JP2018034467A - 用紙巻取機構、及びプリンタ - Google Patents

用紙巻取機構、及びプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018034467A
JP2018034467A JP2016170870A JP2016170870A JP2018034467A JP 2018034467 A JP2018034467 A JP 2018034467A JP 2016170870 A JP2016170870 A JP 2016170870A JP 2016170870 A JP2016170870 A JP 2016170870A JP 2018034467 A JP2018034467 A JP 2018034467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
paper
rotating body
winding
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846139B2 (ja
Inventor
ミョ ニュウ キャウ
Nyunt Kyaw Myo
ミョ ニュウ キャウ
ミン ウェイ カイン
Wai Khaing Min
ミン ウェイ カイン
レオナルド ティオ
Tio Leonard
レオナルド ティオ
強 眞田
Tsuyoshi Sanada
強 眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2016170870A priority Critical patent/JP6846139B2/ja
Priority to US15/692,944 priority patent/US10214036B2/en
Publication of JP2018034467A publication Critical patent/JP2018034467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846139B2 publication Critical patent/JP6846139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/02Supporting web roll
    • B65H18/028Both ends type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/22Constructional details collapsible; with removable parts
    • B65H75/2218Collapsible hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/24Constructional details adjustable in configuration, e.g. expansible
    • B65H75/241Constructional details adjustable in configuration, e.g. expansible axially adjustable reels or bobbins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Abstract

【課題】低コストでの用紙の巻き取りを可能とする。
【解決手段】実施形態の用紙巻取機構15は、着脱可能な巻芯16と、巻芯16の一方の端部と噛合して巻芯16を回転させる回転体152と、巻芯16の他方の端部が回転可能に嵌合する被嵌合部151aが形成された非回転体151と、を備える。巻芯16は、柱状の巻芯本体163と、巻芯本体163の軸方向の一方の端部に位置し、回転体152に噛合する噛合部162aと、巻芯本体163の軸方向の他方の端部に位置し、被嵌合部151aに回転可能に嵌合する可動部161と、を備える。可動部161は、巻芯本体163の軸方向に沿って往復動可能である。巻芯16には、可動部161を軸方向の外側に向けて付勢する弾性体164が設けられている。また、巻芯16には、用紙Sの端部を保持する用紙固定部が設けられている。回転体152は、用紙の端部を保持した巻芯16を回転させることにより、巻芯16に用紙を巻き取る。
【選択図】図14

Description

本発明の実施形態は、用紙巻取機構、及びプリンタに関する。
印刷機能を備えた装置は、用紙をロール状に巻き取る用紙巻取機構を備えることがある。例えば、商品情報処理装置(例えば、POS端末)は、多くの場合、取引情報が印刷されたジャーナルをロール状に巻き取る用紙巻取機構を備える。用紙巻取機構は、着脱可能な巻芯を備え、巻芯に用紙を巻き取る。
特開2002−087649号公報
巻き取り性能を高い状態で維持しつつ、ユーザが巻芯を容易に着脱できるようにするため、多くの用紙巻取機構及び巻芯は、構成が複雑なものとなっている。複雑な構成の機器は、コストが高くなりがちである。巻き取りに使う機器(例えば、用紙巻取機構、巻芯)のコストが高くなると、プリンタ全体のコストも高くなる。
本発明が解決しようとする課題は、低コストでの用紙の巻き取りを可能とすることである。
実施形態の用紙巻取機構は、着脱可能な巻芯と、巻芯の一方の端部と噛合して巻芯を回転させる回転体と、巻芯の他方の端部が回転可能に嵌合する被嵌合部が形成された非回転体と、を備える。巻芯は、柱状の巻芯本体と、巻芯本体の軸方向の一方の端部に位置し、回転体に噛合する噛合部と、巻芯本体の軸方向の他方の端部に位置し、軸方向に沿って往復動可能であり、被嵌合部に回転可能に嵌合する第1の可動部と、第1の可動部を軸方向の外側に向けて付勢する第1の弾性体と、用紙の端部を保持する用紙固定部と、を備える。回転体は、用紙の端部を保持した巻芯を回転させることにより、巻芯に用紙を巻き取る。
実施形態のプリンタを備える商品情報処理装置を示す斜視図である。 実施形態のプリンタの斜視図である。 実施形態のプリンタのブロック図である。 実施形態のプリンタの内部構造を示す図である。 用紙巻取機構を上方向から見た図である。 用紙巻取機構の断面図である。 回転体を左方向から見た図である。 非回転体を右方向から見た図である。 巻芯の斜視図である。 第1の可動部の斜視図である。 第2の可動部の斜視図である。 巻芯の断面図である。 巻芯に用紙の端部を固定した様子を示す図である。 用紙巻取機構に巻芯を装着した様子を示す図である。 巻芯の変形例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
図1は、実施形態の商品情報処理装置1を示す斜視図である。商品情報処理装置1は、例えば、POS(Point of sales)端末である。商品情報処理装置1は、各ストアに設置され、オペレータによって操作される。商品情報処理装置1は不図示のストアサーバ(POSサーバ)とネットワークを介して接続されている。商品情報処理装置1は、レシートを発行するためのプリンタ20とは別に、ジャーナル情報を印刷するためのプリンタ10を備える。ジャーナル情報とは、販売データなどの取引情報(取引の履歴情報)である。プリンタ10は商品情報処理装置1に固定或いは内蔵されている。
なお、以下の説明には、X軸、Y軸、及びZ軸から構成される直交座標系を用いる。図中、矢印の指し示す方向がプラス方向である。X軸プラス方向が右方向であり、X軸マイナス方向が左方向である。また、Y軸プラス方向が背面方向(後側)であり、Y軸マイナス方向が正面方向(前側)である。また、Z軸プラス方向が上方向であり、Z軸マイナス方向が下方向である。
図2は、商品情報処理装置1からプリンタ10を取り出したものである。プリンタ10は、ジャーナル情報を印刷するためのジャーナルプリンタである。プリンタ10は、上部に蓋19を備え、内部にロール紙PR1を装着可能である。ロール紙PR1は、用紙Sが巻き回されたロール状の印字媒体である。プリンタ10は、ロール紙PR1から用紙Sを取り出し、ジャーナル情報を印刷する。ジャーナル情報が印刷された用紙Sは、後述の用紙巻取機構によって巻芯に巻き取られる。以下の説明では、ジャーナル情報が印刷された用紙のことをジャーナルと呼ぶ。図1及び図2に示した外観はあくまで一例であり、様々な変形が可能である。
図3は、プリンタ10のブロック図である。プリンタ10は、通信インタフェース11と、出力部12と、制御部13と、印刷部14と、用紙巻取機構15と、を備える。
通信インタフェース11は、商品情報処理装置1の制御装置(例えば、プロセッサ)と通信する通信インタフェースである。通信インタフェース11は、商品情報処理装置1から各種データを取得する。通信インタフェース11が商品情報処理装置1から取得するデータには、印刷部14が用紙Sに印刷する情報(例えば、ジャーナル情報)が含まれる。
出力部12は、ユーザに情報を通知するための出力装置である。出力部12は、例えば、スピーカー、ブザー等の音響発生装置である。出力部12は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等の表示装置であってもよい。出力部12は、ユーザに対し、ロール紙PR1の紙切れ、用紙Sの搬送異常の発生等を通知する。
制御部13は、プロセッサ等の処理装置で構成される。制御部13は、プリンタ10の各部を制御する制御装置として機能する。制御部13は、制御部13内の或いは制御部13外の記憶装置(ROM(Read Only Memory)及び/又はRAM(Random Access Memory))に格納されているプログラムに従って動作することで、用紙Sの巻取制御等、種々の動作を実現する。
図4は、プリンタ10の内部構造を示す図である。プリンタ10は、印刷部14と、用紙巻取機構15と、を備える。プリンタ10は、ロール紙PR1が着脱可能に構成されている。また、用紙巻取機構15は、巻芯16が着脱可能に構成されている。ロール紙PR1から取り出された用紙Sは、印刷部14でジャーナル情報が印刷される。ジャーナル情報が印刷された用紙SはジャーナルJとして巻芯16に巻き取られ、ロール紙PR2となる。
印刷部14は、用紙Sにジャーナル情報等の情報を印字する印刷ユニットである。印刷部14は、サーマル方式のプリントユニットである。印刷部14は、プリントヘッド141と、ローラ142と、を備える。プリントヘッド141は、サーマルヘッドであり、ローラ142は、プラテンローラである。ローラ142は、用紙Sを搬送する搬送部(搬送手段)としても機能する。印刷部14は、制御部13の制御に従って用紙Sに情報を印字する。
用紙巻取機構15は、ジャーナル情報が印刷された用紙S(すなわちジャーナルJ)を巻芯16に巻き取るための機構である。図5は、用紙巻取機構15を上方向から見た図である。図6は、図5に示す用紙巻取機構15のA−A’線断面図である。図6では、巻芯16は取り除いた状態となっている。用紙巻取機構15は、回転体152と、非回転体151、153と、巻芯16と、を備える。
回転体152は、巻芯16を回転駆動するための回転部品である。回転体152は、円盤状の平板部152bを有する。平板部152bの径はロール紙PR1の新品時の径(すなわちロール紙PR2の最大時の径)よりやや大きい。回転体152は平板部152bの一方の平面を巻芯16側(X軸マイナス方向側)に向けた状態で、非回転体153に回転可能に固定されている。非回転体153は、巻芯16とともに回転しない部材、例えば、プリンタ10の筐体である。回転体152にはシャフト154が固定されている。シャフト154は非回転体153に軸受等を介して固定されている。回転体152はシャフト154を軸に回転する。
用紙巻取機構15は、回転体152を回転させるための動力源としてモーター156を有している。モーター156は制御部13の制御に従って動作する。また、用紙巻取機構15は、モーター156の動力を回転体152に伝達する動力伝達部155を有している。動力伝達部155は、例えば、ギア或いはクラッチである。
図6の例では、動力伝達部155は、摩擦クラッチの一部となっている。動力伝達部155は、回転体152の一部(平板部152bからX軸プラス方向側に突出した部分)とともに摩擦クラッチを構成する。動力伝達部155は、回転体152との間に発生する摩擦力により回転体152を回転させる。なお、動力伝達部155は、ある一定以上の荷重を加えても回転体152が回転しない場合は、空回りする。空回りする荷重は装置設計者が適宜定める。ロール紙PR1の紙切れにより、ロール紙PR1の芯からこれ以上用紙Sが引き出せない状況になった場合は、動力伝達部155が空回りすることにより、回転体152は回転を停止する。
図7は、回転体152を左方向(X軸マイナス方向)から見た図である。回転体152は、その中央に、巻芯16の一方の端部(図5の例では右側端部)と噛合する被噛合部152aが形成されている。被噛合部152aは逆円錐状の凹部である。被噛合部152aには、図7に示すように、凹部の底部付近から放射状に延びる3つの溝152a1、152a2、152a3が形成されている。これらの溝は巻芯16の一方の端部に形成された爪と噛合する。なお、被噛合部152aの形状は任意に変更可能である。例えば、被噛合部152aは逆半球状の凹部であってもよい。勿論、被噛合部152aに形成される溝の形状、数、位置も任意に変更可能である。
図6に戻り、非回転体151、153は、巻芯16とともに回転しない非回転部材(すなわち、巻芯16の回転静止状態の判別基準となる基体)である。例えば、非回転体151、153は、回転体152が直接的あるいは間接的に固定される筐体或いはフレームである。筐体は、プリンタ10の筐体であってもよいし、用紙巻取機構15の筐体であってもよい。また、フレームは、プリンタ10のフレームであってもよいし、用紙巻取機構15のフレームであってもよい。なお、非回転体151、153は、筐体或いはフレームに限定されない。非回転体151、153は、筐体或いはフレームに直接的或いは間接的に固定される固定部材であってもよい。非回転体151と非回転体153は、別体であってもよいし、一体であってもよい。
非回転体151は、回転体152の平板部152bと平行な平面を有する。非回転体151は、その平面を巻芯16側(X軸プラス方向側)に向けた状態で配置されている。非回転体151と回転体152は幅d1ほど離間している。図8は、非回転体151を右方向(X軸プラス方向)から見た図である。非回転体151は、巻芯16の他方の端部(図5の例では左側端部)と嵌合する被嵌合部151aが形成されている。被嵌合部151aは、図6に示すように、回転体152の被噛合部152aと対向している。被嵌合部151aは逆円錐状の凹部である。被嵌合部151aには溝や爪が形成されておらず、その表面は滑らかとなっている。なお、被噛合部152aの形状は任意に変更可能である。例えば、被噛合部152aは逆半球状の凹部であってもよい。
図9は、巻芯16の斜視図である。巻芯16の一方の端部は被嵌合部151aに嵌め込まれ、巻芯16の他方の端部は被噛合部152aに噛合される。巻芯16は、巻芯本体163と、可動部161、162と、を備える。
巻芯本体163は、柱状の部材である。図9に示す巻芯本体163は、円柱状をしているが、巻芯本体163の形状は円柱状に限定されない。例えば、巻芯本体163は、角柱状であってもよいし、楕円柱状であってもよい。巻芯本体163の軸方向Dの幅d2は、図5に示す非回転体151と回転体152との幅d1より僅かに小さい。
巻芯本体163には、図9に示すように、用紙Sの端部を固定するための用紙固定部163aが形成されている。用紙固定部163aは、用紙Sの端部を保持する。用紙固定部163aは、例えば、巻芯本体163の周面に形成された切込みである。切込みは、巻芯本体163の軸方向Dに沿って形成されている。ユーザはこの切込みに用紙Sの端部を挿し込むことにより、用紙Sを巻芯16に保持させる。切込みの上部は、用紙Sの端部がどの程度挿し込まれたかユーザが視認できるように、櫛の歯状となっている。なお、用紙固定部163aは図9に示した構成に限定されない。用紙Sの端部を固定できるのであれば、用紙固定部163aは様々な変形が可能である。
巻芯本体163の軸方向Dの一方の端部には、可動部161(第1の可動部)が配置されている。また、巻芯本体163の軸方向Dの他方の端部には、可動部162(第2の可動部)が配置されている。可動部161、162は、それぞれ、軸方向Dに往復動可能である。可動部161、162は、巻芯本体163とともに回転する。
図10は、可動部161(第1の可動部)の斜視図である。可動部161は先端に嵌合部161aを有している。嵌合部161aは非回転体151の被嵌合部151aに嵌合可能な形状となっている。図10の例では、嵌合部161aは、被嵌合部151aより一回り小さな円錐状の凸部となっている。嵌合部161aには溝や爪は形成されておらず、その表面は滑らかとなっている。そのため、嵌合部161aは、巻芯本体163ともに回転したとしても、非回転体151から大きな摩擦力(回転抵抗力)を受けることはない。
図11は、可動部162(第2の可動部)の斜視図である。可動部162は先端に噛合部162aを有している。噛合部162aは回転体152の被噛合部152aに噛合可能な形状となっている。図11の例では、噛合部162aは、被噛合部152aと略同じ大きさの円錐状の凸部となっている。凸部の周面には、被噛合部152aの溝152a1、152a2、152a3に噛合可能な爪162a1、162a2、162a3が形成されている。巻芯16の装着時、これらの爪が回転体152の溝(図7に示す152a1、152a2、152a3)に噛合する。これにより、回転体152の回転力が巻芯16に伝達される。
図12は、巻芯16の断面図である。可動部161、162は、それぞれ、巻芯本体163に往復動可能に固定されている。巻芯本体163の内部には、可動部161、162を軸方向Dの外側(以下、軸方向外側という。)に向けて付勢する弾性体164、165が配置されている。ここで軸方向外側とは、巻芯本体163の軸方向Dのうち、巻芯本体163の中心に向かう方向とは反対の方向のことである。可動部161であれば、軸方向外側は、図12に示すD1の方向であり、可動部162であれば、軸方向外側は、図12に示すD2の方向である。
弾性体164、165は、それぞれ、1つのスプリングである。弾性体164は、一方の端部が巻芯本体163に接しており、他方の端部が可動部161に接している。また、弾性体165は、一方の端部が巻芯本体163に接しており、他方の端部が可動部162に接している。弾性体164は、可動部161を軸方向外側D1に向けて付勢しており、弾性体165は、可動部162を軸方向外側D2に向けて付勢している。弾性体164のばね定数は弾性体165のばね定数より大きい。そのため、弾性体164は、弾性体165が可動部162を付勢する力よりも大きな力で可動部161を付勢する。
次に、このような構成を有するプリンタ10及び用紙巻取機構15を使用した用紙巻き取り方法(ロール紙形成方法)について説明する。
まず、ユーザは、ロール紙PR1と巻芯16とを用意する。巻芯16は用紙Sが巻き回されていない状態である。ユーザは、用紙巻取機構15の蓋19を開けてロール紙PR1をセットするとともに、ロール紙PR1から用紙Sを引っ張り出す。そして、ユーザは、用紙固定部163aに用紙Sの端部を挿し込むことにより、巻芯16に用紙Sの端部を固定する。図13は、巻芯16に用紙Sの端部が固定された様子を示す図である。
用紙Sの固定が完了したら、ユーザは巻芯16を用紙巻取機構15に装着する。図14は、巻芯16が用紙巻取機構15に装着された様子を示す図である。図14では、用紙巻取機構15の状態を視認容易にするため、断面を示す斜線を一部省略している。巻芯16の装着方法は例えば次の通りである。
まず、ユーザは、巻芯16の可動部161、162を指で巻芯本体163の内部に押し込む。そして、ユーザは、非回転体151と回転体152との間に、巻芯16の軸方向Dが非回転体151及び回転体152の表面と垂直となるように巻芯16を挿入する。このとき、ユーザは、巻芯16の可動部161が非回転体151に対向するように、かつ、巻芯16の可動部162が回転体152と対向するように、巻芯16を挿入する。そして、ユーザは、巻芯16の姿勢を維持したまま、所定の位置(すなわち被嵌合部151a及び被噛合部152aのある位置)まで、巻芯16を押し込む。
上述したように、可動部161、162は弾性体164、165によって軸方向外側D1或いはD2に向け付勢されている。巻芯16が所定の位置まで到達すると、可動部161、162の先端が弾性体164、165に押されて被嵌合部151a及び被噛合部152aに嵌まり込む。具体的には、可動部161の嵌合部161aが非回転体151の被嵌合部151aに嵌合し、可動部162の噛合部162aが回転体152の被噛合部152aに噛合する。
弾性体164のばね定数は弾性体165のばね定数より大きい。そのため、弾性体164が可動部161を押すばね力F1は、弾性体165が可動部162を押すばね力F2より大きくなる。この結果、巻芯本体163は回転体152側に力が加えられるので、巻芯本体163の位置は回転体152側に偏る。図14の例では、巻芯本体163の左側端部と非回転体151との間に隙間d3が形成されている。巻芯本体163の右側端部は回転体152に密着するとともに、噛合部162aは回転体152の被噛合部152aに強く押し付けられる。
巻芯16の装着が完了したら、ユーザは用紙巻取機構15の蓋19を閉じてプリンタ10を動作させる。このとき、ユーザは、商品情報処理装置1のユーザインタフェースを介してプリンタ10を動作させてもよい。制御部13は、印刷部14を制御して用紙Sにジャーナル情報を印刷するとともに、モーター156を制御して回転体152を回転させる。回転体152の回転に伴い巻芯16が回転する。これにより、ジャーナル情報が印刷された用紙S(すなわちジャーナルJ)は巻芯16に巻き取られる。ジャーナルJの巻き取りにより、巻芯16にはロール紙PR2が形成される。
ロール紙PR1が紙切れとなったら、巻芯16は回転を停止する。プリンタ10或いは印刷部14はロール紙PR1の紙切れを検出する検出部を備え、出力部12或いは通信インタフェース11を介してユーザにロール紙PR1の紙切れを通知してもよい。ロール紙PR1が紙切れとなったら、ユーザは、ロール紙PR2が形成された巻芯16を用紙巻取機構15から取り外す。そして、ユーザは巻芯16とロール紙PR1を新たなものに交換する。また、プリンタ10或いは用紙巻取機構15は、回転体152の回転を検出する検出部を備え、印刷部14が回転を停止し、印刷部14から用紙がそれ以上搬送されない場合も、巻芯16は回転を停止する。
本実施形態によれば、低コストでの用紙の巻き取りが可能となる。用紙巻取機構15に回転体を配置するためには、回転体そのものに加えて、その回転体を回転させるための部品(例えば、軸受け、シャフト)も必要になる。また、回転体の取付け工程も必要になる。本実施形態の用紙巻取機構15は、図14に示すように、巻芯16の一方の端部側(X軸プラス方向側)にのみ回転体152が配置され、他方の端部側(X軸マイナス方向側)には回転体は配置されていない。従って、用紙巻取機構15は、部品点数の削減、及び/又は、製造工程の削減により、コストが低くなる。この結果、ユーザは低コストで用紙Sを巻芯16に巻き取ることが可能となる。また、部品点数が少なくなるので、故障の発生も少なくなる。
また、回転体152が巻芯16の一方の端部側にのみ配置されているので、巻芯16は必ずしも両側に噛合部を有する必要はない。噛合部は回転体の被噛合部と噛合しなればならず、また、回転体から動力を受けなければならない。そのため、噛合部は被噛合部と噛合する精密な形状と動力を受ける強さとを持ち合わせる必要がある。本実施形態の巻芯16は一方の端部側のみ噛合部162aとなっている。噛合部の数が少なくなることによって巻芯16のコストが低くなるので、低コストでの用紙Sの巻き取りが可能となる。
なお、巻芯16の一方の端部のみ回転体で支持する場合、巻芯16の他方の端部は非回転体で支持されることになる。そうなると、巻芯16の他方の端部は、非回転体から回転抵抗力を受けることになるので、巻芯16は、両端が回転体で支持される場合に比べ、回転し難くなる。この場合、噛合部162aと被噛合部152aとがしっかり噛合していないと、動力が回転体152から巻芯16にスムーズに伝達しない恐れがある。しかしながら、本実施形態の巻芯16は、図14に示すように、弾性体164のばね力F1が弾性体165のばね力F2より大きくなっているので、噛合部162aと被噛合部152aとがしっかり噛合する。よって、例え巻芯16の他方の端部が非回転体151で支持されたとしても、巻芯16は回転体152からスムーズに動力を受けることができる。結果として、用紙巻取機構15は高い巻き取り性能を維持できる。
また、弾性体164のばね力F1が弾性体165のばね力F2より大きくなっているので、巻芯本体163の左側端部と非回転体151との間には、図14に示すように、隙間d3が形成される。巻芯16に形成されるロール紙PR2の側面が非回転体151と接触して回転抵抗となることが少ないので、例え巻芯16の他方の端部が非回転体151で支持されたとしても、用紙巻取機構15は高い巻き取り性能を維持できる。
上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
例えば、上述の実施形態では、巻芯16は、可動部161(第1の可動部)と可動部162(第2の可動部)の2つを有するものとしたが、巻芯16が有する可動部は1つであってもよい。図15は、1つの可動部のみ有する巻芯16を示す図である。図15に示す巻芯16は、可動部161(第1の可動部)のみ有しており、可動部162(第2の可動部)は有していない。可動部161は、巻芯本体163の左側端部に固定されている。上述の実施形態と同様に、可動部161は軸方向Dに往復動可能である。巻芯本体163の右側端部には噛合部162aが形成されている。噛合部162aは、軸方向外側D2に突出する凸部であり、被噛合部152aに被噛合可能な形状となっている。噛合部162aは巻芯本体163に直接形成されているので、当然、巻芯本体163に対して非可動である。なお、巻芯本体163に対して非可動なのであれば、噛合部162aは巻芯本体163とは別の部品に形成されていてもよい。可動部が1つ少なくなるので、巻芯16のコストが更に小さくなる。
また、上述の実施形態では、被嵌合部151aが凹部で嵌合部161aが凸部であるものとしたが、被嵌合部151aが凸部で嵌合部161aが凹部であってもよい。また、上述の実施形態では、被噛合部152aが凹部で噛合部162aが凸部であるものとしたが、被噛合部152aが凸部で噛合部162aが凹部であってもよい。また、上述の実施形態では、被噛合部152aに溝152a1、152a2、152a3が形成され、噛合部162aに爪162a1、162a2、162a3が形成されていたが、被噛合部152aに爪が形成され、噛合部162aに溝が形成されていてもよい。
プリンタ10或いは用紙巻取機構15が備える、ロール紙PR1の紙切れを検出する検出部は、回転体152にかかる荷重を検出する荷重センサーであってもよいし、ロール紙PR1の径方向の厚みを検出する光センサーであってもよい。
また、上述の実施形態では、弾性体164、165は、それぞれ、1つのスプリングであるものとしたが、弾性体164、165は、1つのスプリングに限定されない。例えば、弾性体164、165は、それぞれ、複数のスプリングを直列に接続したものであってもよい。また、弾性体164、165は、それぞれ、伸縮性の高いスポンジであってもよい。
また、上述の実施形態では、巻芯16は用紙巻取機構15の一部であるとしたが、巻芯16は用紙巻取機構15の一部ではなく、用紙巻取機構15とは独立の構成と見なすことも可能である。この場合、用紙巻取機構15から巻芯16を除いた部分を用紙巻取機構15と見なしてもよい。
また、上述の実施形態では、用紙巻取機構15は回転体152を回転させる動力源としてモーター156を備えるものとしたが、必ずしもモーター156を備えていなくてもよい。回転体152を回転させる動力は用紙巻取機構15の外部(印刷部14、或いはプリンタ20等)から供給されてもよい。
また、上述の実施形態(用紙巻き取り方法)では、ユーザは、巻芯16に用紙Sの端部を固定した後に、巻芯16を用紙巻取機構15に装着したが、巻芯16を用紙巻取機構15に装着した後に、巻芯16に用紙Sの端部を固定してもよい。
また、上述の実施形態では、印刷部14はサーマル方式のプリントユニットであるものとしたが、印刷部14はサーマル方式のプリントユニットに限定されない。例えば、印刷部14は、ドットインパクト方式、インクジェット方式、或いは電子写真方式のプリントユニットであってもよい。
また、上述の実施形態では、プリンタ10は商品情報処理装置1に固定或いは内蔵されるものとしたが、プリンタ10は商品情報処理装置1に外付できるよう構成されていてもよい。例えば、プリンタ10はUSB(Universal Serial Bus)等の接続インタフェースを備え、USBケーブル等の通信ケーブルで商品情報処理装置1に接続できるよう構成されていてもよい。
また、プリンタ10は、ユーザインタフェースを備え、商品情報処理装置1から独立して単体動作できるよう構成されていてもよい。また、プリンタ10は、パーソナルコンピュータに接続され、パーソナルコンピュータの指示に基づいて動作するよう構成されていてもよい。また、上述の実施形態では、プリンタ10は出力部12を備えるものとしたが、プリンタ10は出力部12を備えていなくてもよい。また、上述の実施形態では、プリンタ10とプリンタ20は別体の装置であるものとしたが、プリンタ10とプリンタ20は一体の装置であってもよい。
また、上述の実施形態では、商品情報処理装置1は、POS端末であるものとしたが、商品情報処理装置1はPOS端末に限定されない。例えば、商品情報処理装置1は、ネットワーク接続機能を持たない単体動作型のキャッシュレジスターであってもよい。
また、上述の実施形態では、プリンタ10はPOS端末或いは単体動作型のキャッシュレジスターに設置されるものとしたが、プリンタ10が設置される装置はこれらに限定されない。例えば、プリンタ10が設置される装置は、金融情報処理装置であってもよい。金融情報処理装置は、銀行のATM(Automated Teller Machine)であってもよい。この場合、商品情報処理装置1は金融情報処理装置1と言い換えることができる。勿論、プリンタ10が設置される装置は、商品情報処理装置および金融情報処理装置、以外の装置であってもよい。
また、上述の実施形態では、商品情報処理装置1或いは金融情報処理装置1は、プリンタ10が固定或いは内蔵されるものとした。しかし、商品情報処理装置1或いは金融情報処理装置1は、プリンタ10を介することなく、直接、用紙Sに印刷できるよう構成されていてもよい。例えば、商品情報処理装置1或いは金融情報処理装置1は、通信インタフェース11と、出力部12と、制御部13と、印刷部14と、用紙巻取機構15と、を備えていてもよい。制御部13は商品情報処理装置1或いは金融情報処理装置1の各部を制御する制御装置(例えば、プロセッサ)と共通であってもよい。商品情報処理装置1或いは金融情報処理装置1をプリンタ10そのものとみなすことも可能である。
また、上述の実施形態では、プリンタ10はジャーナルプリンタであるものとして説明したが、プリンタ10はジャーナルプリンタに限定されない。例えば、プリンタ10はラベルプリンタであってもよい。このとき、プリンタ10に格納されるロール紙PR1は、ラベル台紙が巻き回された、ラベル用のロール紙であってもよい。勿論、プリンタ10は、ジャーナルプリンタ、ラベルプリンタ以外のプリンタであってもよい。例えば、プリンタ10は、レシートや銀行のステートメントに印刷を行うプリンタであってもよい。プリンタ10が用紙Sに印刷する情報はジャーナル情報に限定されず、他の情報であってもよい。
また、上述の実施形態では、用紙巻取機構15は印刷機能を持つ装置(例えば、プリンタ10等)に設置されるものとしたが、用紙巻取機構15は印刷機能を持たない単なる用紙巻取装置に設置されてもよい。この場合、プリンタ10は用紙巻取装置10と言い換えることができる。
また、用紙巻取機構15が巻き取る用紙Sは、ロール紙から取り出された用紙に限定されない。用紙Sは、ロール状に巻き回されていない、単なる連続紙であってよい。連続紙にはラベル台紙が含まれていてもよい。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上述の実施形態は以下の付記のようにも記載され得る。もちろん、上述の実施形態は、以下の付記のみに限定されるものではない。
(付記1)
着脱可能な巻芯と、
前記巻芯の一方の端部と噛合して前記巻芯を回転させる回転体と、
前記巻芯の他方の端部が回転可能に嵌合する被嵌合部が形成された非回転体と、を備え、
前記巻芯は、
柱状の巻芯本体と、
前記巻芯本体の軸方向の一方の端部に位置し、前記回転体に噛合する噛合部と、
前記巻芯本体の前記軸方向の他方の端部に位置し、前記軸方向に沿って往復動可能であり、前記被嵌合部に回転可能に嵌合する第1の可動部と、
前記第1の可動部を前記軸方向の外側に向けて付勢する第1の弾性体と、
用紙の端部を保持する用紙固定部と、を備え、
前記回転体は、前記用紙の端部を保持した前記巻芯を回転させることにより、前記巻芯に前記用紙を巻き取る、
用紙巻取機構。
(付記2)
前記巻芯本体の前記一方の端部に位置し、前記軸方向に沿って往復動可能な第2の可動部と、
前記第2の可動部を前記軸方向の外側に向けて付勢する第2の弾性体と、を備え、
前記噛合部は、前記第2の可動部に形成されており、
前記第1の弾性体は、前記第2の弾性体が前記第2の可動部を付勢する力よりも大きな力で前記第1の可動部を付勢する、
付記1に記載の用紙巻取機構。
(付記3)
前記第1、第2の弾性体は、それぞれ、スプリングであり、
前記第1の弾性体のばね定数は、前記第2の弾性体のばね定数よりも大きい、
付記2に記載の用紙巻取機構。
(付記4)
前記噛合部は、前記巻芯本体に対して非可動である、
付記1に記載の用紙巻取機構。
(付記5)
前記回転体は、前記巻芯と対向する側が平面となった回転部品であり、
前記非回転体は、前記回転体が直接的或いは間接的に固定される筐体或いはフレームである、
付記1乃至4のいずれか1つに記載の用紙巻取機構。
(付記6)
前記被嵌合部は凹部であり、
前記嵌合部は凸部である、
付記1乃至5のいずれか1つに記載の用紙巻取機構。
(付記7)
前記回転体には、前記噛合部と対向する位置に爪或いは溝が形成されており、
前記噛合部は、前記回転体に形成された爪或いは溝と噛み合う溝或いは爪である、
付記1乃至6のいずれか1つに記載の用紙巻取機構。
(付記8)
前記巻芯本体は円柱状であり、その周面には前記用紙の端部を固定するための切込みが形成されている、
付記1乃至7のいずれか1つに記載の用紙巻取機構。
(付記9)
付記1乃至8のいずれか1つに記載の用紙巻取機構、を備え、
前記用紙巻取機構は、装着された巻芯に用紙を巻き取る、
用紙巻取装置。
(付記10)
付記1乃至8のいずれか1つに記載の用紙巻取機構と、
用紙に情報を印刷する印刷部と、を備え、
前記用紙巻取機構は、装着された巻芯に、前記印刷部で情報が印刷された前記用紙を巻き取る、
プリンタ。
(付記11)
前記印刷部で情報が印刷された前記用紙はジャーナルであり、
前記用紙巻取機構は、前記巻芯に前記ジャーナルを巻き取る、
付記10に記載のプリンタ。
(付記12)
付記1乃至8のいずれか1つに記載の用紙巻取機構と、
用紙に情報を印刷する印刷部と、を備え、
前記用紙巻取機構は、装着された巻芯に、前記印刷部で情報が印刷された前記用紙を巻き取る、
商品情報処理装置。
(付記13)
前記印刷部で情報が印刷された前記用紙はジャーナルであり、
前記用紙巻取機構は、前記巻芯に前記ジャーナルを巻き取る、
付記12に記載の商品情報処理装置。
(付記14)
付記1乃至8のいずれか1つに記載の用紙巻取機構と、
用紙に情報を印刷する印刷部と、を備え、
前記用紙巻取機構は、装着された巻芯に、前記印刷部で情報が印刷された前記用紙を巻き取る、
金融情報処理装置。
(付記15)
巻芯の一方の端部と噛合して前記巻芯を回転させる回転体と、前記巻芯の他方の端部が回転可能に嵌合する被嵌合部が形成された非回転体と、を備える用紙巻取機構に着脱可能に装着され、前記回転体の回転に伴って用紙を巻き取る巻芯であって、
柱状の巻芯本体と、
前記巻芯本体の軸方向の一方の端部に位置し、前記回転体に噛合する噛合部と、
前記巻芯本体の前記軸方向の他方の端部に位置し、前記軸方向に沿って往復動可能であり、前記被嵌合部に回転可能に嵌合する第1の可動部と、
前記第1の可動部を前記軸方向の外側に向けて付勢する第1の弾性体と、を備える、
巻芯。
(付記16)
前記巻芯本体の前記一方の端部に位置し、前記軸方向に沿って往復動可能な第2の可動部と、
前記第2の可動部を前記軸方向の外側に向けて付勢する第2の弾性体と、を備え、
前記噛合部は、前記第2の可動部に形成されており、
前記第1の弾性体は、前記第2の弾性体が前記第2の可動部を付勢する力よりも大きな力で前記第1の可動部を付勢する、
付記15に記載の巻芯。
(付記17)
前記噛合部は、前記巻芯本体に対して非可動である、
付記15に記載の巻芯。
(付記18)
付記15乃至17のいずれか1つに記載の巻芯が着脱可能な用紙巻取機構であって、
前記巻芯の一方の端部に位置する噛合部と噛合して前記巻芯を回転させる回転体と、
前記巻芯の他方の端部に位置する第1の可動部が回転可能に嵌合する被嵌合部が形成された非回転体と、を備える、
用紙巻取機構。
(付記19)
前記巻芯の一方の端部と噛合して前記巻芯を回転させる回転体と、前記巻芯の他方の端部が回転可能に嵌合する被嵌合部が形成された非回転体と、を備える用紙巻取機構に着脱可能に装着される巻芯であって、柱状の巻芯本体と、前記巻芯本体の軸方向の一方の端部に位置し、前記回転体に噛合する噛合部と、前記巻芯本体の前記軸方向の他方の端部に位置し、前記軸方向に沿って往復動可能であり、前記被嵌合部に回転可能に嵌合する第1の可動部と、前記第1の可動部を前記軸方向の外側に向けて付勢する第1の弾性体と、を備える巻芯に用紙の端部を固定し、
前記巻芯を前記用紙巻取機構に装着し、
前記回転体を回転させて前記巻芯に前記用紙を巻き取る、
用紙巻き取り方法。
(付記20)
前記巻芯の一方の端部と噛合して前記巻芯を回転させる回転体と、前記巻芯の他方の端部が回転可能に嵌合する被嵌合部が形成された非回転体と、を備える用紙巻取機構に着脱可能に装着される巻芯であって、柱状の巻芯本体と、前記巻芯本体の軸方向の一方の端部に位置し、前記回転体に噛合する噛合部と、前記巻芯本体の前記軸方向の他方の端部に位置し、前記軸方向に沿って往復動可能であり、前記被嵌合部に回転可能に嵌合する第1の可動部と、前記第1の可動部を前記軸方向の外側に向けて付勢する第1の弾性体と、を備える巻芯を前記用紙巻取機構に装着し、
前記巻芯に用紙の端部を固定し、
前記回転体を回転させて前記巻芯に前記用紙を巻き取る、
用紙巻き取り方法。
1…商品情報処理装置(金融情報処理装置)
10…プリンタ(用紙巻取装置)
11…通信インタフェース
12…出力部
13…制御部
14…印刷部
141…プリントヘッド
142…ローラ
15…用紙巻取機構
151、153…非回転体
151a…被嵌合部
152…回転体
152a…被噛合部
152a1、152a2、152a3…溝
152b…平板部
154…シャフト
155…動力伝達部
156…モーター
16…巻芯
161…可動部(第1の可動部)
161a…嵌合部
162…可動部(第2の可動部)
162a…噛合部
162a1、162a2、162a3…爪
163…巻芯本体
163a…用紙固定部
164…弾性体(第1の弾性体)
165…弾性体(第2の弾性体)
19…蓋
20…プリンタ
D…軸方向
D1、D2…軸方向外側
PR1、PR2…ロール紙
Jジャーナル
S…用紙

Claims (5)

  1. 着脱可能な巻芯と、
    前記巻芯の一方の端部と噛合して前記巻芯を回転させる回転体と、
    前記巻芯の他方の端部が回転可能に嵌合する被嵌合部が形成された非回転体と、を備え、
    前記巻芯は、
    柱状の巻芯本体と、
    前記巻芯本体の軸方向の一方の端部に位置し、前記回転体に噛合する噛合部と、
    前記巻芯本体の前記軸方向の他方の端部に位置し、前記軸方向に沿って往復動可能であり、前記被嵌合部に回転可能に嵌合する第1の可動部と、
    前記第1の可動部を前記軸方向の外側に向けて付勢する第1の弾性体と、
    用紙の端部を保持する用紙固定部と、を備え、
    前記回転体は、前記用紙の端部を保持した前記巻芯を回転させることにより、前記巻芯に前記用紙を巻き取る、
    用紙巻取機構。
  2. 前記巻芯本体の前記一方の端部に位置し、前記軸方向に沿って往復動可能な第2の可動部と、
    前記第2の可動部を前記軸方向の外側に向けて付勢する第2の弾性体と、を備え、
    前記噛合部は、前記第2の可動部に形成されており、
    前記第1の弾性体は、前記第2の弾性体が前記第2の可動部を付勢する力よりも大きな力で前記第1の可動部を付勢する、
    請求項1に記載の用紙巻取機構。
  3. 前記第1、第2の弾性体は、それぞれ、スプリングであり、
    前記第1の弾性体のばね定数は、前記第2の弾性体のばね定数よりも大きい、
    請求項2に記載の用紙巻取機構。
  4. 前記噛合部は、前記巻芯本体に対して非可動である、
    請求項1に記載の用紙巻取機構。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の用紙巻取機構と、
    用紙に情報を印刷する印刷部と、を備え、
    前記用紙巻取機構は、装着された巻芯に、前記印刷部で情報が印刷された前記用紙を巻き取る、
    プリンタ。
JP2016170870A 2016-09-01 2016-09-01 用紙巻取機構、及びプリンタ Active JP6846139B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170870A JP6846139B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 用紙巻取機構、及びプリンタ
US15/692,944 US10214036B2 (en) 2016-09-01 2017-08-31 Simplify journal take up core mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170870A JP6846139B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 用紙巻取機構、及びプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034467A true JP2018034467A (ja) 2018-03-08
JP6846139B2 JP6846139B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61241477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170870A Active JP6846139B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 用紙巻取機構、及びプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10214036B2 (ja)
JP (1) JP6846139B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020138348A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 媒体加熱装置及び加熱方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036744U (ja) * 1973-07-30 1975-04-17
US4629136A (en) * 1984-04-07 1986-12-16 Burroughs Corporation Demountable two-part reel
JPS6256178A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Toshiba Corp インクリボンの巻取装置
JPS62105850A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 Alps Electric Co Ltd プリンタ−におけるロ−ル紙のたるみ巻き取り機構
JPH0529797U (ja) * 1991-09-27 1993-04-20 武藤工業株式会社 平行定規装置等の図面巻取り装置
JPH05254203A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクリボンロール取り付け機構
JP2000159402A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Fujitsu Takamisawa Component Ltd プリンタ及び被印刷物巻取装置
JP2002087649A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Toshiba Corp ロール紙ホルダ及びプリンタ
JP2003136799A (ja) * 2001-08-22 2003-05-14 Casio Comput Co Ltd プリンタユニット
US20030156881A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Casio Computer Co., Ltd. Removable printer unit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7111806B2 (en) * 2004-08-05 2006-09-26 Esselte Spool for supply of image receiving medium

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036744U (ja) * 1973-07-30 1975-04-17
US4629136A (en) * 1984-04-07 1986-12-16 Burroughs Corporation Demountable two-part reel
JPS6256178A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Toshiba Corp インクリボンの巻取装置
JPS62105850A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 Alps Electric Co Ltd プリンタ−におけるロ−ル紙のたるみ巻き取り機構
JPH0529797U (ja) * 1991-09-27 1993-04-20 武藤工業株式会社 平行定規装置等の図面巻取り装置
JPH05254203A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクリボンロール取り付け機構
JP2000159402A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Fujitsu Takamisawa Component Ltd プリンタ及び被印刷物巻取装置
JP2002087649A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Toshiba Corp ロール紙ホルダ及びプリンタ
JP2003136799A (ja) * 2001-08-22 2003-05-14 Casio Comput Co Ltd プリンタユニット
US20030156881A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Casio Computer Co., Ltd. Removable printer unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020138348A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 媒体加熱装置及び加熱方法
JP7238465B2 (ja) 2019-02-27 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、媒体加熱装置及び加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10214036B2 (en) 2019-02-26
JP6846139B2 (ja) 2021-03-24
US20180056682A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017010508A1 (ja) リボンカセット
JP6372982B2 (ja) プリンタ装置
US20180183974A1 (en) Printer error checking with nfc technology
JP6403399B2 (ja) プリンタ装置
JP6846139B2 (ja) 用紙巻取機構、及びプリンタ
JP2013059918A (ja) テープカセット及び印字ラベル作成システム
JP7152246B2 (ja) サーマルプリンタおよび携帯型端末
US9266364B2 (en) Printing associated plots in registration
JP2015009439A (ja) 印刷装置
JP2011056691A (ja) サーマルプリンタ
JP6769746B2 (ja) プリンタ
JP2015163449A (ja) プリンタ装置
JP6893612B2 (ja) 製版装置、孔版印刷機及びサイズが異なる複数種類のマスターロール
JP4826489B2 (ja) 画像形成装置
JP6184261B2 (ja) インクリボンカセット
KR20040038765A (ko) 교체가능한 구성 요소를 구비한 인쇄 장치에 있어서의방법, 프린터, 인쇄 장치 및 토너 카트리지
JP2019025809A (ja) ユニット装着構造および印刷装置
JP6811624B2 (ja) プリンタ
US9302515B2 (en) Printer
JP2009262365A (ja) 印刷装置
US20180056644A1 (en) Sheet gripping mechanism and printer
JP6234123B2 (ja) インクリボンカセットおよびプリンタ装置
US10967660B2 (en) Media replacement process for thermal printers
JP2018069463A (ja) プリンタ及びプログラム
JP6875867B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150