JP2018042029A - 高周波半導体増幅回路 - Google Patents

高周波半導体増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018042029A
JP2018042029A JP2016173002A JP2016173002A JP2018042029A JP 2018042029 A JP2018042029 A JP 2018042029A JP 2016173002 A JP2016173002 A JP 2016173002A JP 2016173002 A JP2016173002 A JP 2016173002A JP 2018042029 A JP2018042029 A JP 2018042029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
voltage
transistor
frequency
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016173002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623133B2 (ja
Inventor
敏樹 瀬下
Toshiki Seshimo
敏樹 瀬下
栗山 保彦
Yasuhiko Kuriyama
保彦 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016173002A priority Critical patent/JP6623133B2/ja
Priority to US15/444,242 priority patent/US10033332B2/en
Publication of JP2018042029A publication Critical patent/JP2018042029A/ja
Priority to US16/009,339 priority patent/US10250193B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6623133B2 publication Critical patent/JP6623133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/555A voltage generating circuit being realised for biasing different circuit elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7209Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched from a first band to a second band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7239Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers and shunting lines by one or more switch(es)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】高周波入力信号を増幅して出力するか、増幅せずに出力するかの切替を行う回路を電気的特性を犠牲にせずに簡略化する。
【解決手段】高周波半導体増幅回路1は、高周波入力信号を増幅する第1トランジスタFET1と、SOI基板上に配置され、FET1にカスコード接続されてソース接地の第2トランジスタFETSW1と、FET1のゲートを駆動するバイアス電圧VB1と、FETSW1のオンまたはオフを切替制御する制御電圧CONと、FET1のドレイン電圧を設定するのに用いられる電圧Vdd_intと、を生成するバイアス生成回路2と、を備える。バイアス生成回路2は、第1モード時には、FETSW1がオンするように制御電圧CONを生成し、第2モード時には、電圧Vdd_intを接地電位とし、かつ、FETSW1がオフするように制御電圧CONを生成し、さらに、バイアス電圧VB1を第1モード時よりも高電位にする。
【選択図】図1A

Description

本発明の実施形態は、高周波半導体増幅回路に関する。
近年、高周波低雑音増幅器をSiGeバイポーラプロセス(以下、SiGeプロセス)からSOI(Silicon On Insulator)CMOSプロセス(以下、SOIプロセス)に置換する検討が進められている。SOIプロセスはSiGeプロセスよりも低コストであり、またSOIプロセスで形成したMOSトランジスタの寄生容量は小さいことから、高周波信号の電力損失が小さくなる。よって、SOIプロセスを用いれば、電気的特性を劣化させずに、高周波スイッチと高周波低雑音増幅器とを同一のSOI基板上に形成でき、ワンチップ化が可能となる。
昨今、高周波入力信号を高周波低雑音増幅器で増幅した信号を出力するゲインモードの他に、高周波入力信号を高周波低雑音増幅器で増幅せずに出力するバイパスモードを設ける要望がある。
しかしながら、二つのモードを切替可能な回路を構成するには、高周波低雑音増幅器の前後に3つのスイッチが必要となる。最近では、周波数帯域の異なる多数の無線信号を切替可能としたマルチバンド化が進んでおり、多数のバンドを切替可能とし、かつ各バンドごとに上述したモード切替ができるようにするには、多数のスイッチを設けなければならない。このため、上述したモード切替のための回路はできるだけ縮小するのが望ましい。
特許5512740号公報
本実施形態は、高周波入力信号を増幅して出力するか、増幅せずに出力するかの切替を行う回路を電気的特性を犠牲にせずに簡略化させることが可能な高周波半導体増幅回路を提供するものである。
本実施形態では、SOI(Silicon On Insulator)基板上に配置され、高周波入力信号を増幅する第1トランジスタと、
前記SOI基板上に配置され、前記第1トランジスタにカスコード接続されてソース接地の第2トランジスタと、
前記SOI基板上に配置され、前記第1トランジスタのゲートを駆動する第1バイアス電圧と、前記第2トランジスタのオンまたはオフの切替を制御する制御電圧と、前記第1トランジスタのドレイン電圧を設定するのに用いられる第1電圧と、を生成するバイアス生成回路と、を備え、
前記バイアス生成回路は、
前記高周波入力信号を増幅して出力する第1モード時には、前記第2トランジスタがオンするように前記制御電圧を生成し、
前記高周波入力信号を増幅せずに出力する第2モード時には、前記第1電圧を接地電位とし、かつ前記第2トランジスタがオフするように前記制御電圧を生成し、かつ前記第1バイアス電圧を前記第1モード時よりも高電位に設定する、高周波半導体増幅回路が提供される。
第1の実施形態による高周波半導体増幅回路の回路図。 図1A内のバイアス生成回路の入出力電圧を示す図。 図1の高周波半導体増幅回路の等価回路図。 FETのドレイン−ソース間電圧とFETのノイズ指数の最小雑音指数NFminとの関係を示すグラフ。 図1Aの回路のバイパスモード時の等価回路と信号経路を示す模式図。 図1Aの第1変形例による高周波半導体増幅回路の回路図。 図5A内のバイアス生成回路の入出力電圧を示す図。 図1と図5Aの高周波半導体増幅回路のゲインを比較した図。 図1と図5Aの高周波半導体増幅回路のノイズ指数を比較した図。 第2の実施形態による高周波半導体増幅回路の回路図。 図8Aの高周波半導体増幅回路内のバイアス生成回路の入出力電圧を示す図。 図8Aの回路のバイパスモード時の等価回路と信号経路を示す模式図。 図8Aのゲインのシミュレーション結果を示すグラフ。 図8Aのノイズ指数のシミュレーション結果を示すグラフ。 図8A内のバイアス生成回路の具体的な回路構成の一例を示す回路図。 図8Aの第1変形例による高周波半導体増幅回路の回路図。 図8Aの第2変形例による高周波半導体増幅回路の回路図。 図14Aの高周波半導体増幅回路内のバイアス生成回路の入出力電圧を示す図。 図14Aの回路のバイパスモード時の等価回路と信号経路を示す模式図。 図14Aの回路のゲインを二つのモード間で比較した図。 図14Aの回路のノイズ指数を二つのモード間で比較した図。 図8Aの第3変形例による高周波半導体増幅回路の回路図。 図18Aの高周波半導体増幅回路内のバイアス生成回路の入出力電圧を示す図。 図8Aの第4変形例による高周波半導体増幅回路の回路図。 無線通信装置の構成を示すブロック図。 第3の実施形態による高周波半導体増幅回路の回路図。 図21Aの高周波半導体増幅回路内のバイアス生成回路の入出力電圧を示す図。 図21Aの回路のバイパスモード時の等価回路と信号経路を示す模式図。 図21Aの回路のゲインのシミュレーション結果を示すグラフ。 図21Aの回路のノイズ指数のシミュレーション結果を示すグラフ。 図21Aの第1変形例による高周波半導体増幅回路の回路図。 図21の高周波半導体増幅回路内のバイアス生成回路の入出力電圧を示す図。 図25Aの回路で第1高周波入力信号とバイパスモードが選択された際の等価回路と信号経路を示す模式図。 図25Aの回路で第2高周波入力信号とバイパスモードが選択された際の等価回路と信号経路を示す模式図。 図21Aの第2変形例による高周波半導体増幅回路の回路図。 図21の高周波半導体増幅回路内のバイアス生成回路の入出力電圧を示す図。 図21Aの第3変形例による高周波半導体増幅回路の回路図。 図21Aの第4変形例による高周波半導体増幅回路の回路図。 図21Aの第5変形例による高周波半導体増幅回路の回路図。 第1高周波入力信号を選択してバイパスモードで動作させる場合の等価回路と信号経路を示す図。 図21Aの第6変形例による高周波半導体増幅回路の回路図。 第1高周波入力信号とバイパスモードが選択された際の等価回路と信号経路を示す図。 第2高周波入力信号とバイパスモードが選択された際の等価回路と信号経路を示す図。 第4の実施形態による高周波半導体増幅回路の回路図。 図36Aの高周波半導体増幅回路内のバイアス生成回路の入出力電圧を示す図。 第1高周波入力信号が選択されてゲインモードの場合の等価回路図。 第2高周波入力信号が選択されてゲインモードの場合の等価回路図。 第1高周波入力信号が選択されてバイパスモードの場合の等価回路図。 第2高周波入力信号が選択されてバイパスモードの場合の等価回路図。 シャットダウンモードの場合の等価回路図。 図36Aの第1変形例による高周波半導体増幅回路の回路図。 第1高周波入力信号とゲインモードを選択する場合の等価回路図。 第2高周波入力信号とゲインモードを選択する場合の等価回路図。 第1高周波入力信号とバイパスモードを選択する場合の等価回路図。 第2高周波入力信号とバイパスモードを選択する場合の等価回路図。 シャットダウンモードを選択する場合の等価回路図。 図36Aの第2変形例による高周波半導体増幅回路の回路図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1Aは第1の実施形態による高周波半導体増幅回路1の回路図、図1Bは図1A内のバイアス生成回路2の入出力電圧を示す図、図2は図1の高周波半導体増幅回路1の等価回路図である。図1Aの高周波半導体増幅回路1は、高周波LNA(Low Noise Amplifier)3を備えている。図1Aの高周波半導体増幅回路1は、共通のSOI基板上にCMOSプロセスで作製されるものである。
図1Aの高周波半導体増幅回路1は、等価的には、図2に示すように、高周波LNA3と、スイッチSW1〜SW3とを有する。図2のスイッチSW1とSW2を閉じて、スイッチSW3を開くことにより、高周波入力信号を高周波LNA3で増幅して出力するゲインモード(第1モード)が選択される。また、スイッチSW1とSW2を開いて、スイッチSW3を閉じることにより、高周波入力信号を高周波LNA3で増幅せずに出力するバイパスモード(第2モード)が選択される。本実施形態による高周波半導体増幅回路1は、第1モードと第2モードのモード切替を任意に行える機能を有する。
図1Aの高周波半導体増幅回路1は、バイアス生成回路2と、N型トランジスタ(第1トランジスタ)FET1、N型トランジスタ(第2トランジスタ)FETsw1と、インダクタLd、Lsと、抵抗Rd、RB1、Rgg1と、キャパシタCin、Cx1、Cx2、CB1、Cconとを備えている。
バイアス生成回路2には、イネーブル信号ENを入力する端子と外部電源電圧Vddを入力する端子とが設けられている。イネーブル信号ENは、ゲインモードとバイアスモードを切り替えるモード切替信号である。例えば、イネーブル信号ENがハイのときにゲインモードが選択され、イネーブル信号ENがロウのときにバイパスモードが選択される。バイアス生成回路2は、ゲインモードかバイパスモードかによって、電圧(第1電圧)Vdd_int、バイアス電圧(第1バイアス電圧)VB1、制御電圧Conの電圧レベルを切り替えて出力する。
より詳細には、バイアス生成回路2は、ゲインモード時には、FETsw1がオンするように制御電圧Conを生成し、かつバイアス電圧VB1をFET1のドレイン−ソース間電圧よりも低く設定する。また、バイアス生成回路2は、バイパスモード時には、FETsw1がオフするように制御電圧Conを生成し、かつFET1のチャネルが強反転状態になるようにバイアス電圧VB1を生成する。
FET1のゲートには、キャパシタCx1を介して入力端子RFinから高周波入力信号が入力される。キャパシタCx1は直流カット用の容量であり、特性インピーダンスに悪影響を与えないように大きい値に設定される。高周波入力信号を入力する入力端子RFinに外付けされるインダクタLinは、比較的大きい値(900MHz帯用の高周波LNA3では20nH程度以上)に設定されている。
FET1のゲートには、抵抗RB1を介して、バイアス生成回路2から出力されたバイアス電圧VB1が入力される。バイアス電圧VB1を出力するバイアス生成回路2の出力端子と接地ノード(基準ノード)との間には、キャパシタCB1が接続されている。抵抗RB1とキャパシタCB1は、バイアス電圧VB1を出力するバイアス生成回路2の出力端子側に高周波信号が回り込むことを防止するために設けられている。
FET1のゲートとソースの間にはキャパシタCinが接続されている。FET1のドレインには、抵抗Rd、インダクタLd、キャパシタCx2の各一端が接続されている。抵抗RdとインダクタLdの各他端には、バイアス生成回路2から出力される電圧Vdd_intが入力される。キャパシタCx2の他端には、高周波半導体増幅回路1の出力端子RFoutが接続されている。
抵抗Rdは、安定化抵抗であり、発振を抑制し、出力インピーダンスを低くする機能を有する。インダクタLdとキャパシタCx2にて出力整合が取られる。抵抗Rdを設けることで、インダクタLdの値を小さくできる。
FETsw1のゲートには、抵抗Rgg1を介して、バイアス生成回路2から出力された制御電圧Conが入力される。制御電圧Conを出力するバイアス生成回路2の出力端子と接地ノードとの間には、キャパシタ(対地容量)Cconが接続されている。抵抗Rgg1は高抵抗であり、抵抗Rgg1を設けることで、FETsw1がオンしている間に、FETsw1のゲートからの高周波信号の漏洩を防止できる。FETsw1は、FET1のソースをインダクタLsの一端と導通させるか否かを切り替えるスイッチとして機能する。
バイアス生成回路2は、FET1のゲートを駆動するためのバイアス電圧VB1と、FETsw1のオンまたはオフの切替を行う制御電圧Conと、抵抗RdとインダクタLdの各他端に入力される電圧Vdd_intとを生成する。電圧Vdd_intは、FET1のドレイン電圧を設定するために用いられる電圧である。
図1Bは、図1Aにおけるイネーブル信号ENの論理と、電圧Vdd_intと、バイアス電圧VB1と、制御電圧Conとの対応関係を示している。図1Bに示すように、イネーブル信号ENがハイのときに、ゲインモードになり、Vdd_int=0.8V、VB1=0.35V、Con=1.6Vになる。また、イネーブル信号ENがロウのときに、バイパスモードになり、Vdd_int=0V、VB1=1.6V、Con=0Vになる。
以下では、FET1の閾値電圧Vth=0.3V、FETsw1の閾値電圧Vth=0.5Vとする例を説明する。FETsw1はスイッチとして動作するため、FET1よりも閾値電圧を高くして、FETsw1を確実にオフ状態にする。
まず、図1Aの高周波半導体増幅回路1のゲインモード(イネーブル信号ENがハイのとき)について説明する。ゲインモードでは、制御電圧Con=1.6Vであり、FETsw1はオン状態である。本実施形態では、FETsw1のオン抵抗は無視できるほど小さいように設定されている。
ゲインモード時にFET1のゲートに入力されるバイアス電圧VB1は、図1Bに示すように、0.35Vに設定される。この理由について説明する。
図3は、FET1のドレイン−ソース間電圧VdsとFET1のノイズ指数NFの最小雑音指数NFminとの関係を示すグラフである。ここで、NFminとは、ノイズ整合したときのノイズ指数NFの値である。図3では、FET1のドレイン電流Iddを2mA固定にし、高周波入力信号の周波数を2GHzとしている。また、FET1のゲート酸化膜厚Tox=2.5nm、ゲート長Lg=0.14μmとしている。
図3によれば、Vds=0.8Vのときに、NFminが最小すなわち最良になる。そのときのゲート−ソース間電圧Vgs=0.346Vである。
図3の結果に基づいて、本実施形態では、ゲインモード時の電圧Vdd_int=0.8V、バイアス電圧VB1=0.35Vに設定している。ちなみに、FET1の閾値電圧Vth=0.3Vである。よって、バイアス電圧VB1=0.35Vに設定するということは、FET1のゲート電圧を閾値近辺に設定することを意味する。
FET1のドレイン−ソース間電流Idsが一定の条件下でVgsを低くすると、Vds1が必然的に高くなり、以下の(1)式が成り立つ。
VB1<Vds1 …(1)
よって、FET1のゲート電圧を閾値近辺に設定することは、上記(1)式を満たす範囲内でFET1を動作させることを意味する。
一方、イネーブル信号ENがロウレベルのバイパスモードでは、電圧Vdd_int=0V、VB1=1.6V、Con=0Vとなる。Con=0Vなので、FETsw1はオフ状態になる。また、VB1=1.6Vなので、FET1のチャネルは強反転状態になる。よって、FET1のゲート−チャネル間容量は、ゲート酸化膜容量Coxとなる。
仮に、FET1のゲート幅を0.5mm、ゲート酸化膜の比誘電率を3.9とすると、ゲート酸化膜容量Coxは、以下の(1)式で表される。(1)式に示すように、ゲート酸化膜容量Coxは、比較的大きな値になる。
Cox=8.854187816×10-12×3.9×0.14×0.14×10-6×0.5×10-3/2.5×10-9≒0.97pF
…(1)
図4は図1Aの高周波半導体増幅回路1のバイパスモード時の等価回路と信号経路を示す模式図である。図4では、FET1を、近似的にゲート・チャネル間容量Con1(Coxとゲートフリンジ容量の和)のみで表しており、FET1のオン抵抗は無視している。
図4において、高周波入力信号は、高周波半導体増幅回路1のチップに外付けされる直列インダクタンスLextと直流カット容量Cx1を通過して、FET1と等価な容量であるキャパシタCon1とCinの並列容量を経て、FET1のチャネルノードに至る。バイパスモードでは、FETsw1はオフ状態であるため、高周波入力信号はFET1のドレイン側に抜ける。
ここで、高周波入力信号が通過する信号経路上のインダクタLextと、キャパシタCin+Con1と、インダクタLd、抵抗Rd、キャパシタCx2は、信号経路の特性インピーダンスを50Ωからずらす要因になる。ただし、適切な設計を行えば、50Ωから大きくずれるおそれはない。
図4に示すように、バイパスモードでは、FETsw1をオフするとともに、FET1を強反転状態にすることにより、FET1をMOS容量Con1と見なすことができる。よって、高周波入力信号は、キャパシタCx1と、合成容量Cin+Con1と、キャパシタCx2を介して、出力端子にバイパスされる。これにより、FET1とFETsw1以外にスイッチを設けることなく、ゲインモードとバイパスモードとの切替が可能となり、回路規模を縮小できる。
図5Aは図1Aの第1変形例による高周波半導体増幅回路1の回路図、図5Bは図5A内のバイアス生成回路2の入出力電圧を示す図である。図5Bは、図5Aにおけるイネーブル信号ENの論理と、電圧Vdd_intと、電圧VB1と、電圧Conとの対応関係を示している。図5Aの高周波半導体増幅回路1は、図1Aの構成に加えて、P型トランジスタ(切替回路)PMOS1と、N型トランジスタFETsw2とを備えている。
FETsw2のゲートには、高抵抗Rgg2を介して、バイアス生成回路2から出力される制御電圧Con2が入力される。FETsw2のドレインと出力端子RFoutとの間には、キャパシタCx2が接続されている。FETsw2のソースと出力端子RFoutとの間にはキャパシタCx3が接続されている。ゲインモードでは、制御電圧Con2=0Vになるため、FETsw2はオフ状態になる。よって、ゲインモード時には、キャパシタCx3は無効になる。バイパスモードでは、Con2=1.6Vとなり、FET2はオン状態になって、キャパシタCx3が有効になる。
PMOS1のソースには、バイアス生成回路2から出力される電圧Vdd_intが入力される。PMOS1のゲートと接地ノードとの間には、高抵抗Rgg3が接続されている。本明細書では、PMOS1の閾値電圧Vthを−0.5Vとする。この場合、ゲインモードでは、PMOS1はオン状態となり、抵抗Rdは有効になる。バイパスモードでは、PMOS1は、Vgs=0Vであるため、オフ状態となり、抵抗Rdは無効となる。このように、バイパスモードでは、損失をもたらす抵抗Rdが無効となり、かつキャパシタCx3を適切に設定することで、高周波経路の特性インピーダンスを理想的な50Ωに近づけることができる。
図6および図7は、図1と図5Aの高周波半導体増幅回路1の電気的特性を比較した図である。図6の横軸は周波数(GHz)、縦軸は高周波半導体増幅回路1のゲイン(dB)である。ゲインモードのゲインは、図1と図5Aのいずれもほぼ等しい。その一方で、バイパスモードのゲインは、図5Aの回路が図1Aの回路よりもわずかに大きくなる。例えば、900MHzでは、ゲインモードのゲインは、図1と図5Aのいずれも、14.4dBである。一方、バイパスモードでは、図1Aの回路が−0.89dB、図5Aの回路が−0.34dBである。
図7の横軸は周波数(GHz)、縦軸はノイズ指数NF(dB)である。ゲインモードでのノイズ指数NFは、図1と図5Aの回路ではほぼ等しい。一方、バイパスモードでは、図1Aの回路よりも、図5Aの回路の方がノイズ指数NFは小さくて良好である。例えば、900MHzでは、ゲインモードでは図1と図5Aの回路はいずれもノイズ指数NFが0.31dBである。一方、バイパスモードでは、図1Aの回路のノイズ指数は0.55dB、図5Aの回路のノイズ指数は0.36dBである。
このように、図5Aの回路は、図1Aの回路よりも、バイパスモードでのゲインが大きく、かつノイズ指数NFも小さくて良好であることがわかる。すなわち、図5Aの回路は、図1Aの回路よりも、バイパスモードでの電気的特性に優れている。
上述したように、第1の実施形態では、高周波入力信号の増幅を行うFET1のソース側に、FET1のソースとインダクタLsとの接続経路を遮断するか否かを切り替えるFETsw1を設けて、ゲインモード時には、FETsw1をオンすることにより、FET1にて高周波入力信号を増幅させて出力することができる。一方、バイパスモード時には、FETsw1をオフすることで、FET1を等価的にMOS容量とみなせるようにして、この容量を介して、高周波入力信号を出力端子RFoutまで伝搬する。よって、FET1とFETsw1以外にスイッチを設けなくても、ゲインモードとバイパスモードの切替が可能となり、高周波半導体増幅回路1の回路構成を簡略化できる。
また、ゲインモード時には、FET1のゲート電圧を閾値近辺に設定するため、FET1のノイズ指数NFを最小化できる。
さらに、図5Aのように、PMOS1とFETsw2を設けることで、バイパスモード時の特性インピーダンスを50Ωに近づけることができ、損失を低減できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、図1に示すように、本来はソース接地のFET1のソースに、FETsw1を追加して、FET1のドレイン側から増幅信号を出力している。この場合、FET1のゲート−ドレイン間容量Cgdがミラー容量として働き、高周波利得を劣化させてしまう。そこで、第2の実施形態では、FET1にカスコード接続されたFET2を設けて、FET1のドレインの電圧振幅を小さくして、結果としてCgdの影響を少なくして、高周波利得を向上させるものである。
図8Aは第2の実施形態による高周波半導体増幅回路1の回路図、図8Bは図8Aの高周波半導体増幅回路1内のバイアス生成回路2の入出力電圧を示す図である。図8Aの高周波半導体増幅回路1は、図1に加えて、N型トランジスタ(第3トランジスタ)FET2と、N型トランジスタFET(第1切替回路)sw3と、キャパシタCB2、キャパシタ(第1キャパシタ)CB3と、抵抗RB2とを有する。
FET2のドレインには、抵抗Rd、インダクタ(第1インダクタ)Ldおよびキャパシタ(第2キャパシタ)Cx2の各一端が接続されている。高周波入力信号を増幅した信号は、FET2のドレインから、キャパシタCx2を介して出力端子RFoutから出力される。
FET2のソースは、FET1のドレインに接続されている。すなわち、FET2は、FET1にカスコード接続されており、FET1とともにカスコード増幅回路を構成している。FET2のゲートには、抵抗RB2を介して、バイアス生成回路2から出力されたバイアス電圧(第2バイアス電圧)VB2が入力される。バイアス電圧VB2を出力するバイアス生成回路2の出力端子と接地ノードとの間には、キャパシタCB2が接続されている。抵抗RB2は、バイアス電圧VB2を出力するバイアス生成回路2の出力端子側に高周波信号が回り込むのを防止するために設けられている。FET2のゲートには、キャパシタCB3を介して、FETsw3のドレインが接続されている。FETsw3のソースは接地されている。FETsw3のゲートと、抵抗RdとインダクタLdの各他端とには、電圧Vdd_intが入力される。FETsw3のゲートは、抵抗Rgg1を介して、FETsw1のゲートに接続されている。
FET1のゲートには、直列接続された抵抗RB11とRB12を介して、バイアス生成回路2から出力されたバイアス電圧VB1が入力される。抵抗RB11とRB12の接続ノードと接地ノードとの間には、対地容量であるキャパシタCB1が接続されている。抵抗RB11、抵抗RB12、キャパシタCB1は、バイアス電圧VB1を出力するバイアス生成回路2の出力端子側に高周波信号が回り込むのを防止するために設けられている。
図8Aの高周波半導体増幅回路1も、第1の実施形態と同様に、イネーブル信号ENがハイのときのゲインモードと、イネーブル信号ENがロウのときのバイパスモードとを有する。FET1とFET2の閾値電圧Vthはともに0.3V、FETsw1とFETsw3の閾値電圧Vthは0.5Vを想定している。
図8Bに示すように、ゲインモード時には、電圧Vdd_int=1.6V、バイアス電圧VB1=0.35V、バイアス電圧VB2=1.15Vに設定される。ゲインモードでは、FETsw1とFETsw3はともにオン状態になる。バイアス電圧VB1=0.35Vに設定する理由は、第1の実施形態と同様に、FET1のゲート電圧を閾値近辺に設定するためである。バイアス電圧VB2=1.15Vに設定する理由は、第1の実施形態と同様に、FET1のドレイン・ソース間電圧を最適な値(例えば0.8V)に設定するためである。ゲインモード時にFET1のゲート電圧を閾値近辺に設定し、かつVds1を適切に設定することで、低消費電流で、かつノイズ指数NFも下げることができる。
一方、バイパスモード時には、電圧Vdd_int=0V、バイパス電圧VB1=1.6V、VB2=1.6Vに設定される。これにより、FET1は、強反転状態となり、完全なオン状態になる。
図9は図8Aの高周波半導体増幅回路1のバイパスモード時の等価回路と信号経路を示す模式図である。バイパスモード時には、FETsw1とFETsw3のゲート−ソース間電圧Vgsがともに0Vであるため、ともにオフ状態になる。この場合、高周波入力信号は、キャパシタCx1を経由した後、並列接続されたFET1のゲート容量Con1とキャパシタCinとの合成容量を経由して、FET2のソースノードに到達する。FET2はオン状態であるため、FET2のソースノードに到達した信号は、FET2を通って、キャパシタCx2を経由して出力端子RFoutから出力される。
なお、外付けのインダクタLext、キャパシタCon1、抵抗Rd、キャパシタCx2の存在により、信号経路の特性インピーダンスは、理想的な50Ωからずれるが、これら受動素子の素子定数を適切に設計すれば、大きくずれることはない。
図10と図11は図8Aの高周波半導体増幅回路1のシミュレーション結果を示すグラフである。図10の横軸は周波数(MHz)、縦軸はゲイン(dB)である。例えば、周波数が820MHzでは、ゲインモードのゲインは17.9dB、バイパスモードのゲインは−2.7dBであり、良好なゲイン特性を有することがわかる。
図11の横軸は周波数(MHz)、縦軸はノイズ指数NF(dB)である。例えば、周波数が820MHzでは、ゲインモードのノイズ指数NFは0.74dB、バイパスモードのノイズ指数NFは0.68dBである。
図10のグラフからわかるようにバイパスモードでの損失は3dB程度と小さく、かつ図11のグラフからわかるようにノイズ指数NFは0.7dB程度と優れている。
図12は図8A内のバイアス生成回路2の具体的な回路構成の一例を示す回路図である。図12のバイアス生成回路2は、Vdd_int_a生成回路5と、VB1aVB2a生成回路6と、インバータINV1、INV2、INV3と、トランスファゲートTG1,TG2とを有する。
Vdd_int_a生成回路5は、外部電源電圧Vddに基づいて、電圧Vdd_int用の内部電圧Vdd_int_aを生成する。VB1aVB2a生成回路6は、電圧VB1、VB2用の内部電圧VB1a、VB2aを生成する。内部電圧VB1aは例えば0.35V、内部電圧VB2aは例えば1.15Vである。
インバータINV1は、イネーブル信号ENを反転出力する。インバータINV2、INV3は、インバータINV1の出力信号を反転出力する。インバータINV2の出力信号ContとインバータINV1の出力信号Cont/は、トランスファゲートTG1、TG2を制御するために用いられる。インバータINV3の出力信号は、電圧Vdd_intを出力する端子に供給される。これらインバータINV1〜INV3の電源電圧は、内部電圧Vdd_int_aである。
インバータINV3内の不図示のP型トランジスタのゲート幅は、例えば1mmと大きいことが望ましい。インバータINV3の出力電圧は、電圧Vdd_intの出力端子に供給されている。この出力端子には、10pF以上の大きい値の対地容量を設けるのが望ましい。
トランスファゲートTG1は、出力信号Cont,Cont/に基づいて、内部電圧VB1aをバイアス電圧VB1の出力端子に供給するか否かを切り替える。トランスファゲートTG2は、出力信号Cont,Cont/に基づいて、内部電圧VB2aをバイアス電圧VB2の出力端子に供給するか否かを切り替える。
バイアス電圧VB1用の出力端子には、P型トランジスタPMOS2のドレインが接続されている。PMOS2は、インバータINV2の出力信号Contがロウのとき、すなわちイネーブル信号ENがロウのバイパスモード時に、内部電圧Vdd_int_aをバイアス電圧VB1用の出力端子から出力する。
バイアス電圧VB2用の出力端子には、P型トランジスタPMOS3のドレインが接続されている。PMOS3は、インバータINV2の出力信号Contがロウのとき、すなわちイネーブル信号ENがロウのバイパスモード時に、内部電圧Vdd_int_aをバイアス電圧VB2用の出力端子から出力する。
図13は図8Aの第1変形例による高周波半導体増幅回路1の回路図である。図13は、図8AのFETsw1とインダクタLsの接続順序を逆にしたものであり、それ以外は共通である。図13の高周波半導体増幅回路1であっても、図8Aと同様の優れたノイズ指数NFが得られる。
図14Aは図8Aの第2変形例による高周波半導体増幅回路1の回路図、図14Bは図14Aの高周波半導体増幅回路1内のバイアス生成回路2の入出力電圧を示す図である。図14Aの高周波半導体増幅回路1は、図8Aの回路構成に加えて、N型トランジスタFETsw2と、キャパシタCx3と、抵抗Rgg2とを備えている。FETsw2とキャパシタCx3は、ゲインモードかバイパスモードかによって出力端子RFoutに接続されるキャパシタの容量を調整する容量調整回路である。
図14Bを図8Bと比較すればわかるように、図14Aのバイアス生成回路2が生成する電圧Vdd_int、バイアス電圧VB1およびバイアス電圧VB2は、ゲインモードとバイパスモードのいずれでも、図9Aのバイアス生成回路2と同じである。
図14Aのバイアス生成回路2が新たに生成する電圧VHは、ゲインモードとバイパスモードのいずれでも、1.6Vに設定されている。
ゲインモードでは、FET1のゲート電圧を閾値近辺に設定するため、低消費電流で優れたノイズ指数NFを実現できる。電圧Vdd_int=1.6Vであるため、FETsw2のゲート−ソース間電圧は0Vになり、FETsw2はオフ状態になる。よって、ゲインモードでは、図8Aと同様の回路動作を行う。
次に、図14Aの高周波半導体増幅回路1のバイパスモードについて説明する。図15は図14Aの高周波半導体増幅回路1のバイパスモード時の等価回路と信号経路を示す模式図である。バイパスモードでは、FET1は強反転状態すなわち完全なオン状態になる。電圧Vdd_int=0Vであるため、FETsw2はオン状態になる。よって、図15に示すように、出力端子RFoutには、キャパシタCx2とCx3が並列接続される。
バイパスモードでは、RFinから入力された高周波入力信号は、キャパシタCx1を経由した後、並列接続されたキャパシタCinとFET1のゲート容量Con1とを経由し、その後、FET2を経由した後、並列接続されたキャパシタCx2とCx3を経由して出力端子RFoutから出力される。FETsw2のドレインに接続されたキャパシタCx3を適切な値に設定することで、バイパスモードにおける高周波経路の特性インピーダンスをほぼ50Ωに設定できる。
図16および図17は、図14Aの高周波半導体増幅回路1の電気的特性を二つのモード間で比較した図である。図16の横軸は周波数(MHz)、縦軸はゲイン(dB)である。例えば、周波数が835MHzでは、ゲインモードのゲインは17.9dB、バイパスモードのゲインは−0.7dBであり、良好なゲイン特性を有することがわかる。
図17の横軸は周波数(MHz)、縦軸はノイズ指数NF(dB)である。例えば、周波数が835MHzでは、ゲインモードのノイズ指数NFは0.74dB、バイパスモードのノイズ指数NFは0.68dBである。
このように、バイパスモードの損失は0.7dBと小さく、かつノイズ指数NFも0.7dBと優れていることがわかる。
図18Aは図8Aの第3変形例による高周波半導体増幅回路1の回路図、図18Bは図18Aの高周波半導体増幅回路1内のバイアス生成回路2の入出力電圧を示す図である。図18Aの高周波半導体増幅回路1は、第2変形例である図14Aの回路構成に加えて、P型トランジスタ(第2切替回路)PMOS1を備えている。
PMOS1のゲートと接地ノードとの間には、高抵抗Rgg3が接続されている。PMOS1のソースには、バイアス生成回路2から出力される電圧Vdd_intが入力される。PMOS1のドレインには、抵抗Rdの一端が接続されている。
図18Bを図14Bと比較すればわかるように、バイアス生成回路2から出力される電圧Vdd_int、VB1、VB2、VHは、ゲインモードとバイパスモードのいずれでも、図14Aのバイアス生成回路2と同じである。
PMOS1は、ゲインモードのときにオンし、図14Aと等価的に同じ回路構成になる。一方、PMOS1は、バイパスモードときにオフする。この場合、抵抗Rdが実質的にないものとみなされ、無効化される。よって、キャパシタCx3を適切に設定することで、高周波経路の特性インピーダンスを理想的な50Ωに近づけることができる。
図19は図8Aの第4変形例による高周波半導体増幅回路1の回路図である。図19では、接地ノードRF-GND1、RF-GND2、DC-GNDにおける寄生インダクタンスをそれぞれLgnd1、Lgnd2、Lgnd3としている。
図19の高周波半導体増幅回路1は、バイアス生成回路2用の接地ノードDC-GNDと、FETsw1のソース側の接地ノードRF-GND1と、FETsw3のソース側の接地ノードRF-GND2とを分離することに特徴がある。
図19において、キャパシタCB1とCB22を介して接地ノードDC-GNDに回り込む高周波信号が懸念されるかもしれないが、抵抗RB11とRB21を寄生インダクタンスLgnd3のインピーダンスに比べて充分に大きい値に設定すれば、接地ノードDC-GNDに重畳する高周波信号は無視できるほどに小さくできる。また、抵抗RB12、RB22を十分に大きな値に設定すれば、バイアス電圧VB1とVB2に回り込む高周波信号も無視できるほど小さくできる。このように、図19の回路によれば、高周波入力信号の電力が大きい場合に、高周波信号がバイアス生成回路2に回り込んで誤作動を引き起こすおそれを回避できる。
また、接地ノードRF-GND1、RF-GND2を接続してしまうと、接地ノードRF-GND2の寄生インダクタンスLgndの影響により、キャパシタCB21からFETsw3を介して接地ノードRF-GND2に流れるべき高周波信号がインダクタLsの接地ノードRF-GND1と結合してしまい、高周波特性が劣化してしまう。
そこで、本実施形態では、バイアス生成回路2の接地ノードDC-GNDを基準ノードとして、基準ノードと接地ノードRF-GND1との間に第1ESD(Electro Static Discharge)保護素子21を接続するとともに、基準ノードと接地ノードRF-GND2との間に第2ESD保護素子22を接続している。これにより、接地ノードRF-GND1、RF-GND2間でのESDによる障害を防止できる。
このように、第2の実施形態では、カスコード接続されたFET1とFET2を用いて高周波入力信号を増幅するため、第1の実施形態よりも、高周波利得の高い高周波半導体増幅回路1を実現できる。
(第3の実施形態)
最近のスマートフォンは、世界の各国で使用できるように、マルチバンド対応になっていることが多い。一般に、高周波回路は、無損失整合回路を基本とした狭帯域な回路である。このため、高周波LNA3をマルチバンド対応にするには、図20の無線通信装置10に示すように、各バンドごとに別個に高周波LNA3を設ける構成が考えられる。図20の無線通信装置10は、第1スイッチ11と、複数のバンドパスフィルタ12a,12bと、複数の整合回路13a,13bと、複数の高周波LNA3a,3bと、第2スイッチ14とを備えている。
第1スイッチ11は、高周波入力信号を周波数帯域によって切り替えて、対応するバンドパスフィルタ12a,12bと接続する。複数のバンドパスフィルタ12a,12b、複数の整合回路13a,13b、および複数の高周波LNA3は、高周波入力信号の個々の周波数帯域ごとに設けられている。第2スイッチ14は、複数の高周波LNA3の出力信号のいずれかを選択して、出力端子RFoutから出力する。
図20からわかるように、マルチバンドのバンド数が増えるほど、バンドパスフィルタ12a,12b、整合回路13a,13bおよび高周波LNA3の数が増えてしまい、かつ、第1スイッチ11と第2スイッチ14の内部構成も複雑になり、回路規模が大きくなってしまう。また、図20にバイパスモードを追加するとなると、さらに回路規模が大きくなってしまう。
そこで、第3の実施形態による高周波半導体増幅回路1は、マルチバンド対応でバイパスモードを備えていながらも、回路規模を縮小できることを特徴とする。
図21Aは第3の実施形態による高周波半導体増幅回路1の回路図、図21Bは図21Aの高周波半導体増幅回路1内のバイアス生成回路2の入出力電圧を示す図である。図21Aの高周波増幅回路は、マルチバンドに対応しており、2つの高周波入力信号のいずれか一方を選択して増幅出力するものである。また、図21Aの高周波増幅回路は、ゲインモードとバイパスモードの切替が可能となっている。なお、図21Aの高周波半導体増幅回路1は、マルチバンドの最小構成を示しており、3つ以上の任意の数の高周波入力信号のいずれか一つを選択して増幅出力するものであってもよい。
図21Aの高周波半導体増幅回路1は、基本的には、図8Aのバイアス生成回路2以外の回路部分を2つ設けた構成になっている。第1高周波入力信号が入力される入力端子RFin1には、DCカット容量であるキャパシタCx1を介して、N型トランジスタ(第1トランジスタ)FET11のゲートが接続されている。FET11のゲートとソースとの間には、整合用のキャパシタCin1が接続されている。FET11のドレインには、N型トランジスタ(第3トランジスタ)FET12がカスコード接続されている。
FET12のゲートには、キャパシタ(第1キャパシタ)CB12の一端が接続されている。このキャパシタCB12の他端には、N型トランジスタ(第1切替回路)FET14のドレインが接続されている。FET14のソースは接地され、ゲートにはバイアス生成回路2から出力された電圧Vdd_intが入力される。FET12のドレインには、抵抗Rd、インダクタLd、キャパシタCx2の各一端が接続されている。抵抗RdとインダクタLdの各他端には、電圧Vdd_intが入力される。キャパシタCx2の他端には出力端子RFoutが接続されている。
FET11のソースには、N型トランジスタ(第2トランジスタ)FET13がカスコード接続されている。FET13のソースと接地ノードとの間には、インダクタLsが接続されている。FET13のゲートには、抵抗Rgg1を介して、バイアス生成回路2から出力された制御電圧Con1が入力される。制御電圧Con1を出力するバイアス生成回路2の出力端子と接地ノードとの間には、対地容量であるキャパシタCcon1が接続されている。
第2高周波入力信号が入力される入力端子RFin2には、DCカット容量であるキャパシタCx5を介して、N型トランジスタFET21のゲートが接続されている。FET21のゲートとソースとの間には、整合用のキャパシタCin2が接続されている。FET21のドレインには、N型トランジスタFET22がカスコード接続されている。
FET22のゲートには、キャパシタCB22の一端が接続されている。このキャパシタCB22の他端には、N型トランジスタFET24のドレインが接続されている。FET24のソースは接地され、ゲートにはバイアス生成回路2から出力された電圧Vdd_intが入力される。FET22のドレインには、抵抗Rd、インダクタ(第1インダクタ)Ld、キャパシタ(第2キャパシタ)Cx2の各一端が接続されている。
FET21のソースには、N型トランジスタFET23がカスコード接続されている。FET23のソースと接地ノードとの間には、インダクタLsが接続されている。FET23のゲートには、抵抗Rgg2を介して、バイアス生成回路2から出力された制御電圧Con2が入力される。制御電圧Con2を出力するバイアス生成回路2の出力端子と接地ノードとの間には、対地容量であるキャパシタCcon2が接続されている。
図21Aのバイアス生成回路2には、制御電圧Vc1、Vc2、Vc3が入力される。バイアス生成回路2は、これら制御電圧Vc1、Vc2、Vc3の論理により、図21Bに示すように、2種類の高周波入力信号のいずれか一方を選択して、ゲインモード、バイパスモードまたはシャットダウンモードに設定する。ここで、シャットダウンモードとは、バイアス生成回路2の出力信号をすべて0Vにして、出力端子RFoutから何も出力しないモードである。
図21Aのバイアス生成回路2は、例えば第1高周波入力信号とゲインモードを選択する際には、FET13がオンし、FET23がオフするように制御電圧Con1、Con2を生成し、かつFET11のゲートに与えるバイアス電圧VB11をFET11のドレイン−ソース間電圧より低く設定してFET11のゲート電圧を閾値近辺に設定し、かつFET12のゲートに与えるバイアス電圧VB12を所定の電圧に設定し、かつFET22をオフさせる。ここで、所定の電圧とは、FET11のドレイン−ソース間電圧を最適な値(例えば0.8V)に設定するための電圧(例えば、1.15V)である。また、バイアス生成回路2は、例えば第1高周波入力信号とバイパスモードを選択する際には、FET13とFET23がともにオフするように制御電圧Con1、Con2を生成し、かつFET11のチャネルが強反転状態になり、FET21がオフするようにバイアス電圧VB11、VB21を生成し、かつFET11にカスコード接続されたFET12がオンし、FET22がオフするようにバイアス電圧VB12、VB22を生成する。
例えば、第1高周波入力信号とゲインモードを選択したとする。この場合、RFin1から入力された高周波入力信号をFET11とFET12で構成されるカスコード増幅回路にて増幅して、出力端子RFoutから出力する。このとき、FET11のゲートに入力されるバイアス電圧VB11は0.35Vであることから、FET11のゲート電圧は閾値近辺に設定される。したがって、FET11は、低消費電流で優れたノイズ指数NFを発揮する。また、バイアス電圧VB12は、FET11のドレイン−ソース間電圧Vdsが適切な値(例えば0.8V)になるように設定される。
なお、入力整合回路は、入力端子RFin1に外付けされるインダクタLext1、キャパシタCin1、インダクタLsとで構成される。
ゲインモードでは、FET14はオン状態であるため、FET12のゲートは容量CB12を介して接地されている。一方、FET21、FET22、FET23はオフ状態であり、存在しないものと見なすことができる。よって、ゲインモード時には、図21Aの回路は、等価的に図8Aの回路と同じになる。なお、第2高周波入力信号とゲインモードを選択した場合も、同様である。
次に、第1高周波入力信号とバイパスモードを選択したとする。図22は図21Aの高周波半導体増幅回路1のバイパスモード時の等価回路と信号経路を示す模式図である。このとき、バイアス電圧VB11は1.6Vであるため、FET11のチャネルは強反転状態になっており、FET11はオン状態である。このため、図22では、FET11をMOS容量Con11と表記している。
チップに外付けされたインダクタLext1と入力端子RFinから入力された高周波信号は、キャパシタCx1を経由した後、並列化されたキャパシタCon11とキャパシタCin1を経て、FET12のソースノードに流れ込む。バイパスモードでは、FET12は、ゲート接地ではなく、ゲートが高インピーダンスの高周波スイッチとして機能する。これにより、高周波信号はほとんど損失なしでFET12を通過することができる。FET12を通過した高周波信号は、キャパシタCx2を介して出力端子RFoutから出力される。
なお、入力端子RFin1に外付けされるインダクタLext1、キャパシタCin1、Con11、インダクタLd、抵抗Rd、キャパシタCx2により、インピーダンスは50Ωからずれるが、適切な設計を行えば、大きくずれることはない。
このように、図21Aの高周波半導体増幅回路1は、バイパスモードでは、FET12はゲートが高インピーダンスの高周波スイッチとして機能するため、高周波信号はほとんど損失せずにFET12を通過することができる。
図23と図24は図21Aの高周波半導体増幅回路1のシミュレーション結果を示すグラフである。図23の横軸は周波数(MHz)、縦軸はゲイン(dB)である。例えば、周波数が820MHzでは、ゲインモードのゲインは17.2dB、バイパスモードのゲインは−3.9dBであり、良好なゲイン特性を有することがわかる。
図24の横軸は周波数(MHz)、縦軸はノイズ指数NF(dB)である。例えば、周波数が820MHzでは、ゲインモードのノイズ指数NFは0.75dB、バイパスモードのノイズ指数NFは0.80dBである。
このように、バイパスモードの損失は4dB程度と小さく、かつノイズ指数NFは0.8dBと優れていることがわかる。
図25Aは図21Aの第1変形例による高周波半導体増幅回路1の回路図、図25Bは図21の高周波半導体増幅回路1内のバイアス生成回路2の入出力電圧を示す図である。
図25Aの高周波半導体増幅回路1は、図21Aの回路構成に加えて、FET31と、FET32と、抵抗Rgg4、Rgg5と、キャパシタCx3、Cx4とを備えている。
FET31のゲートには、抵抗Rgg4を介して、バイアス生成回路2から出力された制御電圧Con3が入力される。FET31のドレインは、FET12とFET22の両ドレインに接続されている。FET31のソースはキャパシタCx3の一端に接続されている。
FET32のゲートには、抵抗Rgg5を介して、バイアス生成回路2から出力された制御電圧Con4が入力される。FET32のドレインは、FET12とFET22の両ドレインに接続されている。FET32のソースはキャパシタCx4の一端に接続されている。キャパシタCx3とCx4の両他端は、キャパシタCx2の他端とともに出力端子RFoutに接続されている。FET31、FET32、キャパシタCx3、Cx4は、容量調整回路を構成している。
図25AにおけるFET11、FET12、FET21、FET22の各閾値電圧Vthは0.3V、FET13、FET14、FET23、FET24、FET31、FET32の各閾値電圧Vthは0.5Vを想定している。
図25Aの高周波半導体増幅回路1において、第1高周波入力信号とバイパスモードが選択された際には、FET31はオン状態、FET32はオフ状態となる。よって、キャパシタCx3は有効で、Cx4は無効となる。これにより、キャパシタCx2とCx3が並列接続された状態となり、キャパシタCx3を適切に設定することで、高周波経路の特性インピーダンスを理想的な50Ωに近づけることができる。
図26と図27は図25Aの高周波半導体増幅回路1のバイパスモード時の等価回路と信号経路を示す模式図である。図26は第1高周波入力信号が選択された場合を示し、図27は第2高周波入力信号が選択された場合を示している。
第1高周波入力信号が選択されて、かつバイパスモードのとき、バイアス電圧VB11は1.6Vとなり、FET11のチャネルは強反転状態となる。このため、図26では、FET11をMOS容量Con11で表している。入力端子RFin1に外付けされたインダクタLext1を経由して入力端子RFin1に入力された高周波信号は、キャパシタCx1を経由した後、並列接続されたキャパシタCon11とCin1を経て、さらに、FET12を経由した後、並列接続されたCx2とCx3を経由して出力端子RFoutから出力される。
バイパスモード時には、FET12はゲート接地ではなく、ゲートが高インピーダンスの高周波スイッチとして機能する。これにより、高周波信号は、ほとんど損失せずにFET12を通過することができる。また、バイパスモード時の高周波信号の伝送経路上には、図26に示すように、インダクタLext1、キャパシタCx1、並列接続されたキャパシタCon11とCin1の合成容量、並列接続された抵抗RdとインダクタLd、並列接続されたキャパシタCx2とCx3の合成容量とが存在する。キャパシタCx3の容量を適切な値に調整することで、入力端子RFin1から入力される高周波信号の周波数に対して、この経路の高周波インピーダンスをほぼ50Ωにすることができる。これにより、低損失で良好なノイズ指数NFの高周波半導体増幅回路1を実現できる。
一方、第2高周波入力信号が選択されて、かつバイパスモードのとき、バイアス電圧VB21は1.6Vとなり、FET21のチャネルは強反転状態となる。このため、図27では、FET21をMOS容量Con21で表している。入力端子RFin2に外付けされたインダクタLext2を経由して入力端子RFin2に入力された高周波信号は、キャパシタCx2を経由した後、並列接続されたキャパシタCon21とCin2を経て、さらに、FET22を経由した後、並列接続されたキャパシタCx2、Cx3、Cx4を経由して出力端子RFoutから出力される。キャパシタCx3とCx4の容量を適切な値に調整することで、入力端子RFin1から入力される高周波信号の周波数に対して、この経路の高周波インピーダンスをほぼ50Ωにすることができる。これにより、低損失で良好なノイズ指数NFの高周波半導体増幅回路1を実現できる。
図28Aは図21Aの第2変形例による高周波半導体増幅回路1の回路図、図28Bは図21の高周波半導体増幅回路1内のバイアス生成回路2の入出力電圧を示す図である。
図28Aの高周波半導体増幅回路1は、第1変形例である図25Aの回路構成に加えて、P型トランジスタ(第2切替回路)PMOS1を備えている。PMOS1のゲートと接地ノードの間には、高抵抗Rgg3が接続されている。PMOS1のドレインは、抵抗Rdの一端に接続されている。PMOS1のソースには、バイアス生成回路2から出力された電圧Vdd_intが入力される。
PMOS1の閾値電圧Vthは例えば−0.5Vである。ゲインモードでは、PMOS1はオン状態となり、抵抗Rdは有効となるが、バイパスモードでは、PMOS1はオフ状態となり、抵抗Rdは無効となる。
これにより、バイパスモードにおける伝送経路から、損失をもたらす抵抗Rdを実効的に除外でき、バイパスモードにおける損失をさらに改善できる。
図29は図21Aの第3変形例による高周波半導体増幅回路1の回路図である。図29の高周波半導体増幅回路1は、図21Aの回路構成に加えて、FET13のソースと接地ノードとの間にインダクタLs1を接続するとともに、FET23のソースとFET13のソースとの間にインダクタLs2を接続している。入力端子RFin側の入力整合回路は、FET11のゲート−ソース間のキャパシタCin1とインダクタLs1とで構成され、第1高周波入力信号と第2高周波入力信号の周波数が近い場合にはキャパシタCin1とCin2の容量差だけで対応できるが、周波数差が大きい場合には、インダクタLs1とLs2を電気的に分離させて、個別にインダクタンスを調整できるようにするのが望ましい。このため、図29では、インダクタLs1とLs2を電気的に分離させている。
第1高周波入力信号が選択されて、かつゲインモードのとき、ソースディジェネレーションをもたらすインダクタはLs1となる。また、第2高周波入力信号が選択されて、かつゲインモードのとき、ソースディジェネレーションをもたらすインダクタはLs1+Ls2となる。入力端子RFin1から入力される第1高周波入力信号の周波数f1と、入力端子RFin2から入力される第2高周波入力信号の周波数f2とはわずかに異なっている。例えばf1=900MHz、f2=800MHzである。
よって、最適なソースディジェネレーションをもたらすインダクタンスは、各入力端子ごとに異なる。本実施形態では、各入力に対して最適なソースディジェネレーションをもたらすインダクタンスを設定できるため、ゲインモードでの電気的特性(特に、利得とノイズ指数NF)を改善できる。
なお、一端が接地されているインダクタLs1が主たる整合用インダクタであり、インダクタLs2は周波数の差分(f1−f2)を補正するために設けられている。よって、インダクタンスは必然的に、Ls1>Ls2となる。Ls2に必要なレイアウト面積は、Ls1に必要なレイアウト面積よりも極めて小さく、図21Aに比べてチップ面積が大きく増加することはない。
図30は図21Aの第4変形例による高周波半導体増幅回路1の回路図である。図30の高周波半導体増幅回路1は、FET13のソースとFET23のソースとを接続し、この接続ノードと接地ノードとの間に、インダクタLs1とLs2を直列接続し、インダクタLs2に並列にFET5を接続し、FET5のゲートに制御電圧Con1を入力する。
図30の高周波半導体増幅回路1において、第1高周波入力信号が選択されていてゲインモードのときには、FET5はオン状態となり、ソースディジェネレーションをもたらすインダクタンスはLs1のみである。第2高周波入力信号が選択されていてゲインモードのときには、Fetはオフ状態となり、ソースディジェネレーションをもたらすインダクタンスは、Ls1+Ls2となる。
上述したように、入力端子RFin1から入力される第1高周波入力信号の周波数f1と、入力端子RFin2から入力される第2高周波入力信号の周波数f2とは僅かに異なっている。第4変形例による高周波半導体増幅回路1によれば、各入力端子に対して最適なソースディジェネレーションをもたらすインダクタンスを設定できるため、第3変形例と同様に、ゲインモードでの電気的特性(特に、利得とノイズ指数NF)を改善できる。
図31は図21Aの第5変形例による高周波半導体増幅回路1の回路図である。図31の高周波半導体増幅回路1は、図21Aの回路構成に加えて、FET13のソースと接地ノードとの間にインダクタLs1を接続するとともに、FET23のソースと接地ノードとの間にインダクタLs2を接続している。
図28Aの回路において、FET13とFET23の配置が離れている場合、FET13のソースとインダクタLsの距離とFET23のソースとインダクタLsの距離は異なることになる。FET13、FET23とインダクタLsを結ぶ配線の寄生インダクタンスもインダクタLsの一部と見做す必要があるので、FET13とFET23のソースインダクタンスは実質的に異なってしまう。そのような場合には図31のようにインダクタLsを独立に設けるのが有効である。
そこで、本実施形態では、FET13のソースに接続されるインダクタLs1と、FET23のソースに接続されるインダクタLs2とを電気的に分離させている。
図32は第1高周波入力信号を選択してバイパスモードで動作させる場合の等価回路と信号経路を示す図である。図32では、FET11をMOS容量Con11として表記している。入力端子RFin1に外付けされたインダクタLext1から、入力端子RFin1に入力された高周波入力信号は、キャパシタCx1と、並列接続されたキャパシタCon11、Cin1を通過し、さらにFET12とキャパシタCx2を順に経由して出力端子RFoutから出力される。
図33は図21Aの第6変形例による高周波半導体増幅回路1の回路図である。図33の高周波半導体増幅回路1は、図31の回路構成に加えて、FET31と、FET32と、抵抗Rgg4、Rgg5と、キャパシタCx3、Cx4と、P型トランジスタPMOS1と、抵抗Rgg3とを備えている。
FET31のゲートには、抵抗Rgg4を介して、バイアス生成回路2から出力された制御電圧Con3が入力される。FET31のドレインは、FET12とFET22の両ドレインに接続されている。FET31のソースはキャパシタCx3の一端に接続されている。
FET32のゲートには、抵抗Rgg5を介して、バイアス生成回路2から出力された制御電圧Con4が入力される。FET32のドレインは、FET12とFET22の両ドレインに接続されている。FET32のソースはキャパシタCx4の一端に接続されている。
PMOS1のゲートと接地ノードの間には、高抵抗Rgg3が接続されている。PMOS1のドレインは、抵抗Rdの一端に接続されている。PMOS1のソースには、バイアス生成回路2から出力された電圧Vdd_intが入力される。
PMOS1の閾値電圧Vthは例えば−0.5Vである。ゲインモードでは、PMOS1はオン状態となり、抵抗Rdは有効となるが、バイパスモードでは、PMOS1はオフ状態となり、抵抗Rdは無効となる。
FET31とFET32のオン/オフにより、出力整合回路内の容量成分をキャパシタCx3とCx4にて調整できるため、高周波信号の伝搬経路上の特性インピーダンスを50Ωに合わせやすくなる。
また、PMOS1を設けることで、バイパスモードにおける伝送経路から、損失をもたらす抵抗Rdを実効的に除外でき、バイパスモードにおける損失をさらに改善できる。
図34は第1高周波入力信号とバイパスモードが選択された際の等価回路と信号経路を示す図である。図34では、FET11をMOS容量Con11として表記している。入力端子RFin1に外付けされたインダクタLext1から、入力端子RFin1に入力された高周波入力信号は、キャパシタCx1と、並列接続されたキャパシタCon11、Cin1を通過し、さらにFET12を通過した後、並列接続されたキャパシタCx2とCx3を経由して出力端子RFoutから出力される。
図35は第2高周波入力信号とバイパスモードが選択された際の等価回路と信号経路を示す図である。図35では、FET21をMOS容量Con21として表記している。入力端子RFin2に外付けされたインダクタLext2から、入力端子RFin2に入力された高周波入力信号は、キャパシタCx2と、並列接続されたキャパシタCon21、Cin2を通過し、さらにFET22を通過した後、並列接続されたキャパシタCx2、Cx3、Cx4を経由して出力端子RFoutから出力される。
このように、第3の実施形態では、マルチバンド対応で、かつバイパスモードを有する高周波半導体増幅回路1を比較的小さいレイアウト面積で実現できる。また、ゲインモードとバイパスモードのいずれでも、良好なノイズ指数NFが得られる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、第3の実施形態とは異なる回路構成にて、マルチバンド対応で、かつバイパスモードの選択ができるようにしたものである。
図36Aは第4の実施形態による高周波半導体増幅回路1の回路図、図36Bは図36Aの高周波半導体増幅回路1内のバイアス生成回路2の入出力電圧を示す図である。図36Aの高周波増幅回路は、マルチバンドに対応しており、2つの高周波入力信号のいずれか一方を選択して増幅出力するものである。また、図36Aの高周波増幅回路は、ゲインモードとバイパスモードの切替が可能となっている。なお、図36Aの高周波半導体増幅回路1は、マルチバンドの最小構成を示しており、3つ以上の任意の数の高周波入力信号のいずれか一つを選択して増幅出力するものであってもよい。
図36Aの高周波半導体増幅回路1において、入力端子RFin1から入力された第1高周波入力信号は、キャパシタCx1を介してN型トランジスタ(第1トランジスタ)FET11のゲートに入力される。FET11のゲートとソースとの間には、キャパシタCin1が接続されている。FET11のゲートには、抵抗RB11とRB32を介して、バイアス生成回路2から出力されたバイアス電圧VB1が入力される。FET11のドレインには、N型トランジスタ(第2トランジスタ)FET12がカスコード接続されている。
FET12のゲートには、抵抗RB12を介して、バイアス生成回路2から出力された制御電圧Con13が入力される。FET12のドレインには、N型トランジスタ(第4トランジスタ)FET3のソースが接続されている。FET3のゲートには、抵抗RB31を介して、バイアス生成回路2から出力されたバイアス電圧VB2が入力される。FET3のドレインには、抵抗Rd、インダクタLdおよびキャパシタ(第2キャパシタ)Cx2の各一端が接続されている。抵抗RdとインダクタLdの各他端には、バイアス生成回路2から出力された電圧Vdd_intが供給される。FET3のゲートには、キャパシタ(第1キャパシタ)CB2の一端が接続されている。キャパシタの他端は、N型トランジスタ(第1切替回路)FET4のドレインに接続されている。FET4のソースは接地されており、FET4のゲートには電圧Vdd_intが入力される。
FET11のソースには、N型トランジスタ(第3トランジスタ)FET13のドレインが接続されている。FET13のゲートには、抵抗Rgg1を介して、バイアス生成回路2から出力された制御電圧Con12が入力される。FET13のソースと接地ノードとの間には、インダクタ(第2インダクタ)Lsが接続されている。
入力端子RFin2から入力された第2高周波入力信号は、キャパシタCx5を介してFET21のゲートに入力される。FET21のゲートとソースとの間には、キャパシタCin2が接続されている。FET21のゲートには、抵抗RB21とRB32を介して、バイアス生成回路2から出力されたバイアス電圧VB1が入力される。FET21のドレインには、FET22がカスコード接続されている。FET22のゲートには、RB22を介して、バイアス生成回路2から出力された制御電圧Con23が入力される。FET22のドレインは、FET3のソースに接続されている。
FET21のソースには、FET23がカスコード接続されている。FET23のゲートには、抵抗Rgg2を介して、バイアス生成回路2から出力された制御電圧Con22が入力される。FET23のソースと接地ノードの間には、インダクタLsが接続されている。
図36Aのバイアス生成回路2は、例えば第1高周波入力信号とゲインモードを選択する際には、FET12とFET13がオンし、FET22とFET23がオフするように制御電圧(第1制御電圧、第2制御電圧)Con12、Con13、Con22、Con23を生成し、かつFET11のゲートに与えるバイアス電圧(第1バイアス電圧)VB1をFET11のドレイン−ソース間電圧より低く設定してFET11のゲート電圧を閾値近辺に設定し、かつFET3のバイアス電圧(第2バイアス電圧)VB2を所定の電圧に設定する。ここで、所定の電圧とは、FET11のドレイン−ソース間電圧を最適な値(例えば0.8V)に設定するための電圧(例えば1.15V)である。また、図36Aのバイアス生成回路2は、例えば第1高周波入力信号とバイパスモードを選択する際には、FET13とFET23がオフするように制御電圧Con12、Con22を生成し、かつFET12がオンしてFET22がオフするように制御電圧Con13、Con23が生成し、かつFET11とFET21のチャネルが強反転状態になるようにバイアス電圧VB1を設定し、かつFET3がオンするようにバイアス電圧VB2を設定する。
図37は第1高周波入力信号が選択されてゲインモードの場合の等価回路図である。FET12とFET13はともにオン状態である。FET11のソースは、オン状態のFET12を介して、インダクタLsに接続されている。よって、FET11は、ソースディジェネレーションをもたらすソース接地のFETとして機能する。また、FET3はゲート接地のFETとして機能する。このように、図37は、ソース接地のFET11とゲート接地のFET3とを有するカスコード増幅器である。バイアス電圧VB1は、FET11のゲート電圧が閾値近辺になる0.35Vに設定されている。これにより、FET11は、低消費電流で優れたノイズ指数NFを有する。なお、FET22とFET23はオフ状態であり、第2高周波入力信号が入力される入力端子RFin2側は無効である。
図38は第2高周波入力信号が選択されてゲインモードの場合の等価回路図である。この場合、FET22とFET23がオン状態である。よって、図38は、ソース接地のFET21とゲート接地のFET3とを有するカスコード増幅器である。FET21のゲート電圧は、閾値近辺に設定されるため、低消費電力で優れたノイズ指数NFを有する。なお、FET12とFET13はオフ状態であり、第1高周波入力信号が入力される入力端子RFin1側は無効である。
図39は第1高周波入力信号が選択されてバイパスモードの場合の等価回路図である。バイパスモードでは、バイアス生成回路2から出力される電圧Vdd_int=0Vとなる。図39の特徴は、バイパスモードにおいて高周波入力信号がゲートに入力されるFET11またはFET21を、パッシブ素子として用いる点にある。
FET11のゲートに高電圧(例えば、1.6V)を入力することで、FET11のチャネルは強反転状態になる。これにより、FET11のゲート容量が大きくなり、その容量をパッシブ素子として用いることができる。
FET12はオン状態、FET13はオフ状態であるため、入力端子RFin1から入力された高周波信号は、MOS容量として機能するFET11を経由して、オン状態のFET12、FET3、および出力整合回路を順に経由して、出力端子RFoutから出力される。
なお、バイパスモードでは、FET4はオフ状態となり、キャパシタCB2は無効となる。よって、FET3はオン状態の高周波スイッチとなり、高周波信号がFET3を通過する際、損失はほとんど生じない。なお、このとき、FET22とFET23はオフ状態であり、入力端子RFin2側は無効である。
図40は第2高周波入力信号が選択されてバイパスモードの場合の等価回路図である。FET22はオン状態、FET23はオフ状態であるため、入力端子RFin2から入力された高周波信号は、MOS容量として機能するFET21を経由して、オン状態のFET22、FET3、および出力整合回路を順に経由して、出力端子RFoutから出力される。FET12とFET13はオフ状態であり、入力端子RFin1側は無効である。
図41はシャットダウンモードの場合の等価回路図である。シャットダウンモード時には、バイアス生成回路2から出力されるすべてのバイアス電圧と制御電圧が0Vとなり、入力端子RFin1、RFin2と出力端子RFoutとの間は、電気的に遮断される。
図42は図36Aの第1変形例による高周波半導体増幅回路1の回路図である。図42は、図31と同様に、FET13のソースと接地ノードとの間にインダクタLs1を接続し、かつFET23のソースと接地ノードとの間にインダクタLs2を接続している。
図42の高周波半導体増幅回路1の効果は、図32と同様であるため、説明を省略する。
図43は第1高周波入力信号とゲインモードを選択する場合の等価回路図である。図43はインダクタLs1とLs2の配置を除けば、図37と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図44は第2高周波入力信号とゲインモードを選択する場合の等価回路図である。図44はインダクタLs1とLs2の配置を除けば、図38と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図45は第1高周波入力信号とバイパスモードを選択する場合の等価回路図である。図45はインダクタLs1とLs2の配置を除けば、図39と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図46は第2高周波入力信号とバイパスモードを選択する場合の等価回路図である。図46はインダクタLs1とLs2の配置を除けば、図39と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図47はシャットダウンモードを選択する場合の等価回路図である。図47はインダクタLs1とLs2の配置を除けば、図40と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図48は図36Aの第2変形例による高周波半導体増幅回路1の回路図である。図48は、図36Aの回路構成に、FET31と、FET32と、抵抗Rgg4、Rgg5と、キャパシタCx3、Cx4と、P型トランジスタPMOS1と、抵抗Rgg3とを備えている。
これらの追加された各回路素子の接続関係、回路動作および効果は、上述した図33と同様であるため、詳細な説明は省略する。
なお、図示はしていないが、第4の実施形態による高周波半導体増幅回路1においても、図28Aと同様のPMOS1、FET31、FET32、Cx3、Cx4などを追加してもよい。または、図29や図30と同様のインダクタLs1とLs2を設けてもよい。
このように、第4の実施形態においても、マルチバンド対応で、かつバイパスモードを有する高周波半導体増幅回路1を比較的小さいレイアウト面積で実現できる。また、ゲインモードとバイパスモードのいずれでも、良好なノイズ指数NFが得られる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 高周波半導体増幅回路、2 バイパス生成回路、3 高周波LNA、11 第1スイッチ、12a,12b バンドパスフィルタ、13a,13b 整合回路、14 第2スイッチ、21 第1ESD保護素子、22 第2ESD保護素子

Claims (5)

  1. SOI(Silicon On Insulator)基板上に配置され、高周波入力信号を増幅する第1トランジスタと、
    前記SOI基板上に配置され、前記第1トランジスタにカスコード接続されてソース接地の第2トランジスタと、
    前記SOI基板上に配置され、前記第1トランジスタのゲートを駆動する第1バイアス電圧と、前記第2トランジスタのオンまたはオフの切替を制御する制御電圧と、前記第1トランジスタのドレイン電圧を設定するのに用いられる第1電圧と、を生成するバイアス生成回路と、を備え、
    前記バイアス生成回路は、
    前記高周波入力信号を増幅して出力する第1モード時には、前記第2トランジスタがオンするように前記制御電圧を生成し、
    前記高周波入力信号を増幅せずに出力する第2モード時には、前記第1電圧を接地電位とし、かつ前記第2トランジスタがオフするように前記制御電圧を生成し、かつ前記第1バイアス電圧を前記第1モード時よりも高電位に設定する、高周波半導体増幅回路。
  2. SOI(Silicon On Insulator)基板上に配置され、高周波入力信号を増幅する第1トランジスタと、
    前記SOI基板上に配置され、前記第1トランジスタにカスコード接続されてソース接地の第2トランジスタと、
    前記SOI基板上に配置され、前記第1トランジスタにカスコード接続されて、ドレインから前記高周波入力信号を増幅した信号を出力可能な第3トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲートを駆動する第1バイアス電圧と、前記第2トランジスタのオンまたはオフの切替を制御するとともに前記第3トランジスタのドレイン電圧を設定するのに用いられる第1電圧と、前記第3トランジスタのゲートを駆動する第2バイアス電圧と、を生成するバイアス生成回路と、を備え、
    前記バイアス生成回路は、
    前記高周波入力信号を増幅して出力する第1モード時には、前記第2トランジスタがオンするように前記制御電圧を生成し、かつ前記第1バイアス電圧を前記第1トランジスタのドレイン−ソース間電圧より低く設定し、
    前記高周波入力信号を増幅せずにバイパス出力する第2モード時には、前記第2トランジスタがオフするように前記制御電圧を生成し、かつ前記第1トランジスタのチャネルが強反転状態になるように前記第1バイアス電圧を生成し、
    前記第2トランジスタのソースと基準ノードとの間、または前記第1トランジスタのソースと前記第2トランジスタのドレインとの間に接続されるインダクタを備える、高周波半導体増幅回路。
  3. 前記第3トランジスタのゲートに一端が接続される第1キャパシタと、
    前記第1モード時には前記第1キャパシタの他端を基準ノードに接続し、前記第2モード時には前記第1キャパシタの他端をフローティング状態にする第1切替回路と、を備える、請求項2に記載の高周波半導体増幅回路。
  4. 前記第3トランジスタのドレインに、各一端が接続される抵抗、第1インダクタおよび第2キャパシタと、
    前記第2キャパシタの他端側に接続され、前記第1モード時には前記高周波入力信号を増幅して出力し前記第2モード時には前記高周波入力信号を増幅せずにバイパス出力する出力端子と、を備え、
    前記第1電圧は、前記抵抗および前記第1インダクタの他端側に供給され、
    前記第1モード時には前記第1電圧を前記抵抗の他端に供給し、前記第2モード時には前記抵抗の他端をフローティング状態にする第2切替回路を備える、請求項2または3に記載の高周波半導体増幅回路。
  5. 前記第1モードまたは前記第2モードに応じて、前記第2キャパシタの容量を調整する容量調整回路を備える、請求項4に記載の高周波半導体増幅回路。
JP2016173002A 2016-09-05 2016-09-05 高周波半導体増幅回路 Active JP6623133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173002A JP6623133B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 高周波半導体増幅回路
US15/444,242 US10033332B2 (en) 2016-09-05 2017-02-27 High-frequency semiconductor amplifier circuit
US16/009,339 US10250193B2 (en) 2016-09-05 2018-06-15 High-frequency semiconductor amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173002A JP6623133B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 高周波半導体増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042029A true JP2018042029A (ja) 2018-03-15
JP6623133B2 JP6623133B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=61280955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173002A Active JP6623133B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 高周波半導体増幅回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10033332B2 (ja)
JP (1) JP6623133B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020005173A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社東芝 高周波増幅回路
JP2020129722A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社東芝 高周波増幅回路
JP2020195033A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社東芝 高周波増幅回路及び半導体装置
US11336239B2 (en) 2019-05-27 2022-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency amplifier circuit
US11437965B2 (en) 2020-03-17 2022-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable gain amplifier and wireless communication device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9985588B2 (en) * 2015-11-10 2018-05-29 Skyworks Solutions, Inc. Distortion correction in cascode power amplifiers
US10389305B2 (en) * 2016-12-20 2019-08-20 Skyworks Solutions, Inc. Multi-gain signal amplifier with switchable amplifier architectures
TWI706631B (zh) * 2019-11-14 2020-10-01 財團法人工業技術研究院 應用於全晶片式高速通訊之低供應電壓和低消耗功率的分散式放大器
EP3826172A1 (en) 2019-11-21 2021-05-26 Nxp B.V. Rf amplifier
US11489495B2 (en) * 2020-07-14 2022-11-01 Psemi Corporation Cascode gain boosting and linear gain control using gate resistor
US11683062B2 (en) * 2021-08-17 2023-06-20 Qualcomm Incorporated Reconfigurable amplifier

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172936A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Alps Electric Co Ltd テレビジョンチューナの広帯域前置増幅器
JP2007243872A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランジスタ回路及びそれを用いた高周波増幅器
JP2009005092A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 New Japan Radio Co Ltd 利得可変型低雑音増幅器
JP2011509048A (ja) * 2008-01-04 2011-03-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド デブースト電流経路を有するマルチ線形性モードlna
JP2013243614A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Sharp Corp 電流源、カレントミラー型電流源、ソース接地アンプ、オペレーショナルトランスコンダクタンスアンプ、オペアンプ、増幅器、参照電圧源、参照電流源、センサー装置、通信装置および通信システム
JP2014027501A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Sharp Corp 可変利得増幅器および可変利得増幅器を備えた無線通信機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390620B2 (ja) 2004-04-30 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 ボルテージレギュレータ回路
US7486135B2 (en) * 2007-05-29 2009-02-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configurable, variable gain LNA for multi-band RF receiver
JP2009010826A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Sony Corp マルチバンド低雑音増幅器および無線通信装置
US8102205B2 (en) 2009-08-04 2012-01-24 Qualcomm, Incorporated Amplifier module with multiple operating modes
WO2012164794A1 (ja) 2011-06-01 2012-12-06 パナソニック株式会社 スルーモード付き低雑音増幅器
JP5512740B2 (ja) 2012-05-11 2014-06-04 シャープ株式会社 高周波回路およびそれを備えた高周波モジュール
US9154356B2 (en) 2012-05-25 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Low noise amplifiers for carrier aggregation
TWI623141B (zh) 2012-07-07 2018-05-01 西凱渥資訊處理科技公司 與基於射頻開關之絕緣體上矽相關之電路、裝置、方法及其組合
US20140009209A1 (en) 2012-07-07 2014-01-09 Skyworks Solutions, Inc. Radio-frequency switch having dynamic body coupling
US9407215B2 (en) 2013-05-10 2016-08-02 Skyworks Solutions, Inc. Circuits and methods related to low-noise amplifiers having improved linearity
JP6058475B2 (ja) 2013-06-07 2017-01-11 株式会社東芝 位相可変装置、アンテナ装置、ダイプレクサ及びマルチプレクサ
GB2591953B (en) 2014-04-11 2021-12-29 Skyworks Solutions Inc Circuits and methods related to switchless carrier aggregation in radio-frequency receivers
US9712125B2 (en) * 2015-02-15 2017-07-18 Skyworks Solutions, Inc. Power amplification system with shared common base biasing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172936A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Alps Electric Co Ltd テレビジョンチューナの広帯域前置増幅器
JP2007243872A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランジスタ回路及びそれを用いた高周波増幅器
JP2009005092A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 New Japan Radio Co Ltd 利得可変型低雑音増幅器
JP2011509048A (ja) * 2008-01-04 2011-03-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド デブースト電流経路を有するマルチ線形性モードlna
JP2013243614A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Sharp Corp 電流源、カレントミラー型電流源、ソース接地アンプ、オペレーショナルトランスコンダクタンスアンプ、オペアンプ、増幅器、参照電圧源、参照電流源、センサー装置、通信装置および通信システム
JP2014027501A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Sharp Corp 可変利得増幅器および可変利得増幅器を備えた無線通信機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020005173A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社東芝 高周波増幅回路
JP2020129722A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社東芝 高周波増幅回路
JP7185548B2 (ja) 2019-02-07 2022-12-07 株式会社東芝 高周波増幅回路
JP2020195033A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社東芝 高周波増幅回路及び半導体装置
US11336239B2 (en) 2019-05-27 2022-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency amplifier circuit
US11437965B2 (en) 2020-03-17 2022-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable gain amplifier and wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6623133B2 (ja) 2019-12-18
US20180294774A1 (en) 2018-10-11
US20180069508A1 (en) 2018-03-08
US10033332B2 (en) 2018-07-24
US10250193B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623133B2 (ja) 高周波半導体増幅回路
CN110661497B (zh) 高频放大电路以及半导体装置
US9077292B2 (en) Power amplifier
CN107666292B (zh) 功率放大模块
US10938348B1 (en) Complete turn off and protection of branched cascode amplifier
JP5267407B2 (ja) 増幅回路及び通信装置
JP6761374B2 (ja) 半導体装置
JP2018098768A (ja) 半導体装置
US11831280B2 (en) Dual voltage switched branch LNA architecture
US11095256B2 (en) Semiconductor device
US10707823B1 (en) High-frequency amplifier circuitry and semiconductor device
CN112106293A (zh) 放大电路
Sturm et al. CMOS noise canceling balun LNA with tunable bandpass from 4.6 GHz to 5.8 GHz
US9143185B2 (en) Transmit-receive switching circuit and wireless device
US10411658B2 (en) Semiconductor device
CN111541428A (zh) 高频放大电路及半导体装置
KR101742729B1 (ko) 고 선형성 인덕터리스 저잡음증폭기
US10911007B2 (en) High-frequency amplifier circuitry and semiconductor device
US20200220503A1 (en) Low noise amplifier and semiconductor device
CN112039451A (zh) 可变增益电路、高频开关、以及晶体管电路
US20220294399A1 (en) Semiconductor device
TWI768424B (zh) 可變增益放大器及無線通信機器
JP2010109710A (ja) 利得可変型増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150