JP2018033006A - 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018033006A
JP2018033006A JP2016164067A JP2016164067A JP2018033006A JP 2018033006 A JP2018033006 A JP 2018033006A JP 2016164067 A JP2016164067 A JP 2016164067A JP 2016164067 A JP2016164067 A JP 2016164067A JP 2018033006 A JP2018033006 A JP 2018033006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation signal
information processing
processing apparatus
control
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016164067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415499B2 (ja
Inventor
勝敏 田尻
Katsutoshi Tajiri
勝敏 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016164067A priority Critical patent/JP6415499B2/ja
Priority to US15/670,376 priority patent/US10070033B2/en
Priority to CN201710722535.3A priority patent/CN107786807A/zh
Publication of JP2018033006A publication Critical patent/JP2018033006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415499B2 publication Critical patent/JP6415499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】カメラ設定を行うための複数インターフェースを持つカメラシステムにおいて、操作内容に応じて適切に他のインターフェースからの設定操作を排他することが可能な技術を提供する。
【解決手段】 対象を撮像して撮像画像を取得する撮像装置を制御する情報処理装置では、撮像装置に対する操作信号を受信する複数のインターフェース手段と、複数のインターフェース手段のうちの第1のインターフェース手段を介して第1の操作信号を受信した場合に、第2のインターフェース手段を介して受信した第2の操作信号を受け付けない排他制御を行う制御手段とを備え、制御手段は、第1の操作信号の種類に応じて、第2の操作信号に対して排他制御を行う期間を決定する。
【選択図】 図3

Description

本発明は情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラムに関し、特に、カメラの制御権の取得開放に関するものである。
近年、インターネットなどIP(Internet Protocol)ネットワークを利用して、ネットワークカメラの撮影画像を配信する配信システムが増加してきている。このような配信システムは、例えば、スキー場や動物園の状況を配信するインターネットサイトに採用されており、他にも店舗・ビル監視などにも採用されている。
従来、ネットワークカメラを用いた配信システムでは、複数のユーザーがカメラの撮影条件や画像処理方式を同時に変更することを防止するため、アクセスコントロールによりカメラ制御権を付与することが知られている。これにより、撮影条件等を変更できるユーザーは特定人に制限される。例えば、特許文献1には、撮影装置に対しアクセス要求してきたクライアントの数が所定数以上であるかどうかを判定し、判定結果に応じてクライアントによる制御を禁止することが記載されている。
また、より暗い環境でカラー動画撮影ができる業務用カメラも増えてきており、これら業務用カメラにもネットワーク配信機能が付加され始めている。
特開平10−164559号公報
業務用カメラは、映像を見ながら、例えばカメラ本体のボタンやリモコンなど、装置本体に付属している操作装置によりカメラの設定を変更することができる。そして、ネットワークカメラに対する設定は、例えば、1つの操作に応じて一定の時間をかけてオートフォーカス動作を行うものや、メニュー画面を表示して複数の操作を連続して入力するものなど様々なものがある。しかし、従来の構成においては、操作内容が様々であるにかかわらず一律に排他制御を行っていたため、ユーザーの想定しない思わぬタイミングに他のユーザーからの割り込みが生じてしまう可能性があった。例えば、オートフォーカス動作を行っている最中や複数の操作の入力が完了する前などに他のユーザーからの操作が割り込んでしまい、思わぬ設定がなされてしまう可能性があった。
そこで、本発明の目的は、カメラ設定を行うための複数のインターフェースを持つカメラシステムにおいて、操作内容に応じて適切に他のインターフェースからの設定操作を排他することが可能な技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
対象を撮像して撮像画像を取得する撮像装置を制御する情報処理装置であって、
前記撮像装置に対する操作信号を受信する複数のインターフェース手段と、
前記複数のインターフェース手段のうちの第1のインターフェース手段を介して第1の操作信号を受信した場合に、第2のインターフェース手段を介して受信した第2の操作信号を受け付けない排他制御を行う制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記第1の操作信号の種類に応じて、前記第2の操作信号に対して排他制御を行う期間を決定する。
本発明によれば、カメラ設定を行うための複数インターフェースを持つカメラシステムにおいて、操作内容に応じて適切に他のインターフェースからの設定操作を排他することが可能である。
カメラシステムの構成を示すブロック図 カメラサーバーのハードウェア構成を示すブロック図 カメラサーバーの機能構成を示すブロック図 カメラサーバーの処理手順を示すフローチャート カメラサーバー一連の動作例を示すシーケンス図 カメラサーバーの処理手順を示すフローチャート カメラサーバー一連の動作例を示すシーケンス図 カメラサーバー一連の動作例を示すシーケンス図 カメラサーバーの処理手順を示すフローチャート
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(カメラシステム構成)
図1は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムの構成を示すブロック図である。リモコン210はカメラサーバー200に直接接続されており、カメラサーバー200とクライアント220とは、ネットワーク230を介して相互に接続される。リモコン210とカメラサーバー200の接続方式は有線でも無線でも構わない。
カメラサーバー200はカメラ(撮像装置)を備え、対象を撮影(撮像)して取得した画像(撮像画像)をネットワーク230を介して配信する情報処理装置である。クライアント220はカメラサーバー200にアクセスし、画像を取得する情報処理装置である。カメラサーバー200、及び、クライアント220は、PC(パーソナルコンピュータ)、組込み機器、タブレット端末等の情報処理装置により実現される。カメラの設定は、クライアント220、リモコン210、または、カメラサーバー200本体に付属するボタン(本体ボタン)等により変更することができる。すなわち、クライアント220、リモコン210、及び、不図示のボタン等は、パラメータに対して操作を行う操作装置として機能する。
図1では説明の簡略化のためにカメラサーバーは1台としているが、2台以上であっても構わない。また、クライアント220以外にもカメラサーバー200にアクセスして画像の受信や蓄積を行う他のクライアントがあっても構わない。ネットワーク230はEthernet(登録商標)等の通信規格を満足する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等から構成される。本実施形態においては各サーバー・クライアント間の通信が支障なく行えるものであればその通信規格、規模、構成、有線/無線を問わない。ゆえにインターネットからLAN(Local Area Network)にまで適用可能である。
(カメラサーバーの構成)
図2はカメラサーバー200のハードウェア構成を示すブロック図である。カメラサーバー200において、CPU300、一次記憶装置310、二次記憶装置320、画像キャプチャI/F330、ユーザー入力I/F340、ネットワークI/F360が内部バス301を介して相互に接続されている。
ここで、一次記憶装置310は、RAMに代表される書き込み可能な高速の記憶装置である。一次記憶装置310には、OS(オペレーティングシステム)や各種コンピュータプログラム及び各種データがロードされ、またOSや各種コンピュータプログラムの作業領域としても使用される。
二次記憶装置320は、フラッシュメモリ、HDD(ハードディスク)、SDカード等に代表される不揮発性を持った記憶装置である。二次記憶装置320は、OSや各種コンピュータプログラム及び各種データの永続的な記憶領域として使用される他に、短期的な各種データの記憶領域としても使用される。
カメラサーバー200の一次記憶装置310及び二次記憶装置320に記憶される各種コンピュータプログラム等の詳細については後述する。
画像キャプチャI/F330には、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOSイメージセンサーからなる画像センサー370が接続される。画像センサー370は光を検知して光電変換を行い、画像データを取得する。画像センサー370は、対象を撮像して撮像画像を取得する撮像装置として動作する。画像キャプチャI/F330は、画像センサー370から取得した画像データを所定のフォーマットに変換・圧縮して一次記憶装置310に転送する。
ユーザー入力I/F340にはリモコンなどの入力機器380が接続され、ボタン操作やダイヤル操作等によりカメラの設定を変更する。入力機器380は、カメラサーバー200本体に付属するボタンやダイヤルであっても構わない。また、入力機器380は、赤外線通信等の無線通信によりカメラサーバー200へ指示を与えるリモコン210等であるが、有線接続を介して指示を伝達するようにしてもよい。ネットワークI/F360は前述のネットワーク230と接続するためのI/F(インターフェース)であり、Ethernet(登録商標)等の通信媒体を介してクライアント220等との通信を担う。
図2には、カメラサーバー200がカメラとしての画像センサー370を備えた構成例を示しているが、カメラサーバー200がカメラの動作を制御しうるならばこのような構成に限られない。例えば、カメラをカメラサーバー200とは独立に設け、カメラとのカメラサーバー200との間の通信によりカメラの動作を制御するようにしてもよい。
また、図2には、カメラサーバー200が、ユーザー入力I/F340とネットワークI/F360を備えた構成例を示しているが、操作装置との間で信号を送受信する複数のインターフェースを備えているならば、図2の例示したものに限られない。例えば、Bluetooth(登録商標)やNFC等の通信方式による第3のインターフェースを設け、そのインターフェースを介した操作指示を受け付けるようにしてもよい。また、本実施形態では、ネットワークI/F360を介してクライアント220から操作を受ける例を説明するが、ネットワークI/F360を介してクライアント220以外の装置からも操作指示を受け付けるようにしてもよい。
図3は、カメラサーバー200の機能構成を示すブロック図である。本実施形態では、図3に示す各機能要素はソフトウェアにより実現される例を説明する。図3の各機能要素はコンピュータプログラムとして一次記憶装置310にロードされる。一次記憶装置310上には、OS100、撮像処理部110、設定管理部111、入力処理部112及びネットワーク処理部113が存在する。
OS(オペレーティングシステム)100は、カメラサーバー200全体を制御する基本プログラムである。撮像処理部110は、画像センサー370で生成された画像データを画像キャプチャI/F330を経由して取得し、撮像処理を行う。設定管理部111は、画像センサー370の撮像条件に関するパラメータを管理するとともに、ネットワーク処理部113や入力処理部112からの操作に対してカメラ設定の排他処理を行い、撮像処理部110に対してカメラ設定の変更を要求する。ここで、撮像条件には、フォーカス、絞り等の光学系の撮像条件だけでなく、赤外撮影の切り換えや、ホワイトバランス等の撮像画像に対して施す画像処理の条件が含まれる。また、排他処理とは、ユーザーによって操作が行われた場合に、その操作を受け付けない処理である。つまり、ユーザーによって操作が行われ、その操作に対応する操作信号が入力されても、その操作に対応する動作を実行しない処理である。
入力処理部112は、本体ボタンやリモコンなどの入力機器380から、ユーザー入力I/F340を経由して、入力操作を受け付けて、受け付けた操作情報を設定管理部111に受け渡す。そして、入力処理部112は、設定管理部111から操作が受け入れられたかどうかや完了したかどうかの結果を受け取る。結果によっては、必要に応じて撮像処理部110に結果情報を画像にOSD(On-screen display)などで重畳するように指示してもよい。
ネットワーク処理部113は、クライアント220の要求に応じて、撮像処理部110が生成した画像データを配信したり、要求に含まれる操作情報を設定管理部111に渡して、操作が受け入れられたかどうかや完了したかどうかの結果を受け取る。そして、ネットワーク処理部113は、受け取った結果をクライアント220へ送信する。ネットワーク処理部113は、ネットワークI/F360を制御し、ネットワーク(通信媒体)230を介して外部装置と通信を行う。
なお、入力処理部112やネットワーク処理部113は複数設けたり、それ以外のインターフェースを受け付ける処理があっても、排他処理は設定管理部111で実施するようにしても構わない。各機能要素同士の連携は、必要に応じてOS100が提供する機能を用いることができる。なお、本実施形態では、図3に示す各機能要素はソフトウェアにより実現されるが、一部又は全ての機能要素をハードウェアにより実現してもよい。
(動作例)
次に、上記カメラシステムの動作例を説明する。本実施形態では、リモコン210から操作を入力し、その操作に基づく画像センサー370の動作が開始してから終了するまで、または、複数の一連の操作が完了するまで、クライアント220からの操作を排他する例を説明する。図4は、本実施形態に係るカメラシステムにおける動作の処理手順を示すフローチャートである。図4の各ステップはCPU300が設定管理部111を実現するためのコンピュータプログラムに基づきカメラサーバー200を制御することにより実行される。
本実施形態では、設定管理部111は電源投入時に起動される。カメラサーバー200は、S451においてユーザー入力I/F340を介してリモコン210からの操作信号を受信すると、S452において受信した操作信号の種類を判定する。例えば、操作信号に対応する動作が、関連する他の動作を有しているか、又は、操作信号に対応する動作が、関連する動作を有していないかを判定する。そして、判定した種類に応じて、クライアント220からのネットワークI/F360を介した操作信号を排他するための排他処理を決定して、実行する(S453、S454)。
本実施形態では、ユーザーによる1つの操作に応じて撮像装置の動作が行われる操作や、ユーザー操作に応じてなされる撮像装置の動作に一定の時間を要する操作を「操作1」と呼ぶ。カメラサーバー200は、そのような操作1の操作信号をリモコン210から受信すると(S452で「操作1」)S453へ進む。1つの操作に応じて行われる前記撮像装置の動作には、例えば、フォーカス、絞りの自動調整、若しくは、ホワイトバランスの自動調整、又は、赤外撮影モードの切り替えがある。このような操作では、ユーザーは連続して操作する可能性が低い。そこで、S453では、リモコン210からの操作信号に対応する撮像装置(画像センサー370)の動作が開始してから終了するまでの期間、クライアント220からの操作信号を排他する処理(排他処理1)を行う。つまり、動作が終了すると、直ちに排他処理を終了することで、他のユーザーが操作を行うことができるようになる。排他処理1の詳細は後述する。
また、本実施形態では、1つ以上のパラメータを連続して設定するための操作や、メニューを表示手段に表示するための操作、特定の階層のメニューを表示手段に表示するための操作を「操作2」と呼ぶ。例えば、絞りやホワイトバランス等のパラメータを少しずつ変化させる操作が「操作2」である。カメラサーバー200は、そのような操作2の操作信号をリモコン210から受信すると(S452で「操作2」)S454へ進む。このような操作では、ユーザーは連続して操作する可能性が高い。そこで、S454では、リモコン210からの操作信号を最後に受信してから予め定められた時間が経過するまで、及び、リモコン210から操作の終了を示す操作信号を受信するまで、クライアント220からの操作信号を排他する処理(排他処理2)を行う。つまり、操作信号に対応する撮像装置(画像センサー370)の動作が開始してから終了するまでの期間よりも長い期間、クライアント220からの操作信号を排他する処理を行う。つまり、操作に対応する動作が終了しても、連続して操作する可能性が高いため、排他処理を行っている間は、他のユーザーによる操作で設定等を変更されることを防止できる。操作の終了を示す操作信号には、例えば、メニュー表示又は特定の階層のメニューを閉じるための操作信号が含まれる。排他処理2の詳細は後述する。
このように、本実施形態では、リモコン210からの操作信号の種類に応じて、クライアント220からの操作信号に対して排他制御を行う期間を決定して、適用する。したがって、リモコン210からの操作やそれに応じた撮像装置の動作が完了する前にクライアント220からの操作が割り込むことを防ぐことができ、操作内容に応じて適切に他のインターフェースからの設定操作を排他することが可能である。
(排他処理1)
次に、上記カメラシステムによる排他処理1の動作例を説明する。排他処理1では、リモコン210からの操作信号に対応する撮像装置(画像センサー370)の動作が開始してから終了するまでの期間、クライアント220からの操作信号に対して排他制御を行う。具体的には、本実施形態では、リモコン210から、画像センサー370のフォーカスを1回だけ自動調整するためのボタン操作を行い、フォーカスの動作開始から終了まで制御を排他して、クライアント220からの操作を不可とする場合の例を説明する。以下、このような画像センサー370のフォーカスを1回だけ自動調整することをOneShotAFという。リモコン210からの入力の優先度が最も高い場合の例を説明する。
本実施形態では、第1の操作装置から対応するI/Fを介して操作がなされている間に、当該第1の操作装置よりも優先度が高くない第2の操作装置から対応するI/Fを介して操作が要求された場合、第2の操作装置からの要求に対して排他制御を行う。このため、複数のI/F(インターフェース)を備えた装置において、いずれかのインターフェースが設定操作をしている間に、その優先度に応じて他のインターフェースからの設定操作を排他することが可能である。
図5は、排他処理1におけるカメラサーバー200の一連の動作例を示すシーケンス図である。本実施形態では、まずクライアント220がカメラサーバー200に接続して、制御権取得を要求する(S400)。カメラサーバー200は最初の要求なので、制御権の取得を許可する(S401)。なお、図5では、クライアント220がカメラサーバー200から撮影画像を受信して取得する画像取得処理は説明の便宜上、省略しているが、常時、画像取得を継続しても構わない。クライアント220は、S401にて制御権の取得許可メッセージを受信した後は、カメラの設定を任意に変更することができる。
続いて、リモコン210において、フォーカスを1回だけ自動調整(Autofocus)するOneShotAF実行ボタンが押下されると(S402)、S403へ進む。S403において、カメラサーバー200はクライアント220に許可していた制御権をはく奪し、OneShotAFを実行する。OneShotAFが動作している間は制御権は排他されており、クライアント220など別インターフェースからのカメラ制御権の取得やカメラ設定の変更は受け付けない。本実施形態では、カメラサーバー200を操作しうる機器の中で、リモコン210からの入力の優先度が最も高い場合の例を説明するが、優先度は必ずしもリモコンが最も高くなくても構わない。また、カメラ設定の動作中に、より優先度が高いインターフェースが制御権を取得またはカメラ設定を変更してきた場合は、設定動作を中断しても動作完了するまで待っても構わない。なお、カメラサーバー200は、クライアント220に対して排他制御を行う際に、クライアント220へ操作を拒否することを通知してもよい。これにより、クライアント220は、自分の制御権が排他制御されたことを認識することができる。
OneShotAFの実行が完了したら(S404)、カメラサーバー200は制御権の排他を解除して、他インターフェースの装置が制御権を再取得できる状態にする。本実施形態では制御権が解放されたときに何も処理はしていないが、クライアント220に制御権が解放されたことを通知してもよい。
制御権が解放された後、クライアント220が再度制御権の取得要求をしてきたら(S405)、カメラサーバー200は制御権の取得許可を返す(S406)。これにより、クライアント220は、再びカメラサーバー200のカメラの設定を制御することができる。
図6は、本実施形態におけるカメラサーバー200の設定管理部111による排他処理1の処理手順を示すフローチャートである。図6の各ステップはCPU300が設定管理部111を実現するためのコンピュータプログラムに基づきカメラサーバー200を制御することにより実行される。
本実施形態では、設定管理部111は排他処理1を開始すると、プログラム状態をアイドルにする(S500)。アイドル状態とは、リモコン210もクライアント220も制御権を取得しておらず、任意の機器、構成要素が制御権を取得できる状態である。
次に、何らかのイベントが発生するまで待機する(S501)。イベントが発生すると、まず現在のプログラム状態が何かを判定する(S502)。プログラム状態がアイドル状態の場合(S502で「アイドル」)はS503へ進み、操作中状態の場合(S502で「操作中」)はS508へ進む。
S503では、何のイベントが発生したのかを判定する。発生イベントがリモコン210からのOneShotAFを示す操作要求イベントの場合(S503で「操作要求」)、カメラ制御開始という形でOneShotAFの実行を撮像処理部110に要求する(S504)。
その後、操作元のリモコン210に操作受付応答を送信し(S505)、操作元がリモコン210であることを示す情報を保存する(S506)。操作元(リモコン210等)は操作受付応答を受信すると、必要に応じて、操作者にわかるようにユーザーインターフェースに表示することが可能である。最後に、プログラム状態を操作中に変更して(S507)、S501に戻り、イベント待ち処理を再開する。
S503にて発生イベントが制御完了などOneShotAFなど操作要求イベントでない場合(S503で「制御完了」)は、何もせずにS501に戻り、イベント待ち処理を再開する。
S502にてプログラム状態が操作中であると判定され(S503で「操作中」)、S508に進んだ場合も、まず何のイベントが発生したのか判定する(S508)。発生イベントが操作要求の場合(S508で「操作要求」)は、要求の操作元優先度が現在の操作元より高いかどうかを判定する(S509)。操作元優先度が現在の操作元より高い場合(S509でYES)はS510へ進み、高くない場合(S509でNO)はS514へ進む。発生イベントの操作元がクライアント220の場合、上記の例では、リモコン210より優先度は低いので、S514へ進み操作拒否応答を操作元(すなわち、クライアント220)へ送信する。発生イベントの操作元が同じリモコン210の場合は、S510へ進み、要求を受け付けて現在の操作元に操作中断通知を送る。このように、より優先度の高い操作装置からの操作要求に応じて、操作中の操作装置からの制御を排他する場合、排他処理の対象の操作装置へ通知を行う。そのため、通知を受けた操作装置は、排他制御されたことを認識することができる。
そして、新しく発生した操作OneShotAFの実行をカメラ制御開始という形で再度、撮像処理部110に要求する(S511)。次に、新しく発生した操作の操作元に操作受付応答を送信し(S512)、操作元を保存し直す(S513)。その後、再度、イベント待ち処理S501に戻る。操作元(クライアント220等)は操作拒否応答や操作中断通知を受信した場合は、必要に応じて操作者にわかるようにユーザーインターフェースに表示することが可能である。
一方、発生イベントが撮像処理部110からのOneShotAF動作完了を示す制御完了イベントの場合(S508で「制御完了」)は、S515へ進む。その場合、保存してある操作元に操作完了通知を送り(S515)、プログラム状態をアイドル状態に戻し(S516)、イベント発生待ちS501に戻る。操作元は、操作完了通知を受信した場合は、必要に応じて操作者がわかるようにユーザーインターフェースに表示することが可能である。
本実施形態では、カメラサーバー200を操作する操作元としてリモコン210とクライアント220が存在し、リモコン210の方が優先度高い場合を説明したが、これに限られない。例えば、操作元としてリモコンより優先度が高いデバイスがあってもよいし、優先順位はカメラサーバー200の用途や目的等に合わせて変更しても構わない。
また、同様に本実施形態では、フォーカスの自動調整する場合を説明したが、動作内容はこれに限られない。例えば、他に、絞り、ホワイトバランス等の1回だけ自動調整、赤外撮影モードを切り換えなど、1回のボタン操作で実行できる、または動作の完了まで一定時間以上かかるカメラ設定に対して、動作開始から終了まで制御権を排他することも可能である。
このように、排他処理1では、ボタン操作の対象項目に合わせてカメラ設定動作の開始から終了まで制御権を排他する。具体的には、第1の操作装置から操作に応じた撮像装置の動作がなされている間に、第1の操作装置よりも優先度が高くない第2の操作装置から操作が要求された場合、第2の操作装置からの要求に対して排他制御を行う。一方、第1の操作装置から操作に応じた撮像装置の動作がなされている間に、第1の操作装置よりも優先度が高い第3の操作装置から操作が要求された場合、撮像装置の動作を中断して、第3の操作装置からの操作を開始する。このため、複数のインターフェースを備えた構成において、操作装置の優先度に応じて、適切に排他制御を行うことができる。したがって、カメラ本体のユーザーは、カメラ本体のボタンやリモコン使用時にネットワークなどの他の設定操作から割り込まれることなくカメラの設定を実施することができる。
また、排他処理1では、より優先度の高い操作装置(リモコン210)から対応するインターフェースを介して操作に応じて撮像装置が動作を開始してから当該動作が終了するまで、他の操作装置(クライアント220)からの要求に対して排他制御を行う。このため、撮像装置の動作が完了していないのに、クライアント220からの操作が割り込んで、予測不能な動作が生じることを防ぐことができる。
(排他処理2)
次に、本実施形態における、カメラシステムの排他処理2の動作例について説明する。本実施形態では、ボタン操作などによって複数カメラ設定を連続で変更し、設定動作開始から終了までより長い間制御を排他する例を説明する。
図7は、排他処理2におけるカメラサーバー200の一連の動作例を示すシーケンス図である。図7は、カメラダイレクト設定によりカメラモードを含む複数のカメラ設定を変更する場合でタイムアウト処理が発生した場合の例を示している。カメラダイレクト設定とは、複数の設定項目を変更する操作をいう。
排他処理2では、まずクライアント220がカメラサーバー200に接続して、制御権取得を要求する(S600)。カメラサーバー200は最初の要求なので、制御権の取得を許可する(S601)。なお、図7では、図5と同様、クライアント220の画像取得処理は説明上省略しているが、常時、画像取得を継続しても構わない。
クライアント220は、S601にて制御権の取得許可メッセージを受信した後、カメラの設定を任意に変更することができる。
続いて、リモコン210からカメラダイレクト設定を有効にするボタンが押下されると(S602)、カメラサーバー200は複数設定変更する操作であることを認識して、クライアント220に許可していた制御権をはく奪する(S603)。その後、リモコン210からカメラモードをマニュアルに変更して(S604)、絞りを変更する(S605)。本実施形態では、カメラモードと絞りを変更する例を説明したが、変更項目はこの2つに限らずどの設定でも構わない。
カメラダイレクト設定のように複数の設定内容を変更する期間は制御権が排他されており、クライアント220など別インターフェースからのカメラ制御権の取得やカメラ設定の変更は受け付けず拒否する。
本実施形態では、リモコンからの入力を最も高い優先度とするが、優先度は必ずしもリモコンが最も高くなくても構わない。また、カメラ設定が動作中に、より優先度が高いインターフェースが制御権を取得またはカメラ設定を変更してきた場合は、設定動作を中断しても、動作完了するまで待機しても構わない。
その後、ユーザーが何も操作せず一定時間が経過すると、カメラサーバーはタイムアウトを検出して、複数設定するカメラダイレクト設定状態を解除する(S606)。この際、制御権の排他も同時に解除して、他インターフェースが制御権を再度取得できる状態にする。
図7の例では制御権が解放されたときにカメラサーバー200は何も処理を行っていないが、クライアント220に制御権が解放されたことを通知しても構わない。制御権が解放された後、クライアント220が再度制御権の取得要求をしてきたら(S607)、制御権の取得許可を返す(S608)。これにより、クライアント220は、再びカメラサーバー200のカメラの設定を制御することができる。
本実施形態ではカメラダイレクト設定を例に説明したが、タイムアウト付きで複数のカメラ設定を変更する期間をもつ他の設定手法でもよい。また、本実施形態では、いずれの操作も入力されなかった時間のタイムアウトにより排他処理を解除したが、総時間タイムアウトなど別の事象を契機に排他処理を解除しても構わない。
図8は排他処理2におけるカメラサーバー200の別の一連の動作例を示すシーケンス図である。図8は、メニュー表示する操作とメニューを閉じる操作の間に複数のカメラ設定を変更する場合に排他制御を行う例を示している。接続形態や前提は、図7と同じため省略する。また、S700、S701も図7のS600、S601と同じため省略し、S702から説明する。
リモコン210から設定メニューを表示するボタンを押下する(S702)と、カメラサーバー200は複数設定を変更する操作であることを認識して、クライアント220に許可していた制御権をはく奪する(S703)。その後、リモコン210から露出補正値を変更して(S704)、測光方式を変更する(S705)。図8の例では、露出補正値と測光方式を変更する例を示したが、変更項目はこの2つに限らずどの設定でも構わない。
設定メニューのように複数設定変更する期間は制御権が排他されており、クライアント220など別インターフェースからのカメラ制御権の取得やカメラ設定の変更は受け付けず拒否する。その後、ユーザーがリモコン210において設定メニューを閉じるボタンを押下すると、複数設定する設定状態を解除する(S706)。この際、制御権の排他も同時に解除して、他インターフェースが制御権を再度取得できる状態にする。
本実施形態では制御権が解放されたときにカメラサーバー200は何も処理を行っていないが、クライアント220に制御権が解放されたことを通知してもよい。制御権が解放された後、クライアント220が再度制御権の取得要求をしてきたら(S707)、カメラサーバー200は制御権の取得許可を返す(S708)。
図9は本実施形態における設定管理部111の排他処理2のフローチャートである。図9の各ステップは、CPU300が設定管理部111を実現するためのコンピュータプログラムに基づきカメラサーバー200を制御することにより実行される。
本実施形態では、設定管理部111は排他処理2を開始すると、プログラム状態をアイドルにする(S800)。排他処理1と同様に、アイドル状態とは、リモコン210もクライアント220も制御権を取得しておらず、任意の機器、構成要素が制御権を取得できる状態である。
次に、何らかのイベントが発生するまで待機する(S801)。イベントが発生すると、まず現在のプログラム状態が何かを判定する(S802)。プログラム状態がアイドル状態の場合(S802で「アイドル」)はS803へ進み、操作中状態の場合(S802で「操作中」)はS808へ進む。
S803では、何のイベントが発生したのか判定する。発生イベントがリモコン210からのメニュー表示を示す操作開始イベントの場合(S803で「操作要求」)、無操作タイムアウトを検出するためにタイマーをスタートする(S804)。その後、操作元のリモコン210へ操作受付応答を送信し(S805)、操作元がリモコン210であることを保存する(S806)。操作元は操作受付応答を受信すると、必要に応じて、操作者がわかるようにユーザーインターフェースに表示することが可能である。最後に、プログラム状態を操作中に変更して(S807)、S801に戻り、イベント待ち処理を再開する。
S803にて発生イベントが操作開始イベントでない場合(S803で「他」)は、何もせずにS801に戻り、イベント待ち処理を再開する。
S802にてプログラム状態が操作中であると判定され(S803で「操作中」)、S808に進んだ場合も、まず何のイベントが発生したのか判定する(S808)。発生イベントが操作開始イベントだった場合(S808で「操作要求」)は、操作元優先度が現在の操作元より高いかどうかを判定する(S809)。発生イベントの操作元がクライアント220の場合、本実施形態では、リモコン210より優先度は低いので(S809でNO)、操作拒否応答を操作元に送る(S814)。発生イベントの操作元がリモコンより高いデバイスの場合(S809でYES)は、操作要求を受け付けて現在の操作元に操作中断通知を送り(S810)、タイマーを停止(リセット)して、再度タイマーをスタートする(S811)。そして、新しく発生した操作の操作元に操作受付応答を送信し(S812)、操作元を保存し直す(S813)。その後、再度イベント待ち処理S801に戻る。
本実施形態では、カメラ設定を操作しうるデバイスとしてリモコン210とクライアント220が存在し、リモコン210の方がクライアント220よりも優先度が高い場合の例を説明したが、デバイスの種類や優先度はこれに限られない。例えば、操作元としてリモコンより優先度が高いデバイスがあってもよいし、優先順位はカメラサーバー200の製品性に合わせて変更しても構わない。また、本実施形態では、デバイス(操作装置)ごとに優先度が割り当てられている例を説明したが、優先度の割り当て対象はこれに限られない。例えば、インターフェースや各インターフェースの操作対象に優先度を設定し、設定操作が競合した場合は優先度を考慮して排他するインターフェースを決定するようにしてもよい。また、操作元は操作拒否応答や操作中断通知を受信した場合は、必要に応じて操作者がわかるようにユーザーインターフェースに表示してもよい。
S808にて発生イベントが、露出補正値や絞り等の変更を示す操作イベントの場合(S808で「操作」)は、カメラ制御開始を撮像処理部110に要求し(S815)、タイマーを停止(リセット)し再度スタートする(S816)。そして、再度イベント待ち処理S801に戻る。
S808にて発生イベントが撮像処理部110からのカメラ制御完了イベントの場合(S808で「制御完了」)は、保存してある操作元に操作完了通知を送り(S817)、イベント発生待ちS801に戻る。操作元は操作完了通知を受信した場合は、必要に応じて操作者がわかるようにユーザーインターフェースに表示することが可能である。
S808にて発生イベントがリモコン210からのメニュー表示を閉じる設定終了イベントまたはタイムアウトの場合(S808で「操作終了」又は「タイムアウト」)、タイマーを停止し(S818)、プログラム状態をアイドルに戻す(S819)。そして、再度イベント待ち処理S801に戻る。
図7で説明したタイムアウトが不要であれば、タイマースタート、タイマー再スタート、タイマーストップ、タイムアウト処理を削除しても構わない。本実施形態では設定メニューの「表示する/閉じる」を行う例に説明したが、設定メニューの特定階層に「入る/出る」、リモコンなどの「有効/無効」ボタンを操作するなど、複数設定を変更する期間が明示的に分かるならば他の設定手法によってもよい。
このように、排他処理2では、ボタン操作の対象項目に合わせてカメラ設定動作の開始から終了までより長い間制御権を排他する。具体的には、より優先度の高い操作装置(リモコン210)から対応するインターフェースを介して操作がなされてから予め定められた時間が経過するまで、他の操作装置(クライアント220)からの要求に対して排他制御を行う。このため、ユーザーはカメラ本体のボタンやリモコン使用の際に、一定時間、ネットワークなどの他の設定操作から割り込まれることなくカメラの設定を実施することができる。また、設定メニューを閉じる等の操作を終了する指示を受け取るまで排他制御を行うことで、ユーザーが作業中に他の装置から作業が邪魔されることを防ぐことができる。
以上、本実施形態では、排他処理1と排他処理2を組み合わせて、割り当てているボタンの操作対象によって処理を切り換える。これにより、ボタンの操作対象に応じて、適切に排他期間を設定して、撮像装置の動作中や一連の操作入力が未了のときに他のユーザーからの割り込みに対して排他制御を行うことができる。なお、本実施形態では、インターフェースを介して受信する操作信号の種類として上記の「操作1」、「操作2」を例示したが、操作信号の種類はこれに限られない。例えば、ユーザーがリモコン210を把持していることを検知し、リモコン210の把持を示す操作信号を別の種類の操作信号として送信し、それに応じた排他期間を設定してもよい。
また、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。上記のように本発明の各実施形態によれば、装置本体に付属しているボタンやリモコンなどカメラ設定を行うことができる複数インターフェースを持つカメラにおいて、設定操作をしている間他のインターフェースからの設定操作を排他することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:OS、110:撮像処理部、111:設定管理部、112:入力処理部、113:ネットワーク処理部
上記目的を達成するため、本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
電子機器を制御する情報処理装置であって、
前記電子機器に対する操作信号を受信する複数のインターフェース手段と、
1のインターフェース手段を介して第1の操作信号を受信した場合に、第2のインターフェース手段を介して受信した第2の操作信号を受け付けない排他制御を行う制御手段と
を備え、
前記制御手段は、
前記第1の操作信号が第1の機能に関する操作信号である場合、当該第1の操作信号に対応する前記電子機器の動作が開始してから終了するまでの期間、前記第2の操作信号に対して排他制御を行い、
前記第1の操作信号が第2の機能に関する操作信号である場合、当該第1の操作信号に対応する前記電子機器の動作が開始してから終了するまでの期間および当該第1の操作信号に対応する前記電子機器の動作が終了してから予め定められた時間が経過するまでの期間、前記第2の操作信号に対して排他制御を行う

Claims (17)

  1. 対象を撮像して撮像画像を取得する撮像装置を制御する情報処理装置であって、
    前記撮像装置に対する操作信号を受信する複数のインターフェース手段と、
    前記複数のインターフェース手段のうちの第1のインターフェース手段を介して第1の操作信号を受信した場合に、第2のインターフェース手段を介して受信した第2の操作信号を受け付けない排他制御を行う制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1の操作信号の種類に応じて、前記第2の操作信号に対して排他制御を行う期間を決定する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の操作信号が第1の種類の操作信号である場合、当該第1の操作信号に対応する前記撮像装置の動作が開始してから終了するまでの期間、前記第2の操作信号に対して排他制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の種類の操作信号は、ユーザーによる1つの操作に応じて前記撮像装置の動作が行われる操作信号であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記1つの操作に応じて行われる前記撮像装置の動作は、フォーカス、絞り、若しくは、ホワイトバランスの自動調整、又は、赤外撮影モードの切り替えであることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の操作信号が第2の種類の操作信号である場合、第1のインターフェース手段を介して最後に操作信号を受信してから予め定められた時間が経過するまでの期間、前記第2の操作信号に対して排他制御を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2の種類の操作信号は、パラメータを連続して設定するための操作信号であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1の操作信号が第3の種類の操作信号である場合、操作の終了を示す前記第1の操作信号を受信するまでの期間、前記第2の操作信号に対して排他制御を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第3の種類の操作信号は、パラメータを連続して設定する操作の開始を示す操作信号であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記第3の種類の操作信号は、メニューを表示手段に表示するための操作信号であり、
    前記操作の終了を示す操作信号は、メニューを閉じるための操作信号である
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記第3の種類の操作信号は、特定の階層のメニューを表示手段に表示するための操作信号であり、
    前記操作の終了を示す操作信号は、特定の階層のメニューを閉じるための操作信号である
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  11. 前記複数のインターフェース手段の各々には優先度が割り当てられており、
    前記制御手段は、前記第1の操作信号による操作がなされている間に、前記第1のインターフェース手段よりも優先度が高くない前記第2のインターフェース手段を介して前記第2の操作信号を受信した場合、当該第2の操作信号に対して排他制御を行う
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御手段は、前記第1の操作信号による操作がなされている間に、当該第1のインターフェース手段よりも優先度が高い第3のインターフェース手段を介して第3の操作信号を受信した場合、前記第1の操作信号による操作を中断して、前記第3の操作信号による操作を開始する
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記複数のインターフェース手段には、前記情報処理装置の本体ボタン、リモコン、及び、ネットワークの少なくともいずれかが含まれることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記撮像装置に対する操作信号は、前記撮像画像に対して施す画像処理の条件を含む、前記撮像装置の撮像条件を設定する信号であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記撮像装置を備えることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 対象を撮像して撮像画像を取得する撮像装置を制御する情報処理装置であって、前記撮像装置に対する操作信号を受信する複数のインターフェース手段を備えた情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記複数のインターフェース手段のうちの第1のインターフェース手段を介して第1の操作信号を受信した場合に、第2のインターフェース手段を介して受信した第2の操作信号を受け付けない排他制御を行う制御工程を備え、
    前記制御工程においては、前記第1の操作信号の種類に応じて、前記第2の操作信号に対して排他制御を行う期間を決定する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  17. コンピュータを請求項1から15のいずれか1項に記載の情報処理装置が備える各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2016164067A 2016-08-24 2016-08-24 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム Active JP6415499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164067A JP6415499B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム
US15/670,376 US10070033B2 (en) 2016-08-24 2017-08-07 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
CN201710722535.3A CN107786807A (zh) 2016-08-24 2017-08-22 信息处理装置及信息处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164067A JP6415499B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033006A true JP2018033006A (ja) 2018-03-01
JP6415499B2 JP6415499B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=61244055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164067A Active JP6415499B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10070033B2 (ja)
JP (1) JP6415499B2 (ja)
CN (1) CN107786807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11652954B2 (en) 2020-09-09 2023-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, system, method for controlling information processing apparatus, and storage medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969676B2 (ja) * 2018-04-19 2021-11-24 村田機械株式会社 排他制御システム及び排他制御方法
JP6861692B2 (ja) * 2018-12-03 2021-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、及び、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069988A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ及びこの制御方法
JP2008098914A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011223405A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139900A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Canon Inc 画像通信装置
JP3311259B2 (ja) 1996-11-29 2002-08-05 キヤノン株式会社 撮像制御方法と装置及び撮像システムと前記方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
US7284061B2 (en) * 2001-11-13 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Obtaining temporary exclusive control of a device
JP4573729B2 (ja) * 2005-08-24 2010-11-04 イーストマン コダック カンパニー デジタルカメラおよび画像共有方法
JP4645956B2 (ja) * 2006-03-24 2011-03-09 富士フイルム株式会社 映像配信遠隔制御装置、映像配信システムおよび映像配信方法
US20090103148A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069988A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ及びこの制御方法
JP2008098914A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011223405A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11652954B2 (en) 2020-09-09 2023-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, system, method for controlling information processing apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6415499B2 (ja) 2018-10-31
US10070033B2 (en) 2018-09-04
US20180063398A1 (en) 2018-03-01
CN107786807A (zh) 2018-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964050B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and program
EP2011321B1 (en) Remote control and viewfinder for mobile camera phone
JP2016123137A (ja) 画像通信装置および撮像装置
JP6415499B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム
KR20110124139A (ko) 카메라 제어부, 컨트롤러, 카메라 제어 방법, 카메라 원격 제어 방법 및 비일시적인 컴퓨터 판독가능한 기억 장치
JP6195065B2 (ja) 撮影装置、動作制御端末装置、動作制御プログラム及び動作制御システム
US10397870B2 (en) Electronic device that performs indication on a display when a wireless connection with an external device is disconnected
JP2019016891A (ja) 撮像装置及び画像転送方法
US10827109B2 (en) Imaging apparatus
TW201629791A (zh) 拍照及照片分享系統及方法
JP7204569B2 (ja) 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP5562101B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6767859B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2017228897A (ja) 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体
CN111385673B (zh) 通信设备、其控制方法及其记录介质
JP7097772B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2011087264A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2017118303A (ja) 撮影システム、撮影装置、撮影方法、及び撮影制御プログラム
JP6655895B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
US11496685B2 (en) Information processing system, information processing method, medium, and management device
JP2017216640A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015088936A (ja) 操作端末装置、外部記憶媒体及び無線通信制御システム
JP7418114B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP6783640B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151