JP2018048303A - アリルホウ素化による官能化エラストマーの製造法 - Google Patents

アリルホウ素化による官能化エラストマーの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018048303A
JP2018048303A JP2017136275A JP2017136275A JP2018048303A JP 2018048303 A JP2018048303 A JP 2018048303A JP 2017136275 A JP2017136275 A JP 2017136275A JP 2017136275 A JP2017136275 A JP 2017136275A JP 2018048303 A JP2018048303 A JP 2018048303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
carbon atoms
groups
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017136275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859220B2 (ja
JP2018048303A5 (ja
Inventor
マーガレット・マクギガン・フローク
Mcguigan Flook Margaret
イニゴ・ゴットケル・ゲナント・シュネトマン
Goettker Genannt Schnetmann Inigo
ハンネス・ライヒト
Leicht Hannes
シュテファン・メヒンク
Mecking Stefan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2018048303A publication Critical patent/JP2018048303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859220B2 publication Critical patent/JP6859220B2/ja
Publication of JP2018048303A5 publication Critical patent/JP2018048303A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/08Isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/38Mixtures of peroxy-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/52Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from boron, aluminium, gallium, indium, thallium or rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61908Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/28Condensation with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】官能化エラストマーの製造法。【解決手段】1,3−ブタジエン、イソプレン、スチレンから選ばれる第一のモノマーと式(1)又は(2)で表される第二のモノマーの共重合によりコポリマーYを形成させる工程と、前記コポリマーYを化合物Z(Q−R5−CHO)と反応させて官能化エラストマーを形成させる工程を含むエラストマーの製造方法。[R1及びR2はアルキル基;R3はH又はアルキル基;R4はアルカンジイル基又は橋かけ芳香族基;R5はフェニレン、C1〜10の直鎖/分枝アルカンジイル基等;QはH、Br、又は、N、O、P、Si及びSから選ばれるヘテロ原子を含む官能基]【選択図】図1

Description

[背景技術]
立体規則ジエンポリマーは、タイヤコンパウンドの重要な成分として工業的に大規模に製造及び使用されている。高レベルの立体規則性を有するジエンポリマーは、ほぼ例外なく配位重合触媒を用いて製造されるが、配位重合触媒は一般に極性官能基によって害されやすい。この有害作用のために、配位触媒と適合可能なモノマーの種類は通常、単純な炭化水素に限定される。タイヤ業界では周知のことであるが、たとえ低レベルの官能性でも、ある種のタイヤポリマー(アニオン重合又は乳化重合により製造)に組み込まれると、そのようなポリマーを含有するタイヤの性能が著しく改良される。残念なことに、この官能化技術を立体規則ジエンポリマーに適用するための確かな方法は現在のところない。しかしながら、そのようなポリマーがあれば、おそらく公知の非官能化ポリマーに優る優れたタイヤ特性を示すであろう。
挿入重合(insertion polymerization)による極性及び非極性オレフィンを基にしたコポリマーの合成は、ポリマー化学の挑戦しがいのある目標である。最近、エチレンと極性ビニルモノマーの重合において基本的な進展が見られた(例えば、Chen,Chem.Rev.2009,109,5157−5214;Drentら,Chem.Commun.2002,744−745;Johnsonら,J.Am.Chem.Soc.1996,118,267−268;Nakamuraら,Chem.Rev.2009,109,5215−5244参照)。しかしながら、極性モノマーとの直接共重合によるポリ(ジエン)の官能化は、ほぼ例外なく遊離基法か又はアニオン法によって達成されている(例えば、Shearesら,J.Polym.Sci.,Part A:Polym.Chem.2000,38,4070−4080;Sunadaら,J.Appl.Polym.Sci.2005,97,1545−1552;Yangら,Macromolecules 2006,39,8625−8631;Yangら,Polymer 2007,48,105−109参照)。これらの重合法では微細構造制御ができないことが主な難点である。なぜならば、ポリ(ジエン)の特性、従ってその適用性は、ポリマーの微細構造に強く依存しているからである。重合後官能化(post polymerization functionalization)はポリジエン化学において広く利用されている。ゴム工業で行われる加硫は顕著な例である。硫黄化合物と二重結合との反応性も、チオール−エン反応により、1,2−ポリブタジエン及びポリ(イソプレン−コ−3メチレンヘプタ−1,6−ジエン)の官能化に利用されていた(例えば、Davidら,Macromolecules 2008,41,1151−1161;Justynskaら,Polymer 2005,46,12057−12064;Liら,Macromolecules 2016;Brummelhuisら,Macromolecules 2008,41,9946−9947参照)。官能化は成功したが、追加の活性化、すなわちUV照射及び/又はラジカル開始剤の添加がなお必要である。しかしながら、この手法は、官能化の条件下で架橋が起こるため、高1,4−シスポリ(ブタジエン)(PBD)には利用できない。主鎖の二重結合に直交する反応性手法を用いる汎用性の高い1,4−シス−ポリ(ブタジエン)の重合後官能化のための穏やかな方法があれば、非常に望ましい。
Chen,Chem.Rev.2009,109,5157−5214 Drentら,Chem.Commun.2002,744−745 Johnsonら,J.Am.Chem.Soc.1996,118,267−268 Nakamuraら,Chem.Rev.2009,109,5215−5244 Shearesら,J.Polym.Sci.,Part A:Polym.Chem.2000,38,4070−4080 Sunadaら,J.Appl.Polym.Sci.2005,97,1545‐1552 Yangら,Macromolecules 2006,39,8625−8631 Yangら,Polymer 2007,48,105−109 Davidら,Macromolecules 2008,41,1151−1161 Justynskaら,Polymer 2005,46,12057−12064 Liら,Macromolecules 2016 Brummelhuisら,Macromolecules 2008,41,9946−9947
本発明は、官能化エラストマーの製造法に向けられる。該方法は、
第一のモノマーと第二のモノマーの共重合によりコポリマーYを形成させる工程、ここで、前記第一のモノマーは、1,3−ブタジエン、イソプレン、及びスチレンからなる群から選ばれ;前記第二のモノマーは、式1又は2:
[式中、Bはホウ素であり;Oは酸素であり;R及びRは、独立に、1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルキル基であり;Rは、水素又は1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルキル基であり;そしてRは、1〜20個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルカンジイル基であるか、又は橋かけ芳香族基である]からなる群から選ばれる工程と;そして
前記コポリマーYを化合物Zと反応させて官能化エラストマーを形成させる工程、ここで、Zは、式3:
[式中、Rは、フェニレン、1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルカンジイル基、又は一つもしくは複数のフェニレン基と1〜10個の炭素原子を含有する一つもしくは複数の直鎖又は分枝アルカンジイル基との組合せであり;そしてQは、水素であるか、臭素であるか、又は、窒素、酸素、リン、ケイ素及び硫黄からなる群から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む官能基である]の化合物である工程と
を含む。
図1は、ベンズアルデヒドとのアリルホウ素化反応の前及び後のコポリマーのH NMRスペクトルを示す。
官能化エラストマーの製造法を開示する。該方法は、
第一のモノマーと第二のモノマーの共重合によりコポリマーYを形成させる工程、ここで、前記第一のモノマーは、1,3−ブタジエン、イソプレン、及びスチレンからなる群から選ばれ;前記第二のモノマーは、式1又は2:
[式中、Bはホウ素であり;Oは酸素であり;R及びRは、独立に、1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルキル基であり;Rは、水素又は1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルキル基であり;そしてRは、1〜20個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルカンジイル基であるか、又は橋かけ芳香族基である]からなる群から選ばれる工程と;そして
前記コポリマーYを化合物Zと反応させて官能化エラストマーを形成させる工程、ここで、Zは、式3:
[式中、Rは、フェニレン、1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルカンジイル基、又は一つもしくは複数のフェニレン基と1〜10個の炭素原子を含有する一つもしくは複数の直鎖又は分枝アルカンジイル基との組合せであり;そしてQは、水素であるか、臭素であるか、又は、窒素、酸素、リン、ケイ素及び硫黄からなる群から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む官能基である]の化合物である工程と
を含む。
コポリマーYは、第一の非官能化ジエンモノマーと、第二の官能化ジエンモノマーの重合により製造される。
一態様において、非官能化ジエンモノマー又は第一のモノマーは、1,3−ブタジエン、イソプレン、又はスチレンである。一態様において、第一のモノマーは1,3−ブタジエン又はイソプレンである。
一態様において、官能化ジエンモノマー又は第二のモノマーは、式1及び2:
[式中、Bはホウ素であり;Oは酸素であり;R及びRは、独立に、1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルキル基であり;Rは、水素又は1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルキル基であり;そしてRは、1〜20個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルカンジイル基であるか、又は橋かけ芳香族基である]からなる群から選ばれる。
一態様において、Rは下記構造:
の一つから選ばれる橋かけ芳香族基である。
コポリマーは、ニッケル配位触媒の存在下、非官能化モノマーと官能化モノマーの重合によって製造される。一態様において、触媒は、(アリル)(アレーン)Ni(II)化合物である。適切な(アリル)(アレーン)Ni(II)化合物は、O’Connorら(Organometallics 2009,28 2372−2384)に記載のようにして製造できる。触媒は、一般的に、適切な対アニオンを伴うカチオンの形態である。一態様において、対アニオンは、テトラキス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボレート(すなわちBAr )である。一態様において、触媒は、式10:
に示されているような(アリル)(メシチレン)Ni(II)BAr 錯体である。
(アリル)(アレーン)Ni(II)触媒を用いる重合は、O’Connorら(Journal of Applied Polymer Science,Part A:Polymer Chemistry,Vol.48,1901−1912(2010))に記載の方法に従って実施することができる。共重合は、0〜60℃の範囲の温度で溶液重合によって実施することができる。溶液重合のための適切な溶媒は、トルエン、塩化メチレン、及びヘプタンなどである。
官能化エラストマーを製造するためには、コポリマーYを、アリルホウ素化反応で、所望の官能基で置換されたアルデヒドと反応させる。下記スキームは、コポリマーYと基Rで置換されたアルデヒドとのアリルホウ素化を描写している。
一態様において、コポリマーYを、アリルホウ素化反応において、式3:
[式中、Rは、フェニレン、1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルカンジイル基、又は一つもしくは複数のフェニレン基と1〜10個の炭素原子を含有する一つもしくは複数の直鎖又は分枝アルカンジイル基との組合せであり;そしてQは、水素であるか、臭素であるか、又は、窒素、酸素、リン、ケイ素及び硫黄からなる群から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む官能基である]の化合物Zと反応させる。
一態様において、Qは、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシレート、アルコキシ、カルボキサミド、第一級アミノ、第二級アミノ、アンモニオ、イミノ、イミド、アジド、アゾ、シアナト、イソシアナト、ニトロキシ、シアノ、イソシアノ、ニトロソオキシ、ニトロ、ニトロソ、オキシム、ピリジニル、ビピリジニル、ターピリジニル、スルファニル、チオ、スルフィド、ジスルフィド、スルホキシド、スルホン、スルフィン酸、スルホン酸、チオシアネート、イソチオシアネート、チオン、チアール、ホスファン、ホスホン酸、ホスフェート、ホスホジエステル、シリル、アルキルシリル、アルコキシシリル、シロキシ、及びハロゲンからなる群から選ばれる少なくとも一つの官能基を含む。
一態様において、Qは、式4:
[式中、Nは窒素であり、R及びRは、独立に、水素、フェニル、又は1〜10個の炭素原子を含有する直鎖もしくは分枝アルキル基であるか、又はR及びRは、窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子を含有する窒素含有ヘテロサイクリック基を表す]の官能基である。
一態様において、式4中の窒素含有ヘテロサイクリック基は、
[式中、R’基は、同じでも又は異なっていてもよく、1〜約10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルキル基、アリール基、アリル基、及びアルコキシ基からなる群から選ばれる基を表し、Y’は、酸素、硫黄、又はメチレン基を表し、そしてnは4〜12の整数である]から選ばれる。
一態様において、Qは、式5又は6:
[式中、Pはリンであり、Oは酸素であり、R、Rは、独立に、C1〜C8直鎖又は分枝アルキルであり、Xはハロゲンである]の官能基である。
コポリマーYと化合物Zとの間のアリルホウ素化反応は、単離されたコポリマーYを用いるか、又は第一及び第二のモノマーの共重合の直後に既存の重合媒体及び条件を用いて実施できる。適切な重合及びアリルホウ素化条件は、添付の実施例に例示されている。
コポリマーYとその後の官能化エラストマーはそれぞれ、高度の立体規則性を有している。一態様において、コポリマーは、コポリマーのポリブタジエン又はイソプレン含量を基にして80重量パーセントを超えるシス1,4微細構造含量を有している。一態様において、コポリマーは、コポリマーのポリブタジエン又はイソプレン含量を基にして95重量パーセントを超えるシス1,4微細構造含量を有している。
コポリマーY及びその後の官能化エラストマーはそれぞれ、第一の非官能化モノマーから誘導された単位に由来する主重量部分と、第二の官能化モノマーから誘導された単位に由来する副重量部分とを有する。一態様において、コポリマーは、0.1〜40重量パーセントの、官能化ジエンモノマー(第二のモノマー)から誘導された単位を含む。一態様において、コポリマーは、0.5〜20重量パーセントの、官能化ジエンモノマー(第二のモノマー)から誘導された単位を含む。一態様において、コポリマーは、1〜5重量パーセントの、官能化ジエンモノマー(第二のモノマー)から誘導された単位を含む。
官能化エラストマーは、タイヤの様々なゴム部品に組み込むことができる。例えば、ゴム部品は、トレッド(トレッドキャップ及びトレッドベースを含む)、サイドウォール、アペックス、チェーファー、サイドウォールインサート、ワイヤコート又はインナーライナーでありうる。一態様において、該部品はトレッドである。
本発明の空気入りタイヤは、レース用タイヤ、乗用車用タイヤ、航空機用タイヤ、農業用、土工機械用、オフロード用、トラック用タイヤなどでありうる。一態様において、タイヤは乗用車又はトラック用タイヤである。タイヤはラジアルでもバイアスでもよい。
本発明を以下の実施例によって説明するが、下記実施例は単に例示を目的としたものであって、本発明の範囲又はそれを実施できる様式の制限と見なされてはならない。特に明記しない限り、部及びパーセンテージは重量によって示されている。
実施例1
式10のNi触媒の合成は文献に記載されている(O’Connorら,Organometallics 2009,28 2372−2384)。あるいは、この錯体のMg塩と過剰のNaBAr の混合物を実施例2で概要を示した手順に従って製造することもできる。
実施例2
本実施例では、Ni(II)配位触媒の合成について説明する。式11の化合物は以下のようにして式10の化合物に変換された。化合物11(8mmol)をNaBAr (8mmol)及びメシチレン(20mmol)と、100mlシュレンクチューブ内の40mlジエチルエーテル中で混合し、−78℃に冷却した。5分後、ジエチルエーテル中1Mのアリルマグネシウムブロミド8mlを撹拌下で滴加した。アリルマグネシウムブロミドの添加完了後、冷却浴の交換により、温度を−20℃に上げた。−20℃で60分後、冷却浴を取り除き、混合物を25℃に温めた。25℃でエーテルは蒸留除去され、粗固体が残った。次に、塩化メチレン(30ml)を加え、混合物を撹拌した後、固体をろ過した。ヘプタン(10mL)を塩化メチレン溶液に加え、得られた混合物を高真空下で濃縮乾固し、約50%の収率のNiベースの触媒10を含有する6.85gの固体を得た。
実施例3.
以下の実施例において、1,3-ブタジエンと、(E)−4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−メチルブタ−1,3−ジエン−1−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(式7)との共重合について説明する。
官能性モノマー(E)−4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−メチルブタ−1,3−ジエン−1−イル)−1,3,2−ジオキサボロランは、Chemistry−A European Journal (2013),19,(28),9127−9131に記載されている方法に従って合成できる。あるいは、(E)−4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−メチルブタ−1,3−ジエン−1−イル)−1,3,2−ジオキサボロランは、以下の手順により、最適化された収率で合成することもできる。
2−メチルブタ−1−エン−3−インの合成
Defranq,E.;Zesiger,T.;Tabacchi,R.Helv.Chim.Acta 1993,76,425−430に従い、215gの2−メチル−3−イン−2−オール(2.5mol、1当量)を、滴加漏斗及び蒸留装置を備えた1Lの三つ口フラスコに充填した。受けフラスコを−78℃に冷却した。319gの無水酢酸(3.13mol、1.25当量)及び12gの硫酸(0.12mol、0.05当量)を滴加漏斗に充填し、50℃で開始して2時間かけて滴加した。50mLの添加後、温度は70℃に上昇し、生成物の蒸留が始まった(沸点:33℃/1気圧)。完全添加後、温度は80℃に上昇した。生成物を氷水で洗浄し、酢酸とアルコールの残渣を除去し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させた。
収率:55%(90g、1.36mol、2−メチル−3−イン−2−オールを基準)、透明液体
H NMR (400 MHz, 25℃, CDCl): δ 5.38 (m, 1H, H-3), 5.29 (m, 1H, H-3), 2.86 (s, 1H, H-2), 1.90 (t, J1−3 = 1.3 Hz, 3H, H-1)
(E)−4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−メチルブタ−1,3−ジエン−1−イル)−1,3,2−ジオキサボロランの合成
Hoveydaらにより公表されている手順と同様にして、2−メチルブタ−1−エン−3−インのヒドロホリレーションを銅の触媒作用下で達成した。ENREF1(Lee,Y.;Jang,H.;Hoveyda,A.H.J.Am.Chem.Soc.2009,131,18234−18235):3.8g(30mmol、1当量)のピナコールボラン、2.2gの2−メチルブタ−1−エン−3−イン(33mmol、1.1当量)、4mg(10μmol、0.3mol%)の1,3−(2,6−ジ−イソプロピル−フェニル)イミダゾリジン−2−イリデン)銅(I)クロリド及び8mg(13μmol、0.4mol%)のリチウムtert−ブトキシドを、水及び酸素の除外下で2日間撹拌した。揮発物を真空中で除去し、残渣をバルブ・トゥー・バルブ蒸留(bulb to bulb distillation)により精製した。
収率:定量的
H NMR (400 MHz, 25℃, CD): δ = 7.47 (d, J4−3 = 18 Hz, 1H, H4), 5.82 (dt, J3−4 = 18 Hz, J3−1 = 0.5 Hz, 1H, H3), 4.90 - 5.05 (m, 2H, H1), 1.68 (m, 3H, H7), 1.09 (m, 12H, H6)
13C NMR (400 MHz, 25℃, CD): δ = 152.7 (C3), 143.4 (C2), 120.0 (C1), 117.2 (b, C4), 83.1 (C5), 24.9 (C6), 17.7 (C7)。
実施例4.
本実施例では、1,3−ブタジエンと式7のモノマーとの共重合を示す。重合を実施して表1に示されているような4種のコポリマーサンプルを製造した。
式7の官能性モノマーは実施例3に記載のようにして合成した。
式7のモノマーを、火炎乾燥シュレンクフラスコにトルエン溶液として加え(トルエンの全体積は、サンプル1〜3が15mL、サンプル4が35mL)、次いでフラスコをゴムセプタムで密封した。ブタジエンを、−78℃でトルエン中に凝縮させるか(サンプル1〜3)又は反応温度でトルエンの飽和(サンプル4)によって加えた。重合は、示された反応温度でトルエン(5mL)中式10の触媒を添加することにより開始された。重合は、その温度で、示された時間行わせた。0.5mLのNEtを加えて重合を終了させた。残留ブタジエンを減圧下で注意深く除去し、ポリマーを、BHTの存在下(約100mg/100mL)、MeOH中に沈殿させた。形成されたポリマーを減圧下50℃で一晩乾燥させ、示された収量gのポリ(ブタジエン−コ−(E)−4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−メチルブタ−1,3−ジエン−1−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン)を得た。サンプルを分析し、結果を表1に示した。分子量Mn及び多分散性(PDI)は、THF中でのGPCを用い、ポリスチレン標準に対して測定した。ガラス転移温度TgはDSCを用いて測定した。ポリマーの微細構造は、NMR分析(H及び13C)により決定した。
触媒は、サンプル1と3では、示されているように2回に分けて加えた。
実施例5.
本実施例では、モデル化合物を用いたアリルホウ素化を示す。
モデル化合物としてアリルボロン酸ピナコールエステルを用いた初期実験は、所望の適用の条件に匹敵する条件下での反応の挙動を調べるために設計された。アリルボロン酸ピナコールエステルと様々なアルデヒド(ペンタナール、ベンズアルデヒド、p−NO2−ベンズアルデヒド、p−ジメチルアミノベンズアルデヒド、及び4−(1−ピロリジニル)ベンズアルデヒド)を用いたすべてのモデル反応は、アリルホウ素化反応が、官能基をポリ(ジエン)の主鎖に導入するためのおそらくは堅牢(ロバスト)かつ容易な方法であることを示した。期待の生成物は、H NMRによる観察で、良好(例えば、p−ジメチルアミノベンズアルデヒドの場合73%)〜高収率(例えば、p−NO2−ベンズアルデヒドの場合89%)で形成された。
実施例6.
本実施例では、コポリマーと様々なアルデヒドを用いたアルルホウ素化を示す。
ポリマー主鎖中のアリルボロン酸エステル基に対するアルデヒドの一般的な反応性を評価するために、500mgのコポリマー(実施例4の手順を用いて製造及び単離された)を10当量のベンズアルデヒドと反応させた(5mLトルエン中、60℃、3日間)。過剰のベンズアルデヒドは、反応後、メタノール中へのポリマーの沈殿により除去した。減圧下で乾燥後、NMR分光法によりポリマーを包括的に特徴付けした。
コポリマー中のアリルボロン酸ピナコールエステル基が所望の第二級アルコールに完全変換されたことは、アリルホウ素化反応前後のコポリマーの主要シグナルを比較することによって明らかである(図1)。図1を参照すると、ビニルCH基1、オレフィン部分2、及びピナコールエステルのCH基3のシグナルは消失しているが、生成物中に新しい主要共鳴のセットを見出すことができる。これらの主要共鳴は、OH置換CH基4などで、H(4.38ppm)ならびに13C NMR(80.8ppm)に特徴的なシフトが見られる。さらに、新たに形成されたビアリルCH基5のシグナルがδ=2.79ppm(13C:30.8ppm)で共鳴し、CH基1のピークが1.69ppmから1.04ppmにシフトし、アリール環7の芳香族プロトンのシグナルが7.15〜7.32ppmに現れている。これらの観察及び第四級炭素8の化学シフト(44.5ppm)は、求核置換が、SN2’方式で高選択的に進行することを証明している。SN2機構後の置換又はその他の副反応で形成された生成物の形成を示すシグナルは観察されなかった。
この官能化手法の範囲を拡大するために、さらに様々なアルデヒドをコポリマーと反応させた。ペンタナールによる、それ以外は同一条件下でのコポリマーのアリルボロン酸ピナコールエステル基の完全変換は、反応性が芳香族アルデヒドに限定されず、アルキルアルデヒドも、アリルホウ素化反応によるジエンコポリマーの官能化のための適切な試薬であることを示していた。定量的変換は、市販のN−官能化芳香族アルデヒドを用いた場合にも観察される。4−(1−ピロリジニル)ベンズアルデヒド及びp−ジメチルアミノベンズアルデヒドも、それぞれ、ベンズアルデヒドを用いた反応とそれ以外は同一条件下でコポリマーと2日間反応させた。ポリマーの繰り返し沈殿後のNMR分析によれば、ベンズアルデヒドで官能化されたポリマーと比べて、どちらの場合も追加のシグナルが示された。4−(1−ピロリジニル)ベンズアルデヒドで官能化されたポリマーは、ピロリジン部分のH及び13Cシグナルをδ=3.28ppm(47.7ppm)及び2.00ppm(25.6ppm)に示す。p−ジメチルアミノベンズアルデヒドの場合、2個のメチル基がプロトンNMRスペクトルにおける主要シグナルとして2.94ppmで共鳴している。
実施例7.
実施例6の手順は、すべて、別に合成され単離されたコポリマーを用いて実施された。しかしながら、官能化は、ブタジエンと[(4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−メチル−1,3ブタジエニル)−1,3,2−ジオキサボロラン]との共重合の直後に、追加の工程(すなわちポリマーの後処理)なしに行われるのが望ましい。この目的のために、我々は、標準的重合条件下で二つの共重合を実施した(20μmolの式10の触媒、20mLのトルエン、1.05barのブタジエン、0.7〜0.8mmolのコモノマー、25℃、30分間)。二つの重合終了時、過剰のブタジエンを減圧下で除去し、ベンズアルデヒド(コモノマーに対し42当量)又は4−(1−ピロリジニル)ベンズアルデヒド(コモノマーに対し10当量)を加えた。次いで、二つの反応混合物を50℃で撹拌し、一定分量を取って変換をH NMRにより追跡した。ベンズアルデヒドを用いた反応は、48分後に約50%の官能化度、そして2時間後に完全官能化を示した。しかしながら、4−(1−ピロリジニル)ベンズアルデヒドを用いた反応は著しくゆっくり進行した。2.5時間後にコポリマー中のアリルボロン酸エステル基の25%しか変換されなかった。50%の変換に達したのは28時間後で、完全官能化に達したのは2日後であった。反応速度におけるこの差は、おそらく、コモノマーに対するアルデヒドの量の違いによるものか、又はアルデヒド部分に対してパラ位のアミン基の不活性化の影響によるものであろう。
実施例8.
実施例7の結果から、我々は、芳香環と官能基の間のスペーサーとしてメチレン基を有する芳香族アルデヒドの合成に着手することにした。さらに、この取組は、様々な官能基を有する芳香族アミンを合成するためのプラットフォームも生み出すはずである。
様々に官能化された芳香族アルデヒドの合成は、二つの異なる経路により達成された(スキーム1)。
経路A)は、求核試薬(例えばピロリジン)による1−ブロモ−4(ブロモメチル)ベンゼンの官能化と、それに続くn−BuLi及びDMFとの反応による所望の芳香族アルデヒドへの変換と、それに続く酸性水溶液による後処理とを包含する。どちらの工程も、所望生成物を高収率及び高純度でもたらすので、蒸留又はカラムクロマトグラフィーのような精製工程が不要となる。しかしながら、このようにして導入できるすべての官能基が第二の工程における条件に対して安定というわけではない。そこで、我々は、官能化芳香族アルデヒドを合成するために第二の経路も使用した。経路B)は、4(ブロモメチル)ベンズアルデヒドの合成から始める。これは求核試薬(例えばPPh)と直接反応できる。求核試薬がアルデヒド基に対して反応性の場合(例えばNaP(O)(OEt))、周知の保護基化学の適用により、所望生成物がうまく合成できる。第一の工程、4(ブロモメチル)ベンズアルデヒドの合成を除いて、得られた生成物のために更なる精製は不要であった。製造された様々な官能化アルデヒドを表1に示す。
実施例9.
パラ置換基に影響される反応の実際の経時的進行に関してさらに情報を得るために、我々は、コポリマーとベンズアルデヒド、4−(1−ピロリジニル)ベンズアルデヒド、及び4−(ピロリジニルメチル)ベンズアルデヒドとの反応をH NMRにより追跡した(コモノマー単位に対し12当量のアルデヒド、60℃、表2のエントリー1、2、及び3)。比較されたアルデヒドの反応性の違いは顕著である。ベンズアルデヒドによる変換は10分後に60%に達し、75分後に完全変換に達した(表2、エントリー1)。これに対し、4−(1−ピロリジニル)ベンズアルデヒドを用いた反応はずっと遅く、38%の変換に達したのは235分後で、完全変換には一晩の加熱を要する(表2、エントリー2)。
反応条件:65mgのポリマー、0.6mLのCDCl3、60℃
表1より
a)ポリマー中に存在する官能基と比べたアルデヒドの当量
b)1H NMRスペクトルから求められたポリマー中の官能基の変換率
c)22.5時間後に0.5当量のアルデヒドを追加し、さらに2.3時間後に完全変換が観察された。
4−(ピロリジニルメチル)ベンズアルデヒドを用いた反応は、再び著しく速く、ベンズアルデヒドを用いたアリルホウ素化反応で観察された速度に匹敵する速度で進行する(95分後に完全変換、表2、エントリー3)。
合成された官能化芳香族アルデヒドの高い反応性と、クリーンで選択的な所望標的構造の形成は、等モル量、又はさらにはサブモル量のアルデヒドの使用を可能にする(表2、エントリー3〜6)。等モル反応の場合、より長い反応時間を必要とするが、試薬の無駄が回避される。すべての合成芳香族アルデヒドを用いたアルルホウ素化反応は、成功裡に実施され、得られた官能化ポリマーは、NMR分光法により精査したところ、1,4−シス−ポリ(ブタジエン)の完全官能化が証明された。興味深いことに、4−(ブロモメチル)ベンズアルデヒドで官能化されたポリマーは、存在するブロモメチル部分(ピロリジンなどの求核試薬と容易に反応する)を用いてさらなる官能化に使用することができる。この手法により、NHとの反応も可能で、ポリマー主鎖中に第一級アミン基を生成させることができる。
[発明の態様]
1.官能化エラストマーの製造法であって、該方法は、
第一のモノマーと第二のモノマーの共重合によりコポリマーYを形成させる工程、ここで、前記第一のモノマーは、1,3−ブタジエン、イソプレン、及びスチレンからなる群から選ばれ;前記第二のモノマーは、式1又は2:
[式中、Bはホウ素であり;Oは酸素であり;R及びRは、独立に、1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルキル基であり;Rは、水素又は1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルキル基であり;そしてRは、1〜20個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルカンジイル基であるか、又は橋かけ芳香族基である]からなる群から選ばれる工程と;そして
前記コポリマーYを化合物Zと反応させて官能化エラストマーを形成させる工程、ここで、Zは、式3:
[式中、Rは、フェニレン、1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルカンジイル基、又は一つもしくは複数のフェニレン基と1〜10個の炭素原子を含有する一つもしくは複数の直鎖又は分枝アルカンジイル基との組合せであり;そしてQは、水素であるか、臭素であるか、又は、窒素、酸素、リン、ケイ素及び硫黄からなる群から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む官能基である]の化合物である工程と
を含む方法。
2.第一のモノマーがイソプレン又は1,3−ブタジエンである、1の方法。
3.第二のモノマーが、構造:
を有する、1の方法。
4.共重合がニッケル配位触媒の存在下で実施される、1の方法。
5.触媒が、(アリル)(アレーン)Ni(II)化合物である、4の方法。
6.触媒が、式10:
[式中、BAr は、テトラキス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボレートである]のものである、5の方法。
7.Qが、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシレート、アルコキシ、カルボキサミド、第一級アミノ、第二級アミノ、アンモニオ、イミノ、イミド、アジド、アゾ、シアナト、イソシアナト、ニトロキシ、シアノ、イソシアノ、ニトロソオキシ、ニトロ、ニトロソ、オキシム、ピリジニル、ビピリジニル、ターピリジニル、スルファニル、チオ、スルフィド、ジスルフィド、スルホキシド、スルホン、スルフィン酸、スルホン酸、チオシアネート、イソチオシアネート、チオン、チアール、ホスファン、ホスホン酸、ホスフェート、ホスホジエステル、シリル、アルキルシリル、アルコキシシリル、シロキシ、及びハロゲンからなる群から選ばれる少なくとも一つの官能基を含む、1の方法。
8.Qが、式4:
[式中、Nは窒素であり、R及びRは、独立に、水素、フェニル、又は1〜10個の炭素原子を含有する直鎖もしくは分枝アルキル基であるか、又はR及びRは、窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子を含有する窒素含有ヘテロサイクリック基を表す]の官能基である、1の方法。
9.窒素含有ヘテロサイクリック基が、
[式中、R’基は、同じでも又は異なっていてもよく、1〜約10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルキル基、アリール基、アリル基、及びアルコキシ基からなる群から選ばれる基を表し、Y’は、酸素、硫黄、又はメチレン基を表し、そしてnは4〜12の整数である]から選ばれる、8の方法。
10.Qが、式5又は6:
[式中、Pはリンであり、Oは酸素であり、R、Rは、独立に、C1〜C8直鎖又は分枝アルキルであり、Xはハロゲンである]の官能基である、1の方法。
11.Qが臭素であり、方法がさらに、官能化エラストマーを求核試薬と反応させて第二の官能化エラストマーを製造する工程を含む、1の方法。
12.求核試薬がピロリジン又はNHである、11の方法。
13.Rが、下記構造:
から選ばれる橋かけ芳香族基である、1の方法。

Claims (13)

  1. 官能化エラストマーの製造法であって、該方法は、
    第一のモノマーと第二のモノマーの共重合によりコポリマーYを形成させる工程、ここで、前記第一のモノマーは、1,3−ブタジエン、イソプレン、及びスチレンからなる群から選ばれ;前記第二のモノマーは、式1又は2:
    [式中、Bはホウ素であり;Oは酸素であり;R及びRは、独立に、1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルキル基であり;Rは、水素又は1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルキル基であり;そしてRは、1〜20個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルカンジイル基であるか、又は橋かけ芳香族基である]からなる群から選ばれる工程と;そして
    前記コポリマーYを化合物Zと反応させて官能化エラストマーを形成させる工程、ここで、Zは、式3:
    [式中、Rは、フェニレン、1〜10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルカンジイル基、又は一つもしくは複数のフェニレン基と1〜10個の炭素原子を含有する一つもしくは複数の直鎖又は分枝アルカンジイル基との組合せであり;そしてQは、水素であるか、臭素であるか、又は、窒素、酸素、リン、ケイ素及び硫黄からなる群から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む官能基である]の化合物である工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 第一のモノマーがイソプレン又は1,3−ブタジエンであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 第二のモノマーが、構造:
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 共重合がニッケル配位触媒の存在下で実施される、請求項1に記載の方法。
  5. 触媒が、(アリル)(アレーン)Ni(II)化合物であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 触媒が、式10:
    [式中、BAr は、テトラキス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボレートである]のものであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. Qが、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシレート、アルコキシ、カルボキサミド、第一級アミノ、第二級アミノ、アンモニオ、イミノ、イミド、アジド、アゾ、シアナト、イソシアナト、ニトロキシ、シアノ、イソシアノ、ニトロソオキシ、ニトロ、ニトロソ、オキシム、ピリジニル、ビピリジニル、ターピリジニル、スルファニル、チオ、スルフィド、ジスルフィド、スルホキシド、スルホン、スルフィン酸、スルホン酸、チオシアネート、イソチオシアネート、チオン、チアール、ホスファン、ホスホン酸、ホスフェート、ホスホジエステル、シリル、アルキルシリル、アルコキシシリル、シロキシ、及びハロゲンからなる群から選ばれる少なくとも一つの官能基を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. Qが、式4:
    [式中、Nは窒素であり、R及びRは、独立に、水素、フェニル、又は1〜10個の炭素原子を含有する直鎖もしくは分枝アルキル基であるか、又はR及びRは、窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子を含有する窒素含有ヘテロサイクリック基を表す]の官能基であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 窒素含有ヘテロサイクリック基が、
    [式中、R’基は、同じでも又は異なっていてもよく、1〜約10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝アルキル基、アリール基、アリル基、及びアルコキシ基からなる群から選ばれる基を表し、Y’は、酸素、硫黄、又はメチレン基を表し、そしてnは4〜12の整数である]から選ばれることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. Qが、式5又は6:
    [式中、Pはリンであり、Oは酸素であり、R、Rは、独立に、C1〜C8直鎖又は分枝アルキルであり、Xはハロゲンである]の官能基であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. Qが臭素であり、方法がさらに、官能化エラストマーを求核試薬と反応させて第二の官能化エラストマーを製造する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 求核試薬がピロリジン又はNHであることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. が、下記構造:
    から選ばれる橋かけ芳香族基であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP2017136275A 2016-07-12 2017-07-12 アリルホウ素化による官能化エラストマーの製造法 Active JP6859220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/207,593 US9574024B1 (en) 2016-07-12 2016-07-12 Method of making a functionalized elastomer via allylboration
US15/207,593 2016-07-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018048303A true JP2018048303A (ja) 2018-03-29
JP6859220B2 JP6859220B2 (ja) 2021-04-14
JP2018048303A5 JP2018048303A5 (ja) 2021-04-15

Family

ID=58017392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136275A Active JP6859220B2 (ja) 2016-07-12 2017-07-12 アリルホウ素化による官能化エラストマーの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9574024B1 (ja)
EP (1) EP3269741B1 (ja)
JP (1) JP6859220B2 (ja)
KR (1) KR101920566B1 (ja)
BR (1) BR102017014115A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019106480A1 (de) 2018-03-15 2019-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3042786B1 (en) * 2014-12-19 2017-11-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized elastomer
US10081694B2 (en) * 2014-12-19 2018-09-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized elastomer containing a boron group

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080262163A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-23 The Board Of Regents Of The Nevada System Modification of polymers having aromatic groups through formation of boronic ester groups
JP2009221203A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Goodyear Tire & Rubber Co:The ホウ素含有官能化剤
JP2014227458A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社ブリヂストン 変性剤及びその変性剤を用いた変性共役ジエン系重合体、並びにその変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP2017160412A (ja) * 2014-12-19 2017-09-14 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー ホウ素基を含有する官能化エラストマー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386185A (en) 1980-05-06 1983-05-31 Phillips Petroleum Company Phosphonates as silica-to-rubber coupling agents
US6245862B1 (en) 1997-03-13 2001-06-12 Acushnet Company Golf balls comprising sulfonated or phosphonated ionomers
EP1373170A4 (en) * 2001-03-30 2007-03-21 California Inst Of Techn CROSS-METATHESIS REACTION OF FUNCTIONALIZED AND SUBSTITUTED OLEFINS USING GROUP 8 METAL TRANSITION CARBENE COMPLEXES AS METATHESIS CATALYSTS
ES2217229T3 (es) 2001-08-06 2004-11-01 Degussa Ag Compuestos de organosilicio.
WO2004016630A1 (fr) 2002-07-26 2004-02-26 Centre National De La Recherche Scientifique Composes organophosphores a pont polysulfure
US6933358B2 (en) 2002-08-16 2005-08-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized monomers for synthesis of rubbery polymers
US7598322B1 (en) * 2004-07-26 2009-10-06 Bridgestone Corporation Functionalized polymers and improved tires therefrom
US7906593B2 (en) 2005-04-20 2011-03-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition containing an alkoxysilane coupled in-chain functionalized elastomer and tire with component thereof
US8513452B1 (en) * 2010-06-02 2013-08-20 University Of South Florida Brønsted acid-catalyzed asymmetric allylation and propargylation of aldehydes
PT2821418T (pt) 2012-02-29 2017-05-04 Dynasol Elastómeros S A Copolímeros hidrogenados de alcenilo aromático-dieno contendo comonómeros que têm unidades de hidreto de sililo e seus análogos funcionalizados

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080262163A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-23 The Board Of Regents Of The Nevada System Modification of polymers having aromatic groups through formation of boronic ester groups
JP2009221203A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Goodyear Tire & Rubber Co:The ホウ素含有官能化剤
JP2014227458A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社ブリヂストン 変性剤及びその変性剤を用いた変性共役ジエン系重合体、並びにその変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP2017160412A (ja) * 2014-12-19 2017-09-14 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー ホウ素基を含有する官能化エラストマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019106480A1 (de) 2018-03-15 2019-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
KR101920566B1 (ko) 2018-11-20
US9574024B1 (en) 2017-02-21
JP6859220B2 (ja) 2021-04-14
EP3269741A1 (en) 2018-01-17
KR20180007329A (ko) 2018-01-22
EP3269741B1 (en) 2019-05-15
BR102017014115A2 (pt) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795371B2 (ja) 結合型窒素分子をグラフトさせたグラフトポリマー
JP6859220B2 (ja) アリルホウ素化による官能化エラストマーの製造法
KR102205883B1 (ko) [비스(트리하이드로카르빌실릴)아미노실릴] 기능화 스티렌과 그의 제조 방법
KR102205884B1 (ko) [비스(트리하이드로카르빌실릴)아미노실릴]-관능화 스티렌 및 그 제조방법
CN111918896B (zh) 制备嵌段共聚物组合物的方法
JP6929722B2 (ja) アリルホウ素化による官能化エラストマー
KR101660856B1 (ko) 작용성 디엔 폴리머, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 고무 조성물
Leicht et al. Allylboration as a versatile tool for the in situ post-polymerization functionalization of 1, 4-cis-poly (butadiene)
JP3797247B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
EP3636652B1 (en) Modified polymerization initiator and preparation method therefor
US8859687B2 (en) Functiontionalized elastomer
CN114206949B (zh) 具有特定的n-取代的咪唑烷酮侧链官能团的聚合物
RU2264414C1 (ru) Способ получения азотсодержащего литий-органического инициатора и инициатор, полученный этим способом
TWI540126B (zh) 化合物、及利用其所製備之聚合物
US20230047483A1 (en) Diorganomagnesium compound
JP6829251B2 (ja) アミノ及びポリメリル基のアルデヒド部分への付加を介する官能性ポリマーの調製プロセス
TWI616460B (zh) 高苯乙烯及高乙烯基苯乙烯-丁二烯橡膠及其製備方法
JP3957591B2 (ja) ビニル系重合体の製造方法、官能基導入ビニル系重合体の製造方法および該製造方法により得られた官能基導入ビニル系重合体
Mecking Polymer Chemistry
KR20170076295A (ko) 아미노알킬실란 화합물의 제조 방법 및 이러한 방법에 의해 제조된 아미노알킬실란 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210303

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150