JP2018046248A - スイッチング素子の製造方法 - Google Patents

スイッチング素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046248A
JP2018046248A JP2016181959A JP2016181959A JP2018046248A JP 2018046248 A JP2018046248 A JP 2018046248A JP 2016181959 A JP2016181959 A JP 2016181959A JP 2016181959 A JP2016181959 A JP 2016181959A JP 2018046248 A JP2018046248 A JP 2018046248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
nitride semiconductor
switching element
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016181959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680161B2 (ja
Inventor
喜隆 長里
Yoshitaka Nagasato
喜隆 長里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016181959A priority Critical patent/JP6680161B2/ja
Publication of JP2018046248A publication Critical patent/JP2018046248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680161B2 publication Critical patent/JP6680161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 窒化物半導体層を有するスイッチング素子のチャネル抵抗を低減することが可能な技術を提供する。【解決手段】 スイッチング素子の製造方法であって、窒化物半導体基板上にn型窒化物半導体層を堆積する工程と、前記n型窒化物半導体層上に第1p型窒化物半導体層を堆積する工程と、前記第1p型窒化物半導体層上に第1ゲート絶縁膜を堆積する工程と、前記第1ゲート絶縁膜上にゲート電極を堆積する工程と、前記ゲート電極上に第2ゲート絶縁膜を堆積する工程と、前記第2ゲート絶縁膜上に第2p型窒化物半導体層を堆積する工程と、前記第1ゲート絶縁膜に隣接するチャネル部及び前記第2ゲート絶縁膜に隣接するチャネル部と導通可能なn型のソース領域を形成する工程を有する。【選択図】図1

Description

本明細書に開示の技術は、スイッチング素子の製造方法に関する。
特許文献1に、InとGaを含む化合物半導体層を備えるスイッチング素子が開示されている。このスイッチング素子は、三角柱形状の化合物半導体層と、化合物半導体層の三角柱形状の2つの側面に積層されたゲート絶縁膜とゲート電極を有している。これらの2つの側面がチャネルとして機能する。
特開2015−56523号公報
化合物半導体として窒化物半導体を用いるスイッチング素子が知られている。窒化物半導体層を備えるスイッチング素子の製造工程では、窒化物半導体層に対してエッチングによる形状加工が実施される。その後に、エッチングされた窒化物半導体層の表面にゲート絶縁膜とゲート電極が形成される。窒化物半導体層に対して熱酸化処理によりゲート絶縁膜を形成することは困難であるので、窒化物半導体層の表面に絶縁材料を堆積することによってゲート絶縁膜が形成される。エッチング後の窒化物半導体層の表面には凹凸や加工ダメージが存在しているので、エッチング後の窒化物半導体層の表面にゲート絶縁膜を堆積すると、ゲート絶縁膜と窒化物半導体層の界面に微小な凹凸や加工ダメージが残留する。その結果、スイッチング素子のチャネル抵抗が増大する。これに対し、本明細書では、窒化物半導体層を有するスイッチング素子のチャネル抵抗を低減することが可能な技術を提供する。
本明細書が開示するスイッチング素子の製造方法は、窒化物半導体基板上にn型窒化物半導体層を堆積する工程と、前記n型窒化物半導体層上に第1p型窒化物半導体層を堆積する工程と、前記第1p型窒化物半導体層上に第1ゲート絶縁膜を堆積する工程と、前記第1ゲート絶縁膜上にゲート電極を堆積する工程と、前記ゲート電極上に第2ゲート絶縁膜を堆積する工程と、前記第2ゲート絶縁膜上に第2p型窒化物半導体層を堆積する工程と、前記第1ゲート絶縁膜と前記第1p型窒化物半導体層の界面、及び、前記第2ゲート絶縁膜と前記第2p型窒化物半導体層の界面に隣接するn型のソース領域を形成する工程を有する。
この製造方法では、第1p型窒化物半導体層、第1ゲート絶縁膜、ゲート電極、第2ゲート絶縁膜及び第2p型窒化物半導体層の積層構造によって、2つのチャネル部が形成される。すなわち、第1ゲート絶縁膜と第1p型窒化物半導体層の界面が第1のチャネル部であり、第2ゲート絶縁膜と第2p型窒化物半導体層の界面が第2のチャネル部である。上記の積層構造は、各層を順に積層することで形成できるので、チャネル部を構成する部分のp型窒化物半導体層をエッチングする必要がない。このため、第1p型窒化物半導体層と第1ゲート絶縁膜の界面、及び、第2p型窒化物半導体層と第2ゲート絶縁膜の界面に、エッチングによる微小な凹凸やダメージが残存しない。したがって、各チャネル部に形成されるチャネルの抵抗が低い。また、この製造方法によれば、ゲート電極の上部と下部にチャネル部が形成されるので、高いチャネル密度を実現することができる。したがって、この製造方法によれば、チャネル抵抗が低いスイッチング素子を製造することができる。
スイッチング素子の縦断面図(図3〜5のI−I線における縦断面図)。 スイッチング素子の縦断面図(図3〜5のII−II線における縦断面図)。 ゲート電極の範囲を示すスイッチング素子の平面図。 ソース領域とアパーチャ部の範囲を示すスイッチング素子の平面図。 ソース電極とゲート配線の範囲を示すスイッチング素子の平面図。 スイッチング素子の製造工程の説明図(図1に対応する箇所の縦断面図)。 スイッチング素子の製造工程の説明図(図1に対応する箇所の縦断面図)。 スイッチング素子の製造工程の説明図(図1に対応する箇所の縦断面図)。 スイッチング素子の製造工程の説明図(図1に対応する箇所の縦断面図)。 スイッチング素子の製造工程の説明図(図1に対応する箇所の縦断面図)。 スイッチング素子の製造工程の説明図(図1に対応する箇所の縦断面図)。 スイッチング素子の製造工程の説明図(図1に対応する箇所の縦断面図)。 スイッチング素子の製造工程の説明図(図1に対応する箇所の縦断面図)。 スイッチング素子の製造工程の説明図(図2に対応する箇所の縦断面図)。
図1〜5に示す実施形態のスイッチング素子10は、nチャネル型のMOSFETである。スイッチング素子10は、半導体基板12を有している。半導体基板12は、GaN(窒化ガリウム)を主材料とするGaN基板である。
図1、2に示すように、半導体基板12の内部に、ゲート電極30とゲート絶縁膜32が埋め込まれている。図3は、半導体基板12を上側から見た場合のゲート電極30の範囲を示している。図3に示すように、ゲート電極30は、上側から見た場合に、リング部30aと引出部30bを有している。リング部30aは、リング状に伸びており、その中央に貫通孔30dを有している。図1、2に示すように、貫通孔30dは、ゲート電極30をその上面から下面まで貫通している。図3に示すように、引出部30bは、リング部30aからその外側に向かって直線状に伸びている。図1、2に示すように、ゲート電極30の表面は、ゲート絶縁膜32によって覆われている。ゲート絶縁膜32によって、ゲート電極30が半導体基板12から絶縁されている。
半導体基板12の下面12bは、ドレイン電極50によって覆われている。
半導体基板12は、その内部に、ドレイン領域20、ドリフト領域22、ボディ層24、及びソース領域26を有している。
ドレイン領域20は、n型不純物濃度が高いn型領域である。ドレイン領域20は、半導体基板12の下面12bに臨む範囲に配置されており、半導体基板12の下面12bに沿って横方向に伸びている。ドレイン領域20は、ドレイン電極50に対してオーミック接触している。
ドリフト領域22は、ドレイン領域20よりもn型不純物濃度が低いn型領域である。ドリフト領域22は、ドレイン領域20上に配置されている。ドリフト領域22は、主要部22aとアパーチャ部22bを有している。主要部22aは、ドレイン領域20に接しており、ドレイン領域20に沿って横方向に伸びている。アパーチャ部22bは、主要部22aから上方向に向かって伸びている。図1、2、4に示すように、アパーチャ部22bは、ゲート電極30の貫通孔30d内を通って半導体基板12の上面12aまで伸びている。アパーチャ部22bは、貫通孔30d内でゲート絶縁膜32に接している。
図1、2に示すように、ボディ層24は、p型領域である。ボディ層24は、ドリフト領域22の主要部22a上に配置されている。ボディ層24は、ゲート電極30よりも下側に配置されている下層部24aと、ゲート電極30よりも上側に配置されている上層部24bを有している。ボディ層24の下層部24aは、ゲート電極30の下側に位置するゲート絶縁膜32に接している。下層部24aとゲート絶縁膜32との界面25aには、製造工程に起因する凹凸やダメージが少ない。界面25a近傍の下層部24aには、スイッチング素子10がオンするときにチャネルが形成される。以下では、界面25a近傍の下層部24aを、下側チャネル部25aという場合がある。ボディ層24の上層部24bは、半導体基板12の上面12aに臨む範囲に配置されている。ボディ層24の上層部24bは、ゲート電極30の上側に位置するゲート絶縁膜32に接している。上層部24bとゲート絶縁膜32との界面25bには、製造工程に起因する凹凸やダメージが少ない。界面25b近傍の上層部24bには、スイッチング素子10がオンするときにチャネルが形成される。以下では、界面25b近傍の上層部24bを、上側チャネル部25bという場合がある。
ソース領域26は、ドリフト領域22よりもn型不純物濃度が高いn型領域である。ソース領域26は、半導体基板12の上面12aに臨む範囲に配置されている。図4に示すように、ソース領域26は、ゲート電極30のリング部30aの外周縁に沿って伸びている。図1、2に示すように、ソース領域26は、半導体基板12の上面12aに臨む位置から下方向に伸びており、リング部30aの外周縁を覆うゲート絶縁膜32に接している。ソース領域26は、上側チャネル部25bと下側チャネル部25aに接続されている。ソース領域26は、ボディ層24によってドリフト領域22から分離されている。
半導体基板12の上面12aには、層間絶縁膜40、ソース電極42及びゲート配線34が配置されている。
層間絶縁膜40は、半導体基板12の上面12aにおいて、ボディ層24の上層部24b及びドリフト領域22のアパーチャ部22bを覆っている。
ソース電極42は、ソース領域26上に配置されている。図5に示すように、ソース電極42は、ゲート電極30のリング部30aの外周縁に沿って(すなわち、図4に示すソース領域26に沿って)伸びている。ソース電極42は、ソース領域26に対してオーミック接触している。
図5に示すように、ゲート配線34は、ゲート電極30の引出部30bの上方に配置されている。図2に示すように、ゲート配線34が存在する範囲において、半導体基板12の上面12aにコンタクトホール60が設けられている。コンタクトホール60は、半導体基板12の上面12aからゲート電極30の引出部30bまで伸びている。コンタクトホール60の内面は、層間絶縁膜40によって覆われている。ゲート配線34は、コンタクトホール60内に充填された金属により構成されており、ゲート電極30の引出部30bに接続されている。
スイッチング素子10は、ドレイン電極50に対してソース電極42よりも高い電位が印加された状態で使用される。ゲート配線34を介してゲート電極30に閾値以上の電位が印加されると、上側チャネル部25b及び下側チャネル部25aにおいて、ボディ層24がp型からn型に反転し、チャネルが形成される。すると、上側チャネル部25b及び下側チャネル部25aに形成されたチャネルを介して、ソース領域26とドリフト領域22のアパーチャ部22bとが接続される。すると、ソース領域26から、チャネル(すなわち、上側チャネル部25b及び下側チャネル部25a)、ドリフト領域22を介してドレイン領域20へ電子が流れる。すなわち、スイッチング素子10がオンする。ゲート電極30の電位を閾値よりも低い電位まで引き下げると、チャネルが消失し、電子の流れが停止する。すなわち、スイッチング素子10がオフする。上述したように、スイッチング素子10では、上側チャネル部25b及び下側チャネル部25aに、製造工程に起因する凹凸やダメージが少ない。このため、上側チャネル部25b及び下側チャネル部25aに形成されるチャネルの抵抗が小さい。また、このスイッチング素子10では、ゲート電極30の上側と下側の両方にチャネルが形成される。したがって、チャネル密度が高い。このように、チャネル密度が高いとともに各チャネルにおける抵抗が小さいので、スイッチング素子10のチャネル抵抗は小さい。
次に、スイッチング素子10の製造方法について説明する。まず、図6に示すように、n型のドレイン領域20を有する半導体基板を準備する。ドレイン領域20は、GaN半導体により構成されている。半導体基板の下面12bには、ドレイン電極50が設けられている。
次に、図7に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)等によって、ドレイン領域20上に、n型のGaN半導体により構成されているドリフト領域22の主要部22aを堆積する。ドリフト領域22のn型不純物濃度は、ドレイン領域20のn型不純物濃度よりも低く調整される。
次に、図8に示すように、CVD等によって、主要部22a上に、p型のGaN半導体により構成されているボディ層24の下層部24aを堆積する。
次に、図9に示すように、ゲート絶縁膜32の下部膜32a(ゲート電極30よりも下側に位置する部分のゲート絶縁膜32)とゲート電極30を形成する。より詳細には、まず、CVD等によって、ボディ層24の下層部24a上に、絶縁体(例えば、酸化シリコン(SiO))を堆積することで、ゲート絶縁膜32の下部膜32aを形成する。この段階では下層部24aの表面全域がゲート絶縁膜32の下部膜32aによって覆われる。次に、ゲート絶縁膜32の下部膜32a上にポリシリコン等を堆積することで、ゲート電極30を形成する。この段階では、下部膜32aの表面全域が、ゲート電極30に覆われる。次に、図9に示すように、エッチングによって、ゲート電極30とゲート絶縁膜32の下部膜32aの不要な部分を除去する。この方法によれば、図9に示すように残存するゲート絶縁膜32の下部膜32aとボディ層24の下層部24aとの界面25aがエッチングに曝されない。したがって、界面25aに、エッチングによるダメージや微小な凹凸が生じない。したがって、界面25a(すなわち、下側チャネル部25a)に形成されるチャネルの抵抗は極めて低い。
次に、図10に示すように、ゲート電極30の上面及び側面にゲート絶縁膜32の上部膜32bを形成する。より詳細には、まず、CVD等によって、半導体基板の表面全域に絶縁体(例えば、酸化シリコン)を堆積することによって、ゲート絶縁膜32の上部膜32bを形成する。次に、上部膜32bを選択的にエッチングすることで、図10に示すように、上部膜32bの不要な部分(例えば、ボディ層24の下層部24aを覆う部分)を除去する。上部膜32bと下部膜32aによって、ゲート絶縁膜32が構成される。
次に、図11に示すように、CVD等によって、半導体基板の表面全域に、p型のGaN半導体によって構成されている上層部24bを堆積する。上層部24bと下層部24aによって、ボディ層24が構成される。このように上層部24bを形成することで、ボディ層24の内部にゲート電極30及びゲート絶縁膜32が埋め込まれた構造が得られる。なお、ここでは、ELO(Epitaxial lateral Overgrowth、S. Bohyama et al., Jpn. J. Appl. Phys. 41(2002) 75参照)を用いることで、ボディ層24の上層部24bを好適に形成することができる。ELOを用いると、上層部24bが、ゲート絶縁膜32が存在しない範囲内のボディ層24(下層部24a)の表面から成長し、ゲート絶縁膜32の高さを超えたところで横方向にも成長する。このため、ゲート絶縁膜32の上部膜32b上にボディ層24の上層部24bを形成することができる。この方法によれば、転移欠陥が少なく結晶性の高い上層部24bを形成することができる。但し、上層部24bの形成方法はELOに限定されず、他の堆積方法によって上層部24bを形成してもよい。ゲート絶縁膜32の上部膜32b上に直接ボディ層24の上層部24bが形成されるので、これらの界面25bにはダメージや微小な凹凸が生じ難い。したがって、界面25b(すなわち、上側チャネル部25b)に形成されるチャネルの抵抗は極めて低い。
次に、図12に示すように、半導体基板の表面に選択的にn型不純物(例えば、シリコン(Si))を注入し、その後活性化アニールを実施することによって、ボディ層24の一部をn型に反転させる。これによって、ソース領域26とドリフト領域22のアパーチャ部22bを形成する。次に、図13、14に示すように、半導体基板の上面12aに絶縁体(例えば、酸化シリコン)を堆積することで、層間絶縁膜40を形成する。なお、ゲート電極30の引出部30bの上部には、図14に示すように、層間絶縁膜40の形成前にコンタクトホール60を形成しておく。層間絶縁膜40の形成時に、コンタクトホール60が層間絶縁膜40によって埋め込まれる。次に、ソース電極42及びゲート配線34を形成すべき範囲の層間絶縁膜40を除去し、その後、図1、2に示すように、金属(チタン(Ti)、アルミニウム(Al)等)を堆積することによって、ソース電極42とゲート配線34を形成する。以上の工程によって、スイッチング素子10が完成する。
以上に説明したように、本実施形態のスイッチング素子10の製造方法では、ボディ層24の下層部24aとゲート絶縁膜32との界面25a、及び、ボディ層24の上層部24bとゲート絶縁膜32との界面25bが、エッチングに曝されない。したがって、界面25a、25bにエッチングに起因する微小な凹凸やダメージが生じない。このため、下側チャネル部25a及び上側チャネル部25bにおけるチャネルの抵抗が低い。また、この方法によれば、ゲート電極30の上下両側にチャネル部(下側チャネル部25a及び上側チャネル部25b)を形成することができ、高いチャネル密度を実現することができる。したがって、この製造方法によれば、チャネル抵抗が低いスイッチング素子10を製造することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10 :スイッチング素子
12 :半導体基板
20 :ドレイン領域
22 :ドリフト領域
24 :ボディ層
25a :下側チャネル部
25b :上側チャネル部
26 :ソース領域
30 :ゲート電極
32 :ゲート絶縁膜
34 :ゲート配線
40 :層間絶縁膜
42 :ソース電極
50 :ドレイン電極

Claims (1)

  1. スイッチング素子の製造方法であって、
    窒化物半導体基板上にn型窒化物半導体層を堆積する工程と、
    前記n型窒化物半導体層上に第1p型窒化物半導体層を堆積する工程と、
    前記第1p型窒化物半導体層上に第1ゲート絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第1ゲート絶縁膜上にゲート電極を堆積する工程と、
    前記ゲート電極上に第2ゲート絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に第2p型窒化物半導体層を堆積する工程と、
    前記第1ゲート絶縁膜と前記第1p型窒化物半導体層の界面、及び、前記第2ゲート絶縁膜と前記第2p型窒化物半導体層の界面に隣接するn型のソース領域を形成する工程、
    を有する製造方法。
JP2016181959A 2016-09-16 2016-09-16 スイッチング素子の製造方法 Active JP6680161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181959A JP6680161B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 スイッチング素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181959A JP6680161B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 スイッチング素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046248A true JP2018046248A (ja) 2018-03-22
JP6680161B2 JP6680161B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=61695166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181959A Active JP6680161B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 スイッチング素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6680161B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103057A (ja) * 1997-03-17 1999-04-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002158356A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fuji Electric Co Ltd Mis半導体装置およびその製造方法
JP2006140368A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2008053312A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2008103636A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 縦型トランジスタ、および縦型トランジスタを作製する方法
JP2014135494A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 二重並列チャネル構造を持つ半導体素子及びその半導体素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103057A (ja) * 1997-03-17 1999-04-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002158356A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fuji Electric Co Ltd Mis半導体装置およびその製造方法
JP2006140368A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2008053312A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2008103636A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 縦型トランジスタ、および縦型トランジスタを作製する方法
JP2014135494A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 二重並列チャネル構造を持つ半導体素子及びその半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6680161B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106876485B (zh) 一种集成肖特基二极管的SiC双沟槽型MOSFET器件及其制备方法
US10014368B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP6661637B2 (ja) Iii−nデバイスの凹部に形成されるオーミックコンタクト
US10566192B2 (en) Transistor structure having buried island regions
US9536966B2 (en) Gate structures for III-N devices
WO2007016477A2 (en) Normally off iii-nitride semiconductor device having a programmable gate
US20160043000A1 (en) Semiconductor Device Having Field-Effect Structures with Different Gate Materials, and Method for Manufacturing Thereof
CN105940498B (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法及碳化硅半导体装置
US20160240648A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI650861B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20150034903A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10381469B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5556863B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
US20200312997A1 (en) Semiconductor device
US8558242B2 (en) Vertical GaN-based metal insulator semiconductor FET
US10707342B2 (en) Transistor having at least one transistor cell with a field electrode
JP6804690B2 (ja) 半導体装置
JP2007053226A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6680161B2 (ja) スイッチング素子の製造方法
US20140346592A1 (en) Semiconductor device
JP6294208B2 (ja) トレンチゲート電極を有する絶縁ゲート型スイッチング素子の製造方法
WO2018054377A1 (zh) 高电子迁移率晶体管及制备方法
JP7115145B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019040961A (ja) 窒化物半導体装置
JP2019062051A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6680161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250