JP2018046429A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046429A
JP2018046429A JP2016180206A JP2016180206A JP2018046429A JP 2018046429 A JP2018046429 A JP 2018046429A JP 2016180206 A JP2016180206 A JP 2016180206A JP 2016180206 A JP2016180206 A JP 2016180206A JP 2018046429 A JP2018046429 A JP 2018046429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
display
image data
development
development parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016180206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018046429A5 (ja
JP6755762B2 (ja
Inventor
拓也 岩田
Takuya Iwata
拓也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016180206A priority Critical patent/JP6755762B2/ja
Priority to US15/693,727 priority patent/US10277826B2/en
Publication of JP2018046429A publication Critical patent/JP2018046429A/ja
Publication of JP2018046429A5 publication Critical patent/JP2018046429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755762B2 publication Critical patent/JP6755762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】RAW画像データに基づく画像の表示を過去の表示に近づけることができる技術を提供する。【解決手段】本発明の画像処理装置は、RAW画像データを取得する第1取得手段と、RAW画像データに基づく画像の表示に用いられる表示部の表示輝度である第1輝度に関する第1輝度情報を取得する第2取得手段と、現像処理で使用される現像パラメータを、第2取得手段によって取得された第1輝度情報に基づいて設定する設定手段と、設定手段によって設定された現像パラメータを用いた現像処理を、第1取得手段によって取得されたRAW画像データに施す現像手段と、を有し、設定手段は、第1輝度が第1閾値未満である場合に第1現像パラメータを設定する第1処理と、第1閾値以上の値である第2閾値よりも第1輝度が高い場合に第2現像パラメータを設定する第2処理と、の少なくとも一方を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関する。
撮像によってRAW画像データを生成可能な撮像装置が普及したため、撮像によってRAW画像データが生成される機会が増している。RAW画像データは、撮像部(撮像素子)の出力値を示す画像データ(未処理の画像データ)である。そして、撮像によって生成された画像データ(撮像画像データ;被写体を表す画像データ)が使用される第1現場から、撮像画像データが使用される第2現場へ、撮像画像データであるRAW画像データが提供される機会が増している。第1現場は、撮像が行われる撮像現場、RAW画像データの編集が行われる編集現場、等である。第2現場は、編集現場、撮像画像(撮像画像データに基づく画像)の鑑賞が行われる鑑賞現場、等である。
RAW画像データに基づく画像を表示装置で表示する場合には、RAW画像データに現像処理を施す必要がある。現像処理は、デモザイク処理、ガンマ補正処理、ホワイトバランス調整処理、等を含む。現像パラメータ(現像処理で使用されるパラメータ)を変えることによって、表示画像(表示装置で表示された画像)のコントラスト、表示画像のホワイトバランス、等の画質を変えることができる。そのため、第1現場において、第1現場にいる人物(撮像者、編集者、等)の好みに応じた現像パラメータなどが決められることがある。そして、第1現場において現像パラメータが決められた場合に、当該現像パラメータが第1現場から第2現場へ提供されることがある。第1現場から提供された現像パラメータが第2現場で使用されることにより、第1現場の人物が意図した画質を有する表示画像を、第2現場で確認することができる。例えば、第1現場で確認された表示画像の画質と略同一の画質を有する表示画像を、第2現場で確認することができる。
また、表示輝度(表示装置の画面の輝度;表示画像の輝度)の高輝度化が進んでいる。広い表示輝度範囲(表示輝度の範囲)は「HDR(High Dynamic Range)」などと呼ばれる。液晶表示装置では、例えば、バックライトユニットの発光輝度を高めることにより、表示輝度を高めることができる。そして、発光輝度の上限が高いバックライトユニットを有する液晶表示装置として、従来の表示装置の表示輝度の数十倍の表示輝度を実現可能な液晶表示装置がある。そのため、第1現場で使用される表示装置の表示輝度、第2現場で使用される表示装置の表示輝度、等は多様化しつつある。その結果、第1現場で確認された表示輝度が、第2現場で確認された表示輝度と異なる状況が発生し得る。例えば、第1現場で確認された表示輝度が、第2現場で確認された表示輝度の数十倍高い状況、第1現場で確認された表示輝度が、第2現場で確認された表示輝度の数十倍低い状況、等が発生し得る。
表示輝度の制御方法、画像処理の制御方法、等に関する従来技術は、例えば、特許文献1,2に開示されている。特許文献1に開示の技術では、画像データの特徴量に応じて、バックライトユニットの発光輝度と、画像データの輝度とが制御される。特許文献2に開示の技術では、表示装置の周囲環境の照度に応じて表示輝度が制御され、アプリケーションの継続利用時間に基づいて表示設定(文字色の設定など)が制御される。また、特許文献2に開示の技術では、表示装置の回転角度に応じて表示輝度が制御される。
表示輝度の上限が互いに異なる複数の表示装置のそれぞれが、同じ画像データに基づいて画像を表示する場合には、複数の表示装置の間で、階調輝度特性(階調値と表示輝度の対応関係)が互いに異なる。表示輝度の上限が100[cd/m]の第1表示装置と、
表示輝度の上限が4000[cd/m]の第2表示装置とのそれぞれが、10ビットの階調値(0〜4095)を有する同じ画像データを表示する場合を考える。なお、第1表示装置と第2表示装置のそれぞれにおいて、表示輝度の下限は0である。この場合には、第1表示装置では、0〜4095の階調範囲(階調値の範囲)が0〜100[cd/m]の表示輝度範囲に割り当てられる。一方、第2表示装置では、0〜4095の階調範囲が0〜4000[cd/m]の表示輝度範囲に割り当てられる。そのため、或る被写体の表示輝度、或る被写体における表示輝度分布(表示輝度の分布)、等が第1表示装置と第2表示装置の間で互いに異なることとなる。つまり、表示画像の見え方が、第1表示装置と第2表示装置の間で互いに異なることとなる。
そして、従来技術では、上述した表示輝度の差について考慮されていない。そのため、RAW画像データに基づく画像の表示として、過去の表示(RAW画像データの生成時における表示、RAW画像データの編集時における表示、等)と同等の表示を行えないことがある。例えば、第2現場での表示として、第1現場での表示と同等の表示を行えないことがある。即ち、第2現場での表示画像の見え方が、第1現場での表示画像の見え方と異なることがある。
特開2013−161018号公報 特開2016−033760号公報
本発明は、RAW画像データに基づく画像の表示を、過去の表示(RAW画像データの生成時における表示、RAW画像データの編集時における表示、等)に近づけることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
RAW画像データを取得する第1取得手段と、
前記RAW画像データに基づく画像の表示に用いられる表示部の表示輝度である第1輝度に関する第1輝度情報を取得する第2取得手段と、
現像処理で使用される現像パラメータを、前記第2取得手段によって取得された第1輝度情報に基づいて設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された現像パラメータを用いた現像処理を、前記第1取得手段によって取得されたRAW画像データに施す現像手段と、
を有し、
前記設定手段は、
前記第1輝度が第1閾値未満である場合に第1現像パラメータを設定する第1処理と、
前記第1閾値以上の値である第2閾値よりも前記第1輝度が高い場合に第2現像パラメータを設定する第2処理と、
の少なくとも一方を行い、
前記第1現像パラメータは、前記RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて、前記現像処理が施された後の階調値に対応する表示輝度として、所定の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度よりも高い表示輝度を実現し、
前記第2現像パラメータは、前記RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて、前記現像処理が施された後の階調値に対応する表示輝度として、前記所定の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度よりも低い表示輝度を実現す

ことを特徴とする画像処理装置である。
本発明の第2の態様は、
RAW画像データを取得する第1取得ステップと、
前記RAW画像データに基づく画像の表示に用いられる表示部の表示輝度である第1輝度に関する第1輝度情報を取得する第2取得ステップと、
現像処理で使用される現像パラメータを、前記第2取得ステップによって取得された第1輝度情報に基づいて設定する設定ステップと、
前記設定ステップによって設定された現像パラメータを用いた現像処理を、前記第1取得ステップによって取得されたRAW画像データに施す現像ステップと、
を有し、
前記設定ステップでは、
前記第1輝度が第1閾値未満である場合に第1現像パラメータを設定する第1処理と、
前記第1閾値以上の値である第2閾値よりも前記第1輝度が高い場合に第2現像パラメータを設定する第2処理と、
の少なくとも一方を行い、
前記第1現像パラメータは、前記RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて、前記現像処理が施された後の階調値に対応する表示輝度として、所定の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度よりも高い表示輝度を実現し、
前記第2現像パラメータは、前記RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて、前記現像処理が施された後の階調値に対応する表示輝度として、前記所定の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度よりも低い表示輝度を実現する
ことを特徴とする画像処理方法である。
本発明の第3の態様は、本発明の第2の態様である画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、RAW画像データに基づく画像の表示を、過去の表示(RAW画像データの生成時における表示、RAW画像データの編集時における表示、等)に近づけることができる。
実施例1に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例1に係る表示装置の処理フローの一例を示すフローチャート 実施例1に係る現像処理の変換特性の一例を示す図 実施例1に係る現像処理の変換特性の一例を示す図 実施例1に係るRAW画像データの階調ヒストグラムの一例を示す図 実施例1に係る現像画像データの階調ヒストグラムの一例を示す図 実施例1に係る演算装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例1に係る演算装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例2に係る第2表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例2に係る第1表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例2に係る第1表示装置の処理フローの一例を示すフローチャート 実施例2に係る第1表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例2に係る第1表示装置の処理フローの一例を示すフローチャート
<実施例1>
以下、本発明の実施例1について説明する。なお、以下では、本実施例に係る画像処理装置が表示装置に設けられている例を説明するが、本実施例に係る画像処理装置は、表示装置とは別体の装置であってもよい。本実施例に係る画像処理装置としては、表示装置、再生装置、パーソナルコンピュータ(PC)、等を使用することができる。また、以下では、本実施例に係る表示装置が透過型の液晶表示装置である例を説明するが、本実施例に係る表示装置は透過型の液晶表示装置に限られない。本実施例に係る表示装置として、発光部と、発光部からの光を変調することにより画面に画像を表示する表示パネルと、を有する他の表示装置を使用することもできる。例えば、本実施例に係る表示装置として、反射型の液晶表示装置、表示素子としてMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッタを有するMEMSシャッタ方式表示装置、プロジェクタ、等を使用することができる。本実施例に係る表示装置として、有機EL表示装置、プラズマ表示装置、等の自発光型の表示装置を使用することもできる。
図1は、本実施例に係る表示装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、表示装置100は、画像入力部101、記憶部102、画像処理部103、パネル制御部108、表示部109、表示輝度決定部110、バックライト制御部111、及び、バックライトユニット112を有する。
画像入力部101は、RAW画像データを外部から取得し、取得したRAW画像データを、入力画像データとして記憶部102に記録する。RAW画像データは、撮像によって生成された画像データ(撮像画像データ;被写体を表す画像データ)であり、撮像部(撮像素子)の出力値を示す画像データ(未処理の画像データ)である。RAW画像データは、ケーブルを介して取得されてもよいし、無線で取得されてもよい。また、記憶装置(不図示)が記憶しているRAW画像データが、記憶装置から読み出されることにより、RAW画像データが取得されてもよい。記憶装置は、表示装置100に内蔵された装置であってもよいし、表示装置100に対して着脱可能な装置であってもよい。以下では、入力画像データが静止画のRAW画像データである例を説明するが、入力画像データは動画のRAW画像データであってもよい。入力画像データが動画のRAW画像データである場合には、例えば、以下で述べる処理が動画の各フレームについて行われる。
記憶部102は、様々なデータ(入力画像データなど)を記憶する記憶装置である。記憶部102としては、例えば、ハードディスク装置(HDD)、ROM、RAM、等が使用される。記憶部102は、表示装置100に内蔵された装置であってもよいし、表示装置100に対して着脱可能な装置であってもよい。
画像処理部103は、入力画像データであるRAW画像データを記憶部102から取得し、取得したRAW画像データに現像処理を施すことにより現像画像データを生成する。現像処理は、デモザイク処理、ガンマ補正処理、ホワイトバランス調整処理、等を含む。そして、画像処理部103は、現像画像データをパネル制御部108に出力する。本実施例では、画像処理部103は、表示装置100の基準の表示輝度である第1輝度に関する第1輝度情報を取得し、現像パラメータ(現像処理で使用されるパラメータ)を第1輝度情報に基づいて設定する。表示輝度は、画面の輝度であり、表示画像(画面に表示された画像)の輝度である。このように設定された現像パラメータが現像処理で使用されることにより、表示装置100での表示(RAW画像データに基づく画像の表示)を、過去の表示に近づけることができる。過去の表示は、RAW画像データの生成時における表示、RAW画像データの編集時における表示、等である。「RAW画像データの生成時における表示」は「撮影時の表示」とも言える。
本実施例では、第1輝度は、表示装置100の表示輝度の上限として設定された表示輝度である。なお、第1輝度は特に限定されない。例えば、第1輝度は、表示装置100の表示輝度の範囲の中心に対応する表示輝度であってもよい。第1輝度情報のフォーマットも特に限定されない。例えば、第1輝度情報は、第1輝度を直接的に示す情報であってもよいし、第1輝度を間接的に示す情報であってもよい。具体的には、第1輝度情報は、第1輝度そのものが記述された情報であってもよいし、第1輝度に対応する動作モード、第1輝度に対応する動作モードの識別子、第1輝度の識別子、等が記述された情報であってもよい。第1輝度情報では、規格などで定められた係数、規格などで定められたID、等によって、第1輝度が示されていてもよい。
なお、画像処理部103は、現像画像データをパネル制御部108に出力せず、現像画像データを記憶部102に記録してもよい。そして、パネル制御部108が、記憶部102から現像画像データを読み出してもよい。また、画像処理部103は、ハードウェアで構成されていてもよいし、ソフトウェアで構成されていてもよい。
画像処理部103は、上記画像処理装置(本実施例に係る画像処理装置)に対応する。画像処理部103は、表示装置100とは別体の装置であってもよい。表示装置100が有する複数の他の機能部の少なくともいずれかが、画像処理部103に含まれていてもよい。
パネル制御部108は、画像処理部103から出力された現像画像データに基づいて、表示部109の処理を制御する。表示部109の処理の制御方法は特に限定されない。本実施例では、表示部109は、複数の液晶素子を有する液晶パネルである。パネル制御部108は、現像画像データに基づいて、各液晶素子の透過率を制御するパネル制御信号を生成する。例えば、パネル制御信号として、各液晶素子に印加される電圧を制御する電圧信号が生成される。そして、パネル制御部108は、パネル制御信号を表示部109に出力する。それにより、表示部109において、各液晶素子の透過率が、現像画像データ(具体的にはパネル制御信号)に応じた透過率に制御される。そして、バックライトユニット112からの光が現像画像データに応じた透過率で表示部109(各液晶素子)を透過することにより、現像画像データに基づく画像が画面に表示される。
表示輝度決定部110は、上述した第1輝度を決定し、決定した第1輝度に関する第1輝度情報を画像処理部103とバックライト制御部111に出力する。第1輝度の決定方法は特に限定されない。例えば、ユーザが操作入力部(表示装置100に設けられたボタン、表示装置100のコントローラ、等;不図示)を用いて表示装置100に対して行った操作に応じて、第1輝度が決定されてもよい。具体的には、ユーザが指定した表示輝度が第1輝度として決定されてもよい。表示装置100の周囲の明るさを測定するセンサ(不図示)の測定結果、表示装置100の温度を測定するセンサ(不図示)の測定結果、入力画像データであるRAW画像データの特徴、等に基づいて、第1輝度が適応的に決定されてもよい。第1輝度は、予め定められた固定値であってもよい。その場合には、表示装置100と同種の複数の表示装置の間で共通の表示輝度が第1輝度として使用されてもよいし、複数の表示装置のそれぞれに対して個別に定められた表示輝度が第1輝度として使用されてもよい。
バックライト制御部111は、表示輝度決定部110からの第1輝度情報に基づいて、バックライトユニット112の処理を制御する。バックライトユニット112の処理の制御方法は特に限定されない。本実施例では、バックライト制御部111は、第1輝度情報に基づいて、第1輝度に対応する発光輝度にバックライトユニット112の発光輝度を制御するバックライト制御信号を生成する。例えば、バックライト制御信号として、バックライトユニット112に供給されるパルス信号のパルス幅を制御するPWM信号が生成さ
れる。バックライト制御信号として、パルス信号のパルス振幅を制御するPAM信号が生成されてもよいし、パルス幅とパルス振幅の両方を制御するPHM信号が生成されてもよい。そして、バックライト制御部111は、バックライト制御信号をバックライトユニット112に出力する。それにより、バックライトユニット112の発光輝度が、第1輝度に対応する発光輝度に制御される。「第1輝度に対応する発光輝度」は、「第1輝度と同じ発光輝度」、「第1輝度よりもわずかに高い発光輝度」、等である。バックライトユニット112からの光は、表示部109の背面に照射される。バックライトユニット112の発光輝度が第1輝度に対応する発光輝度に制御されることにより、第1輝度に対応する表示輝度に表示輝度が制御される。
画像処理部103について、より詳細に説明する。画像処理部103は、RAW画像取得部104、表示輝度取得部105、パラメータ制御部106、及び、RAW現像部107を有する。図2は、画像処理部103の処理フローの一例を示すフローチャートである。以下では、図2のフローチャートを用いて、画像処理部103の各機能部の処理について説明する。
まず、RAW画像取得部104は、記憶部102から、入力画像データであるRAW画像データを取得する(S201)。次に、表示輝度取得部105は、表示輝度決定部110から第1輝度情報を取得する(S202)。なお、S201の処理と並列にS202の処理が行われてもよいし、S201の処理よりも前にS202の処理が行われてもよい。
そして、パラメータ制御部106は、取得された第1輝度情報に関連した第1輝度が、第1閾値以上かつ第2閾値以下であるか否かを判断する(S203)。第1輝度が第1閾値以上かつ第2閾値以下である場合には、S204へ処理が進められる。第1輝度が第1閾値以上かつ第2閾値以下でない場合には、S205へ処理が進められる。
第1閾値と第2閾値は特に限定されない。第2閾値は、第1閾値以上の値であればよい。例えば、第1閾値として、一般的な基準の表示輝度の範囲における下限の表示輝度に近い表示輝度が使用される。第2閾値として、一般的な基準の表示輝度の範囲における上限の表示輝度に近い表示輝度が使用される。なお、第1閾値と第2閾値のそれぞれは、表示装置100に対して予め定められた固定値であってもよいし、適宜変更される値であってもよい。例えば、表示装置100の外部から通信部(不図示)を介して表示装置100へ、第1閾値と第2閾値のそれぞれを更新する指示が適宜行われてもよい。そして、表示装置100において、表示装置100の外部からの指示に応じて、第1閾値と第2閾値のそれぞれが適宜更新されてもよい。また、表示装置100に搭載されたアプリケーションを使用してRAW画像データに基づく画像が表示される場合には、アプリケーションの種類に応じて第1閾値と第2閾値のそれぞれが変更されてもよい。
S203からS204へ処理が進められた場合について説明する。S204にて、パラメータ制御部106は、基準の現像パラメータを設定する。基準の現像パラメータは特に限定されない。例えば、基準の現像パラメータとして、RAW画像データに基づく画像の過去の表示において使用された現像パラメータを使用することができる。基準の現像パラメータとして、デモザイク処理を行い、且つ、ガンマ補正処理、ホワイトバランス調整処理、等の画質調整処理を行わない現像パラメータを使用することもできる。基準の現像パラメータを設定する際に当該現像パラメータが既に決まっている場合には、「基準の現像パラメータ」は「所定の現像パラメータ」とも言える。
基準の現像パラメータは、表示装置100に対して予め定められた現像パラメータであってもよいし、適宜変更される現像パラメータであってもよい。表示装置100は、予め定められた基準の現像パラメータを記憶する現像パラメータ記憶部(不図示)を有してい
てもよい。基準の現像パラメータは、表示装置100の外部から取得されてもよい。基準の現像パラメータの取得方法は特に限定されない。RAW画像データのメタデータに含まれた現像パラメータが、基準の現像パラメータとして使用されてもよい。その場合には、パラメータ制御部106は、メタデータから基準の現像パラメータを抽出する。RAW画像データと、基準の現像パラメータとが個別に取得されてもよい。RAW画像データのメタデータに、RAW画像データの撮像条件に関する撮像情報が含まれていてもよい。そして、パラメータ制御部106は、メタデータから撮像情報を抽出し、所定のアルゴリズムに従って、RAW画像データの撮像条件から基準の現像パラメータを生成(取得)してもよい。パラメータ制御部106は、ユーザが操作入力部を用いて表示装置100に対して行った操作に応じて、基準の現像パラメータを取得してもよい。具体的には、パラメータ制御部106は、ユーザが指定した現像パラメータを、基準の現像パラメータとして取得してもよい。この場合には、ユーザからの指示に応じて、基準の現像パラメータが適宜変更される。基準の現像パラメータの取得は、パラメータ制御部106とは異なる機能部によって行われてもよい。
次に、RAW現像部107は、パラメータ制御部106によって設定された現像パラメータを用いて、RAW画像取得部104によって取得されたRAW画像データに現像処理を施す(S208)。それにより、現像画像データが生成される。そして、RAW現像部107は、生成した現像画像データをパネル制御部108に出力する(S209)。
このように、本実施例では、第1輝度が第1閾値以上かつ第2閾値以下である場合に、基準の現像パラメータを用いた現像処理が行われる。つまり、第1輝度が、一般的な表示装置の基準の表示輝度と同等である場合に、基準の現像パラメータを用いた現像処理が行われる。過去の表示では、第1閾値以上かつ第2閾値以下の表示輝度が基準の表示輝度として使用されている可能性が高く、基準の現像パラメータに近い現像パラメータが使用されている可能性が高い。そのため、本実施例では、第1輝度が第1閾値以上かつ第2閾値以下である場合に、基準の現像パラメータを用いた現像処理を行うことにより、過去の表示に近い表示を実現することができる。
S203からS205へ処理が進められた場合について説明する。S205にて、パラメータ制御部106は、取得された第1輝度情報に関連した第1輝度が、第1閾値未満であるか否かを判断する。第1輝度が第1閾値未満である場合には、S206へ処理が進められる。第1輝度が第1閾値未満でない場合、具体的には第1輝度が第2閾値よりも高い場合には、S207へ処理が進められる。なお、第1輝度が第1閾値未満である場合と、第1輝度が第2閾値よりも高い場合との一方において、S204へ処理が進められてもよい。
S205からS206へ処理が進められた場合について説明する。S206にて、パラメータ制御部106は、第1現像パラメータを設定する。そして、S208の処理とS209の処理とが行われる。第1現像パラメータは、予め定められた現像パラメータであってもよいし、適宜変更される現像パラメータであってもよい。本実施例では、パラメータ制御部106は、基準の現像パラメータを補正することにより、第1現像パラメータを生成する。
第1輝度が第1閾値未満であり、且つ、基準の現像パラメータが使用される場合には、過去の表示よりも暗い表示が行われる可能性が高い。そこで、本実施例では、RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて以下の条件1−1を満たす現像パラメータを、第1現像パラメータとして使用する。本実施例では、現像画像データの階調値が大きいほど表示輝度が高い。そのため、条件1−1は、以下の条件1−2とも言える。なお、現像画像データの階調値と表示輝度との対応関係は特に限定されない。例
えば、現像画像データの階調値が小さいほど表示輝度が高くてもよい。

条件1−1:現像処理が施された後の階調値に対応する表示装置100の表示輝度として、基準の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度よりも高い表示輝度が実現される。
条件1−2:現像処理が施された後の階調値として、基準の現像パラメータを用いた場合に得られる階調値よりも大きい階調値が得られる。
図3(A),3(B)は、RAW画像データの階調値(入力階調値)と、現像画像データの階調値(出力階調値)との対応関係の一例を示す。図3(A),3(B)の対応関係は、「現像処理の変換特性」とも言える。図3(A)は、基準の現像パラメータを用いた場合の例を示し、図3(B)は、第1現像パラメータを用いた場合の例を示す。本実施例では、入力階調値は16ビットの階調値(0〜65535)であり、出力階調値は12ビットの階調値(0〜4095)である。なお、入力階調値のビット数と出力階調値のビット数とは特に限定されない。
図3(A)に示すように、基準の現像パラメータが使用された場合には、0から65535への入力階調値の増加に対して、0から4095へ出力階調値が線形に増加する。一方、図3(B)に示すように、第1現像パラメータが使用された場合には、各入力階調値が、図3(A)の出力階調値よりも大きい出力階調値へ変換される。具体的には、図3(B)では、0からの入力階調値の増加に対して、図3(A)の傾き(入力階調値の変化に対する出力階調値の変化の傾き)よりも大きい傾きで、出力階調値が0から線形に増加する。そして、出力階調値が上限(4095)に達する入力階調値以上の入力階調値は、出力階調値の上限へ変換される。
図3(B)の対応関係を実現する第1現像パラメータは、図3(A)の対応関係の傾きがN倍(Nは1よりも大きい)されるように基準の現像パラメータを補正することにより、得ることができる。Nの値は、予め決められた固定値であってもよいし、適宜変更される値であってもよい。例えば、第1輝度と第1閾値の差などに基づいてNの値が決定されてもよい。第1輝度が第1閾値未満であり、且つ、基準の現像パラメータが使用される場合を考える。この場合には、第1輝度と第1閾値の差が大きいほど過去の表示との表示輝度の差が大きい表示が行われる可能性が高い。そのため、RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて以下の条件2を満たように、第1現像パラメータが決定されることが好ましい。そのような第1現像パラメータは、例えば、第1輝度と第1閾値の差が大きい値をNの値として使用することで、得ることができる。

条件2:基準の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度と、第1現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度との差として、第1輝度と第1閾値の差が大きいほど大きい差が実現される。
なお、入力階調値と出力階調値の対応関係は、図3(A),3(B)の対応関係に限られない。例えば、入力階調値の変化に対して出力階調値が非線形に変化してもよい。RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて条件1−1が満たされれば、入力階調値と出力階調値の対応関係はどのような対応関係であってもよい。
図4(A)〜4(C)は、入力階調値と出力階調値との対応関係の他の例を示す。図4(A)〜4(C)のそれぞれは、第1現像パラメータを用いた場合の例を示す。図4(A)では、低階調範囲(低い入力階調値の範囲)内の入力階調値が、図3(A)の出力階調
値よりも大きい出力階調値へ変換され、低階調範囲外の入力階調値が、図3(A)の出力階調値と同じ出力階調値へ変換される。図4(B)では、中間階調範囲(低くも高くもない中間的な入力階調値の範囲)内の入力階調値が、図3(A)の出力階調値よりも大きい出力階調値へ変換され、中間階調範囲外の入力階調値が、図3(A)の出力階調値と同じ出力階調値へ変換される。そして、図4(C)では、高階調範囲(高い入力階調値の範囲)内の入力階調値が、図3(A)の出力階調値よりも大きい出力階調値へ変換され、高階調範囲外の入力階調値が、図3(A)の出力階調値と同じ出力階調値へ変換される。なお、低階調範囲、中間階調範囲、及び、高階調範囲は、どのように定められてもよい。
なお、第1現像パラメータの増加階調範囲(基準の現像パラメータを用いた場合の出力階調値よりも大きい出力階調値へ変換される入力階調値の範囲)は、予め定められていてもよいし、適宜変更されてもよい。例えば、パラメータ制御部106が、ユーザが操作入力部を用いて表示装置100に対して行った操作に応じて、増加階調範囲を決定してもよい。パラメータ制御部106が、RAW画像データの特徴に応じて、増加階調範囲を決定してもよい。それらの場合には、パラメータ制御部106は、決定した増加階調範囲に基づいて第1現像パラメータを決定する。パラメータ制御部106は、増加階調範囲を決定せずに、第1現像パラメータ、第1現像パラメータの対応関係(入力階調値と出力階調値との対応関係)、等を決定してもよい。
また、複数の第1現像パラメータが予め用意されてもよい。そして、パラメータ制御部106は、表示装置100に対してユーザが行った操作、RAW画像データの特徴、等に応じて、複数の第1現像パラメータのいずれかを選択して設定してもよい。例えば、図4(A)〜4(C)に対応する3つの第1現像パラメータが予め用意されてもよい。そして、パラメータ制御部106は、表示装置100に対してユーザが行った操作、RAW画像データの特徴、等に応じて、3つの第1現像パラメータのいずれかを選択して設定してもよい。
図5は、RAW画像データの階調ヒストグラム(階調値のヒストグラム)の一例を示す。図5の横軸はRAW画像データの階調値を示し、図5の縦軸は各階調値の度数(画素の数)を示す。図5は、階調値が小さい被写体501と、階調値が大きい被写体502とが存在するRAW画像データの例を示す。図6(A),6(B)は、図5のRAW画像データから生成された現像画像データの階調ヒストグラムの一例を示す。図6(A)は、基準の現像パラメータを用いた場合の例を示し、図6(B)は、第1現像パラメータを用いた場合の例を示す。具体的には、図6(A)は、図3(A)の対応関係に基づいて得られた現像画像データの階調ヒストグラムを示す。図6(B)は、図3(B)の対応関係に基づいて得られた現像画像データの階調ヒストグラムを示す。
図6(A)に示すように、基準の現像パラメータが使用された場合には、現像画像データの階調ヒストグラムとして、図5の階調ヒストグラム(RAW画像データの階調ヒストグラム)と同様の階調ヒストグラムが得られる。一方、第1現像パラメータが使用された場合には、図6(B)のように、図6(A)の階調ヒストグラムを全体的に高階調側(階調値が高い側)にシフトした階調ヒストグラムが得られる。そのため、被写体501,502の階調値(現像画像データの階調値)は、基準の現像パラメータから第1現像パラメータへ現像パラメータを変更することにより、高階調側にシフトする。上述したように、本実施例では、現像画像データの階調値が大きいほど表示輝度が高い。そのため、バックライトユニット112の発光輝度が一定であっても、被写体501,502の階調値(現像画像データの階調値)を高階調側にシフトさせることにより、被写体501,502の表示輝度を高めることができる。
このように、本実施例では、第1輝度が第1閾値未満である場合に、第1現像パラメー
タを用いた現像処理が行われる。つまり、第1輝度が、一般的な表示装置の基準の表示輝度よりも低い場合に、第1現像パラメータを用いた現像処理が行われる。上述したように、第1輝度が第1閾値未満であり、且つ、基準の現像パラメータが使用される場合には、過去の表示よりも暗い表示が行われる可能性が高い。そのため、本実施例では、第1輝度が第1閾値未満である場合に、第1現像パラメータを用いた現像処理を行うことにより、基準の現像パラメータを用いた場合の表示輝度よりも高い表示輝度を実現でき、過去の表示に近い表示を実現することができる。
S205からS207へ処理が進められた場合について説明する。S207にて、パラメータ制御部106は、第2現像パラメータを設定する。そして、S208の処理とS209の処理とが行われる。第2現像パラメータは、予め定められた現像パラメータであってもよいし、適宜変更される現像パラメータであってもよい。本実施例では、パラメータ制御部106は、基準の現像パラメータを補正することにより、第2現像パラメータを生成する。
第1輝度が第2閾値よりも高く、且つ、基準の現像パラメータが使用される場合には、過去の表示よりも明るい表示が行われる可能性が高い。そこで、本実施例では、RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて以下の条件3−1を満たす現像パラメータを、第2現像パラメータとして使用する。上述したように、本実施例では、現像画像データの階調値が大きいほど表示輝度が高い。そのため、条件3−1は、以下の条件3−2とも言える。

条件3−1:現像処理が施された後の階調値に対応する表示装置100の表示輝度として、基準の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度よりも低い表示輝度が実現される。
条件3−2:現像処理が施された後の階調値として、基準の現像パラメータを用いた場合に得られる階調値よりも小さい階調値が得られる。
図3(C)は、入力階調値と出力階調値との対応関係の一例を示す。図3(C)は、第2現像パラメータを用いた場合の例を示す。図3(B)に示すように、第2現像パラメータが使用された場合には、各入力階調値が、図3(A)の出力階調値よりも小さい出力階調値へ変換される。具体的には、図3(B)では、0から4095への入力階調値の増加に対して、図3(A)の傾きよりも小さい傾きで、出力階調値が0から線形に増加する。
図3(C)の対応関係を実現する第2現像パラメータは、図3(A)の対応関係の傾きがM倍(Nは1よりも小さい)されるように基準の現像パラメータを補正することにより、得ることができる。Mの値は、予め決められた固定値であってもよいし、適宜変更される値であってもよい。例えば、第1輝度と第2閾値の差などに基づいてMの値が決定されてもよい。第1輝度が第2閾値よりも高く、且つ、基準の現像パラメータが使用される場合を考える。この場合には、第1輝度と第2閾値の差が大きいほど過去の表示との表示輝度の差が大きい表示が行われる可能性が高い。そのため、RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて以下の条件4を満たように、第2現像パラメータが決定されることが好ましい。そのような第2現像パラメータは、例えば、第1輝度と第2閾値の差が小さい値をMの値として使用することで、得ることができる。

条件4:基準の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度と、第2現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度との差として、第1輝度と第2閾値の差が大きいほど大きい差が実現される。
なお、第2現像パラメータの対応関係(入力階調値と出力階調値の対応関係)は、図3(C)の対応関係に限られない。RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて条件3−1が満たされれば、第2現像パラメータの対応関係はどのような対応関係であってもよい。
図6(C)は、図5のRAW画像データから生成された現像画像データの階調ヒストグラムの一例を示す。図6(C)は、第2現像パラメータを用いた場合の例を示す。具体的には、図6(C)は、図3(C)の対応関係に基づいて得られた現像画像データの階調ヒストグラムを示す。第2現像パラメータが使用された場合には、図6(C)のように、図6(A)の階調ヒストグラムを全体的に低階調側(階調値が低い側)にシフトした階調ヒストグラムが得られる。そのため、被写体501,502の階調値(現像画像データの階調値)は、基準の現像パラメータから第2現像パラメータへ現像パラメータを変更することにより、低階調側にシフトする。上述したように、本実施例では、現像画像データの階調値が大きいほど表示輝度が高い。そのため、バックライトユニット112の発光輝度が一定であっても、被写体501,502の階調値(現像画像データの階調値)を低階調側にシフトさせることにより、被写体501,502の表示輝度を低減することができる。
このように、本実施例では、第1輝度が第2閾値よりも高い場合に、第2現像パラメータを用いた現像処理が行われる。つまり、第1輝度が、一般的な表示装置の基準の表示輝度よりも高い場合に、第2現像パラメータを用いた現像処理が行われる。上述したように、第1輝度が第2閾値よりも高く、且つ、基準の現像パラメータが使用される場合には、過去の表示よりも明るい表示が行われる可能性が高い。そのため、本実施例では、第1輝度が第2閾値よりも高い場合に、第2現像パラメータを用いた現像処理を行うことにより、基準の現像パラメータを用いた場合の表示輝度よりも低い表示輝度を実現でき、過去の表示に近い表示を実現することができる。
以上述べたように、本実施例によれば、第1輝度に応じて現像パラメータが切り替えられて使用される。それにより、RAW画像データに基づく画像の表示を過去の表示に近づけることができる。
また、本実施例によれば、バックライトユニットの発光輝度を変えることなく上記効果を得ることができる。そのため、バックライトユニットの発光輝度を変更することができない表示装置が使用される場合においても、上記効果を得ることができる。また、消費電力、バッテリー残量、装置温度、等の影響によって、表示輝度が一時的に制限されている場合においても、上記効果を得ることができる。表示輝度は、例えば、バックライトユニットの発光輝度、バックライトユニットの発光輝度の変更、等が一時的に制限されることにより、制限される。
また、本実施例によれば、現像パラメータのみが切り替えられるため、現像画像データの階調値のみが変更される。そのため、画面における現像画像データの領域以外の領域の見え方を変えることなく上記効果を得ることができる。例えば、現像画像データに基づく画像(現像画像)と、他の画像とを同時に表示する場合において、他の画像の見え方を変えることなく上記効果を得ることができる。他の画像は、例えば、グラフィック画像(メニュー画像、アイコン画像、等)、他の画像コンテンツ、等である。現像画像と他の画像は、例えば、現像画像データと他の画像の画像データとを合成することにより得られる合成画像データを用いることで、同時に表示される。
なお、図2の例では、第1輝度が第1閾値未満である場合に第1現像パラメータが設定され、第1輝度が第2閾値よりも高い場合に第2現像パラメータが設定されるが、これに
限られない。例えば、第1輝度が第1閾値未満である場合と、第1輝度が第2閾値よりも高い場合との一方において、基準の現像パラメータが設定されてもよい。現像パラメータの切り替えを行うか否かがユーザによって予め指定されてもよい。RAW画像データに基づく画像を表示する際に、現像パラメータの切り替えを行うか否かをユーザに問い合わせてもよい。第1現像パラメータも第2現像パラメータも設定されない場合には、例えば、基準の現像パラメータが設定されればよい。基準の現像パラメータが取得されたか否かが判断され、基準の現像パラメータが取得された場合などに限って、現像パラメータの切り替えが行われてもよい。例えば、RAW画像データのメタデータに現像パラメータ(基準の現像パラメータ)が含まれているか否かが判断され、メタデータに現像パラメータが含まれている場合などに限って、現像パラメータの切り替えが行われてもよい。基準の現像パラメータが取得されなかった場合には、例えば、予め用意された他の現像パラメータが設定されればよい。消費電力、バッテリー残量、装置温度、等の影響によって表示輝度が一時的に制限されているか否かが判断され、表示輝度が一時的に制限されている場合などに限って、現像パラメータの切り替えが行われてもよい。「表示輝度が一時的に制限されている場合」は「制限された表示輝度が第1輝度として使用される場合」とも言える。
また、第1閾値と第2閾値の少なくとも一方は、RAW画像データのメタデータに基づいて決定されてもよい。RAW画像データを用いた過去の処理において使用された装置に関する装置情報が取得され、装置情報に基づいて第1閾値と第2閾値の少なくとも一方が決定されてもよい。装置情報の取得方法は特に限定されない。RAW画像データのメタデータに装置情報が含まれており、メタデータから装置情報が抽出されてもよい。RAW画像データから独立したデータが、装置情報として取得されてもよい。現在使用中の表示装置と、過去に使用された表示装置との間で、表示輝度の上限が互いに異なる可能性が高い。例えば、バッテリーで駆動される民生用表示装置と、編集室等で使用される業務用表示装置との間で、表示輝度の上限が互いに異なる可能性が高い。そのため、装置情報に基づいて第1閾値と第2閾値の少なくとも一方を決定することにより、第1閾値と第2閾値の少なくとも一方としてより好適な値を使用することができる。その結果、RAW画像データに基づく画像の表示を過去の表示に近づけることのできる現像画像データをより確実に設定することができる。
また、本実施例に係る画像処理装置が、撮像によってRAW画像データを生成する撮像機能を有していない表示装置に設けられている例を説明したが、これに限られない。撮像によってRAW画像データを生成可能な撮像装置に、本実施例に係る画像処理装置が設けられていてもよい。撮像機能を有する表示装置(スマートフォン、タブレット型端末、等)に、本実施例に係る画像処理装置が設けられてもよい。これらの場合においても、図2の処理フローと同様の処理フローによって現像画像データが生成されることにより、RAW画像データに基づく画像の表示を過去の表示に近づけることができる。
また、上述したように、本実施例に係る画像処理装置は、表示装置とは別体の装置であってもよい。現像画像データに基づく画像を表示する表示機能を有さない装置に、本実施例に係る画像処理装置が設けられていてもよい。表示機能を有さないPCに本実施例に係る画像処理装置が設けられていてもよい。その場合には、PCによって生成された現像画像データが、PCから、PCとは別体の表示装置へ送られ、表示装置において、現像画像データに基づく画像が表示される。
図7は、本実施例に係る画像処理装置を有する演算装置(PC)700の機能構成の一例を示すブロック図である。図7において、図1と同じ機能部には図1と同じ符号が付されている。図7に示すように、演算装置700は、画像入力部101、記憶部102、画像処理部103、通信部701、描画部702、及び、画像出力部703を有する。
通信部701は、不図示の表示装置との間での通信を行い、表示装置の第1輝度情報を取得する。そして、通信部701は、取得した第1輝度情報を、画像処理部103の表示輝度取得部105へ出力する。例えば、通信部701は、不図示の表示装置との間でのシリアル通信を実行可能なデバイスと、そのドライバとで構成される。そして、通信部701は、シリアル通信を行うことにより、第1輝度情報を取得する。なお、通信部701は、画像出力部703と一体に構成されてもよい。そして、各種画像インタフェース規格でサポートされる通信によって、第1輝度情報が取得されてもよい。また、第1輝度情報は、表示装置とは異なる装置から取得されてもよい。
演算装置700の画像処理部103は、図1の画像処理部103と同様の機能を有する。但し、演算装置700の画像処理部103は、生成した現像画像データを記憶部102に記録する。
描画部702は、記憶部102が記憶している1つ以上の画像データ(現像画像データ、予め用意されたグラフィック画像データ、等)を用いて、表示用の画像データ(表示画像データ)を生成する。そして、描画部702は、表示画像データを画像出力部703に出力する。
画像出力部703は、描画部702から出力された表示画像データを、不図示の表示装置に出力する。それにより、画像処理部103によって生成された現像画像データに基づく画像が、表示装置で表示される。表示画像データは、ケーブルを介して表示装置に出力されてもよいし、無線で表示装置に出力されてもよい。
上述した演算装置700を使用することにより、表示装置とは別体の装置で現像処理が行われる場合において、RAW画像データに基づく画像の表示を過去の表示に近づけることができる。
また、本実施例に係る画像処理装置は、クラウド(ネットワーク)上の演算装置に設けられていてもよい。その場合には、演算装置によって生成された現像画像データが、演算装置から、演算装置とは別体の表示装置へ送られ、表示装置において、現像画像データに基づく画像が表示される。
図8は、本実施例に係る画像処理装置を有する演算装置800の機能構成の一例を示すブロック図である。演算装置800は、クラウド上に設けられている。図8において、図1と同じ機能部には図1と同じ符号が付されている。図8に示すように、演算装置800は、記憶部102、画像処理部103、及び、通信部801を有する。
通信部801は、不図示のアップロード装置から送信されるRAW画像データを取得し、取得したRAW画像データを記憶部102に記録する。アップロード装置は、RAW画像データをクラウド上にアップロードする装置である。また、通信部801は、不図示のダウンロード装置(表示装置)との間で通信を行うことにより、ダウンロード装置から第1輝度情報を取得する。そして、通信部801は、取得した第1輝度情報を画像処理部103に出力する。また、通信部801は、画像処理部103によって生成された現像画像データを、不図示のダウンロード装置に出力する。それにより、画像処理部103によって生成された現像画像データに基づく画像が、ダウンロード装置で表示される。通信部801によるデータの送受信は、インターネットなどのネットワークを介して行われる。なお、第1輝度情報を出力するダウンロード装置は、現像画像データを取得するダウンロード装置と異なる装置であってもよい。第1輝度情報を出力するダウンロード装置は表示装置でなくてもよい。
演算装置800の画像処理部103は、図1の画像処理部103と同様の機能を有する。但し、演算装置800の画像処理部103は、生成した現像画像データを記憶部102に記録する。通信部801は、現像画像データを記憶部102から読み出し、読み出した現像画像データをダウンロード装置に出力する。
上述した演算装置800を使用することにより、クラウド上で現像処理が行われる場合において、RAW画像データに基づく画像の表示を過去の表示に近づけることができる。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2について説明する。本実施例では、第1表示装置と第2表示装置を有する表示システムの例を説明する。第1表示装置は、RAW画像データに基づく画像の今回の表示において使用される表示装置である。第2表示装置は、RAW画像データに基づく画像の過去の表示において使用された表示装置である。第1表示装置と第2表示装置のそれぞれとして、例えば、表示装置、撮像装置、スマートフォン、タブレット型端末、PC(演算装置)、クラウド上の演算装置、等を使用することができる。
本実施例に係る表示システムでは、第2表示装置が、第2表示装置の基準の表示輝度である第2輝度に関する第2輝度情報を記憶し、RAW画像データと第2輝度情報を第1表示装置へ出力する。第2輝度情報は、「実施例1で述べた装置情報の少なくとも一部」とも言える。本実施例では、第2輝度が変更可能であり、過去の処理(RAW画像データに基づく画像の過去の表示のための処理)の期間における第2輝度に関する情報が、第2輝度情報として使用される。第2輝度は予め定められた固定値であってもよい。そして、第1表示装置が、自身の基準の表示輝度である第1輝度に関する第1輝度情報と、取得した第2輝度情報とに基づいて、RAW画像データに基づく画像の表示が、第2表示装置による過去の表示に近づくように、現像パラメータを決定する。
なお、本実施例では、第1表示装置と第2表示装置のそれぞれが、現像処理を実行する画像処理装置(画像処理部)を有する例を説明するが、これに限られない。第1表示装置の画像処理装置は、第1表示装置とは別体の装置であってもよいし、第2表示装置の画像処理装置は、第2表示装置とは別体の装置であってもよい。また、本実施例では、第2表示装置が、撮像によってRAW画像データを生成する撮像機能を有する例を説明するが、第2表示装置は撮像機能を有していなくてもよい。例えば、第2表示装置とは別体の撮像装置が撮像によってRAW画像データを生成してもよい。また、第1表示装置は、第2表示装置とは異なる装置からRAW画像データを取得してもよいし、第2表示装置とは異なる装置から第2輝度情報を取得してもよい。
図9は、本実施例に係る第2表示装置900の機能構成の一例を示すブロック図である。図9において、実施例1(図1)と同じ機能部には実施例1と同じ符号が付されている。図9に示すように、第2表示装置900は、画像入力部101、記憶部102、パネル制御部108、表示部109、表示輝度決定部110、バックライト制御部111、及び、バックライトユニット112を有する。また、第2表示装置900は、撮像部901、操作入力部902、画像処理部903、及び、通信部908を有する。
撮像部901は、撮像によってRAW画像データを生成し、RAW画像データを記憶部102に記録する。具体的には、撮像部901は、第2表示装置900の外部から撮像レンズを介して入力された光を電気信号(アナログデータ)に変換し、アナログデータをデジタルデータに変換する。それにより、RAW画像データが生成される。
操作入力部902は、ユーザが第2表示装置900に対して行う操作を受け付ける。本実施例では、操作入力部902は、ガンマ補正処理、ホワイトバランス調整処理、等の画
質調整処理に関する操作(画質調整操作)を受け付ける。そして、操作入力部902は、行われた画質調整操作に応じた制御信号を、画像処理部903に出力する。「画質調整操作に応じた制御信号」は、「第2表示装置900のユーザが所望する画質に応じた制御信号」とも言える。
画像処理部903は、操作入力部902から取得した制御信号に基づく現像処理を、記憶部102から取得したRAW画像データに施すことにより、現像画像データを生成する。そして、画像処理部903は、現像画像データをパネル制御部108に出力する。ここで、「記憶部102から取得したRAW画像データ」は、「画像入力部101によって取得されたRAW画像データ」または「撮像部901によって生成されたRAW画像データ」である。
また、画像処理部903は、現像処理の実行時における第2輝度に関する第2輝度情報を、表示輝度決定部110から取得する。具体的には、画像処理部903は、RAW画像データに基づく画像を第2表示装置が表示する際に使用された第2輝度に関する第2輝度情報を、表示輝度決定部110から取得する。そして、画像処理部903は、取得したRAW画像データに、取得した第2輝度情報を付加し、第2輝度情報が付加されているRAW画像データを、記憶部102に記録する。第2輝度情報は、RAW画像データのメタデータの少なくとも一部として、RAW画像データに付加される。
通信部908は、第2輝度情報が付加されているRAW画像データを記憶部102から読み出し、読み出したRAW画像データを、インターネットなどのネットワークを介して、第2表示装置900の外部の装置(サーバなど)に出力する。第1表示装置は、サーバなどの装置から、第2輝度情報が付加されているRAW画像データを取得する。なお、通信部908は、画像インタフェース等を用いて、第2輝度情報が付加されているRAW画像データを、他の装置を介さずに、第1表示装置に直接出力してもよい。また、RAW画像データと第2輝度情報とが個別に出力されてもよい。シリアル通信などの汎用通信、各種画像インタフェース規格でサポートされる通信、等を用いて、RAW画像データから独立したデータである第2輝度情報が第1表示装置などに通知されてもよい。
画像処理部903について、より詳細に説明する。画像処理部903は、RAW現像部107、RAW画像取得部904、パラメータ制御部905、表示輝度取得部906、及び、RAW画像編集部907を有する。
RAW画像取得部904は、記憶部102からRAW画像データを取得し、取得したRAW画像データを、パラメータ制御部905、RAW現像部107、及び、RAW画像編集部907に出力する。
パラメータ制御部905は、操作入力部902からの制御信号に基づいて現像パラメータを決定する。そして、パラメータ制御部905は、決定した現像パラメータを、RAW現像部107とRAW画像編集部907に出力する。なお、制御信号に基づく現像パラメータの決定は行われずに、他の現像パラメータが使用されてもよい。例えば、RAW画像データに現像パラメータが付加されている場合に、RAW画像データに付加されている現像パラメータが抽出されて使用されてもよい。また、RAW画像データに付加されている現像パラメータが、デフォルトの現像パラメータなどとして使用されてもよい。RAW画像データに付加されている現像パラメータが制御信号に基づいて補正され、補正後の現像パラメータが使用されてもよい。
表示輝度取得部906は、現像処理の実行時における第2輝度に関する第2輝度情報を、表示輝度決定部110から取得する。例えば、表示輝度取得部906は、RAW現像部
107が現像処理を行った瞬間の第2輝度に関する第2輝度情報を、表示輝度決定部110から取得する。そして、表示輝度取得部906は、取得した第2輝度情報をRAW画像編集部907に出力する。
なお、第2表示装置900の画面内において、第2輝度が均一でないことがある。即ち、画面内の複数の領域にそれぞれ対応する複数の第2輝度が存在することがある。その場合には、例えば、表示輝度決定部110は、複数の第2輝度の最大値、複数の第2輝度の最小値、及び、複数の第2輝度の平均値の少なくともいずれかに関する情報を、第2輝度情報として生成する。
また、第2輝度情報は、現像処理が行われた瞬間の第2輝度に関する情報に限られない。例えば、第2輝度情報は、ユーザが画質調整操作を行った瞬間の第2輝度に関する情報であってもよい。第2表示装置900において、複数の表示輝度の間で第2輝度を変えながら、RAW画像データに基づく画像の表示が行われることがある。そのため、過去の処理の期間における複数のタイミングにそれぞれ対応する複数の第2輝度の代表値(最大値、最小値、平均値、中間値、最頻値、等)に関する情報が、第2輝度情報として生成されてもよい。RAW画像データに基づく画像の表示が行われている期間における第2輝度の時間平均に関する情報が、第2輝度情報として生成されてもよい。
また、第2輝度の決定方法は特に限定されないため、第2輝度が、RAW画像データの輝度に関する特徴量に依存することがある。特徴量は、RAW画像データの階調値の代表値、RAW画像データの階調値のヒストグラム、等である。例えば、RAW画像データの平均階調値(階調値の平均値;APL(Average Picture Level))が閾値より大きい場合に、所定値よりも低い表示輝度に第2輝度が制限されることがある。このような処理は、「ABL(Auto Brightness Limiter)」などと呼ばれる。そのため、特徴量と第2輝度の対応関係、ABLの特性、等に関する情報が、第2輝度情報として生成されてもよい。
RAW画像編集部907は、RAW画像取得部904から出力されたRAW画像データに、パラメータ制御部905によって決定された現像パラメータと、表示輝度取得部906によって取得された第2輝度情報とを、メタデータとして付加する。そして、RAW画像編集部907は、上記メタデータが付加されているRAW画像データを、記憶部102に記録する。本実施例では、第1表示装置において、RAW画像データに付加されている現像パラメータが、基準の現像パラメータとして使用される。なお、実施例1で述べたように、基準の現像パラメータは特に限定されない。RAW画像データに付加されている現像パラメータとは異なる現像パラメータが、基準の現像パラメータとして使用されてもよい。例えば、第1表示装置に対して予め定められた現像パラメータが、基準の現像パラメータとして使用されてもよい。そのため、RAW画像編集部907において、現像パラメータの付加は省略されてもよい。
図10は、本実施例に係る第1表示装置1000の機能構成の一例を示すブロック図である。図10において、実施例1(図1)と同じ機能部には実施例1と同じ符号が付されている。図10に示すように、第1表示装置1000は、画像入力部101、記憶部102、パネル制御部108、表示部109、表示輝度決定部110、バックライト制御部111、バックライトユニット112、及び、画像処理部1001を有する。
画像処理部1001は、図1の画像処理部103と同様の機能を有する。但し、画像処理部1001は、第1輝度情報と、RAW画像データに付加されている第2輝度情報とに基づいて、現像パラメータを決定して設定する。これにより、第1表示装置1000において、RAW画像データに基づく画像の表示を、第2表示装置による過去の表示に近づけ
ることができる。
画像処理部1001について、より詳細に説明する。画像処理部1001は、表示輝度取得部105、RAW現像部107、RAW画像取得部1002、第2輝度情報抽出部1003、及び、パラメータ制御部1004を有する。図11は、画像処理部1001の処理フローの一例を示すフローチャートである。図11において、実施例1(図2)と同じ処理には実施例1と同じ符号が付されている。以下では、図11のフローチャートを用いて、画像処理部1001の各機能部の処理について説明する。
まず、RAW画像取得部1002は、記憶部102からRAW画像データを取得し、取得したRAW画像データを、第2輝度情報抽出部1003、パラメータ制御部1004、及び、RAW現像部107に出力する(S201)。次に、第2輝度情報抽出部1003は、RAW画像取得部1002によって出力されたRAW画像データから第2輝度情報を抽出し、抽出した第2輝度情報をパラメータ制御部1004に出力する(S1101)。そして、表示輝度取得部105は、表示輝度決定部110から第1輝度情報を取得し、取得した第1輝度情報をパラメータ制御部1004に出力する(S202)。なお、S201の処理、S1101の処理、等と並列にS202の処理が行われてもよいし、S201の処理よりも前にS202の処理が行われてもよいし、S1101の処理よりも前にS202の処理が行われてもよい。
次に、パラメータ制御部1004は、第2輝度情報抽出部1003から出力された第2輝度情報に基づいて、第2輝度情報に関連した第2輝度と略同一の値を第1閾値として決定し、第2輝度情報に関連した第2輝度と略同一の値を第2閾値として決定する。本実施例では、第2輝度と完全に一致する値が第1閾値および第2閾値として決定される。そして、パラメータ制御部1004は、表示輝度取得部105から出力された第1輝度情報に関連した第1輝度が第2輝度と等しいか否かを判断する(S1102)。S1102の処理は、図2のS203の処理に対応する。第1輝度が第2輝度と等しい場合には、S204、S208、及び、S209の処理が行われる。即ち、基準の現像パラメータを用いた表示が行われる。本実施例では、パラメータ制御部1004は、RAW画像取得部1002によって出力されたRAW画像データから、現像パラメータを、基準の現像パラメータとして抽出する。第1輝度が第2輝度と異なる場合には、S1103へ処理が進められる。
なお、第1閾値は第2輝度と完全に一致していなくてもよいし、第2閾値は第2輝度と完全に一致していなくてもよい。第2輝度情報に基づいて第1閾値と第2閾値の一方のみが決定されてもよい。第1閾値と第2閾値の一方として、第2輝度情報に基づく値とは異なる値が使用されてもよい。
S1103にて、パラメータ制御部1004は、第1輝度が第2輝度よりも低いか否かを判断する。S1103の処理は、図2のS205の処理に対応する。第1輝度が第2輝度よりも低い場合には、S206、S208、及び、S209の処理が行われる。即ち、第1現像パラメータを用いた表示が行われる。第1輝度が第2輝度よりも高い場合には、S207、S208、及び、S209の処理が行われる。即ち、第2現像パラメータを用いた表示が行われる。
以上述べたように、本実施例によれば、第2輝度と略同一の値が閾値(第1閾値と第2閾値の少なくとも一方)として使用される。それにより、第1表示装置において、RAW画像データに基づく画像の表示を、第2表示装置による過去の表示に近づけることができる。
第1輝度が第2輝度よりも低く、且つ、基準の現像パラメータが使用される場合には、第1表示装置において、第2表示装置による過去の表示よりも暗い表示が行われる可能性が高い。本実施例では、第1表示装置は、第1輝度が第2輝度よりも低い場合に、第1現像パラメータを用いた現像処理を行う。それにより、第1表示装置において、基準の現像パラメータを用いた場合の表示輝度よりも高い表示輝度を実現でき、第2表示装置による過去の表示に近い表示を実現することができる。
第1輝度が第2輝度よりも高く、且つ、基準の現像パラメータが使用される場合には、第1表示装置において、第2表示装置による過去の表示よりも明るい表示が行われる可能性が高い。本実施例では、第1表示装置は、第1輝度が第2輝度よりも高い場合に、第2現像パラメータを用いた現像処理を行う。それにより、第1表示装置において、基準の現像パラメータを用いた場合の表示輝度よりも低い表示輝度を実現でき、第2表示装置による過去の表示に近い表示を実現することができる。
なお、第1表示装置において、第2輝度情報が取得されなかった場合には、実施例1と同様の方法で決定された閾値(第1閾値と第2閾値)を用いて現像パラメータを決定すればよい。
また、第1表示装置において、第2輝度情報として、複数の第2輝度に関する情報が取得されてもよい。また、第1表示装置において、基準の現像パラメータの候補として、複数の第2輝度にそれぞれ対応する複数の現像パラメータが取得されてもよい。第2表示装置を用いた過去の処理において、ユーザからの指示などにより、複数の第2輝度のそれぞれについて現像パラメータが決定されることがある。そのような場合などにおいて、第1表示装置は、複数の第2輝度に関する第2輝度情報、複数の第2輝度にそれぞれ対応する複数の現像パラメータ、等を取得する。
複数の第2輝度に関する第2輝度情報を第1表示装置が取得した場合には、例えば、第1表示装置は、複数の第2輝度のうち、現在の第1輝度に最も近い第2輝度に基づいて、閾値(第1閾値と第2閾値の少なくとも一方)を決定する。そして、複数の第2輝度に関する複数の現像パラメータを第1表示装置がさらに取得した場合には、例えば、第1表示装置は、閾値の決定に使用した第2輝度に対応する現像パラメータを、基準の現像パラメータとして使用する。これらにより、第1表示装置の表示輝度を大きく変更せずに、第1表示装置の表示を第2表示装置の表示に近づけることができる。
なお、第1輝度は適宜変更されてもよい。図12は、第1輝度を適宜変更する第1表示装置1200の機能構成の一例を示すブロック図である。図12において、図10と同じ機能部には図10と同じ符号が付されている。図12に示すように、第1表示装置1200は、画像入力部101、記憶部102、パネル制御部108、表示部109、表示輝度決定部110、バックライト制御部111、バックライトユニット112、及び、画像処理部1201を有する。画像処理部1201は、表示輝度取得部105、RAW現像部107、RAW画像取得部1002、第2輝度情報抽出部1003、パラメータ制御部1004、及び、表示輝度指示部1202を有する。
表示輝度指示部1202は、第2輝度情報抽出部1003によって抽出された第2輝度情報に関連する第2輝度に応じて、第1輝度を決定する。そして、表示輝度指示部1202は、決定した第1輝度の設定を表示輝度決定部110に指示する。図12の表示輝度決定部110は、図1,10の表示輝度決定部110と同様の機能を有する。但し、図12の表示輝度決定部110は、第1輝度の設定が表示輝度指示部1202から指示されると、当該第1輝度(第2輝度に応じた第1輝度)に関する第1輝度情報を、表示輝度取得部105とバックライト制御部111に出力する(第1輝度の更新)。
図13は、画像処理部1201の処理フローの一例を示すフローチャートである。図13において、図11と同じ処理には図11と同じ符号が付されている。図13のフローチャートに示すように、画像処理部1201では、S1101の処理とS202の処理との間に、S1301の処理が行われる。
S1301にて、表示輝度指示部1202は、第2輝度情報抽出部1003によって抽出された第2輝度情報に関連する第2輝度に応じて、第1輝度を決定する。例えば、表示輝度指示部1202は、第2輝度と同じ表示輝度を、第1輝度として決定する。第2輝度と同じ第1輝度が設定できない場合には、表示輝度指示部1202は、第1輝度として設定可能な複数の表示輝度のうち、第2輝度に最も近い表示輝度を、第1輝度として決定する。そして、表示輝度指示部1202は、決定した第1輝度の設定を表示輝度決定部110に指示する。
上述したように、本実施例では、表示輝度決定部110は、第1輝度の設定が表示輝度指示部1202から指示されると、当該第1輝度(第2輝度に応じた第1輝度)に関する第1輝度情報を、表示輝度取得部105とバックライト制御部111に出力する。そのため、S202では、表示輝度取得部105は、S1301において決定された第1輝度に関する第1輝度情報を取得する。なお、S202の処理が省略され、S1301において決定された第1輝度に基づいて、S1102以降の処理が行われてもよい。
第1表示装置1200では、第2輝度、または、第2輝度に近い表示輝度が、第1輝度として設定されたうえで、第1表示装置1200の表示が第2表示装置の表示に近づけられる。それにより、第1表示装置1200の表示として、第2表示装置の表示により近い表示を実現することができる。
なお、実施例1,2の装置の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
なお、実施例1,2はあくまで一例であり、本発明の要旨の範囲内で実施例1,2の構成を適宜変形したり変更したりすることにより得られる構成も、本発明に含まれる。実施例1,2の構成を適宜組み合わせて得られる構成も、本発明に含まれる。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:表示装置 103,1001,1201:画像処理部
104,1002:RAW画像取得部 105:表示輝度取得部
106,1004:パラメータ制御部 107:RAW現像部
700,800:演算装置 1000,1200:第1表示装置

Claims (20)

  1. RAW画像データを取得する第1取得手段と、
    前記RAW画像データに基づく画像の表示に用いられる表示部の表示輝度である第1輝度に関する第1輝度情報を取得する第2取得手段と、
    現像処理で使用される現像パラメータを、前記第2取得手段によって取得された第1輝度情報に基づいて設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された現像パラメータを用いた現像処理を、前記第1取得手段によって取得されたRAW画像データに施す現像手段と、
    を有し、
    前記設定手段は、
    前記第1輝度が第1閾値未満である場合に第1現像パラメータを設定する第1処理と、
    前記第1閾値以上の値である第2閾値よりも前記第1輝度が高い場合に第2現像パラメータを設定する第2処理と、
    の少なくとも一方を行い、
    前記第1現像パラメータは、前記RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて、前記現像処理が施された後の階調値に対応する表示輝度として、所定の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度よりも高い表示輝度を実現し、
    前記第2現像パラメータは、前記RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて、前記現像処理が施された後の階調値に対応する表示輝度として、前記所定の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度よりも低い表示輝度を実現する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1処理では、前記所定の現像パラメータを補正することにより、前記第1現像パラメータが生成され、
    前記第2処理では、前記所定の現像パラメータを補正することにより、前記第2現像パラメータが生成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記RAW画像データを用いた過去の処理において使用された装置に関する装置情報を取得する第3取得手段と、
    前記装置情報に基づいて前記第1閾値と前記第2閾値の少なくとも一方を決定する決定手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記過去の処理において使用された装置は、前記RAW画像データに基づく画像を表示する表示装置を含み、
    前記装置情報は、前記表示装置の表示輝度である第2輝度に関する第2輝度情報を含み、
    前記決定手段は、前記第2輝度情報に基づいて、前記第2輝度と略同一の値を前記第1閾値として決定する処理と、前記第2輝度と略同一の値を前記第2閾値として決定する処理との少なくとも一方を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2輝度情報は、前記過去の処理の期間における第2輝度に関する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2輝度情報は、前記表示装置の画面内の複数の領域にそれぞれ対応する複数の第
    2輝度の平均値、前記複数の第2輝度の最大値、前記複数の第2輝度の最小値、前記RAW画像データの輝度に関する特徴量と前記第2輝度との対応関係、前記過去の処理の期間における複数のタイミングにそれぞれ対応する複数の第2輝度の平均値、の少なくともいずれかに関する
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。
  7. 前記第2輝度情報は、複数の第2輝度に関連し、
    前記決定手段は、前記複数の第2輝度のうち、前記第1輝度に最も近い第2輝度に基づいて、前記第1閾値と前記第2閾値の少なくとも一方を決定する
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第2輝度に応じた第1輝度の設定を前記表示部に指示する指示手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記装置情報は、前記RAW画像データのメタデータに含まれた情報であり、
    前記第3取得手段は、前記メタデータから前記装置情報を抽出する
    ことを特徴とする請求項3〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記所定の現像パラメータを取得する第4取得手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記所定の現像パラメータは、前記RAW画像データのメタデータに含まれた現像パラメータであり、
    前記第4取得手段は、前記メタデータから前記所定の現像パラメータを抽出する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記設定手段は、前記第4取得手段によって前記所定の現像パラメータが取得された場合と、制限された表示輝度が前記第1輝度として使用される場合との少なくとも一方において、前記第1処理と前記第2処理の少なくとも一方を行う
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の画像処理装置。
  13. 前記第1処理では、前記RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて、前記所定の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度と、前記第1現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度との差として、前記第1輝度と前記第1閾値の差が大きいほど大きい差が実現されるように、前記第1現像パラメータが決定される
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記第2処理では、前記RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて、前記所定の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度と、前記第2現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度との差として、前記第1輝度と前記第2閾値の差が大きいほど大きい差が実現されるように、前記第2現像パラメータが決定される
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 前記所定の現像パラメータは、前記RAW画像データに基づく画像の過去の表示において使用された現像パラメータである
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 前記設定手段は、前記第1現像パラメータも前記第2現像パラメータも設定しない場合に、前記所定の現像パラメータを設定する
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 前記設定手段は、前記第1処理、前記第2処理、及び、前記第1輝度が前記第1閾値以上かつ前記第2閾値以下である場合に前記所定の現像パラメータを設定する第3処理を行う
    ことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  18. 前記第1輝度は、前記表示部の表示輝度の上限である
    ことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  19. RAW画像データを取得する第1取得ステップと、
    前記RAW画像データに基づく画像の表示に用いられる表示部の表示輝度である第1輝度に関する第1輝度情報を取得する第2取得ステップと、
    現像処理で使用される現像パラメータを、前記第2取得ステップによって取得された第1輝度情報に基づいて設定する設定ステップと、
    前記設定ステップによって設定された現像パラメータを用いた現像処理を、前記第1取得ステップによって取得されたRAW画像データに施す現像ステップと、
    を有し、
    前記設定ステップでは、
    前記第1輝度が第1閾値未満である場合に第1現像パラメータを設定する第1処理と、
    前記第1閾値以上の値である第2閾値よりも前記第1輝度が高い場合に第2現像パラメータを設定する第2処理と、
    の少なくとも一方を行い、
    前記第1現像パラメータは、前記RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて、前記現像処理が施された後の階調値に対応する表示輝度として、所定の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度よりも高い表示輝度を実現し、
    前記第2現像パラメータは、前記RAW画像データの取り得る複数の階調値の少なくともいずれかについて、前記現像処理が施された後の階調値に対応する表示輝度として、前記所定の現像パラメータを用いた場合に実現される表示輝度よりも低い表示輝度を実現する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  20. 請求項19に記載の画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016180206A 2016-09-15 2016-09-15 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6755762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180206A JP6755762B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 画像処理装置および画像処理方法
US15/693,727 US10277826B2 (en) 2016-09-15 2017-09-01 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180206A JP6755762B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 画像処理装置および画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018046429A true JP2018046429A (ja) 2018-03-22
JP2018046429A5 JP2018046429A5 (ja) 2019-10-17
JP6755762B2 JP6755762B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61560486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180206A Active JP6755762B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10277826B2 (ja)
JP (1) JP6755762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009130A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306425A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理システム及び画像管理方法、並びに画像表示装置
JP2005070080A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 階調補正方法およびプログラム
JP2006080942A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法及び撮像装置
JP2008006191A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujifilm Corp 画像処理装置
JP2009171060A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2013161018A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Sharp Corp 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2015032890A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 撮像装置及び現像方法
JP2016149753A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社Jvcケンウッド 表示システム、処理装置、表示装置、表示方法、及びプログラム
JP2016157098A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033760A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 凸版印刷株式会社 自動表示制御端末および自動表示制御方法
EP3274984A1 (en) * 2015-03-23 2018-01-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Dynamic power management for an hdr display

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306425A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理システム及び画像管理方法、並びに画像表示装置
JP2005070080A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 階調補正方法およびプログラム
JP2006080942A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法及び撮像装置
JP2008006191A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujifilm Corp 画像処理装置
JP2009171060A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2013161018A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Sharp Corp 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2015032890A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 撮像装置及び現像方法
JP2016149753A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社Jvcケンウッド 表示システム、処理装置、表示装置、表示方法、及びプログラム
JP2016157098A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009130A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7186527B2 (ja) 2018-07-06 2022-12-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6755762B2 (ja) 2020-09-16
US10277826B2 (en) 2019-04-30
US20180077331A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381215B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US20200105221A1 (en) Color Rendering for Images in Extended Dynamic Range Mode
JP6598430B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6700908B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP6071242B2 (ja) 撮像装置および表示制御方法
JP6478499B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP6700880B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
WO2006129627A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US10332481B2 (en) Adaptive display management using 3D look-up table interpolation
US10944910B2 (en) Display apparatus, control method thereof, and non-transitory computer readable medium
US10567669B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP6771947B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2018017931A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、表示装置
US10741131B2 (en) Display apparatus and display method
CN107077824B (zh) 图像显示控制设备、传输设备、图像显示控制方法
JP6755762B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6548516B2 (ja) 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法
JP2017203948A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2021033122A (ja) 投影システム、制御装置、投影方法、プログラム、および記憶媒体
JP6628826B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2014219724A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018077488A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP5527990B2 (ja) 表示制御装置、及び、表示制御方法
JP2015049274A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018152702A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6755762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151