JP2018038162A - 極異方磁石及び永久磁石型モータジェネレータ - Google Patents

極異方磁石及び永久磁石型モータジェネレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018038162A
JP2018038162A JP2016168689A JP2016168689A JP2018038162A JP 2018038162 A JP2018038162 A JP 2018038162A JP 2016168689 A JP2016168689 A JP 2016168689A JP 2016168689 A JP2016168689 A JP 2016168689A JP 2018038162 A JP2018038162 A JP 2018038162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
point
polar anisotropic
arc
anisotropic magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016168689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712518B2 (ja
Inventor
藪見 崇生
Takao Yabumi
崇生 藪見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Electronics Co Ltd
Original Assignee
Daido Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Electronics Co Ltd filed Critical Daido Electronics Co Ltd
Priority to JP2016168689A priority Critical patent/JP6712518B2/ja
Publication of JP2018038162A publication Critical patent/JP2018038162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712518B2 publication Critical patent/JP6712518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】永久磁石型モータジェネレータの高効率化及び/又は小型化が可能な新規な極異方磁石、及び、これを用いた永久磁石型モータジェネレータを提供すること。【解決手段】極異方磁石30a〜30fは、一体磁石からなり、z軸に対して平行方向に磁極の境界面30a〜32fがあり、かつ、xy平面上において、磁化容易軸が円弧状に、かつ、同心円状に配向している配向領域を備えている。永久磁石型モータジェネレータは、インナーロータのロータヨークの表面に接合され、又はロータヨークの内部に埋め込まれたn個の極異方磁石を備えている。極異方磁石は、N極及びS極がインナーロータの外周面側を向くように、ロータヨークの表面に接合され、又は前記ロータヨークの内部に埋め込まれている。【選択図】図1

Description

本発明は、極異方磁石及び永久磁石型モータジェネレータに関し、さらに詳しくは、xy平面上において磁化容易軸が円弧状に、かつ、同心円状に配向している極異方磁石、及びこれを用いた永久磁石型モータジェネレータに関する。
モータには、
(a)ロータに電気伝導体を用いるインダクションモーター(IM)、
(b)ロータの表面に永久磁石を貼り付けた表面磁石型(Surface Permanent Magnet; SPM)モータ、
(c)ロータの内部に永久磁石が埋め込まれた磁石埋込型(Interior Permanent Magnet; IPM)モータ
などの様々な構造を持つものが知られている。
これらの内、IPMモータは、マグネットトルクとリラクタンストルクの双方を利用できるため、他のモータに比べて、使用可能な回転数域が広く、かつ、高速回転域においても高いトルクが得られるという利点がある。そのため、IPMモータは、電気自動車やハイブリッドカーの駆動源として用いられている。
これに対し、SPMモータは、IPMモータに比べてマグネットトルクを大きくすることができる。そのため、SPMモータは、一定の回転数で使用される用途(例えば、発電機)に用いられることが多い。
IPMモータやSPMモータのような永久磁石型モータは、無通電状態であってもロータの回転に伴ってトルク(コギングトルク)が発生する。コギングトルクは、モータの騒音や振動の原因となる。そのため、コギングトルクの低減方法に関し、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、
(a)n個の永久磁石ブロックをエポキシ系の接着剤で接着して1つの磁極とし、
(b)合計p個の前記磁極(合計pn個の永久磁石ブロック)をエポキシ系の樹脂で回転子の表面に接着し、
(c)各永久磁石ブロックの着磁方向を周期的に変化させた
回転電機が開示されている。
同文献には、磁極の分割数(n)を4以上にすると、コギングトルクを低減できる点が記載されている。
モータや発電機では、高効率化や小型化などを目的として、永久磁石型モータを用いるのが主流である。Nd磁石などの強力磁石は、大きく性能を向上させているが、モータの高効率化及び小型化に大きく寄与する特性である残留磁束密度(Br)は理論限界にほぼ近づいている。一方、磁石形状、配向などのモータや発電機の磁気回路では、改善余地が多く残存されている。
特開2002−354721号公報
本発明が解決しようとする課題は、永久磁石型モータジェネレータの高効率化及び/又は小型化が可能な新規な極異方磁石、及び、これを用いた永久磁石型モータジェネレータを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る極異方磁石は、以下の構成を備えていることを要旨とする。
(1)前記極異方磁石は、一体磁石からなる。
(2)前記極異方磁石は、z軸に対して平行方向に磁極の境界面がある。
(3)前記極異方磁石は、xy平面上において、磁化容易軸が円弧状に、かつ、同心円状に配向している配向領域を備えている。
本発明に係る永久磁石型モータジェネレータは、以下の構成を備えていることを要旨とする。
(1)前記永久磁石型モータジェネレータは、
2n個(n≧1)の磁極を備えたインナーロータと、
前記インナーロータに向かってティースが放射状に配置され、かつ、前記ティースの周囲にコイルが巻き付けられたアウターステータと
を備えている。
(2)前記インナーロータは、
シャフトと、
前記シャフトの外周面に接合されたロータヨークと、
前記ロータヨークの表面に接合され、又は前記ロータヨークの内部に埋め込まれたn個の磁石と
を備えている。
(4)前記磁石は、本発明に係る極異方磁石からなり、
前記極異方磁石は、N極及びS極が前記インナーロータの外周面側を向くように,前記ロータヨークの表面に接合され、又は前記ロータヨークの内部に埋め込まれている。
本発明に係る極異方磁石は、磁石ブロックをエポキシ樹脂などで接合した接合磁石と異なり、磁極の境界面に空間を含め磁石以外の異物がない。そのため、本発明に係る極異方磁石は、接合磁石に比べて磁石に内包する磁気モーメントを漏れなく外部へ放出することができる。特に、磁気回路の磁路と磁石配向が一致した場合、所望の磁気回路内部で大きな磁束を発生させることができる。
さらに、本発明に係る極異方磁石は、磁化容易軸が円弧状に、かつ、同心円状に配向している配向領域を備えている。そのため、ステータからの磁力線の形状に合わせて磁化容易軸の配向方向の曲率半径を最適化し、ステータからの磁力線の形状と磁化容易軸の配向方向がほぼ一致するように極異方磁石をロータに設置すると、ステータ/ロータ間に発生するマグネットトルクを大きくすることができる。
本発明に係る極異方磁石の一例を示す模式図である。 円弧状グリーン体からバームクーヘン形磁石を製造する方法を説明するための模式図である。 U字型グリーン体から釣り鐘型磁石を製造する方法を説明するための模式図である。 本発明に係る永久磁石型モータジェネレータのインナーロータの模式図である。 平均磁路の定義を説明するための模式図である。
アウターステータにより形成される磁路の曲率半径と極異方磁石の磁化容易軸の配向方向の曲率半径との関係を示す模式図である。 極異方磁石の配向方向の曲率半径(r)とトルクの関係を示す図である。 磁石間の周長(ΔL)の定義を説明するための模式図である。
以下に、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 極異方磁石]
本発明に係る極異方磁石は、以下の構成を備えている。
(1)前記極異方磁石は、一体磁石からなる。
(2)前記極異方磁石は、z軸に対して平行方向に磁極の境界面がある。
(3)前記極異方磁石は、xy平面上において、磁化容易軸が円弧状に、かつ、同心円状に配向している配向領域を備えている。
[1.1. 一体磁石]
本発明に係る極異方磁石は、一体磁石からなる。「一体磁石」とは、磁石全体が同一の材料からなり、かつ、磁極の境界面が連続していること、あるいは、磁極の境界面に異物(例えば、接着剤)がないことをいう。
[1.2. 磁気配向]
本発明に係る極異方磁石は、z軸に対して平行方向に磁極の境界面がある。また、極異方磁石は、xy平面上において、磁化容易軸が円弧状に、かつ、同心円状に配向している配向領域を備えている。極異方磁石は、その全体が配向領域からなるものでも良く、あるいは、その一部が配向領域からなるものでも良い。
磁化容易軸の配向方向を連続した円弧で表した時に、その円弧の曲率半径(以下、これを「配向方向の曲率半径(r)」ともいう)は、特に限定されない。後述する方法を用いると、配向方向の曲率半径を広い範囲に渡って制御することができる。
[1.3. 開き角]
本発明において、「開き角(θ)」とは、
(a)前記磁化容易軸の配向方向を連続した円弧で近似し、
(b)前記円弧の中心をC点、曲率半径が最大となる前記円弧の両端点のD点及びF点とした時に、
CD線とCF線とのなす角をいう。
極異方磁石において、磁化容易軸の配向方向の基端側がS極、配向方向の先端側がN極となる。極異方磁石の開き角(θ)は、特に限定されない。
但し、極異方磁石を本発明に係る永久磁石型モータジェネレータに用いる場合において、開き角(θ)が過度に大きくなると、永久磁石型モータジェネレータの効率が低下する。従って、極異方磁石を永久磁石型モータジェネレータに用いる場合、開き角(θ)は、180°以下が好ましい。開き角(θ)は、永久磁石型モータジェネレータの構造に応じて最適な値を選択するのが好ましい。
[1.4. 形状]
本発明において、極異方磁石の形状は特に限定されない。磁化容易軸が円弧状に配向している素材(形状は問わない)を作製し、次いで得られた素材から不要部分を除去すると、種々の形状を備えた極異方磁石が得られる。
図1に、本発明に係る極異方磁石の一例を示す。図1(a)に示す極異方磁石30aは、z軸に対して垂直方向の断面形状がバームクーヘン形(中空円筒を軸方向に分割した形状)であり、断面全体が配向領域からなる。その開き角θは、外周面の円弧の両端点(D点、F点)とバームクーヘン形の中心(C点)とのなす角(すなわち、破線で示した扇形の中心角)である。後述する方法を用いると、このようなバームクーヘン形の極異方磁石30aが得られる。
磁極の境界面32aはz軸に対して平行であり、磁化容易軸(図1中、円弧状の矢印で表示。以下同じ。)はxy平面上において円弧状に、かつ同心円状に配向している。図1(a)の場合、極異方磁石30aの左側の平面がS極となり、右側の平面がN極となる。
図1(b)に示す極異方磁石30bは、z軸に対して垂直方向の断面形状がレンズ形であり、断面全体が配向領域からなる。その開き角θは、極異方磁石30aと同一である。極異方磁石30bは、図1(a)に示す極異方磁石30aから余剰部分を除去することにより得られる。
磁極の境界面32bはz軸に対して平行であり、磁化容易軸はxy平面上において円弧状に、かつ同心円状に配向している。図1(b)の場合、極異方磁石30bの左側の上面がS極となり、右側の上面がN極となる。
図1(c)に示す極異方磁石30cは、z軸に対して垂直方向の断面形状が疑似レンズ形(上下面がレンズ状の円弧からなり、左右面が平面からなる形状)であり、断面全体が配向領域からなる。その開き角(θ)は、極異方磁石30aと同一である。極異方磁石30cは、図1(a)に示す極異方磁石30aから余剰部分を除去することにより得られる。
磁極の境界面32cはz軸に対して平行であり、磁化容易軸はxy平面上において円弧状に、かつ同心円状に配向している。図1(c)の場合、極異方磁石30cの左側の平面がS極となり、右側の平面がN極となる。
図1(d)に示す極異方磁石30dは、z軸に対して垂直方向の断面形状が扇形(中実円筒を軸方向に分割した形状)であり、断面全体が配向領域からなる。極異方磁石30dの外周面(D点及びF点を通る円弧)の曲率半径は、図1(a)に示す極異方磁石30aのそれと同一であるが、開き角(θ)は、極異方磁石30aのそれより小さくなっている。極異方磁石30dは、図1(a)に示す極異方磁石30aから余剰部分を除去することにより得られる。
磁極の境界面32dはz軸に対して平行であり、磁化容易軸はxy平面上において円弧状に、かつ同心円状に配向している。図1(d)の場合、極異方磁石30dの左側の平面がS極となり、右側の平面がN極となる。
図1(e)に示す極異方磁石30eは、z軸に対して垂直方向の断面形状がホームベース形であり、断面全体が配向領域からなる。その開き角(θ)は、極異方磁石30aと同一である。極異方磁石30eは、図1(a)に示す極異方磁石30aから余剰部分を除去することにより得られる。
磁極の境界面32eはz軸に対して平行であり、磁化容易軸はxy平面上において円弧状に、かつ同心円状に配向している。図1(e)の場合、極異方磁石30eの左側の平面がS極となり、右側の平面がN極となる。
図1(f)に示す極異方磁石30fは、z軸に対して垂直方向の断面が釣り鐘形であり、断面の一部(図1(f)中、ハッチングで示した領域)が配向領域からなる。配向領域の両側は、磁化容易軸が完全に同心円状に配向していないが、極異方磁石30fの外周面に沿って磁化容易軸が楕円弧状に配向している。配向領域の配向の中心(C点)は、極異方磁石30fの上面の円弧上にあるため、その開き角(θ)は、極異方磁石30aより大きく、かつ、180°に近い値となる。
磁極の境界面32fはz軸に対して平行であり、配向領域内の磁化容易軸はxy平面上において円弧状に、かつ同心円状に配向している。図1(f)の場合、極異方磁石30fの左側の上面がS極となり、右側の上面がN極となる。
[1.5. 極異方磁石の材料]
極異方磁石の材料は、磁化容易軸を円弧状に配向させることが可能であり、かつ、保磁力の高い材料であれば良い。このような材料としては、例えば、
(a)R−T−B系希土類合金(Rは、Nd、Pr、Dy、Tbなどの希土類元素、Tは、Fe、Coなどの遷移金属元素)、
(b)R−Co系合金(Rは、Smなどの希土類元素)、
(c)R−Fe系合金(Rは、Smなどの希土類元素)
などがある。これらの中でも、R−T−B系希土類合金は、高保磁力が得られ、かつ、磁化容易軸を円弧状に配向させるのが容易であるので、極異方磁石の材料として好適である。
[2. 極異方磁石の製造方法(1)]
本発明に係る極異方磁石は、種々の方法により製造することができる。
例えば、図1(a)〜図1(e)に示す極異方磁石30a〜30eは、
(a)円弧状又はU字型のグリーン体を製造し、
(b)グリーン体を円周方向に沿って圧縮すると同時に、ラジアル方向の厚さを増大させることにより、断面がバームクーヘン形又は扇形の磁石を製造し、
(c)必要に応じて、得られた磁石から不要部分を除去する
ことにより製造することができる。
[2.1. 第1工程]
まず、円弧状又はU字型のグリーン体を製造する。グリーン体の製造方法は、特に限定されない。グリーン体の製造方法としては、例えば、
(a)粉末を円弧状又はU字型に圧粉成型する方法、
(b)冷間静水圧加圧成形法(CIP)等の加圧成形法により圧粉体を得る方法、
(c)通電加熱焼結法(SPS)、金属粉末射出成形法等により焼結体を得る方法、
などがある。
[2.2. 第2工程]
次に、熱間において、円弧状又はU字型のグリーン体を円周方向に沿って圧縮すると同時に、ラジアル方向の厚さを増大させることにより、断面がバームクーヘン形又は扇形の磁石を製造する。図2に、熱間塑性加工法を用いて円弧状グリーン体からバームクーヘン形磁石を製造する方法を説明するための模式図を示す。
円弧状グリーン体を熱間塑性加工する場合において、ダイスの形状を最適化すると、図2(a)に示すように、円弧状グリーン体28を円周方向に圧縮すると同時に、ラジアル方向の厚さを増大させることができる。その結果、図2(b)に示すように、円弧状グリーン体28からバームクーヘン形の極異方磁石30aを製造することができる。
なお、熱間で円弧状グリーン体28を塑性変形させると、結晶粒周りの低融点粒界相が液化し、結晶粒の回転・移動が可能となる。また、円弧状グリーン体28を極異方磁石30aに塑性変形させる場合、円弧状グリーン体28の円周方向に圧縮応力を印加すると同時に、ラジアル方向と長手方向に引張応力を印加する。これにより、極異方磁石30aの磁化容易軸は、主として円周方向に配向する。歪は、成形中に順次与えることも可能で、最終的に所望のトータル歪量とする。
[2.3. 第3工程]
次に、必要に応じて、第2工程で得られた磁石から不要部分を除去する。円弧状グリーン体28を極異方磁石30aに塑性加工した後、極異方磁石30aから不要部分を研削除去すると、図1(b)〜図1(e)に示すような種々の形状を有する極異方磁石30b〜30eが得られる。
[3. 極異方磁石の製造方法(2)]
図3に、U字型グリーン体から釣り鐘型磁石を製造する方法を説明するための模式図を示す。図1(f)に示す極異方磁石30fは、以下のようにして製造することができる。
すなわち、U字型グリーン体を熱間塑性加工する場合において、ダイスの形状を最適化すると、図3(a)に示すように、U字型グリーン体28aをU字に沿った方向(広義の円周方向)に圧縮すると同時に、U字に対して垂直方向(広義のラジアル方向)の厚さを増大させることができる。その結果、図3(b)に示すように、U字型グリーン体28aから釣り鐘型の極異方磁石30fを製造することができる。
[4. 永久磁石型モータジェネレータ]
本発明に係る永久磁石型モータジェネレータは、以下の構成を備えている。
(1)前記永久磁石型モータジェネレータは、
2n個(n≧1)の磁極を備えたインナーロータと、
前記インナーロータに向かってティースが放射状に配置され、かつ、前記ティースの周囲にコイルが巻き付けられたアウターステータと
を備えている。
(2)前記インナーロータは、
シャフトと、
前記シャフトの外周面に接合されたロータヨークと、
前記ロータヨークの表面に接合され、又は前記ロータヨークの内部に埋め込まれたn個の磁石と
を備えている。
(4)前記磁石は、本発明に係る極異方磁石からなり、
前記極異方磁石は、N極及びS極が前記インナーロータの外周面側を向くように,前記ロータヨークの表面に接合され、又は前記ロータヨークの内部に埋め込まれている。
[4.1. インナーロータ]
図4に、本発明に係る永久磁石型モータジェネレータのインナーロータの模式図を示す。図4において、インナーロータ10は、シャフト12と、シャフト12の外周面に接合されたロータヨーク20と、ロータヨーク20の表面に接合された極異方磁石30、30…とを備えている。なお、図示はしないが、極異方磁石30、30…は、ロータヨーク20の内部に埋め込まれていても良い。
[4.1.1. 磁極数]
インナーロータ10は、2n個(n≧1)の磁極を備えている。磁極の数は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な個数を選択することができる。一般に、磁極の数が多くなるほど、コイルに鎖交する磁束の切替回数が増える。各極における磁石量の減り分を考慮しても、同じ回転数では、磁極の数が多くなるほど、トルク、及び発電量が向上する。このような効果を得るためには、磁極の数は、4極以上が好ましい。磁極の数は、さらに好ましくは、8極以上である。
一方、磁極の数が多くなりすぎると、ステータ形状と巻線が複雑になり、モータ体格が肥大化するという問題があり、特に小型モータで顕著となる。従って、磁極の数は、16極以下が好ましい。磁極の数は、さらに好ましくは、12極以下である。
[4.1.2. ロータヨーク]
ロータヨーク20は、アウターステータ(図示せず)の内周面に対向する表面又は内部に、n個の極異方磁石30、30…を保持するためのものである。ロータヨーク20の材料は、目的に応じて最適な材料を選択するのが好ましい。
例えば、図4に示すように、ロータヨーク20の表面に極異方磁石30、30…を密に接合する場合、インナーロータ10は、マグネットトルクのみで回転する。この場合、ロータヨーク20の材料は、特に限定されない。
一方、ロータヨーク20の表面に極異方磁石30、30…を、所定の隙間(ΔL)をあけて接合する場合、アウターステータからの磁束が隙間(ΔL)を通ってロータヨーク20の内部に流入する。このような場合、ロータヨーク20の材料として、高透磁率材料を用いるのが好ましい。ロータヨーク20の材料として高透磁率材料を用いると、マグネットトルクに加えてリラクタンストルクを発生させることができる。
ここで、「高透磁率材料」とは、極異方磁石30よりも比透磁率が高い材料をいう。
高いリラクタンストルクを発生させるためには、ロータヨーク20を構成する材料の比透磁率は、50以上が好ましく、さらに好ましくは、500以上である。このような条件を満たす高透磁率材料としては、例えば、
(a)3%Si−Fe、6.5%Si−Feなどの電磁鋼板、
(b)パーメンジュール(Fe−Co合金)、アモルファス(Fe基、Co基)、ナノ結晶合金(Fe−Si−B−Cu−Nb系)
などがある。図4に示す例では、ロータヨーク20には、電磁鋼板の積層体が用いられている。
[4.1.3. 極異方磁石]
本発明において、インナーロータ10に備えられる磁石として、本発明に係る極異方磁石30が用いられる。極異方磁石30は、N極及びS極がインナーロータ10の外周面側を向くように,ロータヨーク20の表面に接合され、又はロータヨーク20の内部に埋め込まれている。換言すれば、極異方磁石30は、円弧状の配向軸の凹側が外側を向くように、ロータヨーク20の表面に接合され、又はロータヨーク20の内部に埋め込まれている。極異方磁石30の詳細については、上述した通りであるので、説明を省略する。
[4.2. アウターステータ]
アウターステータ(図示せず)は、中央にインナーロータ10を挿入するための貫通穴を備えており、貫通穴の内表面には、界磁コイルの鉄芯となるティースが放射状に配置されている。また、ティースの周囲には、コイルが巻き付けられている。コイルは、インナーロータに対して回転磁界を作用させるため、又はインナーロータの回転に伴う磁束の変化を電流として取り出すために用いられる。アウターステータは、ティースによって形成される磁路の曲率半径(r')と極異方磁石30の配向方向の曲率半径(r)との間に、後述する関係を備えているものが好ましい。アウターステータの構造に関するその他の点(例えば、ティースの構造、コイルの巻き線方式など)は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な構造を選択することができる。
[4.3. 磁路の曲率半径と配向方向の曲率半径との関係]
[4.3.1. 平均磁路]
図5に、平均磁路の定義を説明するための模式図を示す。アウターステータ40は、インナーロータ(図示せず)に向かってティース42a、42b…が放射状に配置されている。また、ティース42a、42b…の周囲には、コイル(図示せず)が巻き付けられている。コイルの巻き方としては、分布巻きと集中巻きがある。図5は、分布巻きの例であり、ティース42aから流出した磁束は、これに隣接するティース42bではなく、そのさらに隣にあるティース42cに流入する。
ティース42a、42b…によって形成される磁路は、厳密には同心円状ではないが、各ティース42a、42b…の中心を通る磁束には、真円弧となるものが含まれる。そこで、各ティース42a、42b…の中心を通る磁束の経路の内、真円弧となるものを「平均磁路」と定義する。
すなわち、磁束の流出端となる1又は2以上のティースの内、最外部に位置するティース(A)の先端面の中心をA点、磁束の流入端となる1又は2以上のティースの内、最外部に位置するティース(B)の先端面の中心をB点、アウターステータ40の中心をO点とする。また、A点を通るAO線の垂線とB点を通るBO線の垂線との交点をG点とする。この時、G点を中心とし、かつ、A点及びB点を通る円弧を「平均磁路」と定義する。
図5に示すように、1つおきに磁束が流入・流出するケースでは、ティース42aの先端面の中心がA点となり、ティース42cの先端面の中心がB点となる。平均磁路44は、A点及びB点を通る円弧として表される。
上述したように、極異方磁石30は、ロータヨーク20の表面に接合されていても良く、あるいは、ロータヨーク20の内部に埋め込まれていても良い。但し、高いマグネットトルクを得るためには、極異方磁石30は、インナーロータ10が回転した時に、極異方磁石30内にある配向領域の少なくとも一部分がアウターステータ40により形成される平均磁路44を横切る位置に設置されているのが好ましい。
[4.3.2. 曲率半径]
理想的には、アウターステータ40により形成される磁路と、極異方磁石30の磁化容易軸の配向方向とを完全に一致させるのが好ましい。実際には、両者を完全に一致させるのは難しいが、平均磁路44と磁化容易軸の配向方向を一致させることはできる。この場合、磁化容易軸の配向方向が平均磁路44に近づくほど、高いマグネットトルクが得られる。
高いマグネットトルクを得るためには、インナーロータ10に用いられる磁石は、次の(1)式を満しているのが好ましい。
r'b≦r≦r'a ・・・(1)
但し、
rは、前記AO線と前記BO線とのなす角の二等分線と、前記平均磁路との交点(X点)における前記磁石の前記配向領域内にある前記磁化容易軸の配向方向の曲率半径、
r'aは、前記ティース(A)の先端面の外側の端点をA’点、前記ティース(B)の先端面の外側の端点をB’点とした時に、G点を中心とし、かつ、A’点及びB’点を通る円弧(磁路)の曲率半径、
r'bは、前記ティース(A)の先端面の内側の端点をA”点、前記ティース(B)の先端面の内側の端点をB”点とした時に、G点を中心とし、かつ、A”点及びB”点を通る円弧(磁路)の曲率半径。
図5に示す例の場合、ティース42aの先端面の外側の端点がA’点となり、ティース42cの先端面の外側の端点がB’点となる。r'aは、G点を中心とし、A’点及びB’点を通る円弧(最大磁路44a)の曲率半径である。
また、ティース42aの先端面の内側の端点がA”点となり、ティース42cの先端面の内側の端点がB”点となる。r'bは、G点を中心とし、A”点及びB”点を通る円弧(最小磁路44b)の曲率半径である。
さらに、平均磁路44の曲率半径をr'0とする。
図6に、アウターステータ40により形成される磁路の曲率半径(r')と極異方磁石の磁化容易軸の配向方向の曲率半径(r)との関係を示す。インナーロータ10に備えられるバームクーヘン形の極異方磁石30のS極及びN極が、それぞれ、ティース42a及び42cの真上に来た場合を考える。図6(b)は、極異方磁石30のX点における配向方向の曲率半径(r)とアウターステータ40の平均磁路44の曲率半径(r'0)とが完全に一致している場合を表す。
一方、図6(a)は、極異方磁石30のX点における配向方向の曲率半径(r)が平均磁路44の曲率半径(r'0)より小さい場合を表す。また、図6(c)は、極異方磁石30のX点における配向方向の曲率半径(r)が平均磁路44の曲率半径(r'0)より大きい場合を表す。一般に、極異方磁石30のX点における配向方向の曲率半径(r)が平均磁路44の曲率半径(r'0)に比べて大きすぎる場合、及び小さすぎる場合のいずれも、マグネットトルクは低下する。
図7に、極異方磁石30のX点における配向方向の曲率半径(r)とトルクの関係を示す。r'a及びr'bは、それぞれ、ティースが形成する磁路を同心円と仮定した場合の最大磁路44aの曲率半径及び最小磁路44bの曲率半径に相当する。図7より、極異方磁石30のX点における配向方向の曲率半径(r)がr'bからr'aの範囲にある時にトルクが相対的に大きくなることがわかる。
[4.4. 磁石間の周長]
図8に、磁石間の周長(ΔL)の定義を説明するための模式図を示す。磁石間の周長(ΔL)は、永久磁石型モータジェネレータの特性に影響を与える。本発明に係る永久磁石型モータジェネレータは、次の(3)式を満たしているのが好ましい。
0≦ΔL≦(2πR/n)×0.3 ・・・(3)
但し、
ΔLは、前記磁石間の円周方向の最短距離、
Rは、前記インナーロータの中心から、前記磁石間の円周方向の距離がΔLとなる位置までの長さ。
(3)式中、「2πR/n」は、半径Rの円周上にn個の極異方磁石30を配置する場合において、1個の極異方磁石30が占有することができる円弧の長さの最大値(最大占有長さ)を表す。ΔLが実質的にゼロである場合、永久磁石型モータジェネレータは、マグネットトルクのみを利用することができる。一方、インナーロータ10のロータヨーク20に高透磁率材料を用い、かつ、ΔLを所定の範囲とすると、永久磁石型モータジェネレータは、マグネットトルクに加えてリラクタンストルクを利用することができる。
但し、ΔLが大きくなりすぎると、磁石量が減ることによりマグネットトルクが減少する。そのため、マグネットトルクが必要となる低速回転域や始動に必要となるトルクが不足する。従って、ΔLは、(2πR/n)×0.3以下が好ましい。ΔLは、永久磁石型モータの用途に応じて最適な値を選択するのが好ましい。
[4.5. 用途]
本発明に係る永久磁石型モータジェネレータは、
(a)電気エネルギーを力学的エネルギーに変換する電力機器(狭義の「モータ」)、
(b)力学的エネルギーを電気エネルギーに変換する電力機器(ジェネレータ)、及び
(c)モータとジェネレータの双方の機能を持つ電力機器(モータジェネレータ)
のいずれの用途にも用いることができる。
すなわち、本発明において、「永久磁石型モータジェネレータ」という時は、狭義のモータ、ジェネレータ、及びモータジェネレータが含まれる。
[5. 作用]
本発明に係る極異方磁石は、磁石ブロックをエポキシ樹脂などで接合した接合磁石と異なり、磁極の境界線に空間を含め磁石以外の異物がない。そのため、本発明に係る極異方磁石は、接合磁石に比べて磁石に内包する磁気モーメントを漏れなく外部へ放出することができる。特に、磁気回路の磁路と磁石配向が一致した場合、所望の磁気回路内部で大きな磁束を発生させることができる。
さらに、本発明に係る極異方磁石は、磁化容易軸が円弧状に、かつ、同心円状に配向している配向領域を備えている。そのため、ステータからの磁力線の形状に合わせて磁化容易軸の配向方向の曲率半径を最適化し、ステータからの磁力線の形状と磁化容易軸の配向方向がほぼ一致するように極異方磁石をロータに設置すると、ステータ/ロータ間に発生するマグネットトルクを大きくすることができる。
(実施例1〜4、比較例1〜2)
[1. 試験方法]
図4に示すインナーロータ10を備えた永久磁石型モータジェネレータの特性を評価した。ロータヨークには、高透磁率材料を用いた。また、磁石間の周長ΔLは、極異方磁石の最大占有長さ(2πR/n)の0%(実施例1)、10%(実施例2)、20%(実施例3)、又は30%(実施例4)とした。
また、比較として、ラジアル異方性リングを用いたSPMモータ(比較例1)、及び板磁石を用いたIPMモータ(比較例2)の特性も評価した。
[2. 結果]
表1に結果を示す。表1より、以下のことがわかる。
(1)ΔLが小さくなるほど、マグネットトルクは大きくなった。
(2)実施例1〜3は、比較例1に比べて、いずれの対応回転数においてもマグネットトルクが大きくなった。一方、実施例4は、比較例1に比べて、マグネットトルクは小さいが、高回転数域における合成トルクは比較例1より大きくなった。
(3)実施例1〜3の合成トルクは、比較例2と同等以上であった。一方、実施例4は、比較例2と比べて、低回転数域における合成トルクは劣るが、高回転数域の合成トルクは比較例2を超えた。
Figure 2018038162
(実施例5)
[1. 試験方法]
極異方磁石の磁化容易軸の配向方向の曲率(曲率半径の逆数)が最適である場合(すなわち、X点における磁化容易軸の配向方向の曲率半径が平均磁路の曲率半径と一致している場合)について、磁石使用量と、誘起電圧実効値の磁極数依存性を調べた。
[2. 結果]
表2に結果を示す。表2より、以下のことが分かる。
(1)磁化容易軸の最適な曲率は、極数に依存する。極数が6である時の最適な曲率をχとした場合、極数が8、10、12である時の最適な曲率は、それぞれ、1.32χ、1.67χ、1.92χとなる。
(2)極異方磁石を用いたモータジェネレータ(実施例5)は、ラジアル異方性リング磁石を用いたモータ(比較例1)に比べて磁石使用量が2〜3割程度多くなるという欠点がある。しかしながら、同一磁極数で比較した場合、実施例5は、比較例1に比べて誘起電圧実効値が3〜4割程度向上する。
Figure 2018038162
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る永久磁石型モータジェネレータは、発電機、電気自動車やハイブリッドカーの駆動用モータ等に使用することができる。
10 インナーロータ
20 ロータヨーク
30、30a〜30f 極異方磁石
32a〜32f 磁極の境界面
40 アウターステータ
42a〜42c ティース

Claims (7)

  1. 以下の構成を備えた極異方磁石。
    (1)前記極異方磁石は、一体磁石からなる。
    (2)前記極異方磁石は、z軸に対して平行方向に磁極の境界面がある。
    (3)前記極異方磁石は、xy平面上において、磁化容易軸が円弧状に、かつ、同心円状に配向している配向領域を備えている。
  2. 開き角(θ)が180°以下である請求項1に記載の極異方磁石。
    但し、「開き角(θ)」とは、
    前記磁化容易軸の配向方向を連続した円弧で近似し、前記円弧の中心をC点、曲率半径が最大となる前記円弧の両端点のD点及びF点とした時に、
    CD線とCF線とのなす角をいう。
  3. 前記z軸に対して垂直方向の断面形状がバームクーヘン形(中空円筒を軸方向に分割した形状)であり、前記バームクーヘン形の断面の円弧に沿って前記磁化容易軸が配向している請求項1又は2に記載の極異方磁石。
  4. 前記z軸に対して垂直方向の断面形状がレンズ形であり、前記レンズ形の断面の一方の円弧に沿って前記磁化容易軸が配向している請求項1又は2に記載の極異方磁石。
  5. 以下の構成を備えた永久磁石型モータジェネレータ。
    (1)前記永久磁石型モータジェネレータは、
    2n個(n≧1)の磁極を備えたインナーロータと、
    前記インナーロータに向かってティースが放射状に配置され、かつ、前記ティースの周囲にコイルが巻き付けられたアウターステータと
    を備えている。
    (2)前記インナーロータは、
    シャフトと、
    前記シャフトの外周面に接合されたロータヨークと、
    前記ロータヨークの表面に接合され、又は前記ロータヨークの内部に埋め込まれたn個の磁石と
    を備えている。
    (4)前記磁石は、請求項1から4までのいずれか1項に記載の極異方磁石からなり、
    前記極異方磁石は、N極及びS極が前記インナーロータの外周面側を向くように,前記ロータヨークの表面に接合され、又は前記ロータヨークの内部に埋め込まれている。
  6. 以下の構成をさらに備えた請求項5に記載の永久磁石型モータジェネレータ。
    (5)前記磁石は、前記インナーロータが回転した時に、前記配向領域の少なくとも一部分が前記アウターステータにより形成される平均磁路を横切る位置に設置されている。
    ここで、「平均磁路」とは、
    磁束の流出端となる最外部に位置するティース(A)の先端面の中心をA点、前記磁束の流入端となる最外部に位置するティース(B)の先端面の中心をB点、前記アウターステータの中心をO点、A点を通るAO線の垂線とB点を通るBO線の垂線との交点をG点とした時に、G点を中心とし、かつ、A点及びB点を通る円弧(磁路)をいう。
    (6)前記磁石は、次の(1)式を満たす。
    r'b≦r≦r'a ・・・(1)
    但し、
    rは、前記AO線と前記BO線とのなす角の二等分線と、前記平均磁路との交点(X点)における前記磁石の前記配向領域内にある前記磁化容易軸の配向方向の曲率半径、
    r'aは、前記ティース(A)の先端面の外側の端点をA’点、前記ティース(B)の先端面の外側の端点をB’点とした時に、G点を中心とし、かつ、A'点及びB’点を通る円弧(磁路)の曲率半径、
    r'bは、前記ティース(A)の先端面の内側の端点をA”点、前記ティース(B)の先端面の内側の端点をB”点とした時に、G点を中心とし、かつ、A”点及びB”点を通る円弧(磁路)の曲率半径。
  7. 次の(3)式を満たす請求項5又は6に記載の永久磁石型モータジェネレータ。
    0≦ΔL≦(2πR/n)×0.3 ・・・(3)
    但し、
    ΔLは、前記磁石間の円周方向の最短距離、
    Rは、前記インナーロータの中心から、前記磁石間の円周方向の距離がΔLとなる位置までの長さ。
JP2016168689A 2016-08-31 2016-08-31 極異方磁石及びその製造方法、並びに、永久磁石型モータジェネレータ Active JP6712518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168689A JP6712518B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 極異方磁石及びその製造方法、並びに、永久磁石型モータジェネレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168689A JP6712518B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 極異方磁石及びその製造方法、並びに、永久磁石型モータジェネレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018038162A true JP2018038162A (ja) 2018-03-08
JP6712518B2 JP6712518B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=61566213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168689A Active JP6712518B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 極異方磁石及びその製造方法、並びに、永久磁石型モータジェネレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6712518B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4340180A1 (de) * 2022-09-16 2024-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Permanenterregte dynamoelektrische maschine, verfahren zur simulation, computersystem, computerprogrammprodukt

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323541A (ja) * 1986-03-05 1988-01-30 Hitachi Ltd 電動機の着磁方法
JP2003299282A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Toshiba Corp 電動機の回転子
WO2005008862A1 (ja) * 2003-07-22 2005-01-27 Aichi Steel Corporation Ltd. 薄型ハイブリッド着磁型リング磁石、ヨーク付き薄型ハイブリッド着磁型リング磁石、および、ブラシレスモータ
US20080313884A1 (en) * 2007-05-11 2008-12-25 Young-Chun Jeung Method of making rotor of brushless motor
JP2015029421A (ja) * 2014-11-12 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及び電気自動車
WO2015121917A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 日東電工株式会社 Spmモータ用リング磁石、spmモータ用リング磁石の製造方法、spmモータ及びspmモータの製造方法
JP2016052249A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 電気機械の回転子用の永久磁石

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323541A (ja) * 1986-03-05 1988-01-30 Hitachi Ltd 電動機の着磁方法
JP2003299282A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Toshiba Corp 電動機の回転子
WO2005008862A1 (ja) * 2003-07-22 2005-01-27 Aichi Steel Corporation Ltd. 薄型ハイブリッド着磁型リング磁石、ヨーク付き薄型ハイブリッド着磁型リング磁石、および、ブラシレスモータ
US20080313884A1 (en) * 2007-05-11 2008-12-25 Young-Chun Jeung Method of making rotor of brushless motor
WO2015121917A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 日東電工株式会社 Spmモータ用リング磁石、spmモータ用リング磁石の製造方法、spmモータ及びspmモータの製造方法
JP2016052249A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 電気機械の回転子用の永久磁石
JP2015029421A (ja) * 2014-11-12 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及び電気自動車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4340180A1 (de) * 2022-09-16 2024-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Permanenterregte dynamoelektrische maschine, verfahren zur simulation, computersystem, computerprogrammprodukt
WO2024056294A1 (de) 2022-09-16 2024-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Permanenterregte dynamoelektrische maschine, verfahren zur simulation, computersystem, computerprogrammprodukt

Also Published As

Publication number Publication date
JP6712518B2 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102111028B (zh) 轴向间隙型旋转电机以及其中所使用的转子
US9318927B2 (en) Amorphous stator, and electric motor using same
JP4096843B2 (ja) モータ及びその製造方法
JP2006516876A (ja) 低損失材料を使用する高効率高速電気機器
JP5904124B2 (ja) 極異方性配向を有する円弧状磁石、その製造方法、及びそれを製造するための金型
JP6308205B2 (ja) 異方性磁石の製造方法、異方性軟磁性体の製造方法および回転電機のロータ製造方法
CN106921228A (zh) 一种定子、定子的制造方法及永磁无刷电机
JP5693521B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機
CN206602414U (zh) 一种定子及永磁无刷电机
JP4735716B2 (ja) 永久磁石回転子およびこれを使用したモータ
US10050502B2 (en) Double stator and motor comprising same
JP6384543B2 (ja) 極異方性リング磁石、及びそれを用いた回転子
JP4701641B2 (ja) 複合ボンド磁石、複合ボンド磁石の製造方法、複合ボンド磁石を搭載したdcブラシレスモータの回転子。
WO2013111301A1 (ja) 同期電動機の回転子およびその製造方法ならびに同期電動機
JP6712518B2 (ja) 極異方磁石及びその製造方法、並びに、永久磁石型モータジェネレータ
KR101247683B1 (ko) 비정질 스테이터, 이를 이용한 전기 모터 및 그의 제조방법
JPH08130862A (ja) 磁石可動形リニアアクチュエータ
JP2010252417A (ja) アウターロータ型ipmモータとそのロータ
KR100937843B1 (ko) 실린더형 비정질 합금 백 요크의 제조방법 및 이를 이용한 슬롯레스 모터의 제조방법
JP2006180677A (ja) 鉄心一体型スキュー磁石回転子およびその製造方法
JP4238588B2 (ja) モーター、モーター用ロータ及び複合異方性磁石
JPH0993845A (ja) 表面磁石型ロータ
JP2010098863A (ja) 円筒状磁石素材および表面磁石型モータ
US20240039349A1 (en) Rotary electric machine and manufacturing method therefor
JP7471580B1 (ja) 回転子と、固定子と、その回転子および固定子からなる内包磁石型同期機、並びに回転子コアと固定子コアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250