JP2018041925A - 流量測定装置及び流量測定システム - Google Patents

流量測定装置及び流量測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018041925A
JP2018041925A JP2016176978A JP2016176978A JP2018041925A JP 2018041925 A JP2018041925 A JP 2018041925A JP 2016176978 A JP2016176978 A JP 2016176978A JP 2016176978 A JP2016176978 A JP 2016176978A JP 2018041925 A JP2018041925 A JP 2018041925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
flow rate
container
pipe
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016176978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6579067B2 (ja
Inventor
健史 安部
Takeshi Abe
健史 安部
忠浩 吉本
Tadahiro Yoshimoto
忠浩 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2016176978A priority Critical patent/JP6579067B2/ja
Priority to KR1020170112501A priority patent/KR102489603B1/ko
Priority to US15/699,018 priority patent/US10006894B2/en
Priority to TW106130777A priority patent/TWI715802B/zh
Priority to CN201710806846.8A priority patent/CN107806915B/zh
Publication of JP2018041925A publication Critical patent/JP2018041925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579067B2 publication Critical patent/JP6579067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/86Indirect mass flowmeters, e.g. measuring volume flow and density, temperature or pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/28Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow by drag-force, e.g. vane type or impact flowmeter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67389Closed carriers characterised by atmosphere control
    • H01L21/67393Closed carriers characterised by atmosphere control characterised by the presence of atmosphere modifying elements inside or attached to the closed carrierl
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】容器毎に流入抵抗のばらつきがある場合でも、流入抵抗の互いに異なる複数の容器のそれぞれについて、容器の内部に供給される浄化気体の流量を精度良く推定することが可能な流量測定装置を実現する。【解決手段】流量測定装置10は、吐出部31に接続される給気部11と、給気部11に接続されて、吐出部31から吐出される気体が流れる配管12と、配管12の内部を流れる気体の流量を計測する流量計15と、配管12の内部における気体の流れに抵抗を付与する抵抗体13と、支持部32に支持される被支持部14aを有し、給気部11、配管12、流量計15、及び抵抗体13を支持する本体部14とを備える。抵抗体13が付与する抵抗の大きさが可変である。【選択図】図5

Description

本発明は、浄化気体供給装置の検査に用いられる流量測定装置及び流量測定システムに関する。
浄化気体供給装置の検査に用いられる流量測定装置として、特開2015−12040号公報(特許文献1)に記載された検査装置が知られている。具体的には、特許文献1には、収納部(9)に収納された容器(4)の内部に不活性気体(浄化気体の一例)を供給する不活性気体供給部(F)を備えた物品保管設備において、容器(4)に対する不活性気体の供給状態を検査するための検査装置(1)が開示されている。不活性気体供給部(F)は、容器(4)の内部に不活性気体を注入する供給ノズル(53N)を、収納部(9)において容器(4)を支持する載置支持部(15)に備えており、検査装置(1)は、載置支持部(15)に支持された際に供給ノズル(53N)と接合する検査用給気口(1G)と、流量計(101)と、検査用給気口(1G)と流量計(101)とを接続する検査用配管(103)とを備えている。そして、検査を行う際には、容器(4)に代えて検査装置(1)を載置支持部(15)に支持させた状態で、供給ノズル(53N)から検査用給気口(1G)を介して検査用配管(103)に流入する不活性気体の流量を流量計(101)により計測する。このようにして計測される不活性気体の流量に基づき、載置支持部(15)に支持された容器(4)の内部に供給される不活性気体の流量を推定することができる。
特許文献1の構成では、容器(4)の内部に不活性気体を供給する際には、容器(4)に設けられた給気口(4G)と供給ノズル(53N)とが容器(4)の自重により接合した状態で、供給ノズル(53N)から吐出された不活性気体が給気口(4G)を介して容器(4)の内部に流入する。よって、容器(4)の内部に供給される不活性気体の流量は、給気口(4G)と供給ノズル(53N)との接合強度に応じて(すなわち、当該接合部における外部との気密性の程度に応じて)変化し得る。特許文献1の構成では、容器(4)として、複数枚の基板を収容可能なものが用いられるため、収容されている基板の枚数に応じて容器(4)の総重量が変化し、容器(4)の総重量の変化に伴い給気口(4G)と供給ノズル(53N)との接合強度も変化する。この点に鑑みて、特許文献1の構成では、重量調整用の錘を支持する錘支持部を検査装置(1)に備えることで、基板の収容状態(収容枚数)に応じて変化する給気口(4G)と供給ノズル(53N)との接合強度に合わせて、検査用給気口(1G)と供給ノズル(53N)との接合強度を錘により調整することを可能としている。これにより、容器(4)に収容されている基板の枚数によらず、流量計(101)により計測される不活性気体の流量を、容器(4)の内部に実際に供給される不活性気体の流量に近い値とすることを可能としている。
特開2015−12040号公報
ところで、給気口等の給気部から容器の内部に供給された浄化気体は、排気口等の排気部や隙間等から当該容器の外部に排出されるため、排気部における気体の排出抵抗の大きさや容器の気密性の程度等に応じて、給気部から容器の内部へ浄化気体を流入させる際の抵抗である、容器の流入抵抗(圧力損失)の大きさが定まる。容器の給気部と浄化気体の吐出部との接合強度だけでなく、容器の流入抵抗の大きさも、容器の内部に供給される浄化気体の流量に与える影響が一般に大きい。この点に鑑みて、浄化気体の供給対象となる容器の流入抵抗の大きさを考慮して流量測定装置を設計することで、測定される浄化気体の流量を、容器の内部に実際に供給される浄化気体の流量(以下、「実供給流量」という。)に近い値とすることが考えられる。しかしながら、容器の流入抵抗の大きさは、容器の種類(型式)や製造メーカによって異なる場合があり、同じ種類の容器であっても、個体差や経年変化等により異なる場合もある。そのため、仮に上記のように設計した流量測定装置を用いた場合、ある特定の流入抵抗を有する容器について、測定される浄化気体の流量を実供給流量に近い値とすることはできても、当該容器とは流入抵抗の大きさが異なる容器については、測定される浄化気体の流量と実供給流量との差が大きくなりやすい。すなわち、仮に上記のように設計した流量測定装置を用いたとしても、浄化気体の供給対象となる複数の容器の間で容器毎に流入抵抗のばらつきがある場合に、流入抵抗の互いに異なる複数の容器のそれぞれについて、容器の内部に供給される浄化気体の流量を精度良く推定することは容易ではない。しかしながら、特許文献1では、この点について特段の認識がなされていなかった。
そこで、容器毎に流入抵抗のばらつきがある場合でも、流入抵抗の互いに異なる複数の容器のそれぞれについて、容器の内部に供給される浄化気体の流量を精度良く推定することが可能な流量測定装置の実現が望まれる。
上記に鑑みた流量測定装置の特徴構成は、容器を支持する支持部と、前記支持部に設けられて、前記支持部に支持された前記容器の内部に浄化気体を吐出する吐出部と、を備えた浄化気体供給装置の検査に用いられ、前記支持部に支持された状態で前記吐出部から吐出される浄化気体の流量を測定する流量測定装置において、
前記吐出部に接続される給気部と、前記給気部に接続されて、前記吐出部から吐出される気体が流れる配管と、前記配管の内部を流れる気体の流量を計測する流量計と、前記配管の内部における気体の流れに抵抗を付与する抵抗体と、前記支持部に支持される被支持部を有し、前記給気部、前記配管、前記流量計、及び前記抵抗体を支持する本体部と、を備え、前記抵抗体が付与する抵抗の大きさが可変である点にある。
上記のような構成の流量測定装置を用い、吐出部と給気部とが接続されるように流量測定装置を支持部に支持させることで、吐出部から吐出される浄化気体を、給気部から配管の内部に流入させることができる。この状態で流量計により計測される流量は、給気部から配管の内部へ浄化気体を流入させる際の抵抗である、流量測定装置の流入抵抗に応じた流量となる。すなわち、流量計により計測される流量は、流量測定装置の流入抵抗と同程度の大きさの流入抵抗を有する容器が支持部に支持されている場合に、当該容器の内部に供給される浄化気体の流量に近い値となる。この結果、流量計により計測される流量に基づき、流量測定装置の流入抵抗と同程度の大きさの流入抵抗を有する容器の内部に供給される浄化気体の流量を、精度良く推定することが可能となる。
そして、上記の特徴構成によれば、抵抗体が付与する抵抗の大きさが可変であるため、抵抗体が付与する抵抗の大きさを変更することで、流量測定装置の流入抵抗の大きさを変更することができる。そのため、上記のように容器の内部に供給される浄化気体の流量を精度良く推定することを、ある特定の大きさの流入抵抗を有する容器だけでなく、流量測定装置の流入抵抗の変更範囲内に含まれる大きさの流入抵抗を有する複数の容器について行うことができる。すなわち、容器毎に流入抵抗のばらつきがある場合でも、1つの流量測定装置を用いた測定により、流入抵抗の互いに異なる複数の容器のそれぞれについて、容器の内部に供給される浄化気体の流量を精度良く推定することが可能となる。
以上のように、上記の特徴構成によれば、容器毎に流入抵抗のばらつきがある場合でも、流入抵抗の互いに異なる複数の容器のそれぞれについて、容器の内部に供給される浄化気体の流量を精度良く推定することが可能な流量測定装置を実現することができる。
ここで、前記吐出部は、複数の吐出口を備え、前記給気部は、前記複数の吐出口のうちの対応する前記吐出口にそれぞれ接続される複数の給気口を備え、前記配管は、前記複数の給気口のうちの対応する前記給気口にそれぞれ接続される複数の第一配管部を備え、前記抵抗体は、前記複数の第一配管部のそれぞれにおける気体の流れに抵抗を付与するように設けられ、前記流量計が、前記複数の第一配管部のそれぞれに設けられていると好適である。
この構成によれば、流量測定装置を用いた検査により、吐出口毎の浄化気体の吐出量のデータを得ることができるため、容器の内部に供給される浄化気体の流量の推定に加えて、複数の吐出口の間での浄化気体の吐出量の偏りの有無やその程度を把握することも可能となる。よって、流量測定装置を用いて浄化気体供給装置の検査を行うことで、浄化気体供給装置の状態について、より多くの情報を得ることが可能となる。
また、前記吐出部は、複数の吐出口を備え、前記給気部は、前記複数の吐出口のうちの対応する前記吐出口にそれぞれ接続される複数の給気口を備え、前記配管は、前記複数の給気口のうちの対応する前記給気口にそれぞれ接続される複数の第一配管部と、前記複数の第一配管部のそれぞれにおける前記給気口とは反対側の端部に接続され、前記複数の第一配管部のそれぞれを流れる気体が合流した気体が流れる第二配管部と、を備え、前記抵抗体が、前記第二配管部に設けられていると好適である。
この構成によれば、第二配管部に設けられる抵抗体の調整によって、複数の第一配管部のそれぞれの抵抗(内部を流れる気体に対する抵抗)を調整することができる。よって、第一配管部のそれぞれに抵抗体が設けられる場合に比べて、流量測定装置の流入抵抗の調整作業の簡略化を図ることができる。また、第一配管部のそれぞれに抵抗体が設けられる場合に比べて、複数の第一配管部の間での、内部を流れる気体に対する抵抗の大きさのばらつきを小さく抑えやすいという利点もある。
上記に鑑みた流量測定システムの特徴構成は、容器を支持する複数の支持部と、前記複数の支持部のそれぞれに設けられて、前記支持部に支持された前記容器の内部に浄化気体を吐出する吐出部と、浄化気体の供給源から浄化気体が供給される主配管と、前記主配管の内部を流れる浄化気体の流量を制御する流量制御装置と、前記流量制御装置よりも下流側で前記主配管から分岐して、対応する前記吐出部にそれぞれ接続される複数の分岐配管と、を備えた浄化気体供給装置の検査に用いられる流量測定システムにおいて、
前記流量測定装置と、前記複数の支持部のうちの、前記流量測定装置が支持される前記支持部とは異なる前記支持部に支持される抵抗付与装置と、を備え、前記給気部を第一給気部とし、前記配管を第一配管とし、前記抵抗体を第一抵抗体とし、前記本体部を第一本体部とし、前記被支持部を第一被支持部として、前記抵抗付与装置は、前記吐出部に接続される第二給気部と、前記第二給気部に接続されて、前記吐出部から吐出される気体が流れる第二配管と、前記第二配管の内部における気体の流れに抵抗を付与する第二抵抗体と、前記支持部に支持される第二被支持部を有し、前記第二給気部、前記第二配管、及び前記第二抵抗体を支持する第二本体部と、を備え、前記第二抵抗体が付与する抵抗の大きさが可変である点にある。
上記のような構成の浄化気体供給装置では、複数の分岐配管のそれぞれに流量制御装置が設けられる場合に比べて、吐出部から吐出される浄化気体の流量が、他の吐出部から吐出される浄化気体の流量の影響を受けやすくなる。この結果、支持部に支持された容器の内部に供給される浄化気体の流量は、当該容器の流入抵抗の大きさだけでなく、他の支持部に容器が支持されているか否かや、他の支持部に支持されている容器の流入抵抗の大きさに応じて変化し得る。
上記の特徴構成によれば、流量測定システムに、流量測定装置に加えて抵抗付与装置が備えられる。そして、この抵抗付与装置は、流量測定装置と同様に、流入抵抗(第二給気部から第二配管の内部へ浄化気体を流入させる際の抵抗)の大きさが変更可能に構成される。そのため、浄化気体の供給流量の推定対象の容器(以下、「第一容器」という。)が支持されている支持部(以下、「第一支持部」という。)とは別の支持部(以下、「第二支持部」という。)に、浄化気体の供給流量の推定対象ではない容器(以下、「第二容器」という。)が支持されていない状況を想定した検査では、抵抗付与装置を用いず、第一容器の流入抵抗に合わせて流入抵抗の大きさを調整した流量測定装置を第一支持部に支持させることで、流量測定装置の流量計により計測される流量を、想定している状況において第一容器の内部に実際に供給される流量に近い値とすることができる。また、第二支持部に第二容器が支持されている状況を想定した検査では、第一容器の流入抵抗に合わせて流入抵抗の大きさを調整した流量測定装置を第一支持部に支持させると共に、第二容器の流入抵抗に合わせて流入抵抗の大きさを調整した抵抗付与装置を第二支持部に支持させることで、流量測定装置の流量計により計測される流量を、想定している状況において第一容器の内部に実際に供給される流量に近い値とすることができる。よって、支持部に支持された容器の内部に供給される浄化気体の流量が、他の支持部に容器が支持されているか否かや、他の支持部に支持されている容器の流入抵抗の大きさに応じて変化する場合であっても、抵抗付与装置を必要に応じて用いることで、流量測定装置の流量計により計測される流量を、想定している状況において容器の内部に実際に供給される浄化気体の流量に近い値とすることができる。この結果、流量計により計測される流量に基づき、想定している状況において容器の内部に供給される浄化気体の流量を精度良く推定することが可能となる。
容器収納設備の縦断側面図 収納部の側面図 収納部の平面図 浄化気体供給装置の模式図 流量測定装置の側面図 流量測定装置の平面図 抵抗付与装置の側面図 抵抗付与装置の平面図
流量測定装置及び流量測定システムの実施形態について、図面を参照して説明する。ここでは、流量測定装置及び流量測定システムによる検査対象の浄化気体供給装置が、図1に示すように、容器収納設備100に備えられる浄化気体供給装置30である場合を例として説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る容器収納設備100は、容器80を収納する収納棚91と、容器80を搬送する容器搬送装置90と、収納棚91に収納されている容器80に対して浄化気体(パージガス)を供給する浄化気体供給装置30とを備えている。図1〜図3に示すように、収納棚91には、容器80を収納する複数の収納部92が、第二水平方向Y及び上下方向Zに並べて設けられている。ここで、第二水平方向Yは、収納棚91の横幅方向(棚横幅方向)に沿う水平方向である。収納部92のそれぞれには、容器80を支持する支持部32が備えられる。容器80は、支持部32に支持された状態で、当該支持部32を備える収納部92に収納される。本実施形態では、一対の収納棚91が、容器搬送装置90の移動経路を挟んで第一水平方向Xに対向するように設けられている。ここで、第一水平方向Xは、収納棚91の前後方向(棚前後方向)に沿う水平方向であり、第二水平方向Yに直交する水平方向である。
本実施形態では、支持部32は、容器80を下側から支持するように構成されている。具体的には、図3に示すように、支持部32は、上下方向Zに見てU字状に形成されており、容器80の底面81における外周部分を支持するように構成されている。支持部32は、第一水平方向Xの一端部(U字の底部に対応する部分)が収納棚91のフレームに固定されることで、片持ち姿勢で当該フレームに支持されている。図2及び図3に示すように、支持部32は、位置決め用の突出部93(位置決めピン)を備えている。突出部93は、支持部32の上面(平坦状の部分)から上方に突出するように形成されている。支持部32は、複数の突出部93を備え、本実施形態では、3つの突出部93を備えている。突出部93は、上記U字の底部、及び両端部の3箇所に形成されている。
図2に示すように、容器80の底面81には、上方に向かって窪んだ形状の凹部82が形成されている。凹部82は、突出部93と同数形成され、本実施形態では、3つの凹部82が容器80の底面81に形成されている。容器80は、突出部93と凹部82との係合により支持部32に対して位置決めされた状態で、支持部32に支持される。凹部82の内面は傾斜面となっており、容器80を支持部32に載せる際に容器80の位置が支持部32に対する適正位置から水平方向にずれている場合であっても、突出部93が凹部82の内面によって案内されることで、容器80の支持部32に対する水平方向の位置が適正位置に修正される。本実施形態では、容器80は、EUV(極端紫外線)リソグラフィ用のレチクル(フォトマスク)を収容するレチクルポッドである。
容器搬送装置90は、収納棚91の前方を第二水平方向Yに沿って移動して、収納部92に又は収納部92から容器80を搬送する。本実施形態では、容器搬送装置90は、一対の収納棚91の間を第二水平方向Yに沿って移動する。本実施形態では、容器搬送装置90は、スタッカークレーンである。詳細は省略するが、容器搬送装置90は、収納棚91に入庫する容器80を、入庫用の移載箇所から収納部92に搬送し、収納棚91から出庫する容器80を、当該容器80が収納されている収納部92から、上記入庫用の移載箇所と共通の出庫用の移載箇所に、或いは、上記入庫用の移載箇所とは別に設けられた出庫用の移載箇所に搬送する。
本実施形態では、容器収納設備100は、清浄空気が天井側から床側に向けて下向きに通流するダウンフロー式のクリーンルーム内に設置されている。本実施形態では、容器収納設備100は、収納棚91及び容器搬送装置90が配置される空間(以下、「設置空間」という。)の側周囲(上下方向視での周囲)を囲む壁体94を備えている。壁体94は、無孔状の部材により形成されている。設置空間の内部に天井側から流入した清浄空気は、後述する吐出部31から吐出される浄化気体(吐出部31から容器80の内部に吐出された後に、容器80から排出される浄化気体を含む。)と共に設置空間の内部を下方に流動した後、床部の近傍において設置空間の外側の空間に排出される。
図2〜図4に示すように、浄化気体供給装置30は、容器80を支持する支持部32と、支持部32に支持された容器80の内部に浄化気体を吐出する吐出部31と、を備えている。吐出部31は、支持部32に設けられる。本実施形態では、浄化気体供給装置30は、複数の支持部32を備え、吐出部31は、複数の支持部32のそれぞれに設けられて、支持部32に支持された容器80の内部に浄化気体を吐出する。本実施形態では、浄化気体供給装置30は、容器収納設備100に備えられており、複数の収納部92のそれぞれにおいて、収納された容器80の内部に浄化気体を供給する。そのため、本実施形態では、浄化気体供給装置30は、収納部92に備えられる支持部32を、浄化気体の供給対象の容器80を支持する支持部として利用している。別の見方をすれば、浄化気体供給装置30が備える支持部32が、収納部92において容器80を支持するためにも用いられている。なお、浄化気体とは、例えば、窒素ガス等の不活性ガス、又は、塵埃及び湿気が除去された清浄乾燥空気(クリーンドライエア)である。本実施形態では、浄化気体は、不活性ガスである。
図4に示すように、本実施形態では、浄化気体供給装置30は、浄化気体の供給源41から浄化気体が供給される主配管34と、主配管34の内部を流れる浄化気体の流量を制御する流量制御装置33(マスフローコントローラ)と、流量制御装置33よりも下流側で主配管34から分岐して、対応する吐出部31にそれぞれ接続される複数の分岐配管35と、を備えている。図3に示すように、本実施形態では、吐出部31は、複数の吐出口31aを備え、具体的には、2つの吐出口31aを備えている。すなわち、吐出口31aが形成された部材を吐出口形成部材とすると、1つの吐出部31は、支持部32における互いに異なる位置(本実施形態では2つの異なる位置)に配置された吐出口形成部材の群により構成されている。図3に示すように、吐出口形成部材は、平面視(上下方向視)での形状が円形に形成されており、当該円形の中心に吐出口31aが形成されている。分岐配管35の下流側部分は、1つの吐出部31に備えられる吐出口31aのそれぞれに接続されており、吐出口31aのそれぞれから浄化気体が吐出される。本実施形態では、分岐配管35のそれぞれには、浄化気体に含まれる塵埃を除去するフィルタ37が設けられており、各吐出口31aからは、フィルタ37により塵埃が除去された後の浄化気体が吐出される。
図2〜図4に示すように、容器80には、給気口(第三給気口83)と排気口84とが設けられている。なお、後述する第一給気口11aや第二給気口21aと区別して、容器80に設けられる給気口を第三給気口83としている。図2に示すように、第三給気口83は、容器80の底面81に形成され、図示は省略するが、排気口84も、容器80の底面81に形成されている。詳細は省略するが、第三給気口83や排気口84は、容器80の底面81に設けられたグロメットを上下方向Zに貫通するように形成されている。容器80が支持部32に支持された状態で、第三給気口83が支持部32に設けられた吐出部31に接続されることで、吐出部31から吐出された浄化気体が、第三給気口83から容器80の内部に流入する。本実施形態では、容器80の底面81には、1つの吐出部31に備えられる吐出口31aと同数(本実施形態では2つ)の第三給気口83が形成されている。容器80が支持部32に支持された状態で、第三給気口83のそれぞれが対応する吐出口31aに接続され、第三給気口83のそれぞれから容器80の内部に浄化気体が流入する。
第三給気口83には、給気用開閉弁(図示せず)が備えられ、排気口84には排気用開閉弁(図示せず)が設けられている。給気用開閉弁及び排気用開閉弁は、スプリング等の付勢体によって閉じ状態に付勢されている。第三給気口83に吐出部31(吐出口31a)が接続された状態で吐出部31から浄化気体が噴出されると、その圧力により給気用開閉弁が開き、浄化気体が第三給気口83から容器80の内部に供給される。また、浄化気体が供給されて容器80の内部の圧力が高くなると、その圧力により排気用開閉弁が開き、容器80の内部の気体(空気や湿った空気、既に充填されている浄化気体など)が排気口84から排出される。尚、容器80は気密性を有するように構成されている。つまり、吐出部31と第三給気口83との接続が解消され、容器搬送装置90によって容器80が搬送される際に、容器80の内部の浄化気体が漏れにくいように構成されている。
容器80の内部に供給される浄化気体の流量(本実施形態では、第三給気口83のそれぞれから容器80の内部に供給される浄化気体の流量の総和)は、容器80の流入抵抗に応じた流量となる。ここで、容器80の流入抵抗は、第三給気口83から容器80の内部へ浄化気体を流入させる際の抵抗(圧力損失)である。容器80の流入抵抗は、給気用開閉弁及び排気用開閉弁のそれぞれの付勢力や、容器80の気密性の程度等に応じて定まる。
図4に示すように、本実施形態では、主配管34には、本管40を介して浄化気体の供給源41から浄化気体が供給される。また、本実施形態では、浄化気体供給装置30は、分岐配管35が主配管34から分岐する部分に、中継配管36を備えている。中継配管36には、複数の分岐配管35のそれぞれの上流側端部が接続されていると共に、主配管34の下流側端部が接続されている。ここで、同一の主配管34から分岐した分岐配管35が接続される一群の吐出部31を「吐出部群」とし、当該一群の吐出部31が設けられる一群の支持部32を「支持部群」とし、当該一群の支持部32が設けられる一群の収納部92を「収納部群」とする。本実施形態では、同じ収納部群に属する複数の収納部92は、同じ列に配置される複数の収納部92(上下方向Zに見て重複する複数の収納部92)である。図1に示すように、中継配管36は、同じ収納部群に属する複数の収納部92の配置領域の全域に亘って上下方向Zに延びるように配置されている。
流量制御装置33は、主配管34の途中に設けられており、主配管34における流量制御装置33よりも上流側の部分に接続される流入ポートと、主配管34における流量制御装置33よりも下流側の部分に接続される吐出ポートとを備えている。更に、流量制御装置33は、流入ポートと吐出ポートとを接続する内部流路と、吐出ポート側に向かって内部流路を流れる気体の流量を調節する流量調節弁と、内部流路を流れる気体の流量を計測する流量センサと、流量調節弁の作動を制御する内部制御部とを備えている。流量制御装置33(内部制御部)は、浄化気体供給装置30の作動を制御する制御装置(図示せず)から出力される流量指令に応じて流量調節弁の作動を制御することで、主配管34の内部を流れる浄化気体の流量(単位時間当たりの流量)を、当該流量指令に合わせて制御する。このように、本実施形態では、流量制御装置33は、分岐配管35ではなく、主配管34に設けられている。そのため、主配管34における流量制御装置33よりも下流側の部分の浄化気体の流量がゼロよりも大きい状態では、容器80の第三給気口83に接続されている吐出部31だけでなく、容器80の第三給気口83に接続されていない吐出部31からも浄化気体が吐出される。すなわち、当該主配管34の下流側の吐出部群を構成する全ての吐出部31から、浄化気体が吐出される。
次に、浄化気体供給装置30の検査に用いられる流量測定装置10と、浄化気体供給装置30の検査に用いられる流量測定システムについて説明する。流量測定装置10は、流量測定システムに備えられる。流量測定装置10は、支持部32に支持された状態で吐出部31から吐出される浄化気体の流量(単位時間当たりの流量)を測定する装置である。本実施形態では、流量測定装置10や後述する抵抗付与装置20は、支持部32によって下側から支持される。以下に述べるように、流量測定装置10を用いた測定により、支持部32に支持された容器80の内部に吐出部31から供給される浄化気体の流量を推定することができる。図5及び図6に示すように、流量測定装置10は、流量測定装置10が支持部32に支持された状態で吐出部31に接続される第一給気部11と、第一給気部11に接続される第一配管12と、第一配管12の内部を流れる気体の流量(単位時間当たりの流量)を計測する流量計15と、第一配管12の内部における気体の流れに抵抗を付与する第一抵抗体13と、第一本体部14と、を備えている。流量測定装置10が支持部32に支持された状態で、吐出部31から吐出された気体が第一配管12の内部を流れ、この際の第一配管12の内部を下流側に向かって流れる気体の流量が、流量計15により計測される。本実施形態では、第一抵抗体13は、第一配管12の延在方向に沿って、流量計15よりも下流側(第一給気部11との接続部とは反対側)に配置されている。言い換えれば、流量計15は、第一配管12の延在方向に沿って、第一抵抗体13よりも上流側(第一給気部11との接続部側)に配置されている。本実施形態では、第一給気部11が「給気部」に相当し、第一配管12が「配管」に相当し、第一抵抗体13が「抵抗体」に相当し、第一本体部14が「本体部」に相当する。
第一本体部14は、支持部32に支持される第一被支持部14aを有し、第一給気部11、第一配管12、流量計15、及び第一抵抗体13を支持する部材である。第一給気部11、第一配管12、流量計15、及び第一抵抗体13のそれぞれは、直接的に或いは間接的に、第一本体部14に支持される。本実施形態では、第一本体部14は、平板状の部材であり、第一本体部14の底面である第一底面14bに、第一被支持部14aが形成されている。第一被支持部14aは、第一底面14bにおいて、上方に向かって窪んだ形状に形成されている。第一被支持部14aは、支持部32に設けられた突出部93と同数形成され、本実施形態では、3つの第一被支持部14aが第一底面14bに形成されている。第一本体部14は、支持部32に設けられた突出部93と第一被支持部14aとの係合により支持部32に対して位置決めされた状態で、支持部32に支持される。凹状に形成された第一被支持部14aの内面は傾斜面となっており、流量測定装置10を支持部32に載せる際に流量測定装置10(第一本体部14)の位置が支持部32に対する適正位置から水平方向にずれている場合であっても、突出部93が第一被支持部14aの内面によって案内されることで、流量測定装置10の支持部32に対する水平方向の位置が適正位置に修正される。流量測定装置10が支持部32に支持された状態では、第一被支持部14aと突出部93との接触部と第一給気部11と吐出部31との接触部においてのみ、流量測定装置10と支持部32とが接触する。すなわち、第一給気部11、第一配管12、流量計15、及び第一抵抗体13を支持する第一本体部14は、突出部93及び吐出部31のみ(主に突出部93)によって下側から支持される。本実施形態では、第一被支持部14aが「被支持部」に相当する。
図5に示すように、第一給気部11は、吐出部31の吐出口31aに接続される給気口である第一給気口11aを備えている。第一給気口11aは、第一給気部11に備えられるグロメットを上下方向Zに貫通するように形成されている。上述したように、本実施形態では、吐出部31が複数の吐出口31aを備えており、これに対応して、第一給気部11は、複数の吐出口31aのうちの対応する吐出口にそれぞれ接続される複数の第一給気口11aを備えている。具体的には、第一給気部11は、2つの第一給気口11aを備えている。すなわち、第一給気口11aが形成された部材(本実施形態では、上記のグロメット)を給気口形成部材とすると、第一給気部11は、第一本体部14における互いに異なる位置(本実施形態では2つの異なる位置)に配置された給気口形成部材の群により構成されている。本実施形態では、第一給気口11aが「給気口」に相当する。
上記のように、本実施形態では、第一給気部11が複数の第一給気口11aを備えており、これに対応して、第一配管12は、複数の第一給気口11aのうちの対応する給気口にそれぞれ接続される複数の第一配管部12aを備えている。具体的には、第一配管12は、2つの第一配管部12aを備えている。また、本実施形態では、第一配管12は、複数の第一配管部12a(本実施形態では2つの第一配管部12a、以下同様。)のそれぞれにおける第一給気口11aとは反対側の端部に接続され、当該複数の第一配管部12aのそれぞれを流れる気体が合流した気体が流れる第二配管部12bを備えている。本実施形態では、流量計15が、複数の第一配管部12aのそれぞれに設けられている。すなわち、流量計15のそれぞれは、計測対象の第一配管部12aの途中に設けられており、当該第一配管部12aの内部を流れる気体の流量を計測する。複数の第一配管部12aは、第一給気口11aとの接続部から第二配管部12bとの接続部までの長さが互いに等しく形成されている。図5及び図6に示すように、本実施形態では、流量測定装置10は、流量計15による計測結果を表示する表示器16と、流量計15や表示器16に接続されたケーブル(電源ケーブルや通信ケーブル等)が固定される端子台17とを備えている。これらの表示器16や端子台17も、第一本体部14に支持されている。図示は省略するが、流量計15や表示器16に作動電力を供給するバッテリ等の電源も、第一本体部14に支持されている。
第一抵抗体13は、付与する抵抗(第一配管12の内部における気体の流れに付与する抵抗)の大きさが可変に構成される。上記のように、本実施形態では、第一配管12は複数の第一配管部12aを備えており、第一抵抗体13は、複数の第一配管部12aのそれぞれにおける気体の流れに抵抗を付与するように設けられる。本実施形態では、第一抵抗体13は、第二配管部12bに設けられている。これにより、第一抵抗体13の調整によって、複数の第一配管部12aのそれぞれの抵抗(内部を流れる気体に対する抵抗)を調整することが可能となっている。上記のように、本実施形態では、複数の第一配管部12aは長さが互いに等しく形成されているため、複数の第一配管部12aのそれぞれの抵抗は、互いに同一或いは同程度の大きさとなる。なお、本実施形態では、第一抵抗体13は、下流側への気体の流量を調節可能な速度制御弁(スピードコントローラ)であり、つまみ等の操作よって抵抗の大きさが調節可能に構成されている。第一配管12(第二配管部12b)における第一抵抗体13の配設部位において、下流側への気体の流量が所定値(調節値)以下に制限されることで、第一配管12における第一抵抗体13の配設部位よりも上流側の部分において、内部を流れる気体の流れに抵抗が付与される。
上記のような構成の流量測定装置10を支持部32に支持させることで、吐出部31から吐出される浄化気体を、第一給気部11から第一配管12に流入させることができる。本実施形態では、吐出口31aのそれぞれから吐出される浄化気体が、各吐出口31aが接続された第一給気口11aから第一配管部12aに流入する。本実施形態では、流量測定装置10が支持部32に支持された状態での吐出部31(吐出口形成部材)と第一給気部11(第一給気口11aが形成されたグロメット)との接合強度が、容器80が支持部32に支持された状態での吐出部31(吐出口形成部材)と第三給気口83(第三給気口83が形成されたグロメット)との接合強度と同程度となるように、流量測定装置10の総重量が、容器80の重量を基準に設定されている。本実施形態では、容器80はレチクルを収容するレチクルポッドであるため、流量測定装置10の総重量は、例えば、1枚のレチクルを収容した状態の容器80の総重量と同一に設定される。
流量測定装置10を支持部32に支持させた状態で流量計15により計測される流量は、流量測定装置10の流入抵抗に応じた流量となる。ここで、流量測定装置10の流入抵抗は、第一給気部11から第一配管12に浄化気体を流入させる際の抵抗(圧力損失)である。本実施形態では、流量測定装置10の第一給気部11(第一給気口11a)には、容器80の第三給気口83に設けられる給気用開閉弁に相当する弁は設けられていない。よって、流量測定装置10の流入抵抗は、主に、第一抵抗体13が第一配管12の内部における気体の流れに付与する抵抗の大きさに応じて定まる。流量計15により計測される流量(本実施形態では、流量計15のそれぞれにより計測される流量の総和)は、流量測定装置10の流入抵抗と同程度の大きさの流入抵抗を有する容器80が支持部32に支持されている場合に、当該容器80の内部に吐出部31から供給される浄化気体の流量に近い値となる。よって、流量計15により計測される流量に基づき、流量測定装置10の流入抵抗と同程度の大きさの流入抵抗を有する容器80の内部に供給される浄化気体の流量を、精度良く推定することが可能となる。
ところで、容器80の流入抵抗の大きさは、容器80の種類(型式)や製造メーカによって異なる場合があり、同じ種類の容器80であっても、個体差や経年変化等により異なる場合もある。例えば、上述した給気用開閉弁や排気用開閉弁の付勢力に差が生じたり、容器80の気密性に差が生じたりして、容器80の流入抵抗の大きさが容器毎にばらつく場合がある。この点に関し、流量測定装置10は、第一配管12の内部における気体の流れに付与する抵抗の大きさが可変である第一抵抗体13を備えるため、第一抵抗体13が付与する抵抗の大きさを調整することで、流量測定装置10の流入抵抗を調整することができる。これにより、容器80毎に流入抵抗のばらつきがある場合でも、浄化気体の流量の推定対象として選択する容器80の流入抵抗に合わせて流量測定装置10の流入抵抗の大きさを調整することで、流量計15により計測される流量を、当該選択した容器80の内部に吐出部31から供給される浄化気体の流量に近い値とすることが可能となっている。すなわち、容器80毎に流入抵抗のばらつきがある場合でも、1つの流量測定装置10を用いた測定により、流入抵抗の互いに異なる複数の容器80のそれぞれについて、容器80の内部に供給される浄化気体の流量を精度良く推定することが可能となっている。なお、容器80を支持させる支持部32によって、吐出部31から容器80の内部に供給される浄化気体の流量が大きく異なる場合等には、容器80を支持させる支持部32を変更しながら流量計15による計測を繰り返し行うことで、容器80の内部に供給される浄化気体の流量の変動範囲(支持される支持部32が異なることによる変動範囲)の情報を得ることができる。
上述したように、本実施形態では、流量制御装置33が、分岐配管35ではなく、主配管34に設けられている。そして、図4に示すように、各分岐配管35は、中継配管36を介して互いに連通しているため、吐出部31から吐出される浄化気体の流量は、同じ吐出部群に属する他の吐出部31から吐出される浄化気体の流量の影響を受ける。分岐配管35のそれぞれにオリフィスを設けることで、この影響を極力排除することも考えられるが、その場合でも、この影響を完全になくすことは困難である。よって、支持部32に支持された容器80の内部に供給される浄化気体の流量は、当該容器80の流入抵抗の大きさだけでなく、同じ支持部群に属する他の支持部32に容器80が支持されているか否かや、同じ支持部群に属する他の支持部32に支持されている容器80の流入抵抗の大きさに応じて変化し得る。
この点に鑑みて、本実施形態に係る流量測定システムは、流量測定装置10に加えて、抵抗付与装置20を備えている。本実施形態では、流量測定システムは、複数の抵抗付与装置20を備えている。例えば、1つの吐出部群を構成する吐出部31の個数より1つ少ない個数の抵抗付与装置20が、流量測定システムに備えられる。抵抗付与装置20は、浄化気体供給装置30の検査を行う際に、複数の支持部32のうちの、流量測定装置10が支持される支持部32とは異なる支持部32(同じ支持部群に属する他の支持部32)に支持される。図7及び図8に示すように、抵抗付与装置20は、抵抗付与装置20が支持部32に支持された状態で吐出部31に接続される第二給気部21と、第二給気部21に接続される第二配管22と、第二配管22の内部における気体の流れに抵抗を付与する第二抵抗体23と、第二本体部24と、を備えている。抵抗付与装置20が支持部32に支持された状態で、吐出部31から吐出された気体が第二配管22の内部を流れる。第二本体部24は、支持部32に支持される第二被支持部24aを有し、第二給気部21、第二配管22、及び第二抵抗体23を支持する部材である。そして、第二抵抗体23は、付与する抵抗(第二配管22の内部における気体の流れに付与する抵抗)の大きさが可変に構成される。
本実施形態では、抵抗付与装置20は、流量計15、表示器16、及び端子台17を備えない点以外は、流量測定装置10と同様に構成されている。そのため、抵抗付与装置20についての詳細な説明は省略するが、第二本体部24は、第一本体部14と同様に構成され、第二本体部24の底面である第二底面24bに、第一被支持部14aに対応する第二被支持部24aが複数形成されている。そして、第二本体部24は、支持部32に設けられた突出部93と第二被支持部24aとの係合により支持部32に対して位置決めされた状態で、支持部32に支持される。第二給気部21は、第一給気部11と同様に構成され、第一給気口11aに対応する第二給気口21aを複数備えている。第二配管22は、第一配管部12aに対応する第三配管部22aの長さ及び形状が第一配管部12aとは異なる点を除いて、第一配管12と同様に構成されている。すなわち、第二配管22は、第一配管部12aに対応する第三配管部22aを複数備えると共に、第二配管部12bに対応する第四配管部22bを備えている。複数の第三配管部22aは、第二給気口21aとの接続部から第四配管部22bとの接続部までの長さが互いに等しく形成されている。第二抵抗体23は、第一抵抗体13と同様に構成され、本実施形態では、下流側への気体の流量を調節可能な速度制御弁である。第二抵抗体23は、第二配管部12bに対応する第四配管部22bに設けられている。
本実施形態では、抵抗付与装置20が支持部32に支持された状態での吐出部31(吐出口形成部材)と第二給気部21(第二給気口21aが形成されたグロメット)との接合強度が、容器80が支持部32に支持された状態での吐出部31(吐出口形成部材)と第三給気口83(第三給気口83が形成されたグロメット)との接合強度と同程度となるように、抵抗付与装置20の総重量が、容器80の重量を基準に設定されている。本実施形態では、容器80はレチクルを収容するレチクルポッドであるため、抵抗付与装置20の総重量は、例えば、1枚のレチクルを収容した状態の容器80の総重量と同一に設定される。
上記のような構成の抵抗付与装置20を支持部32に支持させることで、吐出部31から吐出される浄化気体を、第二給気部21から第二配管22に流入させることができる。本実施形態では、吐出口31aのそれぞれから吐出される浄化気体が、各吐出口31aが接続された第二給気口21aから第三配管部22aに流入する。抵抗付与装置20を支持部32に支持させた状態で吐出部31から第二配管22に流入する浄化気体の流量は、抵抗付与装置20の流入抵抗に応じた流量となる。ここで、抵抗付与装置20の流入抵抗は、第二給気部21から第二配管22の内部へ浄化気体を流入させる際の抵抗(圧力損失)である。本実施形態では、抵抗付与装置20の第二給気部21(第二給気口21a)には、容器80の第三給気口83に設けられる給気用開閉弁に相当する弁は設けられていない。よって、抵抗付与装置20の流入抵抗は、主に、第二抵抗体23が第二配管22の内部における気体の流れに付与する抵抗の大きさに応じて定まる。
以上のように、本実施形態では、流量測定システムに、流量測定装置10に加えて抵抗付与装置20が備えられ、この抵抗付与装置20は、流量測定装置10と同様に、流入抵抗の大きさが変更可能に構成されている。そのため、例えば、浄化気体の供給流量の推定対象の容器80(以下、「第一容器」という。)が支持されている支持部32(以下、「第一支持部」という。)とは別の支持部32(同じ支持部群に属する他の支持部32、以下、「第二支持部」という。)に、浄化気体の供給流量の推定対象ではない容器80(以下、「第二容器」という。)が支持されていない状況を想定した検査では、抵抗付与装置20を用いず、第一容器の流入抵抗に合わせて流入抵抗の大きさを調整した流量測定装置10を第一支持部に支持させることで、流量測定装置10の流量計15により計測される流量を、想定している状況において第一容器の内部に実際に供給される流量に近い値とすることができる。また、第二支持部に第二容器が支持されている状況を想定した検査では、第一容器の流入抵抗に合わせて流入抵抗の大きさを調整した流量測定装置10を第一支持部に支持させると共に、第二容器の流入抵抗に合わせて流入抵抗の大きさを調整した抵抗付与装置20を第二支持部に支持させることで、流量測定装置10の流量計15により計測される流量を、想定している状況において第一容器の内部に実際に供給される流量に近い値とすることができる。なお、複数の第二支持部のそれぞれに第二容器が支持されている状況を想定する場合には、第二支持部のそれぞれに、当該第二支持部に支持される第二容器の流入抵抗に合わせて流入抵抗の大きさを調整した抵抗付与装置20を支持させる。
以上のように、支持部32に支持された容器80の内部に供給される浄化気体の流量が、同じ支持部群に属する他の支持部32に容器80が支持されているか否かや、同じ支持部群に属する他の支持部32に支持されている容器80の流入抵抗の大きさに応じて変化する場合であっても、抵抗付与装置20を必要に応じて用いることで、流量測定装置10の流量計15により計測される流量を、想定している状況において容器80の内部に実際に供給される浄化気体の流量に近い値とすることができる。この結果、流量計15により計測される流量に基づき、想定している状況において容器80の内部に供給される浄化気体の流量を精度良く推定することが可能となる。なお、流量測定システムが複数の流量測定装置10を備える構成としても良い。この場合、複数の流量測定装置10を同一の支持部群に属する互いに異なる支持部32に支持させることで、吐出部31から吐出される浄化気体の流量の測定を、互いに異なる支持部32において同時に或いは同時期に行うことが可能となる。また、流量測定システムが複数の流量測定装置10を備える場合、一部の流量測定装置10を、抵抗付与装置20の代わりに用いることもできる。この場合、当該一部の流量測定装置10では、流量計15による計測は行わず、抵抗付与装置20としての機能のみが発揮される。
〔その他の実施形態〕
流量測定装置及び流量測定システムの、その他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態では、流量測定装置10の第一抵抗体13が第二配管部12bに設けられる構成を例として説明したが、第一抵抗体13が第一配管部12aのそれぞれに設けられる構成とすることもできる。この場合、第一抵抗体13は、流量計15よりも上流側に設けても下流側に設けても良い。また、この場合、第一配管12が第二配管部12bを備えない構成とすることもできる。また、上記の実施形態では、抵抗付与装置20の第二抵抗体23が第四配管部22bに設けられる構成を例として説明したが、第二抵抗体23が、第三配管部22aのそれぞれに設けられる構成とすることもできる。この場合、第二配管22が第四配管部22bを備えない構成とすることもできる。
(2)上記の実施形態では、流量計15が複数の第一配管部12aのそれぞれに設ける構成を例として説明したが、流量計15が第二配管部12bに設けられる構成とすることもできる。この場合、流量計15を、第一抵抗体13よりも上流側に設けても下流側に設けても良い。
(3)上記の実施形態では、第一給気部11が2つの第一給気口11aを備え、第一配管12が、対応する第一給気口11aにそれぞれ接続される2つの第一配管部12aを備える構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第一給気部11が3つ以上の第一給気口11aを備え、第一配管12が、対応する第一給気口11aにそれぞれ接続される3つ以上の第一配管部12aを備える構成とすることもできる。また、第一給気部11が1つの第一給気口11aを備え、第一配管12が、当該第一給気口11aに接続される単一の管体を備える構成とすることもできる。また、上記の実施形態では、第二給気部21が2つの第二給気口21aを備え、第二配管22が、対応する第二給気口21aにそれぞれ接続される2つの第三配管部22aを備える構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第二給気部21が3つ以上の第二給気口21aを備え、第二配管22が、対応する第二給気口21aにそれぞれ接続される3つ以上の第三配管部22aを備える構成とすることもできる。また、第二給気部21が1つの第二給気口21aを備え、第二配管22が、当該第二給気口21aに接続される単一の管体を備える構成とすることもできる。
(4)上記の実施形態では、第一抵抗体13が、下流側への気体の流量を調節可能な速度制御弁である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第一抵抗体13を第一配管12に対して取り外し自在に構成し、第一抵抗体13を取り替えることで、第一抵抗体13が付与する抵抗の大きさが変更される構成とすることもできる。また、上記の実施形態では、第二抵抗体23が、下流側への気体の流量を調節可能な速度制御弁である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第二抵抗体23を第二配管22に対して取り外し自在に構成し、第二抵抗体23を取り替えることで、第二抵抗体23が付与する抵抗の大きさが変更される構成とすることもできる。
(5)上記の実施形態では、流量測定装置10の第一給気部11(第一給気口11a)や抵抗付与装置20の第二給気部21(第二給気口21a)に、容器80の第三給気口83に設けられる給気用開閉弁に相当する弁が設けられない構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第一給気部11や第二給気部21に、容器80の第三給気口83に設けられる給気用開閉弁に相当する弁が設けられる構成とすることもできる。この場合、流量測定装置10の流入抵抗は、主に、第一抵抗体13が第一配管12の内部における気体の流れに付与する抵抗の大きさと、第一給気部11に設けられる弁による圧力損失の大きさに応じて定まり、抵抗付与装置20の流入抵抗は、主に、第二抵抗体23が第二配管22の内部における気体の流れに付与する抵抗の大きさと、第二給気部21に設けられる弁による圧力損失の大きさに応じて定まる。
(6)上記の実施形態では、容器80が、レチクルを収容するレチクルポッドである場合を例として説明したが、容器80が、複数枚の半導体ウェハを収容するFOUP(Front Opening Unified Pod)であっても良い。また、容器80の収容物が、工業製品、食品、医薬品等の、レチクルや半導体ウェハ以外の物であっても良い。
(7)上記の実施形態では、流量測定装置及び流量測定システムが、容器収納設備100に備えられる浄化気体供給装置30の検査に用いられる場合を例として説明したが、流量測定装置及び流量測定システムが、容器収納設備以外の設備に備えられる浄化気体供給装置の検査に用いられても良い。
(8)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎないと理解されるべきである。従って、当業者は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
10:流量測定装置
11:第一給気部(給気部)
11a:第一給気口(給気口)
12:第一配管(配管)
12a:第一配管部
12b:第二配管部
13:第一抵抗体(抵抗体)
14:第一本体部(本体部)
14a:第一被支持部(被支持部)
15:流量計
20:抵抗付与装置
21:第二給気部
22:第二配管
23:第二抵抗体
24:第二本体部
24a:第二被支持部
30:浄化気体供給装置
31:吐出部
31a:吐出口
32:支持部
33:流量制御装置
34:主配管
35:分岐配管
41:供給源
80:容器

Claims (4)

  1. 容器を支持する支持部と、前記支持部に設けられて、前記支持部に支持された前記容器の内部に浄化気体を吐出する吐出部と、を備えた浄化気体供給装置の検査に用いられ、前記支持部に支持された状態で前記吐出部から吐出される浄化気体の流量を測定する流量測定装置であって、
    前記吐出部に接続される給気部と、
    前記給気部に接続されて、前記吐出部から吐出される気体が流れる配管と、
    前記配管の内部を流れる気体の流量を計測する流量計と、
    前記配管の内部における気体の流れに抵抗を付与する抵抗体と、
    前記支持部に支持される被支持部を有し、前記給気部、前記配管、前記流量計、及び前記抵抗体を支持する本体部と、を備え、
    前記抵抗体が付与する抵抗の大きさが可変である流量測定装置。
  2. 前記吐出部は、複数の吐出口を備え、
    前記給気部は、前記複数の吐出口のうちの対応する前記吐出口にそれぞれ接続される複数の給気口を備え、
    前記配管は、前記複数の給気口のうちの対応する前記給気口にそれぞれ接続される複数の第一配管部を備え、
    前記抵抗体は、前記複数の第一配管部のそれぞれにおける気体の流れに抵抗を付与するように設けられ、
    前記流量計が、前記複数の第一配管部のそれぞれに設けられている請求項1に記載の流量測定装置。
  3. 前記吐出部は、複数の吐出口を備え、
    前記給気部は、前記複数の吐出口のうちの対応する前記吐出口にそれぞれ接続される複数の給気口を備え、
    前記配管は、前記複数の給気口のうちの対応する前記給気口にそれぞれ接続される複数の第一配管部と、前記複数の第一配管部のそれぞれにおける前記給気口とは反対側の端部に接続され、前記複数の第一配管部のそれぞれを流れる気体が合流した気体が流れる第二配管部と、を備え、
    前記抵抗体が、前記第二配管部に設けられている請求項1又は2に記載の流量測定装置。
  4. 容器を支持する複数の支持部と、前記複数の支持部のそれぞれに設けられて、前記支持部に支持された前記容器の内部に浄化気体を吐出する吐出部と、浄化気体の供給源から浄化気体が供給される主配管と、前記主配管の内部を流れる浄化気体の流量を制御する流量制御装置と、前記流量制御装置よりも下流側で前記主配管から分岐して、対応する前記吐出部にそれぞれ接続される複数の分岐配管と、を備えた浄化気体供給装置の検査に用いられる流量測定システムであって、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の流量測定装置と、
    前記複数の支持部のうちの、前記流量測定装置が支持される前記支持部とは異なる前記支持部に支持される抵抗付与装置と、を備え、
    前記給気部を第一給気部とし、前記配管を第一配管とし、前記抵抗体を第一抵抗体とし、前記本体部を第一本体部とし、前記被支持部を第一被支持部として、
    前記抵抗付与装置は、
    前記吐出部に接続される第二給気部と、
    前記第二給気部に接続されて、前記吐出部から吐出される気体が流れる第二配管と、
    前記第二配管の内部における気体の流れに抵抗を付与する第二抵抗体と、
    前記支持部に支持される第二被支持部を有し、前記第二給気部、前記第二配管、及び前記第二抵抗体を支持する第二本体部と、を備え、
    前記第二抵抗体が付与する抵抗の大きさが可変である流量測定システム。
JP2016176978A 2016-09-09 2016-09-09 流量測定装置及び流量測定システム Active JP6579067B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176978A JP6579067B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 流量測定装置及び流量測定システム
KR1020170112501A KR102489603B1 (ko) 2016-09-09 2017-09-04 유량 측정 장치 및 유량 측정 시스템
US15/699,018 US10006894B2 (en) 2016-09-09 2017-09-08 Flow measuring device and flow measuring system
TW106130777A TWI715802B (zh) 2016-09-09 2017-09-08 流量測定裝置及流量測定系統
CN201710806846.8A CN107806915B (zh) 2016-09-09 2017-09-08 流量测定装置及流量测定系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176978A JP6579067B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 流量測定装置及び流量測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041925A true JP2018041925A (ja) 2018-03-15
JP6579067B2 JP6579067B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=61559823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176978A Active JP6579067B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 流量測定装置及び流量測定システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10006894B2 (ja)
JP (1) JP6579067B2 (ja)
KR (1) KR102489603B1 (ja)
CN (1) CN107806915B (ja)
TW (1) TWI715802B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020065968A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ミライアル株式会社 基板収納容器
WO2022074937A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 村田機械株式会社 流量測定装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414525B2 (ja) * 2015-09-02 2018-10-31 株式会社ダイフク 保管設備
JP6794898B2 (ja) * 2017-03-29 2020-12-02 株式会社ダイフク 収納棚
KR20220135290A (ko) * 2021-03-29 2022-10-07 삼성전자주식회사 측정용 캐리어 및 이를 포함하는 웨이퍼 이송 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084944A (ja) * 2002-07-02 2004-03-18 Cosmo Instruments Co Ltd 流量抵抗設定ノズル
JP2008159734A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Asyst Technologies Japan Inc コンテナの搬送システム及び測定用コンテナ
WO2014136506A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 村田機械株式会社 測定ユニット及びパージガスの流量測定方法
JP2015012040A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社ダイフク 物品保管設備の検査装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103211B2 (ja) * 1987-05-19 1994-12-14 日産自動車株式会社 機関の空気量検出装置
CN2081082U (zh) * 1990-11-13 1991-07-17 孙文臣 一种制冷剂毛细管流量检测仪
US20040191032A1 (en) * 2002-07-19 2004-09-30 R. Foulke Development Company, Llc Bi-directional arm and storage system
CN202141692U (zh) * 2011-04-21 2012-02-08 西北工业大学 一种湿蒸汽管网的干度流量测量系统
JP5714449B2 (ja) * 2011-08-25 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
CN102445299A (zh) * 2011-08-30 2012-05-09 中国石油化工股份有限公司 一种加油站油气回收系统的密闭液阻综合测试仪
US9257320B2 (en) * 2013-06-05 2016-02-09 GlobalFoundries, Inc. Wafer carrier purge apparatuses, automated mechanical handling systems including the same, and methods of handling a wafer carrier during integrated circuit fabrication
WO2015166710A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 村田機械株式会社 パージ装置及びパージ方法
JP6409579B2 (ja) * 2015-01-08 2018-10-24 村田機械株式会社 パージストッカ、及びパージストッカの稼働方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084944A (ja) * 2002-07-02 2004-03-18 Cosmo Instruments Co Ltd 流量抵抗設定ノズル
JP2008159734A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Asyst Technologies Japan Inc コンテナの搬送システム及び測定用コンテナ
WO2014136506A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 村田機械株式会社 測定ユニット及びパージガスの流量測定方法
JP2015012040A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社ダイフク 物品保管設備の検査装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020065968A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ミライアル株式会社 基板収納容器
WO2020066039A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ミライアル株式会社 基板収納容器
JPWO2020066039A1 (ja) * 2018-09-28 2021-01-07 ミライアル株式会社 基板収納容器
US11887875B2 (en) 2018-09-28 2024-01-30 Miraial Co., Ltd. Substrate storing container
WO2022074937A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 村田機械株式会社 流量測定装置
JPWO2022074937A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14
JP7294543B2 (ja) 2020-10-05 2023-06-20 村田機械株式会社 流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180074031A1 (en) 2018-03-15
KR102489603B1 (ko) 2023-01-16
TW201816922A (zh) 2018-05-01
JP6579067B2 (ja) 2019-09-25
KR20180028929A (ko) 2018-03-19
TWI715802B (zh) 2021-01-11
CN107806915A (zh) 2018-03-16
US10006894B2 (en) 2018-06-26
CN107806915B (zh) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579067B2 (ja) 流量測定装置及び流量測定システム
EP2966678B1 (en) Measurement unit and purge gas flow rate measuring method
JP5361847B2 (ja) 基板処理方法、この基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び基板処理装置
KR102346977B1 (ko) 용기 수납 설비
US10361109B2 (en) Storage facility
TW201418121A (zh) 具備淨化功能之儲料器、儲料器單元及潔淨氣體之供給方法
KR101674454B1 (ko) 풉 퍼징용 사이드 트랙 버퍼
KR102564752B1 (ko) 유량 측정 시스템
US10354898B2 (en) Container storage facility
TW202012275A (zh) 晶片吹掃型擱架組件以及具有該組件的緩衝模組
TW201630103A (zh) 淨化裝置、淨化貯藏庫、及淨化異常檢測方法
JP2016218603A (ja) 流量制御装置、パージ装置、及びパージストッカ
JP2018041924A (ja) 容器収納設備
WO2023067947A1 (ja) パージシステム
KR101708806B1 (ko) 풉 퍼징 모듈용 유량계

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250