JP2011087264A - 撮影装置及びその制御方法 - Google Patents

撮影装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011087264A
JP2011087264A JP2009240876A JP2009240876A JP2011087264A JP 2011087264 A JP2011087264 A JP 2011087264A JP 2009240876 A JP2009240876 A JP 2009240876A JP 2009240876 A JP2009240876 A JP 2009240876A JP 2011087264 A JP2011087264 A JP 2011087264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction information
photographing
camera
remote
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009240876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5406661B2 (ja
Inventor
Maki Tatezono
真樹 立薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009240876A priority Critical patent/JP5406661B2/ja
Publication of JP2011087264A publication Critical patent/JP2011087264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406661B2 publication Critical patent/JP5406661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の撮影装置を共有し、遠隔操作して撮影を行う仕組みを実現する。
【解決手段】通信機能を有し、他の撮影装置からの遠隔操作により撮影を行う撮影装置において、他の撮影装置からの撮影を指示する撮影指示情報と、撮影装置への制御を指示する装置制御指示情報とを受信する。その受信の際に装置制御指示情報を受信した後に、更に装置制御指示情報を受信した場合、当該装置制御指示情報を受け付けないように制御する。また撮影指示情報を受信した場合、その撮影指示情報を受信したときの状態にかかわらず撮影を行い、撮影された撮影画像と装置制御指示情報及び撮影指示情報とを関連付けて記録する。
【選択図】図7

Description

本発明は、通信機能を有し、他の撮影装置からの遠隔操作により撮影を行える撮影装置及びその制御方法に関する。
近年、カメラを始めとする撮像機器のデジタル化及びネットワーク技術の進歩により、撮像機器に対して遠隔地から操作を行い、撮影結果を取得する技術が実現されつつある。例えば、ネットワークを利用したネットワークカメラ技術では、地理的に離れた操作者がデジタルカメラをインターネットなどの通信ネットワークを介して自由に操作し、遠隔地の映像を取得することが可能となっている。
一方、一般的に広く普及しているデジタルカメラをユーザ同士で相互に操作するための技術も登場している。例えば、特許文献1には、一台のカメラから複数のカメラに対して制御情報を送信することで、複数のカメラを同時に制御可能な技術が開示されている。
特開2006-238020号公報
上述したデジタルカメラを相互に操作可能とすることで、遠隔地若しくは異なる構図のデジタルカメラ設定での画像を取得することが可能となる。しかし、上述の技術を始めとして既知の技術には、次のような課題がある。このような相互操作モデルの前提として、一つのデジタルカメラから複数のデジタルカメラを操作する場合は多くあるが、逆に複数のデジタルカメラから一つのデジタルカメラを同時に操作する場合については考慮されていない。特に、次に挙げる2点の課題は、複数のデジタルカメラからの同時操作の場合を実施した際に生じるものである。
まず、遠隔のデジタルカメラを利用することは、即ち、他人の所有するデジタルカメラを用いて撮影を行うことで、カメラの所有者の撮影動作を妨げない、或いは不利益にならないことを前提とする必要がある。カメラ所有者が撮影したいと思ったときに遠隔ユーザからの操作より優先してこれを行う仕組みの実現が課題である。
次に、ある特定のカメラに対して、複数のユーザが操作、撮影を試みる状況では、複数のリクエストを同時並行的に処理し、撮影を行わなければならず、個々のユーザの所望する設定での撮影は困難である。これを解決する方法として、リクエスト到着順に撮影設定と撮影指示を行う、というものが挙げられるが、リクエストが後回しになり、結果として撮影タイミングを逃してしまう、という課題も存在する。
本発明は、複数の撮影装置を共有し、遠隔操作して撮影を行う仕組みを実現することを目的とする。
本発明は、通信機能を有し、他の撮影装置からの遠隔操作により撮影を行う撮影装置であって、
前記他の撮影装置からの撮影を指示する撮影指示情報と、前記撮影装置への制御を指示する装置制御指示情報とを受信する受信手段と、
前記受信手段によって前記装置制御指示情報を受信した後に、更に装置制御指示情報を受信した場合、当該装置制御指示情報を受け付けないように制御する制御手段と、
前記受信手段によって前記撮影指示情報を受信した場合、当該撮影指示情報を受信したときの状態にかかわらず撮影を行う撮影手段と、
前記撮影手段によって撮影された撮影画像、前記装置制御指示情報、前記撮影指示情報を関連付けて記録する記録手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の撮影装置を共有し、遠隔操作して撮影を行う仕組みを実現することができる。
複数の遠隔操作カメラが1つの遠隔撮影カメラを遠隔操作するシステムの構成例を示す図。 デジタルカメラのハードウェア構成例を示す図。 図2に示すデジタルカメラのソフトウェア構成例を示す図。 遠隔操作カメラからの装置制御指示情報に基づき遠隔撮影カメラの制御を行う処理を説明する図。 遠隔操作カメラからの装置制御指示情報に基づき遠隔撮影カメラが撮影を行う処理を説明する図。 (A)は保存される画像と付加される付加情報とを示す図、(B)は保存される撮影画像と撮影指示情報とを示す図。 第1の実施形態における装置制御の処理を示すフローチャート。 第1の実施形態における撮影処理を示すフローチャート。 第1の実施形態における制御可能通知処理を示すフローチャート。 第2の実施形態における遠隔撮影カメラの優先処理を示すフローチャート。 第3の実施形態における撮影処理を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための形態について詳細に説明する。本発明は、以下に説明する実施形態に限定されることなく、幅広く応用することが可能である。また、実施形態では、被操作側のデジタルカメラ(遠隔撮影カメラ)が操作側のデジタルカメラ(遠隔操作カメラ)により制御されており、撮影設定、撮影指示情報に対する動作が行われることを前提とする。そして、ネットワークを介して通信する通信機能を有する複数のデジタルカメラ同士により遠隔撮影が行われる。
図1は、複数の遠隔操作カメラが1つの遠隔撮影カメラを遠隔操作するシステムの構成例を示す図である。遠隔撮影カメラ101はネットワーク104を介して遠隔操作カメラ102、103と接続されている。遠隔撮影カメラ101は遠隔操作カメラ102、103から撮影指示情報、装置制御指示情報を受信し、それに基づき撮影、装置制御を行う。装置制御指示情報としては、合焦、露出調節、ズーム、画質などの撮影に直接関わるものから、画像の転送指示、保存先の変更といった撮影に関わらない装置制御も対象とする。また、撮影した画像は遠隔撮影カメラ101の記憶領域上に保存される。
図2は、遠隔撮影カメラ又は遠隔操作カメラであるデジタルカメラのハードウェア構成例を示す図である。CPU201はROMや外部記憶領域に格納されたプログラムを読み込み、実行を行う。撮影用のイメージセンサ202はCMOSセンサ、CCDセンサなどで構成される。RAM203はプログラムの展開領域、実行中のデータの一時保存、撮影画像の一時保存などに用いられる。ROM204は実行に必要なプログラム、機器設定のパラメータなどが格納されている。
入力インターフェイス205はレリーズボタン206、設定ボタン207などのユーザインターフェイスと接続され、装置制御指示情報、撮影指示情報の入力を受け取る。出力インターフェイス208は撮影画像、機器設定結果の出力を液晶モニタなどを通じて行う。外部記憶インターフェイス209はフラッシュメモリなどの不揮発性記憶領域210が接続され、撮影画像の保存を行う。ネットワークインターフェイス211は装置制御指示情報、撮影指示情報の通信を制御するもので、無線LAN、赤外線通信、Bluetoothなどである。
図3は、図2に示すデジタルカメラのソフトウェア構成例を示す図である。先ず通信部301は撮影指示情報、装置制御指示情報といった指示情報の受信、及び制御完了通知、制御不可能通知、制御可能通知といった通知の送受信を行う。送信元としては、遠隔操作カメラ102、又は同一の遠隔撮影カメラ101である。受け取った装置制御指示情報は装置制御判断部302に渡される。装置制御判断部302では、遠隔撮影カメラ101の制御状態により遠隔操作カメラから送信された装置制御指示情報の拒否、或いは処理中の装置制御指示情報による制御を中止することを可能とする。この装置制御判断部302は、何れの装置制御指示情報も許可していない状態で、遠隔操作カメラ102、103或いは遠隔撮影カメラ101自身から装置制御指示情報を受け取った場合、その装置制御指示情報による制御を許可する。
装置制御判断部302は、遠隔撮影カメラ101に対して装置制御指示情報を送信し、カメラに対して制御を行っている遠隔操作カメラ102とは異なる遠隔操作カメラ103により送信された装置制御指示情報を拒否する。その後、装置制御判断部302は指示情報を送信した遠隔操作カメラに対して制御不可能通知を通信部301を介して送信する。装置制御判断部302は、遠隔撮影カメラ101に対して装置制御指示情報を送信し、カメラに対して制御を行っている際に、遠隔撮影カメラ101自身から装置制御指示情報の入力があった場合、遠隔撮影カメラ101による制御を中止する。そして、遠隔操作カメラ102に対して制御不可能通知を通信部301を介して送信し、遠隔撮影カメラ101からの制御を許可する。
装置制御判断部302は、制御を許可した装置による制御が完了し、新たな装置制御指示情報を拒否しない状態になると、遠隔操作カメラに対して制御可能通知を通信部301を介して送信する。装置制御判断部302は制御の許可を行った装置制御指示情報を制御情報変更部303に渡す。制御情報変更部303は、受け取った装置制御指示情報を基に、露出設定、ズームなどの装置設定の変更等を行う。
通信部301を介して受け取った撮影指示情報は、指示情報撮影部304に渡される。指示情報撮影部304は渡された撮影指示情報に基づき撮影を行う。装置情報画像付加記録部305は指示情報撮影部304にて撮影した画像に対して装置制御指示情報を関連付けて保存する。撮影画像一時記録部306は、指示情報撮影部にて撮影した画像を一時的に記憶しておく領域であり、連写等の前記支持情報画像付加記録部への負荷が高い状況でのバッファの役割を負う。
ここで、図4を用いて遠隔操作カメラ102から送信された装置制御指示情報に基づき遠隔撮影カメラ101の装置制御を行う処理を説明する。まず、ステップS401では、遠隔操作カメラ102の設定ボタン207、レリーズボタン206などを通じて装置制御指示情報の入力を行う。次に、ステップS402では、入力された装置制御指示情報を、ネットワークインターフェイス211を介して遠隔撮影カメラ101に送信する。その後、遠隔操作カメラ102は遠隔撮影カメラ101からの装置制御完了通知を待つ。
一方、遠隔撮影カメラ101では、ステップS403で遠隔操作カメラ102から送信された装置制御指示情報を、通信部301を介して受信する。次に、ステップS404で、受信した装置制御指示情報を装置制御判断部302で読み込み、制御情報変更部303にて装置の制御を行う。そして、ステップS405で、ステップS404にて装置制御が完了した旨を、装置制御完了通知として通信部301を介して送信する。
一方、ステップS406では、遠隔操作カメラ102が遠隔撮影カメラ101から送信された装置制御完了通知をネットワークインターフェイス211を介して受信する。そして、ステップS407では、遠隔撮影カメラ101にて装置制御完了通知を受けた後に、新たにユーザからの装置制御指示情報入力を受け付けたか否かを判定する。判定の結果、受け付けていればステップS401に戻る。また、新たな装置制御指示情報の入力がなければ、この装置制御処理を終了する。
次に、図5を用いて遠隔操作カメラ102から送信された撮影指示情報に基づき遠隔撮影カメラ101にて撮影を行う処理を説明する。まず、ステップS501では、レリーズボタン206を押下することで撮影指示情報の入力を行う。次に、ステップS502では、遠隔操作カメラ102にて入力された撮影指示情報を、ネットワークインターフェイス211を介して遠隔撮影カメラ101に送信する。その後、遠隔操作カメラ102は遠隔撮影カメラ101からの撮影指示完了通知を待つ。
一方、遠隔撮影カメラ101では、ステップS503で遠隔操作カメラ102から送信された撮影指示情報を、通信部301を介して受信する。次に、ステップS504では、受信した撮影指示情報を指示情報撮影部304で読み込み、撮影を行う。続くステップS505で、撮影で得られた画像を装置情報画像付加記録部305が遠隔撮影カメラ101の記憶領域に保存する。図6に示す(A)は、保存される画像と付加される付加情報とを示す図である。この例では、撮影した画像と共に、撮影を行った際の撮影指示情報を示す撮影設定ID、撮影の指示内容が記載された撮影指示情報を示す撮影指示情報IDと共に保存する。画像を撮影した撮影指示情報から撮影者を判別可能となり、後に画像を転送もしくは共有するための宛先となる。そして、ステップS506では、ステップS505にて撮影が完了した旨を撮影指示完了通知として通信部301を介して送信する。
一方、ステップS507では、遠隔操作カメラ102が遠隔撮影カメラ101から送信された撮影指示完了通知をネットワークインターフェイス211を介して受信する。ここで、ステップS501の撮影指示情報入力方法としては、レリーズボタン206の他に、設定ボタン207やデジタルカメラの形態を採らない遠隔操作可能な装置の任意の入力部でも良い。また、ステップS405の画像の保存方法として、撮影した画像を、撮影指示情報を送信した遠隔操作カメラ102や、共有ストレージなどに送信した上で保存しても良い。
[第1の実施形態]
次に、第1の実施形態として、遠隔操作カメラ102が遠隔撮影カメラ101にて撮影条件設定を行っている際に、遠隔操作カメラ103から装置制御指示情報と撮影指示情報が送信され、遠隔撮影カメラ101が撮影を行う処理を説明する。
まず、図7を用いて遠隔操作カメラ102が遠隔撮影カメラ101に装置制御指示情報を送信した後、遠隔操作カメラ103が遠隔撮影カメラ101に装置制御指示情報を送信した場合の処理を説明する。遠隔操作カメラ102による制御状態にある遠隔撮影カメラ101は、遠隔操作カメラ103からの制御を許可せず、特定のカメラからのみ制御可能とすることで、競合の無い装置制御が可能となる。
まず、ステップS701で、遠隔操作カメラ102にて装置制御指示情報が入力され、ステップS702で遠隔撮影カメラ101に装置制御指示情報を送信する。その後、遠隔操作カメラ102は遠隔撮影カメラ101からの装置制御完了通知を待つ。
一方、ステップS703では、通信部301を介して遠隔撮影カメラ101が装置制御指示情報を受信する。受信した装置制御指示情報は装置制御判断部302に渡され、制御の許可を受ける。ここで、装置制御指示情報を受信した遠隔撮影カメラ101は、送信元である遠隔操作カメラ102による制御状態となる。
また、ステップS704で、遠隔操作カメラ103にて装置制御指示情報が入力され、ステップS705で遠隔撮影カメラ101に装置制御指示情報が送信される。この送信により、ステップS706で遠隔撮影カメラ101が通信部301を介して遠隔操作カメラ103から送信された該装置制御指示情報を受信する。尚、ステップS706はステップS703の遠隔操作カメラ102からの装置制御指示情報受信より時間的に後であることとする。
受信した装置制御指示情報は装置制御判断部302に渡されるが、既に遠隔操作カメラ102により制御中であるため、遠隔操作カメラ103による制御は許可されない。従って、ステップS707で、装置制御判断部302は通信部301を介して遠隔操作カメラ103に対して制御不可能通知を送信する。一方、ステップS708で、遠隔操作カメラ103が遠隔撮影カメラ101から送信された制御不可能通知を受信する。
次に、ステップS709では、遠隔操作カメラ102の装置制御指示情報を装置に反映させる。そして、ステップS710では、遠隔撮影カメラ101が通信部301を介して遠隔操作カメラ102に装置制御完了通知を送信する。
一方、ステップS711では、遠隔操作カメラ102が遠隔撮影カメラ101より送信された装置制御完了通知を受信する。次に、ステップS712で、遠隔操作カメラ102の所有者により更に装置制御指示情報が入力されている場合は、ステップS701に戻る。ここで、ステップS706の遠隔操作カメラ103からの装置制御指示情報の受信は、ステップS703〜710の間であれば、これを装置に反映しない。
次に、図8を用いて遠隔操作カメラ102が遠隔撮影カメラ101に装置制御指示情報を送信した後、遠隔操作カメラ103が遠隔撮影カメラ101に撮影指示情報を送信した場合の処理を説明する。ステップS801で遠隔操作カメラ102にて装置制御指示情報が入力され、ステップS802で遠隔撮影カメラ101に装置制御指示情報を送信する。その後、遠隔操作カメラ102は遠隔撮影カメラ101からの装置制御完了通知を待つ。
一方、ステップS803では、通信部301を介して遠隔撮影カメラ101が装置制御指示情報を受信する。受信した装置制御指示情報は装置制御判断部302に渡され、制御の許可を受ける。ここで、装置制御指示情報を受信した遠隔撮影カメラ101は、送信元である遠隔操作カメラ102による制御状態となるが、他の遠隔操作カメラ103からの撮影指示情報は受け付ける。
また、ステップS804で、遠隔操作カメラ103で撮影指示情報が入力される。続くステップS805で遠隔撮影カメラ101に撮影指示情報を送信する。この送信により、ステップS806では、通信部301を介して遠隔操作カメラ103から送信された撮影指示情報を受信し、指示情報撮影部304に渡す。次に、ステップS807では、指示情報撮影部304が撮影指示情報を読み込み、撮影を行う。そして、ステップS808では、装置情報画像付加記録部305に撮影した画像の転送を行い、装置情報画像付加記録部305が図6に示す(A)の付加情報と共に保存を行う。
次に、ステップS809では、ステップS808にて撮影が完了した旨を撮影指示完了通知として通信部301を介して遠隔操作カメラ103へ送信する。一方、ステップS810で、遠隔撮影カメラ101から送信された撮影指示完了通知を遠隔操作カメラ103が受信する。次に、ステップS811では、遠隔操作カメラ102から受信した装置制御指示情報に基づき、制御情報変更部303により装置の制御を行う。そして、ステップS812では、装置制御が完了した旨を撮影指示完了通知として通信部301を介して遠隔操作カメラ102に送信する。
一方、ステップS813では、遠隔操作カメラ102が遠隔撮影カメラ101より送信された装置制御完了通知を受信する。尚、ステップS806に示す遠隔操作カメラ103からの撮影指示情報の受信は、図8に示す処理に限られるものではなく、何れのステップの間でも、撮影指示情報を受け付けそれに基づいて撮影を行うことが可能である。
次に、図9を用いて遠隔撮影カメラ101を制御していた遠隔操作カメラ102が撮影を完了し、装置制御状態を解除した後、遠隔撮影カメラ101が他の遠隔操作カメラ103に自身が制御可能である旨の通知を行う処理を説明する。まず、ステップS901では、遠隔撮影カメラ101が遠隔操作カメラ102からの撮影指示情報に基づき撮影を行う。ステップS902では、ステップS901で装置情報画像付加記録部305により撮影した画像を保存する。そして、ステップS903では、受信した撮影指示情報による撮影指示情報による撮影が完了した旨(撮影指示完了通知)を通信部301を介して送信する。
一方、ステップS904では、遠隔操作カメラ102は遠隔撮影カメラ101から送信された撮影指示完了通知を受信する。続くステップS905では、遠隔操作カメラ102が装置制御を含む全ての制御を完了したことを示す撮影完了通知を遠隔撮影カメラ101に送信する。
これにより、ステップS906では、遠隔撮影カメラ101が通信部301を介して撮影完了通知を受信する。装置制御判断部302は撮影完了通知を受け取り、遠隔操作カメラ102による制御状態を解除する。そして、ステップS907では、ステップS906の装置制御状態解除に伴い、新たな遠隔操作カメラからの制御を受付可能であることを示す制御可能通知を通信部301を介して遠隔操作カメラ103へ送信する。一方、ステップS908では、遠隔操作カメラ103が、ステップS907で送信された制御可能通知を受信し、遠隔制御可能となる。
第1の実施形態によれば、装置制御指示を許可する遠隔操作カメラを1台に制限すると共に撮影指示については、そのときの状態にかかわらず受け付けて撮影を行うことが可能となる。
[第2の実施形態]
次に、図10を用いて本発明に係る第2の実施形態を詳細に説明する。遠隔操作カメラ102が遠隔撮影カメラ101を制御し撮影条件設定を行っている際に、遠隔撮影カメラ101から装置制御指示情報及び撮影指示情報が入力される。その後、遠隔操作カメラ102による制御が中断され遠隔撮影カメラ101が撮影を行う。
まず、ステップS1001で遠隔操作カメラ102にて装置制御指示情報が入力され、続くステップS1002で遠隔撮影カメラ101に装置制御指示情報を送信する。その後、遠隔操作カメラ102は遠隔撮影カメラ101からの通知を待つ。
一方、ステップS1003で、通信部301を介して遠隔撮影カメラ101が装置制御指示情報を受信する。受信した装置制御指示情報は装置制御判断部302に渡され、制御の許可を受ける。次に、ステップS1004で、遠隔撮影カメラ101自身から装置制御指示情報入力を受け、装置制御指示情報を装置制御判断部302に渡す。ここで装置制御判断部302は自身からの入力を優先する判断を行い、遠隔操作カメラ102による制御の中止を決定する。装置制御判断部302は装置制御指示情報を制御情報変更部303に渡す。そして、ステップS1005で、判断の結果に基づき、通信部301を介して遠隔操作カメラ102に制御不可能通知を送信する。
一方、ステップS1006では、遠隔操作カメラ102が送信された制御不可能通知を受信する。次に、ステップS1007で遠隔撮影カメラ101の制御情報変更部303がステップS1004で受け取った遠隔撮影カメラ101の装置制御指示情報に基づき装置状態の変更を行う。次に、ステップS1008で遠隔撮影カメラ101に対して撮影指示情報が入力されると、指示情報撮影部304が指示内容に従って撮影を行う。ステップS1009では、ステップS1008で撮影した画像を装置情報画像付加記録部305にて保存する。
第2の実施形態によれば、デジタルカメラの所有者、つまり、そのデジタルカメラ自身からの装置制御指示情報及び撮影指示情報を優先して動作させる。これにより、デジタルカメラ所有者が撮影を行わない時間のみを遠隔ユーザから撮影可能な期間とし、所有者がデジタルカメラ機能を共有することで不利益を被らない仕組みが可能となる。
[第3の実施形態]
次に、図11を用いて本発明に係る第3の実施形態を詳細に説明する。遠隔操作カメラ102が遠隔撮影カメラ101を制御し連続した撮影を行っている際に、遠隔操作カメラ103から撮影指示情報が入力される。ここで、遠隔操作カメラ102による撮影が継続されているので、遠隔操作カメラ103からの撮影指示情報による撮影は行わない。これに対して、遠隔操作カメラ102による撮影にて得られた画像を遠隔操作カメラ103の撮影画像としても保存する。
まず、ステップS1101で遠隔操作カメラ102にて撮影指示情報の入力が行われる。続くステップS1102で撮影指示情報を遠隔撮影カメラ101に送信する。その後、遠隔操作カメラ102は遠隔撮影カメラ101からの撮影指示完了通知を待つ。
一方、ステップS1103では、遠隔撮影カメラ101が、遠隔操作カメラ102から送信された撮影指示情報を、通信部301を介して受信する。受信された撮影指示情報は指示情報撮影部304に渡される。続くステップS1104では、撮影指示情報に基づき連続撮影を開始する。
また、ステップS1105では、遠隔操作カメラ103で撮影指示情報が入力される。そして、ステップS1006で、遠隔操作カメラ103が撮影指示情報を遠隔撮影カメラ101に送信する。その後、遠隔操作カメラ103は遠隔撮影カメラ101からの撮影指示完了通知を待つ。
一方、ステップS1007では、遠隔撮影カメラ101が、遠隔操作カメラ103から送信された撮影指示情報を、通信部301を介して受信する。受信された撮影指示情報は指示情報撮影部304に渡される。この時点で、遠隔操作カメラ102による連続撮影が行われており、即座に遠隔操作カメラ103の撮影指示情報による撮影を開始できない。そこで、指示情報撮影部304は、遠隔操作カメラ103の撮影指示情報に基づく撮影を行わず、遠隔操作カメラ102の撮影指示情報に基づく撮影結果を同時に遠隔操作カメラ103の撮影結果とすることを決定する。
次に、ステップS1108で、遠隔操作カメラ102からの撮影指示情報に基づく連続撮影が終了すると、ステップS1109で、連続撮影で得られた画像の保存を行う。尚、装置情報画像付加記録部305が記録された撮影画像について連続撮影で得られた一連の画像のうち、ステップS1107における遠隔操作カメラ103からの撮影指示情報受信時刻に最も近い撮影画像を撮影指示情報の撮影結果として保存する。具体的には、図6に示す(B)のように、同一撮影IDに対して、遠隔操作カメラ103からの撮影指示情報を指すIDを持つものとする。
次に、ステップS1110、S1112では、ステップS1109にて撮影が完了した旨を、撮影指示完了通知として通信部301を介して遠隔操作カメラ102及び103へそれぞれ送信する。一方、ステップS1111、S1113では、遠隔操作カメラ102及び103にて、遠隔撮影カメラ101から送信された撮影指示完了通知を受信する。
尚、ステップS1109では、一旦記録された画像に対して遠隔操作カメラ103からの撮影指示情報IDも併せて保存した。しかし、装置情報画像付加記録部305が保存を行う前に、撮影画像一時記録部306上に存在する撮影画像に対して撮影指示情報IDを付与しても良い。
第3の実施形態によれば、デジタルカメラが一台の遠隔操作カメラの制御下にあっても、他の遠隔操作カメラによる撮影を可能とすることで、複数のデジタルカメラからの撮影指示情報の競合状態を回避することができる。これにより、遠隔のユーザが複数存在する状態でも、各ユーザが撮影したいと思った瞬間の画像を得ることが可能となる。
[他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. 通信機能を有し、他の撮影装置からの遠隔操作により撮影を行う撮影装置であって、
    前記他の撮影装置からの撮影を指示する撮影指示情報と、前記撮影装置への制御を指示する装置制御指示情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって前記装置制御指示情報を受信した後に、更に装置制御指示情報を受信した場合、当該装置制御指示情報を受け付けないように制御する制御手段と、
    前記受信手段によって前記撮影指示情報を受信した場合、当該撮影指示情報を受信したときの状態にかかわらず撮影を行う撮影手段と、
    前記撮影手段によって撮影された撮影画像、前記装置制御指示情報、前記撮影指示情報を関連付けて記録する記録手段と、
    を有することを特徴とする撮影装置。
  2. 前記他の撮影装置ごとに前記装置制御指示情報に基づく制御を許可するか否かを判定する判定手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記装置制御指示情報を入力する入力手段を更に有し、前記判定手段は、前記入力手段により前記装置制御指示情報が入力された場合、当該装置制御指示情報を優先することを特徴とする請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記撮影手段は、撮影を行うことができない場合に前記撮影指示情報を受信すると、該撮影指示情報に基づく撮影を行わず、既に撮影され記録された画像を前記撮影指示情報による撮影画像として記録することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮影装置。
  5. 前記撮影画像を一時的に保存する手段を更に有し、前記撮影手段は、撮影を行うことができない場合に前記撮影指示情報を受信すると、該撮影指示情報に基づく撮影を行わず、既に撮影され一時的に保存された画像を前記撮影指示情報による撮影画像として記録することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮影装置。
  6. 通信機能を有し、他の撮影装置からの遠隔操作により撮影を行う撮影装置の制御方法であって、
    受信手段が、前記他の撮影装置からの撮影を指示する撮影指示情報と、前記撮影装置への制御を指示する装置制御指示情報とを受信する受信工程と、
    制御手段が、前記受信工程において前記装置制御指示情報を受信した後に、更に装置制御指示情報を受信した場合、当該装置制御指示情報を受け付けないように制御する制御工程と、
    撮影手段が、前記受信工程において前記撮影指示情報を受信した場合、当該撮影指示情報を受信したときの状態にかかわらず撮影を行う撮影工程と、
    記録手段が、前記撮影工程において撮影された撮影画像、前記装置制御指示情報、前記撮影指示情報を関連付けて記録する記録工程と、
    を有することを特徴とする撮影装置の制御方法。
  7. コンピュータを請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮影装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2009240876A 2009-10-19 2009-10-19 撮影装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5406661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240876A JP5406661B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 撮影装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240876A JP5406661B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 撮影装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087264A true JP2011087264A (ja) 2011-04-28
JP5406661B2 JP5406661B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44079863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240876A Expired - Fee Related JP5406661B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 撮影装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5406661B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032953A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社リコー 撮像システム、情報通信端末およびプログラム
JP2017225066A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社リコー 撮影制御装置、プログラム、及び撮影システム
WO2023106107A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 株式会社ニコン 撮像制御装置、撮像装置、プログラム、および撮像システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051590A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JP2006270263A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システム
JP2008098914A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051590A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JP2006270263A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システム
JP2008098914A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032953A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社リコー 撮像システム、情報通信端末およびプログラム
JP2017225066A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社リコー 撮影制御装置、プログラム、及び撮影システム
WO2023106107A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 株式会社ニコン 撮像制御装置、撮像装置、プログラム、および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5406661B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2011321B1 (en) Remote control and viewfinder for mobile camera phone
JP2013110738A (ja) 画像通信装置および撮像装置
JP2004215042A (ja) 撮像システム、カメラ、外部機器、撮像プログラム、記録媒体、および撮像方法
JP2011024139A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び撮像システム
JP5406661B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP7453772B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、撮像装置システム、プログラム
JP6415499B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム
JP5562101B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2008060948A (ja) 通信システム及び撮像機器
JP2018085692A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、それらの制御方法および画像通信システム
JP2020171000A (ja) 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6426969B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム
JP5332497B2 (ja) 撮像装置及び画像転送方法
WO2017156990A1 (zh) 一种移动终端的拍照方法及装置
JP6686125B1 (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP6472179B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置、制御方法およびプログラム
WO2020026939A1 (ja) 電子機器およびプログラム
JP6655895B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
US11496685B2 (en) Information processing system, information processing method, medium, and management device
JP2017118303A (ja) 撮影システム、撮影装置、撮影方法、及び撮影制御プログラム
JP2009224935A (ja) 携帯端末
JP2009094797A (ja) 撮像装置
JP2023137937A (ja) 通信機能を備える電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2007288265A (ja) 映像通信装置、映像通信方法及びプログラム
JP2011234321A (ja) 撮影装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5406661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees