JP2015032890A - 撮像装置及び現像方法 - Google Patents

撮像装置及び現像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032890A
JP2015032890A JP2013159293A JP2013159293A JP2015032890A JP 2015032890 A JP2015032890 A JP 2015032890A JP 2013159293 A JP2013159293 A JP 2013159293A JP 2013159293 A JP2013159293 A JP 2013159293A JP 2015032890 A JP2015032890 A JP 2015032890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
data
processing
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013159293A
Other languages
English (en)
Inventor
松尾 壮
Takeshi Matsuo
壮 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2013159293A priority Critical patent/JP2015032890A/ja
Priority to KR1020140020817A priority patent/KR102210998B1/ko
Priority to US14/324,551 priority patent/US9432574B2/en
Publication of JP2015032890A publication Critical patent/JP2015032890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】処理が高速であり、かつ操作が容易なRAW現像処理を実現できる撮像装置及び現像方法を提供すること。
【解決手段】本発明にかかる撮像装置1は、メモリ10と、撮像部103と、画像処理部104と、通信部107と、を備える。撮像部103は、撮像処理によりRAWデータを生成する。メモリ10は、RAWデータの現像処理に用いられる現像パラメータの設定操作を受け付ける現像インターフェースを外部機器の表示手段に表示するために必要なインターフェース情報を記憶する。通信部107は、インターフェース情報をPCに送信し、PCにおいて設定された現像パラメータを、PCから取得する。画像処理部104は、通信部107が取得した現像パラメータに基づいて、RAWデータに対して現像処理を行い、表示用の現像データを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は撮像装置及び現像方法に関する。
近年のデジタルカメラには、静止画を記録するときに、イメージセンサから取得したRAWデータを画像処理することなく、RAWデータのまま記録媒体に記録する機能が搭載されている。
しかし、このRAWデータはそのままでは閲覧表示ができないため、閲覧時にはRAW現像と呼ばれる画像処理を行う必要がある。RAW現像とは、画像処理を施さずに記録されたRAW形式の画像データ(RAWデータ)に対して、補完処理や階調補正、ホワイトバランス調整等の画像処理を施し、JPEG形式の新たな画像を作成して記録する処理である。これまではRAWデータをPC(Personal Computer)に取り込み、PCにおいてRAW現像処理をすることが多かった。そして、近年ではデジタルカメラ本体でRAW現像処理を行う機能が提案されている(例えば、特許文献1、2)。
特開2006−166250号公報 特開2007−134958号公報
しかしながら、上記のRAW現像処理は非常に多くの演算処理が必要となる。そのため、非力なPCを使った現像処理では、画像1枚の処理に何分も時間を要したり、時間短縮のために高価な高性能のPCを購入したり、RAWデータを撮影した機種に対応する現像処理のための高価な専用アプリケーションを購入したりする必要があった。
一方、デジタルカメラ本体でのRAW現像処理は短時間で完了する。これは、デジタルカメラが、RAW現像処理の専用ハードウェアを備えているためである。しかし、RAW現像処理のためのパラメータの種類や数が非常に多いため、デジタルカメラに設けられた限られたボタン数と小さな表示画面では、パラメータを適切に意図した値に設定するのはとても手間が掛かるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、処理が高速であり、かつ操作が容易なRAW現像処理を実現できる撮像装置及び現像方法を提供することを目的としている。
本発明にかかる撮像装置は、撮像処理によりRAWデータを生成する撮像手段と、前記RAWデータの現像処理に用いられる現像パラメータの設定操作を受け付ける現像インターフェースを外部機器の表示手段に表示するために必要なインターフェース情報を記憶する第1の記憶手段と、前記インターフェース情報を前記外部機器に送信する送信手段と、前記外部機器において設定された前記現像パラメータを、前記外部機器から取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記現像パラメータに基づいて、前記RAWデータに対して現像処理を行い、表示用の現像データを生成する現像手段と、を備えるものである。
本発明にかかる現像方法は、撮像処理によりRAWデータを生成するステップと、前記RAWデータの現像処理に用いられる現像パラメータの設定操作を受け付ける現像インターフェースを外部機器の表示手段に表示するために必要なインターフェース情報を、前記外部機器に送信するステップと、前記外部機器において設定された前記現像パラメータを、前記外部機器から取得するステップと、取得した前記現像パラメータに基づいて、前記RAWデータに対して現像処理を行い、表示用の現像データを生成するステップと、を備えるものである。
本発明により、処理が高速であり、かつ操作が容易なRAW現像処理を実現できる撮像装置及び現像方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる撮像装置のブロック図である。 実施の形態1にかかる撮像装置の動作を説明するためのシーケンス図である。 実施の形態1にかかる撮像装置の接続状態を説明するための図である。 実施の形態1にかかる画像処理部のブロック図である。 実施の形態2にかかる撮像装置のブロック図である。 実施の形態2にかかる撮像装置の接続状態を説明するための図である。
<実施の形態1>
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態にかかる撮像装置1のブロック図を図1に示す。撮像装置1は、画像を撮像するためのレンズ及び撮像素子を用いて、静止画及び動画を撮像することができる。また、撮像装置1は、静止画または動画像を撮像でき、例えば液晶モニタ等の表示部を有するものであれば、その形状、及び構成は特に限定されるものではない。
<撮像装置1の構成>
撮像装置1は、制御部101と、レンズ部102と、撮像部103と、画像処理部104と、表示部105と、操作指示部106と、通信部107と、一時記憶部108と、記録制御部109と、記録媒体110と、を備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、各種プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリ10を含む半導体集積回路により構成される。制御部101は、撮像処理、現像処理、及び各種画像の表示等の撮像装置1全体の処理を統括的に制御する。なお、制御部101のメモリ10(第1の記憶手段)には、後述するインターフェース情報が格納されている。
レンズ部102は、ズームレンズやフォーカスレンズ等のレンズ群を含む。レンズ部102は、外部から入射した光を撮像部103に導く。
撮像部103は、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサである。撮像部103は、ユーザの操作に応じて、撮像処理を行い、RAWデータを生成する。このとき、RAWデータとは、イメージセンサが生成したデータそのものであり、現像処理や補正処理等の画像処理が施される前のデータである。撮像部103は、生成したRAWデータを画像処理部104及び一時記憶部108に出力する。
画像処理部104(現像手段)は、現像パラメータに基づいて、RAWデータの現像処理を行い、現像データを生成する。このとき、現像パラメータとは、例えば、デモザイク処理、ガンマ補正処理、ホワイトバランス調整処理等の現像処理において使用するパラメータである。また、画像処理部104は、画像の拡大縮小、色彩補正等の画像処理を行う。なお、画像処理部104により生成される現像データは、例えば、JPEG形式のデータやMPEG形式のデータ等であり、伸張処理を行うことにより表示部105で表示可能な表示用画像データである。画像処理部104は、生成した現像データを一時記憶部108に出力する。なお、現像処理の詳細については後述する。
表示部105は、制御部101の指示に応じて、現像データの表示や、各種設定用のメニュー画面、撮像装置1本体に関する情報等を表示する。表示部105は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)等である。
操作指示部106は、ユーザが撮像装置1に対して各種動作の指示を入力するための操作部である。操作指示部106は、例えば、ボタンやダイヤル、タッチパネル等である。
通信部107(取得手段、送信手段)は、撮像装置1外部の機器(図示省略)との間で通信を行う。通信部107は、無線接続(WiFi等)や有線接続(USBケーブル等)を用いて、外部機器と接続される。通信部107は、外部機器と通信を行い、画像データやインターフェース情報、現像パラメータ等の各種データを送受信する。
一時記憶部108(第2の記憶手段)は、RAWデータや現像処理途中のデータ等を格納するメモリである。また、一時記憶部108は、制御部101のワークエリアとしても用いられる。一時記憶部108は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等である。
記録制御部109は、一時記憶部108に格納されたRAWデータや現像データ等を記録媒体110に記録するための制御部であり、記録媒体110におけるデータの読み出し、書き込みを制御する。
記録媒体110は、RAWデータや現像データ等を記録するメモリである。記録媒体110は、例えば、SDカード等の外部メモリであり、撮像装置1に脱着可能に設けられている。
<撮像装置1の動作>
続いて、本実施の形態にかかる撮像装置1の動作について、図2に示すシーケンス図を参照して説明する。なお、本実施の形態においては、外部機器としてPCを用いる。図3に示すように、撮像装置1は、例えば、USBケーブルを介してPC91と接続される。また、PC91は表示手段としてモニタ92を有する。
まず、PC91は、ユーザの操作に応じて、現像パラメータを設定するためのアプリケーション(ソフトウェア)を起動する(ステップS101)。アプリケーションが起動すると、PC91は、撮像装置1が接続されていることを認識する。そして、PC91が、現像処理モードを実行する旨の通知を撮像装置1に送信する(ステップS102)。例えば、ユーザがアプリケーションを操作することにより、撮像装置1に対して現像処理を開始する旨の通知が送信される。このとき、PC91は、現像処理の開始の通知に併せて、インターフェース情報の取得要求も撮像装置1に送信する。なお、上記のアプリケーションは、予めPC91に格納されているものとする。また、当該アプリケーションは、撮像装置の機種に依存しない汎用的なアプリケーションであり、撮像装置1から送信されるインターフェース情報に基づいて、撮像装置1専用の現像インターフェースを構築する。現像インターフェースとは、現像パラメータを設定するための操作を受け付けるインターフェースのことを意味する。
撮像装置1は、現像処理モードを実行する旨の通知を受けると、制御部101のメモリ10に予め格納されたインターフェース情報をPC91に送信する(ステップS103)。このとき、撮像装置1は、インターフェース情報に加えて、撮像装置1本体に関する情報や現像処理の対象となるRAWデータに関する情報等を併せて送信してもよい。
ここで、インターフェース情報とは、現像インターフェースをPC91のモニタ92において表示するための情報である。具体的には、現像パラメータに関する情報、撮像装置1が対応する制御命令の内容、現像インターフェースの表示に使用する画像データ等がインターフェース情報に含まれる。このとき、現像パラメータに関する情報とは、例えば、現像パラメータの種類、現像パラメータの取り得る範囲(上限及び下限)、現像パラメータの初期値、現像パラメータの刻み幅、現像パラメータの単位、現像パラメータのデータ量、現像パラメータの選択肢のリスト等である。
また、撮像装置1本体に関する情報とは、撮像装置1の仕様に関する情報であり、撮像装置1の表示部105のモニタサイズ(解像度)や、一時記憶部108の容量、撮像装置1の機種名、及び撮像装置1が処理可能な補正処理の種類等である。これらの情報を送信することにより、PC91が撮像装置1へ各種データを送信する際に、PC91は送信する各種データを撮像装置1の仕様に合わせることができる。なお、現像パラメータに関する情報及び撮像装置1本体に関する情報は、撮像装置のメーカや機種に依存する固有の情報である。RAWデータに関する情報とは、現像対象となるRAWデータを特定するための情報であり、例えば、RAWデータのファイル名やデータサイズ、作成日時等である。
次に、PC91は、受信したインターフェース情報に基づいて、現像インターフェースを構築する(ステップS104)。具体的には、PC91は、撮像装置1において使用可能な現像パラメータの種類等を示す情報を含む現像インターフェースをPC91のモニタ92に表示する。これにより、ユーザは、モニタ92に表示された現像インターフェースを用いて、現像パラメータを設定(調整)することができる。
その後、ユーザは、現像インターフェースを用いて、現像パラメータを設定する(ステップS105)。現像パラメータの設定とは、現像インターフェースを用いて、各種現像パラメータの値を入力することに加えて、使用する現像パラメータの種類を選択したり、現像処理に含まれる複数の補正処理のうち実行すべき補正処理を選択したりすること等も含む。
PC91において現像パラメータの設定が完了すると、PC91は、設定された現像パラメータを撮像装置1に送信する(ステップS106)。撮像装置1は、受信した現像パラメータに基づいて、画像処理部104を用いて現像処理を実行する(ステップS107)。これにより、表示部105において表示可能な形式(たとえばYCbCr形式)の現像データが生成される。
制御部101は、画像処理部104により生成された現像データを表示部105に表示させる(ステップS108)。これにより、ユーザは、設定した現像パラメータを用いて現像処理が行われた現像データが意図した画像になっているか否かを確認することができる。意図した画像になっていれば、ユーザの操作に応じて、撮像装置1は、現像結果を記録媒体110に保存したり、PC91に送信してPC91内の記録媒体に保存したりする。
なお、制御部101は、異なる現像パラメータを用いて現像された複数の現像データを表示部105に並べて表示させてもよい。これにより、ユーザは、異なる現像パラメータの現像結果を容易に比較することができる。
<現像処理の詳細>
ここで、図4に示すブロック図を参照して、画像処理部104における現像処理の詳細について説明する。図4に示すブロック図は、画像処理部104に含まれる機能ブロックである。画像処理部104は、RAW処理部401と、RGB処理部402と、YC処理部403と、を有する。撮像部103が生成する画像データ(RAWデータ)は各処理を経てRAWデータ→RGBデータ→YCデータという形式に変化する。なお、一般的に、RAWデータのままでは閲覧表示はできず、RGBデータまたはYCデータの形式では閲覧表示が可能である。
RAW処理部401は、RAWデータの各画素(ピクセル)に対して、処理対象となる画素の周囲の画素の値を用いて演算を行い、処理対象の画素の補完処理(いわゆるデモザイク処理)を行う。これにより、RAW形式のデータがRGB形式のデータに変換される。RAW処理部401は、生成したRGBデータをRGB処理部402に出力する。このとき、RGBデータとは、各画素に赤、緑、青の3色の値が含まれるデータである。
RGB処理部402は、RGBデータに対して画像処理を行い、YC(YCbCr)形式のデータに変換する。YCデータへの変換は、JPEG圧縮やMPEG圧縮のための前処理として行われる。RGB処理部402は、生成したYCデータをYC処理部403に出力する。このとき、YCデータは、各画素における輝度情報及び色差信号が含まれるデータである。
YC処理部403は、RGB処理部402において生成されたYCデータに対して、ガンマ補正等の各種補正処理を実行する。YC処理部403において補正されたYCデータは圧縮されてJPEG形式のデータとなる。
なお、上記のように、RAW現像処理の途中では、例えばRGBのデータを入力してRGB処理を行っており、この段階ではRAWのデータを処理しているわけではないが、説明を簡単にするため、以下の説明ではこれら処理の全体、もしくは一部を総称として“現像処理”と称す。特にその処理を特定して強調したい場合にのみRGB処理、YC処理などと個別の表現をする。撮像装置1の画像処理部104内には現像処理を行うための専用ハードウェア(処理回路)が搭載されているため、現像処理は短時間のうちに完了することができる。
また、各処理内ではさらに細分化された処理が行われている。たとえばRAW処理部ではRAWからRGBへの変換を行うデモザイク処理が主たる処理であるが、前処理として各色のゲインを調整したり、ノイズ除去処理を行うなど様々な処理が行われている。それらの処理のためには多くの現像パラメータが必要である。現像パラメータの簡単な例としては処理のON/OFFを切り替えるための1bitデータであり、複雑な例としては数KBにもおよぶデータの場合もある。なお、画像処理部104において行われる現像処理は、既存の手法を用いることができるため、さらに詳細な説明は省略する。
以上のように、本実施の形態にかかる撮像装置1の構成によれば、制御部101のメモリ10が、インターフェース情報として現像パラメータの種類等を記憶する。通信部107は、インターフェース情報をPC91に送信する。また、通信部107は、PC91において設定された現像パラメータを受信する。そして、画像処理部104は、受信した現像パラメータを用いて、現像処理を行う。このため、現像パラメータの設定(調整)は、操作性及び視認性が高いPC91において行うことができる。その結果、容易に現像パラメータの設定を行うことができる。また、現像処理自体は、PC91ではなく、現像専用のハードウェアを備える撮像装置1の画像処理部104において行われる。したがって、現像処理の高速化を実現することができる。
さらに、撮像装置1は、現像パラメータの種類等を含むインターフェース情報をPC91に送信する。このため、PC91は、撮像装置1において設定(調整)可能な現像パラメータの種類を、予め認識しておく必要がない。つまり、PC91は、現像パラメータを設定する汎用的なアプリケーションさえ備えていればよく、撮像装置1に特化した現像パラメータの設定アプリケーションを備えていなくてもよい。したがって、撮像装置の機種に依存することなく、PC91において現像インターフェースを構築することができる。
(変形例1)
本実施の形態にかかる変形例1について説明する。現像処理においては、現像パラメータを少しずつ変更して、ユーザが意図する現像結果になるまで現像処理と結果の確認を何度も繰り返すような場合がある。たとえば、図4のRAW処理部401に対して設定されたパラメータに関して、最適な条件を見つけたあと、RGB処理のパラメータを見つけ出すためにRGB処理のパラメータを何度も変更するような場合である。このような状況においては、既に現像パラメータを決定したRAW処理まで何度も繰り返すのは無駄である。
変形例1にかかる撮像装置1は、現像処理途中の結果(上記の例においてはRAW処理の結果であるRGBデータ。以下、中間データとも称す。)を一時記憶部108であるDRAMに保存する。そして、画像処理部104は、一時記憶部108から中間データを取得し、変更された現像パラメータ(上記の例においては、RGB処理のパラメータ)を用いて現像処理を続行する。これにより、RAW処理を繰り返すことなく、RGB処理以降の処理のみを繰り返すだけでよい。その結果、同じパラメータによるRAW処理を省略することができ、現像処理の効率化、高速化を図ることができる。
また、制御部101は、一時記憶部108に保存された中間データをPC91に送信してもよい。例えば、PC91が有している現像用のアプリケーションが、撮像装置1の画像処理部104の現像処理よりも高機能、多機能である場合を考える。このような場合に、中間データをPC91に送信することにより、画像処理部104ではできない処理だけはPC91において行い、それ以外の処理は撮像装置1において行うこともできる。
(変形例2)
本実施の形態にかかる変形例2について説明する。PC91において設定された現像パラメータを撮像装置1に送信した後、現像パラメータの一部のみを変更する場合が考えられる。この場合、変更された現像パラメータを用いて再度現像処理を行うが、変更された現像パラメータは一部である。そのため、現像パラメータが変更される毎に全ての現像パラメータを送信すると、変更されていない現像パラメータの送信は無駄となる。
変形例2にかかる撮像装置1は、現像パラメータの一部のみをPC91から取得した場合、それ以外の現像パラメータは再度受け取ることはない。つまり、現像装置1は、RAW処理、RGB処理、及びYC処理において使用した現像パラメータを一時記憶部108に格納しておく。そして、撮像装置1は、PC91から受け取らなかった現像パラメータについては、一時記憶部108を参照して、以前に現像処理で使用した現像パラメータを再利用する。これにより、PC91は、変更された現像パラメータの一部のみを撮像装置1へ送信すればよく、現像パラメータが変更される毎に全ての現像パラメータを送信する必要が無い。その結果、現像パラメータの送受信の効率化を図ることができる。
(変形例3)
本実施の形態にかかる変形例3について説明する。現像処理においては、1枚の画像のうち一部分の結果を意図した状態(明るさ、色合い、シャープネス等)にしたい場合がある。例えば、空の色を好みの青色にしたい場合や、人の顔をよりはっきりさせたい場合などである。この場合、現像パラメータの変更を行うたびに画像全体の現像処理をするのは無駄となる。
変形例3にかかる撮像装置1は、1枚の画像から一部分を切り出して現像処理を行う。具体的には、撮像装置1は、PC91から現像パラメータと共に、画像データ(RAWデータ)のうちの現像処理を行うべき領域の座標を受信する。そして、画像処理部104は、受信した座標に対応する領域をRAWデータから切り出し、切り出したRAWデータのみに対して現像処理を行う。そして、制御部101は、現像処理の結果(現像データ)を撮像装置1の表示部105に表示させる。ユーザは、現像処理が行われた領域が意図した結果でなければ、再度現像パラメータを変更する。一方、現像処理が行われた領域が意図した結果であれば、ユーザは、当該現像パラメータを用いて、画像全体を現像するように、撮像装置1に指示する。このように、1枚の画像から一部分を切り出して現像処理を行うことにより、ユーザが意図する現像結果になるまで繰り返される現像処理のデータ量を減少させることができる。その結果、現像処理を効率的に行うことができる。
さらに、制御部101は、現像データの一部分のみを表示部105に表示させてもよい。つまり、制御部101は、画像処理部104によって切り出され、現像処理が行われた部分のみを表示部105に表示させる。これにより、表示部105には、ユーザが指定した画像の一部分のみが表示される。このため、ユーザは、現像データ全体から切り出した部分を探す必要がなく、現像結果を容易に確認することができる。
(変形例4)
本実施の形態にかかる変形例4について説明する。変形例4にかかる撮像装置1は、撮像装置1本体に装着された記録媒体110上のRAWデータだけでなく、PC91に保存されているRAWデータも現像することができる。
具体的には、撮像装置1は、PC91において現像インターフェースを用いて設定された現像パラメータと、PC91に予め格納されているRAWデータと、をPC91から受信する。そして、画像処理部104は、受信した現像パラメータを用いて、受信したRAWデータの現像処理を行う。これにより、PC91の処理能力が現像処理を行うには低い場合であっても、現像処理自体は撮像装置1において実行できる。つまり、PC91に接続された撮像装置1を現像装置として使用することができる。これにより、PC91は現像パラメータを設定するための現像インターフェースを実行できる処理能力さえ有していれば、PC91に格納されたRAWデータを現像することができる。
(変形例5)
本実施の形態にかかる変形例5について説明する。変形例5にかかる撮像装置1は、制御部101のメモリ10にインターフェース情報として、HTML(Hyper Text Markup Language)ファイルを格納している。当該インターフェース情報は、HTMLファイルであるため、ウェブブラウザを用いて閲覧することができる。
具体的には、制御部101のメモリ10は、PC91のウェブブラウザにおいて表示される現像インターフェースの文字(例えば、現像パラメータの種類や値を示す文字等)、文字及び画像の配置位置、及びインターフェース全体のレイアウト等に関する情報が含まれるHTMLファイルを予め格納している。また、制御部101のメモリ10は、現像インターフェースに用いるアイコン等の画像データも格納している。そして、撮像装置1は、上記のHTMLファイル及び必要な画像データを、インターフェース情報としてPC91に送信する。
PC91は、ウェブブラウザを用いて、受信したHTMLファイルを開くことにより、PC91のモニタ92に現像インターフェースを表示することができる。つまり、現像インターフェースを表示するためには、PC91はウェブブラウザ機能を有しているだけでよく、特別な現像アプリケーションを必要としない。したがって、PC91が撮像装置専用の現像アプリケーションを予め有している必要はない。その結果、撮像装置の機種に依存することなく、PC91において現像インターフェースを構築することができる。
なお、撮像装置1において実行される処理、現像パラメータ、及び現像インターフェースの操作方法等を説明するための文章情報を、HTMLファイルに含めておくことにより、ユーザは、より理解を深めながら現像パラメータの設定等を行うことができる。また、ウェブブラウザを用いて表示可能なファイルはHTML形式に限られず、XHTML(Extensible Hyper Text Markup Language)や、XML(Extensible Markup Language)等であってもよい。
<実施の形態2>
本発明にかかる実施の形態2について説明する。本実施の形態にかかる撮像装置2のブロック図を図5に示す。撮像装置2は、実施の形態1において説明した撮像装置1の構成に加えて、外部表示制御部201を備える。なお、その他の構成については撮像装置1と同様であるので、説明を適宜省略する。
外部表示制御部201は、撮像装置2の外部の表示装置に接続され、当該表示装置の表示を制御する。図6に示すように、撮像装置2は、例えば、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)ケーブルを介して表示装置93と接続される。表示装置93としては、例えば、テレビやPCモニタ等であり、撮像装置2の表示部105よりもサイズの大きい画面を有する。外部表示制御部201は、画像処理部104により現像された現像データを表示装置93に送信し、表示装置93に送信した現像データに対応する画像を表示させる。なお、現像パラメータの調整については、実施の形態1と同様に、PC91及びモニタ92を用いて行われる。
以上のように、本実施の形態にかかる撮像装置2の構成によれば、外部表示制御部201が、撮像装置2に設けられた表示部105とは異なる外部の表示装置93に、現像処理が完了した画像を表示させる。これにより、ユーザは、表示部105よりも大きな画面で、現像処理の結果を確認できる。したがって、視認性を向上させることができる。
なお、外部表示制御部201は、現像途中の中間データに基づく画像を表示装置93に表示させてもよい。例えば、現像途中の画像として、RAW処理後のRGBデータの画像を表示させることにより、ユーザは、RAW処理が意図する結果となっているかを大きな画面で確認することができる。
同様に、外部表示制御部201は、現像された画像の一部のみを表示装置93に表示させてもよい。これにより、ユーザは、画像の一部の領域の現像処理が意図する結果となっているかを大きな画面で確認することができる。
また、外部表示制御部201は、異なる現像パラメータを用いて現像処理が施された複数の現像データを、表示装置93の画面に並べて表示させてもよい。これにより、ユーザは、複数の異なる現像パラメータにより現像された現像データを大きな画面で比較することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更及び組み合わせすることが可能である。
1、2 撮像装置
10 メモリ
91 PC
92 モニタ
93 表示装置
101 制御部
102 レンズ部
103 撮像部
104 画像処理部
105 表示部
106 操作指示部
107 通信部
108 一時記憶部
109 記録制御部
110 記録媒体
201 外部表示制御部

Claims (13)

  1. 撮像処理によりRAWデータを生成する撮像手段と、
    前記RAWデータの現像処理に用いられる現像パラメータの設定操作を受け付ける現像インターフェースを外部機器の表示手段に表示するために必要なインターフェース情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記インターフェース情報を前記外部機器に送信する送信手段と、
    前記外部機器において設定された前記現像パラメータを、前記外部機器から取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記現像パラメータに基づいて、前記RAWデータに対して現像処理を行い、表示用の現像データを生成する現像手段と、
    を備える撮像装置。
  2. 前記インターフェース情報は、前記現像手段の現像処理において設定可能な前記現像パラメータの種類を示す情報を含む請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記インターフェース情報は、前記外部機器のウェブブラウザで表示可能な形式のデータである請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記現像処理途中の中間データを記憶する第2の記憶手段をさらに備え、
    前記現像手段は、前記中間データを前記第2の記憶手段から取得し、前記中間データに対して前記現像処理を続行する請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記送信手段は、前記中間データを前記外部機器に送信する請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記現像パラメータには、複数のパラメータが含まれ、
    前記取得手段が前記外部機器から前記現像パラメータの一部を取得した場合、前記現像手段は、前記取得手段が取得した一部の前記現像パラメータを使用すると共に、その他の現像パラメータについては、以前に使用した前記現像パラメータを使用する請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記取得手段は、前記外部機器から前記RAWデータを取得し、
    前記現像手段は、前記取得手段が取得した前記現像パラメータに基づいて、前記取得手段が取得した前記RAWデータに対して現像処理を行う請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記現像手段は、ユーザにより指定された前記RAWデータの一部を切り出し、切り出したRAWデータのみに対して前記現像処理を行う請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記現像データを表示する表示手段をさらに備え、
    前記表示手段は、前記現像手段により切り出され、前記現像処理が行われた前記現像データのみを表示する請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記表示手段は、異なる前記現像パラメータを用いて前記現像処理が行われた複数の前記現像データを、1画面に並べて表示する請求項9に記載の撮像装置。
  11. 外部の表示装置に前記現像データを表示させる外部表示制御手段をさらに備え、
    前記外部表示制御手段は、前記現像手段により切り出され、前記現像処理が行われた前記現像データのみを、前記表示装置に表示させる請求項8〜10のいずれか一項に記載の撮像装置。
  12. 前記外部表示制御手段は、異なる前記現像パラメータを用いて前記現像処理が行われた複数の前記現像データを、1画面に並べて前記表示装置に表示させる請求項11に記載の撮像装置。
  13. 撮像処理によりRAWデータを生成するステップと、
    前記RAWデータの現像処理に用いられる現像パラメータの設定操作を受け付ける現像インターフェースを外部機器の表示手段に表示するために必要なインターフェース情報を、前記外部機器に送信するステップと、
    前記外部機器において設定された前記現像パラメータを、前記外部機器から取得するステップと、
    取得した前記現像パラメータに基づいて、前記RAWデータに対して現像処理を行い、表示用の現像データを生成するステップと、
    を備える現像方法。
JP2013159293A 2013-07-11 2013-07-31 撮像装置及び現像方法 Pending JP2015032890A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159293A JP2015032890A (ja) 2013-07-31 2013-07-31 撮像装置及び現像方法
KR1020140020817A KR102210998B1 (ko) 2013-07-11 2014-02-21 현상 방법 및 촬상 장치.
US14/324,551 US9432574B2 (en) 2013-07-11 2014-07-07 Method of developing an image from raw data and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159293A JP2015032890A (ja) 2013-07-31 2013-07-31 撮像装置及び現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015032890A true JP2015032890A (ja) 2015-02-16

Family

ID=52569459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159293A Pending JP2015032890A (ja) 2013-07-11 2013-07-31 撮像装置及び現像方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9432574B2 (ja)
JP (1) JP2015032890A (ja)
KR (1) KR102210998B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046429A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2018133658A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム
US11019256B2 (en) 2018-03-28 2021-05-25 Fujifilm Corporation Image processing system, image processing method, and information processing device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482649B2 (ja) * 2020-02-28 2024-05-14 キヤノン株式会社 撮像装置、デバイス、制御方法、及びプログラム
JP2021136666A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 撮像装置、デバイス、制御方法、およびプログラム
JP2021136664A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 デバイス、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974964B2 (ja) * 1996-11-08 2007-09-12 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP2001157154A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sony Corp 記録又は再生装置、及び再生装置
JP4357151B2 (ja) 2002-03-28 2009-11-04 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ及び画像データ処理システム
US20050275729A1 (en) * 2003-03-13 2005-12-15 Logitech Europe S.A. User interface for image processing device
JP4498116B2 (ja) 2004-12-09 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びrawデータ処理方法
JP2006186687A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2007134958A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2007189426A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp 画像出力装置及び画像出力方法
JP4847161B2 (ja) * 2006-03-02 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像送信装置および撮像装置
US8355070B2 (en) * 2008-05-23 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Development processing device, development processing method, and storage medium of computer program for development process for developing undeveloped image data
JP5473290B2 (ja) * 2008-10-15 2014-04-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5371489B2 (ja) * 2009-03-05 2013-12-18 キヤノン株式会社 画像管理装置およびその制御方法、ならびに、プログラムおよび記憶媒体
US8325248B2 (en) * 2010-06-04 2012-12-04 Apple Inc. Dual processing of raw image data
JP5888855B2 (ja) 2011-01-13 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその制御方法
US20140293069A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 Microsoft Corporation Real-time image classification and automated image content curation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046429A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2018133658A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム
US11019256B2 (en) 2018-03-28 2021-05-25 Fujifilm Corporation Image processing system, image processing method, and information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
KR102210998B1 (ko) 2021-02-02
US9432574B2 (en) 2016-08-30
US20150015734A1 (en) 2015-01-15
KR20150007926A (ko) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015032890A (ja) 撮像装置及び現像方法
US10110806B2 (en) Electronic device and method for operating the same
JP5749401B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ、画像処理方法及びプログラム
JP2003289498A (ja) デジタルカメラ及び画像データ処理システム
US20140313366A1 (en) Method of processing image and electronic device and system supporting the same
US20190052795A1 (en) Image capturing apparatus, communication apparatus, and control methods thereof
KR20140106221A (ko) 다수 이미지 센서를 이용한 촬영방법 및 장치
JP5702891B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ、画像処理方法及びプログラム
JP6245182B2 (ja) 表示制御装置、プログラム及び表示制御方法
US11509810B2 (en) Image capture apparatus, operation apparatus and control methods
US9936173B2 (en) Method for processing image and apparatus thereof
US9332180B2 (en) Image capture apparatus
JP2007068182A (ja) 撮像されたイメージ合成方法及び前記方法により撮像されたイメージを合成するカメラまたはカメラが内蔵された移動機器
US20200314379A1 (en) Image output apparatus, control method thereof and computer-readable storage medium
US8797420B2 (en) Non-real time image processing method, image capturing apparatus applying the same, and image processing system
JP5880221B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び画像処理装置
CN114830626A (zh) 摄像装置、摄像装置的工作方法、程序及摄像系统
JP2007123961A (ja) 画像表示装置及びビデオ信号生成方法
JP6390245B2 (ja) 画像格納装置、画像管理方法及びプログラム
JP6889622B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6917800B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
WO2013179923A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび撮像装置
JP5842940B2 (ja) 画像処理装置及び電子カメラ
JP2013150248A (ja) 画像編集装置および画像編集システム
JP2009044290A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム