JP2018049871A - 磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法 - Google Patents

磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018049871A
JP2018049871A JP2016182956A JP2016182956A JP2018049871A JP 2018049871 A JP2018049871 A JP 2018049871A JP 2016182956 A JP2016182956 A JP 2016182956A JP 2016182956 A JP2016182956 A JP 2016182956A JP 2018049871 A JP2018049871 A JP 2018049871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetized
magnetizing
yoke
magnetic
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016182956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906285B2 (ja
Inventor
靖之 福島
Yasuyuki Fukushima
靖之 福島
小池 孝誌
Takashi Koike
孝誌 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016182956A priority Critical patent/JP6906285B2/ja
Priority to DE112017004716.1T priority patent/DE112017004716T5/de
Priority to CN201780057207.4A priority patent/CN109716458B/zh
Priority to PCT/JP2017/033684 priority patent/WO2018056256A1/ja
Publication of JP2018049871A publication Critical patent/JP2018049871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906285B2 publication Critical patent/JP6906285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • H01F13/003Methods and devices for magnetising permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • G01D5/2457Incremental encoders having reference marks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/80Manufacturing details of magnetic targets for magnetic encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】すでに着磁された領域への影響が少なく、高強度かつ高精度で着磁された磁気エンコーダを得ることができる磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法を提供する。
【解決手段】着磁装置は、着磁ヨーク8と導電体19と回転手段とを備える。着磁ヨーク8は、被着磁体2の未着磁の着磁面5に対峙する先端面10に、被着磁体2の磁気トラックにおけるN極とS極の境界線に沿う複数の導電体用溝11A,11Bが形成されている。導電体19は、両端が着磁電源に接続され、かつ異なる複数の嵌込み部分19a,19bがそれぞれ導電体用溝11A,11Bに嵌め込まれ、2つの嵌込み部分19a,19bで電流の流れる向きが互いに逆となるように配線される。回転手段は、着磁ヨーク8の先端面10と被着磁体2の着磁面5とがN極とS極の並び方向に相対的に移動するように、例えば被着磁体2を回転させる。
【選択図】図5

Description

この発明は、回転速度または回転角度の検出に使用される磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法に関する。
特許文献1に、磁気エンコーダの着磁装置および着磁ヘッドが開示されている。ここに開示されている着磁装置の着磁ヘッド(着磁ヨーク)は、被着磁体(磁気エンコーダ)の着磁面に対向して接触または近接する先端面を有するコアと、導電線とを備える。コアは、先端面の内部に、先端面の一端側から他端に貫通する貫通孔を有する。導電線は、コアの先端面を一端側から他端側へ延び、さらに貫通孔を他端側から一端側へ延びる。導電線に交番電流を供給しながら、着磁ヘッドの先端面を被着磁体の着磁面の所定方向に相対的に回転または移動させて、被着磁体の着磁面に着磁する。
特許第4846863号公報
特許文献1の着磁方法では、導電線に電流を流したときに発生する磁界により、コアの先端面と対峙する被着磁体の着磁面を磁束が通過することで着磁される。また、所定の角度間隔で導電線に流れる電流の向きを変えて交番電流を発生させることにより、多極着磁が可能となる。しかし、この方法で発生する磁界強度は、電流の強さ、コアの材質、コアと被着磁体との距離で決まる。このように磁界強度が各種要因によって決まるため、所望の十分な磁界強度を得ることが難しく、被着磁体への着磁強度に課題がある。
特許文献1では、図15(特許文献1の図4)に示すように、コア102の先端面102aに設けられた溝102cに、導電線103が収容されている。図15(D)の拡大図に示すように、先端面102aにおける導電線103の両側部分は、導電線103よりも突出した凸状の先端面部分102aaになっている。このように導電線103の両側に凸状の先端面部分102aaがあるコア102では、1回の着磁電流で1極対(N極、S極)が着磁される。
被着磁体がアキシアルタイプである場合、図16(A)のように被着磁体104の着磁領域105が扇形であるのに対し、コア102の凸状の先端面部分102aa(図15(A),(D))は長方形である。このため、被着磁体104の扇形の着磁領域15に、コア102の長方形の先端面部分102aaで着磁すると、図16(B)のように、磁気パターン106が重複して着磁される領域107が広くなって、磁気パターンが乱れるという課題がある。
また、特許文献1では、図17(特許文献1の図7)に示すように、1本の導電線103がコア102の一端から延び、他端側で折り曲げて一端側に延ばし、さらに一端側でも折り曲げて他端側に延ばすように配置されている。導電線103がこの形状である場合、被着磁体に垂直に通過しない向きの磁束が生じることが想定される。さらに、被着磁体と対峙するコア102の先端領域が広くなるため、交番磁界を発生しながら着磁する際に、すでに着磁された領域への影響も懸念され、着磁ピッチの精度が悪化する恐れがある。
この発明の目的は、すでに着磁された領域への影響が少なく、高強度かつ高精度で着磁された磁気エンコーダを得ることができる着磁装置および着磁方法を提供することである。
この発明の磁気エンコーダの着磁装置は、被着磁体の未着磁の着磁面に着磁して、N極とS極とが所定の着磁パターンで並ぶ磁気トラックが形成された磁気エンコーダを得る着磁装置であって、
前記被着磁体の前記未着磁の着磁面に対峙する先端面に、前記磁気トラックにおけるN極とS極の境界線に沿う複数の導電体用溝が形成された着磁ヨークと、
両端が着磁電源に接続され、かつ異なる複数の嵌込み部分がそれぞれ前記複数の導電体用溝に嵌め込まれ、前記着磁電源により電流を流した場合に、前記複数の嵌込み部分のうち互いに隣合う2つの嵌込み部分で電流の流れる向きが互いに逆となるように配線された導電体と、
前記着磁ヨークの前記先端面と前記被着磁体の前記着磁面とが前記磁気トラックにおけるN極とS極の並び方向に相対的に移動するように、前記着磁ヨークおよび前記被着磁体の少なくとも一方を回転させる回転手段と、
を備えることを特徴とする。
この構成の着磁装置は、以下のようにして被着磁体に着磁する。すなわち、着磁ヨークの先端面が被着磁体の未着磁の着磁面に対峙する状態で、回転手段により着磁ヨークの先端面と被着磁体の着磁面とが磁気トラックにおけるN極とS極の並び方向に沿って相対的に移動するように、被着磁体および着磁ヨークの少なくとも一方を回転させながら、着磁電源により導電体に着磁電流を流す。これにより、未着磁の着磁面に1列分の磁気トラックに着磁される。導電体に流す着磁電流の向きを変えることで、N極とS極を交互に着磁する。
導電体に着磁電流を流したときの磁束は、導電体を中心にして円状に流れる。この構成の着磁装置の場合、複数の導電体用溝にそれぞれ嵌め込まれた導電体の複数の嵌込み部分のうち互いに隣合う2つの嵌込み部分に流れる電流の向きが互いに逆向きであるため、これら2つの嵌込み部分をそれぞれ中心にして逆方向の磁束が発生する。磁束が重なり合う場合、ベクトルの合成と考えることができる。よって、着磁ヨークの先端面における導電体の前記2つの嵌込み部分に挟まれた中央の先端面部分では、2つの磁束が合成された強い磁束が発生する。これに対し、前記2つの嵌込み部分の両側の先端面部分では、2つの磁束が互いに干渉し合って弱い磁束となる。
着磁ヨークの先端面が被着磁体の未着磁の着磁面に対峙した状態では、中央の先端面部分から被着磁体の着磁面を貫通し、着磁面の奥側の部分(芯金)を経由して両側の先端面部分に磁束が流れて、着磁面を着磁する。または、上記と逆向きに磁束が流れて、着磁面を着磁する。中央の先端面部分と対峙する被着磁体の着磁面の着磁強度が強く、両側の先端面部分と対峙する被着磁体の着磁面の着磁強度が比較的に弱くなるため、結果的に中央の先端面部分によって高い磁束密度で1極ずつ着磁される。
また、両側の先端面部分と対峙する磁気エンコーダの着磁面の着磁強度が弱いため、多極着磁する場合に、すでに着磁した領域への影響を小さくすることができる。このため、着磁ピッチの精度劣化を抑えて、高精度な着磁が可能である。特に、アキシアルエンコーダの着磁の場合に有利である。
この着磁装置において、前記着磁ヨークまたは前記被着磁体の回転中心は、前記複数の導電体用溝の並び方向の位置が、これら複数の導電体用溝間の中心に位置すると良い。
これにより、着磁ヨークの先端面における導電体の互いに隣合う2つの嵌込み部分に挟まれた中央の先端面部分と被着磁体の着磁面とを近づけることができ、磁束密度の高い着磁が可能となる。
この着磁装置において、前記着磁ヨークに、前記先端面に対して略直角となる延長溝が形成され、前記導電体は、前記嵌込み部分の端部から前記着磁電源に続く部分が前記延長溝に嵌め込まれていても良い。
この場合、着磁ヨークの先端面の導電体用溝長さ方向の全域が着磁可能範囲となる。このため、着磁ヨークの先端面と対峙する被着磁体の着磁面に一様な着磁強度および着磁精度で着磁を行うことができる。
この発明の磁気エンコーダの着磁方法は、被着磁体の未着磁の着磁面に着磁して、N極とS極とが所定の着磁パターンで並ぶ磁気トラックが形成された磁気エンコーダを得る着磁方法であって、
前記被着磁体の前記未着磁の着磁面に対峙する先端面に互いに平行な複数の導電体用溝が形成された着磁ヨークと、両端が着磁電源に接続され、かつ異なる複数の嵌込み部分がそれぞれ前記複数の導電体用溝に嵌め込まれ、前記着磁電源により電流を流した場合に、前記複数の嵌込み部分のうち互いに隣合う2つの嵌込み部分で電流の流れる向きが互いに逆となるように配線された導電体と、前記着磁ヨークおよび前記被着磁体の少なくとも一方を回転させる回転手段とを用い、
前記着磁ヨークまたは前記被着磁体の回転中心は、前記複数の導電体用溝の並び方向の位置が、これら複数の導電体用溝間の中心に位置し、かつ前記着磁ヨークの先端面が前記被着磁体の前記未着磁の着磁面に対峙する状態で、前記着磁ヨークの前記先端面と前記被着磁体の前記着磁面とを前記磁気トラックにおけるN極とS極の並び方向に沿って相対的に移動させながら、着磁電流を前記導電体に流すことにより、前記未着磁の着磁面に1列分の前記磁気トラックに着磁する一連の着磁動作を行うことを特徴とする。
この着磁方法によると、着磁装置についての説明で示した作用により、すでに着磁された領域への影響が少なく、高強度かつ高精度で着磁された磁気エンコーダを得ることができる。
この着磁方法において、前記一連の着磁動作を行った後、同様の一連の着磁動作を、前記着磁ヨークの前記先端面と着磁された前記磁気トラックとの前記磁気トラック並び方向の位置が重ならないように前記着磁ヨークを配置した状態で行うことにより、前記未着磁の着磁面に複列の前記磁気トラックに着磁することで、被着磁体の未着磁の着磁面に複列の磁気トラックで着磁することができる。
この発明の磁気エンコーダの着磁装置は、被着磁体の未着磁の着磁面に着磁して、N極とS極とが所定の着磁パターンで並ぶ磁気トラックが形成された磁気エンコーダを得る着磁装置であって、前記被着磁体の前記未着磁の着磁面に対峙する先端面に、前記磁気トラックにおけるN極とS極の境界線に沿う複数の導電体用溝が形成された着磁ヨークと、両端が着磁電源に接続され、かつ異なる複数の嵌込み部分がそれぞれ前記複数の導電体用溝に嵌め込まれ、前記着磁電源により電流を流した場合に、前記複数の嵌込み部分のうち互いに隣合う2つの嵌込み部分で電流の流れる向きが互いに逆となるように配線された導電体と、前記着磁ヨークの前記先端面と前記被着磁体の前記着磁面とが前記磁気トラックにおけるN極とS極の並び方向に相対的に移動するように、前記着磁ヨークおよび前記被着磁体の少なくとも一方を回転させる回転手段とを備えるため、すでに着磁された領域への影響が少なく、高強度かつ高精度で着磁された磁気エンコーダを得ることができる。
この発明の磁気エンコーダの着磁方法は、被着磁体の未着磁の着磁面に着磁して、N極とS極とが所定の着磁パターンで並ぶ磁気トラックが形成された磁気エンコーダを得る着磁方法であって、
前記被着磁体の前記未着磁の着磁面に対峙する先端面に互いに平行な複数の導電体用溝が形成された着磁ヨークと、両端が着磁電源に接続され、かつ異なる複数の嵌込み部分がそれぞれ前記複数の導電体用溝に嵌め込まれ、前記着磁電源により電流を流した場合に、前記複数の嵌込み部分のうち互いに隣合う2つの嵌込み部分で電流の流れる向きが互いに逆となるように配線された導電体と、前記着磁ヨークおよび前記被着磁体の少なくとも一方を回転させる回転手段とを用い、
前記着磁ヨークまたは前記被着磁体の回転中心は、前記複数の導電体用溝の並び方向の位置が、これら複数の導電体用溝間の中心に位置し、かつ前記着磁ヨークの先端面が前記被着磁体の前記未着磁の着磁面に対峙する状態で、前記着磁ヨークの前記先端面と前記被着磁体の前記着磁面とを前記磁気トラックにおけるN極とS極の並び方向に沿って相対的に移動させながら、着磁電流を前記導電体に流すことにより、前記未着磁の着磁面に1列分の前記磁気トラックに着磁する一連の着磁動作を行うため、すでに着磁された領域への影響が少なく、高強度かつ高精度で着磁された磁気エンコーダを得ることができる。
この発明の実施形態にかかる磁気エンコーダの着磁装置の概略構成を示す図である。 同着磁装置で着磁される被着磁体の(A)平面図、(B)IIB−IIB断面図である。 同着磁装置の着磁ヨークおよび導電体の一例の(A)平面図、(B)IIIB−IIIB断面図、(C)IIIC矢視図である。 同着磁ヨークの一部を拡大した平面断面図である。 図3の着磁ヨークによってラジアルタイプの被着磁体に対して着磁を行うときの着磁ヨークと被着磁体とを示す(A)平面図、および(B)VB−VB断面図である。 着磁トラックが着磁された被着磁体を示す図である。 導電体に電流を流したときに発生する磁束の概念図である。 図5(A)の部分拡大図である。 同着磁ヨークを用いてラジアルタイプの被着磁体の着磁面に着磁したときの着磁状態をイメージした図である。 着磁ヨークおよび導電体の異なる例の(A)平面図、(B)XB−XB断面図、(C)下面図、および(D)XD矢視図である。 図10の着磁ヨークによってラジアルタイプの被着磁体に対して着磁を行うときの着磁ヨークと被着磁体とを示す断面図で、(A),(B)は互いに異なる状態を示す。 複列に着磁された磁気トラックを有する他の被着磁体を示す図である。 図10の着磁ヨークによってアキシアルタイプの被着磁体に対して着磁を行うときの着磁ヨークと被着磁体とを示す(A)平面図、(B)一部を断面で表した側面図である。 アキシアルタイプの被着磁体に着磁するときの途中の過程における着磁面の状態を示す図である。 従来の着磁装置における着磁ヘッドの一例を示す図であって、(A)はコアの先端面である底面を示し、(B)はA−A線の断面図、(C)はB−B線の断面図、(D)は図15(B)の一部を拡大した図である。 (A)はアキシアルタイプの被着磁体の着磁領域の形状を示す図、(B)は同被着磁体の磁気パターンを示す図である。 従来の他の着磁装置における導電体の配置パターンを示す図である。
[着磁装置の実施形態1]
この発明の一実施形態を図面と共に説明する。
図1はこの発明の実施形態にかかる磁気エンコーダの着磁装置の全体構成を示す図である。この着磁装置1は、着磁後に磁気エンコーダとなる被着磁体2を回転させながら、その着磁面にN極とS極とが所定の着磁パターンで並ぶ磁気トラック13が形成されるように着磁するインデック着磁装置である。
図2に示すように、この着磁装置1で着磁される被着磁体2はラジアルタイプであって、円環状の芯金3の周りに磁性層4が形成されている。磁性層4の外周面が着磁面5になる。磁性層4は、芯金3に磁性粉を含むゴムを加硫接着して形成される。磁性層4はゴム系に限定されず、プラスチック系などでも構わない。このような磁性層4を着磁することによって磁石となる。磁石の種類としては、フェライト磁石、ネオジム磁石、ボンド磁石等である。
図1において、着磁装置1は、被着磁体2の着磁面5(図2)を着磁する着磁ヨーク8と、この着磁ヨーク8に設けられた導電体19と、この導電体19に着磁電流を供給する着磁電源16と、着磁ヨーク8をXYZ方向に位置決めする着磁ヨーク用ステージ12と、被着磁体2を固定保持するチャック6と、チャック6を回転するモータ7と、被着磁体2の着磁面5を着磁した後で着磁精度を測定する測定装置14と、測定装置14をXYZ方向に位置決めする測定装置用ステージ15と、これら全体を制御する制御装置17とからなる。
着磁ヨーク8は磁性体からなり、図3に示すように、四角柱状の本体部30と、この本体部30の一方端から本体部30の長手方向に突出した凸部9とでなる。凸部9は、本体部30と比べて高さは同じで、幅が狭い形状である。凸部9の先端面10には、先端面10の上端から下端に亘って上下方向に延びる直線状の導電体用溝11A,11Bが2本並列に形成されている。よって、凸部9の先端面からなる着磁ヨーク8の先端面10は、図4に示すように、2本の導電体用溝11A,11Bによって分断された3つの先端面部分10a,10b,10cからなる。なお、この実施形態では、図3(C)および図4の上下方向が磁気トラック並び方向である。
導電体19としては、導電性の金属線の周囲が絶縁被膜で被覆された電線、例えばモータの巻線などに用いる絶縁被膜付きのマグネットワイヤが用いられる。導電体19を上記電線とすると、市販のものを使用することができる。導電体19の太さは、1極の着磁幅にもよるが、例えば0.5mmから1mm程度とされる。
前記導電体用溝11A,11Bの幅W1は、導電体19の径よりも多少大きく設定される。導電体用溝11A,11Bの深さは、導電体19が先端面10から突出しない程度、例えば1mm前後に設定される。先端面10の幅W2は、例えば着磁幅の3倍未満に設定される。
導電体19は、一部分を前記導電体用溝11A,11Bに嵌め込むことで、着磁ヨーク8に設けられる。具体的には、導電体用溝11A,11Bのどちらか一方(例えば導電体用溝11A)に導電体19の任意の一部分である嵌込み部分19aを嵌め込み、導電体用溝11Aから下方(または上方)に突出した部分を先端面10から離れる側に略直角に折り曲げる。そして、折り曲げた導電体19を先端面10の側に折り返し、さらに略直角に折り曲げて、他の一部分である嵌込み部分19bを他方の導電体用溝11Bに嵌め込む。導電体用溝11A,11Bからそれぞれ上方(または下方)に突出した導電体19の部分は、先端面10から離れる側に略直角に折り曲げる。そして、折り曲げた先を着磁ヨーク8の本体部30の上面(または下面)に沿って延ばして、導電体19の両端を着磁電源16(図1)に接続する。
上記のように着磁ヨーク8に導電体19を設けることにより、導電体19は、嵌込み部分19a,19b以外の部分が先端面10に対して略直角となる。このため、着磁ヨーク8の先端面10を被着磁体2の着磁面5に対峙させて導電体19に着磁電流を流した場合に、嵌込み部分19a,19b以外の部分から発生する磁束は、被着磁体2の着磁面5と略平行になるため、着磁面5には影響しない。つまり、導電体19の嵌込み部分19a,19bのみが、着磁面5の着磁に関与する着磁領域部20Aであり、導電体19の他の部分は、着磁面5の着磁に関与しない非着磁領域部20Bである。正確には、着磁領域部20Aは、着磁ヨーク8の高さHと導電体19の径とを含めた高さH1の範囲である(図3(C)参照)。なお、図3では、非着磁領域部20Bの途中で導電体19の図示が省略されている。
図3(B)に示すように、導電体用溝11A,11Bの表面および着磁ヨーク8の先端面10は、それぞれ樹脂層24,25で被覆されているのが好ましい。樹脂層24,25は、例えば10μmから30μm程度の厚さの樹脂コーティング(例えばフッ素樹脂コーティング)とする。導電体用溝11A,11Bに樹脂層24が形成されていると、導電体19の絶縁性が向上する。また、着磁ヨーク8の先端面10に低摩擦、低摩耗の樹脂層25が形成されていると、導電体19の絶縁性が向上することに加えて、着磁動作時に着磁ヨーク8の先端面10が被着磁体2の着磁面5に接触したとしても、着磁面5が損傷し難い。
図3、図4に示す例では、着磁ヨーク8の先端面10に2本の導電体用溝11A,11Bが形成されているが、3本以上(通常は偶数)の導電体用溝が形成されていてもよい。その場合も、導電体19に電流を流したとき、複数の導電体用溝にそれぞれ嵌まり込んでいる導電体19の複数の嵌込み部分のうち互いに隣合う2つの嵌込み部分で、電流の流れる向きが互いに逆となるよう導電体19を配線する。
図1において、着磁電源16は、電流の向きが交互に切り替わる交番電流からなる着磁電流を出力する。着磁電源16が着磁電流を出力するタイミングは、制御装置17によって制御される。
着磁ヨーク用ステージ12は、被着磁体2の着磁面5(図2)の位置に応じて、着磁ヨーク8を左右方向(X軸方向)、上下方向(Y軸方向)、および前後方向(Z軸方向)に適宜移動させる。これにより、着磁ヨーク8の先端面10を、被着磁体2の未着磁の着磁面5に適正な位置関係で対峙させる。また、着磁ヨーク用ステージ12は、被着磁体2の着磁面5が着磁により複列の磁気トラックを形成することが可能な上下方向の幅を有する場合、着磁ヨーク8を上下方向に移動させることで、複列の未着磁の磁気トラックのうちの任意の磁気トラックを着磁ヨーク8の先端面10に対峙させる。
チャック6は、例えば爪式構造のクランプ機構(図示せず)を有し、このクランプ機構の爪を被着磁体2の内周面に押し当てることで、被着磁体2を把持する。チャック6は、これ以外の構造のものであっても良い。
モータ7は、被着磁体2を固定保持したチャック6を回転中心O回りに回転させることで、着磁ヨーク8の先端面10と被着磁体2の着磁面5とを、着磁面5に着磁されるN極とS極の並び方向、すなわち周方向に相対的に移動させる。モータ7の内部には高分解能のエンコーダ18が内蔵されており、このエンコーダ18の回転信号を元に、制御装置17によって着磁ヨーク8の導電体19に流す電流のオン、オフを制御しながら、被着磁体2の着磁面5を着磁する。
チャック6とモータ7とで、着磁ヨーク8の先端面10と被着磁体2の着磁面5とが磁気トラック13におけるN極とS極の並び方向に相対的に移動するように、着磁ヨーク8に対して被着磁体2を回転させる回転手段23を構成する。
測定装置14は、被着磁体2の着磁面5を着磁した後で、着磁精度を測定する装置である。測定装置14としては、例えばホールプローブが使用される。
測定装置用ステージ15は、着磁ヨーク用ステージ12と同様に、被着磁体2の着磁面5(図2)の位置に応じて、測定装置14を左右方向、上下方向、および前後方向に適宜移動させる。これにより、測定装置14の先端を、被着磁体2の着磁後の着磁面5に適正な位置関係で対峙させる。
[着磁方法1;ラジアルタイプの被着磁体への着磁]
着磁装置1を用いて、ラジアルタイプの被着磁体2の着磁面5(磁性層4)を着磁する方法について説明する。
図1のように、チャック6に未着磁の被着磁体2を固定保持する。そして、着磁ヨーク用ステージ12により着磁ヨーク8を適宜移動させて、図5に示すように、着磁ヨーク8の先端面10を被着磁体2の着磁面5に対峙させる。このとき、導電体19の嵌込み部分19a,19bは、被着磁体2の着磁面5と略平行で、かつ着磁後の被着磁体2の磁気トラックにおけるN極とS極間の直線状の境界線26(図6参照)に沿う方向となる。この状態で、モータ7で被着磁体2を回転中心O回りに回転させながら、着磁電源16(図1)により着磁電流を導電体19に流して、被着磁体2の未着磁の着磁面5に着磁する。
着磁ヨーク8の先端面10を被着磁体2の着磁面5に対峙させた状態で、被着磁体2の回転中心Oは、着磁ヨーク8の2本の導電体用溝11A,11Bの並び方向の位置が、これら2本の導電体用溝11A,11B間の中心Cに位置するのが望ましい。これにより、着磁ヨーク8の先端面10における導電体19の2つの嵌込み部分19a,19bに挟まれた中央の先端面部分10bと被着磁体2の着磁面5とを近づけることができ、磁束密度の高い着磁が可能となる。
モータ7でチャック6および被着磁体2を回転させると、着磁ヨーク8の先端面10と被着磁体2の着磁面5との対峙部では両者が前後方向(Z軸方向)に相対移動する。被着磁体2の回転速度と着磁電源16が出力する着磁電流のタイミングを適正に同調させることで、図6に示すように、着磁面5にN極とS極の円周方向に沿って交互に並ぶ磁気トラック13が形成されて、被着磁体2が磁気エンコーダとなる。
先に説明したように、着磁ヨーク8の着磁可能領域は、着磁ヨーク8の高さH(図3(C)と導電体19の径とを含めた高さH1程度に限定される。そのため、図5に示すように、被着磁体2の磁性層4の高さが、着磁ヨーク8の着磁可能領域の高さH1よりも高い場合には、図6のように、磁気エンコーダとなった被着磁体2の磁気トラック13の上下両側に着磁されない領域27が形成される。
図7は、導電体19に電流を流したときに発生する磁束の概念図である。導電体19を電流が流れるときの磁束は、導電体19を中心にして円状に流れる。この着磁装置1の場合、導電体19における導電体用溝11A,11Bに嵌め込まれた嵌込み部分19a,19bに流れる電流の向きが互いに逆向きであるため、前記各嵌込み部分19a,19bを中心にして逆方向の磁束MFA、MFBが発生する。磁束が重なり合う場合、ベクトルの合成と考えることができる。よって、着磁ヨーク8の先端面10における導電体用溝11A,11B間の先端面部分10bでは、2つの磁束MFA、MFBが合成された強い磁束が発生する。導電体用溝11A,11Bの外側の先端面部分10a,10cでは、2つの磁束MFA、MFBが互いに干渉し合って弱い磁束となる。
図5(A),(B)のように、ラジアルタイプの被着磁体2の未着磁の着磁面5に着磁ヨーク8の先端面10が対峙した着磁状態では、図5(A)の部分拡大図である図8に示すように磁束が流れる。すなわち、導電体19の各嵌込み部分19a,19bを流れる電流によって発生した磁束MFA,MABが、導電体用溝11A,11B間の中央の先端面部分10bから、この先端面部分10bに対向する磁性層4の部分、芯金3、両側の先端面部分10a,10cにそれぞれ対向する磁性層4の部分を順に経由して、先端面部分10a,10cに流れる。または、上記と逆向きに、磁束MFA,MFBが流れる。これにより、着磁面5(着磁層4)が着磁される。導電体19に流す着磁電流の向きを変えることで、N極とS極とが交互に着磁される。
なお、中央の先端面部分10bは2つの磁束MFA、MFBが合成された強い磁束が発生するため、中央の先端面部分10bと対峙する着磁面5の部分を貫通する磁束は強い。これに対し、両側の先端面部分10a,10cに流れる磁束は弱められるため、先端面部分10a,10cと対峙する着磁面5の部分を貫通する磁束は弱くなる。
図9は、着磁ヨーク8を用いてラジアルタイプの被着磁体2の着磁面5に着磁したときの着磁状態をイメージした図である。着磁面5における中央の着磁領域31は、強められた磁束によって高強度の着磁が可能となる。両側の着磁領域32,32は、弱められた磁束によって低強度の着磁面が生じる。また、多極着磁するとき、低強度の着磁領域32がすでに着磁されている領域への影響を少なくできるため、着磁ピッチの精度劣化を抑えることができる。言い換えると、中央の先端面部分10bでのみ1極ずつ着磁されると見做すことができる。
図1において、着磁が完了すると、着磁ヨーク用ステージ12を駆動して着磁ヨーク8を退避させる。その後、測定装置用ステージ15を駆動して測定装置14を磁気トラック13に対峙させて測定を行う。測定が終了すると、測定装置用ステージ15を駆動して測定装置14を退避させた後、チャック6を開放して、磁気エンコーダとなった被着磁体2を外す。これにて一連の着磁動作が完了する。
[着磁装置の実施形態2]
図10は着磁ヨークの異なる例を示す。この着磁ヨーク8は、先端面10と交差する上面および下面に、先端面10の導電体用溝11A,11Bの上下端にそれぞれ続いて先端面10に対して略直角の方向に延びる延長溝21A,21B,22が形成されている。上面の延長溝21A,21Bは、図10(A)に示すように互いに平行に延びている。下面の延長溝22は、図10(C)に示すように、先端面10に近い部分は、互いに平行な2本の分離部22a,22bからなり、先端面10から一定距離だけ離れた先の部分は、前記分離部22a,22bの間の部分が除去されて1本の幅広い形状とされている。
導電体19は、実施形態1の場合と同様に折り曲げて、先端面20の導電体用溝11Aに嵌込み部分19aが嵌め込まれ、かつ導電体用溝11Bに嵌込み部分19bが嵌め込まれる。導電体用溝11A,11Bから上に突出した非着磁領域部20Bとなる導電体19の部分は、上面の延長溝21A,21Bにそれぞれ嵌め込まれる。また、導電体用溝11A,11Bから下に突出した非着磁領域部20Bとなる導電体19の部分は、下面の延長溝22に嵌め込まれる。
このように、導電体19の非着磁領域部20Bを延長溝21A,21B,22に嵌め込むことにより、着磁ヨーク8の先端面10の高さHの全域が着磁可能範囲となる。つまり、着磁可能範囲が、着磁ヨーク8と同じ高さになる。これにより、着磁ヨーク8の先端面10がラジアルタイプ被着磁体2の着磁面5と対峙する場合、着磁面5に対して一様な着磁強度および着磁精度で着磁を行うことができる。
[着磁方法2;ラジアルタイプの被着磁体への着磁]
被着磁体2の着磁面5に上下複列に磁気トラックを形成する場合は、次のように着磁を行う。すなわち、前記同様の一連の着磁動作で、図11(A)に示すように、先端面10の上側の領域を着磁面5の下側部分(高さ範囲L)に対峙させた状態で着磁し、下側の磁気トラック13aを形成する。また、図11(B)に示すように、先端面10の下側の領域を着磁面5の上側部分(高さ範囲L)に対峙させた状態で着磁し、上側の磁気トラック13bを形成する。なお、図11は、図10に示す着磁ヨーク8を用いて着磁を行う状態を示している。
具体的には、着磁ヨーク用ステージ12(図1)を用いて、一方の磁気トラック13aに着磁ヨーク8の先端面10を対峙させた状態で着磁を行い、その後、着磁ヨーク用ステージ12を駆動して着磁ヨーク8の先端面10を他方の磁気トラック13bに移動して対峙させ、着磁を行う。その際、着磁ヨーク8の先端面10と着磁対象でない磁気トラック13a(13b)との磁気トラック並び方向の位置が重ならないように、着磁ヨーク8の先端面10と未着磁の磁気トラック13b(13a)とを対峙させる。
両磁気トラック13a,13bの着磁が完了した時点で、着磁ヨーク用ステージ12を駆動して着磁ヨーク8を退避させ、その後、測定装置用ステージ15を駆動して測定装置14を一方の磁気トラック13aに対峙させて測定を行う。同様に、測定装置用ステージ15を駆動して他方の磁気トラック13bに測定装置14を移動させて測定を行う。測定が終了すると、測定装置用ステージ15を駆動して測定装置14を退避させた後、チャック6を解除して、磁気エンコーダとなった被着磁体2を外す。これにて一連の着磁動作が完了する。
上記のように着磁動作を行うことにより、図12に示す磁気エンコーダが得られる。この磁気エンコーダとなった被磁性体7は、2列の磁気トラック13a,13bが上下に並ぶ複列磁気トラック13を有する。
ラジアルタイプの被着磁体2の着磁面5に着磁される領域は、着磁ヨーク8の先端面10の導電体用溝11A,11Bに嵌め込まれた導電体19の嵌込み部19a,19bの高さ範囲に限定されるため、着磁面5を複列の磁気トラック13a,13bに分けて着磁する場合でも、それぞれの磁気トラック13a,13bに影響しない着磁が可能となる。このとき、前述のように、着磁ヨーク8の着磁可能範囲H2が重ならないように各磁気トラック13a,13bを着磁するとよい。
着磁ヨーク8の先端面10の上下高さH2と、設計上の磁気トラック13a,13bの上下高さLが同じ場合には、被着磁体2の未着磁の着磁面5に形成する複列の磁気トラック位置に着磁ヨーク8の先端面10を位置合わせして対峙させ、それから着磁を行う。
[アキシアルタイプの被着磁体への着磁]
図13は、図10の着磁ヨーク8を用いてアキシアルタイプの被着磁体2に着磁を行う状態を示す。アキシアルタイプの被着磁体2は、円板状の芯金3の片面に磁性層4が形成されている。芯金3および磁性層4の材質は前記と同様である。図13に示す芯金3は、中央部に貫通孔3aを有し、磁性層4が形成されていない面における前記貫通孔3aの周縁に環状の凸部3bが形成されている。但し、アキシアルタイプの被着磁体2はこの形状に限定されない。
アキシアルタイプの被着磁体2に着磁を行う場合、着磁ヨーク8の中央の先端面部分10bの中心線Cが被着磁体2の回転中心Oを通るように、着磁ヨーク8の先端面10を被着磁体2の着磁面5に対峙させる。その状態で、被着磁体2を回転中心O回りに回転させながら、導電体19に電流を流して、着磁面5を着磁する。電流の向きを変えることで、ほぼ1極ずつN極とS極とが交互に着磁される。
図14は、アキシアルタイプの被着磁体2に着磁するときの途中の過程における着磁面5の状態を示す図である。被着磁体2を回転させながら着磁しても、着磁パターン33が重なる領域が少ないので、着磁済みの着磁パターン33をあまりつぶすことなく着磁できる。
なお、着磁パターンの形状に合わせて着磁ヨークの先端面の形状を円弧状にすれば、着磁ヨークまたは被着磁体を回転させる回転手段を設けずに、被着磁体に着磁することができる。しかし、その場合、被着磁体の径が変わるごとに、その径に合った着磁ヨークを用意する必要がある。この発明の着磁装置1は、1種類の着磁ヨーク8で径が異なる被着磁体2に対して着磁を行うことができる。このため、磁気トラックが複列ある被着磁体にも容易に着磁することができる。
上記実施形態は、着磁ヨーク8は固定で、回転手段23によって被着磁体2を回転させながら着磁を行う例を示したが、逆に被着磁体2は固定で着磁ヨーク8を回転させながら着磁を行ってもよく、また着磁ヨーク8および被着磁体2の両方を回転させながら着磁を行ってもよい。
また、上記実施形態では、着磁ヨーク用ステージ12によって着磁ヨーク8を上下に移動させることで、着磁対象の未着磁の磁気トラック13a,13bを着磁ヨーク8の先端面10に対峙させるが、被着磁体2を上下に移動させて着磁対象の未着磁の磁気トラック13a,13bを着磁ヨーク8の先端面10に対峙させてもよい。
以上、実施例に基づいて本発明を実施するための形態を説明したが、ここで開示した実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…着磁装置
2…被着磁体
5…着磁面
8…着磁ヨーク
10…先端面
11A…導電体用溝
11B…導電体用溝
12…磁気トラック
12a…下側の磁気トラック
12b…上側の磁気トラック
16…着磁電源
19…導電体
19a…嵌込み部分
19b…嵌込み部分
21A…延長溝
21B…延長溝
22…延長溝
23…回転手段
26…境界線
O…回転中心

Claims (5)

  1. 被着磁体の未着磁の着磁面に着磁して、N極とS極とが所定の着磁パターンで並ぶ磁気トラックが形成された磁気エンコーダを得る着磁装置であって、
    前記被着磁体の前記未着磁の着磁面に対峙する先端面に、前記磁気トラックにおけるN極とS極の境界線に沿う複数の導電体用溝が形成された着磁ヨークと、
    両端が着磁電源に接続され、かつ異なる複数の嵌込み部分がそれぞれ前記複数の導電体用溝に嵌め込まれ、前記着磁電源により電流を流した場合に、前記複数の嵌込み部分のうち互いに隣合う2つの嵌込み部分で電流の流れる向きが互いに逆となるように配線された導電体と、
    前記着磁ヨークの前記先端面と前記被着磁体の前記着磁面とが前記磁気トラックにおけるN極とS極の並び方向に相対的に移動するように、前記着磁ヨークおよび前記被着磁体の少なくとも一方を回転させる回転手段と、
    を備えることを特徴とする磁気エンコーダの着磁装置。
  2. 請求項1に記載の磁気エンコーダの着磁装置において、前記着磁ヨークまたは前記被着磁体の回転中心は、前記複数の導電体用溝の並び方向の位置が、これら複数の導電体用溝間の中心に位置する磁気エンコーダの着磁装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の磁気エンコーダの着磁装置において、前記着磁ヨークに、前記先端面に対して略直角となる延長溝が形成され、前記導電体は、前記嵌込み部分の端部から前記着磁電源に続く部分が前記延長溝に嵌め込まれている磁気エンコーダの着磁装置。
  4. 被着磁体の未着磁の着磁面に着磁して、N極とS極とが所定の着磁パターンで並ぶ磁気トラックが形成された磁気エンコーダを得る着磁方法であって、
    前記被着磁体の前記未着磁の着磁面に対峙する先端面に互いに平行な複数の導電体用溝が形成された着磁ヨークと、両端が着磁電源に接続され、かつ異なる複数の嵌込み部分がそれぞれ前記複数の導電体用溝に嵌め込まれ、前記着磁電源により電流を流した場合に、前記複数の嵌込み部分のうち互いに隣合う2つの嵌込み部分で電流の流れる向きが互いに逆となるように配線された導電体と、前記着磁ヨークおよび前記被着磁体の少なくとも一方を回転させる回転手段とを用い、
    前記着磁ヨークまたは前記被着磁体の回転中心は、前記複数の導電体用溝の並び方向の位置が、これら複数の導電体用溝間の中心に位置し、かつ前記着磁ヨークの先端面が前記被着磁体の前記未着磁の着磁面に対峙する状態で、前記着磁ヨークの前記先端面と前記被着磁体の前記着磁面とを前記磁気トラックにおけるN極とS極の並び方向に沿って相対的に移動させながら、着磁電流を前記導電体に流すことにより、前記未着磁の着磁面に1列分の前記磁気トラックに着磁する一連の着磁動作を行うことを特徴とする磁気エンコーダの着磁方法。
  5. 請求項4に記載の磁気エンコーダの着磁方法において、前記一連の着磁動作を行った後、同様の一連の着磁動作を、前記着磁ヨークの前記先端面と着磁された前記磁気トラックとの前記磁気トラック並び方向の位置が重ならないように前記着磁ヨークを配置した状態で行うことにより、前記未着磁の着磁面に複列の前記磁気トラックに着磁する磁気エンコーダの着磁方法。
JP2016182956A 2016-09-20 2016-09-20 磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法 Active JP6906285B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182956A JP6906285B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法
DE112017004716.1T DE112017004716T5 (de) 2016-09-20 2017-09-19 Magnetisierende Vorrichtung und magnetisierendes Verfahren für einen magnetischen Encoder
CN201780057207.4A CN109716458B (zh) 2016-09-20 2017-09-19 磁性编码器的磁化装置和磁化方法
PCT/JP2017/033684 WO2018056256A1 (ja) 2016-09-20 2017-09-19 磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182956A JP6906285B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049871A true JP2018049871A (ja) 2018-03-29
JP6906285B2 JP6906285B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=61689971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182956A Active JP6906285B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6906285B2 (ja)
CN (1) CN109716458B (ja)
DE (1) DE112017004716T5 (ja)
WO (1) WO2018056256A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111403139B (zh) * 2020-04-02 2022-06-10 武汉船用机械有限责任公司 环筒类钢件退磁装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119621A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nippon Denji Sokki Kk 着磁装置及び着磁ヘッド
JP4846863B2 (ja) * 2010-05-27 2011-12-28 磁化発電ラボ株式会社 着磁装置及び着磁ヘッド
JP5615892B2 (ja) * 2012-12-17 2014-10-29 磁化発電ラボ株式会社 着磁方法及び着磁装置
JP2016072463A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立金属株式会社 永久磁石、位置センサ、永久磁石の製造方法及び着磁装置
JP2017168707A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 Ntn株式会社 磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2151603C3 (de) 1971-10-16 1975-12-04 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur Herstellung eines Vormaterials für elektrische Kontakte
JP3474152B2 (ja) * 2000-08-10 2003-12-08 三菱電機株式会社 永久磁石回転子の着磁装置
EP1291660A3 (en) * 2001-09-11 2003-05-28 Koyo Seiko Co., Ltd. Magnetic pulser ring, magnetizing device and method, and bearing unit having a magnetic pulser ring
KR102113048B1 (ko) * 2013-11-13 2020-05-20 현대모비스 주식회사 마그네틱 엔코더 구조
WO2015136983A1 (ja) 2014-03-13 2015-09-17 三菱電機株式会社 吊り革用情報表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119621A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nippon Denji Sokki Kk 着磁装置及び着磁ヘッド
JP4846863B2 (ja) * 2010-05-27 2011-12-28 磁化発電ラボ株式会社 着磁装置及び着磁ヘッド
JP5615892B2 (ja) * 2012-12-17 2014-10-29 磁化発電ラボ株式会社 着磁方法及び着磁装置
JP2016072463A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立金属株式会社 永久磁石、位置センサ、永久磁石の製造方法及び着磁装置
JP2017168707A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 Ntn株式会社 磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6906285B2 (ja) 2021-07-21
DE112017004716T5 (de) 2019-06-13
CN109716458B (zh) 2021-01-15
CN109716458A (zh) 2019-05-03
WO2018056256A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9799438B2 (en) Method for producing magnet of magnetic encoder
KR101536451B1 (ko) 회전 전기 기기 및 회전 전기 기기의 제어 장치
JP5889155B2 (ja) 着磁装置及び着磁方法
WO2016167177A1 (ja) 磁気エンコーダの着磁装置
US10209096B2 (en) Rotation detecting device
WO2018056256A1 (ja) 磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法
US7719395B2 (en) Magnetizer and magnetizing method
KR20190112750A (ko) 자기 인코더 및 그 제조 방법 및 제조 장치
JP2017168707A (ja) 磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法
JP6442253B2 (ja) 磁気エンコーダの着磁装置
US10796834B2 (en) Magnetization method, magnetization apparatus and magnet for magnetic encoder
JP6771901B2 (ja) 磁気リニアエンコーダの着磁装置および製造方法
JP2010040914A (ja) 多極磁石の着磁方法、多極磁石及びそれを用いた磁気式エンコーダ
JP4846863B2 (ja) 着磁装置及び着磁ヘッド
JP2006049794A (ja) トーンホイールの着磁方法及び着磁装置
JP2019062120A (ja) 磁気エンコーダの着磁装置および着磁方法
JP5135870B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP6517011B2 (ja) 磁気エンコーダの着磁装置
JP4346256B2 (ja) 多極着磁装置
JP2008534298A (ja) 放電加工するための磁気的な電極案内
JP5615892B2 (ja) 着磁方法及び着磁装置
JP2012093193A (ja) 多極磁石エンコーダの着磁方法
JP2008116236A (ja) 強磁場内抵抗測定方法、及び強磁場内抵抗測定装置
WO2023281952A1 (ja) 磁気エンコーダの着磁方法
JP6444354B2 (ja) 着磁ヘッド、多極着磁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150