JP2018040754A - 車両検出方法及び車両検出装置 - Google Patents

車両検出方法及び車両検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018040754A
JP2018040754A JP2016176437A JP2016176437A JP2018040754A JP 2018040754 A JP2018040754 A JP 2018040754A JP 2016176437 A JP2016176437 A JP 2016176437A JP 2016176437 A JP2016176437 A JP 2016176437A JP 2018040754 A JP2018040754 A JP 2018040754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light
luminance
vehicle detection
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016176437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724670B2 (ja
Inventor
沖 孝彦
Takahiko Oki
孝彦 沖
公大 矢野
Kimihiro Yano
公大 矢野
達弥 志野
Tatsuya Shino
達弥 志野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2016176437A priority Critical patent/JP6724670B2/ja
Publication of JP2018040754A publication Critical patent/JP2018040754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724670B2 publication Critical patent/JP6724670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】車両の一部分からでも他車両を検出する。【解決手段】自車両(1)から水平方向に光を照射し、光を受けた物体からの反射光をイメージセンサで受光し、受光素子毎に反射光の強さを示す輝度からなる輝度画像を生成し、受光素子毎に反射点までの距離を計測することにより他車両を検出する。その際、輝度と距離に基づいて、輝度画像から物体の部分を検出し、物体の部分が車両の特徴的な形状を有する場合、他車両が存在すると判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両検出方法及び車両検出装置に関する。
従来において、自車両に設けたセンサから周囲に光を照射し、反射光をセンサで受信することで、他車両を検出する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2015−152428号公報
しかしながら、光が他車両の一部にしか当たらず、車両の部分の画像しか得られない場合においては、その画像が車両のものであると判定できず、他車両を検出できない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、車両の一部分からでも他車両を検出できる車両検出方法及び車両検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係わる車両検出方法においては、自車両から水平方向に光を照射し、光を受けた物体からの反射光をイメージセンサで受光し、受光素子毎に反射光の強さを示す輝度からなる輝度画像を生成し、受光素子毎に反射点までの距離を計測することにより他車両を検出する。その際、輝度と距離に基づいて、輝度画像から物体の部分を検出し、物体の部分が車両の特徴的な形状を有する場合、他車両が存在すると判定する。
本発明によれば、車両の一部分からでも他車両を検出できる。
図1は、実施例1の車両が他車両検出の際に光を放射する様子を示す図である。 図2は、車両1に搭載される車両検出装置の構成を示すブロック図である。 図3は、各センサの構成を示すブロック図である。 図4−Aは、輝度画像の一例を示す図である。 図4−Bは、距離画像の一例を示す図である。 図5は、実施例1における車両検出方法の流れを示すフローチャートである。 図6は、実施例2における車両検出方法の流れを示すフローチャートである。
以下、実施の形態を図面に基づいて説明する。同一部材には同一符号を付して再度の説明を省略する。
(実施例1)
図1に示す車両1は、周囲の他車両を検出可能となっている。例えば、車両1の前部に配置されたセンサ111により、車両1の前方の観測領域21などに存在する他車両を検出する。また、車両1の左側部に配置されたセンサ112により、車両1の左側方の観測領域22などに存在する他車両を検出する。また、車両1の後部に配置されたセンサ113により、車両1の後方の観測領域23などに存在する他車両を検出する。また、車両1の右側部に配置されたセンサ114により、車両1の右側方の観測領域24などに存在する他車両を検出する。
図2に示すように、車両検出装置は、車両1の前部のセンサ111と、車両1の左側部のセンサ112と、車両1の後部のセンサ113と、車両1の右側部のセンサ114と、各センサに駆動信号を送信し、各センサから検出結果を受信し、他車両を検出する車両検出部12とを備える。
図3に示すように、各センサ111〜114は、送光部1101、イメージセンサ1102(受光部)、駆動制御部1103、測定部1104及び演算部1105を備える。
送光部1101は、自車両(1)から水平方向、詳しくは対応する観測領域の方向に対して光を照射する。イメージセンサ1102は、光を受けた物体からの反射光を受光する受光素子を2次元のマトリクス状に配列して構成され、反射光を受光する。駆動制御部1103は、車両検出部12から駆動信号を受信し、送光部1101とイメージセンサ1102を駆動及び制御する。
測定部1104は、イメージセンサ1102から、イメージセンサ1102の各受光素子で受光した反射光の強さを示す輝度信号を受信し、輝度信号を基に、イメージセンサ1102の各受光素子で受光した反射信号の強さを示す輝度からなる輝度画像を生成する。
図4−Aに示すように、センサ111により得られる輝度画像では、他車両の金属のホイールらしき形状の部分が顕在化しており、この部分の輝度がほぼ同一になっている。
また、測定部1104は、輝度信号に基づき、受光素子毎に発光タイミングに対する受光タイミングの遅延時間を測定する。そして、遅延時間を基に、受光素子毎に反射点までの距離を計測し、各距離からなる距離画像を生成する。
図4−Bに示すように、センサ111により得られる距離画像には、他車両のホイールとタイヤを合わせたような形状の部分が顕在化しており、この部分の距離がほぼ同一になっている。
(実施例1)
次に、図5を参照し、実施例1の車両検出部12が行う車両検出方法について説明する。ここでは、センサ111の検出結果に基づく車両検出方法の例を説明する。
まず、車両検出部12は、センサ111から輝度画像と距離画像を含む検出結果を受信する(S1)。次に、輝度画像を構成する輝度と距離画像を構成する距離とに基づいて、輝度画像から物体の部分を検出する(S3)。
例えば、車両検出部12は、距離画像から実質的に同一距離の点群を検出し、グルーピングする。次に、輝度画像から、各グループに対応する部分を検出する。そして、検出された部分のそれぞれから、実質的に同一の輝度の点群を検出し、検出された部分を物体の部分として認識する。
つまり、輝度の差が少なく、自車両に対向する平坦な部分を物体の部分とする。金属からなる車両のホイールなどは、このような条件を満たすので、物体の部分であると認識される。
次に、車両検出部12は、検出した物体の部分が車両の特徴的な形状を有するか否かを判定する(S5)。例えば、車両の特徴的な形状は、ホイールの形状である円形である。車両の特徴的な形状を有しない場合(S5:NO)、車両の部分ではないと判定し(S7)、処理を終える。一方、車両の特徴的な形状を有する場合(S5:YES)、車両の部分である、つまり、他車両が存在すると判定し(S9)、処理を終える。
以上のように、実施例1の車両検出方法においては、自車両(1)から水平方向に光を照射し、光を受けた物体からの反射光をイメージセンサ1102で受光する。そして、イメージセンサ1102の受光素子毎に反射光の強さを示す輝度からなる輝度画像を生成し、受光素子毎に反射点までの距離を計測することにより他車両を検出する。
そして、輝度と距離に基づいて、輝度画像から物体の部分を検出し(S3)、物体の部分が車両の特徴的な形状を有する場合(S5:YES)、他車両が存在すると判定する(S9)。
よって、車両の一部分だけからでも他車両を検出できる。例えば、車両の一部が遮蔽物に隠れ、その部分から反射光を受光できない場合であっても、反射光を受光できる他の部分から他車両を検出できる。特にセンサ111の検出結果を用いれば、前方を横切る他車両を検出できる。
また、車両の特徴的な形状は円形であるので、車両のホイールの部分だけからでも他車両を検出できる。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。実施例2は、実施例1に対して、車両検出方法の流れが異なり、その他については同様なので、差異を中心に説明を行う。
図6に示すように、ステップS1、3、5は実施例1と同様である。
車両検出部12は、車両の特徴的な形状を有する場合(S5:YES)、距離に基づいて、車両の特徴的な形状を有する部分(例えば、円形の部分)の実際の大きさを計算する(S11)。車両検出部12は、例えば、円形の形状を有するホイールの半径を計算する。ここでは、例えば、輝度画像における円形の部分の半径を求め、これを距離で除し、所定の係数を乗ずる。なお、同様の方法で、半径の代わりに直径などを計算してもよい。
次に、車両検出部12は、車両の特徴的な形状を有する部分(例えば、円形の部分)の実際の大きさが所定の範囲に含まれるか否かを判定する(S13)。範囲は、例えば、実際のホイールの大きさを考慮して予め定められる。
車両検出部12は、車両の特徴的な形状を有する部分(例えば、円形の部分)の実際の大きさが所定の範囲に含まれ場合(S13:YES)、車両の部分である、つまり、他車両が存在すると判定し(S9)、処理を終える。
一方、検出した物体の部分が車両の特徴的な形状(例えば円形)を有しない場合(S5:NO)、又は、車両の特徴的な形状を有する部分(例えば、円形の部分)の実際の大きさが所定の範囲に含まれない場合(S13:NO)、物体は車両ではないと判定し(S7)、処理を終える。
以上のように、実施例2の車両検出方法においては、距離に基づいて、円形の部分の実際の大きさを計算し(S11)、大きさが所定の範囲に含まれる場合(S13:YES)、他車両が存在すると判定する(S9)。
よって、例えば、実際は遠方に存在する大きい円形の物体(例えば、看板の図柄など)を、近くを走行する他車両のホイールとして誤検出する可能性が少なく、他車両を確実に検出できる。
なお、実施例1、2では、センサ111の検出結果に基づく車両検出方法を説明したが、他のセンサの検出結果に基づく車両検出方法も同様に行うことができる。例えば、センサ112又はセンサ114の検出結果を用いれば、別車線を走行する他車両を検出できる。また、センサ113の検出結果を用いれば、後方を横切る他車両を検出できる。
以上、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
1 車両
111〜114 センサ
12 車両検出部
1101 送光部
1102 イメージセンサ
1103 駆動制御部
1104 測定部
1105 演算部
21、22、23、24 観測領域

Claims (4)

  1. 自車両から水平方向に光を照射し、前記光を受けた物体からの反射光をイメージセンサで受光し、前記イメージセンサの受光素子毎に反射光の強さを示す輝度からなる輝度画像を生成し、前記受光素子毎に反射点までの距離を計測することにより他車両を検出する車両検出方法において、
    前記輝度と前記距離に基づいて、前記輝度画像から物体の部分を検出し、
    前記物体の部分が車両の特徴的な形状を有する場合、他車両が存在すると判定する
    ことを特徴とする車両検出方法。
  2. 前記形状は円形である
    ことを特徴とする請求項1記載の車両検出方法。
  3. 前記距離に基づいて、前記円形の部分の実際の大きさを計算し、
    前記大きさが所定の範囲に含まれる場合、他車両が存在すると判定する
    ことを特徴とする請求項2記載の車両検出方法。
  4. 自車両から水平方向に光を照射し、前記光を受けた物体からの反射光をイメージセンサで受光し、前記イメージセンサの受光素子毎に反射光の強さを示す輝度からなる輝度画像を生成し、前記受光素子毎に反射点までの距離を計測することにより他車両を検出する車両検出装置において、
    前記輝度と前記距離に基づいて、前記輝度画像から物体の部分を検出し、前記物体の部分が車両の特徴的な形状を有する場合、他車両が存在すると判定する車両検出部
    を備えることを特徴とする車両検出装置。
JP2016176437A 2016-09-09 2016-09-09 車両検出方法及び車両検出装置 Active JP6724670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176437A JP6724670B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両検出方法及び車両検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176437A JP6724670B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両検出方法及び車両検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040754A true JP2018040754A (ja) 2018-03-15
JP6724670B2 JP6724670B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61625917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176437A Active JP6724670B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両検出方法及び車両検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6724670B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207601A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 沖電気工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102343042B1 (ko) * 2021-05-14 2021-12-24 주식회사 인피닉 연속된 3d 데이터에서 객체 품질 향상 방법 및 이를 실행하기 위하여 기록매체에 기록된 컴퓨터 프로그램

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042113A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Nri & Ncc Co Ltd 車両通行量測定システム
JP2007140938A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 駐停車判定装置及び駐停車判定方法
JP2008186344A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fuji Heavy Ind Ltd 先行車両検出装置
JP2009150862A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Nissan Motor Co Ltd 距離計測装置、距離計測方法および車両
JP2011204088A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 車軸検知装置
JP2013105474A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 物体認識システム及び物体認識装置
JP2014096185A (ja) * 2014-02-07 2014-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両検出装置
JP2014153288A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Omron Corp 撮像装置
JP2015087267A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日産自動車株式会社 物体検出装置
US20150253416A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Hyundai Mobis Co., Ltd. System and method of detecting preceding vehicle by using sensor

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042113A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Nri & Ncc Co Ltd 車両通行量測定システム
JP2007140938A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 駐停車判定装置及び駐停車判定方法
JP2008186344A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fuji Heavy Ind Ltd 先行車両検出装置
JP2009150862A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Nissan Motor Co Ltd 距離計測装置、距離計測方法および車両
JP2011204088A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 車軸検知装置
JP2013105474A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 物体認識システム及び物体認識装置
JP2014153288A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Omron Corp 撮像装置
JP2015087267A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日産自動車株式会社 物体検出装置
JP2014096185A (ja) * 2014-02-07 2014-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両検出装置
US20150253416A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Hyundai Mobis Co., Ltd. System and method of detecting preceding vehicle by using sensor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高橋 宏,外4名: ""不確実さを含んだ距離情報と輝度情報のセンサフュージョンによる物体検出"", 計測自動制御学会論文集, vol. 第37巻第8号, JPN6020009140, 31 August 2001 (2001-08-31), pages 777 - 785, ISSN: 0004230279 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207601A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 沖電気工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7091844B2 (ja) 2018-05-30 2022-06-28 沖電気工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6724670B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101892763B1 (ko) 장애물 위치를 판단하는 방법과 장애물 위치 판단장치 및 주차 보조 방법과 주차 보조 시스템
JP5316572B2 (ja) 物体認識装置
RU2016151356A (ru) Система и способ навигации в условиях ограниченной видимости с дополненной реальностью
RU2017117172A (ru) Обнаружение в слепой зоне в отдалённой полосе движения
JP5391614B2 (ja) 物体検知装置
JP2016085486A (ja) 障害物警報装置
JP2011175485A (ja) 車両周辺監視装置
JP2016080648A (ja) 物体検知装置
JP6414540B2 (ja) 物体検出装置
JP2016080641A (ja) 物体検知装置
JP2016080644A (ja) 物体検知装置
JP6577767B2 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
JP2018040754A (ja) 車両検出方法及び車両検出装置
JP5686123B2 (ja) 車両検出装置および警報装置
US20140168001A1 (en) Negative obstacle detection with stereo camera and long range radar
JP5436652B1 (ja) 車両の周辺監視装置及び車両の周辺監視方法
JP5978939B2 (ja) 物標検出システム、及び、物標検出装置
JP2013036837A (ja) 車両用物体形状認識装置
JP2015042952A (ja) 障害物検知装置および電動車両
KR102356480B1 (ko) 차량 사각지대 감지 장치 및 방법
KR102354118B1 (ko) 후방 차량 전조등 점등 유도 장치 및 그 방법
JP3152781U (ja) 逆走車両検知システム
JP2009085921A (ja) 物体検出装置および物体検出方法
JP2009139228A (ja) 物体検出装置
JP2005069739A (ja) 車載用障害物検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151