JP2018036257A - マイクロ分光分析用試料台の作製方法 - Google Patents

マイクロ分光分析用試料台の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018036257A
JP2018036257A JP2017152169A JP2017152169A JP2018036257A JP 2018036257 A JP2018036257 A JP 2018036257A JP 2017152169 A JP2017152169 A JP 2017152169A JP 2017152169 A JP2017152169 A JP 2017152169A JP 2018036257 A JP2018036257 A JP 2018036257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical material
integer
water
oil repellency
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017152169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6974810B2 (ja
Inventor
博文 森脇
Hirobumi Moriwaki
博文 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Research Center Inc
Original Assignee
Toray Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Research Center Inc filed Critical Toray Research Center Inc
Publication of JP2018036257A publication Critical patent/JP2018036257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974810B2 publication Critical patent/JP6974810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】溶液に溶解している溶質に対して、より正確なマイクロ分光分析を実現するための試料濃縮、最適な試料サイズ調製を行なうことを目的とする。【解決手段】撥水性または撥油性を有するパーフルオロアルキルポリエーテル基含有シラン化合物を溶媒に溶解してなる液に、光学材料を浸漬させ、浸漬後に光学材料を加熱し、次いで光学材料を洗浄して、光学材料の表面が撥水性または撥油性に表面改質されており、かつ、該光学材料の測定に使用する面の一部が直線または曲線で閉じた形状であって、その内側が撥水性または撥油性を持たない部分を有することを特徴とする光学材料を用いたマイクロ分光分析用試料台の作製方法である。【選択図】図2

Description

本発明は、マイクロ分光分析用試料台の作製方法に関する。
例えば、顕微FTIR(フーリエ変換赤外分光光度計)などを用いたマイクロ分光分析法は、微小かつ微量の有機物の定性分析にとって有効な手法である。例えば、顕微FTIRで定性分析を行う際、測定する試料の厚さが最適な状態でなければ、正常なFTIRスペクトルを得ることができないので、正常なFTIRスペクトルを得るための試料調製は重要となる。例えば、希薄な溶液試料の顕微FTIRを行う場合、従来の技術としては、特許文献1、2に開示されているように、試料台の赤外線反射部材に付されたフッ素樹脂の薄膜上に、もしくは特許文献3に開示されているように、試料台の測定面の表面が撥水性に改質された面に、溶媒に試料を含ませた溶液の凝縮核となるピンホールを形成し、そのピンホールについて顕微FTIRで測定して、微量の希薄溶液の溶質に関する成分情報を得ていた。
特開平5−99813号公報 特開平5−240785号公報 特許第5870439号
しかしながら、当該手法では凝集核の厚さが厚く、得られるFTIRスペクトルは全体的に飽和状態となってしまい、成分を定性するため実施されるスペクトル解析に大きな支障を来たす点や部材に付されたフッ素樹脂の薄膜が破壊しやすい点が欠点である。また、凝集核の厚みを薄くするために針などを使用して押しつぶす点、濃縮後の凝集核が濃縮される位置に再現性がないため、濃縮を観察しながら行わなければならない点も課題である。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成からなる。つまり
(1)撥水性または撥油性を有する下記構造式(I)で表わされるパーフルオロアルキルポリエーテル基含有シラン化合物を溶媒に溶解してなる液に光学材料を浸漬させ、浸漬後に光学材料を加熱し、次いで光学材料を洗浄して、光学材料の表面が撥水性または撥油性に改質されており、かつ、該光学材料の測定に使用する面の一部が直線または曲線で閉じた形状であって、その内側が撥水性または撥油性を持たない部分を有することを特徴とする光学材料を用いたマイクロ分光分析用試料台の作製方法、
Figure 2018036257
ここで、aは1〜30の整数、bは1〜10の整数、cは1〜20の整数、dは1〜10の整数、eは1〜20の整数、hは0〜10の整数、gは0〜20の整数、nは1〜320の整数であり、mおよびpの和は3である。
(2)前記光学材料が、シリコン、ゲルマニウム、サファイア、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、セレン化亜鉛、およびダイヤモンドから選ばれる1種以上を含む(1)に記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法、
(3)前記溶媒が、アルコール類、ケトン類、エーテル類、アルデヒド類、アミン類、脂肪酸類、エステル類およびニトリル類から選ばれる1種以上を含むものであり、かつ、該溶媒はフッ素変性されたものである(1)または(2)に記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法、
(4)前記撥水性または撥油性を持たない部分の該領域の面積が0.0001〜10mmである(1)〜(3)のいずれかに記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法、
(5)前記撥水性または撥油性を持たない部分の深さが0.01〜10μmである(1)〜(4)のいずれかに記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法、
(6)前記撥水性または撥油性を持たない部分を加工するためのドライエッチングに使用するイオンがガリウムイオン、アルゴンイオン、セシウムイオン、および酸素イオンから選ばれる1種以上を含む(1)〜(5)のいずれかに記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法、
(7)前記撥水性または撥油性を持たない部分を加工するためのウエットエッチングに使用するアルカリ液体が水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウムから選ばれる1種以上を含む(1)〜(5)のいずれかに記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法、
(8)前記撥水性または撥油性を持たない部分を加工するためのウエットエッチングに使用するフッ酸との混合酸性液体が、塩酸、硫酸、硝酸、ギ酸、および酢酸から選ばれる1種以上を含む(1)〜(5)のいずれかに記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法、である。
本発明により、たとえば、所望の撥水性、撥油性を有するパーフルオロアルキルエーテル基に改質部分と、撥水性、撥油性を有しない部分を融合されたプレートで、マイクロ分光分析における濃縮操作や、濃縮する凝集核の厚みを最適かつ簡便に調節でき、さらに濃縮後の凝集核について、濃縮される位置の再現性を有することができる。
本発明におけるマイクロ分光分析用試料台の概略断面図である。 撥水加工後のシリコン上での試料のFTIRスペクトルである。 ドライエッチングで加工された撥水性または撥油性を持たない部分で濃縮された試料のFTIRスペクトルである。 ウエットエッチングで加工された撥水性または撥油性を持たない部分で濃縮された試料のFTIRスペクトルである。 最適な方法で測定された試料のFTIRスペクトルである。
以下、本発明を説明する。
まず、本発明における撥水性、撥油性を有する化合物としては、下記構造式(I)で表わされるパーフルオロアルキルポリエーテル基含有シラン化合物が好ましく例示される。
Figure 2018036257
ここで、aは1〜30の整数、bは1〜10の整数、cは1〜20の整数、dは1〜10の整数、eは1〜20の整数、hは0〜10の整数、gは0〜20の整数、nは1〜320の整数である。mとpの和は3である。
本発明における溶媒としては、アルコール類、ケトン類、エーテル類、アルデヒド類、アミン類、脂肪酸類、エステル類およびニトリル類があげられ、かつ、フッ素変性されたものが好ましい。さらにフッ素変性エーテル類、フッ素変性アルコール類が好ましく、エーテル類、アルコール類は炭素数2〜20のものが最も好ましい。
撥水性、撥油性を有する化合物を溶媒に溶解してなる液の溶液濃度は0.001〜10質量%、さらに0.01〜1質量%が好ましい。
本発明における光学材料として、赤外線の吸収が少ない材料が好ましく、シリコン、ゲルマニウム、サファイア、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、セレン化亜鉛、およびダイヤモンドが例示される。なかでもシリコンが好ましい。処理対象である光学材料の表面を予め研磨して鏡面仕上げをしておくと、本発明において、試料台の作製が簡便、かつ正確に行うことができる。
前記処理液に前記光学材料を浸漬させ、浸漬した後の光学材料を、加熱して乾燥する。
本発明において光学材料を加熱するとは、80℃から150℃で30分間から3時間に保つことをいう。さらには90℃から110℃で30分間から1時間に保つことが好ましい。
本発明において試料の厚みを抑制するための方法として、後述するドライエッチング、もしくは、ウエットエッチングで、溶液試料を濃縮する側の表面に撥水性または撥油性を持たない部分を作製する。
撥水性または撥油性を持たない部分は直線または曲線で閉じた形状であって、該形状の面積が0.0001〜10mm、さらには0.005〜5mm、さらには0.001〜2mmであるのが最も好ましい。撥水性または撥油性を持たない部分は、深さが0.01〜10μm、さらには0.05〜5μm、さらには0.1〜3μmであるのが最も好ましい。撥水性または撥油性を持たない部分を加工するにはエッチングが好ましく、イオン、高速中性粒子、ラジカル、ガスのいずれかによるドライエッチング方式、もしくは、酸溶液、アルカリ溶液など化学溶液を用いるウエットエッチングが挙げられる。
ドライエッチングで撥水性または撥油性を持たない部分を加工する場合、イオンエッチングが好ましく、ガリウムイオン、アルゴンイオン、セシウムイオン、および酸素イオンから選ばれる1種以上を用いるのが最も好ましい。
ウエットエッチングで撥水性または撥油性を持たない部分を加工する場合、アルカリ溶液を用いる場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウムから選ばれる1種以上のアルカリ性水溶液が最も好ましい。
一方、フッ酸との混合酸性溶液を用いる場合は、塩酸、硫酸、硝酸、ギ酸、酢酸のいずれかとの混合溶液が好ましく、なかでも、硝酸とフッ酸の混合水溶液が最も好ましい。
以下、本発明の実施例を説明する。
まず、撥水性または撥油性を有する化合物として、パーフルオロアルキルポリエーテル基含有シラン化合物
Figure 2018036257
のエチルノナフルオロブチルエーテル0.1質量%、つまり、DS−5210TH(株式会社ハーベス製)を使用した。ここで、上記化学式における平均重合度(上記構造式(I)におけるn=32)は、19F NMRから計算した値である。
上記溶液に表面を予め研磨して鏡面仕上げしたシリコンを浸漬した。
浸漬した後のシリコンを100℃で1時間加熱乾燥した。乾燥後、残留したDS−5210THをDS−TH(株式会社ハーベス製)で洗浄除去した。
以上の処理により、シリコンの表面には、約10Å(0.001μm)の薄膜が形成された。実際に5mm□の領域で分析深さ1〜数nmの飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)によるイオンイメージ像でSiOHイオン、Cイオン、COイオンなど撥水作用を有する分子構造が均一に存在していることを確認した。
撥水性または撥油性を持たない部分を加工するために、集束イオンビーム(FIB)装置を用いてガリウムイオンでビーム径が3〜4nm、加速電圧30kVで0.04mm、深さ1μmでドライエッチングを行なった。以上の方法で加工した部分に対して飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)によるイオンイメージ像でSiOHイオン、Cイオン、COイオンなど撥水作用を有する分子構造の存在が均一でないことから、当該部分には撥水性または撥油性を持たないことを確認した。図3における曲線は大豆油100ngを撥水処理したシリコン上で濃縮させ、さらにドライエッチングで加工した撥水性または撥油性を持たない部分で拡がりを持たせて、試料厚みが抑制された状態で赤外分光分析を行なったときのFTIRスペクトルである。一方、図2は大豆油100ngを従来法の撥水処理したシリコン上で濃縮させてなる試料を用いて透過法による赤外分光分析を行ったときのFTIRスペクトルである。図3から、700〜4000cm−1の全ての領域において、図2に比べ良好なスペクトルが得られ、図5のように適切な方法で測定したときのFTIRスペクトルと同等のFTIRスペクトルを得ることができた。
また、撥水性または撥油性を持たない部分を加工するために、上記とは異なるエッチング方法として、2Nの水酸化カリウム水溶液を使用して直径約300μm、深さ約3μmでウエットエッチングを行なった。図4における曲線は、大豆油100ngを撥水処理したシリコン上で濃縮させ、さらに撥水性または撥油性を持たない部分で拡がりを持たせて試料厚みが抑制された状態で赤外分光分析を行なったときのFTIRスペクトルで、この加工で測定したFTIRスペクトルも図5のように適切な方法で測定したときと同等のFTIRスペクトルを得ることができた。
1:表面改質部
2:光学材料
3:試料
4:検出器
5:赤外線
6:撥水性または撥油性を持たない部分

Claims (8)

  1. 撥水性または撥油性を有する下記構造式(I)で表わされるパーフルオロアルキルポリエーテル基含有シラン化合物を溶媒に溶解してなる液に、光学材料を浸漬させ、浸漬後に光学材料を加熱し、次いで光学材料を洗浄して、光学材料の表面が撥水性または撥油性に表面改質されており、かつ、該光学材料の測定に使用する面の一部が直線または曲線で閉じた形状であって、その内側が撥水性または撥油性を持たない部分を有することを特徴とする光学材料を用いたマイクロ分光分析用試料台の作製方法。
    Figure 2018036257
    ここで、aは1〜30の整数、bは1〜10の整数、cは1〜20の整数、dは1〜10の整数、eは1〜20の整数、hは0〜10の整数、gは0〜20の整数、nは1〜320の整数であり、mおよびpの和は3である。
  2. 前記光学材料が、シリコン、ゲルマニウム、サファイア、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、セレン化亜鉛、およびダイヤモンドから選ばれる1種以上を含む請求項1に記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法。
  3. 前記溶媒が、アルコール類、ケトン類、エーテル類、アルデヒド類、アミン類、脂肪酸類、エステル類およびニトリル類から選ばれる1種以上を含むものであり、かつ、該溶媒はフッ素変性されたものである請求項1または2に記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法。
  4. 前記撥水性または撥油性を持たない部分の該領域の面積が0.0001〜10mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法。
  5. 前記撥水性または撥油性を持たない部分の深さが0.01〜10μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法。
  6. 前記撥水性または撥油性を持たない部分を加工するためのドライエッチングに使用するイオンがガリウムイオン、アルゴンイオン、セシウムイオン、および酸素イオンから選ばれる1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法。
  7. 前記撥水性または撥油性を持たない部分を加工するためのウエットエッチングに使用するアルカリ液体が水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウムから選ばれる1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法。
  8. 前記撥水性または撥油性を持たない部分を加工するためのウエットエッチングに使用するフッ酸との混合酸性液体が、塩酸、硫酸、硝酸、ギ酸、および酢酸から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のマイクロ分光分析用試料台の作製方法。
JP2017152169A 2016-08-25 2017-08-07 マイクロ分光分析用試料台の作製方法 Active JP6974810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164439 2016-08-25
JP2016164439 2016-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036257A true JP2018036257A (ja) 2018-03-08
JP6974810B2 JP6974810B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=61565702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152169A Active JP6974810B2 (ja) 2016-08-25 2017-08-07 マイクロ分光分析用試料台の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6974810B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093414A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Kuraray Co Ltd 粘着性基体
US20020045270A1 (en) * 2000-09-01 2002-04-18 Martin Schurenberg Structured biosample support plates for mass spectroscopic analyses and procedures for manufacturing and use
JP2012225910A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 E M D Millipore Corp 赤外線(ir)に基づき生体分子を定量するためのデバイスおよび方法
JP2013102013A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP5870439B1 (ja) * 2015-04-02 2016-03-01 株式会社東レリサーチセンター マイクロ分光分析用試料台の作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093414A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Kuraray Co Ltd 粘着性基体
US20020045270A1 (en) * 2000-09-01 2002-04-18 Martin Schurenberg Structured biosample support plates for mass spectroscopic analyses and procedures for manufacturing and use
JP2012225910A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 E M D Millipore Corp 赤外線(ir)に基づき生体分子を定量するためのデバイスおよび方法
JP2013102013A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP5870439B1 (ja) * 2015-04-02 2016-03-01 株式会社東レリサーチセンター マイクロ分光分析用試料台の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6974810B2 (ja) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7829844B2 (en) Substrate for mass spectrometry, and method for manufacturing substrate for mass spectrometry
Li et al. Electrochemical fabrication of silver tips for tip‐enhanced Raman spectroscopy assisted by a machine vision system
CN102608103B (zh) 表面增强拉曼散射基底及其制备方法
CN103712972B (zh) 一种表面增强拉曼基底的制备方法
CN102565024A (zh) 基于表面等离子体激元局域场耦合效应的表面增强拉曼散射基底及其制备方法
JP5870439B1 (ja) マイクロ分光分析用試料台の作製方法
JP2012132826A (ja) シリコンウェハの金属不純物分析方法
Ye et al. Improving UV laser damage threshold of fused silica optics by wet chemical etching technique
CN109444193A (zh) 半导体芯片的失效分析方法
JP2018036257A (ja) マイクロ分光分析用試料台の作製方法
JP2008107209A (ja) 質量分析用基板、その製造方法および質量分析測定装置
JP6872457B2 (ja) 質量分析用試料台の作製方法
KR102147772B1 (ko) 반도체 기판의 평가 방법 및 반도체 기판의 제조 방법
JP5147307B2 (ja) 質量分析用基板及び質量分析用基板の製造方法
JP2017083281A (ja) マイクロ分光分析用試料台の作製方法
WO2016158221A1 (ja) マイクロ分光分析用試料台の作製方法
JP2017106727A (ja) マイクロ分光分析用試料台の作製方法
JP2007207783A (ja) シリコンウェーハのエッチング方法およびシリコンウェーハの検査方法
JP2004257973A (ja) 微小物の形状・構造分析方法及び装置
CN100468664C (zh) 氧化锌紫外焦平面成像阵列制作工艺中的化学刻蚀方法
JP2010212451A (ja) 半導体基板表層部の金属汚染評価方法
JPH01132903A (ja) 走査型トンネル顕微鏡
Ueno et al. Adhesive Layer for Robust Graphene Transferred on Solid Support and Its Application to Graphene Microelectrode Manufacturing.
Zhao et al. Subsurface damage distribution and processing method of ground fused silica
He Sr et al. The in-situ laser induced damage test of fused silica optics with different HF etching depth

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250