JP2018050238A - 可変利得増幅器、方法、および受信装置 - Google Patents

可変利得増幅器、方法、および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018050238A
JP2018050238A JP2016185795A JP2016185795A JP2018050238A JP 2018050238 A JP2018050238 A JP 2018050238A JP 2016185795 A JP2016185795 A JP 2016185795A JP 2016185795 A JP2016185795 A JP 2016185795A JP 2018050238 A JP2018050238 A JP 2018050238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
offset voltage
variable gain
gain amplifier
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016185795A
Other languages
English (en)
Inventor
松野 典朗
Norio Matsuno
典朗 松野
智 富澤
Satoshi Tomizawa
智 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016185795A priority Critical patent/JP2018050238A/ja
Priority to US15/672,637 priority patent/US10312877B2/en
Priority to CN201710832748.1A priority patent/CN107872205A/zh
Publication of JP2018050238A publication Critical patent/JP2018050238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3063Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver using at least one transistor as controlling device, the transistor being used as a variable impedance device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45748Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45973Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/181Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values
    • H03M1/183Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values the feedback signal controlling the gain of an amplifier or attenuator preceding the analogue/digital converter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/62Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45051Two or more differential amplifiers cascade coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45588Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising offset compensating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45591Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0612Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】より簡易な制御で、利得が変更された場合にもDCオフセット電圧を補正できる可変利得増幅器を提供すること。
【解決手段】差動出力型の可変利得増幅器は、可変利得増幅回路(VGA_1)の前段に接続され、第1の補正電圧(Vcal1)を出力して、第1の入力抵抗(Rin1)が設けられる第1導体と、第2の入力抵抗(Rin2)が設けられる第2導体との間に生じる電位差を補正するための第1の電圧補正部(210_1)と、可変利得増幅回路の後段に接続され、差動出力を補正するための第2の電圧補正部(210_2)とを備える。制御部(240)は、第1の補正電圧、および第2の電圧補正部による電位差補正量を制御して、差動出力に含まれるDCオフセット電圧を減衰させるように構成される。
【選択図】図2

Description

この開示は、可変利得増幅器に関し、より特定的には、可変利得増幅器によって生じるDCオフセット電圧を補正する技術に関する。
無線受信装置には、一般的に、利得制御が可能な可変利得増幅器が用いられている。この可変利得増幅器において、特性劣化を引き起こすDC(Direct Current)オフセット電圧が生じることが知られている。このDCオフセット電圧は、主にオペアンプ内のトランジスタ差動対のサイズ等のミスマッチによって生じ得る。
このDCオフセット電圧を補正(減衰)する技術に関し、特開2012−156936号公報(特許文献1)に開示される半導体集積回路は、デジタルアナログ変換器DAC0から校正抵抗R22にアナログ電流を印加し、電圧降下によってFILTER300におけるDCオフセット電圧を低減する構成を採用する。
また、特開2012−099873号公報(特許文献2)は、差動増幅器5の出力段にDCオフセットキャンセル回路51を設け、出力DCオフセット電圧を低減する構成を開示している。より具体的には、DCオフセットキャンセル回路51は、Amp2の差動出力信号からフィルタ511を用いて直流成分を分離し、この直流成分に応じた補正電流をAmp1に印加する。
特開2012−156936号公報 特開2012−099873号公報
しかし、特許文献1に開示される半導体集積回路は、増幅器の差動出力信号に含まれるDCオフセット電圧をデジタル信号として検出し、検出した信号に基づいてロジック部でDCオフセット電圧の補正を行なうため、DCオフセット電圧の補正に時間がかかる。そのため、この半導体集積回路は、電源投入時や通話開始直前等の初期化シーケンスにおいてDCオフセット電圧の補正を行なう構成を採用するものであって、動作中に可変利得増幅器の利得を変更した場合、当該変更に応じたDCオフセットの補正を行なうことが難しい。
一方、特許文献2に開示される半導体集積回路は、可変利得増幅器の差動出力信号からDCオフセット成分をアナログ信号として検出して、このDCオフセット成分に応じた補正電流を増幅器に印加し、所望のアナログ動作を行ったまま同時に補正作業を行えるため、利得を変更した場合にも、DCオフセット電圧を補正することができる。しかしながら、この半導体集積回路は、DCオフセット電圧を補正するために常にDCオフセットキャンセル回路を駆動させるため、消費電流が増えるという問題がある。また、この半導体集積回路は、動作中に差動出力信号からDCオフセット成分を検出するための大きなオンチップ容量を搭載する必要があるため、電流および面積が増大するという問題がある。この問題は、増幅器を多段構成にするほど顕著になる。さらに、この半導体集積回路は、利得に応じて補正電流を変更する必要があり、補正にある程度の時間を要する。そのため、例えば、この半導体集積回路を搭載する受信装置は、ゲイン設定(AGC:Automatic Gain Control)期間が短い場合、十分にDCオフセット電圧を補正できない場合もあり得る。
本開示は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、より簡易な制御で、利得が変更された場合にもDCオフセット電圧を補正できる可変利得増幅器、および当該可変利得増幅器を搭載する受信装置を提供することである。他の局面における目的は、利得が変更された場合にもDCオフセット電圧を補正できる方法を提供することである。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
ある実施形態に従う可変利得増幅器は、反転入力端子と、非反転入力端子と、反転出力端子と、非反転出力端子とを含む差動増幅回路と、反転出力端子と非反転入力端子との間、および、非反転出力端子と反転入力端子との間にそれぞれ接続される第1および第2のフィードバック抵抗と、反転入力端子と非反転入力端子とにそれぞれ接続される第1および第2の入力抵抗と、第1および第2のフィードバック抵抗の抵抗値、または第1および第2の入力抵抗の抵抗値を制御して利得を制御するための制御部と、第1および第2の入力抵抗の前段に接続され、第1の補正電圧を出力して、第1の入力抵抗が設けられる第1導体と、第2の入力抵抗が設けられる第2導体との間に生じる電位差を補正するための第1の電圧補正部と、反転出力端子および非反転出力端子に接続され、反転出力端子に接続される第3導体と、非反転出力端子に接続される第4導体との間に生じる電位差を補正するための第2の電圧補正部とを備える。制御部は、第1の補正電圧、および第2の電圧補正部による電位差補正量を制御して、反転出力端子と非反転出力端子との間に生じるDCオフセット電圧を減衰させるように構成される。
ある実施形態に従う可変利得増幅器は、利得が変更された場合であってもDCオフセット電圧を従来よりも簡易な制御で補正できる。
この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
関連技術に従う可変利得増幅器100を説明する図である。 ある実施形態に従う可変利得増幅器200の構成例を説明する図である。 ある実施形態に従う電圧補正部210の構成例を説明する図である。 ある実施形態に従うDCオフセット電圧の補正方法を説明するフローチャートである。 ある実施形態に従う受信装置500の構成例について説明する図である。 他の実施形態に従うDCオフセット電圧の補正方法を説明するフローチャートである。 図6のステップS610(およびS620)を説明するためのフローチャートである。 ある実施形態に従う可変利得増幅器800の構成例を説明する図である。 ある実施形態に従う可変利得増幅器800における、DCオフセット電圧の補正方法を説明するフローチャートである。 ある実施形態に従う可変利得増幅器1000の構成例を説明する図である。 ある実施形態に従う可変利得増幅器1000における、DCオフセット電圧の補正方法を説明するフローチャートである。 ある実施形態に従う可変利得増幅器1200の構成例について説明する図である。 ある実施形態に従う可変利得増幅器1200における、DCオフセット電圧の補正方法を説明するフローチャートである。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[関連技術]
図1は、関連技術に従う可変利得増幅器100を説明する図である。図1を参照して、可変利得増幅器100は、差動増幅回路110と、入力抵抗120,130と、フィードバック抵抗140,150と、電圧補正部160とを備える。
入力抵抗120,130は、差動増幅回路110の前段に配置される。フィードバック抵抗140,150は、差動増幅回路110の非反転出力端子と反転入力端子との間、反転出力端子と非反転入力端子との間にそれぞれ配置される。電圧補正部160は、入力抵抗120,130と、差動増幅回路110との間に配置される。
入力抵抗120および入力抵抗130の抵抗値は同じであって、R1とする。フィードバック抵抗140およびフィードバック抵抗150の抵抗値も同じであって、R2とする。この場合、可変利得増幅器100の利得はR2/R1となる。
差動増幅回路110が出力する差動出力信号に含まれるDCオフセット電圧を、当該差動増幅回路110の入力電圧に換算した電圧をVmisと定義する。このとき、電圧補正部160が出力する補正電圧Vcalは、このVmisを打ち消すために−Vmisとなる。このVcal=−Vmisの関係式は、可変利得増幅器100の利得R2/R1に依存しない。そのため、電圧補正部160が理想的に動作すれば、利得が変更されてもDCオフセット電圧を補正できる。
しかしながら、電圧補正部160は、差動増幅回路110および帰還回路で定まる入力電位の変化に追随しながら、常に−Vmisの補正電圧を印加しなければならない。そのため、常に精度よくDCオフセット電圧を補正できるような電圧補正部160を実現することは困難である。そこで、このような問題を解決する、ある実施形態に従う可変利得増幅器について説明する。
[実施形態1]
(可変利得増幅器の構成)
図2は、ある実施形態に従う可変利得増幅器200の構成例を説明する図である。図2を参照して、可変利得増幅器200は、可変利得増幅回路VGA_1と、電圧補正部210_1と、電圧補正部210_2と、スイッチ220と、アナログデジタルコンバータ(以下、「A/DC」とも称する)230と、制御部240とを備える。
可変利得増幅回路VGA_1は、差動増幅回路DA1と、入力抵抗Rin1,Rin2と、フィードバック抵抗Rfb1,Rfb2とを含む。フィードバック抵抗Rfb1は、差動増幅回路DA1の非反転出力端子と反転入力端子との間に接続される。フィードバック抵抗Rfb2は、差動増幅回路DA1の反転出力端子と非反転入力端子との間に接続される。フィードバック抵抗Rfb1の抵抗値およびフィードバック抵抗Rfb2の抵抗値は同じである。この抵抗値をR2とする。入力抵抗Rin1は、差動増幅回路DA1の反転入力端子に接続される。入力抵抗Rin2は、差動増幅回路DA1の非反転入力端子に接続される。入力抵抗Rin1の抵抗値および入力抵抗Rin2の抵抗値は同じである。この抵抗値をR1とする。このとき、可変利得増幅回路VGA_1の利得はR2/R1である。
電圧補正部210_1は、入力抵抗Rin1およびRin2の前段に接続される。電圧補正部210_1は、差動増幅回路DA1の入力差動信号を補正するように構成される。より具体的には、電圧補正部210_1は、入力抵抗Rin1が設けられる導体と、入力抵抗Rin2が設けられる導体との間に生じる電位差を補正するために、これらの導体のいずれかに補正電圧Vcal1を出力する。
電圧補正部210_2は、差動増幅回路DA1の非反転出力端子および反転出力端子に接続される。電圧補正部210_2は、差動増幅回路DA1の出力差動信号を補正するように構成される。より具体的には、電圧補正部210_2は、差動増幅回路DA1の反転出力端子に接続される導体と、非反転出力端子に接続される導体との間に生じる電位差を補正するために、これらの導体のいずれかに補正電圧Vcal2を出力する。電圧補正部210_1および2の具体的な構成については、後述される。
スイッチ220は、電圧補正部210_1の前段に配置され、電圧補正部210_1に入力される2本の導体を短絡可能に構成される。一例として、スイッチ220は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)によって実現され得る。
A/DC230は、電圧補正部210_2から出力される差動信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換し制御部240に出力する。
制御部240は、CPU(Central Processing Unit)242と、RAM(Random Access Memory)244と、ROM(Read Only Memory)246とを含む。CPU242は、A/DC230から入力されるデジタル信号を、ROM246に格納される制御プログラムに従ってデジタル処理する。RAM244は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などであり、CPU242が制御プログラムを実行するために必要なデータ等を一時的に記憶するワーキングメモリとして機能する。ROM246は、典型的には、フラッシュメモリなどであり、CPU242が実行可能な制御プログラムを格納する。
なお、他の局面において、制御部240は、少なくとも1つのプロセッサのような半導体集積回路、少なくとも1つの特定用途向け集積回路ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのDSP(Digital Signal Processor)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、および/またはその他の演算機能を有する回路によって実現され得る。
制御部240は、電圧補正部210_1と、電圧補正部210_2と、可変利得増幅回路VGA_1と、スイッチ220とにそれぞれ電気的に接続される。
制御部240は、電圧補正部210_1と電圧補正部210_2とに対してDCオフセット調節信号を出力する。電圧補正部210_1および210_2は、入力されるDCオフセット調節信号に応じた補正電圧Vcal1,Vcal2をそれぞれ出力する。
制御部240は、可変利得増幅回路VGA_1に対して利得切替信号を出力する。可変利得増幅回路VGA_1は、入力される利得切替信号に応じて、入力抵抗Rin1およびRin2の抵抗値(R1)をそれぞれ変更する。なお、他の局面において、可変利得増幅回路VGA_1は、フィードバック抵抗Rfb1およびRfb2の抵抗値(R2)をそれぞれ変更する構成であってもよい。
制御部240は、スイッチ220に対して開閉信号を出力する。スイッチ220は、入力される開閉信号に応じて、接続される導体を短絡する。
(DCオフセット電圧を補正するための技術思想)
次に、可変利得増幅器200におけるDCオフセット電圧の補正方法について説明する。差動増幅回路DA1が出力する差動出力信号に含まれるDCオフセット電圧をVmis_outと定義する。また、このDCオフセット電圧を当該差動増幅回路DA1の入力電圧に換算した電圧(以下、「ミスマッチ電圧」とも称する)をVmisと定義する。このとき、VmisとVmis_outとの関係は次の式(1)で表される。
Figure 2018050238
また、電圧補正部210_1が出力する補正電圧Vcal1が、可変利得増幅回路VGA_1によって増幅されたオフセット電圧Vcal1_outは、次の式(2)で表される。
Figure 2018050238
電圧補正部210_2の後段に生じるオフセット電圧は、Vmis_outと、Vcal1_outと、Vcal2とを足し合わせた値になる。この値が0に近づくことにより、可変利得増幅回路VGA_1の差動出力信号に含まれるオフセット電圧が補正される(減衰する)。
式(1)を参照して、DCオフセット電圧Vmis_outには、利得(R2/R1)に依存しない成分(Vmis)と、利得に依存する成分(Vmis×R2/R1)とが含まれる。また、式(2)を参照して、オフセット電圧Vcal1_outは、利得に依存する。そのため、オフセット電圧Vcal1_outと、DCオフセット電圧Vmis_outの利得に依存する成分とが打消し合えば、DCオフセット電圧Vmis_outは、利得が変更されても、変化しない。この条件下において、DCオフセット電圧Vmis_outの利得に依存しない成分と、電圧補正部210_2の補正電圧Vcal2とが打消し合えば、可変利得増幅回路VGA_1の利得が変更されても、常にDCオフセット電圧Vmis_outは、補正される。
制御部240は、DCオフセット電圧Vmis_outの利得に依存する成分を打ち消すためのDCオフセット調節信号を電圧補正部210_1に出力する。また、制御部240は、DCオフセット電圧Vmis_outの利得に依存しない成分を打ち消すためのDCオフセット調節信号を電圧補正部210_2に出力する。
上記によれば、ある実施形態に従う可変利得増幅器200は、電圧補正部210_1,210_2の各電圧補正量を設定すると、可変利得増幅回路VGA_1の利得が変更された場合であっても、常に可変利得増幅回路VGA_1の差動出力信号に含まれるDCオフセット電圧を補正(減衰)できる。また、利得が変更された場合であっても、制御部240は、電圧補正部210_1,210_2の各電圧補正量を変更するような特別な制御を必要としない。そのため、可変利得増幅器200は、動作中の差動出力信号に含まれるDCオフセット電圧をアナログ信号として検出し、常にDCオフセットを補正する機構を必要としない。したがって、可変利得増幅器200は、従来よりも、小型化、および消費電力の低減を実現し得る。
(電圧補正部210の構成)
次に、電圧補正部210_1および210_2(以下、総称して「電圧補正部210」とも言う。)の構成例および制御例について説明する。
図3は、ある実施形態に従う電圧補正部210の構成例を説明する図である。ある実施形態において、電圧補正部210_1および210_2は、同じ構成である。ここでは、一例として電圧補正部210_1について説明する。
図3を参照して、電圧補正部210_1は、スイッチ220に接続される各導体からの出力を受け付ける端子INT,INBと、可変利得増幅回路VGA_1に差動入力信号を出力するための端子OUTT,OUTBとを含む。入力端子INTと出力端子OUTTとの間には、抵抗Rtが設けられる。入力端子INBと出力端子OUTBとの間には、抵抗Rbが設けられる。
電圧補正部210_1は、ロジック制御部300と、可変電流源Icalと、pMOSトランジスタM1,M3,M4,M6,M7と、nMOSトランジスタM2,M5,M8,M9と、インバータInvとをさらに含む。
pMOSトランジスタM3は、ドレインとゲートとがダイオード結合により接続されている。pMOSトランジスタM3のゲートは、pMOSトランジスタM1、M4のゲートと接続されている。したがって、pMOSトランジスタM1,M3,M4によってカレントミラー回路が形成されている。
また、nMOSトランジスタM5は、ドレインとゲートとがダイオード結合に接続されている。nMOSトランジスタM5のゲートは、nMOSトランジスタM2のゲートと接続されている。したがって、nMOSトランジスタM5,M2によってカレントミラー回路が形成されている。
ある実施形態において、pMOSトランジスタM1,M3,M4のサイズ(ゲート幅)は等しく、かつ、nMOSトランジスタM2,M5のサイズは等しく設定され得る。この場合、カレントミラー効果によって、pMOSトランジスタM1および、nMOSトランジスタM2に流れる電流量は等しくなる。これにより、電圧補正部210_1は、自身の前段または後段に配置されるアナログ回路の動作に影響を与えない。
仮に、pMOSトランジスタM1に流れる電流量が、nMOSトランジスタM2に流れる電流量よりも多い場合、差分の電流が電圧補正部210_1から外部に流れる。その結果、電圧補正部210_1は、可変利得増幅回路VGA_1の動作に影響を与え得る。また、pMOSトランジスタM1に流れる電流量が、nMOSトランジスタM2に流れる電流量よりも少ない場合は、差分の電流が外部から電圧補正部210_1に電流が流れる。その結果、電圧補正部210_1は、可変利得増幅回路VGA_1の動作に影響を与え得る。上記のように、電圧補正部210_1は、pMOSトランジスタM1および、nMOSトランジスタM2に流れる電流量を等しく設定する(各カレントミラー回路のミラー比を1に設定する)ことにより、これらの問題を解消し得る。
ロジック制御部300は、制御部240が出力するDCオフセット調節信号の入力を受け付ける。ロジック制御部300は、この信号に応じて、電流制御ビットおよび極性反転ビットを出力する。
ある実施形態において、可変電流源Icalは、複数の電流源を含み得る。可変電流源Icalは、入力される電流制御ビットに応じて、動作させる電流源の数を制御し、電流量を調節し得る。
可変電流源Icalが出力する電流は、各カレントミラー回路によってコピーされ、pMOSトランジスタM1と、nMOSトランジスタM2とに流れる。これらの電流は、極性反転ビットがHighのときに、pMOSトランジスタM6とnMOSトランジスタM9とに流れる。これにより、抵抗Rtに電流が流れる。一方、極性反転ビットがLowのときに、pMOSトランジスタM7とnMOSトランジスタM8とに電流が流れる。これにより、抵抗Rbに電流が流れる。電圧補正部210_1は、抵抗Rtまたは抵抗Rbに電流を流し、電圧降下を生じさせることによって、補正電圧Vcal1を発生させる。なお、可変電流源Icalが出力する電流は、抵抗Rtまたは抵抗Rbに流れ、nMOSトランジスタM2を介してGNDに流れる。
制御部240は、DCオフセット調節信号を用いてロジック制御部300が出力する電流制御ビットおよび極性反転ビットを制御する。制御部240は、極性反転ビットを制御することによって、抵抗Rt,Rbのうちいずれか一方の抵抗に電流を流し、補正電圧Vcalの極性を切り替える。また、制御部240は、電流制御ビットを制御することによって、補正電圧Vcal1の大きさを制御する。
(DCオフセット電圧を補正するフロー)
次に、図4を用いて、可変利得増幅器200がどのようにして可変利得増幅回路VGA_1の差動出力信号に含まれるDCオフセット電圧を補正するかを説明する。
図4は、ある実施形態に従うDCオフセット電圧の補正方法を説明するフローチャートである。図4に示される処理は、CPU242がROM246に格納される制御プログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子その他のハードウェアによって実行されてもよい。図4に示される処理は、可変利得増幅器200の電源投入時や動作開始の初期化シーケンスにおいて実行され得る。ある局面において、図4に示される処理の開始時点において、電圧補正部210_1の補正電圧Vcal1、および電圧補正部210_2の補正電圧Vcal2はそれぞれ、0に設定され得る。
ステップS405において、CPU242は、スイッチ220に対して開閉信号を送信し、スイッチ220をON状態にする。これにより、電圧補正部210_1の前段のDCオフセット電圧に影響されることなく、可変利得増幅回路VGA_1のDCオフセット電圧を補正できる。
ステップS410において、CPU242は、利得切替信号を出力し、可変利得増幅回路VGA_1の利得を最小値に設定する。これにより、DCオフセット電圧Vmis_outの利得に依存する成分(Vmis×R2/R1)に比して、利得に依存しない成分(Vmis)が十分に大きくなる。この場合、DCオフセット電圧Vmis_outの利得に依存する成分(Vmis×R2/R1)は実質的に無視される。
ステップS415において、CPU242は、A/DC230によってデジタル信号に変換されたDCオフセット電圧Vmis_out(実質的にVmis)を検出する。
ステップS420において、CPU242は、DCオフセット電圧Vmis_outを減衰させるためのDCオフセット調節信号を電圧補正部210_2に対して出力する。電圧補正部210_2は、入力された信号に従い、電流制御ビットおよび極性反転ビットを出力する。
ステップS425において、CPU242は、A/DC230から出力されたDCオフセット電圧を検出する。ステップS430において、CPU242は、ステップS425で検出したDCオフセット電圧が予め定められた電圧値(例えば、5mV)以下であるか否かを判断する。CPU242は、検出したDCオフセット電圧が予め定められた電圧値以下であると判断した場合(ステップS430においてYES)、処理をステップS435に進める。一方、CPU242は、検出したDCオフセット電圧が予め定められた電圧値を超えていると判断した場合(ステップS430においてNO)、処理をステップS420に戻す。
ステップS435において、CPU242は、電圧補正部210_2に対して、電流制御ビットおよび極性反転ビットを固定するための信号を出力する。これにより、電圧補正部210_2が出力する補正電圧Vcal2が、固定される。なお、他の局面において、電圧補正部210は、レジスタ(不図示)を有し、最後に入力されたDCオフセット調節信号に従い、補正電圧を固定する構成であってもよい。
ステップS440において、CPU242は、利得切替信号を出力し、可変利得増幅回路VGA_1の利得を最大値に設定する。これにより、DCオフセット電圧Vmis_outの利得に依存しない成分(Vmis)に比して、利得に依存する成分(Vmis×R2/R1)が十分に大きくなる。この場合、DCオフセット電圧Vmis_outの利得に依存しない成分(Vmis)は実質的に無視される。なお、ステップS440において、電圧補正部210_2は、ステップS435で設定された補正電圧Vcal2を出力することにより、DCオフセット電圧Vmis_outの利得に依存しない成分を補正する。
ステップS445において、CPU242は、A/DC230によってデジタル信号に変換されたDCオフセット電圧Vmis_out(実質的にVmis×R2/R1)を検出する。
ステップS450において、CPU242は、DCオフセット電圧Vmis_outを減衰するためのDCオフセット調節信号を電圧補正部210_1に対して出力する。電圧補正部210_1は、入力された信号に従い、電流制御ビットおよび極性反転ビットを出力する。
ステップS455において、CPU242は、A/DC230が出力するDCオフセット電圧を検出する。ステップS460において、CPU242は、ステップS455で検出したDCオフセット電圧が予め定められた電圧値(例えば、5mV)以下であるか否かを判断する。CPU242は、検出したDCオフセット電圧が予め定められた電圧値以下であると判断した場合(ステップS460においてYES)、処理をステップS465に進める。一方、検出したDCオフセット電圧が予め定められた電圧値を超えていると判断した場合(ステップS460においてNO)、CPU242は、処理をステップS450に戻す。
ステップS465において、CPU242は、電圧補正部210_1に対して、電流制御ビットおよび極性反転ビットを固定するための信号を出力する。これにより、電圧補正部210_1が出力する補正電圧Vcal1が、固定される。
ステップS470において、CPU242は、スイッチ220に対して開閉信号を送信し、スイッチ220をOFF状態にして、一連の補正処理を終了する。
上記によれば、ある実施形態に従う可変利得増幅器200は、可変利得増幅回路VGA_1の後段にある電圧補正部210_2によって、DCオフセット電圧Vmis_outのうち利得に依存しない成分を補正できる。また、可変利得増幅器200は、可変利得増幅回路VGA_1の前段にある電圧補正部210_1によって、DCオフセット電圧Vmis_outのうち利得に依存する成分を補正できる。これにより、可変利得増幅器200は、利得が変更された場合であっても、常に可変利得増幅回路VGA_1の差動出力信号に含まれるDCオフセット電圧を補正(減衰)できる。また、利得が変更された場合であっても、可変利得増幅器200は、電圧補正部210_1,210_2の各電圧補正量を変更するような特別な制御を必要としない。そのため、可変利得増幅器200は、動作中の差動出力信号に含まれるDCオフセット電圧をアナログ信号で検出するための構成を必要としない。したがって、可変利得増幅器200は、従来よりも小型化され得る。また、可変利得増幅器200は、消費電力を低減し得る。
(受信装置)
次に、上記で説明した実施形態に従う可変利得増幅器を搭載した装置の一例として、受信装置の構成例を説明する。
図5は、ある実施形態に従う受信装置500の構成例について説明する図である。図5を参照して、受信装置500は、アンテナ510と、低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)515と、ミキサ520,525と、局部発振器530と、90度位相シフト器535と、ローパスフィルタ(LPF:Low Pass Filter)540,565と、可変利得増幅器550,570とを備える。
LNA515は、アンテナ510が受信したRF(Radio Frequency)信号を増幅して、増幅後のRF信号をミキサ520および525に出力する。ミキサ520は、LNA515から入力されるRF信号と、局部発振器530が出力する発振信号とに基づいて、ヘテロダインを生成し、ローパスフィルタ540に出力する。ローパスフィルタ540は、入力されるヘテロダインのうち、周波数の低い下側ヘテロダインだけを選択的に可変利得増幅器550に出力する。
ミキサ525は、LNAから入力されるRF信号と、90度位相シフト器535から入力される位相が90度シフトされた発振信号とに基づいて、ヘテロダインを生成し、ローパスフィルタ565に出力する。ローパスフィルタ565は、入力されるヘテロダインのうち、周波数の低い下側ヘテロダインだけを選択的に可変利得増幅器570に出力する。
可変利得増幅器550および570は、共通の制御部560を含む。可変利得増幅器550は、電圧補正部552,556と、可変利得増幅回路554と、A/DC558とをさらに備える。可変利得増幅器570は、電圧補正部572,576と、可変利得増幅回路574と、A/DC578とをさらに備える。可変利得増幅器550および570は、図2で説明した可変利得増幅器200と同じ動作を行なう。より具体的には、電圧補正部552,572は、電圧補正部210_1と同じ動作を行なう。電圧補正部554,574は、電圧補正部210_2と同じ動作を行なう。可変利得増幅回路554,574は、可変利得増幅回路VGA_1と同じ動作を行なう。A/DC558,578は、A/DC230と同じ動作を行なう。そのため、これらデバイスの詳細な説明は繰り返さない。
可変利得増幅器550および570は、入力される下側ヘテロダインを所定の信号レベルまで増幅または抑圧し、制御部560によってデジタル処理する。
図5に示されるダイレクトコンバージョン方式に従う受信装置500では、アンテナ510で受信したRF信号を、直流成分を含む低い周波数に直接変換してから増幅する。このとき、可変利得増幅回路554,574で発生するDCオフセット電圧によって、受信信号の基本特性が劣化し得る。そのため、受信装置500は、このDCオフセット電圧を、電圧補正部552,556,572,576によって補正する。
ところで、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)規格802.15.1のBluetooth(商標登録)(バージョン1〜3のBluetooth Classic、およびバージョン4のBluetooth Low Energy(BLE))は、プリアンブル期間が8usecしかない。さらに、これらは信号成分がキャリア周波数近傍に集中する変調方式(例えば、BLEは、変調指数m=0.5のGFSK(Gaussian Frequency-Shift Keying)変調方式、Bluetooth Classicは、変調指数m=0.3のGFSK変調方式)を採用する。このような無線規格に従う信号を受信する場合、プリアンブル期間(8usec)に、通信周波数(チャネル)の決定や、ゲイン設定を行なう必要がある。そのため、実質的にゲイン設定(AGC)を行なうことができる時間は、数usecしかない。従来の受信装置(可変利得増幅回路)は、DCオフセット電圧の補正に数十usec要していたため、プリアンブル期間中にDCオフセット電圧を補正することが困難であった。
これに対し、ある実施形態に従う受信装置500は、電源投入時などに電圧補正部552,556,572,576の各補正電圧を設定した場合、動作中に可変利得増幅回路554,574の利得が変更された場合であっても、各電圧補正量を変更するような特別な制御を行なうことなく、DCオフセット電圧を補正できる。そのため、受信装置500は、上記のようなゲイン設定期間が短い無線規格に従う信号を受信する場合であっても、DCオフセット電圧を補正できる。
なお、他の局面において、ローパスフィルタ540,565は、可変利得増幅器550の前段ではなく後段に配置されてもよい。さらに他の局面において、受信装置500は、複数段の可変利得増幅回路554,574を備え、ローパスフィルタ540,565を、各可変利得増幅回路の間に配置される構成を有してもよい。
また、上記説明した受信装置は、ダイレクトコンバージョン方式を採用するものであったが、他の局面において、他の方式(例えば、スライディングIF(Intermediate Frequency)方式)を採用し得る。さらに他の局面において、可変利得増幅回路554,574は、内部のフィードバックパスに容量を追加してローパスフィルタの機能を有してもよいし、バイクワッド構成であってもよい。
[実施形態2]
図4に示される例において、可変利得増幅器200は、A/DC230が出力するDCオフセット電圧のレベルに基づいて、電圧補正部210の補正電圧を設定する。他の実施形態に従う可変利得増幅器200は、A/DC230が出力するDCオフセット電圧の極性(正/負)の反転の有無に基づいて、電圧補正部210の補正電圧を設定し得る。
図6は、他の実施形態に従うDCオフセット電圧の補正方法を説明するフローチャートである。図6に示される処理は、CPU242がROM246に格納される制御プログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子その他のハードウェアによって実行されてもよい。図6に示される処理は、可変利得増幅器200の電源投入時や動作開始の初期化シーケンスにおいて実行され得る。なお、図4と同一符号を付している部分は同じ処理であるため、その部分についての説明は繰り返さない。
ステップS610において、CPU242は、2分探査(バイナリサーチ)によって、電圧補正部210_2の補正電圧Vcal2の最適値を設定する。ステップS620において、CPU242は、2分探査によって電圧補正部210_1の補正電圧Vcal1の最適値を設定する。図7を用いて、ステップS610および620の具体的な処理について説明する。
図7は、図6のステップS610(およびS620)を説明するためのフローチャートである。図7では、一例として、ステップS610の説明を行なう。なお、図7に示される例において、電圧補正部210_2のロジック制御部300が出力する電流制御ビットのビット長は3ビットとする。一例として、ロジック制御部300は、電流制御ビットを0(最小)〜7(最大)の間で制御して、可変電流源Icalが出力する電流量を8段階で線形的に変化させる。なお、他の局面において、電流制御ビットのビット長は、DCオフセット電圧の補正精度と補正時間とに基づいて最適値が設定され得る。
ステップS705において、CPU242は、A/DC230からDCオフセット電圧Vmis_out(実質的にVmis)の極性(正/負)を検出する。一例として、CPU242は、T側(電圧補正部210_2のOUTT端子側)のDC電位がB側(電圧補正部210_2のOUTB側)のDC電位より高い場合を正と判断する。
ステップS710において、CPU242は、DCオフセット調節信号を電圧補正部210_2に出力する。電圧補正部210_2は、入力される信号に従い極電流制御ビットを「111」(すなわち、7)に、極性反転ビットを「0」(Low)にそれぞれ設定する。これにより、電圧補正部210_2は、最大量の補正電圧Vcal2を、B側に発生させる。なお、最大量の補正電圧Vcal2(およびVcal1)は、DCオフセット電圧のバラつき範囲よりも十分大きいものとする。他の局面において、ステップS710において、極性反転ビットは「1」に設定されてもよい。
ステップS715において、CPU242は、A/DC230から出力されるDCオフセット電圧の極性が反転したか否かを判断する。CPU242は、DCオフセット電圧の極性が反転したと判断した場合(ステップS715においてYES)、処理をステップS720に進める。一方、DCオフセット電圧の極性が反転していないと判断した場合(ステップS715においてNO)、CPU242は、処理をステップS750に進める。
ステップS720において、CPU242は、極性反転ビットを「0」のままに維持する。ステップS725において、CPU242は、ロジック制御部300の電流制御ビットの設定対象ビットi(下位ビットから順に0,1,2)を「2」(すなわち、最上位ビット)に設定する。
ステップS730において、CPU242は、電流制御ビットの最上位ビットを「0」に、極性反転ビットを「0」に設定する。ステップS735において、CPU242は、A/DC230から出力されるDCオフセット電圧の極性が反転したか否かを判断する。CPU242は、DCオフセット電圧の極性が反転したと判断した場合(ステップS735においてYES)、処理をステップS737に進める。一方、DCオフセット電圧の極性が反転していないと判断した場合(ステップS735においてNO)、CPU242は、処理をステップS740に進める。
ステップS737において、CPU242は、設定対象ビットiの電流制御ビットを「1」に設定する。
ステップS740において、CPU242は、電流制御ビットの設定対象ビットiが「0」であるか否かを判断する。CPU242は、設定対象ビットiが「0」であると判断した場合(ステップS740においてYES)、処理をステップS435に進める。一方、設定対象ビットiが「0」でないと判断した場合(ステップS740においてNO)、CPU242は、処理をステップS745に進める。
ステップS745において、CPU242は、電流制御ビットの設定対象ビットiを一つ下位のビットに設定する。ある局面において、CPU242は、電流制御ビットの設定対象ビットiを「2」から「1」(中位ビット)に変更する。
ステップS750において、CPU242は、極性反転ビットを「0」から「1」に変更する。ステップS755において、CPU242は、電流制御ビットの設定対象ビットiを「2」に設定する。
ステップS760において、CPU242は、電流制御ビットの最上位ビットを「0」に、極性反転ビットを「1」に設定する。ステップS765において、CPU242は、A/DC230から出力されるDCオフセット電圧の極性が反転したか否かを判断する。CPU242は、DCオフセット電圧の極性が反転したと判断した場合(ステップS765においてYES)、処理をステップS767に進める。一方、DCオフセット電圧の極性が反転していないと判断した場合(ステップS765においてNO)、CPU242は、処理をステップS770に進める。
ステップS767において、CPU242は、設定対象ビットiの電流制御ビットを「1」に設定する。
ステップS770において、CPU242は、電流制御ビットの設定対象ビットiが「0」であるか否かを判断する。CPU242は、設定対象ビットiが「0」であると判断した場合(ステップS770においてYES)、処理をステップS435に進める。一方、設定対象ビットiが「0」でないと判断した場合(ステップS770においてNO)、CPU242は、処理をステップS775に進める。
ステップS775において、CPU242は、電流制御ビットの設定対象ビットiを一つ下位のビットに設定する。ある局面において、CPU242は、電流制御ビットの設定対象ビットiを「2」から「1」(中位ビット)に変更する。
上記によれば、ある実施形態に従う可変利得増幅器200は、A/DC230が出力するDCオフセット電圧の極性(正/負)の反転の有無に基づいて、電圧補正部210の補正電圧を設定し得る。
上記のDCオフセット電圧の補正制御について、具体例を用いて説明する。一例として、DCオフセット電圧Vmis_outが+5mV発生し、電圧補正部210の補正電圧の印加範囲が±24mVであるとする。
ステップS705において、CPU242は、DCオフセット電圧Vmis_outの極性が正であると判断する。ステップS710において、CPU242は、+24mVの補正電圧を印加する。これによりA/DC230が出力するDCオフセット電圧は、29mVになる。ステップS715において、CPU242は、A/DC230が検出するDCオフセット電圧の極性が反転していないとして、処理をステップS750に進める。
ステップS750において、CPU242は、極性反転ビットを「0」から「1」に変更する。ステップS755において、CPU242は、電流制御ビットの設定対象ビットiを「2」(12mVの制御ビット)に設定する。これにより、−24mVの補正電圧が印加され、DCオフセット電圧は、−19mVとなる。
ステップS760において、CPU242は、最上位の電流制御ビットを「0」にして、極性反転ビットを「1」に設定する。これにより、−12mVの補正電圧が印加され、A/DC230が出力するDCオフセット電圧は、−7mVとなる。ステップS765において、CPU242は、補正前のオフセット電圧(−19mV)の極性と、補正後のオフセット電圧(−7mV)の極性とが同じであると判断(ステップS765においてNO)し、最上位の電流制御ビットを「0」に変更したまま、処理をステップS770に進める。
ステップS770において、CPU242は、設定対象ビットiが「0」でないと判断して、処理をステップS775に進め、電流制御ビットの設定対象ビットiを「2」から「1」に変更する。
ステップS760において、CPU242は、中位の電流制御ビット(6mVの制御ビット)を「0」にして、極性反転ビットを「1」に設定する。これにより、−6mVの補正電圧が印加され、A/DC230が出力するDCオフセット電圧は、−1mVとなる。ステップS765において、CPU242は、補正前のオフセット電圧(−7mV)の極性と、補正後のオフセット電圧(−1mV)の極性とが同じであると判断(ステップS765においてNO)し、中位の電流制御ビットを「0」に変更したまま、処理をステップS770に進める。
ステップS770において、CPU242は、設定対象ビットiが「0」でないと判断して、処理をステップS775に進め、電流制御ビットの設定対象ビットiを「1」から「0」に変更する。
ステップS760において、CPU242は、最下位の電流制御ビット(3mVの制御ビット)を「0」にして、極性反転ビットを「1」に設定する。これにより、−3mVの補正電圧が印加され、A/DC230が出力するDCオフセット電圧は、+2mVとなる。ステップS765において、CPU242は、補正前のオフセット電圧(−1mV)の極性と、補正後のオフセット電圧(+2mV)の極性とが異なると判断(ステップS765においてYES)し、最下位の電流制御ビットを「1」に変更し、処理をステップS770に進める。
ステップS770において、CPU242は、設定対象ビットiが「0」であると判断して、処理をステップS435に進める。
上記によれば、実施形態に従う可変利得増幅器200は、可変利得増幅回路VGA_1で生じる5mVのDCオフセット電圧を、−1mVに補正(減衰)させることができる。
なお、他の局面において、可変利得増幅器200のROM246は、極性反転ビットと、A/DC230の正負の極性との関係を予め記憶し得る。この場合、CPU242は、図7に示されるステップS710、S715、S755の処理を省略し得る。
[実施形態3]
上記の例では、可変利得増幅回路が1段の構成であったが、この実施形態では、可変利得増幅回路が複数段ある場合の、DCオフセット電圧の補正方法について説明する。
図8は、ある実施形態に従う可変利得増幅器800の構成例を説明する図である。図8を参照して、可変利得増幅器800は、図2で説明した可変利得増幅器200に比して、さらに可変利得増幅回路VGA_2と、電圧補正部210_3とを備える。なお、図2と同一符号を付している部分については同じであるため、その部分についての説明は繰り返さない。
制御部240は、可変利得増幅回路VGA_2と、電圧補正部210_3とにさらに接続される。制御部240は、可変利得増幅回路VGA_1およびVGA_2に利得切替信号を出力する。制御部240は、電圧補正部210_1,210_2、および210_3にDCオフセット調節信号を出力する。
可変利得増幅回路VGA_1の利得をA1、ミスマッチ電圧をVm1とする。可変利得増幅回路VGA_2の利得をA2、ミスマッチ電圧をVm2とする。このとき、2段の可変利得増幅回路VGA_1およびVGA_2によって発生するDCオフセット電圧は、次の式(3)で表すことができる。
Figure 2018050238
次に、図9を用いて電圧補正部210_1,210_2、および210_3を用いて式(3)に示されるDCオフセット電圧を補正する方法について説明する。
図9は、ある実施形態に従う可変利得増幅器800における、DCオフセット電圧の補正方法を説明するフローチャートである。図9に示される処理は、CPU242がROM246に格納される制御プログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子その他のハードウェアによって実行されてもよい。図9に示される処理は、可変利得増幅器800の電源投入時や動作開始の初期化シーケンスにおいて実行され得る。ある局面において、図9に示される処理の開始時点において、電圧補正部210_1の補正電圧Vcal1、電圧補正部210_2の補正電圧Vcal2、電圧補正部210_3の補正電圧Vcal3はそれぞれ、0に設定され得る。なお、図4と同一符号を付している部分については、同じ処理であるため、その部分についての説明は繰り返さない。
ステップS905において、CPU242は、可変利得増幅回路VGA_1の動作を停止させる。これにより、式(3)において可変利得増幅回路VGA_1によって発生するDCオフセット電圧Vm1を実質的に無視し得る。同ステップにおいて、CPU242は、可変利得増幅回路VGA_2の利得A2を最小値に設定する。これにより、式(3)の利得A2に依存する成分(第1項および第2項)に比して、利得A2に依存しない成分(第3項)が十分大きくなる。この場合、式(3)の第1項および第2項を実質的に無視できる。
ステップS910において、CPU242は、A/DC230から入力されるDCオフセット電圧(実質的にVm2)を検出する。ステップS915において、CPU242は、DCオフセット電圧を減衰するようなDCオフセット調節信号を電圧補正部210_3に対して出力する。電圧補正部210_3は、入力された信号に従い、電流制御ビットおよび極性反転ビットを出力する。
ステップS920において、CPU242は、A/DC230から入力されるDCオフセット電圧(Vm2)を検出する。ステップS925において、CPU242は、ステップS920で検出したDCオフセット電圧が予め定められた電圧値(例えば、5mV)以下であるか否かを判断する。CPU242は、検出したDCオフセット電圧が予め定められた電圧値以下であると判断した場合(ステップS925においてYES)、処理をステップS930に進める。一方、検出したDCオフセット電圧が予め定められた電圧値を超えていると判断した場合(ステップS925においてNO)、CPU242は、処理をステップS915に戻す。
ステップS930において、CPU242は、電圧補正部210_3に対して、電流制御ビットおよび極性反転ビットを固定するための信号を出力する。これにより、電圧補正部210_3が出力する補正電圧Vcal3が、固定される。
可変利得増幅器800は、上記一連の処理を行なうことによって、可変利得増幅回路VGA_2の利得に依存しない成分を補正する(取り除く)ための電圧補正部210_3の補正電圧Vcal3を設定する。なお、他の局面において、可変利得増幅器800は、図2と同様に、電圧補正部210_1に入力される2本の導体を短絡可能に構成されるスイッチを配置し得る。これにより、可変利得増幅器800は、可変利得増幅回路VGA_1の動作停止に伴うLDO(Low DropOut電圧レギュレータ)負荷の変動による、補正電圧Vcal3のずれを抑制し得る。また、可変利得増幅器800は、可変利得増幅回路VGA_1を再起動する必要がなくなるため、オフセット電圧の補正時間を軽減し得る。
ステップS935において、CPU242は、可変利得増幅回路VGA_1の利得A1を最小値に設定し、可変利得増幅回路VGA_2の利得A2を最大値に設定する。これにより、式(3)の第1項に比して第2項が十分大きくなる。また、電圧補正部210_3によって第3項は補正されている。CPU242は、この状態で、上記説明したステップS415〜435の処理を行なうことによって、可変利得増幅回路VGA_2の利得A2に依存する成分(式(3)の第2項)を補正するための、電圧補正部210_2の補正電圧Vcal2を設定する。
ステップS940において、CPU242は、可変利得増幅回路VGA_1の利得A1を最大値に設定し、可変利得増幅回路VGA_2の利得A2を最小値に設定する。これにより、式(3)の第2項および第3項に比して、第1項が十分に大きくなる。また、電圧補正部210_3によって第3項が、電圧補正部210_2によって第2項がそれぞれ補正されている。CPU242は、この状態で、上記説明したステップS450〜455の処理を行なうことによって、可変利得増幅回路VGA_1の利得A1に依存する成分(式(3)の第1項)を補正するための、電圧補正部210_1の補正電圧Vcal1を設定する。
上記によれば、ある実施形態に従う可変利得増幅器800は、可変利得増幅回路が2段の場合であっても、各可変利得増幅回路によって生じ得るDCオフセット電圧を補正し得る。
次に、図10および図11を用いて、可変利得増幅回路がn段(nは整数。n≧3)ある場合についてさらに説明する。
図10は、ある実施形態に従う可変利得増幅器1000の構成例を説明する図である。図10を参照して、可変利得増幅器1000は、n段の可変利得増幅回路VGA_1,VGA_2,・・・,VGA_nを備える。可変利得増幅器1000は、可変利得増幅回路VGA_1の前段、各可変利得増幅回路の間、および可変利得増幅回路VGA_nの後段に、n+1段の電圧補正部210_1,210_2,・・・,210_n,210_(n+1)を備える。その他の構成は、図2で説明した可変利得増幅器200と同様であるため、繰り返し説明しない。
可変利得増幅回路VGA_1,VGA_2,・・・,VGA_nの利得をそれぞれ、A1,A2,・・・,Anとする。また、可変利得増幅回路VGA_1,VGA_2,・・・,VGA_nのミスマッチ電圧をそれぞれ、Vm1,Vm2,・・・,Vmnとする。また、電圧補正部210_1,210_2,・・・,210_n,210_(n+1)の出力する補正電圧を、Vcal1,Vcal2,・・・,Vcaln,Vcal(n+1)とする。このとき、可変利得増幅回路VGA_1,VGA_2,・・・,VGA_nによって発生するDCオフセット電圧は、次の式(4)で表すことができる。
Figure 2018050238
図11は、ある実施形態に従う可変利得増幅器1000における、DCオフセット電圧の補正方法を説明するフローチャートである。図11に示される処理は、CPU242がROM246に格納される制御プログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子その他のハードウェアによって実行されてもよい。図11に示される処理は、可変利得増幅器1000の電源投入時や動作開始の初期化シーケンスにおいて実行され得る。ある局面において、図11に示される処理の開始時点において補正電圧Vcal1,Vcal2,・・・,Vcaln,Vcal(n+1)はそれぞれ、0に設定され得る。なお、図9と同一符号を付している部分については、同じ処理であるため、その部分についての説明は繰り返さない。
ステップS1105において、CPU242は、可変利得増幅回路VGA_n以外の可変利得増幅回路の動作を停止させ、可変利得増幅回路VGA_nの利得Anを最小値に設定する。これにより、式(4)の可変利得増幅回路VGA_nの利得Anに依存しない成分(式(4)の第n+1項。すなわち、Vmn)以外の成分を実質的に無視できる。
ステップS1110〜1130の処理は、図9で説明したステップS910〜930の処理と略同じであるため、その説明は繰り返さない。CPU242は、ステップS1110〜1130の処理を行なうことによって、可変利得増幅回路VGA_nの利得に依存しない成分を補正する(取り除く)ための電圧補正部210_(n+1)の補正電圧Vcal(n+1)を設定する。
ステップS1135において、CPU242は、可変利得増幅回路VGA_n−1の利得An−1を最小値に設定して、可変利得増幅回路VGA_nの利得Anを最大値に設定する。これにより、式(4)の第1項〜第n−1項に比して第n項が十分大きくなる。また、電圧補正部210_nによって第n+1項は補正されている。CPU242は、この状態で、ステップS1140〜ステップS1160に示される処理を実行して、可変利得増幅回路VGA_nの利得に依存する成分(第n項)を補正するための電圧補正部210_nの補正電圧Vcalnを設定する。なお、ステップS1140〜ステップS1160の処理は、図9で説明したステップS910〜930の処理と略同じであるため、その説明は繰り返さない。
可変利得増幅器1000は、同様にして、後段に配置される電圧補正部210から順に、補正電圧を設定する。
上記によれば、ある実施形態に従う可変利得増幅器1000は、可変利得増幅回路がn段の場合であっても、各可変利得増幅回路によって生じ得るDCオフセット電圧を補正し得る。
[実施形態4]
上記に説明した可変利得増幅器は、可変利得増幅回路で生じ得るDCオフセット電圧を、可変利得増幅回路の前段および後段に配置される2つの電圧補正部210によって補正する構成であった。より具体的には、可変利得増幅回路の前段に配置される電圧補正部210が可変利得増幅回路の利得に依存する成分を補正し、後段に配置される電圧補正部210が利得に依存しない成分を補正する。実施形態4に従う可変利得増幅器は、可変利得増幅回路の後段に回路としての電圧補正部210を配置せず、可変利得増幅回路の利得に依存しない成分を、デジタル処理によって補正する。
図12は、ある実施形態に従う可変利得増幅器1200の構成例について説明する図である。図12を参照して、可変利得増幅器1200は、図2に示される可変利得増幅器200に比して、電圧補正部210_2を有さない。なお、図2と同一符号を付している部分については同じであるため、その部分についての説明は繰り返さない。
図13は、ある実施形態に従う可変利得増幅器1200における、DCオフセット電圧の補正方法を説明するフローチャートである。図12に示される処理は、CPU242がROM246に格納される制御プログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子その他のハードウェアによって実行されてもよい。図12に示される処理は、可変利得増幅器1200の電源投入時や動作開始の初期化シーケンスにおいて実行され得る。ある局面において、図12に示される処理の開始時点において、電圧補正部210_1の補正電圧Vcal1は、0に設定され得る。なお、図4と同一符号を付している部分については、同じ処理であるため、その部分についての説明は繰り返さない。
ステップS1310において、CPU242は、ステップS415でA/DC230が検出するDCオフセット電圧(実質的にVmis)を補正値としてROM246に記憶する。
ステップS1320において、CPU242は、電圧補正部210_1の利得を最大にした状態においてA/DC230の出力を検出する。同ステップにおいて、CPU242は、A/DC230の出力から補正値を差し引いた値をDCオフセット電圧として算出する。
ステップS450において、CPU242は、ステップS1320で算出したDCオフセット電圧を減衰するようなDCオフセット調節信号を電圧補正部210_1に対して出力する。
ステップS1330において、CPU242は、A/DC230の出力から補正値を差し引いた値をDCオフセット電圧として算出する。
ステップS460において、CPU242は、ステップS1330において算出したDCオフセット電圧が、予め定められた電圧値(例えば、5mV)以下であるか否かを判断する。CPU242は、算出したDCオフセット電圧が予め定められた電圧値以下であると判断した場合(ステップS460においてYES)、処理をステップS465に進める。一方、算出したDCオフセット電圧が予め定められた電圧値を超えていると判断した場合(ステップS460においてNO)、CPU242は、処理をステップS450に戻す。
上記によれば、ある実施形態に従う可変利得増幅器1200は、可変利得増幅回路VGA_1に生じ得るDCオフセット電圧を補正できる。また、可変利得増幅器1200は、可変利得増幅器200に比して、アナログ回路としての電圧補正部210_2を有しない。そのため、可変利得増幅器1200は、可変利得増幅器200に比して、電圧補正部210_2の回路面積と消費電流とを削減できる。
なお、図12,13の例において、1段の可変利得増幅回路が用いられる場合について説明したが、複数段の可変利得増幅回路が用いられる場合においても、最も後段(最もA/DC230に近い位置)に配置される電圧補正部210が行なう処理を、制御部240によって実現し得る。
実施形態1〜4において説明した処理は、プロセッサ等の演算機能を有する回路が、有形の読取可能な少なくとも1つの媒体から、1以上の命令を読み出すことにより実現され得る。
このような媒体は、磁気媒体(たとえば、ハードディスク)、光学媒体(例えば、コンパクトディスク(CD)、DVD)、揮発性メモリ、不揮発性メモリの任意のタイプのメモリなどの形態をとるが、これらの形態に限定されるものではない。
揮発性メモリはDRAM(Dynamic Random Access Memory)およびSRAM(Static Random Access Memory)を含み得る。不揮発性メモリは、ROM、NVRAMを含み得る。半導体メモリは、少なくとも1つのプロセッサとともに半導体回路の1部分であり得る。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
100,200,550,570,800,1000,1200 可変利得増幅器、110,DA1 差動増幅回路、120,130,Rin1,Rin2 入力抵抗、140,150,Rfb1,Rfb2 フィードバック抵抗、160,210,552,554,556,572,574,576 電圧補正部、220 スイッチ、240,560 制御部、244 RAM、246 ROM、300 ロジック制御部、500 受信装置、510 アンテナ、520,525 ミキサ、530 局部発振器、535 90度位相シフト器、540,565 ローパスフィルタ、554,574,VGA 可変利得増幅回路、Vcal,Vcal1,Vcal2,Vcal3,Vcaln 補正電圧。

Claims (10)

  1. 反転入力端子と、非反転入力端子と、反転出力端子と、非反転出力端子とを含む差動増幅回路と、
    前記反転出力端子と前記非反転入力端子との間、および、前記非反転出力端子と前記反転入力端子との間にそれぞれ接続される第1および第2のフィードバック抵抗と、
    前記反転入力端子と前記非反転入力端子とにそれぞれ接続される第1および第2の入力抵抗と、
    前記第1および第2のフィードバック抵抗の抵抗値、または前記第1および第2の入力抵抗の抵抗値を制御して利得を制御するための制御部と、
    前記第1および第2の入力抵抗の前段に接続され、第1の補正電圧を出力して、前記第1の入力抵抗が設けられる第1導体と、前記第2の入力抵抗が設けられる第2導体との間に生じる電位差を補正するための第1の電圧補正部と、
    前記反転出力端子および前記非反転出力端子に接続され、前記反転出力端子に接続される第3導体と、前記非反転出力端子に接続される第4導体との間に生じる電位差を補正するための第2の電圧補正部とを備え、
    前記制御部は、前記第1の補正電圧、および前記第2の電圧補正部による電位差補正量を制御して、前記反転出力端子と前記非反転出力端子との間に生じるDCオフセット電圧を減衰させるように構成される、可変利得増幅器。
  2. 前記DCオフセット電圧は、
    前記利得に依存する第1のオフセット電圧と、
    前記利得に依存しない第2のオフセット電圧とを含み、
    前記制御部は、
    前記第1の補正電圧によって、前記DCオフセット電圧のうち前記第1のオフセット電圧を減衰させ、
    前記第2の電圧補正部による電位差補正量によって、前記DCオフセット電圧のうち前記第2のオフセット電圧を減衰させるように構成される、請求項1に記載の可変利得増幅器。
  3. 前記制御部は、
    前記制御部が前記第1のオフセット電圧に比して前記第2のオフセット電圧が十分に大きくなるように前記利得を制御している状態において、前記第2の電圧補正部による電位差補正量を設定し、
    前記制御部が前記第2のオフセット電圧に比して前記第1のオフセット電圧が十分に大きくなるように前記利得を制御している状態において、前記第1の補正電圧を設定するように構成される、請求項2に記載の可変利得増幅器。
  4. 前記制御部は、前記第2の電圧補正部による電位差補正量を設定した後に、前記第1の補正電圧を設定するように構成される、請求項3に記載の可変利得増幅器。
  5. 前記第1の電圧補正部の前段に配置され、前記第1導体と前記第2導体とを短絡するための短絡素子をさらに備え、
    前記制御部は、少なくとも前記第1の補正電圧を設定するときに、前記短絡素子によって前記第1導体と前記第2導体とを短絡させるように構成される、請求項1に記載の可変利得増幅器。
  6. 前記第2の電圧補正部は、第2の補正電圧を出力して、前記第3導体と前記第4導体との間に生じる電位差を補正するように構成される、請求項1に記載の可変利得増幅器。
  7. 前記第2の電圧補正部は、
    前記第3導体と前記第4導体との間に生じる電位差をデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、
    前記第3導体と前記第4導体との間に生じる電位差を補正するように前記デジタル信号を処理するプロセッサとを含む、請求項1に記載の可変利得増幅器。
  8. 可変利得増幅器において発生するDCオフセット電圧を減衰するための方法であって、
    前記可変利得増幅器は、
    反転入力端子と、非反転入力端子と、反転出力端子と、非反転出力端子とを有する差動増幅回路と、
    前記反転出力端子と前記非反転入力端子との間、および、前記非反転出力端子と前記反転入力端子との間にそれぞれ接続される第1および第2のフィードバック抵抗と、
    前記反転入力端子と前記非反転入力端子とにそれぞれ接続される第1および第2の入力抵抗とを含み、
    前記第1および第2のフィードバック抵抗の抵抗値、または前記第1および第2の入力抵抗の抵抗値を制御して利得を制御するステップと、
    前記第1の入力抵抗が設けられる第1導体と、前記第2の入力抵抗が設けられる第2導体との間に生じる電位差を補正するために第1の補正電圧を出力するステップと、
    前記反転出力端子に接続される第3導体と、前記非反転出力端子に接続される第4導体との間に生じる電位差を補正するステップとを備える、方法。
  9. DCオフセット電圧は、前記利得に依存する第1のオフセット電圧と、前記利得に依存しない第2のオフセット電圧とを含み、
    前記電位差を補正するステップは、
    前記第2のオフセット電圧に比して前記第1のオフセット電圧が十分に大きくなるように前記利得を制御することと、
    DCオフセット電圧のうち前記第2のオフセット電圧を減衰させるための電位差補正量を設定することとを含み、
    前記第1の補正電圧を出力するステップは、
    前記電位差を補正するステップにより前記第2のオフセット電圧が減衰された状態で、前記第2のオフセット電圧に比して前記第1のオフセット電圧が十分に大きくなるように前記利得を制御することと、
    前記DCオフセット電圧のうち前記第1のオフセット電圧を減衰させるように前記第1の補正電圧を設定することとを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 請求項1に記載の可変利得増幅器を備える、受信装置。
JP2016185795A 2016-09-23 2016-09-23 可変利得増幅器、方法、および受信装置 Pending JP2018050238A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185795A JP2018050238A (ja) 2016-09-23 2016-09-23 可変利得増幅器、方法、および受信装置
US15/672,637 US10312877B2 (en) 2016-09-23 2017-08-09 Variable gain amplifier, correction method and receiving device
CN201710832748.1A CN107872205A (zh) 2016-09-23 2017-09-15 可变增益放大器、校正方法和接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185795A JP2018050238A (ja) 2016-09-23 2016-09-23 可変利得増幅器、方法、および受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018050238A true JP2018050238A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61686715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185795A Pending JP2018050238A (ja) 2016-09-23 2016-09-23 可変利得増幅器、方法、および受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10312877B2 (ja)
JP (1) JP2018050238A (ja)
CN (1) CN107872205A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193909A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 アズビル株式会社 増幅器及び当該増幅器のオフセット調整方法
JP2020010088A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 エイブリック株式会社 差動増幅回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113016137A (zh) * 2018-11-19 2021-06-22 三菱电机株式会社 偏移校正电路
EP3861634A4 (en) 2019-01-24 2022-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. AMPLIFIER HAVING A SWITCH AND A SWITCH CONTROL PROCESSOR CONTROL SWITCH
CN110518929B (zh) * 2019-07-19 2021-06-04 广州润芯信息技术有限公司 射频接收电路直流失调校准方法、电子设备、介质及装置
US11121687B1 (en) 2020-04-29 2021-09-14 Stmicroelectronics International N.V. Voltage gain amplifier architecture for automotive radar
US11502659B2 (en) 2020-06-17 2022-11-15 Stmicroelectronics International N.V. Voltage gain amplifier for automotive radar
CN112904258B (zh) * 2021-02-08 2023-01-17 优利德科技(中国)股份有限公司 一种基于目标值动态评价的多级偏置校正方法及装置
CN117807937B (zh) * 2024-03-01 2024-05-24 成都鹰谷米特科技有限公司 脉冲光电探测前置放大电路数模混合集成电路芯片及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53155344U (ja) * 1977-05-11 1978-12-06
US20060186954A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Rainer Koller Amplifier arrangement, and method for compensating for an offset
JP2006352401A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nec Electronics Corp 可変利得増幅回路及びそのdcオフセット補正方法並びに無線受信装置
JP2008079155A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sony Corp オフセット補償装置並びに無線通信装置
JP2008227712A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 可変ゲイン増幅回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855685A (en) * 1987-09-30 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Precision switchable gain circuit
JP2012099873A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路
JP5611070B2 (ja) 2011-01-28 2014-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53155344U (ja) * 1977-05-11 1978-12-06
US20060186954A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Rainer Koller Amplifier arrangement, and method for compensating for an offset
JP2006352401A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nec Electronics Corp 可変利得増幅回路及びそのdcオフセット補正方法並びに無線受信装置
JP2008079155A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sony Corp オフセット補償装置並びに無線通信装置
JP2008227712A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 可変ゲイン増幅回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193909A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 アズビル株式会社 増幅器及び当該増幅器のオフセット調整方法
JP2020010088A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 エイブリック株式会社 差動増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10312877B2 (en) 2019-06-04
US20180091107A1 (en) 2018-03-29
CN107872205A (zh) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018050238A (ja) 可変利得増幅器、方法、および受信装置
US9136904B2 (en) High bandwidth equalizer and limiting amplifier
US9128127B2 (en) Sensor device
US7474153B1 (en) Dual stage source/sink amplifier circuit with quiescent current determination
JP2006352401A (ja) 可変利得増幅回路及びそのdcオフセット補正方法並びに無線受信装置
CN108694962B (zh) 放大器及使用其的半导体装置
US7944309B2 (en) Transconductance bias circuit, amplifier and method
US9453888B2 (en) Sensor device
US5955925A (en) Digital AGC circuit
US9979382B1 (en) Programmable duty-cycle low jitter differential clock buffer
US11770125B2 (en) Hybrid analog-to-digital converter with inverter-based residue amplifier
US9729162B1 (en) Flexible signal chain processing circuits and method
KR20170131254A (ko) 제로크로스 검출 회로 및 센서 장치
TW201308883A (zh) 具備直流偏移補償的增益級與相關方法
JP6545998B2 (ja) オーディオ回路、それを用いた車載用オーディオ装置、オーディオコンポーネント装置、電子機器
EP1315290A1 (en) Pseudo-differential amplifier and analog-to-digital converter using the same
US8030991B2 (en) Frequency tuning and direct current offset canceling circuit for continuous-time analog filter with time divided
JP2010278952A (ja) 逐次比較型ad変換回路及び半導体集積回路
CN113497603B (zh) 借助于差分漂移电流感测来进行基线漂移修正的装置
KR20060041866A (ko) 주파수 전류 변환회로, 이퀄라이저, 및 광디스크 장치
US10340857B2 (en) Amplifier circuit
CN110692196A (zh) 基于反相器的差分放大器
US20080068087A1 (en) Automatic-gain control circuit
US20230318550A1 (en) Amplifier circuit and sensor circuit
US20210135673A1 (en) Reference voltage buffer with settling enhancement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331