のZ軸回りのモーメントを演算して、そのモーメントの値からインゴット52の切断状態を把握できるようにする。そして、このような構成において、新線側52nと旧線側52oの荷重からモーメントを求め、そのモーメントの値と基準値を比較することでワイヤ3の摩耗を検知することもできる。
もしくは、そのモーメントの中心位置COP(Center Of Pressure)を求め、そのモーメントの中心位置の移動量に基づいてワイヤ3の摩耗を判断できるようにしてもよい。具体的には、ワイヤ3の摩耗に伴って旧線側52oにおけるX軸方向の検出値が大きくなると、モーメントの中心位置が旧線側52oに近づく。そして、先に求めたインゴット52の重心Gとモーメントの中心位置COPの距離が基準値よりも大きくなった場合に、摩耗が激しくなったと判断して、荷重検出装置6の制御部を介してワイヤ交換のための報知や、ワイヤ3の搬送速度の制御、インゴット52の押圧速度の制御などを行ってワイヤ3の破断を未然に防止できるようにしてもよい。
<第四の実施の形態>
また、別の検出方法として、図9に示すように、今度はインゴット52に働くX軸回りのモーメントを検出する方法も用いることができる。このようなモーメントとしては、新線側52nと旧線側52oにおけるZ軸方向の荷重を検出し、インゴット52のX軸回りのモーメントを演算し、そのモーメントの値と基準値を比較することでワイヤ3の摩耗を検知することもできる。
もしくは、そのモーメントの中心位置COP(Center Of Pressure)を求め、そのモーメントの中心位置の移動量に基づいてワイヤ3の摩耗を判断できるようにしてもよい。具体的には、ワイヤ3の摩耗に伴って旧線側52oにおけるZ軸方向の荷重が大きくなると、モーメントの中心位置が旧線側52oに近づく。そして、先に求めたインゴット52の重心Gとモーメントの中心位置の距離が基準値よりも大きくなった場合に、摩耗が激しくなったと判断して、荷重検出装置6の制御部を介してワイヤ交換のための報知や、ワイヤ3の搬送速度の制御、インゴット52の押圧速度の制御などを行うようにする。
<第五の実施の形態>
上記第一の実施の形態から第四の実施の形態では、インゴット52に掛かる荷重から新線側52nと旧線側52oの切削状態を検出するようにしたが、ワイヤ3の撓み量を検知してインゴット52におけるワイヤ3の新線側52nと旧線側52oの切削状態を検出できるようにすることもできる。図10において、符号6aは近接センサであって、ワイヤ3の撓み量を計測できるようにしたものである。この近接センサ6aは、インゴット52の新線側52nと旧線側52oを周回するワイヤ3の内側に設けられ、インゴット52をワイヤ3に押圧した際にインゴット52の近傍におけるワイヤ3との距離を計測できるようにしている。このようにワイヤ3の内側に近接センサ6aを設けるようにすれば、ワイヤ3をメインローラ22に巻き付ける際に、その近接センサ6aが邪魔になるようなことがなくなる。また、この近接センサ6aを、周回するワイヤ3の上方外側に取り付けるようにしてもよい。このような位置に近接センサ6aを取り付けるようにすれば、インゴット52の大きさに応じて近接センサ6aの位置を簡単に変えることができるというメリットがある。なお、このようにワイヤ3の撓み量を検出する場合、光学方式ではクーラント液によってワイヤ3の撓み量を検出することが難しくなるため、外部磁界の影響によってワイヤ3に発生する渦電流の磁気損失を検出する誘導形近接センサ6aを用いるとよい。このような誘導形近接センサ6aを用いることで、クーラント液が存在している場合であっても、金属体であるワイヤ3との距離を計測して撓み量を検出することができるというメリットがある。そして、これらの近接センサ6aによる検出値から撓み量の相違を検出し、この値と基準値とを比較することで、荷重検出装置6の制御部を介してワイヤ交換のための報知や、ワイヤ3の搬送速度の制御、インゴット52の押圧速度の制御などを行うようにする。
荷重検出装置6の制御部は、このように荷重検出装置6から出力されてきた値や撓み量などに応じて、ワイヤ3の破断を未然に防止できるような制御を行うようにする。このような制御方法としては、新線側52nと旧線側52oの荷重の相違が基準値よりも大きくなった場合や、重心GとCOPとの距離が基準値よりも大きくなった場合に、ワイヤ3の交換を促すための報知を行う方法のほか、ワイヤ3の速度を遅くする制御方法、あるいは、インゴット52をワイヤ3の表面に押圧する速度を低減させる制御方法などを用いることができる。また、これ以外に、新規なワイヤ3をより多く繰出用ボビン21から繰り出せるように、ワイヤ3の往路方向への送り量を戻り量に対してさらに多くし、例えば、往路方向に800メートル、復路方向に600メートルなどとするようにしてもよい。なお、ここでは荷重検出装置6の制御部を用いて報知やワイヤ3の走行速度の制御、インゴット52の押圧制御などを行うようにしているが、出力されてきた値や近接センサ6aからの撓み量をそのままコンピュータのディスプレイに表示させるようにしてもよい。そして、このように表示された値をオペレーターが見ることによってワイヤ3を交換したり、ワイヤ3の搬送速度やインゴット52の押圧速度などを設定したりすることで、ワイヤ3の破断を未然に防止できるようにすることもできる。
このように上記実施の形態によれば、複数本張られたワイヤ3を用いてインゴット52を切断するインゴット切断装置1において、前記インゴット52における新線側52nと旧線側52oに荷重センサSや近接センサ6aを設け、この新線側52nと旧線側52oのセンサS、6aを用いてインゴット52の新線側52nと前記旧線側52oにかかる荷重やワイヤ3の撓み量を計測するようにしたので、新線側52nと旧線側52oにおける切削状態の差を把握することができ、ワイヤ3にかかるテンションの差をなくして、ワイヤ3の切断を未然に防止することができるようになる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、上記実施の形態では、上側からインゴット52を下降させてワイヤ3に押圧させるようにしたが、インゴット52の押圧方向については上下左右いずれの方向から押圧させるようにしてもよく、その押圧方向を変える場合は、本実施の形態における各部の配置をそれに合わせて変更して適応させることができる。
また、上記実施の形態では、荷重検出装置6に4つの荷重センサSを設けるようにしたが、新線側52nと旧線側52oにそれぞれ1つずつ設けるようにしてもよく、あるいは、4つ以上の荷重センサSを設けるようにしてもよい。
1・・・切断装置
21・・・繰出用ボビン
22a〜22c・・・メインローラ
23・・・回収用ボビン
3・・・ワイヤ
4・・・冷却部
51・・・スライス台
52・・・インゴット
52a・・・切削溝
52n・・・新線側
52o・・・旧線側
53・・・昇降装置
6・・・荷重検出装置(計測手段)
61u、d・・・上側金属プレート、下側金属プレート
62・・・孔
63・・・筐体
64・・・基板
S11〜22・・・荷重センサ
65・・・ピン
71・・・ゼロ設定のボタン
6a・・・近接センサ

Claims (15)

  1. 一対のローラの間に複数周回させたワイヤにインゴットを押圧させてインゴットを切断するインゴット切断装置において、
    前記インゴットに新規なワイヤが供給される新線側と、古いワイヤが回収される旧線側におけるインゴットに掛かる荷重、または、ワイヤの撓み量を計測する計測手段を設けたことを特徴とするインゴット切断装置。
  2. 前記計測手段が、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられた荷重センサを用いて構成されるものであり、前記インゴットにおけるワイヤの新線側と旧線側のインゴットの押圧方向に沿った荷重を計測する手段である請求項1に記載のインゴット切断装置。
  3. 前記計測手段が、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられた荷重センサを用いて構成されるものであり、前記インゴットにおけるワイヤの新線側と旧線側のワイヤ走行方向に沿った荷重を計測する手段である請求項1に記載のインゴット切断装置。
  4. 前記計測手段が、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられた荷重センサを用いて構成されるものであり、前記押圧方向に沿った軸回りにおけるインゴットのモーメントを計測する手段である請求項1に記載のインゴット切断装置。
  5. 前記計測手段が、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられた荷重センサを用いて構成されるものであり、前記ワイヤの走行方向に沿った軸回りにおけるインゴットのモーメントを計測する手段である請求項1に記載のインゴット切断装置。
  6. 前記計測手段が、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられた荷重センサを用いて構成されるものであり、前記複数本のワイヤの面から起立する軸回りにおけるインゴットのモーメント中心と、インゴットの重心位置との距離を計測する手段である請求項1に記載のインゴット切断装置。
  7. 前記計測手段が、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられた荷重センサを用いて構成されるものであり、前記ワイヤの走行方向に沿った軸回りおけるインゴットのモーメント中心と、インゴットの重心位置との距離を計測する手段である請求項1に記載のインゴット切断装置。
  8. 前記計測手段が、ワイヤの撓み量を計測する誘導形近接センサで構成されるものである請求項1に記載のインゴット切断装置。
  9. 一対のローラの間に複数周回させたワイヤにインゴットを押圧させてインゴットを切断するインゴット切断装置に使用される荷重検出装置おいて、
    前記インゴットに新規なワイヤが供給される新線側と、古いワイヤが回収される旧線側におけるインゴットに掛かる荷重、または、ワイヤの撓み量を計測する計測手段を設けたことを特徴とする荷重検出装置。
  10. 前記計測手段が、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられる荷重センサを用いて構成されるものであり、前記インゴットにおけるワイヤの新線側と旧線側のインゴットの押圧方向に沿った荷重を計測する手段である請求項9に記載の荷重検出装置。
  11. 前記計測手段が、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられる荷重センサを用いて構成されるものであり、前記インゴットにおけるワイヤの新線側と旧線側のワイヤ走行方向に沿った荷重を計測する手段である請求項9に記載の荷重検出装置。
  12. 前記計測手段が、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられる荷重センサを用いて構成されるものであり、前記押圧方向に沿った軸回りにおけるインゴットのモーメントを計測する手段である請求項9に記載の荷重検出装置。
  13. 前記計測手段が、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられる荷重センサを用いて構成されるものであり、前記ワイヤの走行方向に沿った軸回りにおけるインゴットのモーメントを計測する手段である請求項9に記載の荷重検出装置。
  14. 前記計測手段が、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられる荷重センサを用いて構成されるものであり、前記複数本のワイヤの面から起立する軸回りにおけるインゴットのモーメント中心と、インゴットの重心位置との距離を計測する手段である請求項9に記載の荷重検出装置。
  15. 前記計測手段が、インゴットを保持するスライス台側に取り付けられる荷重センサを用いて構成されるものであり、前記ワイヤの走行方向に沿った軸回りおけるインゴットのモーメント中心と、インゴットの重心位置との距離を計測する手段である請求項9に記載の荷重検出装置。
JP2016188931A 2016-09-27 2016-09-27 インゴットの切断装置、および、インゴットの切断装置に使用される荷重検出装置 Active JP6919852B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188931A JP6919852B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 インゴットの切断装置、および、インゴットの切断装置に使用される荷重検出装置
CN201710826493.8A CN107866918B (zh) 2016-09-27 2017-09-14 锭料的切断装置及锭料的切断装置使用的载荷检测装置
US15/716,048 US10363685B2 (en) 2016-09-27 2017-09-26 Ingot cutting apparatus, and load detecting device used in ingot cutting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188931A JP6919852B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 インゴットの切断装置、および、インゴットの切断装置に使用される荷重検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051667A true JP2018051667A (ja) 2018-04-05
JP6919852B2 JP6919852B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61687158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188931A Active JP6919852B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 インゴットの切断装置、および、インゴットの切断装置に使用される荷重検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10363685B2 (ja)
JP (1) JP6919852B2 (ja)
CN (1) CN107866918B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020078840A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 トーヨーエイテック株式会社 ワイヤソー及びその制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101841551B1 (ko) * 2016-11-23 2018-03-23 에스케이실트론 주식회사 잉곳 가압 장치 및 이를 포함하는 잉곳 절단 장치
EP3562633B1 (en) * 2016-12-27 2024-02-14 Nettuno Sistemi Di Ascone Salvatore & C. S.A.S. An equipment for cutting polystyrene blocks in automated way
CN113510872B (zh) * 2021-08-04 2023-06-16 西安奕斯伟硅片技术有限公司 晶棒线切割装置和晶棒线切割方法
CN116277559B (zh) * 2023-05-17 2023-08-18 浙江求是半导体设备有限公司 晶棒切割系统及金刚线寿命检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300343A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Hitachi Cable Ltd マルチワイヤソーによる切断方法
JP2007276097A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Takatori Corp ワイヤソー
JP2014060397A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Applied Materials Switzerland Sa ワイヤソー専用のワイヤ湾曲監視システム
JP2014180745A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Applied Materials Switzerland Sa インゴット送りシステム
WO2015044145A1 (fr) * 2013-09-24 2015-04-02 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede et dispositif de decoupe filaire d'un materiau
JP2016000454A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 アプライド マテリアルズ スウィッツァーランド エス アー エール エル インゴット鋸引き方法及びシステム
JP2016518996A (ja) * 2013-04-09 2016-06-30 マイヤー ブルガー アーゲー 監視装置およびワイヤウェブ監視方法およびワイヤソー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220732A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Sumitomo Metal Ind Ltd マルチワイヤソー用多溝ローラ
JP2870452B2 (ja) * 1995-05-31 1999-03-17 信越半導体株式会社 ワイヤソー
JPH09286021A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体インゴットの切断方法
JP4066112B2 (ja) * 1999-01-28 2008-03-26 株式会社スーパーシリコン研究所 ワイヤソーの制御方法及びワイヤソー
JP2000233356A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワイヤソーの切断方法及びワイヤ
JP2007030117A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハの製造方法及びワイヤソー
KR101625710B1 (ko) * 2010-02-08 2016-05-30 토요 어드밴스드 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 실톱
JP2014096561A (ja) 2012-10-12 2014-05-22 Panasonic Corp インゴットのスライス台及びウェハの製造方法
EP3015237A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-04 Applied Materials Switzerland Sàrl Wire monitoring system
EP3015238A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-04 Applied Materials Switzerland Sàrl Wire monitoring system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300343A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Hitachi Cable Ltd マルチワイヤソーによる切断方法
JP2007276097A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Takatori Corp ワイヤソー
JP2014060397A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Applied Materials Switzerland Sa ワイヤソー専用のワイヤ湾曲監視システム
JP2014180745A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Applied Materials Switzerland Sa インゴット送りシステム
JP2016518996A (ja) * 2013-04-09 2016-06-30 マイヤー ブルガー アーゲー 監視装置およびワイヤウェブ監視方法およびワイヤソー
WO2015044145A1 (fr) * 2013-09-24 2015-04-02 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede et dispositif de decoupe filaire d'un materiau
JP2016000454A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 アプライド マテリアルズ スウィッツァーランド エス アー エール エル インゴット鋸引き方法及びシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020078840A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 トーヨーエイテック株式会社 ワイヤソー及びその制御方法
JP7145045B2 (ja) 2018-11-13 2022-09-30 トーヨーエイテック株式会社 ワイヤソーの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6919852B2 (ja) 2021-08-18
US20180085969A1 (en) 2018-03-29
CN107866918B (zh) 2020-01-10
US10363685B2 (en) 2019-07-30
CN107866918A (zh) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018051667A (ja) インゴットの切断装置、および、インゴットの切断装置に使用される荷重検出装置
TW201505742A (zh) 用以監控線網之監控裝置及方法與線鋸
US9751185B2 (en) Assembly having a handheld power tool and a roughing disk
JP2010179377A (ja) ワイヤ電極の残量検出機能を有するワイヤカット放電加工機
EP2628558A1 (en) Diamond wire saw device and method
CN105436999B (zh) 被加工物的磨削方法
US10058944B2 (en) Wire electric discharge machine determining whether or not electrical discharge machining of workpiece can be performed
EP2815834A1 (en) Wire monitoring system for a wire saw and method for monitoring a wire saw
JP2011143504A (ja) ワイヤソー装置
TW202022514A (zh) 控制裝置及軸進給控制方法
CN107775131B (zh) 线放电加工机以及测量方法
JP2015074067A (ja) ワイヤソー及びその制御方法
CN104015267A (zh) 高精度多线脆硬材料切片机自动控制系统
CN103286863A (zh) 用于切割半导体工件的方法及设备
JP2014161924A (ja) ワイヤソー
KR101299950B1 (ko) 전기폭발법을 이용한 나노분말 제조장치
JP2011104688A (ja) ワイヤソー
CN203636630U (zh) 一种电机转子轴磨加工自动校验装置
JP2011218468A (ja) ワイヤソーのガイドプーリ磨耗検出装置及び磨耗検出方法
JP2012111003A (ja) 切削ブレード検出機構
JP2017170590A (ja) ワイヤソー装置
JP2017064880A (ja) マルチワイヤ放電加工装置
JP5985905B2 (ja) ワイヤ研磨加工装置及びワイヤ研磨加工方法
JP2005262430A (ja) 研削装置
JP3934620B2 (ja) 切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150