JP2021033122A - 投影システム、制御装置、投影方法、プログラム、および記憶媒体 - Google Patents

投影システム、制御装置、投影方法、プログラム、および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021033122A
JP2021033122A JP2019154616A JP2019154616A JP2021033122A JP 2021033122 A JP2021033122 A JP 2021033122A JP 2019154616 A JP2019154616 A JP 2019154616A JP 2019154616 A JP2019154616 A JP 2019154616A JP 2021033122 A JP2021033122 A JP 2021033122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
projection device
brightness
value
gradation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019154616A
Other languages
English (en)
Inventor
梓 岡
Azusa Oka
梓 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019154616A priority Critical patent/JP2021033122A/ja
Publication of JP2021033122A publication Critical patent/JP2021033122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 スタック投影において黒挿入の状態から白輝度を低下させることなく暗部輝度調整値を段階的に調整することが可能となる投影システムを提供すること。【解決手段】 投影装置101、102を含む投影システムであって、入力画像IDのうち低階調領域の階調性を示す暗部輝度調整値を選択し、投影装置101、102に対して、階調値と投影画像の輝度との対応関係と投影装置から出力される光量とを制御する制御装置103を有し、制御装置103は、投影装置102に対してガンマ信号G_Bを決定し、投影装置101に対してガンマ信号G_Aを決定し、ガンマ信号G_Bにおける低階調領域に対応する輝度は、ガンマ信号G_Aにおける低階調領域に対応する輝度よりも低く、制御装置103が選択した暗部輝度調整値に応じて投影装置102から出力される光量が低減されるように、各投影装置を制御することを特徴とする投影システム。【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の投影装置の複数の投影画像を重ねて画像を投影する投影システム、投影方法、プログラム、および記憶媒体に関する。
投影装置は、黒画像を投影している場合であっても、投影面に光が照射されることがある。これは、光源からの光を変調するパネルにおいて、黒画像の表示時に完全に光を遮蔽することができない場合があるためである。このとき、投影面に照射される光は、投影装置の投影可能なダイナミックレンジの下限値を規定する。したがって、黒画像を投影している場合に投影面に照射される光(黒浮き、黒輝度)が大きいと、全白画像投影時の輝度/全黒画像投影時の輝度(=コントラスト)が低下する。
複数の投影装置から投影面に投影される画像を重ねて1つの画像を投影することにより、投影画像の輝度や解像度を向上させるいわゆるスタック投影という投影方法がある。スタック投影を行う場合、各投影装置からの黒浮きが投影面において重なり、ユーザに違和感を覚えさせることがある。
黒浮きを改善するための方法として、投影装置の光源側に接続されているアイリス(絞り)を絞る方法がある。アイリスを絞ることによって、パネルに入光する迷光が一部カットされる。したがって、パネルを透過する光量が低下するため、黒画像を投影している場合に投影面に光が照射される光の量を低減することが可能となる。
一方、映像信号の動画視認性を改善するための技術として黒挿入がある。特許文献1の投影装置は、映像信号の1フレームを細分化して生成したサブフレームのうち少なくとも1つ以上のサブフレームの期間において光源の光出力を停止することにより、黒挿入を実現する。これにより、人間の目が動く物体を観測した際に網膜上に残像が残ることによって生じる動きぼけを抑制することができる。
特開2011−221500号公報
上述の特許文献1に記載の黒挿入を行うと、黒挿入を行わない場合よりも、投影装置の全白画像投影時の輝度(白輝度)が低下する。また、アイリスを絞ることによりパネルに入射する光量が低下することから、黒浮きが低減する一方で白輝度も低下する。したがって、黒浮きの改善と動画視認性との改善のため、黒挿入とアイリス制御との両方を適用すると、投影される白輝度の低下が大きくなることがある。
本発明の投影システムは、スタック投影において、白輝度の低下を抑制し、動画視認性の向上と黒浮きを低下させることを目的とする。
複数の投影装置の投影領域を重ねて投影する投影システムにおいて、複数の投影装置に接続された制御装置は、映像信号の暗部輝度調整値を設定する暗部輝度調整値設定部、各投影装置の投影能力を取得する投影能力取得部、各投影装置に入力する映像信号の情報を取得する映像信号情報取得部、投影能力と映像信号からそれぞれの投影装置に設定するガンマを生成するガンマ生成部、各投影装置の光量調整量を算出する光量調整量算出部、各投影装置にガンマと光量調整量を送信する送信部、と、を有し、各投影装置は前記送信部から受信した各ガンマを用いて映像信号を変換する変換部、前記送信部から受信した光量調整量に基づいて投影装置から出力する光量を調整する光量調整部、と、を有し、前記ガンマ生成部は一方のガンマの低階調側の階調性を落とし且つ各投影装置に異なる形状のガンマを生成し、前記光量調整量算出部は前記暗部輝度調整値に基づいて各投影装置の光量調整量を算出することを特徴とする。
本発明の投影システムによれば、スタック投影において、白輝度の低下を抑制し、動画視認性の向上と黒浮きを低下させることが可能となる。
投影システムの構成を示す第1の構成図である。 投影システムにおける機能ブロックを示す第1のブロック図である。 ガンマ信号の一例を示す模式図である。 光量調整量を用いた光源制御部の光量調整方法を示す模式図である。 投影システムの制御を示す第1のフローチャートである。 各投影装置に設定するガンマ信号の生成方法を説明する模式図である。 ガンマ設定情報を示す模式図である。 暗部輝度調整値が0の場合の投影装置の光量制御を示す模式図である。 暗部輝度調整値が50の場合の投影装置の光量制御を示す模式図である。 暗部輝度調整値が100の場合の投影装置の光量制御を示す模式図である。 スタック投影システムの輝度特性を示す模式図である。 暗部輝度調整値に対して、各投影装置で出力輝度が異なるときの各パラメータを示す模式図である。 各投影装置で出力輝度が異なるときの光量調整量を示す模式図である。 各投影装置で出力輝度が異なるときのスタック投影システムの輝度特性を示す模式図である。 投影システムの構成を示す第2の構成図である。 投影システムにおける機能ブロックを示す第2のブロック図である。 投影システムの制御を示す第2のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明するが、この発明は以下の実施の形態に限定されない。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
なお、本実施例において説明される各機能ブロックは必ずしも個別のハードウェアである必要はない。すなわち、例えばいくつかの機能ブロックの機能は、1つのハードウェアにより実行されても良い。また、いくつかのハードウェアの連係動作により1つの機能ブロックの機能または、複数の機能ブロックの機能が実行されても良い。また、各機能ブロックは、CPUがメモリ上に展開したコンピュータプログラムにより実行されても良い。
<実施例1>
実施例1の投影システムは、入力画像に基づいて複数の投影装置が投影する複数の投影画像を重ねて画像を投影する投影システムである。投影システムは投影装置101、投影装置102、および制御装置103を少なくとも含む。制御装置103は、ユーザ入力に応じて、入力画像のうち所定の階調値以下の階調値を有する領域(低階調領域)の階調性を設定するための設定値(暗部輝度調整値)を決定する。制御装置103は、投影装置101、102の各々に対して、入力画像の階調値と投影画像の輝度との対応関係を示すガンマ信号を決定する。制御装置103は投影装置101、102から出力される光量を制御するパラメータ(光量調整値)を決定する。制御装置103が投影装置に対して決定するガンマ信号は、低階調領域を所定の輝度(黒輝度)にクリップしたガンマ信号605と、ガンマ信号605よりも低階調領域に対応する輝度が高いガンマ信号604とを含む複数のガンマ信号から選択することができる。制御装置103は、暗部輝度調整値が高く設定された場合、そうでない場合よりも、ガンマ信号604が設定された投影装置から出力される光量が低減されるように、光量調整値を決定する。
以下、本発明の実施例1の投影システムについて詳細に説明する。図1は、実施例1における投影システムの構成を示す模式図である。投影システムは、出力装置100、投影装置101、投影装置102、制御装置103、およびスクリーン104とから構成される。
出力装置100は、投影装置101へ映像信号ID0を出力し、投影装置102へ映像信号ID1を出力する。映像信号ID0は、投影装置101に入力する入力画像である。映像信号ID1は、投影装置102に入力する入力画像である。映像信号ID0の解像度(画素数)は、投影装置101のパネル解像度(画素数)に対応する。また、映像信号ID1の解像度は、投影装置102が有するパネル解像度に対応する。例えば、投影装置101、102のパネル解像度が4K解像度(3840×2160)であれば、映像信号ID0、ID1の解像度はそれぞれ3840×2160である。また、映像信号ID0、ID1の色空間はRGBの8bit信号(0〜255階調)であるとする。
投影装置101は、出力装置100から出力された映像信号ID0を用いて、画像をスクリーン104へ投影する。投影装置101は、映像信号ID0に基づいて画像(フレーム)をスクリーン104に投影する。投影装置101が1枚の画像(フレーム)を投影する期間を、フレーム期間と呼ぶ。投影装置101のフレーム期間は、垂直同期信号に同期する。また、投影装置101は、フレーム期間を分割した複数のサブフレーム期間の各々において、光源部206からパネル部204に照射される光の光量を制御することが可能である。投影装置101は、単位時間(1秒)当たりに投影する画像(フレーム)の枚数が60枚(60fps)であるとする。
投影装置101は、コントラストに関する情報を含む投影能力情報CTR_Aを制御装置103へ出力する。投影能力情報CTR_Aは投影装置101が投影可能な全白画像投影時の輝度と全黒画像投影時の輝度との比(コントラスト)を表す情報である。なお、投影能力情報CTR_Aが示すコントラストは、投影装置101において黒挿入機能、光源制御、およびアイリス制御などが適用されない場合におけるコントラストである。
投影装置102は、出力装置100から出力された映像信号ID1を用いて、画像をスクリーン104へ投影する。投影装置101は、単位時間(1秒)当たりに投影する画像の枚数が60枚(60fps)であるとする。
投影装置102はコントラストに関する情報を含む投影能力CTR_Bを制御装置103へ出力する。投影能力情報CTR_Bは投影装置102が投影可能な全白画像投影時の輝度と全黒画像投影時の輝度との比(コントラスト)を表す情報である。なお、投影能力情報CTR_Bが示すコントラストは、投影装置102において黒挿入機能、光源制御、およびアイリス制御などが適用されない場合におけるコントラストである。
制御装置103は、投影装置101、および投影装置102を制御する制御装置である。制御装置103は、PCやスマートフォン、タブレットなど、その他の情報処理装置を用いても良い。
出力装置100、投影装置101、投影装置102、および制御装置103は、相互に通信可能な通信インターフェースを有する。本実施例では、出力装置100、投影装置101、投影装置102、および制御装置103は、TCP/IPを通信プロトコルとして用いるローカルエリアネットワーク(LAN)で装置間の通信が行われるものとする。なお、装置間の通信は、他の通信規格(通信プロトコル)を用いてもよい。
制御装置103は、通信インターフェースを介して、ガンマ信号G_A及び光量調整量L_Aを投影装置101に出力し、ガンマ信号G_B及び光量調整量L_Bを投影装置102に出力する。ガンマ信号は、各投影装置において、入力された映像信号の階調値(入力階調値)を、投影装置のパネル部204を制御するための映像信号の階調値(出力階調値)に変換するための対応関係(関数)を表す情報である。また、光量調整量は、各投影装置において、複数のサブフレーム期間のうち、少なくとも1つにおける光源部206の光量を表す情報である。
制御装置103は、通信インターフェースを介して、投影能力情報CTR_Aを投影装置101から入力し、投影能力情報CTR_Bを投影装置102から入力する。
制御装置103は、通信インターフェースを介して、出力装置100から映像信号情報IMG_INFを入力する。
映像信号情報IMG_INFは、各投影装置に入力する映像信号ID0および映像信号ID1がSDRの映像信号であるかHDRの映像信号であるかを示す情報を含む。SDRは、Standard Dynamic Rangeの略称であり、従来のダイナミックレンジに対応する。HDRは、High Dynamic Rangeの略称であり、SDRよりも広いダイナミックレンジに対応する。
映像信号情報IMG_INFは、映像信号がHDRの映像信号であれば、映像信号が対応する輝度レンジ(HDR輝度レンジ)に関する情報や、映像信号のガンマを示す情報を含む。出力装置100は、映像信号ID0および映像信号ID1にこれらの情報を示すメタデータが含まれている場合、メタデータを映像信号情報IMG_INFとして制御装置103に出力する。制御装置103と接続された操作部などを用いてユーザが映像信号情報IMG_INFに該当する情報を入力しても良い。
制御装置103は、映像信号情報IMG_INF、投影能力情報CTR_A、および投影能力情報CTR_Bに基づいて、ガンマG_AおよびガンマG_Bを算出する。
制御装置103は、ユーザより設定された暗部輝度調整値CTR_Lに基づいて、光量制御量L_Aおよび光量制御量L_Bを算出する。
スクリーン104は、投影装置101、及び投影装置102が画像を投影する面である。実施例1の投影システムは、投影装置101の投影画像と投影装置102の投影画像とをスクリーン104で重ねることで、表示される画像の輝度を高めるスタック投影を行うシステムである。投影装置101と投影装置102から出力される光量はスクリーン104上で同じである前提で説明する。
図2は、投影システムにおける機能ブロックを示すブロック図である。投影装置102は、投影装置101と同様の構成であるため、詳細説明は省略する。
投影装置101は、画像処理部201、階調変換部202、パネル制御部203、パネル部204、光源制御部205、および光源部206を有する。投影装置101は、光源部206から発せられた光を、パネル部204で変調して画像をスクリーン104に出力する。
画像処理部201は、入力された映像信号ID0に対して、ノイズリダクション処理、エッジ強調処理、色補正処理、階調補正処理などの、一般的な高画質化処理を適用し、処理後の映像信号IDT0を階調変換部202に出力する。
階調変換部202は、映像信号IDT0に、制御装置103から出力されたガンマ信号G_Aに基づく階調変換処理を適用し、処理後の映像信号MDT0をパネル制御部203へ出力する。ガンマ信号は、映像信号IDT0の階調値を映像信号MDT0の階調値に変換するための階調変換特性を示すパラメータである。処理後の映像信号MDT0は、後述するパネル部204を制御するための制御画像である。
図3は、ガンマ信号G_Aの一例を示す模式図である。図3に示すように、ガンマ信号G_Aは、入力階調値に対する出力階調値の対応関係を示している。このような形式を1D−LUT(1Dimension−Look Up Table)という。図3は一例として入力階調値を2倍にした値を出力階調値として出力する場合の1D‐LUTを示している。階調変換部202は映像信号IDT0の各画素のR、G、B各要素の階調値を、ガンマ信号G_A(1D‐LUT)に基づいて出力階調値に変換する。
パネル制御部203は、映像信号MDT0に基づいて、パネル部204を制御するための電圧信号PD0を生成する。
パネル部204は、光源部206から照射された光を、電圧信号PD0を用いて変調する。変調された画像光PDT0は、不図示の投影光学系を介して、スクリーン104に出力される。パネル部204は、例えば液晶パネルである。
光源制御部205は、操作部を介したユーザ指定、および制御装置103から出力された光源制御量L_Aなどに基づいて、光源部206に制御信号CONを送信し、光源部206のオン/オフや、光量制御を行う。本実施例では、1フレーム期間は2つのサブフレーム期間を含み、光源制御部205は、光源制御量L_Aに基づいて2つ目のサブフレーム期間の光源部206の光量を制御するとする。
光源部206は、ハロゲンランプ、キセノンランプ、高圧水銀ランプなどであり、制御値CONに基づいてパネル部204に光を照射する。
図4は、光量調整量L_Aを用いた光源制御部205の光量調整方法を示す模式図である。光量調整量L_Aは、0〜100%の値で表される。図4(a)は、光量調整量L_Aが100%の時の光量制御方法を表した図である。図4(a)に示すように、光源制御部205は、投影装置101に入力される映像信号ID0のフレーム速度の倍の速度で光源部206の光量制御を行う。前半のサブフレームを1stサブフレーム、後半のサブフレームを2sdサブフレームとする。映像信号はVsyncに同期して更新されるため1stサブフレームと2ndサブフレームでは同じ映像信号が出力される。光源制御部205は、光量調整量L_Aに基づいて2ndサブフレームの光量を調整する。なお、光源制御部205は、光量調整量L_Aに基づいて1stサブフレームの光量を調整してもよい。
図4(a)は、光量調整量L_Aが100%であり、2ndサブフレーム期間における光源部206の光量が100%に制御される場合を示す。したがって、1stサブフレーム期間も2ndサブフレーム期間も、光源制御部205の光量は100%となる。
図4(b)は、光量調整量L_Aが50%であり、2ndサブフレーム期間における光源部206の光量が50%に制御される場合を示す。したがって、1stサブフレーム期間の光源部206の光量が100%、2ndサブフレーム期間の光源部206の光量が50%となる。
図4(c)は、光量調整量L_Aが0%であり、2ndサブフレーム期間における光源部206の光量が0%に制御される場合を示す。したがって、1stサブフレーム期間の光源部206の光量が100%、2ndサブフレーム期間の光源部206の光量が0%となる。
制御装置103は、ガンマ生成部301、および光量調整量算出部302を有する。
ガンマ生成部301は、投影装置101から取得した投影能力情報CTR_Aと出力装置100から取得した映像信号情報IMG_INFとに基づいて、投影装置101に出力するガンマG_Aを生成する。ガンマ生成部301は、投影装置102から取得した投影能力情報CTR_Bと出力装置100から取得した映像信号情報IMG_INFとに基づいて、投影装置102に出力するガンマG_Bを生成する。ガンマ生成部301は、投影装置101、102の各々に設定したガンマ信号G_A、G_Bを示すガンマ設定情報GM_INFを生成し、光量調整量算出部302に出力する。
光量調整量算出部302は、操作部を介してユーザから入力された暗部輝度調整値CTR_Lとガンマ生成部301で生成したガンマ設定情報GM_INFとに基づいて投影装置101の光源制御部205に設定する光量調整量L_Aを生成し、出力する。光量調整量算出部302は、暗部輝度調整値CTR_Lとガンマ設定情報GM_INFとに基づいて投影装置102の光源制御部205に設定する光量調整量L_Bを生成し、出力する。
図5は、実施例1の投影システムの制御を示すフローチャートである。
図5に示すフローは、出力装置100、投影装置101、投影装置102、および制御装置103の電源がオンとなり、制御装置103が投影装置101、投影装置102の制御アプリケーションを実行したことに応じて開始するとする。
S501で、制御装置103のガンマ生成部301は、出力装置100から映像信号情報IMG_INFを取得し、投影装置101から投影能力情報CTR_Aを取得し、投影装置102から投影能力情報CTR_Bを取得する。
例えば、映像信号情報IMG_INFは、映像信号ID0、ID1がSMPTE ST.2084規格のPQ(Perceptual Quantizer)方式に準拠したHDR映像信号であることを示す情報を含む。
映像信号情報IMG_INFは、コンテンツ輝度(例えばINFFrameに含まれるMaxCLL(Max Contents Light Level))が600nitsであることを示す情報を含む。
投影能力情報CTR_A、CTR_Bはともに、各投影装置のコントラストが1000:1であることを示す情報を含む。
S502で、制御装置103のガンマ生成部301は、映像信号情報IMG_INFおよび投影能力情報CTR_A、CTR_Bに基づいて、ガンマ信号G_A及びG_Bを生成する。
実施例1では、スタック投影を構成する投影装置101、および投影装置102のうち、投影装置102について入力される映像信号ID1の低階調側の階調値に対応する出力階調値を低くする。これにより、投影装置102が映像信号ID1の低階調領域の表示輝度を沈め、自然画像などを投影した時の見かけのコントラスト感を改善する。
図6は、各投影装置に設定するガンマ信号の生成方法を説明する模式図である。
図6(a)は、映像信号がPQ規格のHDR映像信号であり、最大輝度(MaxCLL)が600nitsである場合の理想的な表示輝度特性601を示す模式図である。横軸は入力映像信号の階調値を示す。縦軸は入力映像信号に基づいて画像を表示した場合の表示輝度を示す模式図である。
表示輝度は、投影装置とスクリーンとの相対位置が予め定められた関係を満たす場合のスクリーンにおける輝度である。表示輝度特性601は、黒浮きが無い理想状態を想定したものであり、黒浮きによる影響がない。したがって、入力映像信号の低階調領域においても、輝度が低下し、階調値0が表示輝度0に対応する。
図6(b)は、表示輝度特性601の低階調側の階調値範囲(0〜50)を拡大した模式図である。また、輝度特性602は、黒浮きがある投影装置による表示輝度特性である。ここで、投影装置の黒浮きは、上述した投影能力情報CTR_A、CTR_Bで示されるコントラスト(1000:1)に対応する。黒浮きは、上述した通り、黒画像を表示する場合の表示輝度(黒輝度)に対応する。黒浮きY_Kは、表示輝度の最大値Y_Wおよび投影装置のコントラストCTRを用いて、式1で表される。
Y_K =Y_W/CTR (式1)
ここで、表示輝度の最大値Y_Wは白輝度に対応する。表示輝度の最大値Y_Wは、MaxCLLなどHDRレンジを示す輝度に対応する。また、コントラストCTRは、投影装置101、102から取得した投影能力情報CTR_A、CTR_Bから取得することができる。上述の例では、黒浮きY_Kは、0.60nit(=600nit/(1000/1))となる。
輝度特性602は、理想的な表示輝度特性601に黒浮きY_Kをオフセット加算し、かつ、白輝度が表示輝度特性601と同等になるようにスケーリングした時の輝度特性である。輝度特性602は、式2で表すことができる。Y1(x)は、表示輝度特性601における入力映像信号の階調値xに対応する表示輝度を示す。Y2(x)は、輝度特性602における入力映像信号の階調値xに対応する表示輝度を示す。
Y2(x)= Y1(x)/Y_W×(Y_W−Y_K)+Y_K (式2)
輝度特性603は、表示輝度特性601のうち、黒浮きY_K以下の輝度に対応する階調値の範囲を、黒浮きY_Kの輝度にクリップし、他の範囲の階調値に対しては表示輝度特性601と同等となるように設計した輝度特性である。言い換えると、輝度特性603は、表示輝度特性601のうち、黒浮きY_K以下の輝度に対応する階調値の範囲を、共通の黒浮きY_Kの輝度に対応付けた特性であるといえる。
図6(c)は、各輝度特性に対応するガンマ信号を示す模式図である。輝度特性に対応するガンマ信号とは、入力階調値に対する表示輝度が輝度特性で示される関係を満たすように、各投影装置で適用されるガンマ信号である。
ガンマ信号604は、輝度特性602に対応する。ガンマ信号605は、輝度特性603に対応する。
ガンマ信号604は、投影装置101に設定するガンマ信号G_Aである。ガンマ信号605は、投影装置102に設定するガンマ信号G_Bである。
ガンマ信号は、輝度特性に基づいて、下記の式3で表される。ここで、Y(x)は、輝度特性における入力階調値xに対応する輝度を示す。また、G(x)は、ガンマ信号における入力階調値xに対応する出力階調値を示す。
G(x) = {(Y(x)−Y_K)/(Y_W−Y_K)}1/γ×255 (式3)
図6(c)のガンマ信号604は、いわゆるγ2.2と呼ばれる関数(対応関係)である。また、ガンマ信号605は、輝度特性603に対応するように、式3を用いて算出された関数(対応関係)である。
なお、ガンマ信号G_Aとしてガンマ信号605を用いてもよい。この場合、ガンマ信号G_Bとしてガンマ信号604を用いる。また、光量調整量算出部302で算出する各投影装置の光量調整量も逆にする必要がある。
以上の工程を経て、ガンマ生成部301はガンマ信号G_Aおよびガンマ信号G_Bを生成し、投影装置101および投影装置102の各々へ出力する。
S503で、ガンマ生成部301はガンマ設定情報GM_INFを生成する。
図7は、ガンマ設定情報GM_INFを示す模式図である。ガンマ設定情報GM_INFは、制御装置103に接続されている投影装置の台数Nと投影装置101に送信したガンマ信号G_Aの識別番号GaNoと投影装置102に出力したガンマ信号G_Bの識別番号GbNoとを示す情報を含む。識別番号GaNoと識別番号GbNoとはそれぞれ数値で規定される。
実施例1の投影システムでは制御装置103に接続されている投影装置は2台である。したがって、台数Nは2である。
識別番号GaNoおよび識別番号GbNoは、それぞれ対応するガンマ信号における低階調側の入力階調値に対応する出力階調値の大きさに応じて決定される。図6(c)に示すように、ガンマ信号604(ガンマ信号G_A)は、ガンマ信号605(ガンマ信号G_B)よりも低階調側の入力階調値に対応する出力階調値が高い。例えば、入力階調値が20である場合、ガンマ信号604における出力階調値は6であり、ガンマ信号605における出力階調値は0である。したがって、GaNoは、GbNoより大きい値として決定される。例えば、ガンマ生成部301は、識別番号GaNoを1(High)、GbNoを0(Low)とそれぞれ設定する。なお、各投影装置に設定したガンマの低階調側の階調値の大小関係がわかればこの限りではない。
S504で、制御装置103の光量調整量算出部302は、操作部を介して選択された暗部輝度調整値CTR_Lを取得する。したがって、光量調整量算出部302は、ユーザ入力に応じて暗部輝度調整値を選択する選択手段であるともいえる。暗部輝度調整値CTR_Lは、映像信号のうち、低階調領域の表示輝度の高低を調整するパラメータであり、強度が大きいほど低階調領域の輝度は低くなる。投影された画像を視るユーザは、低階調領域の輝度が低くなるほど、より高いコントラストで表示されているように感じる。一方で、低階調領域の輝度が低いと、視聴環境の明るさなどに因っては低階調側の階調性が潰れて見えてしまう。したがって、ユーザは投影画質を見ながらこの暗部輝度調整値CTR_Lを調整する。本実施例ではこの暗部輝度調整値CTR_Lを弱(0)、中(50)、強(100)の3つから選択可能であるとする。ユーザは、より高いコントラストで表示されているように感じる効果(コントラスト感)を高めたい場合、より高い暗部輝度調整値CTR_Lを選択する。
S505で、光量調整量算出部302は、ガンマ設定情報GM_INFと暗部輝度調整値CTR_Lとに基づいて、光量調整量L_Aと光量調整量L_Bとを生成する。光量調整量算出部302は、光量調整量L_Aと光量調整量L_Bとを各投影装置の光源制御部205へ出力する。
光量調整量算出部302は、暗部輝度調整値CTR_Lが所定の値(中:50)よりも高い(強:100)場合、低階調側の階調値を低くしたガンマ信号(ガンマ信号605)を設定した投影装置側の出力光量を他方の投影装置の出力光量よりも多くする。暗部輝度調整値CTR_Lが所定の値(中:50)よりも低い(弱:0)場合、低階調側の階調値を低くしたガンマ信号(ガンマ信号605)を設定した投影装置側の出力光量を他方の投影装置の出力光量よりも少なくする。
本実施例のように投影装置101のガンマ識別信号GaNo=1、投影装置102のガンマ識別信号GbNo=0のとき、光量調整量算出部302は、各投影装置に設定する光量調整量L_Aと光量調整量L_Bとを式4を用いて算出する。
L_A = 100−CTR_L
L_B = CTR_L (式4)
S506では各投影装置の階調変換部202は制御装置103から送信されたガンマ信号G_A及びG_Bに基づいて画像処理部201からの入力映像信号IDTに階調変換処理を行い、映像信号MDTを生成する。投影装置101の階調変換部202はガンマ信号G_A(ガンマ信号604)に基づいて階調変換を行う。一方、投影装置102の階調変換部202はガンマ信号G_B(ガンマ信号605)に基づいて階調変換を行う。階調変換方法の詳細は前述したため説明を割愛する。
S507では、各投影装置の光源制御部205は制御装置103から送信された光量調整量L_A及びL_Bに基づいて光源部206の光量制御を行う。
S508では、各投影装置のパネル制御部203は映像信号MDTに基づいてパネル部204を制御し、スクリーン104に画像光を投影する。
S509にて、各投影装置は映像信号ID0またはID1が各投影装置に入力されているか不図示の制御部などによって確認を行う。映像信号が投影装置に入力されている場合S506に移行し次のフレームの映像信号IDTに対して階調変換処理を行う。一方、映像信号が投影装置に入力されていない場合、本フローチャートを終了する。
次に、本実施例の制御を行った場合の各投影装置における光源制御と、投影システムにより投影される画像の輝度特性について説明する。
図8は、暗部輝度調整値CTR_Lが0の場合の各投影装置の光量制御の結果を示す模式図である。暗部輝度調整値CTR_Lが0の場合、光量調整量L_Aは100、光量調整量L_Bは0とそれぞれ決定される。
決定された光量調整量L_Aを用いて、投影装置101の光源制御部205が投影装置101の光源部206を制御した場合、1stサブフレーム期間、2ndサブフレーム期間のいずれも光源部206の光量は100%で制御される。決定された光量調整量L_Bを用いて、投影装置102の光源制御部205が投影装置102の光源部206を制御した場合、1stサブフレーム期間の光源部206の光量は100%、2ndサブフレーム期間の光源部206の光量は0%で制御される。
図9は、暗部輝度調整値CTR_Lが50の場合の各投影装置の光量制御の結果を示す模式図である。暗部輝度調整値CTR_Lが50の場合、光量調整量L_Aは50、光量調整量L_Bは50とそれぞれ決定される。
決定された光量調整量L_Aを用いて、投影装置101の光源制御部205が投影装置101の光源部206を制御した場合、1stサブフレーム期間の光源部206の光量は100%、2ndサブフレーム期間の光源部206の光量は50%で制御される。決定された光量調整量L_Bを用いて、投影装置102の光源制御部205が投影装置102の光源部206を制御した場合、1stサブフレーム期間の光源部206の光量は100%、2ndサブフレーム期間の光源部206の光量は50%で制御される。
図10は、暗部輝度調整値CTR_Lが100の場合の各投影装置の光量制御の結果を示す模式図である。暗部輝度調整値CTR_Lが100の場合、光量調整量L_Aは0、光量調整量L_Bは100とそれぞれ決定される。
決定された光量調整量L_Aを用いて、投影装置101の光源制御部205が投影装置101の光源部206を制御した場合、1stサブフレーム期間の光源部206の光量は100%、2ndサブフレーム期間の光源部206の光量は0%で制御される。決定された光量調整量L_Bを用いて、投影装置102の光源制御部205が投影装置102の光源部206を制御した場合、1stサブフレーム期間および2ndサブフレーム期間の光源部206の光量はいずれも100%で制御される。
式4に基づいて各投影装置101、102に適用する光量調整量L_A、L_Bを決定することにより、2ndサブフレーム期間に出力される光量の合計は変わらず、2ndサブフレーム期間の光量が1stサブフレーム期間の光量の半分になる。したがって、投影装置101および投影装置102の一方で黒挿入を行った時の動画視認性の改善効果を、暗部輝度調整値CTR_Lの設定によらず得ることができる。
本実施例における投影システムでは、あるフレームに対するフレーム期間において、すべての投影装置で、すべてのサブフレーム期間において100%の光量で出力を制御した場合に比べて、1つのサブフレーム期間の分だけ輝度が低下する。すなわち、本実施例における投影システムでは、あるフレームに対するフレーム期間において、すべての投影装置で、すべてのサブフレーム期間において100%の光量で出力を制御した場合を1とすると、表示可能な輝度の上限値は0.75倍となる。
したがって、投影装置101、102の光源制御部205は、光源調整量を100%としたときに出力可能な輝度の最大値が800nitとなるように、光源部206の出力をあらかじめ設定する。これにより、上述のように光源調整量を設定した場合であっても、白画像を表示した場合に、600nitで画像を表示することが可能となる。
図11は、スタック投影システムの輝度特性を示す。輝度特性1101は各投影装置にガンマ信号604を設定した時の輝度特性を示す。輝度特性1102は各投影装置にガンマ信号605を設定した時の輝度特性である。輝度特性1103は暗部輝度調整値CTR_Lが0の場合の輝度特性を表す。輝度特性1104は暗部輝度調整値CTR_Lが50の場合の輝度特性を表す。輝度特性1105は暗部輝度調整値CTR_Lが100の場合の輝度特性を表す。
図11に示すように、暗部輝度調整値CTR_Lが低いほど、低階調領域における輝度が高くなる。上述した処理によれば、暗部輝度調整値CTR_Lが小さい(弱:0)場合、投影装置101に設定される光量調整量L_Aが大きく(100)なる。投影装置101は、ガンマ信号604を用いてパネル制御部203が映像信号IDT0の階調値を変換した映像信号MDT0によって光源部206からの光を変調する。ガンマ信号604は、図6に示すように、低階調領域における出力階調値が、ガンマ信号605よりも高い。
一方、暗部輝度調整値CTR_Lが小さい(弱:0)場合、投影装置102に設定される光量調整量L_Bが小さく(0)なる。投影装置102は、ガンマ信号605を用いてパネル制御部203が映像信号IDT1の階調値を変換した映像信号MDT1によって光源部206からの光を変調する。ガンマ信号605は、図6に示すように、低階調領域における出力階調値がクリップされた特性を示す。
投影装置102は、2ndサブフレーム期間における光量制御値が0%となる。したがって、スタック投影システムにおいて、投影装置102が投影する画像がスタック投影システム全体による投影画像の輝度に寄与する程度が投影装置101よりも小さい。したがって、スタック投影システム全体による投影画像においては、低階調領域において高い輝度特性を有する投影装置101の影響が高くなり、投影される画像の輝度が高くなる。
同様にして、暗部輝度調整値CTR_Lが大きい場合、投影装置101よりも投影装置102のほうが、スタック投影システムの投影画像に対する寄与が大きくなる。したがって、低階調領域でクリップするガンマ信号G_Bを用いて変換された映像信号MDT1に基づく画像の影響が大きく、低階調領域の輝度が低下する。
上述のようにして、各投影装置の出力光量とガンマ信号とを変えることによって低階調側の輝度を段階的に低くすることができる。結果、暗部輝度調整値が大きいほど低階調側の輝度を沈めることによって画像内の高階調側の領域と低階調側の領域の輝度のメリハリをつけコントラスト感改善効果をより高めることができる。
更にこのように暗部輝度調整値に基づいて段階的に低階調側の輝度を低くできることによって投影環境(特にスクリーン周辺の明るさ)に基づいて暗部輝度調整値を調整することができる。例えば、スクリーン周辺が明るい方が投影画像の特に低階調側に影響を与えより低階調側が浮いているように見えてしまう。
このように周辺環境が明るい場合は暗部輝度調整値を強くし、周辺環境が暗い場合は暗部輝度調整値を低くするなどして使い分け、その時々の周辺環境において適した画質設定を各投影装置に施すことができるようになる。また、本件では階調変換によって低階調側の輝度を低くする処理を行うことによってコントラスト感の改善を行っているのでアイリス制御を併用することによる改善手法と比べ白輝度が低下することなくスタック投影による高輝度化の恩恵を保つことができる。
以上の工程を経て、スタック投影時且つ黒挿入時において白輝度が低下することなくコントラスト感を改善することができるようになる。
また、本実施例では各投影装置の光源制御部205が光量調整量L_AおよびL_Bに基づいて光源206の光量を調整することで各投影装置の光量制御を行っていたがこの限りではない。例えば、パネル制御部203が光量調整量L_AおよびL_Bに基づいて映像信号MDTに画像処理を施し光量調整しても良い。
この場合、パネル制御部203は、映像信号MDT0の倍速処理を行い、一方の映像信号に対してゲイン処理を適用する。パネル制御部203は、Vsyncに同期して映像信号MDT0を不図示のメモリに書き込む。パネル制御部203は、Vsyncの2倍の速度で画像を読み出す。パネル制御部203は、1stサブフレーム期間において、読み出した映像信号MDT0に基づく電圧信号PDでパネル部204を制御する。パネル制御部203は、2ndサブフレーム期間において、光量調整量L_Aに基づいて映像信号MDT0を処理した映像信号GDT0に基づく電圧信号PDでパネル部204を制御する。
パネル制御部203は、2ndサブフレーム期間における投影装置101から出力される光量(出力光量)が、1stサブフレーム期間における出力光量に対して、光量調整量L_Aに対応するように映像信号MDT0に式5で示すゲイン処理を適用する。
GDT0(R)= MDT0(R)×L_A / 100
GDT0(G)= MDT0(G)×L_A / 100 (式5)
GDT0(B)= MDT0(B)×L_A / 100
以上のように光量調整量L_Aに基づいて映像信号MDTの階調変換を行うことによって光量制御を行うこともできる。
パネル制御によって投影装置から出力される光量を調整する場合、光源制御によって光量を調整した時と異なり、全白輝度は低下するが全黒輝度は低下しないためコントラストが低くなってしまう。パネル制御によって光量調整を行う場合、S502で生成するガンマ信号はパネル制御によって低下するコントラストを考慮して生成する必要がある。パネル制御によって変化するコントラストを算出する式を式6に示す。
CTR_P = Y_W×RW/Y_K (式6)
CTR_Pは、パネル制御による光量制御後のコントラストを示す。本実施例の場合、パネルによる光量制御後のコントラストは式6より750となる。コントラストが750:1である場合、CTR_Pは、750である。
HDRレンジY_Wは、映像信号のダイナミックレンジの上限値である。HDRレンジY_Wは、映像信号情報IMG_INFに含まれるMaxCLL(600nits)であるとする。
全黒輝度Y_Kは、パネル制御による光量制御を行わない場合に、投影装置が表示可能な全黒輝度である。全黒輝度Y_Kは、式1から0.6であるとする。
RWは、光量制御後の全白輝度の割合を示す。本実施例の場合、光量制御によって2ndサブフレームの光量が1stサブフレームの光量の半分になるため光量制御後の全白輝度の割合RWは0.75となる。
HDRレンジY_Wに対しパネル制御による光量制御後のコントラストCTR_P時の全黒輝度Y_K_2は式7で求まる。
Y_K_2 = Y_W / CTR_P (式7)
式7から全黒輝度Y_K_2は0.8nits(=600nits/750)となる。パネル制御による光量制御時のガンマ信号を計算する場合、式2、式3のY_KをY_K_2に置き換えて計算する。
以上の工程を経て、パネル制御による光量制御におけるガンマ信号の計算をすることができる。本実施例では暗部輝度調整値を弱、中、強と3段階で定めたがこの限りではなくもっと細かく設定しても良い。
また、本実施例で算出したガンマ信号と光量制御量は入力映像信号が変わり映像信号フォーマットが変化した場合、再度作りなおす必要がある。
上述の説明では、光量調整前の各投影装置のスクリーン104上での投影面輝度は同じである前提で説明を行ったが、各投影装置がスクリーンに投影する画像の輝度を、センサを用いて取得して、制御に反映することも可能である。これにより設置環境などによって各投影装置間の輝度が大きく異なる場合であっても、暗部輝度調整値CTR_Lに基づいてコントラスト感改善効果を複数段階で調整することが可能となる。センサは、照度計、輝度計、撮像装置など形態を問わない。センサは制御装置103に接続され、制御装置103によって制御されるとする。なお、ユーザがセンサの測定値を制御装置103に入力する方式でも良い。
S501で、制御部103のガンマ生成部301は、映像信号情報IMG_INF、投影能力情報CTR_A、および投影能力情報CTR_Bに加えて、各投影装置が投影可能な輝度を取得する。各投影装置が投影可能な輝度は、すなわち、各投影装置が単独でスクリーンに全白画像を投影している場合における、スクリーン上の画像の輝度(白輝度)を実測した値である。
例えば、投影装置101の全白輝度を測定する場合、制御装置103は、投影装置102の光源部206を消灯し、投影装置101が全白画像を投影するよう制御する。制御装置103は、この時のスクリーン104上における投影画像の輝度をセンサから取得する。センサが測定する箇所は、各測定条件で変化しないよう固定する。同様にして、投影装置102の全白輝度も測定する。またこの時、投影装置101と投影装置102の全黒輝度も併せて測定してもよい。この場合、測定して得られた各投影装置の白輝度と黒輝度とから各投影装置の投影能力情報を算出してもよい。
S502で、ガンマ生成部301は、センサから取得した各投影装置の白輝度、黒輝度および映像信号情報IMG_INFから、ガンマ信号G_A、G_Bを生成する。複数の投影装置のうち、投影面における白輝度が高い方の投影装置に低階調領域の表示輝度が低くなるガンマ信号を設定することにより、コントラスト感の改善効果が高くなる。これを考慮してどちらの投影装置にどのガンマ信号を設定するのか決定することによってさらにコントラスト感改善効果を細かく調整することが可能となる。そのため以下では、各投影装置の出力輝度が異なる場合、暗部輝度調整値CTR_Lをガンマ生成部301にも入力する。
投影装置101の白輝度が投影装置102の白輝度より低い場合に光量調整量L_A及びL_Bを算出する方法について説明する。
図12は、暗部輝度調整値に対して、各投影装置で出力輝度が異なるときの各パラメータを示す模式図である。光量調整量を算出するときに必要なパラメータは、LEVELと識別番号GaNo及びGbNoである。暗部輝度調整値は、1〜6の6段階で設定可能であるとする。
識別番号GaNoは、暗部輝度調整値が設定可能範囲(1〜5)のうち3以下の場合は0、4以上の場合は1に設定する。識別番号GbNoは、暗部輝度調整値が設定可能範囲(1〜5)のうち3以下の場合は1、4以上の場合は0に設定する。
LEVELは、各識別番号が同一のグループにおいて、暗部輝度調整値が強いほど大きな値になるように、0〜100の範囲で値が設定される。
なお、暗部輝度調整値が3である場合には、識別番号GaNoを1、識別番号GbNoを0としてもよい。この場合、LEVELは0となる。
ガンマ生成部301は、識別番号GaNo、GbNo、測定された各投影装置の白輝度、黒輝度から求めた投影能力情報CTR_A、CTR_B、および映像信号情報IMG_INFに基づいて各投影装置に設定するガンマ信号を生成する。ガンマ信号の生成方法は上述の方法と同様であるため説明を省略する。
S503のガンマ設定情報GM_INFの生成方法も上述の方法と同様である。
S504の暗部輝度調整値CTR_Lの取得に関しては既にS502においてガンマ生成部301で取得しているためS505に移行する。
S505で、光量調整量算出部302は、式8を用いて、光量調整量L_AとL_Bを生成する。
・GaNo=1、GaNo=0の場合
L_A = 100−LEVEL
L_B ={α −(100− α)}/100×LEVEL+100−α
α = (LA_W+LB_W)/2/LB_W×100
・GaNo=0、GaNo=1の場合
L_A =LEVEL
L_B =−{α −(100− α)}/100×LEVEL+α (式8)
図13は、投影装置101の白輝度が300nits、投影装置102の白輝度が500nitsである場合における光量調整量を示す模式図である。
図14は、図11に示す光量調整量で各投影装置を制御した場合のスタック投影システムの輝度特性のうち、低階調領域を拡大して示した模式図である。輝度特性1101は低階調側の階調値を低くしなかったガンマ信号を各投影装置に設定した時の輝度特性である。輝度特性1102は低階調側の階調値を低くしたガンマ信号を各投影装置に設定した時の輝度特性である。輝度特性1401は、暗部輝度調整値=1の時の輝度特性である。輝度特性1402は、暗部輝度調整値=2の時の輝度特性である。輝度特性1403は、暗部輝度調整値=3の時の輝度特性である。輝度特性1404は、暗部輝度調整値=4の時の輝度特性である。輝度特性1405は、暗部輝度調整値=5の時の輝度特性である。図14に示すように各投影装置の輝度が異なるケースにおいても前述の手法を取ることによって暗部輝度調整値を複数段階に分けて調整することが可能となる。
<実施例2>
実施例1では外部の制御装置103が各投影装置に設定するガンマ信号と光量調整量を算出していたが、実施例2では各投影装置自身がガンマ信号及び光量調整値を算出する。
図15は、実施例2における投影システムの構成を示す構成図である。実施例2の投影システムは、各投影装置に直接映像信号情報IMG_INFと暗部輝度調整値CTR_Lを設定する点が実施例1と異なる。更に実施例2では各投影装置に関する情報PJ_STATEを不図示のリモコンなどによって入力する。投影装置に関する情報PJ_STATEには実施例1でも述べたガンマ設定情報GM_INF、投影装置1501の投影能力情報CTR_A、投影装置1502の投影能力情報CTR_Bが含まれる。
図16は、投影装置1501の機能ブロックを示すブロック図である。投影装置1502は、投影装置1501と同じ構成である。
実施例2の投影装置1501は、画像処理部201、階調変換部202、パネル制御部203、パネル部204、光源制御部205、光源部206、ガンマ生成部1601および光量調整量算出部1602を含む。201〜206の各機能ブロックは、実施例1と同じ機能であるため個々の機能の説明を省略する。
ガンマ生成部1601は、出力装置100より映像信号情報IMG_INFと不図示のリモコン等でユーザから取得したPJ_STATEから階調変換部202に設定するガンマ信号G_Aと光量調整量算出部に設定するガンマ設定情報GM_INFを生成する。
光量調整量算出部1602は不図示のリモコン等でユーザから設定された暗部輝度調整値CTR_Lとガンマ設定情報GM_INFに基づいて光源制御205に設定する光量調整量L_Aを生成する。光量調整量L_Aの算出方法は実施例1と同じである。
図17は、実施例2のスタック投影時且つ黒挿入時のコントラスト感改善方法のフローチャートを示す。
実施例1のフローチャートと異なる箇所はS1701のみである。S1702〜S1709は、実施例1のフローチャート図5のS502〜S509と同様であるため説明を省略する。
S1701で、ガンマ生成部1601は、出力装置100より映像信号情報IMG_INFを、不図示のリモコン等によってユーザから投影装置に関する情報PJ_STATEを取得する。ガンマ生成部1601は、取得した情報に基づいてガンマ信号G_Aを生成し、階調変換部202に送信する。ガンマ生成部1601は、実施例2では投影装置に関する情報PJ_STATEに含まれるガンマ設定情報GM_INFの識別番号GaNoに基づいてガンマ信号の形状を決定する。識別番号GaNo=0の場合、ガンマ信号の低階調側の出力階調を低くしたガンマを設定し、識別番号GaNo=1の場合、入力映像信号のフォーマットに則った規格通りの階調変換を行うガンマ信号を設定する。ガンマ信号G_Aの生成方法は実施例1と同じであるため説明を省略する。
以上の工程を経て、投影装置内部でコントラスト感を改善するためのガンマや光量調整量を算出することができる。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、装置に供給することによっても、達成されることは言うまでもない。このとき、供給された装置の制御部を含むコンピュータ(またはCPUやMPU)は、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、上述のプログラムコードの指示に基づき、装置上で稼動しているOS(基本システムやオペレーティングシステム)などが処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、装置に挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれ、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。このとき、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行うことが可能である。
101、102 投影装置
100 出力装置
103 制御装置
201 画像処理部
202 階調変換部
203 パネル制御部
204 パネル部
205 光源制御部
206 光源部
301 ガンマ生成部
302 光量調整量算出部

Claims (17)

  1. 入力画像に基づいて複数の投影装置が投影する複数の投影画像を重ねて画像を投影する投影システムであって、
    前記入力画像のうち所定の階調値以下の階調値を有する領域の階調性の設定値を、第1設定値、および前記第1設定値よりも当該領域の階調性が高い第2設定値を含む複数の設定値から選択する選択手段と、
    各投影装置に対して、前記入力画像の階調値と投影画像の輝度との対応関係と、各投影装置から出力される光量とを制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記複数の投影装置のうち第1の投影装置に対して第1対応関係を決定し、前記複数の投影装置のうち第2の投影装置に対して第2対応関係を決定し、前記第1対応関係における前記所定の階調値以下である第1階調値に対応する輝度は、前記第2対応関係における前記第1階調値に対応する輝度よりも低く、
    前記選択手段によって前記第1設定値が選択された場合、前記第2設定値が選択された場合よりも、前記第1の投影装置から出力される光量が低減されるように、各投影装置を制御する
    ことを特徴とする投影システム。
  2. 前記投影装置は、
    前記入力画像の階調値を変換して制御画像を生成する変換手段と、
    光源と
    前記光源から照射された光を、前記制御画像の階調値に応じて変調する変調手段と、
    前記変調された光を投影面に投影する投影光学系と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記変換手段が用いる階調変換特性を決定することによって、各投影装置の前記入力画像の階調値と前記投影画像の輝度との対応関係を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の投影システム。
  3. 前記変換手段は、前記入力画像の階調値に対してゲイン処理を適用するものであって、
    前記制御手段は、前記変換手段におけるゲインを決定することによって、各投影装置が出力する光量を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の投影システム。
  4. 前記投影装置は、
    光源と
    前記光源から照射された光を、前記制御画像の階調値に応じて変調する変調手段と、
    前記変調された光を投影面に投影する投影光学系と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記光源の出力を制御することによって、各投影装置が出力する光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の投影システム。
  5. 前記投影装置は、前記入力画像に基づく画像を1フレーム期間にわたって投影し、
    前記制御手段は、前記1フレーム期間に含まれる第1サブフレーム期間と第2サブフレーム期間のうち、前記第2サブフレーム期間に各投影装置から出力される輝度を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の投影システム。
  6. 前記第1の対応関係は、前記所定の階調値以下の範囲に含まれる階調値に共通の輝度が対応つけられた対応関係である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の投影システム。
  7. 前記所定の階調値は、前記投影装置が投影可能な輝度の下限値に対応する階調値であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の投影システム。
  8. 入力画像に基づいて複数の投影装置が投影する複数の投影画像を重ねて画像を投影する方法であって、
    前記入力画像のうち所定の階調値以下の階調値を有する領域の階調性の設定値を、第1設定値、および前記第1設定値よりも当該領域の階調性が高い第2設定値を含む複数の設定値から選択する選択工程と、
    各投影装置に対して、前記入力画像の階調値と投影画像の輝度との対応関係と、各投影装置から出力される光量とを制御する制御工程を有し、
    前記制御工程は、前記複数の投影装置のうち第1の投影装置に対して第1対応関係を決定し、前記複数の投影装置のうち第2の投影装置に対して第2対応関係を決定し、前記第1対応関係における前記入力画像のうち所定の階調値以下である第1階調値に対応する輝度は、前記第2対応関係における前記第1階調値に対応する輝度よりも低く、
    前記選択工程で前記第1設定値が選択された場合、前記第2設定値が選択された場合よりも、前記第1の投影装置から出力される光量が低減されるように、各投影装置を制御する
    ことを特徴とする投影方法。
  9. 前記投影装置は、前記入力画像の階調値を変換して制御画像を生成する変換手段と、光源と、前記光源から照射された光を、前記制御画像の階調値に応じて変調する変調手段と、前記変調された光を投影面に投影する投影光学系と、を有し、
    前記制御工程は、前記変換手段が用いる階調変換特性を決定することによって、各投影装置の前記入力画像の階調値と前記投影画像の輝度との対応関係を制御する
    ことを特徴とする請求項8に記載の投影方法。
  10. 前記変換手段は、前記入力画像の階調値に対してゲイン処理を適用するものであって、
    前記制御工程は、前記変換手段におけるゲインを決定することによって、各投影装置が出力する光量を制御する
    ことを特徴とする請求項9に記載の投影方法。
  11. 前記投影装置は、光源と、前記光源から照射された光を、前記制御画像の階調値に応じて変調する変調手段と、前記変調された光を投影面に投影する投影光学系と、を有し、
    前記制御工程は、前記光源の出力を制御することによって、各投影装置が出力する光量を制御することを特徴とする請求項8に記載の投影方法。
  12. 前記投影装置は、前記入力画像に基づく画像を1フレーム期間にわたって投影し、
    前記制御工程は、前記1フレーム期間に含まれる第1サブフレーム期間と第2サブフレーム期間のうち、前記第2サブフレーム期間に各投影装置から出力される輝度を制御することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の投影方法。
  13. 前記第1の対応関係は、前記所定の階調値以下の範囲に含まれる階調値に共通の輝度が対応つけられた対応関係である
    ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の投影方法。
  14. 前記所定の階調値は、前記投影装置が投影可能な輝度の下限値に対応する階調値であることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の投影方法。
  15. 入力画像に基づいて複数の投影装置が投影する複数の投影画像を重ねて画像を投影する投影システムの前記複数の投影装置を制御する制御装置であって、
    前記入力画像のうち所定の階調値以下の階調値を有する領域の階調性の設定値を、第1設定値、および前記第1設定値よりも当該領域の階調性が高い第2設定値を含む複数の設定値から選択する選択手段と、
    各投影装置に対して、前記入力画像の階調値と投影画像の輝度との対応関係と、各投影装置から出力される光量とを制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記複数の投影装置のうち第1の投影装置に対して第1対応関係を決定し、前記複数の投影装置のうち第2の投影装置に対して第2対応関係を決定し、前記第1対応関係における前記所定の階調値以下である第1階調値に対応する輝度は、前記第2対応関係における前記第1階調値に対応する輝度よりも低く、
    前記選択手段によって前記第1設定値が選択された場合、前記第2設定値が選択された場合よりも、前記第1の投影装置から出力される光量が低減されるように、各投影装置を制御する
    ことを特徴とする制御装置。
  16. 請求項8乃至14のいずれか1項の投影方法を実行するためにプロセッサが実行することが可能なプログラム。
  17. 請求項8乃至14のいずれか1項の投影方法を実行するためにプロセッサが実行することが可能なプログラムを格納する記憶媒体。
JP2019154616A 2019-08-27 2019-08-27 投影システム、制御装置、投影方法、プログラム、および記憶媒体 Pending JP2021033122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154616A JP2021033122A (ja) 2019-08-27 2019-08-27 投影システム、制御装置、投影方法、プログラム、および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154616A JP2021033122A (ja) 2019-08-27 2019-08-27 投影システム、制御装置、投影方法、プログラム、および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021033122A true JP2021033122A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74675785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154616A Pending JP2021033122A (ja) 2019-08-27 2019-08-27 投影システム、制御装置、投影方法、プログラム、および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021033122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113873208A (zh) * 2021-09-16 2021-12-31 峰米(北京)科技有限公司 投影设备伽马曲线调整方法及设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113873208A (zh) * 2021-09-16 2021-12-31 峰米(北京)科技有限公司 投影设备伽马曲线调整方法及设备
CN113873208B (zh) * 2021-09-16 2023-07-25 峰米(北京)科技有限公司 投影设备伽马曲线调整方法及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9672603B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, display apparatus, and control method for display apparatus for generating and displaying a combined image of a high-dynamic-range image and a low-dynamic-range image
US9685120B2 (en) Image formats and related methods and apparatuses
JP5374802B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像表示プログラムを記録した記録媒体
JP5196731B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8624913B2 (en) Display control apparatus and display control method that determines a plurality of regions in a frame to be displayed at different frame rates than one another
US9583068B2 (en) Image display apparatus and method of controlling image display apparatus
JP2009044208A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
US9412310B2 (en) Image processing apparatus, projector, and image processing method
US9799108B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5041831B2 (ja) 液晶表示装置
JP6175810B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
JP2021033122A (ja) 投影システム、制御装置、投影方法、プログラム、および記憶媒体
JP2006349924A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2002333858A (ja) 画像表示装置および画像再生方法
US20140327695A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor
US20180376031A1 (en) Projection apparatus that improves dynamic range of luminance of printed material, control method therefor, and storage medium
JP2008537799A (ja) 移動電話およびlcdディスプレイモジュールを備えた装置
JP2019129464A (ja) 投影装置およびその制御方法
JP2020072357A (ja) 投影装置および投影方法
JP2019201271A (ja) 投射型表示装置
JP2018072418A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4470587B2 (ja) 画像表示装置
JP2018046429A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6700869B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2020046474A (ja) 投影制御装置および方法、投影装置