JP2018044613A - 車両用変速機 - Google Patents

車両用変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044613A
JP2018044613A JP2016179963A JP2016179963A JP2018044613A JP 2018044613 A JP2018044613 A JP 2018044613A JP 2016179963 A JP2016179963 A JP 2016179963A JP 2016179963 A JP2016179963 A JP 2016179963A JP 2018044613 A JP2018044613 A JP 2018044613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
dog ring
gear
engagement
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016179963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654751B2 (ja
Inventor
伸一 竹内
Shinichi Takeuchi
伸一 竹内
晶彦 市川
Masahiko Ichikawa
晶彦 市川
潤一 村岡
Junichi Muraoka
潤一 村岡
光太郎 星原
Kotaro Hoshihara
光太郎 星原
知浩 吉村
Tomohiro Yoshimura
知浩 吉村
潤 藪田
Jun Yabuta
潤 藪田
クレメンス・ポルメイヤー
Pollmeier Klemens
ラース・ファン・レーウェン
Van Leeuwen Lars
アンドレ・ミラー
Miller Andre
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Gazoo Racing Europe GmbH
Aisin AI Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motorsport GmbH
Aisin AI Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motorsport GmbH, Aisin AI Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motorsport GmbH
Priority to JP2016179963A priority Critical patent/JP6654751B2/ja
Priority to DE102017121164.0A priority patent/DE102017121164B4/de
Priority to CN201710826598.3A priority patent/CN107816514B/zh
Priority to US15/704,843 priority patent/US10788125B2/en
Publication of JP2018044613A publication Critical patent/JP2018044613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654751B2 publication Critical patent/JP6654751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • F16H3/0915Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/08Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
    • F16D11/10Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/04Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways with a shaft carrying a number of rotatable transmission members, e.g. gears, each of which can be connected to the shaft by a clutching member or members between the shaft and the hub of the transmission member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0811Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts using unsynchronised clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2041Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with four engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2094Transmissions using gears with orbital motion using positive clutches, e.g. dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams

Abstract

【課題】変速中のトルク切れを抑制できる変速機において、変速中に噛合が解除される係合歯と変速ギヤの噛合歯との噛合を確実に解除できる構造を提供する。
【解決手段】第1ドグリング50cと第2ドグリング52cとがスプリング78によって相互に接近する方向に付勢されることから、第1ドグリング50cが第2ドグリング52cから離れる方向に移動させられると、第2ドグリング52cには第1ドグリング50c側に引き寄せられる方向のスプリング78による付勢力Fが付与される。従って、変速中に、第1ドグリング50cが第2ドグリング52cから離れる方向に移動させられると、付勢力Fによって第2ドグリング52cが第1ドグリング50c側に引き寄せられ、第2ドグリング52cの第3係合歯72cと1速ギヤ30fの噛合歯70fとの噛合が速やかに解除される。
【選択図】図10

Description

本発明は、車両に備えられる変速機に係り、特に、変速中のトルク切れを抑制できる変速機の構造に関する。
車両に備えられる変速機において、変速中のトルク切れを抑制できる構造を有するものが提案されている。特許文献1に記載の変速機(トランスミッション)がそれである。特許文献1には、変速中のトルク切れを抑制するため、クラッチリングおよび該クラッチリングと噛み合う変速ギヤを同軸上に複数個配置し、変速の際に、噛合側の変速ギヤがクラッチリングに噛み合うと同時に、噛合解除される側の変速ギヤとクラッチリングとの噛合が解除される構造の変速機が開示されている。具体的には、クラッチリングと駆動力伝達軸との間に、カム溝およびカム突起からなるガイド部が設けられ、アップシフト中またはダウンシフト中において、上段側の変速ギヤおよび下段側の変速ギヤが同時に噛み合うと、カム溝に形成されている斜面によって、噛合が解除される側のクラッチリングに噛合解除方向のスラスト力を発生させて噛合を解除させている。
特許第5707119号公報 特表2006−525479号公報
ところで、特許文献1の変速機において、クラッチリングの係合歯(クラッチ歯)に斜面を形成し、変速ギヤの噛合歯を斜面に沿わせることで、係合歯を抜けやすくしている。このような構成にあっては、変速ギヤの噛合歯が斜面を移動するのに時間を要するため、係合歯の噛合が速やかに解除されない可能性がある。また、変速段毎にイナーシャが異なるため、傾斜の角度によっては係合歯が抜けにくくなる可能性もある。これに対して、変速段毎に傾斜の角度を変更することも考えられるが、製造コストが増加する。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、変速中のトルク切れを抑制できる変速機において、変速中に噛合が解除される側の係合歯と変速ギヤの噛合歯との噛合を確実に解除できる構造を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)シャフトと、そのシャフトに相対回転可能に嵌め付けられている複数の変速ギヤと、前記変速ギヤに前記シャフトの軸方向で隣り合う位置に配置され、前記変速ギヤと前記シャフトとが一体的に回転する状態と相対回転する状態とを切り換える切替機構と、前記切替機構に前記シャフトの軸方向への力を付与するシフト機構とを、備え、前記切替機構の作動に応じて複数の変速段に切り替えられる車両用変速機であって、(b)前記変速ギヤの前記シャフトの軸方向で前記切替機構と向かい合う側の面には、複数個の噛合歯が突設され、(c)前記切替機構は、(d)前記シャフトに対して、相対回転不能且つそのシャフトの軸方向の相対移動可能に嵌合する第1リングと、(e)前記シャフトに対して、相対回転不能且つそのシャフトの軸方向への相対移動可能に嵌合する第2リングと、(f)前記第1リングと前記第2リングとを相互に接近する方向に付勢するスプリングとを、備え、(g)前記第1リングおよび前記第2リングの少なくとも一方には、前記変速ギヤの前記噛合歯と噛み合う第1の係合歯が形成され、(h)前記スプリングは、前記第1リングと前記第2リングとが前記シャフトの軸方向で離れる方向に移動したとき弾性変形させられることを特徴とする。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用変速機において、(a)前記第1リングおよび前記第2リングの少なくとも一方には、他方のリングに向かって突き出す第2の係合歯が形成され、(b)前記第2の係合歯は、前記他方のリングに形成された貫通穴を貫通して、前記他方のリングと向かい合う前記変速ギヤの前記噛合歯と噛合可能に構成され、(c)前記第1リングと前記第2リングとが前記変速ギヤに向かって移動させられた際に、前記第2の係合歯が前記変速ギヤの前記噛合歯と接触すると、前記スプリングが弾性変形させられることを特徴とする。
また、第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両用変速機において、前記スプリングは、前記第1リングと前記第2リングとが隣接した状態において予め弾性変形させられていることを特徴とする。
また、第4発明の要旨とするところは、第1発明から第3発明の何れか1の車両用変速機において、前記スプリングは、前記第1リングおよび前記第2リングの周方向で等角度間隔に配置されていることを特徴とする。
また、第5発明の要旨とするところは、第1発明から第4発明の何れか1の車両用変速機において、前記第1リングおよび第2リングのうち前記変速ギヤと隣り合うリングからその変速ギヤに向かって突き出す前記係合歯には、傾斜面が形成されていることを特徴とする。
また、第6発明の要旨とするところは、第2発明の車両用変速機において、(a)前記第2の係合歯は、前記第2の係合歯は、前記第1の係合歯と周方向で隣り合う位置に配置され、前記第2の係合歯は、前記第1の係合歯よりも、前進時回転方向の前側に配置されていることを特徴とする。
また、第7発明の要旨とするところは、第1発明から第6発明の何れか1の車両用変速機において、前記スプリングの付勢力は、前記第1リングおよび前記第2リングの一方のリングの前記第1の係合歯が前記変速ギヤの前記噛合歯と噛み合うことで、前記一方のリングと前記変速ギヤとの間で動力が伝達された状態において、他方のリングが前記一方のリングから離れる方向に移動した際に、前記一方のリングの前記第1の係合歯と前記変速ギヤの前記噛合歯との噛合が維持される大きさに設定されていることを特徴とする。
第1発明の車両用変速機によれば、第1リングと第2リングとを相互に接近する方向に付勢するスプリングを備えることから、一方のリングが他方のリングから離れる方向に移動させられると、スプリングが弾性変形させらることで、他方のリングには一方のリング側に接近する方向のスプリングによる付勢力が付与される。従って、他方のリングの第1の係合歯と変速ギヤの噛合歯とが噛み合った状態において、変速中に一方のリングが他方のリングから離れる方向に移動させられると、他方のリングに前記付勢力が作用し、他方のリングの第1の係合歯と変速ギヤの噛合歯との間の摩擦による力が付勢力よりも小さくなると、その付勢力によって他方のリングが一方のリング側に引き寄せられ、他方のリングの第1の係合歯と変速ギヤの噛合歯との噛合が速やかに解除される。このように、スプリングによる付勢力によって、リングの第1の係合歯と変速ギヤの噛合歯との噛合を確実に解除することができる。
また、第2発明の車両用変速機によれば、第2の係合歯は、他方のリングに形成された貫通穴を貫通し、第1リングおよび第2リングを変速ギヤ側に移動させた際に、第2の係合歯と変速ギヤの噛合歯とが衝突した場合には、スプリングが弾性変形することで、衝突によるショックを低減することができる。また、第1リングおよび第2リングの移動中に第2の係合歯が噛合歯と接触しても、第2の係合歯は噛合歯によって押しのけられ、他方のリングの移動が規制されないため、噛合歯が第1の係合歯および第2の係合歯と噛み合いやすくなる。さらに、噛合後は、第2の係合歯がスプリングによって元の位置に復帰する。従って、噛合後は、噛合歯の移動可能な区間が、第1の係合歯と第2の係合歯との間に規制され、噛合歯と第1および第2の係合歯との間の回転方向のガタつきが低減される。
また、第3発明の車両用変速機によれば、前記スプリングは、前記第1リングと前記第2リングとが隣接した状態において予め弾性変形させられているため、第1リングと第2リングとが隣接した状態においてもこれらのリングを引き寄せる付勢力を発生させることができる。
また、第4発明の車両用変速機によれば、前記スプリングは、前記第1リングおよび前記第2リングの周方向で等角度間隔に配置されているため、第1リングと第2リングとの間で作用する付勢力を回転方向で均等に付与することができる。
また、第5発明の車両用変速機によれば、前記第1リングおよび第2リングのうち前記変速ギヤと隣り合うリングからその変速ギヤに向かって突き出す前記第1の係合歯には、傾斜面が形成されているため、変速ギヤとリングとが相対回転した際に噛合歯が傾斜面に接触すると、噛合歯が傾斜面によって押し出されることで、噛合歯と第1の係合歯との噛合を確実に解除することができる。
また、第6発明の車両用変速機によれば、前記第2の係合歯は、前記第1の係合歯よりも前進時回転方向の前側に配置されているため、駆動中において噛合歯は、前記第1の係合歯と噛み合うこととなる。従って、第2の係合歯が形成される側のリングが、変速ギヤから離れる方向に移動しても、他方のリングに形成される第1の係合歯と噛合歯との噛合が維持される。
また、第7発明の車両用変速機によれば、前記スプリングの付勢力の大きさが上記のように設定されていることで、他方のリングが一方のリングから離れる側に移動しても、一方のリングの第1の係合歯と噛合歯との噛合を維持することができる。また、一方のリングの第1の係合歯と噛合歯との間で動力伝達されなくなると、スプリングの付勢力によって一方のリングが他方のリング側に引き寄せられ、速やかに噛合を解除することができる。
本発明が適用された車両用変速機の構造を簡略的に示す骨子図である。 図1の変速機において、各ギヤ段に変速するためのシフト操作力を各切替機構に付与するシフト機構の概要を示す斜視図である。 図1の第1切替機構を分解して示した斜視図である。 第1ドグリングおよび第2ドグリングが連結機構によって連結された状態であって、連結ピンの中心線および軸線を通る平面で切断した断面図である。 図4において、第1ドグリングおよび第2ドグリングが、軸線方向で互いに離れる方向に相対移動したときの状態を示す断面図である。 ストローク量と付勢力の関係を示す図である。 ストローク量と付勢力の関係を示す他の図である。 ストローク量と付勢力の関係を示すさらに他の図である。 ストローク量と付勢力の関係を示すさらに他の図である。 1速ギヤ段で走行中における、第1切替機構および第3切替機構の作動状態を簡略的に示すものである。 1速ギヤ段から2速ギヤ段への変速過渡期の第1切替機構および第3切替機構の作動状態を時系列で示したものである。 2速ギヤ段に変速されるときの第1切替機構の第2係合歯および第3係合歯と2速ギヤの噛合歯との噛合行程を一例として示す図である。 本発明の他の実施例である第1ドグリングと第2ドグリングとを連結する連結機構の断面図である。 図13の連結機構によって得られるストローク量と付勢力との関係を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両用変速機10(以下、変速機10と称す)の構造を簡略的に示す骨子図である。変速機10は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路上に設けられ、エンジン12から入力される回転を所定の変速比γで減速或いは増速することで複数のギヤ段(変速段)を成立させる平行2軸式のトランスミッションである。
変速機10は、クラッチ16を介してエンジン12に動力伝達可能に連結されている入力軸18と、入力軸12に対して平行に配置されているカウンタ軸20と、差動機構21等を介して駆動輪14に動力伝達可能に連結されている出力軸22とを備えている。入力軸18および出力軸22は、エンジン12のクランク軸24と同じ軸線C上に配置されている。なお、出力軸22が、本発明のシャフトに対応している。
変速機10は、軸線C方向でエンジン12から駆動輪14側に向かって順番に、第1ギヤ対26a、第2ギヤ対26b、第3ギヤ対26c、第4ギヤ対26d、第5ギヤ対26e、および第6ギヤ対26fを備えている(以下、第1ギヤ対26a〜第6ギヤ対26fを区別しない場合には、単にギヤ対26と称す)。また、変速機10は、出力軸22上であって、軸線C方向で第1ギヤ対26aと第2ギヤ対26bとの間に第1切替機構28aを備え、軸線C方向で第3ギヤ対26cと第4ギヤ対26dとの間に第2切替機構28bを備え、軸線C方向で第5ギヤ対26eと第6ギヤ対26fとの間に第3切替機構28cを備えている(以下、第1切替機構28a〜第3切替機構28cを区別しない場合には、単に切替機構28と称す)。なお、第1切替機構28a〜第3切替機構28cが、本発明の切替機構に対応している。
第1ギヤ対26aは、入力ギヤ30と、その入力ギヤ30aと噛み合うカウンタギヤ32aとから構成されている。入力ギヤ30aは、入力軸18に接続されているとともに、出力軸22に相対回転可能に嵌め付けられており、エンジン12の回転がクラッチ16を介して伝達される。カウンタギヤ32は、カウンタ軸20に一体的に設けられている。従って、入力ギヤ30が回転すると、カウンタギヤ32に回転が伝達されることでカウンタ軸20が回転させられる。入力ギヤ30aには、第1切替機構28aの後述する係合歯と噛合可能な噛合歯70aが形成されている。なお、入力ギヤ30aが、本発明の変速ギヤに対応している。
第2ギヤ対26bは、2速ギヤ30bと、2速ギヤ30bと噛み合う2速カウンタギヤ32bとから構成されている。2速ギヤ30bは、出力軸22の外周面に相対回転可能に嵌め付けられている。2速カウンタギヤ32bは、カウンタ軸20に一体的(相対回転不能)に固定されている。2速ギヤ30bが、第1切替機構28aによって出力軸22と一体的に回転する状態(相対回転不能状態)に切り替えられると、カウンタ軸20と出力軸22とが第2ギヤ対26bを介して動力伝達可能に連結される。このとき変速機10では、第2速ギヤ段2ndが成立する。2速ギヤ30bには、第1切替機構28aの後述する係合歯と噛合可能な噛合歯70bが形成されている。なお、2速ギヤ30bが、本発明の変速ギヤに対応している。
第3ギヤ対26cは、3速ギヤ30cと、3速ギヤ30cと噛み合う3速カウンタギヤ32cとから構成されている。3速ギヤ30cは、出力軸22の外周面に相対回転可能に嵌め付けられている。3速カウンタギヤ32cは、カウンタ軸20に一体的(相対回転不能)に固定されている。3速ギヤ30cが第2切替機構28bによって出力軸22と一体的に回転する状態(相対回転不能状態)に切り替えられると、カウンタ軸20と出力軸22とが第3ギヤ対26cを介して動力伝達可能に連結される。このとき、変速機10では、第3速ギヤ段3rdが成立する。3速ギヤ30cには、第2切替機構28bの後述する係合歯と噛合可能な噛合歯70cが形成されている。なお、3速ギヤ30cが、本発明の変速ギヤに対応している。
第4ギヤ対26dは、6速ギヤ30dと、6速ギヤ30dと噛み合う6速カウンタギヤ32dとから構成されている。6速ギヤ30dは、出力軸22の外周面に相対回転可能に嵌め付けられている。6速カウンタギヤ32dは、カウンタ軸20に一体的(相対回転不能)に固定されている。6速ギヤ30dが第2切替機構28bによって出力軸22と一体的に回転する状態(相対回転不能状態)に切り替えられると、カウンタ軸20と出力軸22とが第4ギヤ対26dを介して動力伝達可能に連結される。このとき、変速機10では、第6速ギヤ段6thが成立する。6速ギヤ30dには、第2切替機構28bの後述する係合歯と噛合可能な噛合歯70dが形成されている。なお、6速ギヤ30dが、本発明の変速ギヤに対応している。
第5ギヤ対26eは、4速ギヤ30eと、4速ギヤ30eと噛み合う4速カウンタギヤ32eとから構成されている。4速ギヤ30eは、出力軸22の外周面に相対回転可能に嵌め付けられている。4速カウンタギヤ32eは、カウンタ軸20に一体的(相対回転不能)に固定されている。4速ギヤ30eが、第3切替機構28cによって出力軸22と一体的に回転する(相対回転不能状態)状態に切り替えられると、カウンタ軸20と出力軸22とが第5ギヤ対26eを介して動力伝達可能に連結される。このとき、変速機10では、第4速ギヤ段4thが成立する。4速ギヤ30eには、第3切替機構28cの後述する係合歯と噛合可能な噛合歯70eが形成されている。なお、4速ギヤ30eが、本発明の変速ギヤに対応している。
第6ギヤ対26fは、1速ギヤ30fと、1速ギヤ30fと噛み合う1速カウンタギヤ32fとから構成されている。1速ギヤ30fは、出力軸22の外周面に相対回転可能に嵌め付けられている。1速カウンタギヤ32fは、カウンタ軸20に一体的(相対回転不能)に固定されている。1速ギヤ30fが第3切替機構28cによって出力軸22と一体的に回転する状態(相対回転不能状態)に切り替えられると、カウンタ軸20と出力軸22とが第6ギヤ対26fを介して動力伝達可能に連結される。このとき、変速機10では、第1速ギヤ段1stが成立する。1速ギヤ30fには、第3切替機構28cの後述する係合歯と噛合可能な噛合歯70fが形成されている。なお、1速ギヤ30fが、本発明の変速ギヤに対応している。
第1切替機構28aは、軸線C方向で入力ギヤ30aおよび2速ギヤ30bと隣り合う位置に配置され、出力軸22と入力ギヤ30aまたは2速ギヤ30bとを選択的に断接するクラッチ(断接機構)である。具体的には、第1切替機構28aは、入力ギヤ30aまたは2速ギヤ30bと出力軸22とが一体的に回転する状態(入力ギヤ30aまたは2速ギヤ30bが出力軸22に相対回転不能に連結される状態)と、入力ギヤ30aおよび2速ギヤ30bと出力軸22とが相対回転する状態とに切替可能に構成されている。なお、入力ギヤ30aと出力軸22とが一体的に回転する状態に切り替えられると、入力軸18と出力軸22とが直結され、変速比γが1.0の第5速ギヤ段5thが成立し、2速ギヤ30と出力軸22とが一体的に回転する状態に切り替えられると、2速ギヤ段2ndが成立する。
第2切替機構28bは、軸線C方向で3速ギヤ30cおよび6速ギヤ30dと隣り合う位置に配置され、出力軸22と3速ギヤ30cまたは6速ギヤ30dとを選択的に断接するクラッチ(断接機構)である。具体的には、第2切替機構28bは、3速ギヤ30cまたは6速ギヤ30dと出力軸22とが一体的に回転する状態(3速ギヤ30cまたは6速ギヤ30dが出力軸22に相対回転不能に連結される状態)と、3速ギヤ30cおよび6速ギヤ30dと出力軸22とが相対回転する状態とに切替可能に構成されている。なお、3速ギヤ30cと出力軸22とが一体的に回転する状態に切り替えられると、3速ギヤ段3rdが成立し、6速ギヤ30dと出力軸22とが一体的に回転する状態に切り替えられると、6速ギヤ段6thが成立する。
第3切替機構28cは、軸線C方向で4速ギヤ30eおよび1速ギヤ30fと隣り合う位置に配置され、出力軸22と4速ギヤ30eまたは1速ギヤ30fとを選択的に断接するクラッチ(断接機構)である。具体的には、第3切替機構28cは、4速ギヤ30eまたは1速ギヤ30fと出力軸22とが一体的に回転する状態(4速ギヤ30eまたは1速ギヤ30fが出力軸22に相対回転可能に連結される状態)と、4速ギヤ30eおよび1速ギヤ30fと出力軸22とが相対回転する状態とに切替可能に構成されている。なお、4速ギヤ30eと出力軸22とが一体的に回転する状態に切り替えられると、4速ギヤ段4thが成立し、1速ギヤ30fと出力軸22とが一体的に回転する状態に切り替えられると、1速ギヤ段1stが成立する。このように、変速機10は、第1切替機構28a〜第3切替機構28cの作動状態が切り替えられることで、前進6速の変速段に切り替えることができる。
図2は、図1の変速機10において、各ギヤ段に変速するのに必要なシフト操作力を各切替機構28に付与するシフト機構33の概要を示す斜視図である。なお、図2にあっては、第2切替機構28bおよび第3切替機構28cが示されており、第1切替機構28aは省略されている。さらに、第2切替機構28bと隣り合う位置に配置される3速ギヤ30c、および、第3切替機構28cと隣り合う位置に配置される1速ギヤ30fについても省略されている。
シフト機構33は、各切替機構28に嵌合するシフトフォーク36と、シフトフォーク36を保持する保持シャフト38と、シフトシャフト40とを、備えて構成されている。保持シャフト38およびシフトシャフト40は、出力軸22の軸線Cと平行に配置されている。
第2切替機構28bを一例にして説明すると、第2切替機構28bの外周部には、環状の凹溝34が形成されており、その凹溝34にシフトフォーク36が嵌合している。
シフトフォーク36は、二股状に形成されて凹溝34と嵌合する嵌合部36aと、保持シャフト38によって保持される保持部36bとから構成されている。シフトフォーク36の保持部36bは、保持シャフト38の軸方向への相対移動可能に嵌め付けられている。これより、シフトフォーク36は、保持シャフト38に保持された状態で、軸線C方向への移動が許容されている。
また、シフトフォーク36の保持部36bには、図示しない突起が形成されており、この突起がシフトシャフト40に形成されているシフト溝42と係合されている。シフト溝42は、シフトシャフト40の周方向の一部が屈曲しており、シフトシャフト40が回転し、前記突起がこの屈曲した部位と接触すると、突起がシフト溝42の形状に応じて軸線C方向に移動させられる。これより、突起に連動してフトフォーク36が軸線C方向に移動させられる。また、シフトフォーク36が軸線C方向に移動させられると、シフトフォーク36および凹溝34を介して第2切替機構28bを軸線C方向へ移動する力、すなわち第2切替機構28bの作動状態を切り替えるために必要なシフト操作力が付与される。
なお、説明は省略するが、第1切替機構28aおよび第3切替機構28cについても同様に、シフトシャフト40が回転することで、シフト溝42および突起を介してシフトフォーク36から軸線C方向へ移動する力が付与されるように構成されている。ここで、シフトシャフト40に形成されて各切替機構28の突起と嵌合する各シフト溝42は、屈曲する部位が周方向で異なる位置に形成されている。具体的には、シフトシャフト40が回転するに従い、第1速ギヤ段1st〜第6速ギヤ段6thの順番で順次変速されるように各シフト溝42の形状が形成されている。なお、変速中の各切替機構28の作動については後述するものとする。
次に、切替機構28の構造について説明する。図3は、第1切替機構28aを分解して示した斜視図である。以下、第1切替機構28aの構造について説明するが、第2切替機構28bおよび第3切替機構28cについては、第1切替機構28aと基本的に変わらないため、その説明を省略する。
第1切替機構28aは、スリーブ48と、円盤状(ディスク状)の第1ドグリング50aと、円盤状(ディスク状)の第2ドグリング52aとから主に構成されている。なお、第1ドグリング50aが本発明の第1リングに対応し、第2ドグリング52aが本発明の第2リングに対応している。
スリーブ48は、円筒形状を有し、内周部には出力軸22とスプライン嵌合するスプライン歯が形成されている。従って、スリーブ48は、出力軸22とスプライン嵌合されることで出力軸22と一体的に回転させられる。また、スリーブ48の外周面には、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aとスプライン嵌合するためのスプライン歯54が形成されている。
第1ドグリング50aは、軸線Cを中心にして円盤状に形成されている。第1ドグリング50aの内周部には、スリーブ48のスプライン歯54とスプライン嵌合するスプライン歯56が形成されている。また、第2ドグリング52aは、軸線Cを中心にして円盤状に形成されている。第2ドグリング52aの内周部には、スリーブ48のスプライン歯54とスプライン嵌合するスプライン歯58が形成されている。従って、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aが出力軸22にスプライン嵌合されると、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aは、出力軸22に対して相対回転不能となるとともに、出力軸22に対して軸線C方向への相対移動が許容される。これより、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aは、組付後において、それぞれ出力軸22に対して相対回転不能、且つ、出力軸22の軸線C方向への相対移動可能に嵌合される。
また、第1ドグリング50aの外周端部であって、軸線C方向で第2ドグリング52aと向かい合う側には、L字状に切り欠かれた切欠60が周方向全体に渡って形成されている。同様に、第2ドグリング52aの外周端部であって、軸線C方向で第1ドグリング50aと向かい合う側には、L字状に切り欠かれた切欠62が周方向全体に渡って形成されている。そして、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとが組み付けられると、互いのL字状の切欠60、62によって前述した凹溝34が形成される。
第1ドグリング50aの軸線C方向で入力ギヤ30aと向かい合う側の面には、その入力ギヤ30aに向かって突設された複数個(本実施例では6個)の第1係合歯66aが、周方向で等角度間隔に形成されている。第1係合歯66aは、第1ドグリング50aが入力ギヤ30a側に向かって軸線C方向に移動した際に、入力ギヤ30aに形成されている複数個の噛合歯70a(図3では図示されず)と噛み合う位置に形成されている。なお、噛合歯70aは、軸線C方向で第1切替機構28aと向かい合う側の面であって、第1係合歯66aおよび後述する第3係合歯72aと噛合可能な位置に形成(突設)されている。
第1ドグリング50aの軸線C方向で第2ドグリング52aと向かい合う面には、その第2ドグリング52aに向かって突き出す複数個(本実施例では6個)の第2係合歯68aが周方向で等角度間隔に形成されている。第2係合歯68aは、組付後において第2ドグリング52の後述する貫通穴75を貫通し、第2ギヤ30bの噛合歯70bと噛合可能に構成されている。
第1ドグリング50aには、その第1ドグリング50aを軸線C方向に貫通する複数個(本実施例では6個)の貫通穴74が、周方向で等角度間隔に形成されている。貫通穴74は、組付後において第2ドグリング52aの後述する第4係合歯76aが貫通する位置に形成されている。
第2ドグリング52aの軸線C方向で2速ギヤ30bと向かい合う側の面には、その2速ギヤ30bに向かって突設された複数個(本実施例では6個)の第3係合歯72aが、周方向で等角度間隔に形成されている。第3係合歯72aは、第2ドグリング52aが2速ギヤ30b側に向かって軸線C方向に移動した際に、2速ギヤ30bに形成されている複数個の噛合歯70bと噛み合う位置に形成されている。なお、噛合歯70bは、軸線C方向で第1切替機構28aと向かい合う側の面であって、第2係合歯68aおよび第3係合歯72aと噛合可能な位置に形成(突設)されている。
第2ドグリング52aの軸線C方向で第1ドグリング50aと向かい合う面には、その第1ドグリング50aに向かって突き出す複数個(本実施例では6個)の第4係合歯76aが周方向で等角度間隔に形成されている。第4係合歯76aは、組付後において第1ドグリング50aの貫通穴74を貫通し、入力ギヤ30aの噛合歯70aと噛合可能に構成されている。
第2ドグリング52aには、その第2ドグリング52aを軸線C方向に貫通する複数個(本実施例では6個)の貫通穴75が、周方向で等角度間隔に形成されている。貫通穴75は、組付後において第1ドグリング50aの第2係合歯68aが貫通する位置に形成されている。
第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとは、周方向の複数箇所(例えば9〜12箇所)が、後述する連結機構80を介して連結される。以下、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとを連結する連結機構80について説明する。
連結機構80は、第1ドグリング50aに形成される貫通穴82および第2ドグリング52a内に形成される貫通穴83内に設けられる。貫通穴82は、第1ドグリング50aを軸線C方向に貫通する貫通穴であり、周方向で等角度間隔に複数個形成されている。貫通穴83は、第2ドグリング52aを軸線C方向に貫通する貫通穴であり、周方向で等角度間隔に複数個形成されている。収容穴82、83は、穴の内径が等しく、且つ、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aの組付後において、それぞれの収容穴82、83の中心が共通の軸線上となる位置に配置されている。
連結機構80は、図3〜図5に示すように、第1係止部材84、カバー部材86、連結ピン88、円筒部材90、スプリング78、および第2係止部材92とから構成されている。図4は、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aが連結機構80によって連結された状態であって、連結ピン88の中心線および軸線Cを通る平面で切断した断面図である。図5は、図4において、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aが、軸線C方向で互いに離れる方向に相対移動したときの状態を示す断面図である。
カバー部材86は、円筒部86aと円板部86bとから成る有底円筒形状の部材(図5参照)である。円筒部86aの外周面が第1ドグリング50aの収容穴82に嵌め入れられている。収容穴82には段付部が形成されており、その段付部に円筒部86aの開口側の端部が当接している。従って、カバー部材86は、前記段付部によって、軸線C方向で第2ドグリング52側への移動が阻止されている。カバー部材86の円板部86bには、中心を軸線C方向に貫通する穴が形成されており、この穴に、第1係止部材84が挿し通されている。
第1係止部材84は、軸部84aと円板部84bとから構成されている(図5参照)。軸部84aには、その中心に軸線Cに平行な軸穴が形成されている。また、軸部84aの軸線C方向で円板部84から遠ざかる側の軸穴の軸端部に、連結ピン88の一端がねじ止めされている。円板部84bは、カバー部材86の円板部86bに当接することで、軸線C方向で第2ドグリング52側への移動が阻止されている。
円筒部材90は、円筒部90aと円板部90bとから構成される有底円筒状の部材である(図5参照)。円筒部材90は、円板部90b側が第1ドグリング50a側に向かって挿し入れられた状態で、円筒部90aの外周面が収容穴83に嵌め入れられている。円板部90bの中心部には、軸線C方向に貫通する穴が形成されており、その穴に第1係止部84の軸部84aが挿し通されている。また、円筒部材90の円筒部90aの外周面には、径方向外側に向かって突設された円環状の鍔部90cが形成されており、その鍔部90cが、第2ドグリング52aの軸線C方向で第1ドグリング50aから遠ざかる側の端部と当接している。従って、円筒部材90は、軸線C方向で第1ドグリング50a側への移動が阻止されている。
連結ピン88は、軸線C方向の一端が第1係止部材84の軸部84aにねじ止めされているとともに、軸線C方向の他端が、第2係止部材92にねじ止めされている。第2係止部材92は、軸部92aと、その軸部92aの一端に連結された円板部92bとから構成されている(図5参照)。軸部92aの軸中心部には、軸線Cに平行なねじ穴が形成されており、連結ピン88の他端がそのねじ穴にねじ止めされている。円板部92bは、軸部92aの軸方向の一端から径方向に伸びる円板部材であり、径方向の外周端部が、円筒部90aの内周面に摺動可能に嵌合している。
円筒部材90の円板部90bと第2係止部材92の円板部92bとの間に、スプリング78が介挿されている。具体的には、スプリング78の一端が円板部90bに当接するとともに、スプリング78の他端が円板部92bに当接している。
上記のよう構成されることで、第1ドグリング50aが、カバー部材86、第1係止部材84、連結ピン88、第2係止部材92、スプリング78、および円筒部90を介して第2ドグリング52に連結される。
図4は、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aが当接(接近)した状態を示している。このとき、スプリング78の両端が、円筒部材90の円板部bおよび第2係止部材92の円板部92と当接するように、その長さが調整されている。また、本実施例では、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aが接近した状態で、カバー部材86の円板部86bと円筒部材90の円板部90bとが当接するとともに、第2係止部92が軸線C方向で円筒部材90の開口近傍に位置するように調整されている。
図5は、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとが、軸線C方向で遠ざけられた状態を示している。図5に示すように、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとが軸線C方向で遠ざけられると、カバー部材86および第1係止部材84についても第2ドグリング52aから遠ざけられる。また、連結ピン88および第2係止部材92は、第1係止部材84と一体的に移動する。一方、円筒部材90は、第2ドグリング52aによって軸線C方向で第1ドグリング50a側への移動が阻止されているため、円筒部材90と第2係止部材92との軸線C方向の相対位置が変化する。具体的には、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとが軸線C方向で離れるに従って、円筒部材90の円板部90bと第2係止部材92の円板部92bとの間の軸線C方向の相対距離が短くなる。すなわち、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとの間の軸線C方向の乖離量であるストローク量Sが大きくなるほど、スプリング78が圧縮されることとなる。
これより、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとの間のストローク量Sが増加するとスプリング78が圧縮されるため、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとを元位置、すなわち第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとが互いに接近(当接)する位置に引き寄せる付勢力F(弾性復帰力)が発生する。このように、連結機構80は、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとの間のストローク量Sに応じて、それら第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとを互いに引き寄せる方向の付勢力Fを発生させる。すなわち、スプリング78は、第1ドグリング50aの貫通穴82および第2ドグリング52aの貫通穴83の内部に配置され、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとを相互に接近する方向に付勢し、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとが軸線C方向で離れる方向に移動したとき弾性変形させられることで、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとを軸線C方向で相互に引き寄せる方向の付勢力Fを付与するものである。
上述した連結機構80は、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aの周方向で等角度間隔に複数個配置されることで、スプリング78についても周方向で等角度間隔に配置され、前記付勢力Fは、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとの間で周方向に略均等に付与される。また、連結機構80の組付方向が、周方向で隣り合う連結機構80毎に交互に変化している。具体的には、図4および図5にあっては、第1ドグリング50aにカバー部材86が嵌め付けられ、第2ドグリング52aに円筒部材90が嵌め付けられているが、これと周方向で隣り合う連結機構80にあっては、第1ドグリング50aに円筒部材90が嵌め付けられ、第2ドグリング52aにカバー部材86が嵌め付けられるようにして組み付けられる。
上述した第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとが連結機構80によって連結される構造において、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとの間の軸線C方向の乖離量であるストローク量Sと、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとの間で発生する付勢力Fとの関係を図6に示す。図6のストローク量Sは、図4に示すような第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとが当接(接近)した状態でゼロに設定されている。図6の実線で示すように、ストローク量Sが大きくなるほどスプリング78の圧縮量が増加することから、ストローク量Sに比例して付勢力Fが直線的に増加している。
また、ストローク量Sがゼロの状態(第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとが隣接した状態)において、スプリング78が予め圧縮(弾性変形)されるように調整することで、ストローク量Sがゼロにおいて第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとが引き寄せられる方向に作用するプレロード荷重Fpreを付与することもできる。例えば、図7に示すように、第2係止部材92のねじ止め位置を調整して、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとが当接した状態においてスプリング78を所定量だけ圧縮させることで、図6の一点鎖線で示すようなプレロード荷重Fpreが付与される。なお、プレロード荷重Fpreの大きさは、第2係合部材92のねじ止め位置を調整することで適宜調整することができる。
また、連結機構80に用いられるスプリング78の特性を適宜調整することで、ストローク量Sに対する付勢力Fを自由に調整することが可能となる。例えば、図8および図9に示すように、ストローク量Sに対する付勢力Fを非線形に変化させることもできる。また、ストローク量Sがゼロでのスプリング78の圧縮量を調整することで、プレロード荷重Fpreについても適宜調整することができる。
次に、切替機構28の変速中の作動について説明する。以下、1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへのアップシフトについて説明するが、他の変速(第1速ギヤ段1stから第2速ギヤ段2nd以外のアップシフト、ダウンシフト)についても基本的な作動は変わらないため、その説明を省略する。なお、1速ギヤ段1stから第2速ギヤ段2ndへのアップシフトにあっては、第2切替機構28bは前記アップシフトに関与しない(すなわち動力を伝達しない)ため、その説明を省略する。
図10は、1速ギヤ段1stで走行中における、第1切替機構28aおよび第3切替機構28cの作動状態を簡略的に示すものである。図10において左側が第1切替機構28aに対応し、周方向に複数個配置される第1切替機構28aおよび第3切替機構28cのうちの一部が平面に展開されて簡略的に示されている。また、第1切替機構28aの両側には、第1切替機構28aと噛合可能な入力ギヤ30aの噛合歯70aおよび2速ギヤ30の噛合歯70bが平面に展開されて示されている。また、第3切替機構28cの両側には、第3切替機構28cと噛合可能な4速ギヤ30eの噛合歯70eおよび1速ギヤ30fの噛合歯70fが平面に展開されて示されている。
図10の第1切替機構28aについて説明すると、第1切替機構28aの紙面左側が第1ドグリング50aに対応し、紙面右側が第2ドグリング52aに対応している。これら第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aが、連結機構80を構成するスプリング78よって相互に接近する方向に付勢されている。第1ドグリング50aには、入力ギヤ30側に向かって突き出す第1係合歯66a、および、第2ドグリング52aの貫通穴75を貫通し、2速ギヤ30b側に向かって突き出す第2係合歯68aが形成されている。また、第2ドグリング52aには、2速ギヤ30b側に向かって突き出す第3係合歯72a、および、第1ドグリング50aの貫通穴74を貫通し、入力ギヤ30a側に向かって突き出す第4係合歯76aが形成されている。なお、第1係合歯66aが本発明の第1の係合歯に対応し、第2係合歯68aが本発明の第2の係合歯に対応し、第3係合歯72aが本発明の第1の係合歯に対応し、第4係合歯76aが本発明の第2の係合歯に対応している。
第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aによって形成される凹溝34に、シフトフォーク36が嵌合している。また、シフトフォーク36には、図10の黒丸で示す突起94が形成されており、この突起94がシフトシャフト40に形成されているシフト溝42と係合されている。従って、シフトシャフト40の回転に伴って、突起94と係合するシフト溝42の形状が変化すると、突起94とともにシフトフォーク36がシフト溝42の形状に基づいて移動する。
図10に示す第3切替機構28cについては、上述した第1切替機構28aと構造が基本的には変わらないため、その説明を省略する。なお、以下の説明において、便宜上、第1切替機構28aの突起94と嵌合するシフト溝42には符号42aを付し、第3切替機構28cの突起94と嵌合するシフト溝42には符号42cを付す(図10参照)。また、第3切替機構28cを構成する第1ドグリングには符号50cを付し、第2ドグリングには符号52cを付し、第3切替機構28cを構成する第1係合歯〜第4係合歯には、符号66c、68c、72c、76cをそれぞれ付す(図10参照)。なお、第1係合歯66cが本発明の第1の係合歯に対応し、第2係合歯68cが本発明の第2の係合歯に対応し、第3係合歯72cが本発明の第1の係合歯に対応し、第4係合歯76cが本発明の第2の係合歯に対応している。
図10において、矢印で示す紙面上方方向が、1速ギヤ段1stでの前進時回転方向を示している。すなわち、前進走行中は、入力ギヤ30a、2速ギヤ30b、4速ギヤ30e、および1速ギヤ30fが図10の紙面上方に移動する。なお、入力ギヤ30a、2速ギヤ30b、4速ギヤ30e、および1速ギヤ30fは、エンジン12の回転速度、および、各ギヤ段毎に機械的に設定されている変速比γに基づいた回転速度で回転させられる。具体的には、第1速ギヤ段1stに対応する1速ギヤ30fの回転速度が最も遅く、高速ギヤ段に対応する変速ギヤほど回転速度が速くなる。また、第1切替機構28aおよび第3切替機構28cについても、前進走行中は図10の紙面上方に移動する。なお、第1切替機構28aおよび第3切替機構28cは、出力軸22と一体的に回転する。また、2速ギヤ30bと隣り合う第2ドグリング52aから2速ギヤ30bに向かって突き出す第3係合歯72aには、傾斜面96が形成されている。同様に、1速ギヤ30fと隣り合う第2ドグリング52cから1速ギヤ30fに向かって突き出す第3係合歯72cにも、傾斜面96が形成されている。
図10に示す1速ギヤ段1stで走行中における、第1切替機構28aおよび第3切替機構28cの作動状態について説明する。1速ギヤ段1stで走行中にあっては、第1切替機構28aの凹溝34に嵌合するシフトフォーク36は、シフト溝42aに基づいて中立位置(N位置)に移動させられる。このとき、第1切替機構28aの各係合歯は、入力ギヤ30aの噛合歯70aおよび2速ギヤ30bの噛合歯70bの何れにも噛み合っておらず、第1切替機構28aと入力ギヤ30aおよび2速ギヤ30bとは相対回転することとなる。すなわち、第1切替機構28aと出力軸22との動力伝達が遮断されている。
一方、第3切替機構28cについては、凹溝34に嵌合するシフトフォーク36が、シフト溝42cの形状に基づいて1速ギヤ段位置(1st位置)に移動させられている。このとき、1速ギヤ30fが第3切替機構28cの第2ドグリング52cよりも速いため、図10に示すように第3係合歯72cと1速ギヤ30fの噛合歯70fとが噛み合い、第3切替機構28cと1速ギヤ30fとが動力伝達可能となる。従って、1速ギヤ30fと出力軸22とが第3切替機構28cを介して動力伝達可能に連結され、第1速ギヤ段1stが成立する。
図11は、1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへの変速過渡期の第1切替機構28aおよび第3切替機構28cの作動状態を時系列で示したものである。変速過渡期は、図11に示す(a)〜(f)の順番で作動する。
図11(a)は、1速ギヤ段1stで走行中の状態(すなわち変速開始前)を示している。この状態は、前述した図10と全く同じであるため、その説明を省略する。
図11(b)は、2速ギヤ段2ndへのアップシフトが開始されたときの作動状態を示している。シフトシャフト40が回転することで、第3切替機構28cにおいて、シフト溝42cの形状の変化に伴ってシフトフォーク36が1速ギヤ30fから離れる方向(紙面左方向)に移動する。このとき、シフトフォーク36に押されて第1ドグリング50cが第2ドグリング52cから離れる方向に移動し、第1ドグリング50cと第2ドグリング52cとの間で付勢力Fが発生する。一方、第2ドグリング52cの第3係合歯72cと1速ギヤ30fの噛合歯70fとの間では、動力伝達された状態であるため、第3係合歯72cと噛合歯70fとの間の摩擦によってスプリング78の付勢力Fに抗って第3係合歯72cと噛合歯70fとの噛合が維持される。従って、第3切替機構28cの第1ドグリング50cと第2ドグリング52cとが乖離した状態となる。なお、図11(b)等にあっては、第1ドグリング50cと第2ドグリング52cとが乖離するとスプリング78が伸ばされているが、実際には、図4の構造に基づいてスプリング78は圧縮されている。
図11(c)は、第2ギヤ段2ndを形成するため、第1切替機構28aが2速ギヤ30b側に移動した状態を示している。シフトシャフト40が回転することで、シフト溝42aと係合するシフトフォーク36の突起の位置が変化し、シフトフォーク36に押されて第1切替機構28aが2速ギヤ30b側に移動する。このとき、第1ドグリング50aの第3係合歯72aと2速ギヤ30bの噛合歯70bとが噛合可能な状態となる(図11(c)では噛み合っていない)。
図11(d)は、第1切替機構28aにおいて、第1ドグリング50aの第3係合歯72aと2速ギヤ30bの噛合歯70bとが噛み合った状態を示している。図11(d)において、2速ギヤ30bの回転速度が第1切替機構28aの回転速度よりも速いため、図11(c)の状態になると速やかに第3係合歯72aと2速ギヤ30bの噛合歯70bとが噛み合わされる。このとき、第1切替機構28aの第3係合歯72aと2速ギヤ30bの噛合歯70とが噛み合うとともに、第3切替機構28cの第3係合歯72cと1速ギヤ30fの噛合歯70fとが噛み合う、同時噛み合い状態となる。
図11(e)は、第3切替機構28cにおいて、第1ドグリング50cの第3係合歯72cと1速ギヤ30fの噛合歯70fとの噛合が解除された状態を示している。図11(d)において2速ギヤ30bの噛合歯70bと第1切替機構28aの第3係合歯72aとが噛み合うと、出力軸22は2速ギヤ段2ndに基づく回転速度で回転させられることから、第3切替機構28cの第1ドグリング50cの回転速度が1速ギヤ30fの回転速度よりも速くなる。従って、第1ドグリング50cの第3係合歯72cと1速ギヤ30fの噛合歯70fとの噛合が解除される。
図11(f)は、第3切替機構28cの第2ドグリング52cが第1ドグリング50c側に引き寄せられた状態を示している。図11(e)において、第3係合歯72cと1速ギヤ30fの噛合歯70fとの噛合が解除されると、これら第3噛合歯72cと噛合歯70fとの間で摩擦による力がなくなる(摩擦による力が付勢力Fよりも小さくなる)ため、スプリング78の付勢力Fによって第2ドグリング52cが第1ドグリング50c側に引き寄せられる。従って、第3切替機構28cは、何れの噛合歯70とも噛み合わないニュートラル状態となり、第2速ギヤ段2ndへの変速が完了する。また、第3係合歯72cには、傾斜面96が形成されていることから、スプリング78の付勢力Fによる引き寄せが遅くなっても、噛合歯70fがこの傾斜面96に接触し、第2ドグリング52cが傾斜面96によって押し出されて噛合が確実に解除される。このように、第1切替機構28aの第3係合歯72aと2速ギヤ30bの噛合歯70bとが噛み合うと、第3切替機構28cの第3係合歯72cと1速ギヤ30fの噛合歯70fとの噛合が速やかに解除されるため、変速中のトルク抜けが防止される。なお、図11(c)〜(f) の作動については僅かな時間で実行される。
ここで、上記変速が好適に実行されるように、付勢力Fの大きさが調整される。具体的には、付勢力Fは、第2ドグリング52cの第3係合歯72cと1速ギヤ30fの噛合歯70fとが噛み合うことで、第2ドグリング52cと1速ギヤ30fとの間で動力伝達された状態で、第1ドグリング50cが第2ドグリング52cから離れる方向に移動させられても、第3係合歯72cと噛合歯70fとの噛合が維持される大きさに設定される。さらに、第2ドグリング52cと1速ギヤ30fとの間で動力伝達されなくなると、第2ドグリング52cが第1ドグリング50c側に速やかに引き寄せられる大きさに設定される。このように、付勢力Fの大きさを最適に調整する必要があるが、本実施例では、スプリング78の特性を変更したり、プレロード荷重Fpreを調整したりすることで、最適な付勢力Fに調整することができる。なお、上記は、1速ギヤ段1stから2速ギヤ段2ndへのアップシフトを一例にして説明が為されているが、他の変速についても基本的な作動は変わらないため、その説明を省略する。
次に、切替機構28の係合歯と変速ギヤの噛合歯70との噛合について説明する。以下、2速ギヤ段2ndへの変速中における第1切替機構28aの係合歯68a、72aと2速ギヤ30bの噛合歯70bとの噛合を一例に説明する。
図12(a)〜(e)は、2速ギヤ段2ndに変速されるときの第1切替機構28aの第2係合歯68aおよび第3係合歯72aと2速ギヤ30bの噛合歯70との噛合行程を一例として示している。図12は、周方向に周期的に配置される第2係合歯68a、第3係合歯72a、および噛合歯70bの一部を平面に展開したものであり、第2係合歯68aおよび噛合歯70bは1歯のみ表示され、第3係合歯72aは2歯のみ表示されている。また、図12(a)から図12(e)の順番で変速が進行し、図12(e)は変速が完了して第3係合歯72aと噛合歯70とが噛み合った状態を示している。また、図12において紙面右側が前進時回転方向を示している。図12において、2速ギヤ段2ndへ変速されると、第2係合歯68aおよび第3係合歯72aが噛合歯70bに向かって紙面上方に移動する。
図12(a)に示すように、第3係合歯72aおよび第2係合歯68aは、周方向で隣り合う位置に配置され、且つ、第2係合歯68aは、その第2係合歯68aと隣り合う第3係合歯72aよりも前進時回転方向(紙面右方向)で前側に配置されている。また、噛合歯70bの第2係合歯68aおよび第3係合歯72aと対向する端面98は、平面に形成されている。また、第2係合歯68aの噛合歯70bと対向する端面100および第3係合歯72aの噛合歯70bと対向する端面102についても、何れも平面に形成されている。これら端面100および端面102は、噛合歯70と当接しない状態において、同じ高さに設定されている。すなわち、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとが隣接した状態において、端面100と端面102とは、同一平面となるように設定されている。従って、噛合歯70bが第2係合歯68aおよび第3係合歯72aの少なくとも一方に接触した際には、噛合歯70bは、端面100、102上を滑るようにして第2係合歯68a、第3係合歯72aに対して相対移動(相対回転)することができる。
また、図12(b)に示すように、噛合歯70bの端面98の周方向の長さH1は、周方向で隣り合う第2係合歯68aと第3係合歯72aとの間の距離H2よりも長くされている。これは、第3係合歯72aに形成される傾斜面96によって、第2係合歯68aと第3係合歯72aとの間に形成される窪み104に、噛合歯70bが落ち込むことを防止するためである。
以下、2速ギヤ段2ndに変速されるときの噛合行程について、図12(a)〜(e)を用いて順番に説明する。
図12(a)は、変速が開始され、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aが2速ギヤ30bに向かって移動させられることで、第3係合歯72aの端面102と噛合歯70bの端面98とが接触した状態を示している。第3係合歯72aの端面102と噛合歯70bの端面98とが接触すると、第3係合歯72aはそれ以上進むことができない。また、駆動時(加速時)にあっては、2速ギヤ30bが第2係合歯68aおよび第3係合歯72aよりも回転速度が速いことから、図12(b)に示すように、噛合歯70bが第3係合歯72aに対して紙面右側に相対移動し、噛合歯70bの端面98が、第2係合歯68aの端面100および第3係合歯72aの端面102の両方に接触する。
噛合歯70bが第3係合歯72aに対してさらに紙面右側に相対移動すると、噛合歯70bと第3係合歯72aとが接触しなくなり、図12(c)に示す状態となる。すなわち、噛合歯70bが第2係合歯68aに接触する。ここで、第2係合歯68aは、スプリング78が圧縮(弾性変形)されることで第3係合歯72aに対して紙面下方に相対移動可能に構成されていることから、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aが2速ギヤ30bに向かってさらに移動すると、スプリング78が圧縮させられ、第2係合歯68aが噛合歯70bによって押し入れられる。これより、図12(d)に示すように、噛合歯70bが第2ドグリング52aに接触する。また、噛合歯70bの回転速度が第2ドグリング52aよりも速いことから、図12(e)に示すように、噛合歯70bと第3係合歯72aとが動力伝達可能に噛み合わされる。また、第2係合歯68aは、噛合歯70bに接触しなくなると、スプリング78の付勢力Fによって元位置に復帰する。
上記のように構成されることで、変速後では、噛合歯70bは、第2係合歯68aと第3係合歯72aとの間を移動することができる。すなわち、噛合歯70bは、変速後において、図12(e)の区間W1の間を移動することができる。一方、変速過渡期にあっては、第2係合歯68aが噛合歯70bによって押し入れられることから、噛合歯70は、区間W2の間を移動することができる。従って、変速過渡期にあっては、噛合歯70bが移動可能な幅W2が大きくなることから、噛合歯70bが第3係合歯72aに噛み合いやすくなる。また、変速後では噛合歯70bの移動可能な区間W1が狭められることで、ガタつきが低減される。従って、例えば減速走行からの急な加速などによって、噛合歯70bが第3係合歯72aに衝突することによるショックが低減される。なお、駆動走行時においては、噛合歯70bと第3係合歯72aとが噛み合わされ、被駆動走行時(減速走行時など)においては、噛合歯70bと第2係合歯68aとが噛み合わされる。また、上記は、第1切替機構28aの第2係合歯68a、第3係合歯72aおよび2速ギヤ30bの噛合歯70bを一例にして説明が為されているが、他の切替機構および変速ギヤの噛合歯についても上述した構造と同様に形成され、上述した効果を得ることができる。
上述のように、本実施例によれば、第1ドグリング50cと第2ドグリング52cとを相互に接近する方向に付勢するスプリング78を備えることから、第1ドグリング50cが第2ドグリング52cから離れる方向に移動させられると、スプリング78が圧縮されることで、第2ドグリング52cには第1ドグリング50c側に接近する方向の付勢力Fが付与される。従って、第2ドグリング52cの第3係合歯72cと1速ギヤ30fの噛合歯70fとが噛み合った状態において、変速中に第1ドグリング50cが第2ドグリング52cから離れる方向に移動させられると、第2ドグリング52cに前記付勢力Fが作用し、第2ドグリング52cの係合歯72cと1速ギヤ30fの噛合歯70fとの間の摩擦による力が付勢力Fよりも小さくなると、その付勢力Fによって第2ドグリング52cが第1ドグリング50c側に引き寄せられ、第2ドグリング52cの第3係合歯72cと1速ギヤ30fの噛合歯70fとの噛合が速やかに解除される。このように、スプリング78による付勢力Fによって、第2ドグリング52cの第3係合歯72cと1速ギヤ30fの噛合歯70fとの噛合が確実に解除される。
また、第2係合歯68aは、第2ドグリング52aに形成された貫通穴75を貫通し、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aを2速ギヤ30b側に移動させた際に、第2係合歯68aと2速ギヤ30bの噛合歯70bとが衝突した場合には、スプリング78が弾性変形することで、衝突によるショックを低減することができる。また、第1ドグリング50aおよび第2ドグリング52aの移動中に第2係合歯68aが噛合歯70bと接触しても、第2係合歯68aは噛合歯70bによって押しのけられ、そのまま第2ドグリング52aを移動させて、噛合歯70bと第3係合歯72aとを噛み合わせることができる。さらに、噛合後は、第2係合歯68aがスプリング78によって元の位置に復帰する。従って、噛合歯70bが移動可能(相対回転可能)な区間W1が、第3係合歯72aと第2係合歯68aとの間となり、噛合過渡期に移動可能な区間W2に比べて移動可能な距離が短くなるため、噛合歯70bと係合歯68a、72aとの間の回転方向のガタつきが低減される。
また、スプリング78は、第1ドグリング50と第2ドグリング52とが隣接した状態において予め弾性変形させられることで、第1ドグリング50と第2ドグリング52とが隣接した状態においてもこれらのリングを引き寄せる付勢力であるプレロード荷重Fpreを発生させることができる。上記プレロード荷重Fpreを調整することで付勢力Fの調整幅を拡大することができる。
また、第2係合歯68cは、1速ギヤ30fと隣り合う第2ドグリング52cから1速ギヤ30fに向かって突き出す第3係合歯72cよりも、前進時回転方向の前側に配置されているため、駆動中において噛合歯70fは、第3係合歯72cと噛み合うこととなる。従って、第1ドグリング50cが、1速ギヤ30fから離れる方向に移動しても、第2ドグリング52cに形成されている第3係合歯72cと噛合歯70fとの噛合が維持される。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図13は、本発明の他の実施例である第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとを作動的に連結する連結機構120の断面図であり、前述の実施例の図5および図7が対応している。本実施例の連結機構120にあっては、後述する中間部材132およびスプリング保持部材133が追加されている。以下、連結機構120の構造について説明する。
連結機構120は、第1係止部材124、カバー部材126、連結ピン128、円筒部材130、スプリング131、中間部材132、スプリング保持部材133、および第2係止部材134を備えて構成されている。カバー部材126は、有底円筒状に形成されており、外周面が第1ドグリング50aに形成されて軸線C方向に貫通する貫通穴136に嵌め付けられている。円筒部材130は、有底円筒状に形成されており、外周面が第2ドグリング52aに形成されて軸線C方向に貫通する貫通穴138に嵌め付けられている。なお、円筒部材130は、有底部側が第1ドグリング50aの貫通穴136内に収容されるようにして嵌め付けられている。
第1係止部材124は、カバー部材126の有底部の中心を貫通しており、軸線C方向の一端がカバー部材126の有底部に当接することで、軸線C方向で第2ドグリング52a側への移動が阻止されている。また、第1係止部材124の軸線C方向の他端が、連結ピン128の一端にねじ止めされている。連結ピン128は、軸線C方向の一端に第1係止部材124がねじ止めされているとともに、軸線C方向の他端側に第2係止部材134がねじ止めされている。従って、第1係止部材124と第2係止部材134との間の軸線C方向の距離は一定となる。
円筒部材130の開口側の内周面には、中間部材132がねじ止めされている。中間部材132は、円筒状に形成され、軸線C方向の一端が円筒部材130の開口側の内周面にねじ止めされている。また、中間部材132の軸線C方向の他端が円板状のスプリング保持部材133に当接している。スプリング保持部材133は、円板状に形成され、軸線C方向でスプリング131と中間部材132との間に挟まれるようにして設けられている。
スプリング保持部材134の内周には穴が形成されており、その穴を第2係止部材134および連結ピン128が貫通している。第2係止部材134には、軸線C方向の一端部から径方向外側に伸びるとともに、外周端部が中間部材132の内周面に摺動可能に嵌合する鍔部134aが形成されており、第2係止部材134は、中間部材132に対して軸線C方向への相対移動が許容されている。
スプリング131は、円筒部材130の有底部とスプリング保持部材133との間に介挿されている。上記のように構成される連結機構120の作用および効果について説明する。本実施例の連結機構120では、中間部材132のねじ止め位置を調整することで、第1ドグリング50aと第2ドグリング52aとが当接(接近)した状態において、スプリング131を予め圧縮された状態とすることができる。具体的には、図13において、中間部材132のねじ止め位置を軸線C方向で第1係止部材124側に移動させることで、スプリング131が圧縮される。このように、中間部材132のねじ止め位置を調整することで、プレロード荷重Fpreを適宜調整することができる。
また、連結機構120では、ストローク量Sがゼロから所定値Dの範囲で付勢力Fがゼロとなる不感帯を設定することができる。具体的には、軸線C方向でスプリング保持部材133と第2係止部134の鍔部134aとの間に、間隙Dが形成されている。この間隙Dの値が、付勢力Fがゼロとなるストローク量Sの不感帯に対応する。すなわち、間隙Dが、不感帯の上限である所定値Dに対応する。
連結機構120の作動について説明する。図13において、第2ドグリング52aが第1ドグリング50aから軸線C方向で離れる方向に移動すると、円筒部材130および円筒部材130にねじ止めされた中間部材132についても第1ドグリング50aから離れる方向に移動する。このとき、スプリング131およびスプリング保持部材133についても円筒部材130および中間部材132と一体的に移動するため、スプリング131は、当初の圧縮状態(圧縮されない状態を含む)のまま維持される。
そして、第2ドグリング52aが第1ドグリング50aに対して間隙Dだけ離れる方向に移動すると、スプリング保持部材133と第2係止部材134の鍔部134aとが当接する。さらに第2ドグリング52aが移動すると、スプリング保持部材133と中間部材132とが当接しなくなり、スプリング131が、円筒部材130の有底部とスプリング保持部材133(および鍔部134a)によって圧縮される。これより、スプリング131が圧縮(または一層圧縮)されることで付勢力Fが増加する。
図14は、連結機構120によって得られるストローク量Sと付勢力Fとの関係を示している。図14に示すように、ストローク量SがゼロからDの間では、実線で示すように付勢力Fがゼロとなる。また、ストローク量Sが所定値Dを越えると、スプリング131が圧縮されることから付勢力Fが増加する。また、中間部材132のねじ止め位置を調整して、予めスプリング131が圧縮された状態とすることで、一点鎖線で示すようにプレロード荷重Fpreを発生させることができる。
上述のように、本実施例によっても前述の実施例と同様の効果を得ることができる。また、本実施例では、ストローク量Sがゼロから所定値Dの範囲で付勢力Fがゼロとなる不感帯を設定することができ、ストローク量Sと付勢力Fとの調整幅を一層拡大することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、出力軸22上に切替機構28が設けられていたが、カウンタ軸20上に設けられていても構わない。或いは、カウンタ軸20および出力軸22のそれぞれに切替機構28が設けられていても構わない。
また、前述の実施例では、連結機構80、120は、何れも第1ドグリング50と第2ドグリング52とが軸線C方向で離れる方向に相対移動すると、スプリング78、131が圧縮されるように構成されていたが、第1ドグリング50と第2ドグリング52とが離れる方向に相対移動すると、スプリングが引っ張られるように構成されるものであっても構わない。すなわち、第1ドグリング50と第2ドグリング52とを引き寄せる方向の付勢力Fを発生する構造であれば特に限定されない。
また、前述の実施例では、連結機構80は、周方向に複数個(例えば9〜12)設けられているが、各連結機構80を構成するスプリングの特性が異なるものであっても構わない。例えば、異なる特性を有する3種類のスプリングを用い、周方向で2つ隔てた連結機構に同じスプリングが使用されるようにして、異なるスプリングが周期的に配置されても構わない。また、前述した実施例の連結機構80と連結機構120とを組み合わせて実施しても構わない。このように、不感帯が設定されない連結機構80と不感帯が設定される連結機構120とが組み合わせて使用されることで、ストローク量Sに対する付勢力Fの調整幅を一層拡大することができる。
また、前述の実施例では、クランク軸24と入力軸18との間にクラッチ16が設けられていたが、クランク軸24と入力軸18との間にトルクコンバータが設けられていても構わない。
また、前述の実施例では、第1ドグリング50および第2ドグリング52の両方に、噛合歯70と噛み合う係合歯が形成されているが、第1ドグリング50および第2ドグリング52の一方に係合歯が形成されるものであっても構わない。また、前述の実施例では、第1ドグリング50には第2ドグリング52の貫通穴75を貫通する第2係合歯68が形成され、第2ドグリング52には第1ドグリング50の貫通穴74を貫通する第4係合歯76が形成されているが、これらドグリングを貫通する係合歯が形成されないものであっても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用変速機
22:出力軸(シャフト)
28a〜28c:第1切替機構〜第3切替機構(切替機構)
30a:入力ギヤ(変速ギヤ)
30b:2速ギヤ(変速ギヤ)
30c:3速ギヤ(変速ギヤ)
30d:6速ギヤ(変速ギヤ)
30e:4速ギヤ(変速ギヤ)
30f:1速ギヤ(変速ギヤ)
33:シフト機構
50a、50c:第1ドグリング(第1リング)
52a、52c:第2ドグリング(第2リング)
66a、66c:第1係合歯(第1の係合歯)
68a、68c:第2係合歯(第2の係合歯)
70a〜70f:噛合歯
72a、72c:第3係合歯(第1の係合歯)
74、75:貫通穴
76a、76c:第4係合歯(第2の係合歯)
78、131:スプリング

Claims (7)

  1. シャフトと、該シャフトに相対回転可能に嵌め付けられている複数の変速ギヤと、前記変速ギヤに前記シャフトの軸方向で隣り合う位置に配置され、前記変速ギヤと前記シャフトとが一体的に回転する状態と相対回転する状態とを切り換える切替機構と、前記切替機構に前記シャフトの軸方向への力を付与するシフト機構とを、備え、前記切替機構の作動に応じて複数の変速段に切り替えられる車両用変速機であって、
    前記変速ギヤの前記シャフトの軸方向で前記切替機構と向かい合う側の面には、複数個の噛合歯が突設され、
    前記切替機構は、
    前記シャフトに対して、相対回転不能且つ該シャフトの軸方向の相対移動可能に嵌合する第1リングと、
    前記シャフトに対して、相対回転不能且つ該シャフトの軸方向の相対移動可能に嵌合する第2リングと、
    前記第1リングと前記第2リングとを相互に接近する方向に付勢するスプリングとを、備え、
    前記第1リングおよび前記第2リングの少なくとも一方には、前記変速ギヤの前記噛合歯と噛み合う第1の係合歯が形成され、
    前記スプリングは、前記第1リングと前記第2リングとが前記シャフトの軸方向で離れる方向に移動したとき弾性変形させられる
    ことを特徴とする車両用変速機。
  2. 前記第1リングおよび前記第2リングの少なくとも一方には、他方のリングに向かって突き出す第2の係合歯が形成され、
    前記第2の係合歯は、前記他方のリングに形成された貫通穴を貫通して、前記他方のリングと向かい合う前記変速ギヤの前記噛合歯と噛合可能に構成され、
    前記第1リングと前記第2リングとが前記変速ギヤに向かって移動させられた際に、前記第2の係合歯が前記変速ギヤの前記噛合歯と接触すると、前記スプリングが弾性変形させられる
    ことを特徴とする請求項1の車両用変速機。
  3. 前記スプリングは、前記第1リングと前記第2リングとが隣接した状態において予め弾性変形させられている
    ことを特徴とする請求項1または2の車両用変速機。
  4. 前記スプリングは、前記第1リングおよび前記第2リングの周方向で等角度間隔に配置されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1の車両用変速機。
  5. 前記第1リングおよび第2リングのうち前記変速ギヤと隣り合うリングから前記変速ギヤに向かって突き出す前記第1の係合歯には、傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1から4の何れか1の車両用変速機。
  6. 前記第2の係合歯は、前記第1の係合歯と周方向で隣り合う位置に配置され、
    前記第2の係合歯は、前記第1の係合歯よりも、前進時回転方向の前側に配置されている
    ことを特徴とする請求項2の車両用変速機。
  7. 前記スプリングの付勢力は、前記第1リングおよび前記第2リングの一方のリングの前記第1の係合歯が前記変速ギヤの前記噛合歯と噛み合うことで、前記一方のリングと前記変速ギヤとの間で動力が伝達された状態において、他方のリングが前記一方のリングから離れる方向に移動した際に、前記一方のリングの前記第1の係合歯と前記変速ギヤの前記噛合歯との噛合が維持される大きさに設定されている
    ことを特徴とする請求項1から6の何れか1の車両用変速機。
JP2016179963A 2016-09-14 2016-09-14 車両用変速機 Active JP6654751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179963A JP6654751B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 車両用変速機
DE102017121164.0A DE102017121164B4 (de) 2016-09-14 2017-09-13 Fahrzeuggetriebe
CN201710826598.3A CN107816514B (zh) 2016-09-14 2017-09-14 用于车辆的变速器
US15/704,843 US10788125B2 (en) 2016-09-14 2017-09-14 Transmission for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179963A JP6654751B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 車両用変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044613A true JP2018044613A (ja) 2018-03-22
JP6654751B2 JP6654751B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=61246961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179963A Active JP6654751B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 車両用変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10788125B2 (ja)
JP (1) JP6654751B2 (ja)
CN (1) CN107816514B (ja)
DE (1) DE102017121164B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019173945A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置
CN111561565A (zh) * 2019-02-13 2020-08-21 丰田自动车株式会社 车辆用变速器及车辆用变速器的控制装置
JP2020133897A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機および車両用変速機の制御装置
DE102020201823A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Klauenkupplung für ein fahrzeug
JPWO2021070213A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15
JP7472672B2 (ja) 2020-06-18 2024-04-23 株式会社豊田中央研究所 ドグクラッチ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11280405B2 (en) * 2016-09-05 2022-03-22 Qinetiq Limited Transmission for blocking upshifts and downshifts under certain torque conditions
CN109630561A (zh) * 2018-12-28 2019-04-16 宁波圣龙汽车动力系统股份有限公司 一种混动变速器用换挡离合器
CN110182047A (zh) * 2019-06-13 2019-08-30 淮阴工学院 一种电动汽车动力传动一体化系统
US11572923B2 (en) * 2019-06-14 2023-02-07 Allison Transmission, Inc. Ramp-on-ramp overriding clutch arrangement
GB2616044A (en) * 2022-02-25 2023-08-30 Zeroshift Trans Limited Transmission system
GB2611833A (en) * 2022-02-25 2023-04-19 Zeroshift Trans Limited Transmission system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941762A (ja) * 1972-05-19 1974-04-19
US4019586A (en) * 1975-09-19 1977-04-26 The J. B. Foote Foundry Co. Shift dog for transmission

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2201169A (en) * 1937-02-02 1940-05-21 Packard Motor Car Co Change-speed gearing
US2620907A (en) * 1948-10-11 1952-12-09 Wickberg Karl Gustaf Eugen Synchronizing device for transmissions
US3478851A (en) * 1967-08-09 1969-11-18 Smyth Robert Ralston Automotive transmission
US3872737A (en) 1972-05-19 1975-03-25 Thomas Hazel Beasley Selector for a transmission
US4096932A (en) * 1974-02-07 1978-06-27 Liberty Jr Joseph C Drive for power transmission
EP0040306B1 (en) 1980-05-15 1984-07-25 International Business Machines Corporation Method for producing large grain semiconductor ribbons
JPH09196128A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Seiko Epson Corp 電気自動車の変速駆動装置及び変速駆動方法
GB0310482D0 (en) 2003-05-07 2003-06-11 Zero Shift Ltd Shaft engagement mechanism
GB0609333D0 (en) * 2006-05-11 2006-06-21 Zeroshift Ltd Engagement member actuator control
JP5707119B2 (ja) 2010-12-17 2015-04-22 株式会社イケヤフォ−ミュラ トランスミッション
JP5545778B2 (ja) 2012-08-08 2014-07-09 富士重工業株式会社 変速機
GB2506199A (en) * 2012-09-25 2014-03-26 Qinetiq Ltd Drive member selection mechanism having torque transmitting projections on each face
JP6142568B2 (ja) * 2013-02-27 2017-06-07 アイシン精機株式会社 変速機のシフト装置
JP6605882B2 (ja) 2015-08-21 2019-11-13 トヨタ自動車株式会社 変速機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941762A (ja) * 1972-05-19 1974-04-19
US4019586A (en) * 1975-09-19 1977-04-26 The J. B. Foote Foundry Co. Shift dog for transmission

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019173945A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置
US11078967B2 (en) 2019-02-13 2021-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle transmission and control device for vehicle transmission
CN111561565A (zh) * 2019-02-13 2020-08-21 丰田自动车株式会社 车辆用变速器及车辆用变速器的控制装置
JP2020133897A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機および車両用変速機の制御装置
DE102020103429B4 (de) 2019-02-13 2022-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeuggetriebe und Steuereinrichtung für Fahrzeuggetriebe
US11346409B2 (en) 2019-02-13 2022-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle transmission and control device for vehicle transmission
CN111561565B (zh) * 2019-02-13 2021-05-18 丰田自动车株式会社 车辆用变速器及车辆用变速器的控制装置
DE102020201823A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Klauenkupplung für ein fahrzeug
DE102020201823B4 (de) * 2019-03-06 2021-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Klauenkupplung für ein fahrzeug
US11168741B2 (en) 2019-03-06 2021-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dog clutch for vehicle
WO2021070213A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社ユニバンス 変速機
JPWO2021070213A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15
EP4043755A4 (en) * 2019-10-07 2023-06-21 Univance Corporation TRANSMISSION
JP7472672B2 (ja) 2020-06-18 2024-04-23 株式会社豊田中央研究所 ドグクラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107816514A (zh) 2018-03-20
DE102017121164B4 (de) 2022-03-03
JP6654751B2 (ja) 2020-02-26
DE102017121164A1 (de) 2018-03-15
CN107816514B (zh) 2020-10-20
US20180073635A1 (en) 2018-03-15
US10788125B2 (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018044613A (ja) 車両用変速機
WO2017026535A1 (ja) 変速装置
JP6621725B2 (ja) 車両用変速機
JP6438292B2 (ja) 車両用変速機
JP5545778B2 (ja) 変速機
US10557506B2 (en) Dog clutch
JP6251585B2 (ja) トランスミッション
JP5909135B2 (ja) 変速機
JP2018071748A (ja) 車両用変速機
JP2015140892A (ja) トランスミッション
JP2013210086A (ja) 変速機
JP5439555B2 (ja) 変速機
JP6351631B2 (ja) 変速機の同期装置
JP6756260B2 (ja) ドグクラッチ機構
JP6248507B2 (ja) ドグクラッチ式変速装置
JP6231922B2 (ja) 動力伝達装置
JP6445852B2 (ja) 動力伝達装置
JP6251102B2 (ja) 動力伝達装置
JP6178745B2 (ja) 動力伝達装置
JP6018457B2 (ja) 変速機
JP2009036217A (ja) 変速機の同期装置
JP2017207181A (ja) 変速機
JP2012149671A (ja) 変速機のシフトストッパ構造
JP6235950B2 (ja) 動力伝達装置
JP6229486B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150