JP2018035450A - 上半身用肌着 - Google Patents

上半身用肌着 Download PDF

Info

Publication number
JP2018035450A
JP2018035450A JP2016166610A JP2016166610A JP2018035450A JP 2018035450 A JP2018035450 A JP 2018035450A JP 2016166610 A JP2016166610 A JP 2016166610A JP 2016166610 A JP2016166610 A JP 2016166610A JP 2018035450 A JP2018035450 A JP 2018035450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
weft knitted
fabric piece
back side
piece forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016166610A
Other languages
English (en)
Inventor
由香 喜田
Yuka Kida
由香 喜田
裕子 荒井
Hiroko Arai
裕子 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2016166610A priority Critical patent/JP2018035450A/ja
Publication of JP2018035450A publication Critical patent/JP2018035450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】着用者の動きに柔軟に追従するとともに必要に応じた適度なサポートを実現することのできるブラジャーを提供する。【解決手段】ブラジャー100は、左右のバストを包み込む左カップ部DL、右カップ部DR(合わせてカップ部D)と、カップ部Dの上側でそれぞれ接合された左肩紐部BL、右肩紐部BR(合わせて肩紐部B)と、カップ部Dの下側で接合されるとともに腹側と背中側とを連結するように形成された胸周り部とを含む。胸周り部は、背中側の後側連結部A1と腹側の前側連結部C1とを含む。肩紐部Bを形成する緯編地片において、肩から胸への方向が緯編地における緊締力の強く伸びにくい第1の方向になるように、かつ、胸周り部を形成する緯編地片において、背中側の胸周り方向が緊締力の弱く伸びやすい第2の方向になるように、肩紐部Bと胸周り部とが接合されている。【選択図】図1

Description

本発明は、ブラジャー等の主として女性用の上半身用肌着に関し、特に、着用者の動きに柔軟に追従するとともに必要に応じた適度なサポートを実現することのできる上半身用肌着に関する。なお、本発明における上半身用肌着には、ブラジャー、スポーツブラジャー(スポーツブラ)、ハーフトップ、タンクトップ、キャミソール等を含む、主として女性用の上半身用肌着である。ここで、本発明におけるキャミソールは、細い肩紐で吊るし肩を露出する形状の袖なしの上半身用肌着であるキャミソールの中でも、その前側のトップラインにブラジャーと同様な2つのカップ(パッドの有無は限定されない)を備える肌着であって、ブラインナーと呼ばれることがある肌着である。
ブラジャー等の女性用の上半身用肌着においては、着用によってバスト(乳房)の形状を美しく見せる効果と、運動または日常的な様々な動きに対してバストを支え本来の形に保つ効果とを期待して種々工夫がなされている。
たとえば、特許第5273533号公報(特許文献1)は、着用者個々の体形に応じてバストをカバーし、バストを押さえることでバスト形状を美しく補正することができ、かつ、清涼感を得ることができ、また、後身頃編地の一部に伸長力に耐え得る組織を使用することで身体が前屈するのを防止することを可能にして常々身体の姿勢を良好に保てることができるようにしたブラジャー(成形衣料)を開示する。
この特許文献1に開示された成形衣料(ブラジャー)は、前身頃中央部にバスト部を有し、前身頃と後身頃とが、連続して筒状に編成された成形衣料であって、前身頃中央部のバスト部以外の左右両脇に設けられた前身頃および後身頃の袖刳下部の編地と、後身頃の左右両肩紐から後身頃裾部にかけてX字状に延在する帯状の編地部分とを、緊締力の大なる緊締組織で編成し、前身頃中央部のバスト部、および後身頃の左右両肩紐から後身頃裾部にかけてX字状に延在する帯状の緊締力の大なる緊締組織編地部分以外の後身頃の編地組織を、伸縮性を有するメッシュ組織で編成してなることを特徴とする。
この成形衣料(ブラジャー)によると、個人差を有するバストであっても、バスト部の編地がバスト全体をカバーすることになり、バストをその横側から押圧固定することができ、さらに、後身頃地には、その左右両肩紐から裾部にかけてX字状に延在する帯状の緊締組織を配したことにより、着用者が前屈姿勢をとったとき、緊締組織によりその動きに対向し、姿勢を正しく保とうとする作用を発生できる。また、1枚の編地で構成されているために、編地自体の形をととのえるための縫製手段等が入り込まないから、縫目等による使用感の劣化は全くない。
特許第5273533号公報
しかしながら、特許文献1に開示された成形衣料(ブラジャー)は、1枚の編地で構成されているから縫製手段等を必要としないためにソフト感、肌触りが良好であるとしても、そもそも1枚の編地により、着用者の動きに柔軟に追従するとともに必要に応じた適度なサポートを実現することには限界がある。
本発明は、従来技術の上述の問題点に鑑みて開発されたものであり、その目的とするところは、着用者の動きに柔軟に追従するとともに必要に応じた適度なサポートを実現することのできるブラジャーに代表される上半身用肌着を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係る上半身用肌着は以下の技術的手段を講じている。
すなわち、本発明に係る上半身用肌着は、複数片の緯編地を含んで形成された上半身用肌着であって、左右のバストを包み込む左右のカップ部と、前記カップ部の上側でそれぞれ接合された左右の肩紐部と、前記カップ部の下側で接合されるとともに腹側と背中側とを連結するように形成された胸周り部とを含み、前記肩紐部を形成する緯編地片において、肩から胸への方向およびその逆方向が前記緯編地における緊締力の強く伸びにくい第1の方向になるように、かつ、前記胸周り部を形成する緯編地片において、背中側の胸周り方向が緊締力の弱く伸びやすい第2の方向になるようにして、前記肩紐部と前記胸周り部とが接合されている。
好ましくは、前記肩紐部を形成する緯編地片および前記背中側の胸周り部を形成する緯編地片は、同じ編成の緯編地であって、前記第1の方向がウェール方向であって前記第2の方向がコース方向であるように構成することができる。
さらに好ましくは、前記上半身用肌着はブラジャーであって、前記胸周り部を形成する緯編地片は、背中側の後側連結部を形成する背中側緯編地片と腹側の前側連結部を形成する腹側緯編地片とを含み、前記背中側緯編地片において背中側の胸周り方向が前記第2の方向になるようにして、前記カップ部が前記肩紐部と前記後側連結部とに接合されるように構成することができる。
さらに好ましくは、前記上半身用肌着は腹部を被覆するとともに前記カップ部によりバストを包み込むインナーであって、前記胸周り部を形成する緯編地片は、背中を覆う後身頃を形成する背中側緯編地片と腹を覆う前身頃を形成する腹側緯編地片とを含み、前記背中側緯編地片において背中側の胸周り方向が前記第2の方向になるようにして、前記カップ部が前記肩紐部と前記前身頃とに接合されるように構成することができる。
さらに好ましくは、前記肩紐部における後袖刳は、肩甲骨の内側縁に沿った形状を備えるように構成することができる。
本発明によれば、着用者の動きに柔軟に追従するとともに必要に応じた適度なサポートを実現することのできるブラジャーに代表される上半身用肌着を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るブラジャー(ノンワイヤー)の(A)前側斜視図、(B)後側斜視図である。 図1のブラジャーの(パッドを除く)分解平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るブラインナー(カップ付きキャミソール)の(A)前側斜視図、(B)後側斜視図である。 図3のブラインナーの(パッドを除く)分解平面図である。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態として、上半身用肌着の一例であるブラジャー(ノンワイヤー)(以下において単にブラジャーと記載)100を、図面に基づき詳しく説明する。図1(A)にブラジャー100の前側(腹側)斜視図を、図1(B)にブラジャー100の後側(背中側)斜視図を、図2にブラジャー100の(パッドを除く)分解平面図を、それぞれ示す。
なお、図1および図2においては(第2の実施の形態の図3および図4においても)、実線の両方向矢印は、緯編地における緊締力の強く伸びにくい第1の方向であるウェール(地の目)方向を示し、点線の両方向矢印は、緯編地における緊締力の弱く伸びやすい第2の方向であるコース方向を示す。ここで、緯編地の特性上、1つの緯編地片(パーツ)においては、第1の方向であるウェール方向と第2の方向であるコース方向とは、略直交する。
また、図2においては(第2の実施の形態の図4においても)、一点鎖線の両方向矢印は緯編地片が接合される部位どうしを示す。さらに、図2においては、一点鎖線の片方向矢印は、その始点に付された丸印で囲った同じアルファベット(第2の実施の形態の図4においては丸印で囲った同じアルファベットおよび数字)どうしで繋がって一点鎖線の両方向矢印を形成する。さらに、緯編地片(図2(および図4)における左カップ部DLおよび右カップ部DRを形成する緯編地片、図2における前側連結部C1を形成する緯編地片(図4における前身頃C2を形成する緯編地片)の周縁と交差する点線は、複数の緯編地片が接合される周縁における緯編地片の境界線である。
本発明に係る上半身用肌着の一例であるブラジャーの構造(たとえば、編地片(パーツ片)の形状および個数ならびにそれらの接合方法)には様々なものがあり、本発明は特定の構造に限定されるものではなく、後述する技術的特徴を備えたものであれば、どのようなブラジャーの構造であっても、ブラジャーを構成する編地の種類、編地の型紙(編地片(パーツ片)の形状および個数)およびその編地の接合方法がどのようなものであっても基本的には構わない。そのため、以下に示すブラジャー100の構造自体は単なる例示でしかない。
このブラジャー100は、このブラジャー100を着用することにより着用者の動きに柔軟に追従するとともに必要に応じた適度なサポートを実現するために、複数片の緯編地を含んで形成された肌着の一例であるブラジャーにおいて、緯編地で形成される編地片のそれぞれの方向(ウェール(地の目)方向およびコース方向)が(カップ部Dを除いて)所望の方向になるようにしていることを技術的特徴とする。以下において、ブラジャー100が備えるこの技術的特徴について図1および図2を参照して説明する。
ここで、一般的にブラジャーのカップ部はパッドを備えるが、このパッドについては上述した技術的特徴との直接的な関係が低いので図示していないし、説明していない。また、このブラジャー100を形成する編地は緯編地であればよく、特に限定されるものではないが、ここでは綿ベアフライス編みの編地(綿65%、ポリウレタン35%)を採用している。さらに、別の緯編地の例として、このフライス編み(ゴム編み、リブ編みとも呼ばれる)に替えて、スムース編み(2つのゴム編みを裏合わせした編地でインターロックとも呼ばれる)、天竺編み(平編み、メリヤス編みとも呼ばれる)であっても構わない。いずれにしても、緯編地における緊締力の強く伸びにくい第1の方向であるウェール方向と、緯編地における緊締力の弱く伸びやすい第2の方向であるコース方向とが略直交する、緊締力(伸縮性)に方向性を備えた編地である。
さらに、このブラジャー100を形成する緯編地は、限定されるものではないが、周縁を切りっぱなし仕様とされた編地で構成することも好ましい(本実施の形態に係るブラジャー100では上述した綿ベアフライス編みの編地のポリウレタンを溶着した切りっぱなし仕様の編地を採用)。この編地は、周縁を切りっぱなし仕様(状態)のままで使用するために、熱融着性繊維(たとえば、ポリウレタン繊維等の比較的に低融点の熱融着性繊維が好ましくここでは上述したようにポリウレタン)と該繊維よりも高融点の他の繊維(たとえば、綿、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレン、キュプラ等の上述した熱融着性繊維よりも高融点の繊維が好ましくここでは上述したように綿)とを含み、予め、熱融着性繊維の融点以上で他の繊維の融点以下の温度で熱セットされて解れ止め処理されるのが好ましい。このように、解れないように周囲が周縁処理(パイピング処理)されていないために肌に直接触れても、着心地が良いことに加えて、周縁処理のために形成された端部の折り返しの厚みがアウターの衣服に出てしまうこともない。
図1および図2に示すように、このブラジャー100は、複数片の緯編地を含んで形成される。このブラジャー100は、左右のバストを包み込む左カップ部DLおよび右カップ部DR(合わせてカップ部Dと記載する場合がある)と、カップ部Dの上側でそれぞれ接合された左肩紐部BLおよび右肩紐部BR(合わせて肩紐部Bと記載する場合がある)と、カップ部Dの下側で接合されるとともに腹側と背中側とを連結するように形成された胸周り部とを含む。ここで、この胸周り部を形成する緯編地片は、背中側の後側連結部A1と腹側の前側連結部C1とを含む。このため、この胸周り部を形成する緯編地片は、背中側の後側連結部A1を形成する背中側緯編地片と腹側の前側連結部C1を形成する腹側緯編地片とを含む。
そして、このブラジャー100においては、肩紐部Bを形成する緯編地片において、肩から胸への方向およびその逆方向が緯編地における緊締力の強く伸びにくい第1の方向になるように、かつ、胸周り部を形成する緯編地片において、背中側の胸周り方向が緊締力の弱く伸びやすい第2の方向になるようにして、肩紐部Bと胸周り部とが接合されている。
なお、接合方法については、特定の方法に限定されるものではなく縫合(縫製による接合)であっても構わないし、接着であっても、さらに別の接合方法であっても構わない。ここでは、接合方法として縫合を用いて、図2に一点鎖線の両矢印で示された箇所どうしを縫合することにより、このブラジャー100が形成されている。
ここで、接合方法として接着を用いる場合には、図2に一点鎖線の両矢印で示された箇所どうしを、接着テープを用いて接合することによりこのブラジャー100を形成することができる。このような接着方法についても限定されるものではないが、帯状部材の一面に接着材が塗布された接着テープであって、加熱することにより接着材が溶融して生地を熱接着して接合するものが好ましい。なお、このように、この接合には、縫合によるもの、熱圧着によるもの、熱溶着によるもの、熱融着によるもの等を含むことになる。
ここで、好ましくは、肩紐部Bを形成する緯編地片および背中側の胸周り部を形成する(背中側の後側連結部A1を形成する)緯編地片は、同じ編成の緯編地(ここでは切りっぱなし仕様の綿ベアフライス)であって、編地の方向を図2に示すように異ならせて、このブラジャー100を形成するようにできる。
なお、このブラジャー100においては、カップ部Dが肩紐部Bと後側連結部A1とに接合され、前側連結部C1はカップ部Dと縫合されず肩紐部Bと後側連結部Aとに縫合されている。しかしながら、このような箇所における縫合によりブラジャー100が形成されるものに本発明は限定されるものではなく、たとえば、前側連結部C1がカップ部Dと縫合されていても構わない。
さらに、このブラジャー100における任意的な技術的特徴として、図1(B)に示すように肩紐部Bにおける後袖刳110は、2点鎖線(想像線)で示す肩甲骨SBの内側縁MBに沿った形状を備える。ここで、肩甲骨SBは、胸郭の背面側における第2〜第7(8)肋骨の高さに位置し、中心となる三角形の扁平な「体」と2つの突起部より構成されており、「体」は三角状の扁平な骨体で「2面」、「3縁」および「3角」を有し、「3縁」の中の最も長い縁であって脊柱とほぼ平行な内側縁MBに沿った形状を、肩紐部Bにおける後袖刳110が備える(図3(B)に示すように、後袖刳210についても、同じく、肩紐部Bにおける後袖刳110が内側縁MBに沿った形状を備える)。ここで、図1(B)(および図3(B))に想像線で示した肩甲骨の形状は概略を示すに過ぎない。
このように形成され上述した技術的特徴を備えたこのブラジャー100は以下のような作用効果を発現することができる。
<第1の作用効果> バストを包み込むカップ部Dはその上側で肩紐部Bに接合されて、肩紐部Bの肩紐部Bを形成する緯編地片において、肩から胸への方向およびその逆方向が緯編地における緊締力の強く伸びにくい第1の方向になっているので、バストを適度に引き上げることができる。
<第2の作用効果> 胸周り部を形成する緯編地片において、背中側の胸周り方向が緊締力の弱く伸びやすい第2の方向になっており、また、肩紐部Bの肩紐部Bを形成する緯編地片において、肩から胸への方向と略直交する方向およびその逆方向が緯編地における緊締力の弱く伸びやすい第2の方向になっているので、胸周りが伸びやすく、腕を上げる、上半身を捻る等の着用者の身体の動きに柔軟に追従することができ、身体からブラジャー100がずれにくい。
<第3の作用効果> 肩紐部Bにおける後袖刳110は、肩甲骨の内側縁に沿った形状を備えるので、背中側に肩甲骨の内側縁に沿って形成されたX文字状のパネル(図2(および図4)に点線白抜き矢印で示す)により、着用者が身体を動かす場合にブラジャー100が抵抗にならないので容易に着用者が身体を動かすことができる。
<第4の作用効果> 編地片に切りっぱなし仕様の緯編地を採用したので、肌に直接触れても、着心地が良いことに加えて(肌ストレスと着圧とを低減)、周縁処理のために形成された端部の折り返しの厚みがアウターの衣服に出てしまうこともない。さらに、接合方法として(縫合ではなく)接着テープを採用した場合には、縫合線がないので、肌に直接触れても、着心地が良く、肌ストレスと着圧とをさらに低減することができる。
また、腹側の胸周り部を形成する(前側連結部C1を形成する)緯編地片は、胸周り方向が緊締力の強く伸びにくい第1の方向になるようにして、胸周り部を安定させて、ズレを防止するという作用効果を発現することができる。
以上のようにして、本実施の形態に係るブラジャーによると、着用者の動きに柔軟に追従するとともに必要に応じた適度なサポートを実現することのできるブラジャーを提供することができる。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態として、上半身用肌着の別の例であるブラインナー(カップ付きキャミソール)(以下において単にブラインナーと記載)200を、図面に基づき詳しく説明する。図3(A)にブラインナー200の前側(腹側)斜視図を、図3(B)にブラインナー200の後側(背中側)斜視図を、図4にブラインナー200の(パッドを除く)分解平面図を、それぞれ示す。なお、図3は図1に、図4は図2に、それぞれ対応する。
なお、このブラインナー200は、上述した第1の実施の形態に係るブラジャー100の前側連結部C1に替えてブラインナー200では前身頃C2、ブラジャー100の後側連結部A1に替えてブラインナー200では後身頃A2を備える点を除いて、同じである。それ以外の構造であって第1の実施の形態と同じ構造については第1の実施の形態と同じ符号を付している。それらについての説明は、上述した説明と重複するために、ここでは繰り返して説明しない場合がある。
なお、このブラインナー200を形成する編地は緯編地であればよく、特に限定されるものではないが、ここでは前身頃C2および後身頃A2以外はブラジャー100と同じく綿ベアフライス編みの編地(綿65%、ポリウレタン35%)を採用し、前身頃C2および後身頃A2は綿フライス編みの編地(綿100%)を採用している。さらに、別の緯編地の例として、フライス編み(ゴム編み、リブ編みとも呼ばれる)に替えて、スムース編み(2つのゴム編みを裏合わせした編地でインターロックとも呼ばれる)、天竺編み(平編み、メリヤス編みとも呼ばれる)であっても構わない。
本実施の形態に係るブラインナー200は、腹部を被覆するとともにカップ部によりバストを包み込むインナーであって、胸周り部を形成する緯編地片は、背中を覆う後身頃A2を形成する背中側緯編地片と腹を覆う前身頃C2を形成する腹側緯編地片とを含む。このため、この胸周り部を形成する緯編地片は、背中側の後身頃A2を形成する背中側緯編地片と腹側の前身頃C2を形成する腹側緯編地片とを含む。
そして、このブラインナー200においては、肩紐部Bを形成する緯編地片において、肩から胸への方向およびその逆方向が緯編地における緊締力の強く伸びにくい第1の方向になるように、かつ、胸周り部を形成する緯編地片において、背中側の胸周り方向が緊締力の弱く伸びやすい第2の方向になるようにして、カップ部Dが肩紐部Bと前身頃C2とに接合されている。しかしながら、このような箇所における縫合によりブラジャー100が形成されるものに本発明は限定されるものではなく、たとえば、後身頃A2と前身頃C2とが一体的に編成された緯編地片(一体編成された筒形の身頃(丸編みした緯生地片))で形成されていても構わない。本発明においては、胸周り部を形成する緯編地片は、背中を覆う後身頃を形成する背中側緯編地片と腹を覆う前身頃を形成する腹側緯編地片とを「含む」構成であるために、胸周り部を形成する緯編地片には、(後身頃A2と前身頃C2とがサイドにおいて接合されていない)後身頃A2と前身頃C2とが一体的に編成された筒形の身頃を形成する緯編地片も含まれる。
また、このブラインナー200においては、後身頃A2はカップ部Dと縫合されていないが(後身頃A2は肩紐部Bと前身頃C2とに縫合され、カップ部Dが肩紐部Bと前身頃C2とに縫合されているが)、しかしながら、このような箇所における縫合によりブラインナー200が形成されるものに本発明は限定されるものではない。
なお、このブラインナー200における任意的な技術的特徴として、肩紐部Bにおける後袖刳210は、肩甲骨の内側縁に沿った形状を備える。
このように形成され上述した技術的特徴を備えたこのブラインナー200も第1の実施の形態に係るブラジャー100と同じように(第1の作用効果)〜<第4の作用効果>を発現することができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、ブラジャーに代表される上半身用肌着に好適であり、着用者の動きに柔軟に追従するとともに必要に応じた適度なサポートを実現することのできる点で特に好適である。
100 ブラジャー(ノンワイヤーブラジャー)
110 (ブラジャーの)後襟刳
200 ブラインナー(カップ付きキャミソール)
210 (ブラインナーの)後襟刳
A1 後側連結部
A2 後身頃
B 肩紐部
BL 左側肩紐部
BR 右側肩紐部
C1 前側連結部
C2 前身頃
D カップ部
DL 左側カップ部
DR 右側カップ部

Claims (5)

  1. 複数片の緯編地を含んで形成された上半身用肌着であって、
    左右のバストを包み込む左右のカップ部と、
    前記カップ部の上側でそれぞれ接合された左右の肩紐部と、
    前記カップ部の下側で接合されるとともに腹側と背中側とを連結するように形成された胸周り部とを含み、
    前記肩紐部を形成する緯編地片において、肩から胸への方向およびその逆方向が前記緯編地における緊締力の強く伸びにくい第1の方向になるように、かつ、前記胸周り部を形成する緯編地片において、背中側の胸周り方向が緊締力の弱く伸びやすい第2の方向になるようにして、前記肩紐部と前記胸周り部とが接合された、上半身用肌着。
  2. 前記肩紐部を形成する緯編地片および前記背中側の胸周り部を形成する緯編地片は、同じ編成の緯編地であって、
    前記第1の方向がウェール方向であって前記第2の方向がコース方向である、請求項1に記載の上半身用肌着。
  3. 前記上半身用肌着はブラジャーであって、
    前記胸周り部を形成する緯編地片は、背中側の後側連結部を形成する背中側緯編地片と腹側の前側連結部を形成する腹側緯編地片とを含み、
    前記背中側緯編地片において背中側の胸周り方向が前記第2の方向になるようにして、前記カップ部が前記肩紐部と前記後側連結部とに接合された、請求項1または請求項2に記載の上半身用肌着。
  4. 前記上半身用肌着は腹部を被覆するとともに前記カップ部によりバストを包み込むインナーであって、
    前記胸周り部を形成する緯編地片は、背中を覆う後身頃を形成する背中側緯編地片と腹を覆う前身頃を形成する腹側緯編地片とを含み、
    前記背中側緯編地片において背中側の胸周り方向が前記第2の方向になるようにして、前記カップ部が前記肩紐部と前記前身頃とに接合された、請求項1または請求項2に記載の上半身用肌着。
  5. 前記肩紐部における後袖刳は、肩甲骨の内側縁に沿った形状を備える、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の上半身用肌着。
JP2016166610A 2016-08-29 2016-08-29 上半身用肌着 Pending JP2018035450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166610A JP2018035450A (ja) 2016-08-29 2016-08-29 上半身用肌着

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166610A JP2018035450A (ja) 2016-08-29 2016-08-29 上半身用肌着

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018035450A true JP2018035450A (ja) 2018-03-08

Family

ID=61565442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166610A Pending JP2018035450A (ja) 2016-08-29 2016-08-29 上半身用肌着

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018035450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112312787A (zh) * 2018-05-21 2021-02-02 株式会社爱世克私 文胸

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096104A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Wacoal Corp 乳房受けカップを有する衣類
JPH1136106A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Kanebo Ltd ブラジャー
JP3183991U (ja) * 2013-03-29 2013-06-06 富士紡ホールディングス株式会社 成形衣料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096104A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Wacoal Corp 乳房受けカップを有する衣類
JPH1136106A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Kanebo Ltd ブラジャー
JP3183991U (ja) * 2013-03-29 2013-06-06 富士紡ホールディングス株式会社 成形衣料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112312787A (zh) * 2018-05-21 2021-02-02 株式会社爱世克私 文胸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105237B2 (ja) カップ部を有する衣類
JP5267642B2 (ja) 男性用下半身衣類
CN110475489B (zh) 下半身用衣服
JP6792162B2 (ja) ボトム衣類
WO2012023208A1 (ja) ショーツ等の衣料
JP2019148017A (ja) カップ付き衣類
JP7368686B2 (ja) 上半身衣類および上半身衣類の製造方法
JP5273532B2 (ja) 成形衣料
JP2018035450A (ja) 上半身用肌着
JPH10212606A (ja) ヒップ形状を整える衣類
JP6867580B2 (ja) カップ部付き上半身衣類
JP2006144194A (ja) インナー・ウェア
JP2018035451A (ja) 下半身用肌着
JP2015063764A (ja) カップ付衣類
JP6560864B2 (ja) ボトム衣類
JP6828070B2 (ja) カップ付衣類
JP2017043863A (ja) 被服
JP3207989U (ja) 衣類
JP3119729U (ja) 衣服
JP6744563B1 (ja) 下衣
JP3180977U (ja) パンツ
JP6672355B2 (ja) 下半身用衣類
JP2015021207A (ja) 衣服
JP7162118B2 (ja) 下半身用衣類
JP6927520B2 (ja) 下半身用衣類

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511