JP2018049562A - 決済装置およびプログラム - Google Patents

決済装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018049562A
JP2018049562A JP2016186159A JP2016186159A JP2018049562A JP 2018049562 A JP2018049562 A JP 2018049562A JP 2016186159 A JP2016186159 A JP 2016186159A JP 2016186159 A JP2016186159 A JP 2016186159A JP 2018049562 A JP2018049562 A JP 2018049562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
log recording
level
unit
recording level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016186159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920800B2 (ja
Inventor
真一 下入佐
Shinichi Shimoirisa
真一 下入佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2016186159A priority Critical patent/JP6920800B2/ja
Publication of JP2018049562A publication Critical patent/JP2018049562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920800B2 publication Critical patent/JP6920800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】ログを記録する事象を変更することができる決済装置およびプログラムを提供する。【解決手段】決済装置1の制御部100は、記憶部105に記憶された制御プログラム108に従って動作する。ログ記録レベルテーブル109は、ログに記録する事象の種別が段階的に増加するように複数段階にレベル分けした情報テーブルであり、制御部は、ログ記録レベルの一つに基づいて、自装置に発生した事象をログとして記憶部等に記録する。設定変更部は、ログ記録レベルを変更する入力を受け付けた場合、ログ記録設定情報112に設定されたログ記録レベルを、入力において指定されたログ記録レベルに変更する。初期値設定部は、レベル変更条件テーブル110に規定された変更条件を満たす特定の事象が発生したことを条件に、ログ記録設定情報112に設定されているログ記録レベルを、初期値情報111に記憶されているログ記録レベルに変更する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、決済装置およびプログラムに関する。
従来、スーパーマーケット等の店舗では、決済処理を行うための決済装置が用いられている。決済装置は、利用状況やエラー等の発生をログとして記録する機能を備えている。係るログは、記録する情報の詳細度等に応じて複数段階のレベルに分けられており、一般的に高レベルになるほど詳細な情報を記録するよう設定されている。例えば、トラブル等が発生した場合には、トラブルの原因を調査するため高レベルに設定することで、より詳細なログを記録させている。
このように決済装置の管理者は、トラブルが発生する度に、より詳細なログを記録する設定に変更していた。また、管理者は、より詳細なログの記録はCPUや記憶媒体への負担が大きいため、トラブルの原因の調査が完了した場合に、低レベルの設定に戻していた。しかしながら、管理者は、決済装置にトラブルが発生する度に設定を変更しなければならず煩雑であった。
本発明が解決しようとする課題は、ログを記録する事象を変更することができる決済装置およびプログラムを提供することである。
実施形態の決済装置は、記録手段と、入力手段と、第1変更手段と、第2変更手段とを備える。前記記録手段は、記録する事象の種別が段階的に増加するように複数段階にレベル分けされたログ記録レベルの一つに基づいて、自装置に発生した事象をログとして記録する。前記入力手段は、前記ログ記録レベルを変更する入力を受け付ける。前記第1変更手段は、前記記録手段が記録する前記ログのログ記録レベルを、前記入力手段が受け付けたログ記録レベルに変更する。前記第2変更手段は、特定の事象が発生したことを条件に、前記記録手段が記録する前記ログのログ記録レベルを、所定のログ記録レベルに変更する。
図1は、決済装置の外観を示す斜視図である。 図2は、決済装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、ログ記録レベルテーブルのデータ構成の一例を示す説明図である。 図4は、レベル変更条件テーブルのデータ構成の一例を示す説明図である。 図5は、決済装置が備える特徴的な機能構成を示すブロック図である。 図6は、レベル変更処理の一例を示すフローチャート図である。
以下、添付図面を参照して、決済装置及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、決済装置及びプログラムの一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。本実施形態は、スーパーマーケット等の店舗に導入される、取引の決済を行う決済装置への適用例である。
図1は、決済装置1の外観を示す斜視図である。決済装置1は、決済カードを使用して、一取引に係る決済を行う組み込み機器である。ここで、決済カードとは、クレジットカードや、デビットカードや、非接触ICカードによる決済に使用されるカードである。
決済装置1は、本体11の側部に電源スイッチ12を備える。また、決済装置1は、本体11の上部の開口を覆いふさぐ上面パネル13を本体11の上部に備える。決済装置1は、上面パネル13が開かれると本体11の内部に、ロール状のレシート用紙を収納する収納部を備える。
上面パネル13は、表示部14を備える。表示部14は、例えば、液晶ディスプレイ等である。また、表示部14は、決済装置1を操作するタッチパネル15を備える。タッチパネル15は、表示部14上の操作(タッチ)された箇所を検知して、表示部14が表示している表示要素に応じた操作が入力されたものとして判断する。これにより、タッチパネル15は、表示部14が表示したキーが操作されたとしてキーの操作を受け付ける。
決済装置1は、本体11の側面上部に、決済用の決済カードから決済カードに格納されている情報を読み取るカード読取部16を備える。
決済装置1は、本体11の内部に、上述のレシート用紙に決済に関する情報や売上レポート等を印字する印字部113(図2参照)を備える。決済装置1は、本体11と上面パネル13との間に設けられているレシート発行口17から印字後のレシート用紙を発行する。
次に、決済装置1のハードウェア構成について説明する。
図2は、決済装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。決済装置1は、各部を制御するための制御部100を備える。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103とを備える。CPU101は、アドレスバス、データバス等のバスライン104を介して、ROM102と、RAM103と接続する。CPU101は、ROM102や記憶部105に記憶されたプログラムを、RAM103に展開する。CPU101は、RAM103に展開したプログラムに従って動作することで決済装置1を制御する。
制御部100は、バスライン104を介して、記憶部105と、コントローラ106と、通信インタフェース107と接続する。
記憶部105は、電源が遮断されても記憶情報を保持するフラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。記憶部105は、制御プログラム108と、ログ記録レベルテーブル109と、レベル変更条件テーブル110と、初期値情報111と、ログ記録設定情報112とを記憶する。
制御プログラム108は、オペレーティングシステムや、決済装置1が備えている機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラム108には、本実施形態に係る特徴的な機能を発揮させるプログラムが含まれる。
図3は、ログ記録レベルテーブル109のデータ構成の一例を示す説明図である。ログ記録レベルテーブル109は、ログに記録する事象の種別が段階的に増加するように複数段階にレベル分けした情報テーブルである。ログ記録レベルテーブル109は、ログ記録レベルと、記録事象とを関連付けて記憶する。ログ記録レベルは、記録する事象の種別が段階的に増加するように複数段階にレベル分けした場合のレベル値である。記録事象は、ログに記録する事象の内容である。
図3のログ記録レベルテーブル109は、レベル1からレベル4までの記録事象を示している。レベル1は、決済装置1の電源が投入された場合または電源が遮断された場合の日時、致命的なエラーの発生日時、及び致命的なエラーのエラーコード等をログに記録する。致命的なエラーとは、決済装置1が動作することができない程度のエラー等である。エラーコードとは、エラーを識別可能な識別情報である。レベル2は、レベル1においてログに記録する事象に加えて、軽微なエラーの発生日時、及び軽微なエラーのエラーコード等の事象に記録する。軽微なエラーは、致命的なエラー以外のエラーである。更に詳しくは、軽微なエラーは、決済装置1の機能の一部のエラーである。例えば、軽微なエラーは、通信における通信エラーや、所定の期間が経過したことを示すタイムアウトエラーや、ファイルの読込みや書込みのエラー等である。レベル3は、レベル2においてログに記録する事象に加えて、エラー発生時に実行していた処理の内容を示す情報、及び処理で使用したデータの記録等をログに記録する。レベル4は、レベル3においてログに記録する事象に加えて、操作の記録等をログに記録する。このように、ログ記録レベルテーブル109は、記録する事象の種別が段階的に増加するようにレベル分けされており、高レベルになるほど記録する情報量は増大する。なお、本実施形態に係るログ記録レベルテーブル109は、レベル4までを示しているが、ログ記録レベルテーブル109は、レベル5以上あってもよい。
図4は、レベル変更条件テーブル110のデータ構成の一例を示す説明図である。レベル変更条件テーブル110は、ログ記録レベルを変更する変更条件を記憶した情報テーブルである。レベル変更条件テーブル110は、変更条件コードと、変更条件と、変更内容とを関連付けて記憶する。変更条件コードは、ログ記録レベルを変更する変更条件を識別可能な識別情報である。変更条件は、ログ記録レベルを変更する条件である。例えば、変更条件は、決済装置1自身に発生したエラー等の異常を検知したことである。変更内容は、変更条件に適合した場合におけるログ記録レベルの変更内容である。
図4のレベル変更条件テーブル110は、L001と、L002と、L003と、L004とについて示している。L001に係る変更条件は、操作ミスにより発生したエラーのエラーコードを検知したことである。L001に係る変更内容は、操作内容を記録するために、操作ミスと同様の操作を検知した場合にログ記録レベルをレベル4に変更するものである。L002に係る変更条件は、通信処理で誤ったデータを受信したことによるエラーのエラーコードを検知したことである。L002に係る変更内容は、データ内容を記録するために、ログ記録レベルがレベル2以下の場合にレベル3に変更する。さらに、L002に係る変更内容は、通信処理が終了した後にログ記録レベルを変更前のレベルに変更するものである。L003の変更条件は、タイムアウトエラーを示すエラーコードを検知したことである。L003の変更内容は、他にもエラーが発生している可能性があるため、ログ記録レベルがレベル1の場合にレベル2に変更するものである。L004の変更条件は、ファイルの読込みエラーを示すエラーコードを検知したことである。L004の変更内容は、ファイルの読込み又は書込み処理を実行する場合においてログ記録レベルがレベル2以下の場合にレベル3に変更する。さらに、L004の変更内容は、読込み又は書込み処理が終了した後にログ記録レベルを変更前のレベルに変更する。なお、本実施形態に係るレベル変更条件テーブル110は、4つの変更条件を示しているが、レベル変更条件テーブル110は、5つ以上の変更条件及び変更内容を有していてもよい。
初期値情報111には、初期化された場合に設定するログ記録レベルが記憶されている。ここで、初期化とは、例えば、決済装置1に電源を投入して起動させる起動処理である。なお、初期化は、起動処理に限らず、決済装置1を初期化する操作が入力された場合の処理等であってもよい。本実施形態に係る初期値情報111には、ログ記録レベルのレベル1が設定されていることを想定している。しかしながら、初期値情報111には、任意のログ記録レベルを設定することができる。さらに、初期値情報111には、ログ記録レベルに限らず、特定の事象を設定してもよい。
ログ記録設定情報112は、現在のログ記録レベルの設定値を示す情報である。すなわち、ログ記録設定情報112は、記録する事象が段階的に増加するよう複数段階にレベル分けされたログ記録レベルから選択された一のログ記録レベルを示す情報である。
コントローラ106は、表示部14と、タッチパネル15と、カード読取部16と、印字部113と接続する。コントローラ106は、制御部100からの指令に基づいて、接続された各種ハードウェアを制御する。
印字部113は、プラテンローラと印字ヘッドとを備える。プラテンローラは、本体11の内部に収納されたレシート用紙を回転することで引き出して搬送する。印字ヘッドは、例えばサーマルヘッドである。印字ヘッドは、プラテンローラが搬送したレシート用紙に、客が購入した商品の明細等を印字する。
通信インタフェース107は、インターネット等のネットワークを介して、各装置と通信するためのインタフェースである。
次に、決済装置1が備える特徴的な機能について説明する。ここで、図5は、決済装置1が備える特徴的な機能構成を示すブロック図である。
決済装置1の制御部100は、記憶部105に記憶された制御プログラム108をRAM103に展開し、制御プログラム108に従って動作することで、図5に示す各機能部をRAM103に生成する。具体的には、決済装置1の制御部100は、機能部として、起動制御部1001と、操作制御部1002と、表示制御部1003と、印字制御部1004と、通信制御部1005と、売上登録部1006と、会計処理部1007と、ログ記録部1008と、ログ出力部1009と、設定変更部1010と、初期値設定部1011とを備える。
起動制御部1001は、電源スイッチ12の押下により電力の供給が開始した場合に、決済装置1を起動させる。
操作制御部1002は、タッチパネル15を制御して、各種操作を受け付ける。なお、操作制御部1002は、タッチパネル15に限らず、ハードウェアキーから各種操作を受け付けてもよい。
表示制御部1003は、表示部14を制御して、各種画面を表示させる。
印字制御部1004は、印字部113を制御して、レシート用紙に各種情報を印字させる。
通信制御部1005は、通信インタフェース107を制御して、ネットワークを介して接続された一又は複数の装置と通信する。すなわち、通信制御部1005は、ネットワークを介して、各種情報の入力を受け付ける。また、通信制御部1005は、ネットワークを介して、各種情報を出力する。
売上登録部1006は、販売データ処理における、販売対象の商品を登録する売上登録処理を制御する。すなわち、売上登録部1006は、商品を識別可能な商品コード等を操作制御部1002が受け付けた場合に、指定された商品コードの商品を売上登録する。また、売上登録部1006は、一取引に係る売上登録した商品の代金の合計金額を算出する。
会計処理部1007は、カード読取部16と協働で、販売対象の商品の会計処理を実行する。ここで、会計処理とは、例えば、一取引において商品等の代金を電子決済サービス等により支払う処理である。
ログ記録部1008は、本実施形態に係る記録手段として機能する。ログ記録部1008は、ログ記録設定情報112に設定されたログ記録レベルに基づいて、決済装置1に発生した事象をログとして記録する。さらに詳しくは、ログ記録部1008は、ログ記録設定情報112に設定されたログ記録レベルの記録事象が決済装置1に発生したことを条件に発生した記録事象を示すログを生成する。そして、ログ記録部1008は、生成したログを記憶部105等に記憶させる。
ログ出力部1009は、ログ記録部1008が記憶部105等に記憶させたログを出力する。ログ出力部1009は、様々な方法によりログを出力する。例えば、ログ出力部1009は、通信制御部1005と協働で、通信インタフェース107にログを送信させることにより出力する。また、ログ出力部1009は、表示制御部1003と協働で、表示部14にログを表示させることにより出力する。また、ログ出力部1009は、印字制御部1004と協働で、印字部113にログを印字させることにより出力する。
設定変更部1010は、本実施形態に係る第1変更手段として機能する。設定変更部1010は、ログ記録部1008にログとして記録させる事象を変更する。すなわち、設定変更部1010は、ログ記録設定情報112を変更する。
例えば、設定変更部1010は、レベル変更条件テーブル110に規定された変更条件を満たした場合に、レベル変更条件テーブル110の変更内容に示されたログ記録レベルに変更する。例えば、設定変更部1010は、決済装置1自身に発生したエラー等の異常を検知したことを条件に、ログ記録部1008にログとして記録させる事象を、検知した異常に応じた事象に変更する。さらに、設定変更部1010は、レベル変更条件テーブル110の変更内容において処理が終了後にログ記録レベルを戻すことが規定されている場合に、変更前のログ記録レベルに変更する。例えば、設定変更部1010は、変更内容に設定されている異常を検知した処理が終了したことを条件に、ログ記録部1008にログとして記録させる事象を、変更する前の事象に戻す。
ここで、設定変更部1010は、自装置に発生した異常等の事象を検知したことによりログ記録レベルを変更したことを条件に、検知した異常等の事象については変更後のログ記録レベルでログ記録部1008にログを記録させる。例えば、図4に示すレベル変更条件テーブル110のL002には、通信処理で誤ったデータを受信したことによるエラーを示すエラーコードを検知した場合にログ記録レベルをレベル3に変更することが示されている。そして、図3に示すログ記録レベルテーブル109のレベル3には、処理で使用したデータについても記録することが設定されている。すなわち、ログ記録部1008は、通信処理で誤ったデータを受信したことによるエラーにより設定変更部1010がレベル3に変更した場合には、誤ったデータについてもログとして記録する。
本実施形態に係る設定変更部1010は、ログ記録部1008が記録したログに基づいて変更条件を満たしたか否かを判定する。例えば、設定変更部1010は、ログ記録部1008が記録したログからエラー等の異常を検知する。しかしながら、設定変更部1010は、ログからの検知に限らず、他の方法により変更条件を満たしたか否かを判定してもよい。例えば、設定変更部1010は、決済装置1の各部にセンサを備えている場合には、センサからの出力により変更条件を満たしたか否かを判定してもよい。
また、設定変更部1010は、ログ記録レベルを変更する入力を受け付けた場合に、入力において指定されたログ記録レベルをログ記録設定情報112に設定する。ここで、ログ記録レベルを変更する入力は、様々な方法により受け付ける。例えば、操作制御部1002や通信制御部1005が、ログ記録レベルを変更する入力を受け付ける入力手段として機能する。さらに詳しくは、操作制御部1002は、ログ記録レベルを変更する操作を受け付ける。また、通信制御部1005は、ログ記録レベルを変更する情報を受け付ける。そして、設定変更部1010は、操作制御部1002や通信制御部1005が受け付けたログ記録レベルに変更する。
初期値設定部1011は、本実施形態に係る第2変更手段として機能する。初期値設定部1011は、特定の事象が発生したことを条件に、初期値情報111に記憶されているログ記録レベルをログ記録設定情報112に変更する。例えば、特定の事象とは、決済装置1自身を起動させる起動処理である。また、特定の事象とは、決済装置1を初期化する操作が入力された場合に実行する初期化処理である。
ここで、本実施形態の初期値情報111には、ログ記録レベルのレベル1が設定されている。また、エラー等の異常が決済装置1に発生している場合には、ログ記録設定情報112には、ログ記録レベルのレベル2以上が設定される。すなわち、初期値設定部1011は、起動処理等の特定の事象が発生したことを条件に、設定変更部1010が変更したログ記録レベルよりも低いログ記録レベルを設定する。従って、初期値設定部1011は、エラー等の異常が決済装置1に発生してログ記録レベルが上げられた場合であっても、決済装置1の再起動により初期値情報111をログ記録設定情報112に設定するためログ記録レベルを下げることができる。すなわち、初期値設定部1011は、ログ記録部1008が記録対象とする事象の種類を変更前よりも少なくできるため、CPU101や記憶部105等の負担を軽減することができる。
次に、決済装置1が実行するレベル変更処理について説明する。ここで、図6は、実施形態の決済装置1が実行するレベル変更処理の一例を示すフローチャート図である。
決済装置1の起動制御部1001は、決済装置1を起動させる(ステップS1)。
決済装置1の設定変更部1010は、初期値情報111に設定されているログ記録レベルを、ログ記録設定情報112に設定する(ステップS2)。
決済装置1の各機能部は、各種処理を実行する(ステップS3)。
決済装置1のログ記録部1008は、ステップS3の各種処理の実行により発生した事象のログを生成する(ステップS4)。決済装置1のログ記録部1008は、生成したログを記憶部105等に記憶させる(ステップS5)。
決済装置1の設定変更部1010は、記憶部105等に記憶されたログに基づいて、レベル変更条件テーブル110の変更条件に規定された条件が満たされたか否かを判定する(ステップS6)。
レベル変更条件テーブル110の変更条件に規定された条件が満たされたことを条件に(ステップS6;Yes)、決済装置1の設定変更部1010は、レベル変更条件テーブル110の変更条件に規定されたレベルに変更する(ステップS7)。さらに、設定変更部1010は、レベル変更条件テーブル110の変更条件に、処理が終了後にレベルを変更前のレベルに戻すことが規定されている場合には、処理が終了後にレベルを変更前のレベルに戻す。そして、決済装置1は、ステップS3に移行する。
一方、レベル変更条件テーブル110の変更条件に規定された条件が満たされていないことを条件に(ステップS6;No)、決済装置1の初期値設定部1011は、初期値情報111を設定する条件が満たされているか否かを判定する(ステップS8)。
初期値情報111を設定する条件が満たされていないことを条件に(ステップS8;No)、決済装置1は、ステップS3に移行する。一方、初期値情報111を設定する条件が満たされていることを条件に(ステップS8;Yes)、決済装置1は、ステップS2に移行する。
そして、決済装置1は、何れかのステップで電源が遮断された場合にレベル変更処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る決済装置1によれば、ログ記録部1008は、ログ記録設定情報112に設定されているログ記録レベルの事象が発生した場合に、発生した事象内容を示すログを生成する。操作制御部1002等は、操作制御部1002がログ記録設定情報112のログ生成レベルを変更する操作等を受け付けた場合に、ログ記録設定情報112のログ生成レベルを変更する。そして、初期値設定部1011は、決済装置1を起動する起動処理等の特定の事象が発生した場合に、ログ記録設定情報112に初期値情報111を設定する。従って、決済装置1は、管理者の操作がなくても、ログを記録する事象を変更することができる。すなわち、決済装置1は、管理者の操作がなくてもログを生成する対象の設定を変更するため、管理者がログ記録レベルの変更を失念した場合であってもログ記録レベルを変更することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、上記実施形態において、決済装置1は、レベル変更条件テーブル110とは別に初期値情報111を記憶部105に記憶している。しかしながら、初期値情報111は、レベル変更条件テーブル110に組み込まれていてもよい。この場合には、レベル変更条件テーブル110の変更条件として決済装置1を起動する起動処理が設定され、変更内容としてログ生成レベルをレベル1に設定されることがレベル変更条件テーブル110に登録されていればよい。
上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROM又は記憶部)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らないものとする。例えば、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LAN(Local Area Network)やインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
1 決済装置
100 制御部
105 記憶部
108 制御プログラム
109 ログ記録レベルテーブル
110 レベル変更条件テーブル
111 初期値情報
112 ログ記録設定情報
1001 起動制御部
1002 操作制御部
1003 表示制御部
1004 印字制御部
1005 通信制御部
1006 売上登録部
1007 会計処理部
1008 ログ記録部
1009 ログ出力部
1010 設定変更部
1011 初期値設定部
特開2010−66801号公報

Claims (6)

  1. 記録する事象の種別が段階的に増加するように複数段階にレベル分けされたログ記録レベルの一つに基づいて、自装置に発生した事象をログとして記録する記録手段と、
    前記ログ記録レベルを変更する入力を受け付ける入力手段と、
    前記記録手段が記録する前記ログのログ記録レベルを、前記入力手段が受け付けたログ記録レベルに変更する第1変更手段と、
    特定の事象が発生したことを条件に、前記記録手段が記録する前記ログのログ記録レベルを、所定のログ記録レベルに変更する第2変更手段と、
    を備える決済装置。
  2. 前記第2変更手段は、前記事象として自装置の起動処理が実行されたことを条件に、前記ログ記録レベルを、所定のログ記録レベルに変更する、
    請求項1に記載の決済装置。
  3. 前記第1変更手段は、自装置に発生した異常を検知したことを条件に、検知した異常に応じたログ記録レベルに変更する、
    請求項1又は2に記載の決済装置。
  4. 前記第1変更手段は、前記異常を検知した処理が終了したことを条件に、ログ記録レベルを変更前のログ記録レベルに戻す、
    請求項3に記載の決済装置。
  5. 前記記録手段は、前記第1変更手段が自装置に発生した異常を検知したことにより前記ログ記録レベルを変更したことを条件に、当該異常についてのログは変更後のログ記録レベルで記録する、
    請求項3に記載の決済装置。
  6. コンピュータを、
    記録する事象の種別が段階的に増加するように複数段階にレベル分けされたログ記録レベルの一つに基づいて、自装置に発生した事象をログとして記録する記録手段と、
    前記ログ記録レベルを変更する入力を受け付ける入力手段と、
    前記記録手段が記録する前記ログのログ記録レベルを、前記入力手段が受け付けたログ記録レベルに変更する第1変更手段と、
    特定の事象が発生したことを条件に、前記記録手段が記録する前記ログのログ記録レベルを、所定のログ記録レベルに変更する第2変更手段と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2016186159A 2016-09-23 2016-09-23 決済装置、プログラムおよびログ記録方法 Active JP6920800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186159A JP6920800B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 決済装置、プログラムおよびログ記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186159A JP6920800B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 決済装置、プログラムおよびログ記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049562A true JP2018049562A (ja) 2018-03-29
JP6920800B2 JP6920800B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61766408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186159A Active JP6920800B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 決済装置、プログラムおよびログ記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6920800B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021028963A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18
US11983064B2 (en) 2019-08-09 2024-05-14 Nec Corporation Abnormality detection apparatus, control method, and program

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108406A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ログ制御方法及びログ制御プログラム及びログ制御プログラムを組み込んだアプリケーションプログラムを格納した記憶媒体
JP2008009854A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd ログ制御装置、画像形成装置、ログ制御方法及びプログラム
JP2008015733A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd ログ管理計算機
JP2009110156A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sharp Corp ログ出力装置及びログ出力プログラム
JP2009230301A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujitsu Ltd ログデータの取得のための制御方法および装置、並びにコンピュータプログラム
JP2010134862A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nec Corp ログ分析システム、方法、及び、プログラム
JP2010262658A (ja) * 2004-08-30 2010-11-18 Ricoh Co Ltd ログ収集システム、ログ収集装置およびログ収集プログラム
US20120215907A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Intuit Inc. Systems and methods for self-adjusting logging of log messages
JP2012205109A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびプログラム
JP2013206117A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd ログ出力装置、ログ出力方法およびログ出力プログラム
JP2015069384A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び情報処理装置の制御プログラム
JP2015075964A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 富士通株式会社 ログ出力条件設定プログラム、装置、および方法
JP2015153396A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 東芝テック株式会社 決済端末及びそのプログラム
JP2016051226A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 東芝テック株式会社 決済端末、決済システム、およびプログラム
JP2016057971A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置
JP2016514322A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 アビニシオ テクノロジー エルエルシー プログラム実行の記録

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108406A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ログ制御方法及びログ制御プログラム及びログ制御プログラムを組み込んだアプリケーションプログラムを格納した記憶媒体
JP2010262658A (ja) * 2004-08-30 2010-11-18 Ricoh Co Ltd ログ収集システム、ログ収集装置およびログ収集プログラム
JP2008009854A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd ログ制御装置、画像形成装置、ログ制御方法及びプログラム
JP2008015733A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd ログ管理計算機
JP2009110156A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sharp Corp ログ出力装置及びログ出力プログラム
JP2009230301A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujitsu Ltd ログデータの取得のための制御方法および装置、並びにコンピュータプログラム
JP2010134862A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nec Corp ログ分析システム、方法、及び、プログラム
US20120215907A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Intuit Inc. Systems and methods for self-adjusting logging of log messages
JP2012205109A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびプログラム
JP2013206117A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd ログ出力装置、ログ出力方法およびログ出力プログラム
JP2016514322A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 アビニシオ テクノロジー エルエルシー プログラム実行の記録
JP2015069384A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び情報処理装置の制御プログラム
JP2015075964A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 富士通株式会社 ログ出力条件設定プログラム、装置、および方法
JP2015153396A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 東芝テック株式会社 決済端末及びそのプログラム
JP2016051226A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 東芝テック株式会社 決済端末、決済システム、およびプログラム
JP2016057971A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021028963A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18
JP7298694B2 (ja) 2019-08-09 2023-06-27 日本電気株式会社 異常検出装置、制御方法、及びプログラム
US11983064B2 (en) 2019-08-09 2024-05-14 Nec Corporation Abnormality detection apparatus, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6920800B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10521783B2 (en) POS terminal, POS system, and control method of a POS terminal
US20130229352A1 (en) POS System, Control System, and Control Method of a Control System
US9787858B2 (en) Network system and control method of a network system
JP5728946B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
US20150278787A1 (en) POS System and Control Method of a POS System
US9655149B2 (en) Wireless communication configuration method, wireless communication system, and recording device
US20150242830A1 (en) Settlement terminal and program
JP2016133917A (ja) サーバおよびプログラム
US10664210B2 (en) Receipt printer and information processing method
JP6920800B2 (ja) 決済装置、プログラムおよびログ記録方法
EP3428893A1 (en) Electronic signature pad, settlement system, and method of controlling an electronic signature pad
US20160103635A1 (en) Information processing device, transaction processing system, and recording device
JP7054614B2 (ja) サーバ、システムおよびプログラム
JP5377545B2 (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム及び画面制御プログラム
JP6712152B2 (ja) レシート発行装置、制御方法、及びプログラム
JP7232682B2 (ja) 電子マネー決済端末、電子マネー決済方法およびプログラム
JP6987590B2 (ja) テナント管理サーバ装置およびプログラム
JP2016051338A (ja) 決済端末およびプログラム
JP6326924B2 (ja) Posシステムおよびposシステムの制御方法
JP2015152998A (ja) プリンター及びプリンターの制御方法
JP6088990B2 (ja) ラベルプリンタおよびその制御プログラム
JP4910030B2 (ja) 電子機器
JP6003265B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP6490022B2 (ja) Pos端末装置、pos端末設定方法およびpos端末設定プログラム
JP6421841B2 (ja) 売上データ処理装置、取引データ処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150