JP2018048560A - 圧力調整弁 - Google Patents

圧力調整弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2018048560A
JP2018048560A JP2016182684A JP2016182684A JP2018048560A JP 2018048560 A JP2018048560 A JP 2018048560A JP 2016182684 A JP2016182684 A JP 2016182684A JP 2016182684 A JP2016182684 A JP 2016182684A JP 2018048560 A JP2018048560 A JP 2018048560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
holder
casing
filter
pressure regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016182684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665064B2 (ja
Inventor
慎也 東
Shinya Azuma
慎也 東
耕史 吉田
Yasushi Yoshida
耕史 吉田
利昭 赤松
Toshiaki Akamatsu
利昭 赤松
山下 裕二
Yuji Yamashita
裕二 山下
聡志 中村
Satoshi Nakamura
聡志 中村
建介 丹羽
Kensuke Niwa
建介 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2016182684A priority Critical patent/JP6665064B2/ja
Priority to US16/333,662 priority patent/US10788137B2/en
Priority to CN201780055456.XA priority patent/CN109690065A/zh
Priority to PCT/JP2017/029250 priority patent/WO2018055949A1/ja
Priority to DE112017004157.0T priority patent/DE112017004157T5/de
Publication of JP2018048560A publication Critical patent/JP2018048560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665064B2 publication Critical patent/JP6665064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0663Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using a spring-loaded membrane with a spring-loaded slideable obturator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/0406Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded in the form of balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/14Safety devices specially adapted for filtration; Devices for indicating clogging
    • B01D35/157Flow control valves: Damping or calibrated passages
    • B01D35/1573Flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/46Filters structurally associated with pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0236Diaphragm cut-off apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/16Valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】圧力室への異物の侵入を抑制することのできる圧力調整弁を提供する。
【解決手段】圧力調整弁1は、ケーシング11と、ホルダ13と、固定弁15と、可動弁17と、スプリング部材19と、ダイアフラム20と、フィルタ30とを備える。フィルタ30は、ケーシング11の流入口11fから圧力室22に流入する流体を濾過する。フィルタ30は、流体を濾過する濾過部31と、該濾過部31の外周部を保持する枠部32aを有する保持部32とを備える。ケーシング11及びホルダ13とフィルタ30の保持部32との間には、保持部32を所定位置に位置決めする位置決め手段が設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、流体の圧力を調整する圧力調整弁に関する。
圧力調整弁には、例えば、燃料タンク内の燃料を内燃機関(エンジン)に供給する燃料供給装置に用いられるものがある。この種の圧力調整弁の従来例としては、図10に示すような圧力調整弁100がある(例えば、特許文献1参照)。圧力調整弁100は、外殻を成すケーシング110と、ケーシング110の中央下部に固定されたホルダ111と、ホルダ111の上端部に配設された固定弁112と、固定弁112に対して着座又は離座が可能な可動弁113と、ケーシング110内を上下二室に区画する可動隔壁であるダイアフラム114とを有する。ケーシング110は、上下に分割された上側ケース110aと下側ケース110bから構成されている。上側ケース110aの上端面の中央部には、流出口110cが形成されている。下側ケース110bの下端の中央部には、流入口110dが形成されている。また、ホルダ111の外周部には、下側ケース110bの内壁面に面しかつ上下方向に貫通する連通路120が形成されている。固定弁112は、ホルダ111に対して上端部を露出した状態で揺動可能に支持されている。ホルダ111と固定弁112との間に介装されたスプリング112aによって、固定弁112が上方に付勢されている。可動弁113は、上下方向に延在する弁孔130を有する筒状の弁本体部位113aと、弁本体部位113aの下部に嵌合される円環状の挟持部材113cとから構成されている。弁本体部位113aの上部には、半径方向外方へフランジ状に張り出す挟持部113bが一体形成されている。ダイアフラム114の外周部は、上側ケース110aと下側ケース110bとの間に挟持されている。また、ダイアフラム114の内周部は、弁本体部位113aの挟持部113bと挟持部材113cとの間に挟持されている。ダイアフラム114によって、ケーシング110の内部空間が下側の圧力室122と上側の背圧室124とに区画されている。また、可動弁113は、上側ケース110aと弁本体部位113aとの対向面間に介装されたスプリング部材115によって下方(閉方向)に付勢されている。
圧力調整弁100において、流入口110dに連通する圧力室122の燃料圧力が所定の圧力を超えると、スプリング部材115の付勢に抗して、可動弁113が固定弁112から離座した状態(開弁状態)となる。これにより、圧力室122の燃料が、弁本体部位113aの弁孔130から背圧室124へ流出され、さらに流出口110cから排出される。また、圧力室122の燃料圧力が所定の圧力以下になれば、可動弁113は、スプリング部材115の付勢によって固定弁112に着座した状態(閉弁状態)となる。このようにして、圧力室122の燃料圧力が所定の圧力に調整及び保持される。
国際公開第96/23969号公報
ところで、燃料供給装置では、燃料を圧送する燃料ポンプよりも下流側に圧力調整弁100が配置される。この場合、燃料ポンプで異物(摺動部の摩耗粉等)が発生すると、その異物が圧力調整弁100の固定弁112と可動弁113との間に噛み込まれる等の不具合をきたす虞がある。圧力調整弁100の流入口110dから圧力室122への異物の侵入を抑制するため、燃料を濾過するメッシュ等の濾過部材を設けることが考えられる。しかし、圧力室122の入口部に単に濾過部材を設けるだけでは、圧力室122に流入する燃料の圧力によって、濾過部材が軸方向及び/又は半径方向に位置ずれを起こすことが予想される。すると、燃料が、濾過部材で濾過されることなく圧力室122に侵入する。これでは、せっかく濾過部材を設けた意義が失われてしまう。
本発明の課題は、圧力室への異物の侵入を抑制することのできる圧力調整弁を提供することにある。
課題を解決するための手段としての第1の発明は、一端に流入口、他端に流出口を有するケーシングと、前記ケーシング内の流入口の近傍位置に配設され、前記ケーシングの内周壁に固定されるホルダと、前記ケーシングの内周壁と前記ホルダの外周壁との間に形成される連通路と、前記ホルダに配設される固定弁と、前記固定弁に対して着座及び離間可能とされて、前記流入口から流入した流体が所定圧以上の際に流出口に排圧する弁孔を有する可動弁と、前記ケーシングと前記可動弁との間に設けられ、前記ケーシング内を前記ホルダ側の圧力室と、前記流出口側の背圧室とに区画する可動隔壁と、前記可動弁を閉方向に付勢する付勢手段と、を備えた圧力調整弁であって、前記ケーシングの流入口から前記圧力室に流入する流体を濾過するフィルタを備えており、前記フィルタは、流体を濾過する濾過部と、該濾過部の外周部を保持する枠部を有する保持部とを備えており、前記ホルダ及び前記ケーシングと前記フィルタの保持部との間には、該保持部を所定位置に位置決めする位置決め手段が設けられている、圧力調整弁である。
第1の発明によれば、ケーシング及びホルダとフィルタの保持部との間に設けられた位置決め手段によって、フィルタの保持部が所定位置に位置決めされる。このため、フィルタの位置ずれを抑制し、圧力室への異物の侵入を抑制することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記位置決め手段は、前記フィルタの保持部と前記ケーシング又は前記ホルダに設けられた凸部と、他方に設けられかつ前記凸部に係合される凹部とを備えている、圧力調整弁である。この構成によれば、位置決め手段の凸部と凹部との係合によって両部材間の位置ずれを抑制することができる。
第3の発明は、第2の発明において、前記凸部は、前記フィルタの保持部の軸線上に設けられており、前記凹部は、前記ホルダのフィルタ側の端面に設けられており、前記凸部と前記凹部との係合によって、前記保持部のホルダ側への移動及び半径方向の移動を規制するとともに、前記保持部の枠部と前記ホルダとの間に所定の間隔が形成されている、圧力調整弁である。この構成によれば、凸部と凹部との係合によって、保持部のホルダ側への移動及び半径方向の移動すなわち位置ずれが規制される。また、保持部の枠部とホルダとの間に所定の間隔が形成されることにより、枠部とホルダとの間における通路断面積を増大し、圧力損失を低下させることができる。
第4の発明は、第1〜3のいずれか1つの発明において、前記可動弁は、前記弁孔を形成する弁本体部位と、前記可動隔壁の内周部を挟持する可動隔壁挟持部位とを備えており、前記可動隔壁挟持部位は、前記可動隔壁を挟持する一方の片部位と他方の片部位とを有しており、前記弁本体部位に、前記一方の片部位又は前記他方の片部位が一体で形成されている、圧力調整弁である。この構成によれば、弁本体部位に可動隔壁挟持部位の一方の片部位又は他方の片部位が一体で形成されていることで、部品点数を削減することができる。
第5の発明は、第4の発明において、前記可動隔壁は、ダイアフラムであり、前記一方の片部位又は前記他方の片部位に、前記ダイアフラムの厚みに対応する段差部が形成されており、前記段差部と前記一方の片部位又は前記他方の片部位との当接によって、両片部位の間に前記ダイアフラムの内周部が所定の圧縮状態で挟持されている、圧力調整弁である。この構成によれば、段差部と一方の片部位又は他方の片部位との当接によって、両片部位の間にダイアフラムの内周部を所定の圧縮状態で挟持することができる。これにより、ダイアフラムの圧縮率のばらつきを抑制することができる。
第6の発明は、第1〜3のいずれか1つの発明において、前記可動弁は、前記弁孔を形成する弁本体部位と、前記可動隔壁の内周部を挟持する可動隔壁挟持部位と、とを備えており、前記可動隔壁挟持部位は、前記可動隔壁を挟持する一方の片部位と他方の片部位とを有しており、前記可動隔壁は、ダイアフラムであり、前記一方の片部位又は前記他方の片部位に、前記ダイアフラムの厚みに対応する段差部が形成されており、前記段差部と前記一方の片部位又は前記他方の片部位との当接によって、両片部位の間に前記ダイアフラムの内周部が所定の圧縮状態で挟持されている、圧力調整弁である。この構成によれば、段差部と一方の片部位又は他方の片部位との当接によって、両片部位の間にダイアフラムの内周部を所定の圧縮状態で挟持することができる。これにより、ダイアフラムの圧縮率のばらつきを抑制することができる。
実施形態1にかかる圧力調整弁を示す断面図である。 図1のII―II線矢視断面図である。 ホルダを示す斜視図である。 フィルタを示す斜視図である。 実施形態2にかかる圧力調整弁を示す断面図である。 図5のVI―VI線矢視断面図である。 ホルダを示す斜視図である。 フィルタを示す斜視図である。 実施形態3にかかる要部を示す断面図である。 従来例にかかる圧力調整弁を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[実施形態1]本実施形態の圧力調整弁は、燃料タンク内の燃料を内燃機関(エンジン)に供給する燃料供給装置に用いられるものであり、燃料ポンプから吐出された燃料圧力を所定の圧力に調整するものである。図1は圧力調整弁を示す断面図、図2は図1のII―II線矢視断面図である。なお、説明の都合上、図1をもとに上下左右を定めるが、圧力調整弁の配置方向を特定するものではない。
図1に示すように、圧力調整弁1は、ケーシング11と、ホルダ13と、固定弁15と、可動弁17と、スプリング部材19と、ダイアフラム20と、フィルタ30とを備えている。なお、スプリング部材19は本明細書でいう「付勢手段」に相当する。また、ダイアフラム20は本明細書でいう「可動隔壁」に相当する。
ケーシング11は、圧力調整弁1の外殻を成すものであり、上下に分割された上側ケース11aと下側ケース11bとから構成されている。上側ケース11aは、例えば、金属製で、筒状の部材である。上側ケース11aの上端部(一端部)は、半径方向内方へ折り返され、さらに半径方向内方に向かって折り曲げられており、流出口11cが形成されている。上側ケース11aの下端部(他端部)は、係止部11dとして半径方向外方に向かって折り曲げられている。
下側ケース11bは、例えば、金属製で、段付き円筒状の部材である。下側ケース11bは、上側の大径筒部11hと下側の小径筒部11iと段付き部11jとを有している。下側の小径筒部11iの下端部11kは、半径方向内方に向かって折り曲げられており、流入口11fが形成されている。大径筒部11hの上端部(一端部)は、半径方向外方に折り曲げられ、さらに上方へ向けて半径方向内方に折り返されている。これにより、半径方向内方を開口する断面U字状の受け部11eが形成されている。受け部11eが上側ケース11aの係止部11dにかしめられることで、両ケース11a,11bが一つのケーシング11として構成されている。
図3はホルダを示す斜視図である。図3に示すように、ホルダ13は、例えば、金属製で、段付き円柱状の部材である。ホルダ13は、下側の小径円柱部13aと、上側の大径円柱部13bとを同心状に有している。小径円柱部13aの外周面には、半径方向外方へ突出する複数(例えば、3個)の当接部13cが周方向に等間隔で形成されている。当接部13cは、断面半円形状(図2参照)で、小径円柱部13aの軸方向に延在している。各当接部13cと大径円柱部13bとのなす内角部分には、直方体状のストッパ部13dがそれぞれ形成されている。
図1に示すように、ホルダ13の大径円柱部13bの上端面の中央部には、有底円筒状の受け孔13eが設けられている。受け孔13eの上端開口部には、上方に向かって内径を次第に大きくするテーパ孔部13hが形成されている。また、大径円柱部13bの上端面には、円筒状の弁取付部13fが同心状に形成されている。
ホルダ13は、下側ケース11b内に配置されている。すなわち、小径円柱部13aの複数の当接部13cが、小径筒部11i内に圧入されている。また、複数のストッパ部13dが、段付き部11j上に当接されている。これにより、ホルダ13が下側ケース11bの所定位置に配置されている。また、大径円柱部13bは、下側ケース11bの大径筒部11hの内径よりも所定量小さい外径で形成されている。下側ケース11bとホルダ13との間、詳しくは、小径筒部11iと小径円柱部13aと周方向に隣り合う複数の当接部13cの相互間、段付き部11jと大径円柱部13bと周方向に隣り合う複数の当接部13c(ストッパ部13dを含む)の相互間、大径筒部11hと大径円柱部13bとの間には、上下方向に連通する連通路50が形成されている。
固定弁15は、弁座15aと球体15bとから構成される。弁座15aは、例えば、金属製で、円板状に形成されている。球体15bは、例えば、金属製で、球状に形成されている。球体15bは、弁座15aの下面中央部に接合されている。また、弁座15aと球体15bとの間には、係止プレート15dが介装されている。係止プレート15dは、例えば、金属製で、円環板状に形成されている。係止プレート15dの口縁部は、上方に向かって内径を次第に小さくするテーパ状に形成されている。
固定弁15は、ホルダ13の上端部に設けられている。すなわち、球体15bは、ホルダ13のテーパ孔部13hに対して上端部を露出する状態で嵌合されている。係止プレート15dは、ホルダ13の弁取付部13f内に嵌合されている。この状態で、弁取付部13fが半径方向内方に向かってかしめられることによって、係止プレート15dがホルダ13に固定されている。これにより、ホルダ13のテーパ孔部13hと係止プレート15dの口縁部との間に、球体15bがその中心回りに摺動可能に保持されている。したがって、固定弁15は、ホルダ13に対して揺動可能に設けられている。また、ホルダ13の受け孔13e内には、例えば、金属製のスプリング15cが配置されている。スプリング15cは、固定弁15を上方に付勢している。
可動弁17は、弁本体17aと挟持部材17bとから構成されている。弁本体17aは、例えば、金属製で、円筒状に形成されている。弁本体17aの中空孔は、上下方向に延在する弁孔60となっている。弁本体17aの中央部には、半径方向外方へフランジ状に張り出す挟持部17cが一体形成されている。弁本体17aの上端部には、上方に向かって内径を次第に大きくするテーパ状のかしめ部17dが形成されている。かしめ部17dは、弁本体17aの上部に後述するダイアフラム20及び挟持部材17bを嵌合した後でかしめられている。
挟持部材17bは、例えば、金属製で、円環状に形成されている。挟持部材17bは、断面L字状に形成されており、円筒状の筒部17b1と、筒部17b1の下端部から半径方向外方へ張り出すフランジ部17b2とを有している。
ダイアフラム20は、例えば、ゴム状弾性材により円環板状に形成されており、可撓性を有している。ダイアフラム20は、弁本体17aのかしめ部17dをかしめる前において、弁本体17aに上方から嵌合されている。その弁本体17aに上方から挟持部材17bの筒部17b1が嵌合された後、かしめ部17dがかしめられている。これによって、ダイアフラム20の内周部が弁本体17aの挟持部17cと挟持部材17bとの間に挟持されている。また、ダイアフラム20の外周部は、ケーシング11の上側ケース11aと下側ケース11bとの間に挟持されている。ダイアフラム20によって、ケーシング11の内部空間が下側の圧力室22と上側の背圧室24とに区画されている。なお、ダイアフラム20は本明細書でいう「可動隔壁」に相当する。
スプリング部材19は、例えば、金属製のコイルスプリングからなる。スプリング部材19は、上側ケース11aの上端壁(流出口11cの口縁部)と、可動弁17の挟持部材17bのフランジ部17b2との対向面間に介装されている。スプリング部材19は、可動弁17を閉方向(下方)に付勢している。スプリング部材19の付勢によって、可動弁17の弁本体17aが固定弁15の弁座15aに着座する状態、すなわち弁孔60を閉鎖する閉弁状態に保持されている。
なお、固定弁15において、弁本体17aは本明細書でいう「弁本体部位」に相当する。また、挟持部材17bと挟持部17cとにより本明細書でいう「可動隔壁挟持部位」が構成されている。また、挟持部材17b及び挟持部17cは本明細書でいう「片部位」にそれぞれ相当する。
フィルタ30は、ケーシング11の流入口11fから圧力室22に流入する燃料を濾過するものである。図4はフィルタを示す斜視図である。図4に示すように、フィルタ30は、例えば、樹脂製で、複数(例えば、3個)の濾過部31と保持部32とを有している。保持部32は、円筒状に形成された枠部32aと、枠部32aの下端部に放射状に形成された複数(例えば、3本)の桟部32bとを有している。各濾過部31は、枠部32aの下端部において枠部32aと各桟部32bとにより取り囲まれた各開口部を閉鎖するようにメッシュ状に形成されている。
図1に示すように、フィルタ30の保持部32の枠部32aが、下側ケース11bの小径筒部11i内にほとんど隙間無く嵌合された状態で、小径筒部11iの下端部11kとホルダ13の複数の当接部13cとの間に挟持されている。すなわち、下側ケース11bの小径筒部11iと保持部32の枠部32aとによって、保持部32の半径方向の移動(位置ずれ)を規制する径方向位置決め手段が構成されている。また、保持部32の枠部32aと、小径筒部11iの下端部11k及びホルダ13の複数の当接部13cとによって、保持部32の軸方向の移動(位置ずれ)を規制する軸方向位置決め手段が構成されている。枠部32aは、小径円柱部13aの外径よりも大きい内径で形成されており、枠部32aと小径円柱部13aとの間に燃料が通る隙間35が形成されている(図2参照)。
前記した圧力調整弁1において、流入口11fから圧力室22に流入する燃料は、フィルタ30の各濾過部31を通ることによって濾過される。その濾過された燃料は、連通路50を通過する。圧力室22の燃料圧力が所定の圧力を超えると、スプリング部材19の付勢に抗して、可動弁17の弁本体17aが固定弁15の弁座15aから離座した状態(開弁状態)となる。これにより、圧力室22の燃料が、弁本体17aの弁孔60から背圧室24へ流出され、さらに流出口11cから排出される。また、圧力室22の燃料圧力が所定の圧力以下になれば、可動弁17の弁本体17aは、スプリング部材19の付勢によって固定弁15の弁座15aに着座した状態(閉弁状態)となる。このようにして、圧力室22の燃料圧力が所定の圧力に調整及び保持される。
前記した圧力調整弁1によれば、ケーシング11の下側ケース11b及びホルダ13の小径円柱部13a(複数の当接部13cを含む)とフィルタ30の保持部32の枠部32aとの間に設けられた位置決め手段(軸方向位置決め手段及び径方向位置決め手段)によって、保持部32が所定位置に位置決めされる。このため、フィルタ30の位置ずれを抑制し、圧力室22への異物の侵入を抑制することができる。
また、可動弁17の弁本体17aに可動隔壁挟持部位の挟持部17cが一体で形成されていることで、部品点数を削減することができる。
[実施形態2]本実施形態は、実施形態1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。図5は圧力調整弁を示す断面図、図6は図5のVI―VI線矢視断面図、図7はホルダを示す斜視図、図8はフィルタを示す斜視図である。図5に示すように、本実施形態は、実施形態1(図1参照)におけるホルダ13をホルダ(符号、14を付す)に変更し、同じくフィルタ30をフィルタ(符号、40を付す)に変更したものである。なお、ホルダ14の基本的構成は、ホルダ13と同様であるから、同一部位に同一符号を付してその説明は省略する。また、フィルタ40の基本的構成は、フィルタ30と同様であるから、同一部位に同一符号を付してその説明は省略する。
図7に示すように、ホルダ14の小径円柱部13aの下端面の中央部には、有天円筒状の位置決め穴部14aが同心状に形成されている。なお、位置決め穴部14aは本明細書でいう「凹部」に相当する。
図8に示すように、フィルタ40の保持部32の複数の桟部32bの中心部(交差部)上には、円柱状の位置決め柱部42aが同心状に形成されている。なお、位置決め柱部42aは本明細書でいう「凸部」に相当する。
図5に示すように、ホルダ14及びフィルタ40は、実施形態1と同様に配置されている。これにともない、フィルタ40の位置決め柱部42aの上端部がホルダ14の位置決め穴部14aにほとんど隙間無く嵌合すなわち係合され、かつ、位置決め柱部42aの上端面が位置決め穴部14aの上端面に当接されている。なお、位置決め穴部14aと位置決め柱部42aとにより本明細書でいう「位置決め手段の一部」が構成されている。
また、ホルダ14の小径円柱部13aは、実施形態1(図1及び図2参照)のものよりも小径化されている(図6参照)。これにより、下側ケース11bの小径筒部11iと小径円柱部13aとの間の通路断面積が増大されている。また、フィルタ40の枠部32aは、実施形態1(図1参照)のものよりも低く形成されている。これにより、枠部32aと小径円柱部13a(複数の当接部13cを含む)との間の隙間35にかかる通路断面積が増大されている(図6参照)。
また、小径円柱部13aは、実施形態1(図1及び図2参照)のものよりも小径化されている(図5及び図6参照)。これにより、下側ケース11bの小径筒部11iと小径円柱部13aとの間の通路断面積が増大されている。
本実施形態によれば、フィルタ40の保持部32に設けられた位置決め柱部42aと、ホルダ14に設けられかつ位置決め柱部42aに係合される位置決め穴部14aとを備えている。したがって、位置決め柱部42aと位置決め穴部14aとの係合によって両部材14,32間の位置ずれを抑制することができる。
また、位置決め柱部42aは、フィルタ40の保持部32の軸線上に設けられており、位置決め穴部14aは、ホルダ13のフィルタ40側の端面(下端面)に設けられており、位置決め柱部42aと位置決め穴部14aとの係合によって、保持部32のホルダ13側への移動及び半径方向の移動を規制するとともに、保持部32の枠部32aとホルダ13との間に所定の間隔が形成されている。したがって、位置決め柱部42aと位置決め穴部14aとの係合によって、保持部32のホルダ13側への移動及び半径方向の移動すなわち位置ずれが規制される。また、保持部32の枠部32aとホルダ13との間に所定の間隔が形成されることにより、枠部とホルダ13との間における通路断面積を増大し、圧力損失を低下させることができる。
[実施形態3]本実施形態は、実施形態1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。図9は要部を示す断面図である。図9に示すように、本実施形態は、実施形態1(図1参照)における可動弁17を可動弁(符号、18を付す)に変更したものである。なお、可動弁18の基本的構成は、可動弁17と同様であるから、同一部位に同一符号を付してその説明は省略する。
弁本体17aと挟持部17cのなす上側の内角部分には、円環状の段差部18aが形成されている。段差部18aの高さは、ダイアフラム20の内周部が挟持部17cと挟持部材17bのフランジ部17b2との間に適正に圧縮されて挟持される程度に設定されている。
本実施形態によれば、段差部18aと挟持部材17bとの当接によって、挟持部材17bと挟持部17cの間にダイアフラム20の内周部を所定の圧縮状態で挟持することができる。これにより、ダイアフラム20の圧縮率のばらつきを抑制することができる。
また、ダイアフラム20の内周部が挟持部材17bと挟持部17cの間に適正に挟持されることにより、ダイアフラム20の過剰な圧縮を抑制することができる。
[他の実施形態]本発明は実施形態に限定されるものではなく、以下のような変更が可能である。例えば、本発明の圧力調整弁は、燃料に限らず、他の液体、気体等の流体の圧力の調整に用いてもよい。また、位置決め手段は、ケーシングとフィルタの保持部との間、及び、ホルダとフィルタの保持部との間に設けられておればよく、その配置、形状等は限定されない。また、位置決め穴部14aと位置決め柱部42aとは、逆配置すなわち位置決め穴部14aをフィルタ40側に設け、位置決め柱部42aをホルダ14側に設けてもよい。また、段差部18aは、弁本体17a側に代えて、挟持部材17b側に設けてもよい。また、可動弁17の挟持部17c側を弁本体17aと別体の挟持部材で形成し、弁本体17aに挟持部材17b側を挟持部として一体形成してもよい。また、可動弁17の弁本体17aと挟持部材17bとを別体のまま、挟持部17c側を弁本体17aと別体の挟持部材で形成してもよい。この場合も、一方の挟持部材に段差部を形成するとよい。
1 圧力調整弁
11 ケーシング
11c 流出口
11f 流入口
13 ホルダ
14 ホルダ
14a 位置決め穴部(凹部)
15 固定弁
17 可動弁
17a 弁本体(弁本体部位)
17b 挟持部材(片部位)
17c 挟持部(片部位)
19 スプリング部材(付勢手段)
18 可動弁
18a 段差部
20 ダイアフラム(可動隔壁)
22 圧力室
24 背圧室
30 フィルタ
31 濾過部
32 保持部
32a 枠部
40 フィルタ
42a 位置決め柱部
50 連通路
60 弁孔

Claims (6)

  1. 一端に流入口、他端に流出口を有するケーシングと、
    前記ケーシング内に配設され、前記ケーシングの内周壁に固定されるホルダと、
    前記ケーシングの内周壁と前記ホルダの外周壁との間に形成される連通路と、
    前記ホルダに配設される固定弁と、
    前記固定弁に対して着座及び離間可能とされて、前記流入口から流入した流体が所定圧以上の際に流出口に排圧する弁孔を有する可動弁と、
    前記ケーシングと前記可動弁との間に設けられ、前記ケーシング内を前記ホルダ側の圧力室と、前記流出口側の背圧室とに区画する可動隔壁と、
    前記可動弁を閉方向に付勢する付勢手段と、
    を備えた圧力調整弁であって、
    前記ケーシングの流入口から前記圧力室に流入する流体を濾過するフィルタを備えており、
    前記フィルタは、流体を濾過する濾過部と、該濾過部の外周部を保持する枠部を有する保持部とを備えており、
    前記ホルダ及び前記ケーシングと前記フィルタの保持部との間には、該保持部を所定位置に位置決めする位置決め手段が設けられている、圧力調整弁。
  2. 請求項1に記載の圧力調整弁であって、
    前記位置決め手段は、前記フィルタの保持部と前記ケーシング又は前記ホルダに設けられた凸部と、他方に設けられかつ前記凸部に係合される凹部とを備えている、圧力調整弁。
  3. 請求項2に記載の圧力調整弁であって、
    前記凸部は、前記フィルタの保持部の軸線上に設けられており、
    前記凹部は、前記ホルダのフィルタ側の端面に設けられており、
    前記凸部と前記凹部との係合によって、前記保持部のホルダ側への移動及び半径方向の移動を規制するとともに、前記保持部の枠部と前記ホルダとの間に所定の間隔が形成されている、圧力調整弁。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の圧力調整弁であって、
    前記可動弁は、前記弁孔を形成する弁本体部位と、前記可動隔壁の内周部を挟持する可動隔壁挟持部位とを備えており、
    前記可動隔壁挟持部位は、前記可動隔壁を挟持する一方の片部位と他方の片部位とを有しており、
    前記弁本体部位に、前記一方の片部位又は前記他方の片部位が一体で形成されている、圧力調整弁。
  5. 請求項4に記載の圧力調整弁であって、
    前記可動隔壁は、ダイアフラムであり、
    前記一方の片部位又は前記他方の片部位に、前記ダイアフラムの厚みに対応する段差部が形成されており、
    前記段差部と前記一方の片部位又は前記他方の片部位との当接によって、両片部位の間に前記ダイアフラムの内周部が所定の圧縮状態で挟持されている、圧力調整弁。
  6. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の圧力調整弁であって、
    前記可動弁は、前記弁孔を形成する弁本体部位と、前記可動隔壁の内周部を挟持する可動隔壁挟持部位と、とを備えており、
    前記可動隔壁挟持部位は、前記可動隔壁を挟持する一方の片部位と他方の片部位とを有しており、
    前記可動隔壁は、ダイアフラムであり、
    前記一方の片部位又は前記他方の片部位に、前記ダイアフラムの厚みに対応する段差部が形成されており、
    前記段差部と前記一方の片部位又は前記他方の片部位との当接によって、両片部位の間に前記ダイアフラムの内周部が所定の圧縮状態で挟持されている、圧力調整弁。
JP2016182684A 2016-09-20 2016-09-20 圧力調整弁 Active JP6665064B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182684A JP6665064B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 圧力調整弁
US16/333,662 US10788137B2 (en) 2016-09-20 2017-08-14 Pressure regulating valve
CN201780055456.XA CN109690065A (zh) 2016-09-20 2017-08-14 压力调整阀
PCT/JP2017/029250 WO2018055949A1 (ja) 2016-09-20 2017-08-14 圧力調整弁
DE112017004157.0T DE112017004157T5 (de) 2016-09-20 2017-08-14 Druckregelventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182684A JP6665064B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 圧力調整弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048560A true JP2018048560A (ja) 2018-03-29
JP6665064B2 JP6665064B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=61689462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182684A Active JP6665064B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 圧力調整弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10788137B2 (ja)
JP (1) JP6665064B2 (ja)
CN (1) CN109690065A (ja)
DE (1) DE112017004157T5 (ja)
WO (1) WO2018055949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006044A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 愛三工業株式会社 圧力調整装置及び燃料供給システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230075064A (ko) * 2021-11-22 2023-05-31 주식회사 코아비스 압력 레귤레이터 및 이를 포함한 연료펌프모듈

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2686533A (en) * 1949-04-28 1954-08-17 Gratzmuller Jean Louis Diaphragm type safety valve
US3399860A (en) * 1967-01-23 1968-09-03 Sloan Valve Co Flush valve including adjustable restriction
JPS6141976Y2 (ja) * 1980-08-15 1986-11-28
JPH02131075U (ja) * 1989-04-06 1990-10-30
US5533478A (en) * 1994-04-13 1996-07-09 Siemens Automotive L.P. Discrete filter and pressure regulator mounting for a fuel rail
DE4430471A1 (de) * 1994-08-27 1996-02-29 Bosch Gmbh Robert Flüssigkeitsfilter mit eingebautem Druckregler
JP3256972B2 (ja) 1995-02-03 2002-02-18 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP2000220550A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Keihin Corp 圧力制御弁
US6182689B1 (en) * 1999-07-14 2001-02-06 Sloan Valve Company Filter mechanism for diaphragm flush valve
US6334460B1 (en) * 1999-12-06 2002-01-01 Siemens Automotive Corporation Pressure regulator baffle seat with radial flow paths
EP1106819B1 (en) * 1999-12-06 2006-05-10 Siemens VDO Automotive Corporation Filter for pressure regulator
US6371088B1 (en) * 2000-06-21 2002-04-16 Robert Bosch Corporation Self-relieving fuel filter assembly
JP4374789B2 (ja) * 2000-09-06 2009-12-02 三菱電機株式会社 燃料供給装置
JP2003278618A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Denso Corp 燃料圧力調整弁
DE60311352T2 (de) * 2002-06-06 2007-06-14 Siemens Vdo Automotive Corp., Auburn Hills Kraftstoffsystem mit einem Durchflussdruckregler
JP2004019540A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Denso Corp 燃料圧力制御弁
US6942787B2 (en) * 2002-12-20 2005-09-13 Siemens Vdo Automotive Corporation Filter module with pressure regulator
DE10315506A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Siemens Ag Kraftstofffilter für ein Kraftfahrzeug
US7146997B2 (en) * 2004-03-29 2006-12-12 Siemens Vdo Automotive Corporation Regulator with flow diffuser
US7617991B2 (en) * 2006-03-31 2009-11-17 Delphi Technologies, Inc. Injector fuel filter with built-in orifice for flow restriction
KR100854780B1 (ko) * 2007-02-14 2008-08-27 주식회사 만도 필터 및 이를 포함하는 전자 제어 동력 보조 조향장치의압력 제어 밸브
DE102008040479A1 (de) * 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp., Kariya-shi Kraftstoffzufuhrvorrichtung
JP5090824B2 (ja) * 2007-08-29 2012-12-05 株式会社ケーヒン 減圧弁
US8360740B2 (en) * 2010-02-12 2013-01-29 Synerject, Llc Integrated fuel delivery module and methods of manufacture
CN104395596B (zh) * 2012-05-22 2017-12-08 罗伯特·博世有限公司 燃料供应系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006044A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 愛三工業株式会社 圧力調整装置及び燃料供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018055949A1 (ja) 2018-03-29
DE112017004157T5 (de) 2019-05-02
US20190257437A1 (en) 2019-08-22
CN109690065A (zh) 2019-04-26
JP6665064B2 (ja) 2020-03-13
US10788137B2 (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9587603B2 (en) Compact fuel pressure regulator
JP6423747B2 (ja) 圧力制御装置および燃料供給装置
US20210164577A1 (en) Fuel nozzle with reduced flow tolerance
JP2016153692A (ja) 環状ポペット逆止弁を備えた調節弁
JP2018048560A (ja) 圧力調整弁
JP6769808B2 (ja) 減圧弁装置
US20200368652A1 (en) No filter no run fluid filtration system
JP2020020366A (ja) 圧力制御弁
JP7084756B2 (ja) 逆止弁
CN109424484B (zh) 压力调节装置
US20160030865A1 (en) Spherical Contact Ball Joint Style Spool Relief Valve for Filter Applications
AU2020384191B2 (en) Filter pulsation dampening device
JP2013079692A (ja) 流量制御弁
JP2012211654A (ja) 逆止弁
JP2009180377A (ja) バルブ内蔵コネクタ
US11130082B2 (en) Filter pulsation dampening device
JP2018100708A (ja) エアバイパスバルブ
JP2017051882A (ja) フィルタ取付け構造および圧力調整弁
CN114110220A (zh) 发动机的活门及发动机
JP2022164452A (ja) バルブ装置
JP2014229265A (ja) 圧力調整弁
JP2018089555A (ja) オイルフィルタ
JP2017097467A (ja) 圧力調整弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250